JP3450772B2 - コンクリート体の開口設置工法 - Google Patents

コンクリート体の開口設置工法

Info

Publication number
JP3450772B2
JP3450772B2 JP34253699A JP34253699A JP3450772B2 JP 3450772 B2 JP3450772 B2 JP 3450772B2 JP 34253699 A JP34253699 A JP 34253699A JP 34253699 A JP34253699 A JP 34253699A JP 3450772 B2 JP3450772 B2 JP 3450772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire saw
guide
cut
concrete
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34253699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001159120A (ja
Inventor
修 福島
勇介 間嶋
雅和 石井
Original Assignee
ナガタ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナガタ工業株式会社 filed Critical ナガタ工業株式会社
Priority to JP34253699A priority Critical patent/JP3450772B2/ja
Publication of JP2001159120A publication Critical patent/JP2001159120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3450772B2 publication Critical patent/JP3450772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、既存のコンクリー
トダムに余水吐等を設けるために堤体に開口を設ける場
合のような、厚みのあるコンクリート体の開口設置工法
に関する。
【0002】
【従来の技術】既存のダムのコンクリート堤体に開口を
設置する工法として特許第2554584号公報のワイ
ヤーソーを使用した工法がある。この工法は、コンクリ
ート堤体の下流側に足場を設置し、ワイヤーソーの駆動
装置を足場上に載せ、堤体を貫通する孔を設置する開口
の角部にあけ、ワイヤーソーケーブルをこの孔に通して
孔の間を切断し、コンクリート柱状体を堤体から縁切り
し、この切り抜いたコンクリート柱状体を破砕除去して
開口を設けるものである。
【0003】
【発明が解決すべき課題】この工法は、ダム下流側にワ
イヤーソー駆動装置を設置する足場を構築する必要があ
ること、また、水平方向の切断の場合、ワイヤーソーケ
ーブルが誘導孔内で踊ったり、たるんだりして切断線を
直線とすることが非常に困難であるため、切断したコン
クリート柱状体を堤体側面に抜き出すことができず、切
断した柱状体を破砕して撤去していた。そのため、撤去
作業の効率が低く、また、作業環境が良好なものでなか
った。本発明は、縁切りしたコンクリート柱状体を堤体
側面に抜き出しができるように、ワイヤーソーによる誘
導孔間の切断を直線的におこなえるようにすることであ
る。また、切断後、コンクリート柱状体の撤去を効率よ
く、かつ、良好な作業環境でおこなえるようにすること
を目的とする。
【0004】
【課題の解決手段】コンクリート体に表面側の間隔より
裏側の間隔が小くなるように誘導孔を設け、誘導孔内に
ワイヤーソーケーブルのガイド具の支持面が誘導孔の中
心を結ぶ位置となるように挿入固定し、誘導孔の間をワ
イヤーソーで切断して先細り柱状体をコンクリート体か
ら縁切りし、この先細り柱状体を側面に抜き出すように
した。先細りコンクリート柱状体であるため、コンクリ
ート体から抜き出すことが容易であり、抜き出したコン
クリート柱状体をワイヤーソーで輪切りにして撤去し、
開口を設置するための撤去作業の効率を向上させた。円
形の誘導孔内に固定されたT字型のガイド具の支持面に
ワイヤーソーケーブルが載った状態で走行するので、誘
導孔内でワイヤーソーケーブルが踊ったり、たるんだり
することが防止され、誘導孔の間の切断線を直線とする
ことができる。
【0005】ワイヤーソーケーブルは、途中に設けたガ
イドプーリによって屈曲自在に配設可能なので、コンク
リート体とワイヤーソー駆動装置との配置関係の自由度
が大きく、ワイヤーソー駆動装置をコンクリート体頂部
に設置し、コンクリート体の長手方向に移動させて切断
作業をおこなうことができる。また、縁切りされた先細
りコンクリート柱状体を抜き出し、コンクリート体側面
に露出させ、露出した部分をコンクリート体頂部のワイ
ヤーソー駆動装置を使用して適当な大きさに輪切りに
し、クレーン等で吊り上げて撤去できるので撤去効率が
よく、また、作業員は切断作業中は切断場所から離れた
場所で操作するので、破砕に比較して良好な環境で作業
をすることができる。
【0006】
【実施の形態】本発明を図面に示す実施例で説明する。
図1の誘導孔の配置図、図2の誘導孔間を切断状態の側
面図に示すように、開口1を設置する位置のコンクリー
トダム10の壁面11に作業台25を取り付け、開口1
の各角部にコアドリルでワイヤーソーケーブル21を通
す直径100ミリの誘導孔31〜34を穿設して堤体を
貫通させる。さらに、誘導孔の間を切断して縁切りした
柱状体12の抜き出しに使用する引き抜き棒41を挿入
する直径75ミリの孔35、36を2個、柱状体12の
下部にコアドリルで堤体を貫通して設ける。
【0007】下側の誘導孔32、33に、図4及び図5
に示す断面T字型のガイド具45を挿入し、ワイヤーソ
ーケーブル21の張力で移動しないように、壁面の表と
裏でアンカープレート50で固定する。ガイド具45
は、ワイヤーソーケーブル21を支持する水平な支持面
46と支持面を誘導孔31の中心に位置させる支持面4
6に垂直な脚47からなり、誘導孔31と同じ長さであ
る。ガイド具45は、ワイヤーソーケーブル21を一定
の高さに保持するものである。アンカープレート50
は、両端部に固定用の長孔51、52が設けてあり、中
間には、ガイド具45を固定するボルト孔53が設けて
ある。ガイド具45の支持面46と脚47の間には、孔
を設けた三角形のブラケット48が設けてあり、アンカ
ープレート50を壁面にアンカーで固定し、ガイド具4
5が誘導孔31内を移動しないように固定する。
【0008】壁面11、または、作業台25にワイヤー
ソーケーブル21をガイドするプーリ22を固定し、ワ
イヤーソーケーブル21を誘導孔31と34に通し、堤
頂に設置したワイヤーソー駆動装置20にワイヤーソー
ケーブル21をループ状に掛け渡し、ワイヤーソー駆動
装置20を駆動してワイヤーソーケーブル21に適当な
テンションをかけながら走行させて誘導孔31、34の
間を切断する。ワイヤーソーケーブル21は、図4に示
すように、断面T字型のガイド具45の支持面46が、
誘導孔の中心を通る高さとしてあるので、ワイヤーソー
ケーブル21がたるんだりすることなく、誘導孔の一定
の場所を切断することになる。また、誘導孔の中心を結
んだ線が一番短いので切断時間を短縮できる。ワイヤー
ソーケーブル21の走行速度や張力は、コンクリート堤
体の大きさなどにより適宜定める。通常、速度は20〜
30m/秒、張力は50〜150kgであり、ワイヤー
ソーに水を供給しながら切断作業をおこなう。切断に使
用した水が環境に流出すると環境汚染となるので、図3
に示すように作業台25にシート60を敷設して汚水が
流出しないようにする。汚水は水中ポンプ61で吸って
一旦作業台25に設けたタンク62に貯留し、堤頂のタ
ンク63へ送り、環境に流出させない。
【0009】コンクリート壁体から切り取る柱状体12
を先細りとすると、抜き出しの際、摩擦抵抗が減少し、
縁切りした柱状体12を抜き出し易くなるので、表面側
の誘導孔の間隔より、裏面側の誘導孔の間隔が小さくな
るように孔開け作業をおこなう。例えば、表面側では1
700×1700(ミリ)とし裏面側では1500×1
500(ミリ)とする。誘導孔32、33の間の切断に
よってできた隙間に、表面にグリースを塗布した鉄板を
挿入し、抜き出しの際の摩擦抵抗を軽減する。次いで、
ワイヤーソーケーブルを誘導孔31と32に通して巻き
掛け、同様に切断する。四方をすべて切断し、抜き出す
柱状体12を堤体本体から縁切りする。
【0010】図6に示すように、柱状体12を抜き出す
側にH鋼を組み合わせて作業台25を設置し、予め柱状
体12に設けておいた抜き出し用の孔35、36に引き
抜き棒41を挿入し、柱状体12の裏面側で固定部材で
引き抜き棒41を連結固定する。引き抜き棒41の他端
は、抜き出し側において加圧部材42に固定する。引き
抜き棒41としてはネジ鉄筋を用い、加圧部材42に設
けた孔に挿入してナットで固定し、取り付け・取り外し
を容易にする。
【0011】堤体壁面11と加圧部材42の間にジャッ
キ43を設置し、堤体壁面に反力をとって加圧部材42
を押圧する。加圧部材42に加えられた力は引き抜き棒
41を介して柱状体12の裏面側に伝達され、柱状体1
2が堤体から押し出される。柱状体12が1m程度堤体
壁面11から抜き出されたところでジャッキ43を停止
し、引き抜き棒41を一旦柱状体12から取り外し、図
7に示すように、壁面から露出した柱状体12をワイヤ
ーソーで輪切りにし、クレーンでダム堤頂に輪切りブロ
ックを吊り上げる。
【0012】再度引き抜き棒41を柱状体12にセット
してジャッキ43を作動して柱状体12を堤体から引き
出し同様にワイヤーソーで輪切りにする。この作業を繰
り返して柱状体12をすべて堤体から撤去し、堤体に開
口1を設ける。開口1に鋼管を設置し、鋼管周囲に鉄筋
等の補強材を配置してコンクリートを充填し、ダムの余
水吐等として使用する。各誘導孔間の切断順序は、現場
の状況に応じて適宜選択すればよく、実施例は一例であ
る。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、誘導孔の間隔を表面側
より裏側が小さくなるように設け、誘導孔内にワイヤー
ソーケーブルのガイド具の支持面が誘導孔の中心位置と
なるように挿入固定し、誘導孔の間をワイヤーソーで切
断して先細り柱状体をコンクリート体から縁切りし、こ
の先細り柱状体を側面に抜き出し、ワイヤーソーで輪切
りして撤去するようにしたので、縁切りした柱状体をコ
ンクリート体から抜き出すことが容易となった。さら
に、抜き出したコンクリート柱状体をワイヤーソーで輪
切りにして撤去するようにしたので、撤去作業の効率が
向上した。水平支持面と水平支持面を一定高さに保持す
る脚からなるT字型のガイド具によってワイヤーソーケ
ーブルがガイドされるので、誘導孔内でワイヤーソーケ
ーブルが踊ったり、たるんだりすることがなくなり、誘
導孔の一定の場所を切断することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】誘導孔の配置図。
【図2】誘導孔間を切断中の側面図。
【図3】使用水の処理状態の説明図。
【図4】誘導孔内にT字型ガイド具を設置した状態を示
す正面図。
【図5】T字型ガイド具をアンカープレートで固定した
状態の正面図。
【図6】柱状体を抜き出している状態の側面図。
【図7】抜き出した柱状体を輪切りにしている状態の側
面図。
【符号の説明】
1 開口 25 作業台 31 誘導孔 20 ワイヤーソー駆動装置 21 ワイヤーソーケーブル 11 壁面 12 柱状体 41 引き抜き棒 42 加圧部材 43 ジャッキ 45 ガイド具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−158517(JP,A) 特開 平4−70309(JP,A) 特開 平11−303417(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02B 7/00 B28D 1/08 E04G 23/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】開口の角部に誘導孔を設け、誘導孔の間を
    ワイヤーソーで切断して柱状体を引き出すコンクリート
    体の開口設置工法において、誘導孔の間隔を表面側より
    裏側が小さくなるように設け、水平な支持面と脚からな
    るT字であり、端部の支持面と脚との間に孔を有するブ
    ラケットが設けてあるガイド具をワイヤーソーケーブル
    のガイド具の支持面が誘導孔の中心位置となるように誘
    導孔内に挿入固定し、誘導孔の間をワイヤーソーで切断
    して先細り柱状体をコンクリート体から縁切りし、この
    先細り柱状体を側面に抜き出し、ワイヤーソーで輪切り
    して撤去するコンクリート体の開口設置工法。
  2. 【請求項2】請求項1において、ガイド具のワイヤーソ
    ー駆動装置をコンクリート体頂部に設置したコンクリー
    ト体の開口設置工法。
  3. 【請求項3】ワイヤーソーの誘導孔に挿入されるガイド
    具であって、水平な支持面と脚からなるT字であり、ガ
    イド具の端部の支持面と脚との間に孔を有するブラケッ
    トが設けてあるガイド具。
JP34253699A 1999-12-01 1999-12-01 コンクリート体の開口設置工法 Expired - Fee Related JP3450772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34253699A JP3450772B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 コンクリート体の開口設置工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34253699A JP3450772B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 コンクリート体の開口設置工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001159120A JP2001159120A (ja) 2001-06-12
JP3450772B2 true JP3450772B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=18354517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34253699A Expired - Fee Related JP3450772B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 コンクリート体の開口設置工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3450772B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086299B2 (ja) * 1989-11-16 1996-01-24 株式会社大林組 コンクリート壁体の開口工法
JPH0470309A (ja) * 1990-06-29 1992-03-05 Nippon Steel Corp コンクリート切断方法およびワイヤーソー案内装置
JPH07178725A (ja) * 1992-10-16 1995-07-18 Daimoshiya:Kk 切削用ケーブルの駆動装置
JP2715068B2 (ja) * 1995-12-29 1998-02-16 佐藤 隆雄 岩盤の切断方法及びその装置
JPH11303417A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Dymosha:Kk 免震用柱切断撤去工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001159120A (ja) 2001-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100882831B1 (ko) 가설 흙막이 구조물 및 그 설치방법
CN201809963U (zh) 悬挑外脚手架固定型钢锚卡
KR20070087782A (ko) 탑 다운 콘크리트 슬래브 시공방법
JP3450772B2 (ja) コンクリート体の開口設置工法
JP4366597B2 (ja) 既設杭の切断・撤去方法
JP3707006B2 (ja) 既設組積造壁における開口部の新設方法
CN102926382A (zh) 一种smw工法的施工方法
JP2020117949A (ja) コンクリートに開口部を形成する方法
US6354769B1 (en) Apparatus and method for replacing in-ground elevator cylinder casings
CN216427998U (zh) 一种液压爬模架
JP3463987B2 (ja) 傾斜地の穿孔方法及びその装置
JP2000079508A (ja) ドリルスタンド
CN210361820U (zh) 一种便于拆装的预制构件横梁模具
JP2001182337A (ja) コンクリート体の円形開口設置工法
JP3760365B2 (ja) 芯材の建込み装置
CN219671361U (zh) 一种深基坑支护组合结构
CN217557419U (zh) 一种纵肋叠合剪力墙转换层u型筋定位模具
JP3097010B2 (ja) 地下工事用エレベーター装置およびこれを用いた地下工法
CN216689399U (zh) 一种钢管桩辅助拔除装置
CN220225249U (zh) 一种软基施工塑料排水板插板装置
CN220953402U (zh) 一种桩柱的调垂结构
CN216239767U (zh) 混凝土墙模板固定装置
KR102627830B1 (ko) 전기, 통신, 소방 매립 배관의 지지대
CN113668871B (zh) 装配式房屋建筑用预制钢筋砼结构梁
CN113605367B (zh) 一种跨越既有管廊的地下连续墙的施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3450772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees