JP3451049B2 - 車載用冷蔵庫 - Google Patents

車載用冷蔵庫

Info

Publication number
JP3451049B2
JP3451049B2 JP35432199A JP35432199A JP3451049B2 JP 3451049 B2 JP3451049 B2 JP 3451049B2 JP 35432199 A JP35432199 A JP 35432199A JP 35432199 A JP35432199 A JP 35432199A JP 3451049 B2 JP3451049 B2 JP 3451049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
over
voltage
battery
temperature
input voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35432199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001174120A (ja
Inventor
秀夫 小方
成臣 ▲とく▼永
敏和 荒川
宏昭 北川
泰幸 岡本
Original Assignee
松下冷機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下冷機株式会社 filed Critical 松下冷機株式会社
Priority to JP35432199A priority Critical patent/JP3451049B2/ja
Publication of JP2001174120A publication Critical patent/JP2001174120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3451049B2 publication Critical patent/JP3451049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バッテリ上がりを
防止する過放電防止機能を備えた車載用冷蔵庫に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ぺルチェ素子を利用した熱電モジ
ュール式の冷蔵庫が、主として小容量帯や可搬式のもの
に適用されつつある。一方、冷蔵庫の脱ホーム的な需要
としてRV車や長距離トラックを対象に車載用冷蔵庫が
普及しつつある。
【0003】そして、熱電モジュール式の冷蔵庫の特徴
として直流電源で駆動できる簡便さから、車のバッテリ
ーを駆動源とする車載用冷蔵庫への適性がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、車載用
冷蔵庫は商品としての性格上エンジンを切った時も冷却
運転を継続する必要があり、エンジンを切った後もその
まま長い時間負荷の作動を継続すると、ついにはバッテ
リ上がりに至ってしまうという問題が懸念される。
【0005】本発明は、上記従来の課題を解決するもの
であり、エンジンの停止後車載用冷蔵庫を運転し続けて
もバッテリ上がりを未然に防止できる保護機能を提供す
ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、庫内温度に応じて熱電素子等で構成された
冷却手段の電圧を変え、庫内温度を所定温度に制御する
過放電防止制御手段有し、過放電防止制御手段は、
ッテリからの入力電圧を負荷電流に応じた電圧降下の電
圧で補正して、補正した入力電圧でバッテリが過放電状
態かどうかを判定し、過放電時は冷却運転を停止するよ
う構成したのである。
【0007】これにより、常に適正なバッテリ電圧で過
放電検知が出来、バッテリ上がりを発生させることはな
い。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、車のバッテリを電源とする熱電素子等で構成された
冷却手段と、庫内の温度を検出する庫内温度検出器と、
前記冷却手段の駆動電圧を供給する可変電源回路と、庫
内温度に応じて前記可変電源回路の電圧を変え、庫内温
度を所定温度に制御する過放電防止制御手段とを有し、
前記過放電防止制御手段は、前記バッテリからの入力電
圧が、配線インピーダンスにより前記冷却手段の負荷電
流に応じて電圧降下が発生しバッテリ電圧よりも低くな
るため、前記入力電圧を前記負荷電流に応じた電圧降下
の電圧で補正して、補正した入力電圧で前記バッテリが
過放電状態かどうかを判定し、過放電時は冷却運転を停
止するものであり、常に適正なバッテリ電圧で過放電検
知が出来るという作用を有し、バッテリ上がりを発生さ
せることがない。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、バッテリからの入力電圧を検出し、検
出電圧を過放電防止制御手段に入力する入力電圧検知回
路を有するものであり、常に適正なバッテリ電圧で過放
電検知が出来るという作用を有し、バッテリ上がりを発
生させることはない。
【0010】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、庫内用ヒートシンクと庫外用ヒートシ
ンクで挟まれた熱電素子等で構成された冷却手段と、前
記庫内用ヒートシンクと熱交換した空気を循環させる庫
内ファンと、前記庫外用ヒートシンクと熱交換した空気
を循環させる庫外ファンとを有するものであり、バッテ
リ上がりを発生させることがない。
【0011】請求項4に記載の発明は、車のバッテリを
電源とする熱電素子等で構成された 冷却手段と、庫内の
温度を検出する庫内温度検出器と、前記冷却手段の駆動
電圧を供給する可変電源回路と、庫内温度に応じて前記
可変電源回路の電圧を変え、庫内温度を所定温度に制御
する過放電防止制御手段とを有し、前記過放電防止制御
手段が、過放電状態かどうかを判定し、過放電時は冷却
運転を停止するものであり、前記過放電防止制御手段
は、電源投入時、冷却運転に入る前の無負荷時の入力電
圧と冷却運転開始後の所定の負荷電流での入力電圧を検
出し、その電圧降下から配線抵抗を算出し、負荷電流に
応じて配線の電圧降下から入力電圧を補正し、補正した
入力電圧で過放電状態かどうかを判定するものであり、
バッテリからの配線長が車種毎に異なっていても運転開
始時に正確に配線抵抗を算出するため、負荷電流に応じ
て入力電圧を補正するため常に適正なバッテリ電圧で過
放電検知が出来るという作用を有し、バッテリ上がりを
発生させることはない。
【0012】請求項5に記載の発明は、車のバッテリを
電源とする熱電素子等で構成された冷却手段と、庫内の
温度を検出する庫内温度検出器と、前記冷却手段の駆動
電圧を供給する可変電源回路と、庫内温度に応じて前記
可変電源回路の電圧を変え、庫内温度を所定温度に制御
する過放電防止制御手段とを有し、前記過放電防止制御
手段が、過放電状態かどうかを判定し、過放電時は冷却
運転を停止するものであり、前記過放電防止制御手段
は、定期的に一定時間冷却手段の負荷への通電を停止
し、その間に入力電圧を検知し、過放電状態かどうかを
判定するものであり、バッテリからの配線長が車種毎に
異なっていても、また運転時の負荷電流とは無関係に検
出電圧はバッテリ電圧にほぼ等しいため、過放電検知電
圧を変えることなく常に適正なバッテリ電圧で過放電検
知が出来るという作用を有し、バッテリ上がりを発生さ
せることがない。
【0013】請求項6に記載の発明は、請求項5に記載
の発明において、定期的とは、負荷への通電を停止しな
い間に最大負荷電流でも過放電状態に至らない程度の時
間とし、また負荷への通電を停止する一定時間とは熱電
素子に温度ストレスが発生しない程度の短い時間とする
ものであり、冷蔵庫の冷却性能への影響及び熱電素子へ
の温度ストレスの影響を最大限に抑えるという作用を有
するものである。
【0014】
【実施例】以下、本発明の車載用冷蔵庫の実施例につい
て、図面を参照して説明する。
【0015】(実施例1) 図1は本発明の実施例1による車載用冷蔵庫の側面断面
図である。図2は同実施例の車載用冷蔵庫の制御ブロッ
ク図である。図3は同実施例の車載用冷蔵庫の過放電防
止制御手段の動作を示す特性図である。
【0016】図1から図3において、1は車載用冷蔵
庫、2は庫内であり、断熱壁3とドア4で庫外とは断熱
されている。5は熱電素子で、庫内用ヒートシンク6と
庫外用ヒートシンク7で挟まれている。8は冷却手段で
あり、前記熱電素子5と庫内用ヒートシンク6と庫外用
ヒートシンク7で構成されている。9は庫内ファンであ
り、庫内用ヒートシンク6を通過して熱交換された空気
が庫内2を循環する。10は庫外ファンであり、庫外の
空気を吸い込み庫外用ヒートシンク7を通過して再び庫
外に放出する。この様にしてペルチェ効果を利用して庫
内を冷却する。11は庫内温度を検出する庫内温度検出
器である。
【0017】12は可変電源回路で冷却手段8に印加す
る電圧を供給する、13はマイクロコンピュータ等から
なる過放電防止機能を備えた制御回路であり(以下過放
電防止制御手段13という)、庫内温度検出器11から
の庫内温度情報を入力し、ROM(図示せず)に予め書
き込まれたプログラムに従い、庫内温度を所定温度に制
御するように可変電源回路12に冷却手段8に印加する
電圧指令を出すと共に、庫内ファン9と庫外ファン10
を駆動する。
【0018】また、14は入力電圧検知回路でバッテリ
15からの入力電圧を検出し、検出電圧を過放電防止制
御手段13に入力する。過放電防止制御手段13は冷却
手段8の負荷電流によって配線インピーダンスによる電
圧降下が異なるため、負荷電流に応じて入力電圧を補正
し、過放電状態かどうかを判定する。
【0019】以上のように構成された車載用冷蔵庫につ
いて、図3を用いてその動作を説明する。図3において
バッテリ電圧Vbは負荷(車載用冷蔵庫1)の運転によ
り時間と共に低下していく。また、車載用冷蔵庫1の入
力電圧Viは配線インピーダンス(R一定とする)によ
り負荷電流Idに応じて電圧降下Vd(Id×R)が発
生し、バッテリ電圧Vbよりも低くなる。
【0020】従って、バッテリ電圧Vbが過放電検知電
圧Voを下回ったかどうかは入力電圧Viに配線インピ
ーダンスによる負荷電流に応じた電圧降下Vd(I1の
時はV1、I2の時はV2)を補正して判定するもので
ある。これにより、常に適正なバッテリ電圧で過放電検
知が出来るという作用を有し、バッテリ上がりを発生さ
せることはない。
【0021】(実施例2) 図4は本発明の実施例2による車載用冷蔵庫の制御ブロ
ック図である。図5は同実施例の車載用冷蔵庫の過放電
防止制御手段の動作を示す特性図である。図4、図5に
おいて、13aはマイクロコンピュータ等からなる制御
回路であり(以下過放電防止制御手段13aという)、
庫内温度検出器11からの庫内温度情報を入力し、RO
M(図示せず)に予め書き込まれたプログラムに従い、
庫内温度を所定温度に制御するように可変電源回路12
に冷却手段8に印加する電圧指令を出すと共に、庫内フ
ァン9と庫外ファン10を駆動する。
【0022】また、制御回路13aは電源投入時、冷却
運転に入る前の無負荷時の入力電圧と冷却運転開始後の
所定の負荷電流での入力電圧を検出し、その電圧降下か
ら配線抵抗を算出し、負荷電流に応じた配線の電圧降下
から入力電圧を補正し、補正した入力電圧で過放電状態
かどうか判定する。
【0023】以上のように構成された車載用冷蔵庫につ
いて、図5を用いてその動作を説明する。
【0024】過放電防止制御手段13aは電源投入時の
冷却運転に入る前の無負荷時の入力電圧、即ちバッテリ
電圧Vbを検出し、その後冷却運転開始後の所定の負荷
電流Idでの入力電圧を検出し、その電圧降下Vdから
配線抵抗Rを算出する。配線抵抗Rが分かれば負荷電流
に応じた配線の電圧降下が算出できる。即ち、負荷電流
I1の時はV1、I2の時はV2となり、入力電圧Vi
に対しV1とV2で入力電圧を補正することによりバッ
テリ電圧が求められる。
【0025】このように入力電圧を補正してバッテリ電
圧を求めて過放電状態かどうか判定するものである。こ
れにより、常に適正なバッテリ電圧で過放電検知が出来
るという作用を有し、バッテリ上がりを発生させること
はない。
【0026】(実施例3) 図6は本発明の実施例3による車載用冷蔵庫の制御ブロ
ック図である。図7は同実施例の車載用冷蔵庫の過放電
防止制御手段の動作を示す特性図である。図6、図7に
おいて、13bはマイクロコンピュータ等からなる制御
回路であり、(以下過放電防止制御手段13bという)
庫内温度検出器11からの庫内温度情報を入力し、RO
M(図示せず)に予め書き込まれたプログラムに従い、
庫内温度を所定温度に制御するように可変電源回路12
に冷却手段8に印加する電圧指令を出すと共に、庫内フ
ァン9と庫外ファン10を駆動する。
【0027】また、制御回路13bは定期的に一定時間
冷却手段8及び庫内ファン9、庫外ファン10への通電
を停止し、その間に入力電圧を検知し、過放電状態かど
うかを検知するものである。
【0028】以上のように構成された車載用冷蔵庫につ
いて、図7を用いてその動作を説明する。
【0029】車載用冷蔵庫1の入力電圧Viは配線イン
ピーダンスR(不定)により負荷電流Idに応じて電圧
降下Vd(Id×R)が発生し、バッテリ電圧Vbより
も低くなる。そこで一定時間毎(本実施例では1時間
毎)に一定時間(本実施例では0.1秒間)冷却手段8
及び庫内ファン9,10等の負荷への通電を停止、即ち
冷蔵庫の運転を停止し、その間に入力電圧Viがバッテ
リ電圧Vbとほぼ等しくなる為、そのときの電圧を検知
し、過放電状態かどうかを判断する。
【0030】過放電状態であれば冷蔵庫の運転を停止
し、次にエンジンがONされバッテリ電圧Vbが発電機
電圧Vgまで上昇する途中の冷蔵庫運転再開電圧Vsに
なれば車載用冷蔵庫1の運転を再開するものである。
【0031】従って、バッテリ15からの配線長が車種
毎に異なっていても、また運転時の負荷電流とは無関係
に検出電圧はバッテリ電圧にほぼ等しいため、常に適正
なバッテリ電圧で過放電検知が出来るという作用を有
し、バッテリ上がりを発生させることはない。
【0032】また、定期的とは負荷への通電を停止しな
い間に最大負荷電流でも過放電状態に至らない程度の時
間とし、本発明では負荷電流との絡みで1時間とし、ま
た負荷への通電を停止する一定時間とは熱電素子に温度
ストレスが発生しない程度の短い時間とするものであ
り、本発明では0.1秒間とし、車載用冷蔵庫1の冷却
性能への影響及び熱電素子への温度ストレスの影響を最
大限に抑えることができる。
【0033】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載の発明は、
車のバッテリを電源とする熱電素子等で構成された冷却
手段と、庫内の温度を検出する庫内温度検出器と、前記
冷却手段の駆動電圧を供給する可変電源回路と、庫内温
度に応じて前記可変電源回路の電圧を変え、庫内温度を
所定温度に制御する過放電防止制御手段とを有し、前記
過放電防止制御手段は、前記バッテリからの入力電圧
が、配線インピーダンスにより前記冷却手段の負荷電流
に応じて電圧降下が発生しバッテリ電圧よりも低く なる
ため、前記入力電圧を前記負荷電流に応じた電圧降下の
電圧で補正して、補正した入力電圧で前記バッテリが
放電状態かどうかを判定し、過放電時は冷却運転を停止
するので、常に適正なバッテリ電圧で過放電検知が出
来、バッテリ上がりを発生させることはない。
【0034】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、バッテリからの入力電圧を検出し、検
出電圧を過放電防止制御手段に入力する入力電圧検知回
路を有するものであり、常に適正なバッテリ電圧で過放
電検知が出来る。
【0035】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、庫内用ヒートシンクと庫外用ヒートシ
ンクで挟まれた熱電素子等で構成された冷却手段と、前
記庫内用ヒートシンクと熱交換した空気を循環させる庫
内ファンと、前記庫外用ヒートシンクと熱交換した空気
を循環させる庫外ファンとを有するものであり、バッテ
リ上がりを発生させることがない。
【0036】請求項4記載の発明は、車のバッテリを電
源とする熱電素子等で構成された冷却手段と、庫内の温
度を検出する庫内温度検出器と、前記冷却手段の駆動電
圧を供給する可変電源回路と、庫内温度に応じて前記可
変電源回路の電圧を変え、庫内温度を所定温度に制御す
る過放電防止制御手段とを有し、前記過放電防止制御手
段が、過放電状態かどうかを判定し、過放電時は冷却運
転を停止するものであり、前記過放電防止制御手段は、
電源投入時、冷却運転に入る前の無負荷時の入力電圧と
冷却運転開始後の所定の負荷電流での入力電圧を検出
し、その電圧降下から配線抵抗を算出し、負荷電流に応
じて配線の電圧降下から入力電圧を補正し、補正した入
力電圧で過放電状態かどうかを判定するものであり、バ
ッテリからの配線長が車種毎に異なっていても運転開始
時に正確に配線抵抗を算出するため、負荷電流に応じて
入力電圧を補正するため常に適正なバッテリ電圧で過放
電検知が出来、バッテリ上がりを発生させることはな
い。
【0037】請求項5に記載の発明は、車のバッテリを
電源とする熱電素子等で構成された 冷却手段と、庫内の
温度を検出する庫内温度検出器と、前記冷却手段の駆動
電圧を供給する可変電源回路と、庫内温度に応じて前記
可変電源回路の電圧を変え、庫内温度を所定温度に制御
する過放電防止制御手段とを有し、前記過放電防止制御
手段が、過放電状態かどうかを判定し、過放電時は冷却
運転を停止するものであり、前記過放電防止制御手段
は、定期的に一定時間冷却手段等の負荷への通電を停止
し、その間に入力電圧を検知し、過放電状態かどうかを
判定するものであり、バッテリからの配線長が車種毎に
異なっていても、また運転時の負荷電流とは無関係に検
出電圧はバッテリ電圧にほぼ等しいため、過放電検知電
圧を変えることなく常に適正なバッテリ電圧で過放電検
知が出来、バッテリ上がりを発生させることがない。
【0038】請求項6に記載の発明は、請求項5に記載
の発明において、定期的とは、負荷への通電を停止しな
い間に最大負荷電流でも過放電状態に至らない程度の時
間とし、また負荷への通電を停止する一定時間とは熱電
素子に温度ストレスが発生しない程度の短い時間とする
ものであり、冷蔵庫の冷却性能への影響及び熱電素子へ
の温度ストレスの影響を最大限に抑えるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車載用冷蔵庫の実施例1の側面断面図
【図2】同実施例の車載用冷蔵庫の制御ブロック図
【図3】同実施例の車載用冷蔵庫の過放電防止制御手段
の特性図
【図4】本発明の車載用冷蔵庫の実施例2の制御ブロッ
ク図
【図5】同実施例の車載用冷蔵庫の過放電防止制御手段
の特性図
【図6】本発明の車載用冷蔵庫の実施例3の制御ブロッ
ク図
【図7】同実施例の車載用冷蔵庫の過放電防止制御手段
の特性図
【符号の説明】
1 車載用冷蔵庫 5 熱電素子 6 庫内用ヒートシンク 7 庫外用ヒートシンク 8 冷却手段 9 庫内ファン 10 庫外ファン 11 庫内温度検出器 12 可変電源回路 13 制御回路(過放電防止制御手段) 13a 制御回路(過放電防止制御手段) 13b 制御回路(過放電防止制御手段) 14 入力電圧検知回路 15 バッテリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北川 宏昭 大阪府東大阪市高井田本通4丁目2番5 号 松下冷機株式会社内 (72)発明者 岡本 泰幸 大阪府東大阪市高井田本通4丁目2番5 号 松下冷機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−178860(JP,A) 特開 平11−304327(JP,A) 特開 平6−42852(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F25D 11/00 101

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車のバッテリを電源とする熱電素子等で
    構成された冷却手段と、庫内の温度を検出する庫内温度
    検出器と、前記冷却手段の駆動電圧を供給する可変電源
    回路と、庫内温度に応じて前記可変電源回路の電圧を変
    え、庫内温度を所定温度に制御する過放電防止制御手段
    とを有し、前記過放電防止制御手段は、前記バッテリか
    らの入力電圧が、配線インピーダンスにより前記冷却手
    段の負荷電流に応じて電圧降下が発生しバッテリ電圧よ
    りも低くなるため、前記入力電圧を前記負荷電流に応じ
    た電圧降下の電圧で補正して、補正した入力電圧で前記
    バッテリが過放電状態かどうかを判定し、過放電時は冷
    却運転を停止する車載用冷蔵庫。
  2. 【請求項2】 バッテリからの入力電圧を検出し、検出
    電圧を過放電防止制御手段に入力する入力電圧検知回路
    を有する請求項1に記載の車載用冷蔵庫。
  3. 【請求項3】 庫内用ヒートシンクと庫外用ヒートシン
    クで挟まれた熱電素子等で構成された冷却手段と、前記
    庫内用ヒートシンクと熱交換した空気を循環させる庫内
    ファンと、前記庫外用ヒートシンクと熱交換した空気を
    循環させる庫外ファンとを有する請求項1に記載の車載
    用冷蔵庫。
  4. 【請求項4】 車のバッテリを電源とする熱電素子等で
    構成された冷却手段と、庫内の温度を検出する庫内温度
    検出器と、前記冷却手段の駆動電圧を供給する可変電源
    回路と、庫内温度に応じて前記可変電源回路の電圧を変
    え、庫内温度を所定温度に制御する過放電防止制御手段
    とを有し、前記過放電防止制御手段が、過放電状態かど
    うかを判定し、過放電時は冷却運転を停止するものであ
    り、前記過放電防止制御手段は、電源投入時、冷却運転
    に入る前の無負荷時の入力電圧と冷却運転開始後の所定
    の負荷電流での入力電圧を検出し、その電圧降下から配
    線抵抗を算出し、負荷電流に応じて配線の電圧降下から
    入力電圧を補正し、補正した入力電圧で過放電状態かど
    うかを判定する車載用冷蔵庫。
  5. 【請求項5】 車のバッテリを電源とする熱電素子等で
    構成された冷却手段と、庫内の温度を検出する庫内温度
    検出器と、前記冷却手段の駆動電圧を供給する可変電源
    回路と、庫内温度に応じて前記可変電源回路の電圧を変
    え、庫内温度を所定温度に制御する過放電防止制御手段
    とを有し、前記過放電防止制御手段が、過放電状態かど
    うかを判定し、過放電時は冷却運転を停止するものであ
    り、前記過放電防止制御手段は、定期的に一定時間冷却
    手段等の負荷への通電を停止し、その間に入力電圧を検
    知し、過放電状態かどうかを判定する車載用冷蔵庫。
  6. 【請求項6】 定期的とは、負荷への通電を停止しない
    間に最大負荷電流でも過放電状態に至らない程度の時間
    とし、また負荷への通電を停止する一定時間とは熱電素
    子に温度ストレスが発生しない程度の短い時間とする請
    求項5に記載の車載用冷蔵庫。
JP35432199A 1999-12-14 1999-12-14 車載用冷蔵庫 Expired - Fee Related JP3451049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35432199A JP3451049B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 車載用冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35432199A JP3451049B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 車載用冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001174120A JP2001174120A (ja) 2001-06-29
