JP3449112B2 - Low power consumption device - Google Patents

Low power consumption device

Info

Publication number
JP3449112B2
JP3449112B2 JP10327996A JP10327996A JP3449112B2 JP 3449112 B2 JP3449112 B2 JP 3449112B2 JP 10327996 A JP10327996 A JP 10327996A JP 10327996 A JP10327996 A JP 10327996A JP 3449112 B2 JP3449112 B2 JP 3449112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power consumption
low power
microcomputer
operation mode
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10327996A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09191569A (en
Inventor
朋幸 花井
武 尾本
敏幸 且本
英則 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10327996A priority Critical patent/JP3449112B2/en
Publication of JPH09191569A publication Critical patent/JPH09191569A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3449112B2 publication Critical patent/JP3449112B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、例えばビデオカ
セットレコーダのような電子機器の消費電力を低減させ
るような低消費電力装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a low power consumption device for reducing power consumption of electronic equipment such as a video cassette recorder.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の、ビデオカセットレコーダのよう
な電子機器では、例えば操作パネル面の電源スイッチを
切ることによって電源をオフ状態にしても、時刻の表示
や校正、タイマー予約のためのメモリ保持、リモートコ
ントローラからのコントロールコマンドによる信号やパ
ネル面の電源スイッチの操作による電源オン入力の検出
などのため、機器内部ではマイコンやそれに付随した回
路に対して常時電源が供給され、待機状態とされてい
た。
2. Description of the Related Art In a conventional electronic device such as a video cassette recorder, even if the power is turned off by, for example, turning off the power switch on the operation panel surface, a memory is retained for time display, calibration, and timer reservation. , In order to detect the signal from the remote controller and the power-on input by operating the power switch on the panel, power is always supplied to the microcomputer and its associated circuits inside the equipment, and it is in the standby state. It was

【0003】図14に、この従来の電子機器(この例で
は、ビデオカセットレコーダ)による電源構成の一例を
概略的に示す。なお、この図においては、煩雑さを避け
るために、説明の内容とは直接関係の無いオーディオ/
ビデオ信号などの各信号線が省略されている。
FIG. 14 schematically shows an example of a power supply configuration of this conventional electronic device (video cassette recorder in this example). Note that in this figure, in order to avoid complication, audio / data not directly related to the description
Each signal line such as a video signal is omitted.

【0004】メイン電源回路100からスイッチ101
を介してチューナ部102,映像処理部103,および
音声処理部104に対して電源が供給される。同様に、
スイッチ105を介してメカデッキ106およびマイコ
ン107に対して電源が供給される。このマイコン10
7は、例えばチューナ部102,映像処理部103,音
声処理部104,およびメカデッキ106を制御する。
From the main power supply circuit 100 to the switch 101
Power is supplied to the tuner unit 102, the video processing unit 103, and the audio processing unit 104 via the. Similarly,
Power is supplied to the mechanical deck 106 and the microcomputer 107 via the switch 105. This microcomputer 10
The control unit 7 controls, for example, the tuner unit 102, the video processing unit 103, the audio processing unit 104, and the mechanical deck 106.

【0005】一方、メイン電源回路100からは、スイ
ッチなどを介さず直接的にマイコン108およびリモー
トコントローラからのコントロールコマンドを受信する
リモコン受光部109に対して電源が供給される。マイ
コン108は、操作パネル上の電源スイッチ(図示しな
い)によるユーザからの指示に基づきスイッチ101お
よび105を制御し、チューナ部102,映像処理部1
03,音声処理部104,メカデッキ106,およびマ
イコン107に対するメイン電源回路100からの電源
の供給のオン/オフの制御を行う。また、リモコン受光
部109において機器の電源をオン/オフするようなコ
マンドが受信されたら、リモコン受光部109からマイ
コン108に対して電源オン/オフの要求が送られ、こ
の要求に従い、マイコン108によってスイッチ101
および105の制御が行われる。
On the other hand, power is supplied from the main power supply circuit 100 directly to a remote control light receiving section 109 which receives control commands from the microcomputer 108 and the remote controller without passing through a switch or the like. The microcomputer 108 controls the switches 101 and 105 based on a user's instruction from a power switch (not shown) on the operation panel, and the tuner unit 102 and the image processing unit 1 are controlled.
03, the voice processing unit 104, the mechanical deck 106, and the microcomputer 107 are controlled to turn on / off the power supply from the main power supply circuit 100. Further, when the remote control light receiving unit 109 receives a command to turn on / off the power of the device, the remote control light receiving unit 109 sends a power on / off request to the microcomputer 108, and the microcomputer 108 follows the request. Switch 101
And 105 are controlled.

【0006】このように、機器の電源のオン/オフの制
御は、マイコン108によるスイッチ101および10
5の制御によって行われる。したがって、例えば機器の
電源をオフからオンの状態にするためには、電源オフ時
においても、マイコン108およびリモコン受光部10
9に対して電源が供給し続けられる。また、この電源オ
フ時には、例えばビデオカセットレコーダの場合、予約
録画のためのタイマ動作やメモリ保持のためにもマイコ
ン108に対して電源が供給される。このようにして機
器の電源オフ時にもマイコン108やリモコン受光部1
09に対して電源が供給され、待機状態とされる。
As described above, the on / off control of the power supply of the equipment is controlled by the microcomputer 108 by the switches 101 and 10.
It is performed under the control of No. 5. Therefore, for example, in order to change the power supply of the device from the off state to the on state, the microcomputer 108 and the remote control light receiving unit 10 can be operated even when the power is off.
The power is continuously supplied to 9. When the power is turned off, for example, in the case of a video cassette recorder, power is supplied to the microcomputer 108 for timer operation for reserved recording and memory retention. In this way, even when the power of the device is turned off, the microcomputer 108 and the remote control light receiving unit 1
Power is supplied to 09 to put it in a standby state.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】ところで、メイン電源
回路100は、このビデオカセットレコーダの動作時の
負荷電流において最大効率が出るように設計される。し
たがって、負荷電流が少ない待機状態(電源オフ時)で
は、極めて電源効率が悪くなり、このメイン電源100
において無駄に電力を消費してしまうという問題点があ
った。例えば、マイコン108およびリモコン受光部1
09における本来の消費電力が0.5W程度である場合
でも、メイン電源回路100においては、2W程度の電
力が消費されてしまう。また、構成によっては、5〜6
Wの電力が消費されてしまう場合もある。
By the way, the main power supply circuit 100 is designed so that the maximum efficiency can be obtained at the load current during the operation of the video cassette recorder. Therefore, in the standby state where the load current is small (when the power is off), the power supply efficiency is extremely low, and the main power supply 100
However, there was a problem that power wasted in vain. For example, the microcomputer 108 and the remote control light receiver 1
Even if the original power consumption in 09 is about 0.5 W, the main power supply circuit 100 consumes about 2 W. Also, depending on the configuration, 5-6
The power of W may be consumed.

【0008】また、このような電子機器は、例えば家庭
においては1日に数時間しか使用されない。したがっ
て、他の時間は機器を使用していなくてもこの電力が消
費されてしまうという問題点があった。
Further, such an electronic device is used only for several hours a day at home, for example. Therefore, there is a problem that this power is consumed even when the device is not used for other time.

【0009】このような、電源オフ時の無駄な電力消費
を抑える手段として、図15に示されるように、低消費
電流用のサブ電源回路110をメイン電源回路100と
は別に設け、このサブ電源回路110からマイコン10
8およびリモコン受光部109に対して電源を供給する
ような方法がある。この場合、マイコン108によって
スイッチ111が制御され、これによりメイン電源回路
100に対する電源の供給のオン/オフが制御される。
また、サブ電源回路110からは、マイコン108およ
びリモコン受光部109に対して常時電源が供給され、
待機状態とされる。
As a means for suppressing such wasteful power consumption when the power is turned off, a sub-power supply circuit 110 for low current consumption is provided separately from the main power supply circuit 100 as shown in FIG. Circuit 110 to microcomputer 10
8 and the remote control light receiving unit 109 may be supplied with power. In this case, the microcomputer 108 controls the switch 111, which controls on / off of power supply to the main power supply circuit 100.
Further, the sub power supply circuit 110 constantly supplies power to the microcomputer 108 and the remote control light receiving unit 109,
It is placed in a standby state.

【0010】このサブ電源回路110は、少ない負荷電
流用に設計されているため、図14に示した方法に比べ
て電源効率が良く、さらに、電源オフ時には、メイン電
源回路100では全く電力が消費されないため、低消費
電力化を図ることができる。しかし、この方法において
も、サブ電源回路110の電源効率を極端に向上させる
ことができない、また、マイコン108における消費電
力などの問題で、1W程度の電力が消費されてしまうと
いう問題点があった。
Since the sub power supply circuit 110 is designed for a small load current, the power supply efficiency is better than that of the method shown in FIG. 14, and when the power is off, the main power supply circuit 100 consumes no power. Therefore, low power consumption can be achieved. However, this method also has a problem that the power efficiency of the sub power supply circuit 110 cannot be extremely improved, and power consumption of about 1 W is consumed due to power consumption in the microcomputer 108. .

【0011】したがって、この発明の目的は、例えばビ
デオカセットレコーダのような電子機器における消費電
力を抑えるような低消費電力装置を提供することにあ
る。
Therefore, an object of the present invention is to provide a low power consumption device for suppressing power consumption in electronic equipment such as a video cassette recorder.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】この発明は、上述した課
題を解決するために、機器に対する電源の接続を制御
し、電源オフ時には上記機器に対する電源の接続を開放
するマイコンと、上記電源により充電され、上記電源オ
フ時でも上記マイコンを含む動作電源を必要とする回路
に対して、上記電源オフ時に上記動作電源を供給する電
源供給手段と、上記電源オフ時に上記マイコンで監視さ
れる上記動作電源の電圧が第1の電圧値以下になったら
上記マイコンによって上記電源を接続し上記電源供給手
段に対する上記充電を行い、上記充電の完了が検出され
たら上記マイコンによって上記電源を開放し上記充電を
終了させる電源供給手段の制御手段とを有する低消費電
力装置において、 外部イベントおよび内部イベントを受
け付け可能とされ、マイコンの動作は、CPUが通常の
クロック周波数で動作する通常動作モードと、上記CP
Uが動作していない休止モードと上記通常のクロック周
波数より低いクロック周波数で上記CPUが動作してい
る上記動作電源の電圧検出動作を含む低クロック動作モ
ードとの間の遷移が間欠的に繰り返される低消費電力動
作モードとから成り、上記外部イベントまたは上記内部
イベントに基づいて、上記低消費電力動作モードから上
記通常動作モードへと遷移させることを特徴とする低消
費電力装置である。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above problems, the present invention controls the connection of a power source to a device.
However, when the power is turned off, the power connection to the above equipment is opened.
It is charged by the microcomputer and the power source, and the power source is turned on.
Circuit that requires operating power supply including the above microcomputer even when
In contrast, when the power is turned off,
Source supply means and monitored by the microcomputer when the power is turned off.
When the voltage of the operating power supply falls below the first voltage value
Connect the power source by the microcomputer and connect the power source.
The above-mentioned charging for the tier is performed and the completion of the above-mentioned charging is detected.
Then, open the power source by the microcomputer and charge the battery.
Low power consumption having control means of power supply means for terminating
External and internal events at the input device
The CPU operates normally when the microcomputer operates.
Normal operation mode operating at clock frequency and CP
The sleep mode in which U is not operating and the normal clock frequency above
The CPU is operating at a clock frequency lower than the wave number
Low clock operation mode including voltage detection operation of the above operating power supply
Low power consumption mode in which transitions with the
It consists of a production mode and the above external event or the above internal event.
Based on the event, the above low power consumption operating mode
Low power consumption characterized by transition to normal operation mode
It is a power consumption device.

【0013】[0013]

【0014】上述したように、この発明は、機器の電源
がオフの状態では、充電可能な電源供給手段によって動
作電源が必要な回路に電源が供給される。また、電源接
続手段による電源の制御によって、電源オフ時に間欠的
にこの電源供給手段に対する充電を行うことができる。
そのため、電源オフ時に動作電源を必要とする回路に対
する電源供給の際の消費電力を低減させることができ
る。
As described above, according to the present invention, the power is supplied to the circuit requiring the operating power by the chargeable power supply means when the power of the device is off. Further, by controlling the power source by the power source connecting unit, the power source supplying unit can be intermittently charged when the power source is turned off.
Therefore, it is possible to reduce power consumption when power is supplied to a circuit that requires an operating power when the power is turned off.

【0015】また、低消費電力動作時にマイコンの動作
モードを通常動作モードから低消費電力動作モードに遷
移させ、外部イベントや内部イベントによって低消費電
力動作モードから通常動作モードに遷移させることがで
きるため、消費電力を低減させることができる。
Further, the operation mode of the microcomputer can be transited from the normal operation mode to the low power consumption operation mode during the low power consumption operation, and the low power consumption operation mode can be transited to the normal operation mode by an external event or an internal event. The power consumption can be reduced.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。この発明は、メイン電源に対して、十分大き
い容量を持ち短時間で充電可能なバックアップ素子を設
け、待機状態である電源オフ時に、このバックアップ素
子対する充電/放電を所定の間隔で繰り返すことによっ
て、待機状態時に動作するマイコンなどの回路に対して
電源の供給を行うものである。また、この発明は、この
待機状態において、待機状態時に動作するマイコンを低
消費電力動作で動作させることで、消費電力の低減を図
るものである。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described below. This invention provides a main power supply with a backup element having a sufficiently large capacity and capable of being charged in a short time, and when the power is off in the standby state, charging / discharging the backup element is repeated at predetermined intervals. Power is supplied to a circuit such as a microcomputer that operates in a standby state. Further, in the present invention, in this standby state, the microcomputer operating in the standby state is operated at a low power consumption operation to reduce the power consumption.

【0017】図1は、この発明が適用された電子機器
(この例ではビデオカセットレコーダ)の構成の一例を
概略的に示す。なお、この図においては、煩雑さを避け
るために、この発明の内容とは直接関係の無いオーディ
オ/ビデオ信号などの各信号線が省略されている。
FIG. 1 schematically shows an example of the configuration of an electronic apparatus (video cassette recorder in this example) to which the present invention is applied. In this figure, in order to avoid complication, signal lines such as audio / video signals which are not directly related to the contents of the present invention are omitted.

【0018】商用電源のアウトレットに接続されたプラ
グ1から電源がこの電子機器に対して供給される。この
電源がスイッチ2を介してメイン電源回路3に供給され
る。供給されたこの電源は、例えばスイッチング電源か
ら成るメイン電源回路3によって整流および所定の電圧
で以て安定化がなされる。
Power is supplied to this electronic device from the plug 1 connected to the outlet of the commercial power supply. This power is supplied to the main power supply circuit 3 via the switch 2. The supplied power is rectified and stabilized with a predetermined voltage by the main power supply circuit 3 including, for example, a switching power supply.

【0019】メイン電源回路3で安定化された電源は、
スイッチ4を介してチューナ部5,映像処理部6,およ
び音声処理部7に対して供給される。また、メイン電源
回路3からの電源は、スイッチ8を介してメカデッキ9
およびマイコン10に対して供給される。さらに、メイ
ン電源回路3からの電源は、メイン電源回路3から順方
向に接続されたダイオード11を介して、バックアップ
素子12,マイコン13,およびリモコン受光部14に
対して供給される。
The power source stabilized by the main power source circuit 3 is
It is supplied to the tuner unit 5, the video processing unit 6, and the audio processing unit 7 via the switch 4. Further, the power from the main power supply circuit 3 is transmitted via the switch 8 to the mechanical deck 9
And supplied to the microcomputer 10. Further, the power from the main power supply circuit 3 is supplied to the backup element 12, the microcomputer 13, and the remote control light receiving unit 14 via the diode 11 connected in the forward direction from the main power supply circuit 3.

【0020】なお、例えばマイクロプロセッサから成る
マイコン10は、この機器において、例えばテープ走行
や各信号処理といった、ビデオカセットレコーダのシス
テム制御を行う。
The microcomputer 10, which is, for example, a microprocessor, controls the system of the video cassette recorder such as tape running and signal processing.

【0021】リモコン受光部14は、リモートコントロ
ーラ(図示しない)から例えば赤外線で送信されたコン
トロールコマンドを受信し、受信した信号をマイコン1
3で処理するために適した形式に変換して、マイコン1
3に送る。このマイコン13は、例えばマイクロプロセ
ッサから成り、さらに、マイコン13と外部とのインタ
ーフェイスや各種のタイミング発生回路、また、マイコ
ン13に含まれるこれらの回路を動作させるためのクロ
ックを発生する発振回路などが含まれる。マイコン13
は、機器の操作パネルに配された電源スイッチ(図示し
ない)の操作に基づくスイッチ2の制御やリモコン受光
部14から送られたコントロールコマンドの解読および
このコマンドに基づく制御などを行う。また、このマイ
コン13は、予約録画の制御やこの機器が有する内部時
計の管理も行う。
The remote control light receiving unit 14 receives a control command transmitted from, for example, infrared rays from a remote controller (not shown), and receives the received signal from the microcomputer 1
Convert to a format suitable for processing in 3
Send to 3. The microcomputer 13 includes, for example, a microprocessor, and further includes an interface between the microcomputer 13 and the outside, various timing generation circuits, and an oscillation circuit that generates a clock for operating these circuits included in the microcomputer 13. included. Microcomputer 13
Controls the switch 2 based on the operation of a power switch (not shown) arranged on the operation panel of the device, decodes the control command sent from the remote control light-receiving unit 14, and controls based on this command. The microcomputer 13 also controls reserved recording and manages the internal clock of this device.

【0022】なお、メイン電源回路3,バックアップ素
子12,マイコン13,およびマイコン13によって制
御されるスイッチ2によって、この発明による低消費電
力装置が構成される。
The main power supply circuit 3, the backup element 12, the microcomputer 13, and the switch 2 controlled by the microcomputer 13 constitute a low power consumption device according to the present invention.

【0023】スイッチ2が導通状態、すなわち、電源オ
ン状態とされ機器が動作している間は、メイン電源回路
3からダイオード11を介してバックアップ素子12に
対して電源が供給されバックアップ素子12が充電され
る。上述の操作パネル上の電源スイッチが電源オフ状
態、すなわち、待機状態とされると、マイコン13の制
御によりスイッチ2,4,および8が開放状態とされ
る。すると、バックアップ素子12に対する電源の供給
が停止され、バックアップ素子12において放電が開始
される。
While the switch 2 is in the conducting state, that is, while the power is on and the device is operating, power is supplied from the main power supply circuit 3 to the backup element 12 via the diode 11 to charge the backup element 12. To be done. When the power switch on the operation panel described above is turned off, that is, in the standby state, the switches 2, 4, and 8 are opened by the control of the microcomputer 13. Then, the power supply to the backup element 12 is stopped and the backup element 12 starts discharging.

【0024】バックアップ素子12から放電された電荷
は、マイコン13およびリモコン受光部14に対して供
給され、これらマイコン13およびリモコン受光部14
の電源とされる。なお、ダイオード11がバックアップ
素子12に対して逆方向に接続されているため、このバ
ックアップ素子12から放電された電荷は、メイン電源
回路3には供給されない。
The electric charge discharged from the backup element 12 is supplied to the microcomputer 13 and the remote control light receiving section 14, and the microcomputer 13 and the remote control light receiving section 14 are supplied.
It is used as a power source. Since the diode 11 is connected in the opposite direction to the backup element 12, the electric charge discharged from the backup element 12 is not supplied to the main power supply circuit 3.

【0025】バックアップ素子12の両端の電位は、マ
イコン13によって監視される。バックアップ素子12
による放電が続き放電電位が所定の値より下がったら、
スイッチ2がマイコン13の制御によって導通状態とさ
れる。すると、バックアップ素子12に対して電源が供
給され、バックアップ素子12の充電が開始される。そ
して、バックアップ素子12が十分に充電されると、再
びマイコン13の制御によりスイッチ2が開放状態とさ
れる。
The electric potentials at both ends of the backup element 12 are monitored by the microcomputer 13. Backup element 12
Discharge continues and the discharge potential drops below the specified value,
The switch 2 is turned on by the control of the microcomputer 13. Then, power is supplied to the backup element 12 and charging of the backup element 12 is started. When the backup element 12 is sufficiently charged, the switch 2 is opened again under the control of the microcomputer 13.

【0026】このときの、バックアップ素子12の充電
に要する電力は、例えば6W程度であり、メイン電源回
路3の電源効率の良い領域が使用できる。また、詳細は
後述するが、この待機状態におけるマイコン13の動作
は、例えばクロック周波数を落としての動作,あるいは
ストップモードやスリープモードでなされ、低消費電力
動作とされる。これにより、待機状態でのマイコン13
における消費電力が抑えられる。
At this time, the power required to charge the backup element 12 is, for example, about 6 W, and the region of the main power supply circuit 3 having a high power supply efficiency can be used. Further, as will be described later in detail, the operation of the microcomputer 13 in the standby state is, for example, an operation in which the clock frequency is lowered, or in a stop mode or a sleep mode, and is a low power consumption operation. As a result, the microcomputer 13 in the standby state
Power consumption is suppressed.

【0027】そのため、待機状態において、マイコン1
3およびリモコン受光部14に対するバックアップ素子
12からの電力の供給は、極めて僅かで良い。例えば、
バックアップ素子12における充電/放電の際のデュー
ティが1/60、すなわち、1分の充電時間に対して6
0分の放電というような割合で、マイコン13およびリ
モコン受光部14に対して電力の供給が行われる。
Therefore, in the standby state, the microcomputer 1
The power supply from the backup element 12 to the remote controller 3 and the remote control light receiver 14 may be extremely small. For example,
The duty at the time of charging / discharging in the backup element 12 is 1/60, that is, 6 for 1 minute of charging time.
Electric power is supplied to the microcomputer 13 and the remote control light receiving unit 14 at a rate such as 0 minute discharge.

【0028】なお、この待機状態において、スイッチ4
および8は、開放状態とされたままであるため、後続す
る回路に対する電源の供給は行われない。
In this standby state, the switch 4
Since and 8 remain open, no power is supplied to the following circuits.

【0029】図2は、この発明による低消費電力装置の
構成の一例をより詳細に示す。なお、この図において、
上述の図1と共通する部分については、同一の番号を付
しその詳細な説明を省略する。この装置が適用される電
子機器(この例ではビデオカセットレコーダ)の作動時
には、スイッチ2が導通状態とされており、商用電源が
プラグ1からスイッチ2を介してメイン電源回路3に供
給される。
FIG. 2 shows an example of the configuration of the low power consumption device according to the present invention in more detail. In addition, in this figure,
The same parts as those in FIG. 1 described above are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted. When an electronic device (video cassette recorder in this example) to which this device is applied operates, the switch 2 is in a conductive state, and commercial power is supplied from the plug 1 to the main power circuit 3 through the switch 2.

【0030】商用電源がメイン電源回路3で安定した直
流電源とされ、充電制御回路20に供給される。この充
電制御回路20は、スイッチ2が開放状態から導通状態
とされメイン電源回路3が立ち上がった際に生じる過大
な電流を、後続の回路に流さないようにするためのもの
である。この充電制御回路20から出力された電源は、
この回路20に対して順方向に接続されたダイオード1
1を介して、バックアップ素子12,マイコン13,お
よびDC−DCコンバータ21に共に供給される。バッ
クアップ素子12において、充電が行われる。また、D
C−DCコンバータ21の出力は、一定の電源電圧とし
てリモコン受光部14に供給される。
The commercial power source is made a stable DC power source by the main power source circuit 3, and is supplied to the charging control circuit 20. This charge control circuit 20 is for preventing an excessive current generated when the switch 2 is brought into the conductive state from the open state and the main power supply circuit 3 is started up, to flow to the subsequent circuit. The power output from the charge control circuit 20 is
Diode 1 connected in the forward direction to this circuit 20
1 is supplied to the backup element 12, the microcomputer 13, and the DC-DC converter 21. The backup element 12 is charged. Also, D
The output of the C-DC converter 21 is supplied to the remote control light receiving unit 14 as a constant power supply voltage.

【0031】この実施の一形態で用いられるバックアッ
プ素子12は、例えば、スーパーキャパシタと称され
る、内部に活性炭が充填され高密度とされた大容量のコ
ンデンサであり、一例として10F(ファラド)程度の
容量を有している。このスーパーキャパシタが用いられ
たバックアップ素子12は、内部インピーダンスが例え
ば1Ωあるいは10Ω程度と小さいため、通常1時間程
度かかる充電が1分程度で行える。そのため、このバッ
クアップ素子12に対する充電は、極めて短時間で完了
させることが可能である。さらに、このバックアップ素
子12は、内部インピーダンスが小さいため、DC−D
Cコンバータ21へ流す電流を大きくすることができ
る。
The backup element 12 used in this embodiment is, for example, a supercapacitor, which is a high-capacity capacitor filled with activated carbon and having a high density. For example, it is about 10 F (farad). Has a capacity of. Since the backup element 12 using this supercapacitor has a small internal impedance of, for example, about 1Ω or 10Ω, it can be charged in about 1 minute, which usually takes about 1 hour. Therefore, the charging of the backup element 12 can be completed in an extremely short time. Furthermore, since this backup element 12 has a small internal impedance, it has a DC-D
The current flowing to the C converter 21 can be increased.

【0032】なお、上述の説明においては、電源オフ時
に電源を供給するためのバックアップ素子12にスーパ
ーキャパシタを用いたが、これはこの例に限定されるも
のではない。例えば、このバックアップ素子には、充電
可能な2次電池を用いることができる。
In the above description, the supercapacitor is used as the backup element 12 for supplying power when the power is off, but this is not limited to this example. For example, a rechargeable secondary battery can be used for this backup element.

【0033】充電制御回路20は、電源の立ち上がり時
に、バックアップ素子12の内部インピーダンスが低い
ために発生する過大電流が後段に流れることを防止する
電流リミッタを有している。この電流リミッタは、例え
ば抵抗からなり、バックアップ素子12の両端電圧が所
定の電圧値を越えると、抵抗を切り換えて後段に流れる
電流を増大させることができるものである。この充電制
御回路20の詳細については、後述する。
The charge control circuit 20 has a current limiter for preventing an excessive current generated due to the low internal impedance of the backup element 12 from flowing to the subsequent stage when the power source starts up. The current limiter is composed of, for example, a resistor, and when the voltage across the backup element 12 exceeds a predetermined voltage value, the resistor can be switched to increase the current flowing to the subsequent stage. Details of the charge control circuit 20 will be described later.

【0034】図3は、この低消費電力装置が適用された
電子機器の待機状態における電力消費の一例を示す。先
ず、マイコン13の制御によって、図3Cに示されるタ
イミングで以てスイッチ2が開放状態にされる。これに
より、ビデオカセットレコーダの外側から見た場合、図
3AのタイミングAに示すように、このビデオカセット
レコーダにおける消費電力は、ゼロになる。このとき、
バックアップ素子12の電荷は、マイコン12およびD
C−DCコンバータ21に供給される。
FIG. 3 shows an example of power consumption in the standby state of an electronic device to which this low power consumption device is applied. First, under the control of the microcomputer 13, the switch 2 is opened at the timing shown in FIG. 3C. As a result, when viewed from the outside of the video cassette recorder, the power consumption of this video cassette recorder becomes zero, as shown at timing A in FIG. 3A. At this time,
The charge of the backup element 12 is
It is supplied to the C-DC converter 21.

【0035】そして、図3Bに示されるように、放電に
より次第にバックアップ素子12の両端電圧が低下す
る。このとき、リモコン受光部14には、上述したよう
にDC−DCコンバータ21により電圧が一定とされた
電源が供給される。
Then, as shown in FIG. 3B, the voltage across the backup element 12 gradually decreases due to the discharge. At this time, the remote control light receiving unit 14 is supplied with power whose voltage is constant by the DC-DC converter 21 as described above.

【0036】バックアップ素子12の両端の電位は、マ
イコン13によって常時監視される。そして、図3B中
のBで示されるように、この両端電圧が所定の電圧以下
となったとき、マイコン13の制御によってスイッチ2
が導通状態とされる。すると、商用電源からメイン電源
回路3に対して電源が供給され、バックアップ素子12
の充電が開始される。そして、図3B中のCで示される
ように、バックアップ素子12の両端電圧が所定の電圧
値以上となったとき、図3C中のDで示されるように、
マイコン13の制御によってスイッチ2が開放状態とさ
れる。待機状態においては、この動作が繰り返される。
The potential across the backup element 12 is constantly monitored by the microcomputer 13. Then, as indicated by B in FIG. 3B, when the voltage across the both ends becomes equal to or lower than a predetermined voltage, the switch 2 is controlled by the microcomputer 13.
Are brought into conduction. Then, power is supplied from the commercial power supply to the main power supply circuit 3, and the backup element 12
Will start charging. Then, as indicated by C in FIG. 3B, when the voltage across the backup element 12 exceeds a predetermined voltage value, as indicated by D in FIG. 3C,
The switch 2 is opened under the control of the microcomputer 13. This operation is repeated in the standby state.

【0037】この動作において、機器による商用電源に
よる電力消費は、図3に示される導通期間においてのみ
なされ、開放期間では消費電力は0である。したがっ
て、図3Aに示されるように、待機状態における機器の
商用電源の消費は、全体の平均電力とされる。これは例
えば、1分間の導通状態において6Wの電力が消費さ
れ、60分間開放状態が続く場合には、平均消費電力
は、0.1W/hとされる。
In this operation, the power consumption by the commercial power source by the device is regarded as the power consumption in the conduction period shown in FIG. 3, and the power consumption is 0 in the open period. Therefore, as shown in FIG. 3A, the consumption of the commercial power supply of the device in the standby state is the average power of the whole. For example, 6 W of power is consumed in the conductive state for 1 minute, and the average power consumption is 0.1 W / h when the open state continues for 60 minutes.

【0038】図4は、上述の充電制御回路20の構成の
一例を示す。この例においては、充電制御回路20は、
スイッチ60,充電制御回路61,62,および電圧検
出器63から成る。なお、スイッチ60は、電圧検出器
63の検出結果に基づく制御により、充電制御回路61
および62に対する接続が切り換えられる。
FIG. 4 shows an example of the configuration of the charge control circuit 20 described above. In this example, the charging control circuit 20 is
It is composed of a switch 60, charging control circuits 61 and 62, and a voltage detector 63. The switch 60 is controlled by the detection result of the voltage detector 63 so that the charging control circuit 61 is controlled.
And the connections to 62 are switched.

【0039】装置の待機状態において、図3に示すタイ
ミングBになりバックアップ素子12の両端電圧が所定
の電圧以下であると判断されると、マイコン13の制御
によりスイッチ2が導通状態とされ、メイン電源回路3
からスイッチ60,充電制御回路61,およびダイオー
ド11を介してバックアップ素子12が充電される。そ
して、電圧検出器63によってバックアップ素子12の
両端電圧がある定められた電圧を越えたと判断される
と、電圧検出器63からスイッチ60に対して切換信号
が供給され、スイッチ60の接続が切り換えられる。
When it is determined that the voltage across the backup element 12 is equal to or lower than a predetermined voltage at the timing B shown in FIG. 3 in the standby state of the device, the switch 2 is turned on by the control of the microcomputer 13, and the main switch is turned on. Power supply circuit 3
The backup element 12 is charged through the switch 60 , the charge control circuit 61, and the diode 11. When the voltage detector 63 determines that the voltage across the backup element 12 exceeds a predetermined voltage, the voltage detector 63 supplies a switching signal to the switch 60 to switch the connection of the switch 60. .

【0040】メイン電源回路3からの電源電圧は、切り
換えられたスイッチ60を介して充電制御回路62へ供
給され、さらにダイオード11を介してバックアップ素
子12に供給され、バックアップ素子12が充電され
る。そして、図3に示すタイミングCとなったとき、す
なわち、バックアップ素子12の両端電圧がある定めら
れた電圧を越えたと判断されたとき、マイコン13の制
御によってスイッチ2が開放状態とされる。
The power supply voltage from the main power supply circuit 3 is supplied to the charging control circuit 62 via the switched switch 60, and further supplied to the backup element 12 via the diode 11 to charge the backup element 12. Then, at the timing C shown in FIG. 3, that is, when it is determined that the voltage across the backup element 12 exceeds a predetermined voltage, the switch 13 is opened by the control of the microcomputer 13.

【0041】この図4に示す充電制御回路20におい
て、充電制御回路61は、充電制御回路62よりも電流
制限が大きく設定される。電流制限の大きくされた充電
制御回路61は、バックアップ素子12の初期充電の過
電流制限に使用される。この充電制御回路61に比べ充
電制御回路62は、電流制限が小さくされ、より大きな
充電電流を発生するように構成されているため、積極的
な充電を行うことができる。この2つの充電制御回路6
1,62を効率良く制御することにより、バックアップ
素子12に対する短時間で効率的な充電を行うことが可
能となる。また、このような充電制御回路を多数用いて
電圧検出のステップを増やすことで、更に充電の効率を
高めることが可能である。
In charging control circuit 20 shown in FIG. 4, charging control circuit 61 is set to have a larger current limit than charging control circuit 62. The charge control circuit 61 whose current limit is increased is used to limit the overcurrent of the initial charge of the backup element 12. Compared with the charge control circuit 61, the charge control circuit 62 has a smaller current limit and is configured to generate a larger charge current, so that positive charge can be performed. These two charging control circuits 6
By controlling 1 and 62 efficiently, the backup element 12 can be efficiently charged in a short time. Further, it is possible to further improve the charging efficiency by increasing the number of voltage detection steps by using a large number of such charge control circuits.

【0042】図5は、充電制御回路20の構成の他の例
を示す。この図5に示す充電制御回路20は、充電制御
回路70およびA/Dコンバータ回路71から構成され
る。図3に示すタイミングBになりバックアップ素子1
2の両端電圧が所定の電圧以下であると判断されると、
マイコン13の制御によりスイッチ2が導通状態とさ
れ、メイン電源回路3からスイッチ21,充電制御回路
61,およびダイオード11を介してバックアップ素子
12が充電される。このとき、バックアップ素子12の
両端電圧がA/Dコンバータ回路71に供給され、この
電圧値がアナログ値からディジタル値へ変換される。
FIG. 5 shows another example of the configuration of the charge control circuit 20. The charge control circuit 20 shown in FIG. 5 includes a charge control circuit 70 and an A / D converter circuit 71. It becomes the timing B shown in FIG.
When it is determined that the voltage across both ends of 2 is less than or equal to the predetermined voltage,
The switch 2 is turned on under the control of the microcomputer 13, and the backup element 12 is charged from the main power supply circuit 3 via the switch 21, the charge control circuit 61, and the diode 11. At this time, the voltage across the backup element 12 is supplied to the A / D converter circuit 71, and this voltage value is converted from an analog value to a digital value.

【0043】ディジタル値へ変換された両端電圧値は、
A/Dコンバータ回路71から充電制御回路70に供給
される。充電制御回路70は、電子ボリュームから構成
され、A/Dコンバータ回路71から供給されるディジ
タル値に対応したインピーダンス(抵抗)に設定され
る。すなわち、充電制御回路70では、バックアップ素
子12の両端電圧に応じて、電子ボリュームの制御(充
電制御)が行われる。具体的には、バックアップ素子1
2の両端電圧が低いときには電子ボリュームのインピー
ダンスが高く、充電が進み両端電圧が高くなるに従って
インピーダンスが低くなる。これらの制御から、さらに
効率的な充電を行うことができる。
The voltage value between both ends converted to a digital value is
The charge control circuit 70 is supplied from the A / D converter circuit 71. The charge control circuit 70 is composed of an electronic volume and is set to an impedance (resistance) corresponding to the digital value supplied from the A / D converter circuit 71. That is, the charge control circuit 70 controls the electronic volume (charge control) according to the voltage across the backup element 12. Specifically, the backup element 1
When the voltage at both ends of 2 is low, the impedance of the electronic volume is high, and as charging progresses and the voltage at both ends becomes higher, the impedance becomes lower. From these controls, more efficient charging can be performed.

【0044】図6,図7は、マイコン13によるスイッ
チ2の制御の方法の例を示す。図6は、リレー30によ
ってスイッチ2が構成される例である。図6Aは、電源
が商用電源からDCアダプタを介して直流電源として供
給される例である。図6Bは、電源が商用電源のアウト
レットから直接的に機器に供給され、トランス31で変
圧された交流電源をダイオードブリッジ31で整流しコ
ンデンサ32で平滑化して直流電源とする例である。ま
た、図6Cは、商用電源から直接的に供給された電源を
スイッチング電源33で直流安定化して電源とする例で
ある。これらの例の何れにおいても、マイコン13から
の制御信号によって駆動制御され開閉されるリレー30
によって、電源のオン/オフの制御が行われる。
6 and 7 show an example of a method of controlling the switch 2 by the microcomputer 13. FIG. 6 is an example in which the switch 2 is configured by the relay 30. FIG. 6A is an example in which power is supplied from a commercial power source as a DC power source via a DC adapter. FIG. 6B is an example in which the power is directly supplied to the device from the outlet of the commercial power, and the AC power transformed by the transformer 31 is rectified by the diode bridge 31 and smoothed by the capacitor 32 to be the DC power. Further, FIG. 6C is an example in which the switching power source 33 stabilizes the direct current of the power source directly supplied from the commercial power source and uses it as the power source. In any of these examples, a relay 30 that is driven and controlled by a control signal from the microcomputer 13 to be opened and closed.
The ON / OFF control of the power source is performed by.

【0045】また、図7は、電子的手段によってスイッ
チ2が構成される例である。図7Aに示される方法にお
いては、機器に供給された商用電源がスイッチング電源
34で直流安定化される。このスイッチング電源34の
制御トランジスタ35のベース〜エミッタ間を短絡させ
ることによって、このスイッチング電源の動作を止め電
源の供給を停止させることができる。
FIG. 7 shows an example in which the switch 2 is constructed by electronic means. In the method shown in FIG. 7A, the commercial power supply supplied to the equipment is DC-stabilized by the switching power supply 34. By shorting the base-emitter of the control transistor 35 of the switching power supply 34, the operation of the switching power supply can be stopped and the supply of the power supply can be stopped.

【0046】すなわち、制御トランジスタ35のベース
〜エミッタ間に接続された抵抗36の両端に、トランジ
スタ37のコレクタおよびエミッタをそれぞれ接続す
る。このトランジスタ37のベースに入力が無く、開放
状態の場合には、トランジスタ37のコレクタ〜エミッ
タ間は非常に高抵抗とされており、スイッチング電源3
4は、動作する。一方、トランジスタ37のベースに対
して、マイコン13からのスイッチ2に対する制御信号
に基づいた信号を供給することでこのトランジスタ37
のコレクタ〜エミッタ間を導通状態とすることができ
る。これにより、スイッチング電源34の動作を停止さ
せることができ、電源のオン/オフの制御を行うことが
できる。
That is, the collector and the emitter of the transistor 37 are connected to both ends of the resistor 36 connected between the base and the emitter of the control transistor 35, respectively. When the base of the transistor 37 has no input and is in an open state, the resistance between the collector and the emitter of the transistor 37 is very high, and the switching power supply 3
4 works. On the other hand, by supplying a signal based on a control signal for the switch 2 from the microcomputer 13 to the base of the transistor 37, the transistor 37
It is possible to make the collector-emitter conductive state. As a result, the operation of the switching power supply 34 can be stopped and the power on / off can be controlled.

【0047】図7Bは、スイッチング素子、例えばトラ
イアック38でスイッチ2を構成した例である。この場
合には、トライアック38のゲート39に、マイコン1
3からのスイッチ2に対する制御信号に基づいた信号を
供給することで、電源の供給の制御を行うことができ
る。
FIG. 7B shows an example in which the switch 2 is composed of a switching element, for example, a triac 38. In this case, the microcomputer 1 is connected to the gate 39 of the triac 38.
By supplying a signal based on the control signal from the switch 3 to the switch 2, the power supply can be controlled.

【0048】次に、上述の電源の制御と併用することで
より装置の消費電力を低減することができる、マイコン
13の低消費電力動作について説明する。このマイコン
13の低消費電力動作は、スイッチ2が開放状態とされ
た待機状態において用いるとより効果的なものである。
Next, the low power consumption operation of the microcomputer 13, which can reduce the power consumption of the apparatus by using it together with the control of the power source, will be described. The low power consumption operation of the microcomputer 13 is more effective when used in the standby state where the switch 2 is in the open state.

【0049】マイコン13を低消費電力動作させるため
には、スリープモード,ストップモード,メインクロッ
ク分周動作モード,およびサブクロック動作モードの4
種類の動作モードが考えられる。マイコン13がこれら
のどのモードで動作するかは、ソフトウェアで設定可能
である。図8は、マイコン13の内部構成およびこれら
の各モードにおけるマイコン13の動作を示す。マイコ
ン13は、例えば16MHzのクロック周波数を有する
メインクロックおよびメインクロックより遅い例えば3
2KHzのクロック周波数を有するサブクロックとの、
2つのクロックで動作することができる。
In order to operate the microcomputer 13 with low power consumption, the sleep mode, the stop mode, the main clock division operation mode, and the sub clock operation mode are selected.
Different operating modes are possible. Which of these modes the microcomputer 13 operates in can be set by software. FIG. 8 shows the internal configuration of the microcomputer 13 and the operation of the microcomputer 13 in each of these modes. The microcomputer 13 uses, for example, a main clock having a clock frequency of 16 MHz and a clock that is later than the main clock, for example, 3
With a sub clock having a clock frequency of 2 KHz,
It can operate with two clocks.

【0050】16MHzのメインクロックは、例えば水
晶発振子40の固有振動を基準として発振回路41によ
って生成される。生成されたこのメインクロックは、マ
イコン13の周辺ハードウェア42に供給されると共
に、タイミングジェネレータ43に供給される。タイミ
ングジェネレータ43は、供給されたクロックをCPU
44を動作させるためのCPUクロックに変換するもの
である。タイミングジェネレータ43に供給されたメイ
ンクロックは、CPUクロックに変換されCPU44に
供給される。
The 16 MHz main clock is generated by the oscillation circuit 41 with reference to the natural vibration of the crystal oscillator 40, for example. The generated main clock is supplied to the peripheral hardware 42 of the microcomputer 13 and the timing generator 43. The timing generator 43 uses the clock supplied to the CPU.
It is converted into a CPU clock for operating 44. The main clock supplied to the timing generator 43 is converted into a CPU clock and supplied to the CPU 44.

【0051】同様に、32KHzのサブクロックが例え
ば水晶発振子45の固有振動を基準として発振回路46
によって生成され、周辺ハードウェア42およびタイミ
ングジェネレータ43に共に供給される。タイミングジ
ェネレータに供給されたサブクロックは、CPUクロッ
クに変換されCPU44に供給される。このサブクロッ
クは、マイコン13における時計用のクロックである。
Similarly, the sub clock of 32 KHz is oscillated by the oscillation circuit 46 based on the natural vibration of the crystal oscillator 45, for example.
And is supplied to both the peripheral hardware 42 and the timing generator 43. The sub clock supplied to the timing generator is converted into a CPU clock and supplied to the CPU 44. This sub clock is a clock for the clock in the microcomputer 13.

【0052】周辺ハードウェア42は、マイコン13の
外部に対するインターフェイスを有し、例えば機器の操
作パネルからのキー入力や、リモコン受光部によって受
信されたリモートコントローラのコントロールコマンド
がこの周辺ハードウェア42に供給される。さらにこの
周辺ハードウェア42には、上述のバックアップ素子1
2における放電電圧の検出結果の供給のためのI/Oポ
ートも設けられる。
The peripheral hardware 42 has an interface to the outside of the microcomputer 13, and for example, key inputs from the operation panel of the device or control commands of the remote controller received by the remote control light receiving unit are supplied to the peripheral hardware 42. To be done. Further, the peripheral device 42 includes the backup device 1 described above.
An I / O port for supplying the detection result of the discharge voltage in 2 is also provided.

【0053】これらの、マイコン13を構成する各部の
動作状態は、上述の各動作モードによってそれぞれ異な
る。図8Aに示されるスリープモードにおいては、サブ
クロックを生成する発振回路46が動作しており、マイ
コン13のCPUクロックおよび周辺ハードウェア42
に対するクロックがスピードの遅いサブクロックから供
給される。一方、メインクロックを生成する発振回路4
1が停止状態とされており、タイミングジェネレータ4
3およびCPU44が共に停止状態とされる。また、周
辺ハードウェア42は、その機能の一部のみが動作状態
とされる。
The operation state of each of the parts constituting the microcomputer 13 differs depending on the above-mentioned operation modes. In the sleep mode shown in FIG. 8A, the oscillation circuit 46 that generates the sub clock is operating, and the CPU clock of the microcomputer 13 and the peripheral hardware 42 are operated.
The clock for is derived from the slower subclock. On the other hand, the oscillator circuit 4 that generates the main clock
1 is stopped, and the timing generator 4
3 and the CPU 44 are both stopped. Further, the peripheral hardware 42 has only a part of its function activated.

【0054】図8Bに示されるストップモードにおいて
は、メインクロックおよびサブクロックの何れも停止状
態とされる。したがって、タイミングジェネレータ43
およびCPU44は、共に停止状態となっている。周辺
ハードウェア42は、その一部の機能のみが動作状態と
される。
In the stop mode shown in FIG. 8B, both the main clock and the sub clock are stopped. Therefore, the timing generator 43
Both the CPU 44 and the CPU 44 are in a stopped state. The peripheral hardware 42 has only a part of its functions activated.

【0055】図8Cに示されるメインクロック分周動作
モードにおいては、メインクロックおよびサブクロック
の何れも生成され、これらのクロックは、周辺ハードウ
ェア42およびタイミングジェネレータ43に供給され
る。そして、タイミングジェネレータ43に供給された
メインクロックは、タイミングジェネレータ43におい
て例えば1MHzに分周され、より遅いクロックとされ
てCPU44に供給される。
In the main clock division operation mode shown in FIG. 8C, both the main clock and the sub clock are generated, and these clocks are supplied to the peripheral hardware 42 and the timing generator 43. Then, the main clock supplied to the timing generator 43 is divided into, for example, 1 MHz in the timing generator 43, is supplied as a slower clock to the CPU 44.

【0056】図8Dに示されるサブクロック動作モード
においては、メインクロックが停止状態とされ、サブク
ロックだけが生成される。このサブクロックが周辺ハー
ドウェア42およびタイミングジェネレータ43を介し
てCPU44に対して供給される。したがって、マイコ
ン13は、このサブクロックに基づき動作する。
In the subclock operation mode shown in FIG. 8D, the main clock is stopped and only the subclock is generated. This sub clock is supplied to the CPU 44 via the peripheral hardware 42 and the timing generator 43. Therefore, the microcomputer 13 operates based on this sub clock.

【0057】上述のマイコン13の動作の各モードにお
いて、消費電力の小さい順に並べると、ストップモード
<スリープモード<サブクロック動作モード<メインク
ロック分周動作モード、となる。これらのモードのう
ち、メインクロック分周モードおよびサブクロック動作
モードにおいては、CPU44を動作させることができ
る。また、スリープモードでは、CPU44の動作が停
止されているためイベント処理などを行うことはできな
いが、サブクロックの生成は行われている。
In each of the above-described modes of operation of the microcomputer 13, when they are arranged in ascending order of power consumption, there are the stop mode <sleep mode <sub clock operation mode <main clock frequency division operation mode. Of these modes, the CPU 44 can be operated in the main clock division mode and the sub clock operation mode. Further, in the sleep mode, the operation of the CPU 44 is stopped, so that event processing and the like cannot be performed, but the sub clock is generated.

【0058】この実施の一形態におけるマイコン13の
低消費電力動作は、これらの各モードのうち、スリープ
モードおよびサブクロック動作モードとを所定の間隔で
交互に行うことによってなされる。例えば、スリープモ
ードが100msec続けられた後、サブクロック動作
モードが900msec続けられる。この1secの周
期が待機状態において繰り返される。
The low power consumption operation of the microcomputer 13 in this embodiment is performed by alternately performing a sleep mode and a subclock operation mode among these modes at predetermined intervals. For example, after the sleep mode is continued for 100 msec, the sub clock operation mode is continued for 900 msec. This cycle of 1 sec is repeated in the standby state.

【0059】図9は、スリープモードにおけるマイコン
13の内部の動作状態の一例を示す。このスリープモー
ドでは、上述したように、メインクロックを生成するた
めの発振回路41,タイミングジェネレータ43,およ
びCPUが停止状態とされ、周辺ハードウェア42の一
部が動作状態とされる。
FIG. 9 shows an example of the operation state inside the microcomputer 13 in the sleep mode. In the sleep mode, as described above, the oscillation circuit 41 for generating the main clock, the timing generator 43, and the CPU are stopped, and a part of the peripheral hardware 42 is operated.

【0060】この周辺ハードウェア42を構成する回路
のうち、I/Oポートおよびリモコン受信部は、割り込
み入力に対するインターフェイスである。これらのう
ち、I/Oポートに対してキー入力などの外部からの入
力が供給される。また、リモコン受信部によってリモコ
ン受光部14からの信号が受け付けられる。さらに、図
示しないが、この周辺ハードウェア42には、電源電圧
の検出を行う電源検出ポート、およびスイッチ2を制御
するための電源コントロールポートが含まれる。これら
のポートは、I/Oポートに含まれる。電源コントロー
ルポートが‘H’および‘L’とされることによって、
スイッチ2がそれぞれ導通状態および開放状態とされ
る。これらの回路は、発振回路46で生成されたサブク
ロックが供給され、このスリープモードにおいて動作状
態とされる。
Among the circuits constituting the peripheral hardware 42, the I / O port and the remote control receiver are interfaces for interrupt input. Of these, an external input such as a key input is supplied to the I / O port. Further, the remote control receiving unit receives the signal from the remote control light receiving unit 14. Further, although not shown, the peripheral hardware 42 includes a power supply detection port for detecting the power supply voltage and a power supply control port for controlling the switch 2. These ports are included in I / O ports. By setting the power control port to'H 'and'L',
The switch 2 is brought into a conductive state and an open state, respectively. The sub clock generated by the oscillation circuit 46 is supplied to these circuits, and they are brought into an operating state in this sleep mode.

【0061】それに対して、この周辺ハードウェア42
に含まれる他の回路、例えばA/Dコンバータ,シリア
ルI/O,タイマ・カウンタ,タイムベースカウンタ,
PPG(Programable Patern Generator),RTG(real
Time Generator) ,PWM(パルス幅変調器)といっ
た、割り込み処理と関係のない回路は、停止状態とされ
る。
On the other hand, this peripheral hardware 42
Other circuits included in, for example, A / D converter, serial I / O, timer counter, time base counter,
PPG (Programable Pattern Generator), RTG (real
Circuits such as Time Generator) and PWM (Pulse Width Modulator) that are not related to interrupt processing are stopped.

【0062】図10は、マイコン13における、低消費
電力動作状態およびメインクロックが動作している通常
動作状態との状態遷移の様子を概略的に示す。機器の待
機状態である電源オフ時には、マイコン13は、ステッ
プS10の低消費電力動作状態とされている。このと
き、上述したように、周辺ハードウェア42において、
I/Oポートおよびリモコン受信回路が動作状態とされ
ている。
FIG. 10 schematically shows the state transition in the microcomputer 13 between the low power consumption operating state and the normal operating state in which the main clock is operating. When the power is off, which is the standby state of the device, the microcomputer 13 is in the low power consumption operation state of step S10. At this time, as described above, in the peripheral hardware 42,
The I / O port and the remote control reception circuit are in operation.

【0063】この待機状態において、例えば機器のパネ
ル上のキー操作やリモートコントローラからのコントロ
ールコマンドによる電源オンの指示が周辺ハードウェア
42のI/Oポートやリモコン受信回路に与えられる
と、マイコン13は、ステップS11の割り込み発生状
態とされる。すると、マイコン13において発振回路4
1においてメインクロックの生成が開始され、マイコン
13がステップS12のメインクロックによる動作に切
り替わる。
In this standby state, when a power-on instruction is given to the I / O port of the peripheral hardware 42 or the remote control receiving circuit by a key operation on the panel of the device or a control command from the remote controller, for example, the microcomputer 13 The interrupt generation state of step S11 is set. Then, in the microcomputer 13, the oscillation circuit 4
In 1, the generation of the main clock is started, and the microcomputer 13 switches to the operation by the main clock in step S12.

【0064】図11,図12は、このマイコン13がビ
デオカセットレコーダに対して適用された場合の、低消
費電力動作状態における処理のフローチャートである。
これらの図に示される処理は、ビデオカセットレコーダ
の電源オフ中に実行され、ビデオカセットレコーダの動
作の全体の処理フロー中に含まれる。
FIG. 11 and FIG. 12 are flowcharts of the processing in the low power consumption operation state when the microcomputer 13 is applied to a video cassette recorder.
The processes shown in these figures are executed during the power-off of the video cassette recorder and are included in the overall process flow of the operation of the video cassette recorder.

【0065】機器の全体の動作の処理を行うメインルー
チンから、この低消費電力動作状態における最初の処理
であるステップS20に移行する。ステップS20で、
機器の電源がオンにされたかどうかが判断される。若
し、オンにされたと判断されたら、処理はステップS2
1に移行する。このステップS21では、ウェイトタイ
マの設定が行われる。このウェイトタイマは、マイコン
13に含まれ(図示しない)、バックアップ素子12の
充電時間の設定を行うためのタイマである。このウェイ
トタイマは、例えば電池により電源を供給され、常に動
作する。機器に最初に電源を入れたときに、このウェイ
トタイマで設定された時間だけ、バックアップ素子12
に対する充電時間が確保される。この充電時間は、例え
ば5分に設定される。
From the main routine for processing the entire operation of the equipment, the process proceeds to step S20 which is the first processing in this low power consumption operation state. In step S20,
It is determined whether the device has been powered on. If it is determined that it has been turned on, the process proceeds to step S2.
Move to 1. In this step S21, the wait timer is set. The wait timer is included in the microcomputer 13 (not shown) and is a timer for setting the charging time of the backup element 12. The wait timer is constantly powered by, for example, a battery. When the power is first turned on to the device, the backup element 12 is kept for the time set by this wait timer.
The charging time for is secured. This charging time is set to 5 minutes, for example.

【0066】例えば、工場出荷直後でバックアップ素子
12に充電がなされていないような状態から機器の電源
をオンにして直ぐにオフにしたような場合、機器の正常
な動作が期待できない。上述のようにウェイトタイマの
設定が行われると、このような場合でもバックアップ素
子12に対する充電時間を確保することができる。
For example, when the backup device 12 is not charged immediately after factory shipment and the device is turned on and immediately turned off, normal operation of the device cannot be expected. If the wait timer is set as described above, the charging time for the backup element 12 can be secured even in such a case.

【0067】このように、ステップS21でウェイトタ
イマの設定が行われると、処理は次のステップS22に
移行し、ウェイトタイマのタイマ値のデクリメントがな
され、マイコン13によってスイッチ2が導通状態に制
御され、バックアップ素子12に対する充電が開始され
る。そして、処理はステップS23に移行し、リモート
コントローラやキー入力によるコマンドの内容が電源オ
ンを指示するものであるかどうかが判断される。そし
て、このステップS23において、このコマンドが電源
オンの指示でなければ、処理はメインルーチンに戻され
る。また、この間にもウェイトタイマのデクリメントは
続けられており、ウェイトタイマがタイムアウトするま
でバックアップ素子12に対する充電が続けられる。
In this way, when the wait timer is set in step S21, the process proceeds to the next step S22, the timer value of the wait timer is decremented, and the microcomputer 13 controls the switch 2 to the conductive state. , Charging of the backup element 12 is started. Then, the process proceeds to step S23, and it is determined whether or not the content of the command by the remote controller or the key input is an instruction to turn on the power. Then, in step S23, if the command is not the instruction to turn on the power, the process is returned to the main routine. Also, during this period, the decrement of the wait timer is continued, and the backup element 12 is continuously charged until the wait timer times out.

【0068】また、ステップS23において、コマンド
の内容が電源オンを指示するものであると判断されれ
ば、処理はステップS24に移行する。このステップS
24では、この指示に従い、先ず、マイコン13の周辺
ハードウェア42に含まれる、電源検出ポートや電源コ
ントロールポートなどの各種ポートの設定が通常設定と
される。そして、マイコン13の制御によってスイッチ
2が導通状態とされ、機器の電源がオンとされる。な
お、マイコン13によって設定される各種ポートの設定
については後述する。
If it is determined in step S23 that the content of the command is an instruction to turn on the power, the process proceeds to step S24. This step S
At 24, according to this instruction, first, the settings of various ports included in the peripheral hardware 42 of the microcomputer 13, such as the power detection port and the power control port, are set to normal settings. Then, the switch 2 is turned on by the control of the microcomputer 13, and the power of the device is turned on. The setting of various ports set by the microcomputer 13 will be described later.

【0069】一方、上述のステップS20において、電
源がオンされていない、すなわちオフ状態であると判断
された場合、処理はステップS25に移行する。このス
テップS25では、ウェイトタイマにおけるタイマ値の
デクリメントが終了し、タイムアウトしたかどうかが判
断される。若し、ウェイトタイマがタイムアウトしてい
ないと判断されたら、処理はステップS22に移行し、
ウェイトタイマのデクリメントが行われる。
On the other hand, if it is determined in step S20 that the power is not turned on, that is, the power is off, the process proceeds to step S25. In this step S25, it is determined whether or not the decrement of the timer value in the wait timer has ended and a time-out has occurred. If it is determined that the wait timer has not timed out, the process proceeds to step S22,
The wait timer is decremented.

【0070】また若し、ステップS25において、ウェ
イトタイマがタイムアウトしたと判断されたら、処理は
ステップS26に移行する。このステップS26から、
電源オフ状態とされバックアップ素子12の放電による
動作が開始される。先ず、ステップS26では、機器の
前面に配された操作パネルにおける不要な表示が消され
る。例えば、時刻表示だけを残して、他の表示が全て消
される。また、単に表示の明るさを電源オン時の半分に
するなどの方法でもよい。
If it is determined in step S25 that the wait timer has timed out, the process proceeds to step S26. From this step S26,
The power is turned off and the operation of discharging the backup element 12 is started. First, in step S26, unnecessary display on the operation panel arranged on the front surface of the device is erased. For example, only the time display is left and all other displays are erased. Alternatively, the display brightness may be halved when the power is turned on.

【0071】次のステップS27で、周辺ハードウェア
42に含まれるポートのうち、例えばシリアルI/Oポ
ートといった、電源オフ状態で使用されないポートが入
力設定される。これは、使用されないポートに対して電
流を流さないように設定することによってなされる。そ
して、次のステップS28において、バックアップ素子
12に対する充電時間用のタイマの設定が行われる。こ
の充電時間用タイマは、例えばマイコン13の周辺ハー
ドウェア42に含まれる。この充電時間用タイマによっ
て、上述の図3に示される待機状態における電力消費の
導通時間が設定される。バックアップ素子12の充電
は、実際には両端が所定の電圧値に達したところで終了
されるため、この充電時間の設定は、補助的なものであ
る。
In the next step S27, among the ports included in the peripheral hardware 42, ports which are not used in the power-off state, such as serial I / O ports, are input and set. This is done by setting no current to the unused ports. Then, in the next step S28, the timer for the charging time for the backup element 12 is set. This charge time timer is included in the peripheral hardware 42 of the microcomputer 13, for example. This charging time timer sets the conduction time of power consumption in the standby state shown in FIG. 3 described above. Since the charging of the backup element 12 is actually ended when both ends reach a predetermined voltage value, the setting of this charging time is auxiliary.

【0072】そして、次のステップS29において、3
2KHzタイマ・カウンタが略1secでカウントアッ
プするように設定される。この32KHzタイマ・カウ
ンタは、マイコン13の周辺ハードウェア42に含まれ
るもので、発振回路46によって生成されたサブクロッ
クに基づきカウントを行う。上述のスリープモードおよ
びサブクロックモードとの遷移の周期がこの32KHz
タイマ・カウンタで略1secに設定される。
Then, in the next step S29, 3
The 2 KHz timer counter is set to count up in about 1 sec. This 32 KHz timer / counter is included in the peripheral hardware 42 of the microcomputer 13, and counts based on the sub clock generated by the oscillation circuit 46. The cycle of the transition to the sleep mode and the sub clock mode described above is 32 KHz.
It is set to approximately 1 sec by the timer counter.

【0073】次のステップS30において、マイコン1
3がスリープモードおよびサブクロック動作モードに遷
移する。図12は、このステップS30の処理の詳細を
示す。なお、図11における記号A,B,およびCは、
図12における記号A,B,およびCにそれぞれ対応す
る。
At the next step S30, the microcomputer 1
3 transits to the sleep mode and the subclock operation mode. FIG. 12 shows details of the processing in step S30. The symbols A, B, and C in FIG.
It corresponds to the symbols A, B, and C in FIG. 12, respectively.

【0074】処理がステップS30のスリープモードお
よびサブクロック動作モードに移行すると、先ず、最初
のステップS40で、マイコン13の動作モードがスリ
ープモードに遷移する。これは、マイコン13におい
て、16MHzのメイクロックの発振を行う発振回路4
1が停止され、32KHzのサブクロックの発振を行う
発振回路46のみが動作することによってなされる。
When the processing shifts to the sleep mode and the sub clock operation mode in step S30, first, in the first step S40, the operation mode of the microcomputer 13 shifts to the sleep mode. This is an oscillating circuit 4 for oscillating a 16 MHz Mayclock in the microcomputer 13.
1 is stopped and only the oscillation circuit 46 that oscillates the 32 KHz sub clock operates.

【0075】上述したように、このマイコン13の低消
費電力動作状態においては、上述のステップS29で設
定された1secを単位として、スリープモードとサブ
クロック動作モードとが交互に遷移され、これらのモー
ドが間欠的に実行される。この遷移のタイミングは、例
えば100msecのスリープモードの期間の後サブク
ロック動作モードに遷移し、900msecのサブクロ
ック動作モードの後に再びスリープモードに戻るように
される。
As described above, in the low power consumption operation state of the microcomputer 13, the sleep mode and the subclock operation mode are alternately changed in units of 1 sec set in step S29 described above. Is executed intermittently. The timing of this transition is such that the sub-clock operation mode is transited after the sleep mode period of 100 msec, for example, and the sleep mode is returned again after the sub-clock operation mode of 900 msec.

【0076】このように、ステップS40におけるスリ
ープモードへの遷移から100msec経過した後、マ
イコン13の動作モードがサブクロック動作モードに遷
移し、処理はステップS41に移行する。このサブクロ
ックモードにおいては、上述したように、マイコン13
におけるCPU44およびタイミングジェネレータ43
とが32KHzの周波数であるサブクロックに基づき動
作する。したがって、このサブクロック動作モードにお
いては、CPU44に対するトリガなどが有効とされ
る。このステップS41で、CPU44によって、この
マイコン13が組み込まれたビデオカセットレコーダの
内部時計の更新がなされる。
In this way, after 100 msec has elapsed from the transition to the sleep mode in step S40, the operation mode of the microcomputer 13 transits to the subclock operation mode, and the processing shifts to step S41. In the sub clock mode, as described above, the microcomputer 13
CPU 44 and timing generator 43 in
Operate on the basis of a sub clock having a frequency of 32 KHz. Therefore, in this sub-clock operation mode, the trigger for the CPU 44 is valid. In step S41, the CPU 44 updates the internal clock of the video cassette recorder incorporating the microcomputer 13.

【0077】この内部時計は、例えば所定の放送チャン
ネルおよび時刻における時報を受信することによって時
刻を校正する、ジャストクロックと称されるシステムに
よって校正される。例えば、7:00および15:00
の時報で時刻を校正する場合、内部時計の時刻情報に基
づきこれらの時刻の1分前にビデオカセットレコーダの
電源がオンとされ、これらの時報を受信した時点で内部
時計の校正が行われる。ビデオカセットレコーダにおけ
る、ユーザによって予約された指定時刻に指定チャンネ
ルの放送の録画を開始する予約録画などの動作は、この
内部時計の時刻情報に基づいて行われる。
This internal clock is calibrated by a system called a just clock, which calibrates the time by receiving a time signal at a predetermined broadcast channel and time, for example. For example, 7:00 and 15:00
When the time is calibrated by the time signal, the power of the video cassette recorder is turned on 1 minute before these times based on the time information of the internal clock, and the internal clock is calibrated when these time signals are received. In the video cassette recorder, an operation such as reserved recording for starting recording of the broadcast of the designated channel at the designated time reserved by the user is performed based on the time information of the internal clock.

【0078】次のステップS42において、更新された
内部時計の時間情報に基づき、予約録画などの予約情報
のチェックが行われる。この予約情報は、例えばビデオ
カセットレコーダが有するメモリ(図示しない)に、予
めユーザによって記憶されており、CPU44によって
このメモリがアクセスされることによってなされる。予
約情報のチェックが行われると、処理はステップS43
に移行する。
In the next step S42, reservation information such as reservation recording is checked based on the updated time information of the internal clock. The reservation information is stored in advance in the memory (not shown) of the video cassette recorder by the user, and is made by the CPU 44 accessing the memory. When the reservation information is checked, the process is step S43.
Move to.

【0079】ステップS43において、周辺ハードウェ
ア42に含まれる電源検出ポートのチェックが行われ
る。この電源検出ポートによって電源電圧の検出が行わ
れ、CPU44によってこの電源検出ポートがチェック
されることによって、バックアップ素子12の放電状態
を知ることができる。例えば、この電源検出ポートには
電源電圧の電圧値が供給され、この電圧値が予め設定さ
れたしきい値より低い値を示しているときには、
‘L’,高い値を示しているときには‘H’とするよう
な判断がCPU44によってなされる。
In step S43, the power supply detection port included in the peripheral hardware 42 is checked. The power supply voltage is detected by this power supply detection port, and the discharge state of the backup element 12 can be known by checking this power supply detection port by the CPU 44. For example, when the voltage value of the power supply voltage is supplied to this power supply detection port and this voltage value indicates a value lower than a preset threshold value,
The CPU 44 makes a determination such as "L" and "H" when the value is high.

【0080】若し、検出値が‘L’であると判断されれ
ば、バックアップ素子12に対する充電が必要であると
され、処理はステップS44に移行する。このステップ
S44では、バックアップ素子12の充電時間用タイマ
の設定が行われる。そして、処理は次のステップS45
に移行し、電源コントロールポートが‘H’とされるこ
とによりスイッチ2が導通状態とされ、バックアップ素
子12に対する充電が行われる。この充電は、上述の充
電時間用タイマがタイムアップすることによって終了さ
れる。また、バックアップ素子12の充電状態を監視
し、充電が完了したと判断された時点で充電を終了させ
てもよい。
If it is determined that the detected value is'L ', it is determined that the backup element 12 needs to be charged, and the process proceeds to step S44. In this step S44, the timer for the charging time of the backup element 12 is set. Then, the process proceeds to the next step S45.
Then, the power supply control port is set to "H" to bring the switch 2 into a conductive state, and the backup element 12 is charged. This charging is ended when the above-mentioned charging time timer expires. Further, the charging state of the backup element 12 may be monitored, and the charging may be terminated when it is determined that the charging is completed.

【0081】ステップS45において電源コントロール
ポートが‘H’とされると、処理はCPU44に対する
割り込み処理を発生させるステップS49に移行する。
このステップS49についての説明は、後述する。
When the power supply control port is set to "H" in step S45, the process proceeds to step S49 which causes an interrupt process for the CPU 44.
The description of step S49 will be given later.

【0082】一方、上述のステップS43において、電
源電圧の検出値が‘H’であると判断されれば、処理は
ステップS46に移行し、充電時間用タイマがデクリメ
ントされる。そして、処理は次のステップS47に移行
し、充電時間用タイマが0となったかどうかが判断され
る。若し、タイマが0になっていないと判断されれば、
バックアップ素子12に対する充電を行うべきであると
判断され、処理はステップS45に移行する。そして、
電源コントロールポートが‘H’とされ、充電が開始さ
れる。
On the other hand, if it is determined in the above step S43 that the detected value of the power supply voltage is'H ', the process proceeds to step S46, and the charging time timer is decremented. Then, the process proceeds to the next step S47, and it is determined whether or not the charging time timer has become 0. If it is judged that the timer is not 0,
It is determined that the backup element 12 should be charged, and the process proceeds to step S45. And
The power supply control port is set to "H" and charging is started.

【0083】また若し、ステップS47において、タイ
マが0になっていると判断されれば、処理は次のステッ
プS48に移行し、電源コントロールポートが‘L’と
され、バックアップ素子12に対する充電が終了され
る。そして、処理はステップS49に移行する。
If it is determined in step S47 that the timer is 0, the process proceeds to the next step S48, the power supply control port is set to "L", and the backup element 12 is not charged. Will be terminated. Then, the process proceeds to step S49.

【0084】以降のステップS49,ステップS50,
およびステップS51は、このサブクロック動作モード
における、CPU44に対する割り込み処理を行うステ
ップである。ステップS49において、機器の操作パネ
ル上に配されたキーによるコマンド入力がなされたかど
うかが調べられる。これは、例えば、これらの入力手段
からの信号のエッジを検出することによってなされる。
若し、キーによるコマンド入力があれば外部イベントに
よる割り込みが発生したとされ、処理は図中のCのフロ
ーから図11のフローチャートに移る。
The following steps S49, S50,
And step S51 is a step of performing an interrupt process for the CPU 44 in the sub clock operation mode. In step S49, it is checked whether or not a command has been input by the keys arranged on the operation panel of the device. This is done, for example, by detecting the edges of the signals from these input means.
If there is a command input from the key, it is considered that an interrupt due to an external event has occurred, and the processing shifts from the flow of C in the figure to the flow chart of FIG.

【0085】なお、このステップS49における入力
は、キーによるものに限られない。例えば、ビデオカセ
ットレコーダにおけるテープのイジェクト機構にセンサ
を設け、テープの挿入を検出する際の信号のエッジをこ
の入力としてもよい。
The input in step S49 is not limited to the key input. For example, a sensor may be provided in the eject mechanism of the tape in the video cassette recorder, and the edge of the signal when detecting the insertion of the tape may be used as this input.

【0086】一方、ステップS49において、キー入力
がなければ、処理はステップS50に移行し、リモート
コントローラのコントロールコマンドの入力があるかど
うかが調べられる。若し、マイコン13の周辺ハードウ
ェア42のリモコン受信回路に対して、例えば電源オン
の指示があれば外部イベントによる割り込みが発生した
とされ、処理は図中のCのフローから図11のフローチ
ャートに移る。
On the other hand, if there is no key input in step S49, the process proceeds to step S50, and it is checked whether or not there is a control command input of the remote controller. If the remote controller receiving circuit of the peripheral hardware 42 of the microcomputer 13 is instructed to turn on the power, for example, an interrupt due to an external event is generated, and the process is changed from the flow of C in the drawing to the flowchart of FIG. Move.

【0087】一方、ステップS50において、リモコン
受信回路に対する指示がなければ、処理はステップS5
1に移行し、予約イベントの実行時刻の所定時間、例え
ば1分前であるかどうかが、ビデオカセットレコーダの
内部時計の時刻情報を参照することによって判断され
る。この予約イベントとは、例えば、上述の予約録画の
実行、また、上述した、ジャストクロックによる内部時
計の校正がある。また、米国などにおいては、テレビジ
ョン信号の垂直ブランキング期間にテレビジョンの番組
情報を挿入し伝送するサービスが行われているが、この
番組情報の自動受信などもこの予約イベントで定義する
ことができる。
On the other hand, if there is no instruction to the remote control receiving circuit in step S50, the process proceeds to step S5.
The process shifts to 1 and it is determined by referring to the time information of the internal clock of the video cassette recorder whether it is a predetermined time, for example, 1 minute before the execution time of the reservation event. The reserved event includes, for example, execution of the reserved recording described above and calibration of the internal clock with the just clock described above. Also, in the United States and other countries, there is a service that inserts and transmits television program information during the vertical blanking period of a television signal, but automatic reception of this program information can also be defined by this reservation event. it can.

【0088】若し、予約イベントの実行時刻の例えば1
分前でないと判断されれば、処理はステップS40に戻
り、マイコン13の動作モードが再びスリープモードに
遷移する。
If the execution time of the reservation event is, for example, 1
If it is determined that it is not before, the process returns to step S40, and the operation mode of the microcomputer 13 transits to the sleep mode again.

【0089】一方、ステップS51で、予約イベントの
開始時刻の例えば1分前であると判断されたら、内部イ
ベントによる割り込みが発生したとされ、処理は図中の
Bから図11のフローチャートに戻り、ステップS31
に移行する。このステップS31において、マイコン1
3の動作が通常動作状態に戻される。すなわち、発振回
路41が動作状態とされ、周波数16MHzのメインク
ロックが生成される。そして、CPU44の動作がこの
メインクロックに基づいたメインクロック動作とされ
る。
On the other hand, if it is determined in step S51 that it is, for example, one minute before the start time of the reservation event, it is determined that an interrupt due to an internal event has occurred, and the processing returns from B in the drawing to the flowchart in FIG. Step S31
Move to. In this step S31, the microcomputer 1
The operation of No. 3 is returned to the normal operation state. That is, the oscillating circuit 41 is activated and a main clock with a frequency of 16 MHz is generated. The operation of the CPU 44 is the main clock operation based on this main clock.

【0090】次のステップS24において、上述したよ
うに、マイコン13の周辺ハードウェア42に含まれ
る、電源検出ポートや電源コントロールポートなどの各
種ポートの設定が通常設定とされる。そして、マイコン
13の制御によってスイッチ2が導通状態とされ、機器
の電源がオンとされる。そして、処理は機器の処理のメ
インルーチンに戻る。
In the next step S24, as described above, the settings of various ports included in the peripheral hardware 42 of the microcomputer 13 such as the power supply detection port and the power supply control port are set to normal settings. Then, the switch 2 is turned on by the control of the microcomputer 13, and the power of the device is turned on. Then, the process returns to the main routine of the device process.

【0091】一方、ステップS51で、キー入力やリモ
コン受信回路に対する入力による割り込みがあったら、
処理は図中のCから図11のフローチャートに戻り、ス
テップS32に移行する。このステップS32では、上
述のステップS31と同様、発振回路41が動作状態と
され、マイコン13が周波数16MHzのメインクロッ
クに基づく通常動作状態に戻される。
On the other hand, in step S51, if there is an interrupt due to a key input or an input to the remote control receiving circuit,
The process returns from C in the figure to the flowchart in FIG. 11 and proceeds to step S32. In this step S32, the oscillation circuit 41 is brought into the operating state, and the microcomputer 13 is returned to the normal operating state based on the main clock having a frequency of 16 MHz, similarly to the above-mentioned step S31.

【0092】そして、次のステップS33において、ウ
ェイトタイマの設定がなされ、処理はステップS23に
移行する。このステップS23では、上述のステップS
49やステップS50におけるリモートコントローラや
キー入力によるコマンドの内容が電源オンを指示するも
のであるかどうかが判断される。そして、このコマンド
の内容が電源オンを指示するものであると判断されれ
ば、処理はステップS24に移行し、ポートの設定が行
われ、スイッチ2の制御によって機器の電源がオンとさ
れる。また若し、コマンドが電源オンを指示する内容で
ないと判断されれば、処理はそのまま機器の処理のメイ
ンルーチンに戻る。
Then, in the next step S33, the wait timer is set, and the process proceeds to step S23. In this step S23, the above-mentioned step S
It is determined whether the content of the command by the remote controller or the key input in step S50 or 49 is a command to turn on the power. Then, if it is determined that the content of this command is an instruction to turn on the power, the process proceeds to step S24, the port is set, and the power of the device is turned on by the control of the switch 2. If it is determined that the command does not indicate power-on, the process directly returns to the main routine of the device process.

【0093】なお、上述のステップS41からステップ
S51までの処理は、サブクロック動作モードで行われ
る。上述の説明においては、このサブクロック動作モー
ドとスリープモードは、上述の32KHzカウンタの設
定における1secの単位の中で、それぞれ900ms
ec,100msecに割り当てられたが、これはこの
例に限定されるものではない。例えば、このサブクロッ
ク動作モードおよびスリープモードとの間の遷移は、サ
ブクロック動作モードに要する時間の余りをスリープモ
ードに割り当てるようにしてもよい。
The processing from step S41 to step S51 described above is performed in the sub clock operation mode. In the above description, the sub clock operation mode and the sleep mode are each 900 ms in the unit of 1 sec in the setting of the above 32 KHz counter.
ec, 100 msec, but it is not limited to this example. For example, the transition between the sub clock operation mode and the sleep mode may allocate the extra time required for the sub clock operation mode to the sleep mode.

【0094】また、CPU44に対する割り込み処理を
行う、ステップS49,S50,S51の順序は、機器
に対して設定されたこれらの処理に対する優先順位に基
づいて任意に変更することができる。
The order of steps S49, S50 and S51 for performing the interrupt process for the CPU 44 can be arbitrarily changed based on the priority order of these processes set for the device.

【0095】なお、上述の説明では、低消費電力動作モ
ードにおいては、CPUの動作がスリープモードおよび
サブクロック動作モードとが組み合わされるとしたが、
これはこの例に限定されるものではない。例えば、内部
に時計を有しないような装置においては、サブクロック
動作モードと図6Bに示されるストップモードとを組み
合わせることにしてもよい。また、図6Cに示されるメ
インクロック分周動作モードと、スリープモードあるい
はストップモードとを組み合わせるようにしてもよい。
In the above description, in the low power consumption operation mode, the CPU operation is combined with the sleep mode and the subclock operation mode.
This is not limited to this example. For example, in a device having no internal clock, the sub clock operation mode may be combined with the stop mode shown in FIG. 6B. Further, the main clock frequency division operation mode shown in FIG. 6C may be combined with the sleep mode or the stop mode.

【0096】次に、この発明の実施の一形態の変形例
を、図13を参照しながら説明する。上述の実施の一形
態は、この発明による低消費電力装置が1台のマイコン
でシステムが制御されるビデオカセットレコーダに適用
された。それに対して、この変形例は、この発明による
低消費電力装置が複数のマイコンを有する機器に対して
適用された例である。図13は、この複数のマイコンを
有する機器にこの発明による低消費電力装置を適用させ
た例を概略的に示す。なお、この図では、低消費電力装
置および低消費電力動作状態をさせるマイコンのみを示
し、これらのマイコンで制御される他の回路は省略され
ている。
Next, a modification of the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The above-described embodiment is applied to the video cassette recorder in which the low power consumption device according to the present invention is controlled by a single microcomputer. On the other hand, this modification is an example in which the low power consumption device according to the present invention is applied to a device having a plurality of microcomputers. FIG. 13 schematically shows an example in which the low power consumption device according to the present invention is applied to the device having the plurality of microcomputers. It should be noted that, in this figure, only the low power consumption device and the microcomputer for operating the low power consumption operation state are shown, and other circuits controlled by these microcomputers are omitted.

【0097】この機器は、1台のメインマイコン50と
複数(例えばN個)のサブマイコン511 ,512 ,・
・・,51N とから成り、メイン電源52からこれらメ
インマイコン50およびサブマイコン511 ,512
・・・,51N に対して電源Vddが供給される。メイン
電源52には、メインマイコン50によって導通状態/
開放状態が制御される電源スイッチを介して外部からの
電源が供給される。また、メインマイコン50は、サブ
マイコン511 ,512 ,・・・,51N それぞれの動
作を制御することができる。
This device includes one main microcomputer 50 and a plurality of (for example, N) sub-microcomputers 51 1 , 51 2 ,.
.., 51 N , from the main power supply 52 to the main microcomputer 50 and the sub-microcomputers 51 1 , 51 2 ,
The power source V dd is supplied to 51 N. The main power supply 52 is connected to the main power supply 52 by the main microcomputer 50.
Power is supplied from the outside via a power switch whose open state is controlled. Further, the main microcomputer 50 can control the operation of each of the sub-microcomputers 51 1 , 51 2 , ..., 51 N.

【0098】メインマイコン50およびサブマイコン5
1 ,512 ,・・・,51N は、通常は例えば16M
Hzの周波数を有するメインクロックに基づいて動作す
るが、ソフトウェアなどの設定によって、メインクロッ
クより低い、例えば32KHzの周波数を有するサブク
ロックに基づいた動作を行うことができる。また、これ
らメインマイコン50およびサブマイコン511 ,51
2 ,・・・,51N に対して通信やポート制御を行うこ
とによって、割り込み処理を行うことができる。
Main microcomputer 50 and sub microcomputer 5
1 1 , 51 2 , ..., 51 N are usually 16M, for example.
Although it operates based on the main clock having a frequency of Hz, the operation based on a sub clock having a frequency lower than the main clock, for example, 32 KHz can be performed by setting software or the like. In addition, the main microcomputer 50 and the sub-microcomputers 51 1 , 51
By performing communication and port control for 2 , ..., 51 N , interrupt processing can be performed.

【0099】メイン電源52は、外部からの電源の供給
が無くても機器に対して電源を供給することが可能な、
電源バックアップ手段を有している。この電源バックア
ップ手段には、例えば、上述したようなスーパーキャパ
シタによるバックアップ素子を利用した電源を用いるこ
とができる。
The main power supply 52 can supply power to the equipment without the supply of power from the outside.
It has a power backup means. For the power supply backup means, for example, a power supply using a backup element with a supercapacitor as described above can be used.

【0100】電源スイッチが開放状態とされ、機器の電
源がオフのときには、メインマイコン50およびサブマ
イコン511 ,512 ,・・・,51N は、上述の実施
の一形態と同様に、スリープモードおよびサブクロック
動作モードとが間欠的に繰り返される、低消費電力動作
状態とされる。この電源オフ時には、これらメインマイ
コン50およびサブマイコン511 ,512 ,・・・,
51N に対しては、バックアップ素子から電源が供給さ
れる。
When the power switch is in the open state and the power of the equipment is off, the main microcomputer 50 and the sub-microcomputers 51 1 , 51 2 , ..., 51 N sleep as in the above-described embodiment. The low power consumption operating state is set in which the mode and the subclock operation mode are repeated intermittently. When the power is off, the main microcomputer 50 and the sub-microcomputers 51 1 , 51 2 , ...
Power is supplied from the backup element to 51 N.

【0101】この電源オフ時のメインマイコン50の処
理は、上述の実施の一形態における処理と同様のもので
ある。すなわち、メインマイコン50によってバックア
ップ素子から供給される電源電圧のチェックが行われ、
電圧値が所定のしきい値以下になるとマイコン50の制
御によって電源スイッチが導通状態とされ、バックアッ
プ素子に対して充電が行われる。そして、充電が完了す
ると、マイコン50の制御によって電源スイッチが開放
状態とされる。そして、このメインマイコン50に対し
て、外部からの通信やポート制御などによって割り込み
処理が行われた場合には、この処理が電源オンの指示で
あるかどうかが判断される。若し、電源オンの指示であ
るならば、メイン電源52の電源スイッチが導通状態と
なるように制御され、また、メインマイコン50および
サブマイコン511 ,512 ,・・・,51N の動作が
サブクロック動作による低消費電力動作状態からメイン
クロック動作による通常動作状態に戻される。
The processing of the main microcomputer 50 when the power is off is the same as the processing in the above-described embodiment. That is, the power supply voltage supplied from the backup element is checked by the main microcomputer 50,
When the voltage value becomes equal to or lower than a predetermined threshold value, the power switch is turned on by the control of the microcomputer 50, and the backup element is charged. Then, when the charging is completed, the power switch is opened by the control of the microcomputer 50. When an interrupt process is performed on the main microcomputer 50 by external communication or port control, it is determined whether this process is a power-on instruction. If it is a power-on instruction, the power switch of the main power supply 52 is controlled so as to be in a conductive state, and the operation of the main microcomputer 50 and the sub-microcomputers 51 1 , 51 2 , ..., 51 N is performed. Is returned from the low power consumption operating state by the sub clock operation to the normal operating state by the main clock operation.

【0102】一方、この機器の電源オン時には、複数あ
るサブマイコン511 ,512 ,・・・,51N の全て
が常に動作している必要があるとは限らない。例えば、
サブマイコン511 および512 のみの動作が必要な場
合や、あるいは、メインマイコン50のみが動作し、サ
ブマイコン511 ,512 ,・・・,51N 何れの動作
も必要では無い場合も考えられる。このような場合に、
動作の必要が無いサブマイコンをメインクロックによる
通常動作をさせてしまうと、無駄に電力を消費してしま
うことになる。
On the other hand, it is not always necessary that all of the plurality of sub-microcomputers 51 1 , 51 2 , ..., 51 N be operating when the power of this device is turned on. For example,
There is a case where only the sub-microcomputers 51 1 and 51 2 need to be operated, or when only the main microcomputer 50 operates and none of the sub-microcomputers 51 1 , 51 2 , ..., 51 N need be operated. To be In such cases,
If the sub-microcomputer that does not need to operate is normally operated by the main clock, power will be consumed uselessly.

【0103】そこで、この実施の一形態の変形例では、
メインマイコン50の制御によって、動作する必要の無
いサブマイコンを低消費電力動作させ待機状態とする。
そして、通信やポート制御によって、待機状態とされた
サブマイコンに対してメインクロックによる通常動作状
態への遷移の要求がなされた場合、そのサブマイコンを
サブクロックによる低消費電力動作状態からメインクロ
ックによる通常動作状態に戻す。
Therefore, in the modification of this embodiment,
Under the control of the main microcomputer 50, the sub-microcomputers that do not need to operate are put into a standby state by operating with low power consumption.
Then, when a request to make a transition to the normal operation state by the main clock is made to the sub-microcomputer placed in the standby state by communication or port control, the sub-microcomputer is changed to the main clock from the low power consumption operation state by the subclock. Return to normal operation.

【0104】このように、複数のマイコンを有する機器
において、必要なマイコンのみをメイクロックによる通
常動作状態とし、その他のマイコンを低消費電力動作状
態とすることによって、全体として機器の消費電力を削
減することができる。
As described above, in a device having a plurality of microcomputers, only the necessary microcomputers are put into the normal operating state by Mayclock, and the other microcomputers are put into the low power consumption operating state, so that the power consumption of the device as a whole is reduced. can do.

【0105】なお、サブマイコン511 ,512 ,・・
・,51N における、通常動作状態および低消費電力動
作状態との切り替えは、メインマイコン50の制御によ
って行うことができる。また、上述の図11,図12に
示されるフローチャートにおいて、それぞれの判断条件
などをサブマイコンの使用目的に応じて適宜設定し、通
信やポート制御によって割り込み処理が入った場合に、
サブマイコン511 ,512 ,・・・,51N の動作を
この処理に従って切り換えるようにしてもよい。さら
に、これらの方法を組み合わせることもできる。
The sub-microcomputers 51 1 , 51 2 , ...
, 51 N can be switched between the normal operation state and the low power consumption operation state by the control of the main microcomputer 50. Further, in the flowcharts shown in FIGS. 11 and 12, the respective judgment conditions are appropriately set according to the purpose of use of the sub-microcomputer, and when interrupt processing is entered by communication or port control,
The operations of the sub-microcomputers 51 1 , 51 2 , ..., 51 N may be switched according to this processing. Furthermore, these methods can be combined.

【0106】なお、上述では、この発明がビデオカセッ
トレコーダに適用されるように説明したが、これはこの
例に限定されるものではない。この発明は、電源オフ時
に待機状態となり、特定のイベントをトリガとして待機
状態から復帰し電源オンとなるような機器であれば、他
の電子機器にも適用できるものである。例えば、リモー
トコントローラによって電源のオン/オフを指示するよ
うなテレビジョン受像機やオーディオ機器に対してこの
発明を適用することができる。また、電話やファックス
装置に対してこの発明を適用した場合、例えば、電話の
コールをトリガとすることによって、これらの機器にお
ける所定の機能を起動させることができる。
In the above description, the present invention is applied to the video cassette recorder, but the present invention is not limited to this example. The present invention can be applied to other electronic devices as long as the device is in a standby state when the power is turned off, and a specific event is used as a trigger to recover from the standby state and turn on the power. For example, the present invention can be applied to a television receiver or an audio device in which a remote controller instructs to turn on / off the power. Further, when the present invention is applied to a telephone or a fax machine, a predetermined function in these devices can be activated by, for example, triggering a telephone call.

【0107】[0107]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、例えばビデオカセットレコーダなどの電子機器が待
機状態となる時間において、完全にAC電源が切り離さ
れ、マイクロプロセッサなどの待機状態において動作す
る必要のある回路は、バックアップ素子によりバックア
ップされている電力によって動作しているので、この状
態でビデオカセットレコーダを外側から見れば消費電力
を実質的に0Wとすることができる効果がある。
As described above, according to the present invention, the AC power supply is completely disconnected during the time when the electronic device such as the video cassette recorder is in the standby state, and the microprocessor operates in the standby state. Since necessary circuits are operated by the power backed up by the backup element, there is an effect that the power consumption can be substantially 0 W when the video cassette recorder is viewed from the outside in this state.

【0108】また、この発明によれば、バックアップ素
子の充電がバックアップ時間に対して非常に短時間で行
われる。そのため、ビデオカセットレコーダを外側から
見たトータルの消費電力を殆ど0Wに近くすることがで
き、機器の消費電力を大幅に低減することができる効果
がある。
Further, according to the present invention, the backup element is charged in a very short time with respect to the backup time. Therefore, the total power consumption of the video cassette recorder seen from the outside can be made close to 0 W, and the power consumption of the device can be significantly reduced.

【0109】また、この発明によれば、機器の待機状態
において、機器の電源のオン/オフの制御を行うマイコ
ンの動作は、CPUが休止しているスリープモードと、
より低いクロック周波数でCPUが動作するサブクロッ
ク動作モードとが間欠的に繰り返される、低消費電力動
作状態によって行われる。そのため、待機状態における
電力消費を低減できる効果がある。
Further, according to the present invention, in the standby state of the device, the operation of the microcomputer for controlling the ON / OFF of the power supply of the device is performed in the sleep mode in which the CPU is in a rest state.
A sub-clock operation mode in which the CPU operates at a lower clock frequency is intermittently repeated, and is performed by a low power consumption operation state. Therefore, there is an effect that the power consumption in the standby state can be reduced.

【0110】また、この発明の変形例によれば、複数の
マイコンを有する機器において、そのとき動作する必要
のあるマイコンだけをクロック周波数の高いメインクロ
ックによる通常動作とし、動作の必要の無いマイコンを
クロック周波数の低い低消費電力動作状態で動作させる
ことができる。そのため、このような複数のマイコンを
有する機器において、全体として消費電力を低減させる
ことができる効果がある。
According to the modification of the present invention, in a device having a plurality of microcomputers, only the microcomputers that need to operate at that time are set to normal operation by the main clock having a high clock frequency, and the microcomputers that do not need to operate are It can be operated in a low power consumption operating state with a low clock frequency. Therefore, in the device having such a plurality of microcomputers, there is an effect that the power consumption can be reduced as a whole.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明が適用されたビデオカセットレコーダ
の構成の一例を概略的に示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram schematically showing an example of the configuration of a video cassette recorder to which the present invention is applied.

【図2】この発明による低消費電力装置の構成の一例を
示す略線図である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of the configuration of a low power consumption device according to the present invention.

【図3】低消費電力装置による待機状態における電力消
費の一例を示す略線図である。
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of power consumption by a low power consumption device in a standby state.

【図4】充電制御回路の構成の一例を示すブロック図で
ある。
FIG. 4 is a block diagram showing an example of a configuration of a charge control circuit.

【図5】充電制御回路の構成の他の一例を示すブロック
図である。
FIG. 5 is a block diagram showing another example of the configuration of the charge control circuit.

【図6】マイコンによるスイッチの制御の方法の例を示
す略線図である。
FIG. 6 is a schematic diagram showing an example of a method of controlling a switch by a microcomputer.

【図7】マイコンによるスイッチの制御の方法の例を示
す略線図である。
FIG. 7 is a schematic diagram showing an example of a method of controlling a switch by a microcomputer.

【図8】マイコンの内部構成および各モードにおける動
作を示す略線図である。
FIG. 8 is a schematic diagram showing an internal configuration of a microcomputer and an operation in each mode.

【図9】スリープモードにおけるマイコンの動作状態の
一例を示す略線図である。
FIG. 9 is a schematic diagram showing an example of an operating state of a microcomputer in a sleep mode.

【図10】マイコンの低消費電力動作状態および通常動
作状態との状態遷移の様子を概略的に示す略線図であ
る。
FIG. 10 is a schematic diagram schematically showing a state transition of a microcomputer between a low power consumption operating state and a normal operating state.

【図11】この発明がビデオカセットレコーダに適用さ
れた場合の、低消費電力動作状態における処理のフロー
チャートである。
FIG. 11 is a flowchart of processing in a low power consumption operation state when the present invention is applied to a video cassette recorder.

【図12】この発明がビデオカセットレコーダに適用さ
れた場合の、低消費電力動作状態における処理のフロー
チャートである。
FIG. 12 is a flowchart of processing in a low power consumption operation state when the present invention is applied to a video cassette recorder.

【図13】複数のマイコンを有する機器にこの発明によ
る低消費電力装置を適用させた例を概略的に示す略線図
である。
FIG. 13 is a schematic diagram schematically showing an example in which the low power consumption device according to the present invention is applied to a device having a plurality of microcomputers.

【図14】従来の電子機器による電源構成の一例を概略
的に示すブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram schematically showing an example of a power supply configuration of a conventional electronic device.

【図15】従来の電子機器による電源構成の一例を概略
的に示すブロック図である。
FIG. 15 is a block diagram schematically showing an example of a power supply configuration of a conventional electronic device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2・・・スイッチ、3・・・メイン電源、12・・・バ
ックアップ素子、13・・・マイコン、42・・・周辺
ハードウェア、44・・・CPU
2 ... Switch, 3 ... Main power supply, 12 ... Backup element, 13 ... Microcomputer, 42 ... Peripheral hardware, 44 ... CPU

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 英則 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−284225(JP,A) 特開 平7−302133(JP,A) 特開 平8−8681(JP,A) 特開 平7−121259(JP,A) 特開 平2−294712(JP,A) 特開 平1−170515(JP,A) 特開 平4−328410(JP,A) 実開 昭61−77636(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02J 1/00 G06F 1/26 G06F 1/32 H02J 7/00 - 7/10 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Hidenori Yamazaki Inventor Hidenori Yamazaki 6-735 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Inside Sony Corporation (56) Reference JP-A-7-284225 (JP, A) JP-A 7-302133 (JP, A) JP-A 8-8681 (JP, A) JP-A 7-121259 (JP, A) JP-A 2-294712 (JP, A) JP-A 1-170515 (JP, A) A) Japanese Unexamined Patent Publication No. 4-328410 (JP, A) Actual Development Sho 61-77636 (JP, U) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) H02J 1/00 G06F 1/26 G06F 1 / 32 H02J 7/00-7/10

Claims (11)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 機器に対する電源の接続を制御し、電源
オフ時には上記機器に対する電源の接続を開放するマイ
コンと、上記電源により充電され、上記電源オフ時でも
上記マイコンを含む動作電源を必要とする回路に対し
て、上記電源オフ時に上記動作電源を供給する電源供給
手段と、上記電源オフ時に上記マイコンで監視される上
記動作電源の電圧が第1の電圧値以下になったら上記マ
イコンによって上記電源を接続し上記電源供給手段に対
する上記充電を行い、上記充電の完了が検出されたら上
記マイコンによって上記電源を開放し上記充電を終了さ
せる電源供給手段の制御手段とを有する低消費電力装置
において、 外部イベントおよび内部イベントを受け付け可能とさ
れ、マイコンの動作は、CPUが通常のクロック周波数
で動作する通常動作モードと、上記CPUが動作してい
ない休止モードと上記通常のクロック周波数より低いク
ロック周波数で上記CPUが動作している上記動作電源
の電圧検出動作を含む低クロック動作モードとの間の遷
移が間欠的に繰り返される低消費電力動作モードとから
成り、 上記外部イベントまたは上記内部イベントに基づいて、
上記低消費電力動作モードから上記通常動作モードへと
遷移させることを特徴とする低消費電力装置。
1. A power source for controlling the connection of a power source to a device
When the power is off, open the power connection to the above devices
Even when the power is turned off,
For circuits that require operating power supply, including the above microcomputer
Power supply that supplies the operating power when the power is turned off.
And the means for monitoring by the microcomputer when the power is turned off.
If the operating power supply voltage drops below the first voltage value, the above
Connect the power source with an icon and connect it to the power supply means.
When the above charging is detected and the above charging is detected,
The above power supply is released by the microcomputer to end the above charging.
Low power consumption device having control means for power supply means
In a can accept external events and internal events
When the microcomputer operates, the CPU operates at the normal clock frequency.
The normal operation mode that operates in
No sleep mode and clocks below the normal clock frequency above.
The operating power supply for the CPU operating at the lock frequency
Between low clock operation mode including voltage detection operation
From low power consumption operation mode in which transfer is repeated intermittently
Based on the above external event or above internal event,
From the low power consumption operation mode to the normal operation mode
Low power consumption device characterized by transition.
【請求項2】 請求項1に記載の低消費電力装置におい
て、 上記低クロック動作モード時に時計の更新を行うことを
特徴とする低消費電力装置。
2. The low power consumption device according to claim 1.
Update the clock in the above low clock operation mode.
Characteristic low power consumption device.
【請求項3】 請求項1に記載の低消費電力装置におい
て、 上記休止モードと低クロック動作モードとの間の遷移は
1秒を周期として行うことによって上記低消費電力動作
モードで時計の更新を行うことを特徴とする低消費電力
装置。
3. The low power consumption device according to claim 1.
Te, the transition between the sleep mode and the low-frequency clock operation mode
Low power consumption operation by performing 1 second as a cycle
Low power consumption characterized by updating the clock in mode
apparatus.
【請求項4】 請求項1または請求項2または請求項3
に記載の低消費電力装置において、 上記時計による時刻情報に基づき動作するタイマをさら
に有し、 上記内部イベントは、予め予約された時刻情報に基づく
タイマ動作で発生するものであって、該タイマ予約によ
って指定された開始時刻よりも前に上記低消費電力モー
ドから上記通常動作モードへの遷移が行われるようにさ
れたことを特徴 とする低消費電力装置。
4. Claim 1 or claim 2 or claim 3.
In the low power consumption device described in (4), a timer that operates based on the time information from the above clock is added.
And the internal event is based on pre-reserved time information
It is generated by the timer operation, and the timer reservation
The low power consumption mode above is specified before the specified start time.
Mode to the above normal operation mode.
Low power consumption device characterized by
【請求項5】 請求項4に記載の低消費電力装置におい
て、 上記タイマ動作によって、到来する外部データの取り込
みを行うことを特徴とする低消費電力装置。
5. The low power consumption device according to claim 4.
Then, the above timer operation captures incoming external data.
Low power consumption device characterized by performing only
【請求項6】 請求項1に記載の低消費電力装置におい
て、 上記外部イベントは、リモートコントローラにより発生
するものであって、 受信された上記リモートコントローラからの信号のエッ
ジによって上記マイコンに対する割り込みを発生させ、
該割り込みによって上記低消費電力動作モードから上記
通常動作モードへの遷移を行い、その後、上記受信信号
に基づく情報の認識を行うことを特徴とする低消費電力
装置。
6. The low power consumption device according to claim 1.
The above external event is generated by the remote controller.
Of the received signal from the remote controller.
Generates an interrupt to the above microcomputer by
From the low power consumption operation mode,
After the transition to the normal operation mode, the received signal
Power consumption characterized by recognizing information based on
apparatus.
【請求項7】 請求項1に記載の低消費電力装置におい
て、 上記外部イベントは、上記機器におけるキー操作に基づ
く入力により発生するものであって、 上記キー操作に基づく信号のエッジによって上記マイコ
ンに対する割り込みを発生させ、該割り込みによって上
記低消費電力動作モードから上記通常動作モードへの遷
移を行い、その後、上記キー操作に基づく信号における
情報の認識を行うことを特徴とする低消費電力装置。
7. The low power consumption device according to claim 1.
Te, the external events, based on the key operation in the above-mentioned equipment
It is generated by a manual input, and the myco
Generate an interrupt for the
Transition from the low power consumption operation mode to the above normal operation mode
And then the signal based on the above key operation
A low power consumption device characterized by recognizing information.
【請求項8】 請求項1に記載の低消費電力装置におい
て、 上記低消費電力動作モードでは上記機器における不要な
表示灯を消すことを特徴とする低消費電力装置。
8. The low power consumption device according to claim 1.
In the low power consumption operation mode,
Low power consumption device characterized by turning off the indicator light.
【請求項9】 請求項1に記載の低消費電力装置におい
て、 上記機器が電源オフとされてから所定の時間が経過した
後に上記低消費電力モードに遷移することを特徴とする
低消費電力装置。
9. The low power consumption device according to claim 1.
The specified time has passed since the power to the above device was turned off.
It is characterized by transitioning to the low power consumption mode later
Low power consumption device.
【請求項10】 請求項6または請求項7に記載の低消
費電力装置において、 上記リモートコントローラまたは上記キー操作に基づく
入力が所定時間の間無い場合、上記低消費電力動作モー
ドに自動的に遷移することを特徴とする低消費電力装
置。
10. The low consumption according to claim 6 or 7.
Based on the remote controller or the key operation in the power consumption device
The above low power consumption operation mode
Low power consumption device characterized by automatically transitioning to
Place
【請求項11】 請求項1に記載の低消費電力装置にお
いて、 上記マイコンが複数搭載され、 上記複数のマイコンのうち通常動作モードでの動作が必
要無いマイコンは低消費電力動作モードに遷移させるこ
とを特徴とする低消費電力装置。
11. The low power consumption device according to claim 1.
In addition, a plurality of the above microcomputers are installed, and it is necessary to operate in the normal operation mode among the above multiple microcomputers.
For microcomputers that do not need to be switched to a low power consumption operation mode.
And a low power consumption device.
JP10327996A 1995-11-01 1996-03-29 Low power consumption device Expired - Fee Related JP3449112B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10327996A JP3449112B2 (en) 1995-11-01 1996-03-29 Low power consumption device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-308392 1995-11-01
JP30839295 1995-11-01
JP10327996A JP3449112B2 (en) 1995-11-01 1996-03-29 Low power consumption device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09191569A JPH09191569A (en) 1997-07-22
JP3449112B2 true JP3449112B2 (en) 2003-09-22

Family

ID=26443925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10327996A Expired - Fee Related JP3449112B2 (en) 1995-11-01 1996-03-29 Low power consumption device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3449112B2 (en)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3480322B2 (en) * 1998-06-30 2003-12-15 松下電工株式会社 Distributed power supply
JP2001350739A (en) 2000-06-07 2001-12-21 Mitsubishi Electric Corp Microcomputer
KR20030060127A (en) * 2002-01-07 2003-07-16 주식회사 대우일렉트로닉스 Apparatus for providing low power by using alarm function
JP4426888B2 (en) 2004-03-30 2010-03-03 パイオニア株式会社 Control device, electronic device and signal processing device
JP3846504B2 (en) 2005-01-07 2006-11-15 オンキヨー株式会社 Low power consumption device
JP2007151341A (en) * 2005-11-29 2007-06-14 Kawaden:Kk Standby circuit
JP4715760B2 (en) * 2006-07-28 2011-07-06 株式会社デンソー Microcomputer and control system
JP4984069B2 (en) * 2007-10-05 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 Vehicle power supply
TWI362512B (en) * 2008-01-07 2012-04-21 Electromagnetic wave sensing apparatus
JP5389681B2 (en) * 2010-01-07 2014-01-15 ヒロセ電機株式会社 Charging device and method using constant pressure power source for interference wave therapy device, etc.
KR101833082B1 (en) 2010-04-23 2018-02-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Display device and driving method thereof
JP5537378B2 (en) * 2010-10-15 2014-07-02 日立アプライアンス株式会社 Air conditioner
US9020648B2 (en) * 2011-04-19 2015-04-28 Cooper Technologies Company Zero power appliance control, systems and methods
WO2013098881A1 (en) * 2011-12-27 2013-07-04 パイオニア株式会社 Electronic device, av amp, power supply control method and program for electronic device
JP2013153928A (en) * 2012-01-30 2013-08-15 Toshiba Corp Washing and drying machine
JP5988888B2 (en) * 2012-06-06 2016-09-07 三菱電機株式会社 Power supply device and video display device
CN103475080B (en) * 2012-06-06 2015-06-10 三菱电机株式会社 Power supply device and video display device
JP5975049B2 (en) * 2014-02-13 2016-08-23 コニカミノルタ株式会社 Power supply device and image forming apparatus having the same
DE112016001350T5 (en) 2015-03-25 2017-12-07 Gs Yuasa International Ltd. MONITORING DEVICE FOR AN ENERGY STORAGE DEVICE, ENERGY STORAGE DEVICE AND METHOD FOR MONITORING AN ENERGY STORAGE DEVICE
WO2021083732A1 (en) 2019-10-29 2021-05-06 Signify Holding B.V. A control module for controlling a plurality of power switching elements and a method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09191569A (en) 1997-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3449112B2 (en) Low power consumption device
KR100378813B1 (en) Circuit for reducing standby power of electric apparatus
KR0164044B1 (en) Visitor recognition system and method
JP4290749B2 (en) Apparatus and method for distributing minimum standby power
US7478254B2 (en) Switching power supply device with power on from standby sequence that includes reconnecting dummy resistor to large load power supply line
WO1993007557A1 (en) Electronic appliance automatically controlling electric power consumed by components in response to operation time inputted by user
US4641064A (en) Television power supply shutdown circuit
JP2015038639A (en) Power supply control module, electronic equipment, and reset control method
US4656399A (en) Television power supply turn-on protection circuit
JP3474587B2 (en) Reset control device for microcomputer system
US6771047B1 (en) Automatic battery discharging and charging technique to increase battery life
JP2000184716A (en) Power supply circuit
JP2000270472A (en) Electric power unit
US5907480A (en) Method for reducing power consumption in a display unit
JP2006345285A (en) Video apparatus
KR20010011895A (en) a smallest power consumption stand-by power supply apparatus of home electronics goods
JP2000217161A (en) Standby power supply device for remote controller
JPH10271692A (en) Charger
JP2000166087A (en) Low power consumption device
JP2000333385A (en) Power supply
US7088164B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and electronic appliance with power control
JPH0412788Y2 (en)
JPH09200671A (en) Camcorder with tv tuner
JP2000111675A (en) Clock mode controlling method and electronic apparatus with clock function
JP2000287385A (en) Power supply controlling circuit

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees