JP3447605B2 - 生ごみ処理装置 - Google Patents

生ごみ処理装置

Info

Publication number
JP3447605B2
JP3447605B2 JP06366399A JP6366399A JP3447605B2 JP 3447605 B2 JP3447605 B2 JP 3447605B2 JP 06366399 A JP06366399 A JP 06366399A JP 6366399 A JP6366399 A JP 6366399A JP 3447605 B2 JP3447605 B2 JP 3447605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tank
air supply
treatment tank
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06366399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000254626A (ja
Inventor
幸春 光石
Original Assignee
株式会社光石製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社光石製作所 filed Critical 株式会社光石製作所
Priority to JP06366399A priority Critical patent/JP3447605B2/ja
Publication of JP2000254626A publication Critical patent/JP2000254626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3447605B2 publication Critical patent/JP3447605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、肉、魚、野菜など
の食品のくずや残飯などを、微生物を利用して分解し、
これらの生ごみを消滅ないし減容する装置に関する。本
発明は、生ごみに限らず、残滓、スカム、余剰汚泥など
の有機性廃棄物の処理に広く利用できる。
【0002】
【従来の技術】近年、生ごみ等の有機廃棄物を処理する
方法として、高温好気性微生物の腐食分解作用を利用す
る方法が注目を集めている。焼却による処理と違って煙
や灰などが発生しないからである。このような微生物に
よる生ごみ等の分解には、微生物の繁殖に充分な空気
と、温度湿度の適正な管理が必要とされている。そこで
高温好気性微生物を培養した微生物媒体(例えば木材チ
ップやおが屑等)に生ごみ等を投入して、必要に応じて
ヒータで加熱し、同時に、全体を間欠的に撹拌して微生
物媒体中に生ごみを混ぜ合わせながら空気にさらすとい
う方法がとられている(例えば登録実用新案第3015144
号公報)。ところが生ごみは大量の水分を含むため、撹
拌槽の底に水が溜まったり、湿度が高くなり過ぎること
があり、また反対にヒータの加熱により乾きすぎてしま
うなどの難しい問題があった。もし湿度の管理を間違え
ると、高温好気性微生物の活動が止まり、生ごみ等の有
機廃棄物が処理されないで残滓が残ったり、生ごみ等に
含む大量の水分がそのまま汚水となって流れ出るなどの
弊害を生じることになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高温好気性
微生物を培養した大量の微生物媒体に生ごみ等の有機廃
棄物を均一に撹拌混合しながら空気を供給し、あわせ
て、そのときの温度と湿度を微生物の繁殖に相応しい適
正な範囲に保つことにより、微生物の活動を活発化して
短時間で生ごみ等の有機廃棄物を腐食減容することを目
的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明では、有底筒形の
処理槽の中心に縦軸の撹拌ラセンを設置し、この撹拌ラ
センの下端部に撹拌ラセンの外径より長い掻寄せ棒を水
平方向に連結し、処理槽の底部に敷いた砂利層の上方を
掻寄せ棒が撹拌ラセンと共に旋回して、処理槽内に充填
した微生物媒体と生ごみを撹拌循環する。そして砂利層
中に、側面に多数の通孔を明けた排水管を埋設して、排
水管により処理槽底部を排水する。また処理槽内に開口
する給気管に空気供給器を接続して槽内に外気を供給す
ると共に、処理槽に排気管を接続して槽内を吸引排気す
る。さらに処理槽内に散水管を設け、湿度センサにより
槽内の湿度が適正範囲の下限値を下回ったことを検出し
たら、あるいは微生物媒体の含水率が適正範囲の下限値
を下回ったことを検出したら、散水管から散水して槽内
の湿度を適正範囲に維持する。さらに、前記排水管を内
部に小径の内管を抜き差し自在に挿入した二重管に形成
し、外側の外管と内側の内管にはそれぞれの側面に多数
の通孔を明け、請求項の発明では、給気管を砂利層中
に埋設すると共に、内部に小径の内管を抜き差し自在に
挿入した二重管に形成し、外側の外管と内側の内管には
それぞれの側面に多数の通孔を明ける
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の詳細を添付図面により説
明する。図1は本発明の生ごみ処理装置の構成を示す全
体図、図2は図1のD−D矢視断面図である。1は処理
槽で、ステンレス鋼板等により有底円筒状に形成し、そ
の外周に加熱手段として電気ヒータ2と、断熱材による
保温層3を設け、外周を8角柱状の外装筒体4で囲う。
処理槽1の天面は天板5で覆い、天板5には生ごみを投
入する手動投入口6、電動機7、給気ブロア8、ダクト
ヒータ9及び警報灯(パトライト)10を設け、さらに
天板5を貫通して散水管11と排気管12を取り付け
る。処理槽1の正面には制御盤13を配置する。ここで
外装筒体4は8角柱状であるため、その一側面の平面に
安定して制御盤13を取り付けることができる。手動投
入口6の近傍に、手動投入口6の開放を検知するリミツ
トスイッチ14を配置する。リミツトスイッチ14は、
手動投入口6を開放したままでは、装置が起動しないよ
うに働く。電動機7は、チェーン15とスプロケツト1
6を介して、処理槽1の中心に縦軸に設けた撹拌軸17
に連結する。さらに、電動機7、給気ブロア8、ダクト
ヒータ(熱交換器)9及びスプロケツト16等の可動部分
には、危険防止のため、図1のように、防護カバーを取
り付ける。
【0006】処理槽1の中心に撹拌軸17を垂直に設置
し、処理槽1の底面と天板5にそれぞれ軸受けを設けて
これを支持する。撹拌軸17には、処理槽1の内壁との
間に一定の空間をあけて、螺旋状の撹拌ラセン18を形
成する。撹拌軸17の下端部には、撹拌ラセン18の外
径より長い掻寄せ棒19を水平に取付け、これに掻寄せ
板を斜めに固定する。掻寄せ棒19よりも低位の処理槽
1の底部には細かい砂利Sを敷きつめ、その砂利層の中
に排水管20と給気管21を埋設する。図面の例では、
2本の排水管20の上に井桁状に2本の給気管21を重
ねて配置し、給気管21が砂利層より上に露出しない程
度のぎりぎりの厚さに砂利を敷き詰める。給気管21お
よび排水管20の閉じた終端部と反対側を互いに連結し
てそれぞれ1本にまとめ、処理槽1の側壁を貫通して外
側に引き出す。外側に引出した給気管21の端に、ダク
トヒータ9を介して給気ブロア22を連結する。排水管
20はそのまま排水ドレーンに連結する(図3参照)。
砂利層に排水管20および給気管21を埋することに
より、給気管21から処理槽1内への給気や、排水管2
0への汚水の流入に支障ない程度の流通性を保つことが
できる。給気管21は必ずしも砂利層に埋設する必要は
ない。例えば掻寄せ棒19に当たらない高さで、かつ撹
拌ラセン18に接触しないように処理槽の内壁に沿って
設けてもよい。
【0007】図4は生ごみ処理装置の底部の平面図で、
図5は給気管の断面図、図6は排気管の断面図である。
給気管21および排水管20は、図4に示すように、処
理槽1の内側部分でそれぞれ二重管構造とし、それぞれ
の排水外管20a,給気外管21aの一端を封止し、排
水外管20aの他端に排水内管20bを,給気外管21
aの他端に給気内管21bをそれぞれ抜差し自在に挿入
し、それぞれの排水内管20bの他端を連結して1本に
まとめ,同様にそれぞれの給気内管21bの他端を連結
して1本にまとめ、処理槽1の外に引き出す。給気管2
1は、図5に示すように、給気内管21bと給気外管2
1aの下面にそれぞれ軸方向に伸びるスリット状の給気
孔23を多数形成し、給気ブロア22より外気を給気内
管21b、給気外管21aを通して給気孔23から処理
槽1内に送り出す。排水管20は、図6に示すように、
その排水外管20aの下面に軸方向に伸びる広く切欠い
た開口24を多数形成し、対向する上面に空気抜き孔2
5を形成する。排水内管20bにはその外周を4分して
軸方向に伸びるスリット状の排水孔26を多数形成し、
排水内管20bの排水孔26の位置を軸回りに回転し、
排水外管20aの開口24と空気抜き孔25を遮るよう
に位置決めして排水外管20aに挿入する。この構成に
より、処理槽1に投入された有機廃棄物Wやその残滓は
そのまま排水管20に流れることなく、初めに砂利Sに
より阻止され、さらに給気管21の給気孔23や排水管
20の開口24を下向きに配置することにより、給気孔
23や開口24が閉塞することなく、長期間にわたって
その機能を維持できる。また、生ごみ等の有機廃棄物W
の残滓により給気管21または排水管20が詰まりを生
じた場合でも、給気管21および排水管20を二重管構
造になっているため、万一詰まったときには、排水内管
20b,給気内管21bを引き出して、排水内管20
b,給気内管21bおよび給気外管21a、排水外管2
0aをそれぞれ清掃でき、容易にその機能を回復するこ
とができる。
【0008】図3は生ごみ処理装置の作用を示す概念図
である。処理槽1内に、あらかじめ高温好気性微生物を
培養した木質細片からなる微生物媒体Gをほぼ8分目か
ら9分目に達するまで充填しておく。木質細片はその組
織に無数の細孔を有し、高温好気性微生物はその細孔に
寄留してコロニーを形成し、生ごみ等の有機廃棄物Wに
接して所定の温度湿度状態に置かれると、木質細片から
出て有機廃棄物Wを腐食し、発酵してガスと水分に分解
して、その残量がほとんどなくなるまでに減容する。処
理槽1内の上部および下部の所定位置に、湿度センサ2
7と複数の温度センサ28を設けて処理槽1内の湿度と
処理槽1内上部および下部の温度を検出する。そしてこ
れらのデータ信号を制御盤13に送り、散水管11、給
気ブロア8及びダクトヒータ9などを運転制御する。そ
の結果、処理槽1内の湿度を40%から55%以内に、
また温度を30℃以上にそれぞれ調整して、微生物媒体
Gの高温好気性微生物の活動を促進する。処理槽1内の
湿度が40%を下回る場合には、散水管11より水を処
理槽1内に噴出して湿度を高める。冬場の寒冷地等で処
理槽1内の温度が低い場合には、ダクトヒータ9による
温風に加えて、処理槽1の外壁の電気ヒータ2にも通電
して温度を高める。一般に、生ごみ等の有機廃棄物Wは
その重量のほぼ90%が水分で、腐食発酵による発熱に
よりその一部を水蒸気として処理槽1内の湿度を高め、
他は汚水として排水管から排出する。水蒸気には生ごみ
の悪臭が付いているため、脱臭機を通して脱臭してから
外部に放出するとよい。高温好気性微生物の一例として
は、温度30℃以上、湿度40%から55%以内で活発
に活動する桿菌を採用し、この桿菌は生ごみ等の有機廃
棄物をほぼ完全に腐食し減容化する。処理槽1内の湿度
を検出するかわりに、微生物媒体Gの含水率を検出し、
その検出データに基づいて散水管11を作動するように
してもよい。それには、図3に示すように、処理槽1に
含水率計29を併設し、微生物媒体Gの一部をサンプル
として取り出して含水率計29に供給し、含水率計29
に内蔵する一対の電極ロールの間でサンプルを挟み、こ
の状態で電圧を印加して、このときの電極ロール間の抵
抗値より微生物媒体Gの含水率を検出する。この場合、
微生物媒体Gの含水率が35%から60%の範囲になる
ように、散水管11等を運転制御する。
【0009】次に本発明の生ごみ処理装置の操作を順に
説明する。はじめに、処理槽1内の温度を電気ヒータ2
により所定温度まで上昇させる。通常この装置を作動す
ると、微生物の活動で処理槽1内の温度が40℃近くに
なり、冬季または寒冷地以外は特に処理槽1の電気ヒー
タ2に通電する必要はない。リミツトスイッチ14を解
除して手動投入口6を開き、処理槽1内に生ごみ等の有
機廃棄物Wを投入し、手動投入口6を閉じリミツトスイ
ッチ14をセットしてその信号を制御盤13に送り、電
動機7を駆動して撹拌軸17を回転し、撹拌ラセン18
と処理槽1により生ごみ等の有機廃棄物Wと高温好気性
微生物を培養した微生物媒体Gを撹拌混合する。リミツ
トスイッチ14がセットされた状態で、初めて電動機
7、給気ブロア8、ダクトヒータ9に電源が接続されて
作動可能になり、リミツトスイッチ14が解除される
と、電源が開放されて作動しない。これにより投入口6
より槽内に万一人が落ちても、撹拌軸17に巻き込まれ
て大怪我をするなどの心配がなく安全が保たれる。混合
した有機廃棄物Wと微生物媒体Gは、撹拌ラセン18に
より底の方から上方へ押上げられ、上面で処理槽1内の
外側に押出され、撹拌ラセン18と処理槽1内壁との間
の空間を徐々に下降し、撹拌軸17の下方の掻寄せ棒1
9により中心の撹拌軸17側に掻寄せられて、再度撹拌
ラセン18により上方へ押上げられる。この動作を繰返
すことにより、有機廃棄物Wと微生物媒体Gは均一に混
合する。寒冷地ではこの段階で処理槽1の内壁の電気ヒ
ータ2に通電して処理槽1内の温度を上げる。ついで、
給気ブロア8を作動し、ダクトヒータ9を通して給気温
度を高めて、給気管21より処理槽1内に給気する。処
理槽1内に送る外気の温度を調整し、処理槽1内の温度
を30℃以下にならないように制御する。
【0010】処理槽1内の微生物媒体Gの含水率が35
%以下になった場合、処理槽1内に散水管11から散水
して処理槽1内の微生物媒体Gの含水率を上げる。処理
槽1内の温度上昇により、有機廃棄物Wの水分が蒸発し
処理槽1内の湿度が高くなる。処理槽1内の微生物媒体
Gの含水率が60%以上になると、微生物媒体Gの高温
好気性微生物が活動を阻害されるので、給気ブロア22
で外気を供給し、処理槽1内の微生物媒体Gの水分率を
下げる。撹拌ラセン18は、2分間回転して2時間休止
するというサイクルで運転を繰返し、未処理の有機廃棄
物Wが完全に消滅するまで継続する。
【0011】
【発明の効果】以上のとおり、本発明では、処理槽の底
部に砂利を敷き詰めて、その中に給気管や排水管を埋設
するので、生ごみや微生物媒体の木質細片などで管の通
孔が詰まるということがない。また包丁などの金属製品
を間違って生ごみと一緒に投げ入れた場合、それらは腐
食しないで原形のまま槽内を動き回ることになるが、そ
のような異物が掻寄せ棒の下に入り込んでも、砂利層が
えぐられて異物を逃がすため、掻寄せ棒が異物を噛んで
破損したり、回転に無理な負荷が掛かるということがな
い。このため本発明によれば、微生物媒体と生ごみなど
を円滑に良く撹拌できる。また本発明では、排気管を設
けて生ごみなどから発生する水蒸気を吸引排気するの
で、槽内の湿度が異常に高まるのを防ぐことができる
さらに本発明では、排水管と給気管を、内部に小径の内
管を抜き差し自在に挿入した二重管から形成すると共
に、この内管と外側の外管の側面に多数の通孔を明ける
ので、万一詰まった場合でも、内管を引き出して、内管
および外管をそれぞれ清掃して、容易にその機能を回復
することができる。また、この排水管を砂利層中に埋設
するので、有機廃棄物やその残滓がそのまま排水管に流
れることなく、砂利により阻止されるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の生ごみ処理装置の構成を示す斜視図で
ある。
【図2】図1のD−D矢視断面図である。
【図3】生ごみ処理装置の作用を示す概念図である。
【図4】生ごみ処理装置の底部平面図である。
【図5】同生ごみ処理装置の給気管の断面図である。
【図6】同生ごみ処理装置の排気管の断面図である。
【符号の説明】
S 砂利 W 有機廃棄物 G 微生物媒体 1 処理槽 2 電気ヒータ 3 保温層 4 外装筒体 5 天板 6 手動投入口 7 電動機 8 給気ブロア 9 ダクトヒータ 10 警報灯 11 散水管 12 排気管 13 制御盤 14 リミツトスイッチ 15 チェーン 16 スプロケツト 17 撹拌軸 18 撹拌ラセン 19 掻寄せ棒 20 排水管 20a 排水外管 20b 排水内管 21 給気管 21a 給気外管 21b 給気内管 22 給気ブロア 23 給気孔 24 開口 25 空気抜き孔 26 排水孔 27 湿度センサ 28 温度センサ 29 含水率計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B09B 3/00 C02F 11/00 - 11/20 C05F 9/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有底筒形の処理槽の中心に縦軸の撹拌ラ
    センを設置し、この撹拌ラセンの下端部に撹拌ラセンの
    外径より長い掻寄せ棒を水平方向に連結し、処理槽の底
    部に敷いた砂利層の上方をこの掻寄せ棒が撹拌ラセンと
    共に旋回して、処理槽内に充填した微生物媒体と生ごみ
    を撹拌循環するようにし、 そして、前記砂利層中に、側面に多数の通孔を明けた排
    水管を埋設して、排水管により処理槽底部を排水すると
    共に、処理槽内に開口する給気管に空気供給器を接続し
    て槽内に空気を供給し、 さらに処理槽に排気管を接続して槽内を吸引排気する共
    に、 処理槽内に散水管を設け、湿度センサにより槽内の湿度
    が適正範囲の下限値を下回ったことを検出したら、ある
    いは微生物媒体の含水率が適正範囲の下限値を下回った
    ことを検出したら、散水して槽内の湿度を適正に維持
    し、 さらに前記排水管を内部に小径の内管を抜き差し自在に
    挿入した二重管に形成し、この内管と外側の外管の側面
    に多数の通孔を明けて成ることを特徴とする生ごみ処理
    装置。
  2. 【請求項2】 前記給気管を砂利層中に埋設すると共
    に、内部に小径の内管を抜き差し自在に挿入した二重管
    に形成し、この内管と外側の外管の側面に多数の通孔を
    明けて成ることを特徴とする請求項1記載の生ごみ処理
    装置。
JP06366399A 1999-03-10 1999-03-10 生ごみ処理装置 Expired - Lifetime JP3447605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06366399A JP3447605B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 生ごみ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06366399A JP3447605B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 生ごみ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000254626A JP2000254626A (ja) 2000-09-19
JP3447605B2 true JP3447605B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=13235819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06366399A Expired - Lifetime JP3447605B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 生ごみ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3447605B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010064646A1 (ja) * 2008-12-03 2010-06-10 株式会社明電舎 廃水処理装置
CN109679838B (zh) * 2018-11-16 2022-11-04 深圳市阳光三环生态环境股份有限公司 一种生活垃圾微生物降解剂的成型设备及成型方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3015144U (ja) 1995-02-24 1995-08-29 株式会社サンエム 有機廃棄物処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3015144U (ja) 1995-02-24 1995-08-29 株式会社サンエム 有機廃棄物処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000254626A (ja) 2000-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100835168B1 (ko) 유기물인 음식물쓰레기를 미생물을 이용하여 무기화시키는방법 및 그 장치
US4174371A (en) Integrated solar heated resource transformation system
CN111166224A (zh) 一种生态旱厕
JP3447605B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP2009233609A (ja) 移動体内のトイレ用排泄物処理装置
KR100263270B1 (ko) 미생물을 이용한 음식물 쓰레기 소멸처리장치
JP4039046B2 (ja) 生ごみ処理機の運転制御装置
JP2003205280A (ja) 流し台シンク装着の低bodディスポーザと破砕生ごみ分解処理機。
KR200169856Y1 (ko) 미생물을 이용한 음식 폐기물 분해, 소멸기
JP2003145098A (ja) 廃水又は海水利用の湿式有機廃棄物発酵分解処理機
KR100368042B1 (ko) 음식쓰레기의 처리장치
KR100189695B1 (ko) 유기물 퇴비화 장치
JP3259775B2 (ja) 汚泥分解処理装置
KR102619391B1 (ko) 유기성 폐기물 소멸 처리장치
JP3192804B2 (ja) 厨芥処理装置
JP3229702B2 (ja) 厨芥処理装置
KR20030003894A (ko) 음식물 쓰레기를 이용한 오리사육장
JP2002336830A5 (ja)
JPH0910748A (ja) 厨芥処理装置
KR200213073Y1 (ko) 음식물쓰레기 처리장치
JP2005103528A (ja) 有機廃棄物全処理法対応の処理装置
JPH04349987A (ja) 生ゴミの処理方法及びその装置
KR101652834B1 (ko) 소멸식 간이 화장실
JP3438946B2 (ja) 厨芥処理装置
JP3369683B2 (ja) 厨芥処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030617

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term