JP3448064B2 - コーティング法 - Google Patents

コーティング法

Info

Publication number
JP3448064B2
JP3448064B2 JP51868696A JP51868696A JP3448064B2 JP 3448064 B2 JP3448064 B2 JP 3448064B2 JP 51868696 A JP51868696 A JP 51868696A JP 51868696 A JP51868696 A JP 51868696A JP 3448064 B2 JP3448064 B2 JP 3448064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
lens
polyamine
coating
heparin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51868696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10510728A (ja
Inventor
ラーム,オツレ
ガウダ,イブラヒーム
Original Assignee
メデイカーブ・アクチエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メデイカーブ・アクチエボラーグ filed Critical メデイカーブ・アクチエボラーグ
Publication of JPH10510728A publication Critical patent/JPH10510728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3448064B2 publication Critical patent/JP3448064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L33/00Antithrombogenic treatment of surgical articles, e.g. sutures, catheters, prostheses, or of articles for the manipulation or conditioning of blood; Materials for such treatment
    • A61L33/06Use of macromolecular materials
    • A61L33/08Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/34Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L33/00Antithrombogenic treatment of surgical articles, e.g. sutures, catheters, prostheses, or of articles for the manipulation or conditioning of blood; Materials for such treatment
    • A61L33/0005Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L33/0011Anticoagulant, e.g. heparin, platelet aggregation inhibitor, fibrinolytic agent, other than enzymes, attached to the substrate
    • A61L33/0029Anticoagulant, e.g. heparin, platelet aggregation inhibitor, fibrinolytic agent, other than enzymes, attached to the substrate using an intermediate layer of polymer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は眼内レンズに組織適合性を与えるために眼内
レンズをコートする方法に関する。
発明の背景 非生物学的起源の表面は、生体組織または血液と接触
する時に好ましくない一連の反応を開始する。最もよく
知られた反応は、血栓の形成に至る、血小板および血漿
を凝固させる系を活性化する、血液と接触する物質によ
って惹起される反応である。生体組織中の異物表面は補
体および単核細胞系を活性化し、それによって炎症反応
を発生させる。
本発明は眼内レンズに生物学的適合性のある安定した
コーティングを与えるために、ヘパリン、ヘパランサル
フェートおよびコンドロイチンサルフェートから選択さ
れる多糖類を使用することに基礎を置くが、以下の考察
および開示はヘパリンおよびヘパランサルフェートに主
として関連がある。しかしながら本発明はこれら二つの
多糖類に限定されないことに留意することが重要であ
る。
血液凝固防止剤であるヘパリンを血液と接触する人工
の物質に対して不動化することは、短期使用(数日や数
週間の)に好適な抗血栓性表面を得るのに好結果を生む
方法であることが証明されている。この方法においては
血管壁の内皮の内層の構造的特徴が、表面へのヘパリン
の末端付着によって模擬される。
ポリアミンへのヘパリンの末端付着によってつくられ
る表面は以下の特性つまり1)表面がトロンボゲン形成
性でないこと、2)表面が補体系を活性化しないこと、
3)表面が単核細胞システムを活性化しないこと、4)
表面が成長因子に接着しかつ安定化すること、および
5)一般に表面は他の表面より著しく少ない程度に細胞
に接着すること、を有する。
生物学的適合性が望まれる他の製品の例は、眼のレン
ズ、胸部インプラント、血管移植片、股関節などであ
る。問題とするこの表面は血液と接触する物質に対して
も優れている。
異なった多くの細胞(平滑筋細胞、上皮細胞)に対す
るヘパリンおよびヘパランサルフェートの増殖防止効果
について述べている文献はいくつかある。他の文献に
は、ヘパリンの作用を安定化しまたは活性化する成長因
子が記載されている。
低分子量のヘパリン(約2500Dより小さい)が細胞の
生長を阻止する一方、高分子量のヘパリン(約6000Dよ
り大きい)が細胞の生長を刺激することが現在一般に同
意されている。
発明の概要 本発明の主な目的は眼内レンズに組織適合性を与える
ためにこれをコートする新規な方法を提供することであ
る。
本発明の別な目的は眼内レンズ上に安定なコーティン
グをつくる方法を提供することである。
本発明のさらに別な目的は細胞の生長を実質的に防止
する仕方で眼内レンズの表面に生物学的活性のある多糖
類を付着する方法を提供することである。
以下の開示から明らかになるこれらのおよび他の目的
のために、本発明は眼内レンズに細胞適合性を与えるた
めに眼内レンズをコートするための方法を提供する。こ
の方法は、 a)ポリアミン溶液を使用して眼内レンズを下塗りし、 b)共有結合架橋および(または)イオン性架橋によっ
てポリアミンを安定化するために、ヘパリン、ヘパラン
サルフェートおよびコンドロイチンサルフェートから選
択される、過沃素酸塩で酸化された多糖類の溶液で上記
の工程a)で処理されたレンズをコートし、 c)上記の工程b)で処理されたレンズをポリアミンの
溶液でコートし、そして d)生成された不安定なシッフ塩基を安定な第2級アミ
ンに転化するためにシアノ硼水素化物の存在で、ヘパリ
ン、ヘパランサルフェートおよびコンドロイチンサルフ
ェートから選択される、過沃素酸塩で酸化された多糖類
の溶液で、上記工程c)に従って処理されたレンズをコ
ートする 工程を包含する。
本開示において「ポリアミン」という用語はキトサン
のようにアミンを含有する多糖類を含めた任意のポリア
ミンを包含すると考えられている。キトサンはβ−D−
グルコースアミン単位からなり、これのあるものがN−
アセチル化されている1,4結合のある直鎖の多糖類であ
る。キトサンは特に昆虫およびザリガニの外皮に存在す
るポリマーであるキチンのN−脱アセチルによってつく
られる。N−脱アセチルの程度はアルカリを使用する加
水分解によって調整されることができる。本発明の場
合、キトサンは脱アセチル度が約20〜約85%である商業
的に入手可能な塩酸塩の形で使用される。
過沃素酸塩で酸化された好ましい多糖類はヘパリンま
たはヘパランサルフェートであり、この多糖類はプロテ
オグリカンである。
好ましいポリアミンはポリエチレンイミン、またはN
−脱アセチル度がいろいろなキトサンである。ポリアミ
ンは約0.01〜約0.1wt%の濃度で水溶液中に存在するの
が好適である。
過沃素酸塩で酸化された多糖類は例えば約0.01〜約0.
1wt%の濃度で水溶液中に存在するのが好ましく、この
溶液のpHは約3〜約5であるのが好ましい。
過沃素酸塩で酸化された多糖類と組み合わせて使用す
るシアノ硼水素化物は、シアノ硼水素化ナトリウムのよ
うなアルカリ金属のシアノ硼水素化物であるのが好まし
い。
上記に規定した工程d)は大体室温から沸点まで、望
ましくは約40℃〜約75℃例えば約50℃〜約70℃という高
い温度で実施されるのが好ましい。
上記に規定した方法では工程c)とd)との間で工程
b)を反復するのが好ましく、またこのように反復され
る工程b)の後に工程a)が反復されるのが好適であ
る。
本発明の方法では、上記工程a)で使用する溶液は、
pHが約8〜約10のように塩基性においてクロトンアルデ
ヒドも含有してよい。このpHは硼酸塩緩衝剤またはアル
カリ金属水酸化物例えば水酸化ナトリウムのような緩衝
剤または塩基を使用して維持されうる。
本発明の好ましい態様に従うに、眼内レンズのコーテ
ィングは、以下の工程、すなわち a)ポリアミンとクロトンアルデヒドの溶液を使用して
眼内レンズを下塗りし、 b)このポリアミンを安定化するために過沃素酸塩で酸
化されたヘパリンまたはヘパランサルフェートで、上記
工程a)に従って処理されたレンズをコートし、 c)上記工程b)に従って処理されたレンズに対して上
記工程a)を反復し、 d)上記工程c)に従って処理されたレンズに対して上
記工程b)を反復し、 e)上記工程d)から得られるレンズをポリアミンの溶
液を使用して処理し、 f)生成され不安定なシッフ塩基を安定な第2級アミン
に転化するためにシアノ硼水素化物の存在で、過沃素酸
塩で酸化されたヘパリンまたはヘパランサルフェートの
溶液で上記工程e)に従って処理されたレンズをコート
する 工程を包含する。
眼内レンズの下塗りを容易にするために、この下塗り
を始める前にレンズをエッチングするのが好ましく、こ
のようなエッチングは酸化剤例えば水溶液中のアンモニ
ウムパーオキシジサルフェートあるいは意図する目的に
とって好適な他の任意の酸化剤で実施するのが好まし
い。本発明によって処理されるべき眼内レンズの表面は
通常疎水性を有するので、下塗り剤のレンズ表面への付
着を改善するために、下塗り工程に先立ってこのような
エッチング工程を実施するのが好ましい。
本方法の特定的態様 本発明の理解を一層良くするために、非限定的な実施
例によって本発明を以下にさらに例示するが、この場
合、百分率は特記しないかぎり重量基準である。
溶液の調製 実施例 1 ポリアミン溶液の調製 硼酸、水酸化ナトリウムのペレットおよび塩化ナトリ
ウムを水中に溶解することにより、pHが9.0である、水
溶液中の硼酸塩緩衝液500mをつくった。この緩衝液に
水中濃度5%のポリアミン0.5mとクロトンアルデヒド
170μとを加えた。このようにしてつくった溶液をL1
と名付けた。
実施例 2 蒸溜水500mに5%ポリアミン溶液5mを添加するこ
とによってポリアミン水溶液をつくった。0.5Mの水酸化
ナトリウムを用い、得られた溶液のpHを9.0に調整し
た。このようにしてつくった溶液をL3と名付けた。
実施例 3 過沃素化ナトリウムで酸化されたヘパリンナトリウム
の溶液を以下のようにしてつくった。
1.0gの過沃素酸ナトリウム、NaIO4を200mの蒸溜水
中に溶解した。10gのヘパリンナトリウムを過沃素酸溶
液に添加しそして撹拌しながら暗所に一晩放置した。得
られた溶液に10mのグリセロールを加えそして2時間
撹拌した後、溶液を水で透析した。水は1時間毎に交換
した。この結果、過沃素酸塩で酸化されたヘパリンを約
19mg/mの濃度で含有する溶液が得られた。この溶液を
L2と名付けた。
実施例 4 500mの蒸溜水に4.4gの塩化ナトリウムと7mの実施
例3でつくった溶液L2とを加えた。0.5Mの塩酸を用いて
溶液のpHを3.9に調整した。得られた溶液をL4:1と名付
けた。
実施例 5 500mの蒸溜水に4.4gの塩化ナトリウムと7mの実施
例3からの溶液L2とを加えそして0.5Mの塩酸を用いて溶
液のpHを3.9に調整した。次に溶液の温度を55℃まで上
昇しそしてこれに15mgのシアノ硼水素化ナトリウムを添
加した。得られた溶液をL4:2と名付けた。
眼内レンズのコーティング 以下の実施例で用いられる眼内レンズはポリメチルメ
タクリレート(PMMA)をベースとしたものであるが、本
発明は別な物質例えばポリシロキサン、例えばポリ(ジ
メチルシロキサン)(PDMS)、ポリ(ジメチルジフェニ
ルシロキサン)(PDMDPS)、またはポリヒドロキシエチ
ルメタクリレートのような親水性アクリル物質にも同様
に適用できる。他の種類の有用な物質はアクリレートと
メタクリレートとの混合物のような低いガラス転移温度
を有する疎水性アクリル物質からなる。このような物質
の例はエチルフェニルアクリレートおよびエチルフェニ
ルメタクリレートのコポリマーである。このようなポリ
マーは大体室温のガラス転移温度を有する。
実施例 6 実施例1から5においてつくった溶液を用いて、ポリ
メチルメタクリレートをベースとする眼内レンズを以下
のように処理した。
まずアンモニウムパーオキシジサルフェートの5%水
溶液を用いて60℃で30分間レンズをエッチングした。エ
ッチングしたレンズを蒸溜水ですすぎ洗いした後、次
に、エッチングされたレンズを実施例1からの溶液L1中
に室温で10分間浸漬することにより処理してレンズに下
塗りを施した。蒸溜水ですすぎ洗いの後、次にレンズを
実施例4のL4:1溶液中に室温で10分間浸漬し、そして蒸
溜水でのすすぎ洗いの後、実施例1からの溶液L1による
レンズの処理を上記と同様に反復した。再び、蒸溜水で
のすすぎ洗いの後、実施例5からの溶液L4:2中に浸漬す
ることによりレンズの最終的処理を行ったが、この場合
この溶液を55℃の温度まで加熱し、そしてレンズをこの
溶液中に2時間保持した。蒸溜水で最後のすすぎ洗いを
した後、レンズには組織適合性を付与する安定なコーテ
ィングが与えられ、そしてレンズの表面にヘパリン分子
を多点付着することにより、約2500Dより少ない分子量
を有する低分子量のヘパリンを使用することに相応して
細胞生長が防止された。
実施例 7 実施例6を反復したが、この場合、溶液L4:1による室
温での10分間の処理および続いての溶液L3による室温で
の10分間の処理を導入した。次にレンズを溶液L4:2で処
理しそして実施例6におけるように工程を完了した。そ
れぞれの処理工程の後、蒸溜水でレンズをすすぎ洗いし
た。
実施例 8 実施例6を反復したが、その溶液L1およびL3の代わり
に下塗り剤としてキトサンを含有する別な溶液L5を使用
した。この溶液L5は以下のようにして調製した。
キトサンの塩酸塩の水溶液は約85%のN−脱アセチル
度を有するキトサンを0.25%重量/容積の濃度まで水中
に溶解することによりつくり、塩酸を用いて溶液のpHを
5.0に調整した。溶液L5で下塗りした眼内レンズ上にア
ミノ基が存在することは指示薬(SigmaのポンソーS)
によって確認した。
レンズを下塗りするためにキトサン溶液を使用する
と、実施例6で得たもののようなコートされたレンズと
似た有利な特性が得られた。
実施例 9 実施例7を反復したが、実施例6で使用した溶液L1お
よびL3の代わりに実施例8の溶液L5を使用した。類似す
る結果が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61L 27/00 MEDLINE(STN)

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)ポリアミン溶液を使用して眼内レンズ
    を下塗りし、 b)共有結合架橋および(または)イオン性架橋によっ
    てポリアミンを安定化するために、ヘパリン、ヘパラン
    サルフェートおよびコンドロイチンサルフェートから選
    択される、過沃素酸塩で酸化された多糖類の溶液で上記
    の工程a)で処理されたレンズをコートし、 c)上記の工程b)で処理されたレンズをポリアミンの
    溶液でコートし、そして d)生成された不安定なシッフ塩基を安定な第2級アミ
    ンに転化するためにシアノ硼水素化物の存在下で、ヘパ
    リン、ヘパランサルフェートおよびコンドロイチンサル
    フェートから選択される、過沃素酸塩で酸化された多糖
    類の溶液で、上記工程c)に従って処理されたレンズを
    コートする 工程を包含する、眼内レンズに組織適合性を付与するた
    めに眼内レンズをコートする方法。
  2. 【請求項2】ポリアミンがポリエチレンイミンまたはキ
    トサンである請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】ポリアミンが0.01〜0.1wt%の濃度で水溶
    液中に存在する請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】過沃素酸塩で酸化された多糖類が0.01〜0.
    1wt%の濃度で水溶液中に存在し、この溶液のpHが3〜
    5である請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】シアノ硼水素化物がシアノ硼水素化ナトリ
    ウムである請求項1から4のいずれか1項に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】上記の工程d)が大体室温から沸点までの
    高められた温度で実施される請求項1から5のいずれか
    1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】前記温度が40℃〜75℃である請求項6記載
    の方法。
  8. 【請求項8】工程c)とd)の間で工程b)が反復され
    る請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】反復される工程b)の後に工程a)が反復
    される請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】工程a)で使用する溶液が8〜10の塩基
    性pHでクロトンアルデヒドも含有する請求項1から9の
    いずれか1項に記載の方法。
  11. 【請求項11】緩衝剤または塩基を使用することによっ
    てpHを維持する請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】a)ポリアミンとクロトンアルデヒドの
    溶液を使用して眼内レンズを下塗りし、 b)このポリアミンを安定化するために過沃素酸塩で酸
    化されたヘパリンまたはヘパランサルフェートで、上記
    工程a)に従って処理されたレンズをコートし、 c)上記工程b)に従って処理されたレンズに対して上
    記工程a)を反復し、 d)上記工程c)に従って処理されたレンズに対して上
    記工程b)を反復し、 e)上記工程d)から得られるレンズをポリアミンの溶
    液を使用して処理し、 f)生成された不安定なシッフ塩基を安定な第2級アミ
    ンに転化するためにシアノ硼水素化物の存在下で、過沃
    素酸塩で酸化されたヘパリンまたはヘパランサルフェー
    トの溶液で上記工程e)に従って処理されたレンズをコ
    ートする 工程を包含する、眼内レンズに組織適合性を付与するた
    めに眼内レンズをコートする方法。
  13. 【請求項13】工程a)で下塗りする以前に、酸化剤で
    眼内レンズがエッチングされる請求項1から12のいずれ
    か1項に記載の方法。
  14. 【請求項14】前記酸化剤が水溶液中のアンモニウムパ
    ーオキシジサルフェートである請求項13記載の方法。
JP51868696A 1994-12-14 1995-12-05 コーティング法 Expired - Lifetime JP3448064B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9404362A SE503711C2 (sv) 1994-12-14 1994-12-14 Flerstegsförfarande för beläggning av en intraokulär lins
SE9404362-7 1994-12-14
PCT/SE1995/001459 WO1996018423A1 (en) 1994-12-14 1995-12-05 Coating process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10510728A JPH10510728A (ja) 1998-10-20
JP3448064B2 true JP3448064B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=20396342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51868696A Expired - Lifetime JP3448064B2 (ja) 1994-12-14 1995-12-05 コーティング法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5885647A (ja)
EP (1) EP0797459B1 (ja)
JP (1) JP3448064B2 (ja)
AT (1) ATE240127T1 (ja)
AU (1) AU689686B2 (ja)
CA (1) CA2207740C (ja)
DE (1) DE69530789T2 (ja)
ES (1) ES2196094T3 (ja)
FI (1) FI972527A (ja)
NO (1) NO309894B1 (ja)
SE (1) SE503711C2 (ja)
WO (1) WO1996018423A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6159232A (en) 1997-12-16 2000-12-12 Closys Corporation Clotting cascade initiating apparatus and methods of use and methods of closing wounds
US6478808B2 (en) 1997-12-17 2002-11-12 Closys Corporation Clotting cascade initiating apparatus and methods of use and methods of closing wounds
CA2317441C (en) * 1998-04-15 2007-12-18 Alcon Laboratories, Inc. Intraocular lens coating compositions
US20030069601A1 (en) * 1998-12-15 2003-04-10 Closys Corporation Clotting cascade initiating apparatus and methods of use
US6340465B1 (en) 1999-04-12 2002-01-22 Edwards Lifesciences Corp. Lubricious coatings for medical devices
US6309660B1 (en) * 1999-07-28 2001-10-30 Edwards Lifesciences Corp. Universal biocompatible coating platform for medical devices
AU2003215330B2 (en) 2002-02-21 2008-03-13 Encelle, Inc. Immobilized bioactive hydrogel matrices as surface coatings
US20030161938A1 (en) * 2002-02-22 2003-08-28 Bo Johnson Composition and method for coating medical devices
WO2005115490A2 (en) * 2004-05-25 2005-12-08 Surmodics, Inc. Natural biodegradable polysaccharide coatings for meical articles
US20080154241A1 (en) * 2006-12-07 2008-06-26 Burkstrand Michael J Latent stabilization of bioactive agents releasable from implantable medical articles
US10231721B2 (en) 2010-06-24 2019-03-19 St. Croix Surgical Systems, Llc Failsafe percutaneous wound barrier
BR112013002179B1 (pt) 2010-07-30 2020-12-15 Alcon Inc Lentes de silicone hidrogel com superfícies ricas em água
PL2616191T3 (pl) 2010-09-13 2017-12-29 Chemetall Gmbh Sposób powlekania powierzchni i zastosowanie wyrobów powlekanych tym sposobem
CN103917899B (zh) 2011-10-12 2018-04-03 诺华股份有限公司 通过涂布制备uv吸收性眼用透镜的方法
EP2932314B1 (en) 2012-12-17 2017-02-01 Novartis AG Method for making improved uv-absorbing ophthalmic lenses
MY180543A (en) 2013-12-17 2020-12-01 Novartis Ag A silicone hydrogel lens with a crosslinked hydrophilic coating
HUE046948T2 (hu) 2014-08-26 2020-03-30 Novartis Ag Eljárás stabil bevonat felvitelére szilikon hidrogél kontaktlencsékre
KR102604468B1 (ko) 2015-12-15 2023-11-22 알콘 인코포레이티드 실리콘 하이드로겔 콘택트 렌즈 상에 안정한 코팅을 적용하기 위한 방법
CN117492228A (zh) 2017-12-13 2024-02-02 爱尔康公司 周抛和月抛水梯度接触镜片

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE425372B (sv) * 1977-07-18 1982-09-27 Ird Biomaterial Ab Sett att heparinisera en elektriskt laddad yta pa en medecinsk artikel avsedd att komma i kontakt med blod och medel for utforande av settet
US4478914B1 (en) * 1980-01-24 1997-06-17 Roger W Giese Process for applying multiple layers of a protein and a ligand extender to a surface and to the multiple layer system
US4326532A (en) * 1980-10-06 1982-04-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Antithrombogenic articles
SE8200751L (sv) * 1982-02-09 1983-08-10 Olle Larm Forfarande for kovalent koppling for framstellning av konjugat och hervid erhallna produkter
US4613517A (en) * 1983-04-27 1986-09-23 Becton, Dickinson And Company Heparinization of plasma treated surfaces
EP0166998B1 (en) * 1984-06-04 1991-05-08 TERUMO KABUSHIKI KAISHA trading as TERUMO CORPORATION Medical instrument and method for making
US5023114A (en) * 1984-08-23 1991-06-11 Gregory Halpern Method of hydrophilic coating of plastics
US4663233A (en) * 1985-10-24 1987-05-05 Universal High Technologies Lens with hydrophilic coating
IL80972A (en) * 1985-12-20 1992-08-18 Sanofi Sa Modified ribosome-inactivating glycoproteins,their preparation,immunotoxins containing them and pharmaceutical compositions containing such immunotoxins
US5057313A (en) * 1986-02-25 1991-10-15 The Center For Molecular Medicine And Immunology Diagnostic and therapeutic antibody conjugates
US5274119A (en) * 1988-07-01 1993-12-28 The Dow Chemical Company Vicinal diols
US5066789A (en) * 1988-09-30 1991-11-19 Neorx Corporation Targeting substance-diagnostic/therapeutic agent conjugates having Schiff base linkages
US5258501A (en) * 1988-11-25 1993-11-02 Slobodan Barbaric Stabilization of glycoproteins
US5080924A (en) * 1989-04-24 1992-01-14 Drexel University Method of making biocompatible, surface modified materials
US5049403A (en) * 1989-10-12 1991-09-17 Horsk Hydro A.S. Process for the preparation of surface modified solid substrates
US5069899A (en) * 1989-11-02 1991-12-03 Sterilization Technical Services, Inc. Anti-thrombogenic, anti-microbial compositions containing heparin
DE3938307A1 (de) * 1989-11-17 1991-05-23 Mueller Lierheim Wolfgang Dr Biokompatible kontaktlinse
NZ240451A (en) * 1990-11-15 1993-03-26 Iolab Corp Mixture of a water-soluble polymer and a chitosan having 30-60% n-acetylation; corneal bandage lenses
US5571166A (en) * 1992-03-19 1996-11-05 Medtronic, Inc. Method of making an intraluminal stent
DK100592D0 (da) * 1992-08-10 1992-08-10 Mouritsen & Elsner Aps Metode til kemisk kobling paa faste faser
SE500964C2 (sv) * 1993-01-19 1994-10-10 Medicarb Ab Fast bärare med modifierad yta varvid modifikationen åstadkommes genom en primer innehållande en polysackarid och förfarande för framställning av en sådan bärare
WO1994021682A1 (en) * 1993-03-16 1994-09-29 Hemosol Inc. Selective crosslinking of hemoglobins by oxidized, ring-opened saccharides
US5614487A (en) * 1993-05-28 1997-03-25 Genentech, Inc. Sustained release pharmaceutical composition
US5443953A (en) * 1993-12-08 1995-08-22 Immunomedics, Inc. Preparation and use of immunoconjugates
US5795560A (en) * 1994-11-01 1998-08-18 Neorx Corporation Targeting protein-diagnostic/therapeutic agent conjugates having Schiff base linkages
US5677276A (en) * 1994-12-23 1997-10-14 La Jolla Cancer Research Foundation Immobilization of peptides to hyaluronate
US5672638A (en) * 1995-08-22 1997-09-30 Medtronic, Inc. Biocompatability for solid surfaces
US5728420A (en) * 1996-08-09 1998-03-17 Medtronic, Inc. Oxidative method for attachment of glycoproteins to surfaces of medical devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP0797459B1 (en) 2003-05-14
AU4276096A (en) 1996-07-03
SE9404362D0 (sv) 1994-12-14
ATE240127T1 (de) 2003-05-15
SE9404362L (sv) 1996-06-15
NO972747L (no) 1997-08-13
DE69530789D1 (de) 2003-06-18
FI972527A0 (fi) 1997-06-13
WO1996018423A1 (en) 1996-06-20
US5885647A (en) 1999-03-23
CA2207740C (en) 2003-08-12
NO972747D0 (no) 1997-06-13
AU689686B2 (en) 1998-04-02
ES2196094T3 (es) 2003-12-16
SE503711C2 (sv) 1996-08-12
CA2207740A1 (en) 1996-06-20
JPH10510728A (ja) 1998-10-20
FI972527A (fi) 1997-06-13
DE69530789T2 (de) 2004-03-18
NO309894B1 (no) 2001-04-17
EP0797459A1 (en) 1997-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3448064B2 (ja) コーティング法
US4836884A (en) Implantable materials
EP1357952B1 (en) Method for coating medical device surfaces
US10265436B2 (en) Immobilized bioactive hydrogel matrices as surface coatings
US5672638A (en) Biocompatability for solid surfaces
US5098977A (en) Methods and compositions for providing articles having improved biocompatability characteristics
US5668193A (en) Solid substrate coated with an aminopolysaccharide
US5679659A (en) Method for making heparinized biomaterials
US8101196B2 (en) Polysaccharide biomaterials and methods of use thereof
EP1112097A1 (en) New process for preparing surface modification substances
WO1996037241A1 (en) Process for producing biocompatible surfaces
WO1998008552A1 (en) Method for making improved heparinized biomaterials
US6187369B1 (en) Hydrophilic substrates and method of making same
US5017670A (en) Methods and compositions for providing articles having improved biocompatibility characteristics
EP0930900B1 (en) Biocompatibility for solid surfaces
WO2006076659A2 (en) Composition and method for covalently coupling a substance to a substrate
JPS61168365A (ja) 抗血栓性医療用材料
JPH0686808A (ja) オリゴ糖または多糖体と基材の結合体
AU621279B2 (en) Implantable materials
NO321029B1 (no) Ny fremgangsmate for a fremskaffe overflatemodifikasjon samt overflatemodifisert substrat.

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term