JP3451049B2 true JP3451049B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=18436776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35432199A Expired - Fee Related JP3451049B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 車載用冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3451049B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5067773B2 (ja) * 2006-04-24 2012-11-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車載用電源制御装置
CN103162487A (zh) * 2013-04-15 2013-06-19 上海第二工业大学 一种基于半导体制冷片的车载小冰箱

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178860A (ja) * 1986-02-03 1987-08-05 松下冷機株式会社 二輪車用冷温庫の過放電防止装置
KR930006408A (ko) * 1991-09-30 1993-04-21 박원희 열전 반도체 소자를 이용한 열전식 냉장/온장 겸용장치
JP3029601B2 (ja) * 1998-04-23 2000-04-04 松下電器産業株式会社 車両用冷凍冷蔵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001174120A (ja) 2001-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100758868B1 (ko) 하이브리드 카의 전원장치
US7199559B2 (en) Electric power generating system for vehicle
US6675873B2 (en) Automotive air-conditioner having electric heater and electrically driven compressor
JP3567437B2 (ja) 車両駆動装置の給電装置
US20090211280A1 (en) HVAC system
JP4843921B2 (ja) 組電池の容量調整装置及び組電池の容量調整方法
US8330412B2 (en) Monitoring and control system for an electrical storage system of a vehicle
JP2002325373A (ja) バッテリ容量制御装置
JP2000085449A (ja) 車載用冷却装置
JP2000283622A (ja) 冷凍車用冷凍装置
US11394230B2 (en) Systems and methods for auxiliary battery charging
JPH11341698A (ja) 電気自動車の充電装置
EP1562280A1 (en) Inverter device
JP5011978B2 (ja) 蓄電装置
JP2008146875A (ja) 電源装置
JP3451049B2 (ja) 車載用冷蔵庫
US20040040319A1 (en) Cooling fan control device
JP2002323280A (ja) 冷凍車
JP2002027612A (ja) 電気自動車のバッテリ冷却装置
US11235639B2 (en) Systems and methods for automatic air conditioning restart
JP3047696B2 (ja) 空調装置
KR20020069542A (ko) 하이브리드 전기자동차의 에어컨 구동장치 및 그 제어방법
JP2002162150A (ja) 車載用冷蔵庫の電源装置
JP4992177B2 (ja) 電池冷却系異常検出システム
JP3005843B2 (ja) 前後輪駆動車両

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees