JP3446947B2 - Al−Zn−Mg−Cu系合金溶接用溶加材を用いた溶接材の熱処理方法 - Google Patents

Al−Zn−Mg−Cu系合金溶接用溶加材を用いた溶接材の熱処理方法

Info

Publication number
JP3446947B2
JP3446947B2 JP13204099A JP13204099A JP3446947B2 JP 3446947 B2 JP3446947 B2 JP 3446947B2 JP 13204099 A JP13204099 A JP 13204099A JP 13204099 A JP13204099 A JP 13204099A JP 3446947 B2 JP3446947 B2 JP 3446947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
alloy
temperature
hours
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13204099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000317676A (ja
Inventor
富晴 沖田
俊哉 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP13204099A priority Critical patent/JP3446947B2/ja
Publication of JP2000317676A publication Critical patent/JP2000317676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3446947B2 publication Critical patent/JP3446947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、引張強さが500
N/mm2 以上のAl−Zn−Mg−Cu系(JIS7
000系)合金の溶接に適した溶加材および前記溶加材
を用いて溶接された溶接材の熱処理方法に関し、その溶
接継手(溶接ビード部)は、耐溶接割れ性、耐応力腐食
割れ性、靱性に優れ、余盛り付き溶接継手の継手効率が
80%以上(引張強さが400N/mm2 以上)になる
ものである。
【0002】
【従来の技術】アルミニウムは、軽量、良電気熱伝導
性、非磁性、高耐食性、合金化により高強度が得られる
等の特性を有し、土木、建築、車両、船舶、航空機等の
幅広い分野で需要が伸びている。アルミニウムおよびア
ルミニウム合金はJISで次のように分類されている。 A1000番台…純アルミニウム(非熱処理型) A2000番台…Al−Cu系合金(熱処理型) A3000番台…Al−Mn系合金(非熱処理型) A4000番台…Al−Si系合金(非熱処理型) A5000番台…Al−Mg系合金(非熱処理型) A6000番台…Al−Mg−Si系合金(熱処理型) A7000番台…Al−Zn−Mg−(Cu)系合金
(熱処理型)
【0003】これら合金のうち、Al−Mg系合金(例
えばA5052合金、A5083合金)、Al−Mg−
Si系合金(例えばA6063合金、A6061合
金)、Al−Zn−Mg系合金(例えばA7N01合
金、A7003合金)は溶接可能な材料で、引張強さも
400N/mm2 近くあることから溶接構造材として多
用されている。そして、これら材料の溶接には、JIS
Z3232「アルミニウム溶接施工標準」の母材と溶加
材の選定指針に基づいて、通常、A5356合金、A5
183合金等のAl−Mg系合金溶加材が用いられてい
る。
【0004】しかし、前記Al−Mg系合金溶加材は非
熱処理型合金のため、母材が非熱処理型合金の場合は勿
論のこと、母材が熱処理型合金(A7N01合金等)で
溶接後熱処理する場合でも溶接強度の大幅な改善は望め
ず溶接継手の引張強さは全て400N/mm2 未満であ
る。
【0005】7000系(Al−Zn−Mg系)合金用
溶加材には、かってJISZ3232−1969の中で
A7N01合金用にA7N11合金溶加材が登録されて
いたが、前記溶加材は溶接性(特に耐溶接割れ性)がA
l−Mg系合金溶加材より劣り、溶接継手の引張強さも
Al−Mg系合金溶加材と変わらないため、その後登録
が抹消され現在は7000系合金用溶加材はJISには
ない。
【0006】Al−Zn−Mg−Cu系合金は引張強さ
が500N/mm2 以上あるので、80%以上の継手効
率が得られれば、継手の引張強さは400N/mm2
上になるため、その用途は大きく広がる。しかしAl−
Zn−Mg−Cu系合金は耐溶接割れ性に劣るうえ、も
し割れずに溶接ができても高い継手強度は望めない。即
ちAl−Zn−Mg−Cu系合金を前記A7N11合金
溶加材を用いて溶接し、溶接材に標準的なA7075−
T6処理(480℃加熱後水冷、その後125℃で24
時間時効硬化処理)を施しても継手の引張強さは350
N/mm2 程度にしかならない。このためAl−Zn−
Mg−Cu系合金構造物は一般にリベットやボルトを用
いて組立てられている。
【0007】なお、Al−Zn−Mg−Cu系合金用溶
加材が、特開昭63−157792号公報および特開平
5−208295号公報に開示されているが、これらは
成形金型の補修用であり、肉盛り溶接が主体である。こ
のため溶接継手の硬さが母材に近いこと、型磨きや絞り
加工のエッチング性がビード部と母材部で変わらないこ
と、耐溶接割れ性、溶接継手のフォトエッチング性、応
力腐食割れ性、加工性に優れることが重視され、継手の
強度や靱性等は要求されず、溶接後の熱処理も行われて
いない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、Al−Z
n−Mg−Cu系合金母材を80%以上の継手効率で溶
接する技術はこれまで実現されてなく、このため、本発
明者等は、引張強さ500N/mm2 以上のAl−Zn
−Mg−Cu系合金溶接用溶加材の開発に向け鋭意研究
を行った。その結果Al−Zn−Mg−Cu系合金にS
cを添加することにより継手効率を大幅に改善し得るこ
とを知見し、さらに研究を重ねて本発明を完成させるに
至った。本発明は、引張強さが500N/mm2 以上の
Cuを含む7000系アルミニウム合金を母材に用いた
ときの余盛り付き溶接継手の継手効率(〔継手の引張強
さ/母材の引張強さ〕×100%)が80%以上(引張
強さ400N/mm2 以上)であり、かつ靱性、耐溶接
割れ性、耐応力腐食割れ性に優れる溶接継手が得られ
接材の熱処理方法の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
Zn5〜8wt%、Mg1〜3wt%、Cu2〜4wt%、S
c0.03〜3.0wt%、Cr0.05〜0.2wt%、
V0.01〜0.5wt%、Ti0.005〜0.2wt
%、Ag0.03〜2wt%を含み、残部Alおよび不可
避不純物からなるAl−Zn−Mg−Cu系合金溶接用
溶加材を用いて、引張強さが500N/mm 2 以上のA
l−Zn−Mg−Cu系合金母材を溶接した溶接材の熱
処理方法であって、前記溶接材を450〜490℃の温
度で1分以上保持して溶体化処理し、次いで250〜4
00℃/秒の冷却速度で焼入し、次いで10〜50℃の
温度に24時間以上保持後、110〜180℃の温度に
5〜72時間保持して人工時効処理することを特徴とす
るAl−Zn−Mg−Cu系合金溶接用溶加材を用いた
溶接材の熱処理方法である。
【0010】請求項2記載の発明は、Zn5〜8wt%、
Mg1〜3wt%、Cu2〜4wt%、Sc0.03〜3.
0wt%、Cr0.05〜0.2wt%、V0.01〜0.
5wt%、Ti0.005〜0.2wt%、Ag0.03〜
2wt%を含み、更にNi0.03〜1.0wt%、Zr
0.01〜0.3wt%の群から選ばれる少なくとも1
種、またはB0.0001〜0.08wt%、C0.00
02〜0.1wt%の群から選ばれる少なくとも1種、ま
たはNi0.03〜1.0wt%、Zr0.01〜0.3
wt%の群から選ばれる少なくとも1種およびB0.00
01〜0.08wt%、C0.0002〜0.1wt%の群
から選ばれる少なくとも1種を含み、残部Alおよび不
可避不純物からなるAl−Zn−Mg−Cu系合金溶接
用溶加材を用いて、引張強さが500N/mm 2 以上の
Al−Zn−Mg−Cu系合金母材を溶接した溶接材の
熱処理方法であって、前記溶接材を450〜490℃の
温度で1分以上保持して溶体化処理し、次いで250〜
400℃/秒の冷却速度で焼入し、次いで10〜50℃
の温度に24時間以上保持後、110〜180℃の温度
に5〜72時間保持して人工時効処理することを特徴と
するAl−Zn−Mg−Cu系合金溶接用溶加材を用い
た溶接材の熱処理方法である。
【0011】請求項3記載の発明は、Zn5〜8wt%、
Mg1〜3wt%、Cu2〜4wt%、Sc0.03〜3.
0wt%、Cr0.05〜0.2wt%、V0.01〜0.
5wt%、Ti0.005〜0.2wt%を含み、更にNi
0.03〜1.0wt%、Zr0.01〜0.3wt%の群
から選ばれる少なくとも1種、またはB0.0001〜
0.08wt%、C0.0002〜0.1wt%の群から選
ばれる少なくとも1種、またはNi0.03〜1.0wt
%、Zr0.01〜0.3wt%の群から選ばれる少なく
とも1種およびB0.0001〜0.08wt%、C0.
0002〜0.1wt%の群から選ばれる少なくとも1種
を含み、残部Alおよび不可避不純物からなるAl−Z
n−Mg−Cu系合金溶接用溶加材を用いて、引張強さ
が500N/mm 2 以上のAl−Zn−Mg−Cu系合
金母材を溶接した溶接材の熱処理方法であって、前記溶
接材を450〜490℃の温度で1分以上保持して溶体
化処理し、次いで250〜400℃/秒の冷却速度で焼
入し、次いで10〜50℃の温度に24時間以上保持
後、110〜180℃の温度に5〜72時間保持して人
工時効処理することを特徴とするAl−Zn−Mg−C
u系合金溶接用溶加材を用いた溶接材の熱処理方法であ
る。
【0012】請求項4記載の発明は、Zn5〜8wt%、
Mg1〜3wt%、Cu2〜4wt%、Sc0.03〜3.
0wt%、Cr0.05〜0.2wt%、V0.01〜0.
5wt%、Ti0.005〜0.2wt%、Ag0.03〜
2wt%を含み、残部Alおよび不可避不純物からなるA
l−Zn−Mg−Cu系合金溶接用溶加材を用いて、
張強さが500N/mm2 以上のAl−Zn−Mg−C
u系合金母材を溶接した溶接材の熱処理方法であって、
前記溶接材を450〜490℃の温度で1分以上保持し
て溶体化処理し、次いで250〜400℃/秒の冷却速
度で焼入し、次いで10〜50℃の温度に24時間以上
保持後、80〜100℃の温度で5〜20時間保持し、
更に130〜150℃の温度で8〜72時間保持して人
工時効処理することを特徴とするAl−Zn−Mg−C
u系合金溶接用溶加材を用いた溶接材の熱処理方法であ
る。
【0013】請求項5記載の発明は、Zn5〜8wt%、
Mg1〜3wt%、Cu2〜4wt%、Sc0.03〜3.
0wt%、Cr0.05〜0.2wt%、V0.01〜0.
5wt%、Ti0.005〜0.2wt%、Ag0.03〜
2wt%を含み、更にNi0.03〜1.0wt%、Zr
0.01〜0.3wt%の群から選ばれる少なくとも1
種、またはB0.0001〜0.08wt%、C0.00
02〜0.1wt%の群から選ばれる少なくとも1種、ま
たはNi0.03〜1.0wt%、Zr0.01〜0.3
wt%の群から選ばれる少なくとも1種およびB0.00
01〜0.08wt%、C0.0002〜0.1wt%の群
から選ばれる少なくとも1種を含み、残部Alおよび不
可避不純物からなるAl−Zn−Mg−Cu系合金溶接
用溶加材を用いて、引張強さが500N/mm2 以上の
Al−Zn−Mg−Cu系合金母材を溶接した溶接材の
熱処理方法であって、前記溶接材を450〜490℃の
温度で1分以上保持して溶体化処理し、次いで250〜
400℃/秒の冷却速度で焼入し、次いで10〜50℃
の温度で24時間以上保持後、80〜100℃の温度で
5〜20時間保持し、更に130〜150℃の温度で8
〜72時間保持して人工時効処理することを特徴とする
Al−Zn−Mg−Cu系合金溶接用溶加材を用いた溶
接材の熱処理方法である。
【0014】請求項6記載の発明は、Zn5〜8wt%、
Mg1〜3wt%、Cu2〜4wt%、Sc0.03〜3.
0wt%、Cr0.05〜0.2wt%、V0.01〜0.
5wt%、Ti0.005〜0.2wt%を含み、更にNi
0.03〜1.0wt%、Zr0.01〜0.3wt%の群
から選ばれる少なくとも1種、またはB0.0001〜
0.08wt%、C0.0002〜0.1wt%の群から選
ばれる少なくとも1種、またはNi0.03〜1.0wt
%、Zr0.01〜0.3wt%の群から選ばれる少なく
とも1種およびB0.0001〜0.08wt%、C0.
0002〜0.1wt%の群から選ばれる少なくとも1種
を含み、残部Alおよび不可避不純物からなるAl−Z
n−Mg−Cu系合金溶接用溶加材を用いて、引張強さ
が500N/mm 2 以上のAl−Zn−Mg−Cu系合
金母材を溶接した溶接材の熱処理方法であって、前記溶
接材を450〜490℃の温度で1分以上保持して溶体
化処理し、次いで250〜400℃/秒の冷却速度で焼
入し、次いで10〜50℃の温度で24時間以上保持
後、80〜100℃の温度で5〜20時間保持し、更に
130〜150℃の温度で8〜72時間保持して人工時
効処理することを特徴とするAl−Zn−Mg−Cu系
合金溶接用溶加材を用いた溶接材の熱処理方法である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に本発明溶加材の合金組成に
ついて説明する。ZnおよびMgは、溶接継手の引張強
さ、耐溶接割れ性、耐応力腐食割れ性を改善する。Zn
およびMgの含有量をそれぞれ5〜8wt%、1〜3wt%
に規定する理由は、Znが5wt%未満、Mgが1wt%未
満では、目標とする引張強さが得られず、Znが8wt%
を超えて含有されても引張強さ改善効果が飽和するう
え、耐溶接割れ性、耐応力腐食割れ性、加工性が低下
し、Mgが3wt%を超えて含有されると耐溶接割れ性、
加工性、耐応力腐食割れ性が低下するためである。
【0016】Cuは、溶接継手の引張強さおよび耐応力
腐食割れ性を改善する。Cuの含有量を2〜4wt%に規
定する理由は、2wt%未満でも4wt%を超えてもその効
果が十分に得られないためで、4wt%を超えた場合は靱
性も低下する。ところで、Cuは従来より耐溶接割れ性
を害する元素とみなされ、溶加材には添加しないことが
常識であったが、本発明者等は、種々検討を行い、溶加
材へのCuの適量添加は、Al−Zn−Mg−Cu系合
金母材に対しては、溶接継手の引張強さおよび耐溶接割
れ性の改善に有用なことを見いだしたのである。
【0017】Scは、溶接継手の結晶粒を極めて微細に
し、引張強さ(特に耐力)、靱性、および耐溶接割れ性
を改善する。前記効果はZr又はNiにも見られ、Sc
にZr、Niを同時添加するとその効果が一段と向上す
る。Sc、Zr、Niの含有量を、それぞれ0.03〜
3.0wt%、0.01〜0.3wt%、0.03〜1.0
wt%に規定する理由は、前記規定値未満ではいずれもそ
の効果が十分に得られず、規定値を超えるといずれも溶
接継手が脆くなり引張強さが低下するためである。
【0018】Crは、溶接継手の耐応力腐食割れ性を改
善する。Crの含有量を0.05〜0.2wt%に規定す
る理由は、0.05wt%未満ではその効果が十分に得ら
れず、0.2wt%を超えると巨大化合物が生成して引張
強さおよび靱性が低下するためである。
【0019】Vは、溶接継手の結晶粒を微細にして靱性
を改善する。Vの含有量を0.01〜0.5wt%に規定
する理由は、0.01wt%未満ではその効果が十分に得
られず、0.5wt%を超えると引張強さおよび靱性が低
下するためである
【0020】Agは、溶接継手の引張強さ、耐応力腐食
割れ性、および靱性を改善する。Agの含有量を0.0
3〜2wt%に規定する理由は、0.03wt%未満ではそ
の効果が十分に得られず、2wt%を超えるとその効果が
飽和してコスト高となるばかりでなく、靱性が低下し、
それにより加工性も低下するためである。
【0021】Ti、B、およびCは、溶接継手の結晶粒
を微細化して溶接継手の割れを防止する。Ti単独より
はTiとB又はTiとCの組合せで添加するとその効果
が一段と向上する。Ti、B、およびCの含有量をそれ
ぞれ0.005〜0.2wt%、0.0001〜0.08
wt%、0.0002〜0.1wt%に規定する理由は、前
記規定値未満では、いずれもその効果が十分に得られ
ず、前記規定値を超えるといずれも巨大化合物が生成し
て引張強さおよび靱性が低下するためである。TiとB
又はTiとCの組合せで添加する場合、Tiの方を多く
含有させると前記効果がより効率良く発現される。
【0022】次に、請求項1〜3記載発明の熱処理方法
について説明する。前記熱処理方法は、溶接継手の凝固
組織を均質にし合金元素を固溶させるための溶体化処理
工程と、前記溶体化処理状態を室温に持ち来す焼入れ工
程と、固溶元素を析出させる人工時効処理工程からな
り、この熱処理により溶接継手の引張強さ、耐溶接割れ
性、耐応力腐食割れ性、靱性等が向上する。この発明に
おいて、前記溶体化処理工程を450〜490℃で1分
以上保持して施し、前記焼入れ工程を250〜400℃
/秒の冷却速度で施し、前記人工時効処理工程を10〜
50℃の温度に24時間以上保持後、110〜180℃
の温度に5〜72時間保持して施す理由は、前記規定値
のいずれが下限値を下回ってもその効果が十分に得られ
ず、また上限値を超えると溶体化処理工程では結晶粒界
に存在する低融点化合物が融解する恐れがあり、人工時
効処理工程では過時効状態になって目標とする80%以
上の継手効率が得られなくなり、また靱性も低下するた
めである。なお、焼入れ工程では400℃/秒を超える
焼入れは実際には困難である。
【0023】請求項4〜6記載発明は、人工時効処理工
程を10〜50℃の温度に24時間以上保持後、80〜
100℃の温度で5〜20時間保持し、更に130〜1
50℃の温度で8〜72時間保持して施す以外は請求項
1〜3記載発明と同じであり、前記人工時効処理工程に
おける条件の規定理由も請求項1〜3記載発明の場合と
同じである。
【0024】
【実施例】以下に本発明を実施例により詳細に説明す
る。 (実施例1) 表1、2に示す本発明規定組成の直径3.2mmの丸棒
状溶加材 (No.1〜49)と、表5に示す組成(No.1)の厚さ
3mmのAl−Zn−Mg−Cu系合金 (A7075P
−T6処理材、引張強さ575N/mm2)平板(母材)
を用いて、(1)フィッシュボーン形割れ試験を行って
耐溶接割れ性を調べた。また前記組成の直径1.2mm
の線状溶加材を用いて前記Al合金平板(但し厚さ5m
m)をミグ溶接(突き合わせ溶接)し、得られた溶接材
の溶接継手について(2)耐応力腐食割れ性、(3)
張強さ、(4)靱性(UPE,Unit Propagation Energ
y)を調べた。更に(5)溶加材の溶接用ワイヤへの加
工性を調べた。
【0025】(比較例1) 表3に示す本発明規定外組成の溶加材(No.50〜73) を用
いた他は、実施例1と同じ方法により前記(1)
(5)の調査を行った。
【0026】(比較例2) 表4に示す従来の溶加材(No.74〜82) を用いた他は、実
施例1と同じ方法により前記(1)(5)の調査を行
った。
【0027】(1)フィッシュボーン形割れ試験は、前
記合金板を用いて種々長さの切欠き1を入れたフィッシ
ュボーン試験片2を作製し、この試験片の中央に矢印の
方向にティグ溶接してビード3を形成し、溶接後に生じ
た割れ長さ4を測定して行った。 前記ティグ溶接は、
電極棒に直径3.2mmのセリウム入りW棒を用い、溶
接電流120A、アーク電圧16V、溶接速度60cm
/分、アルゴンガス流量10リットル/分の条件で行っ
た。フィッシュボーン形割れ試験は5回行い、図1に示
す割れ長さ4をノギスで測定して平均値を求めた。割れ
長さ4の平均値が70mm以下のとき耐溶接割れ性良好
(○)、70mmを超えるとき不良(×)と判定した。
【0028】(2)耐応力腐食割れ性、(3)引張強
さ、(4)靱性(UPE)は、図2に示す前記Al−Z
n−Mg−Cu系合金平板6を2枚突合わせてミグ溶接
し、これを熱処理した溶接材(以下ミグ溶接材と称す
る)を用いて調査した。図2で、5は溶加材(溶接ワイ
ヤ)、7は溶接トーチ、9はアーク、10は裏当て金
(銅製)、11はアルゴンシールドガスである。前記ミ
グ溶接は、溶接電流200A、アーク電圧24V、溶接
速度60cm/分、アルゴンガス流量20リットル/分
の条件で行った。前記熱処理は、470℃で1時間保持
して溶体化処理後、冷却速度300℃/秒で水焼入れ
し、次いで20℃で200時間保持後、120℃で24
時間保持して人工時効処理する条件で施した。
【0029】(2)耐応力腐食割れ性は、前記ミグ溶接
材を図3(イ)に示す余盛りを削除した短冊状試験片1
2に加工し、この試験片12を図3(ロ)に示すように
応力付与治具13に反らせて取付け、試験片12表面に
耐力の75%の応力を負荷させ、この状態で沸騰する腐
食液中に30分間浸漬し、浸漬後の試験片12について
割れの有無を調べた。割れ無しのものは耐応力腐食割れ
性良好(○)、割れ有りのものは不良(×)と判定し
た。図3(イ)(ロ)で14は余盛りを削除した溶接継
手である。試験片の反り量C(mm)は、C=(FL
2 )/6Etの式により求めた。式中、Fは試験片表面
に負荷される応力 (試験片の耐力の75%、N/m
2)、Lは両端支点間距離(mm)、Eは試験片の弾性
定数 (N/mm2)、tは試験片の厚さ(mm)である。
前記腐食液には水1リットルに三酸化クロムを36g、
重クロム酸カリウムを30g、塩化ナトリウムを3g溶
解させたものを用いた。
【0030】(3)引張強さは、前記ミグ溶接材からJ
ISZ2201の5号試験片を、溶接継手部(余盛り付
き)が中央に位置するように切出し、これをアムスラー
万能試験機によりJISZ2241に基づき引張試験し
て調べた。引張強さ460N/mm2 以上(継手効率8
0%以上)のものを良好(○)、引張強さ460N/m
2 未満(継手効率80%未満)のものを不良(×)と
判定した。
【0031】(4)靱性は、前記ミグ溶接材から図4に
示す形状の試験片15を切出し、前記試験片をアムスラ
ー万能試験機により矢印方向に引張って図5に示す応力
ー変位曲線を求め、そこからUPE(図5に示す斜線部
分の面積)を求めた。UPEが30N・mm/mm2
上を良好(○)、UPEが30N・mm/mm2 未満を
不良(×)と判定した。図4で、16は溶接継手、17
は切欠き、18はチャックを掛けるピン穴である。
【0032】(5)ワイヤ加工性は、所定成分になるよ
うに配合した原料を半連続鋳造法により直径219mm
のビレットに鋳造し、このビレットに、鋳塊のひずみを
除去するための1段目加熱(昇温速度50℃/時間で徐
々に加熱し232℃で2時間保持)と鋳塊中の成分偏析
をなくすための2段目加熱(460℃で16時間保持)
を施し、次いで400℃で熱間押出して直径9mmの棒
材とし、この棒材を線引加工して直径1.2mmの線材
とした。線引加工途中の直径4.8mmと2.4mmの
線材に360℃で1時間の焼鈍処理を施した。線引加工
中に断線しなかったものを加工性良好(○)、断線した
ものを不良(×)と評価した。結果を表6〜9に示す。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】
【0036】
【表4】
【0037】
【表5】
【0038】
【表6】
【0039】
【表7】
【0040】
【表8】
【0041】
【表9】
【0042】表6〜9より明らかなように、本発明例の
No.1〜53はいずれも、溶接割れおよび応力腐食割れが生
じず、継手の引張強さが高く、靱性に富み、ワイヤ加工
性が良好で、総合的に優れた。これに対し、比較例の N
o.54〜77、従来溶加材の No.78〜86はいずれかの特性が
劣り、総合的に劣った。
【0043】(実施例2) 表1に示す本発明規定組成の直径1.2mmの線状溶加
材(No.3)を用いて、表5に示すNo.2の組成 (防衛庁規格
NDSH4001BのBA60)の厚さ5mmのAl合
金平板(母材)を突き合わせミグ溶接し、この溶接材を
表10に示す本発明で規定する条件により熱処理し、そ
の後の溶接継手について、耐応力腐食割れ性、引張強
さ、靱性(UPE)を実施例1の場合と同様にして調べ
た。但し、引張強さの判定は472N/mm2 以上(継
手効率80%以上)のものを良好(○)、引張強さ47
2N/mm2 未満(継手効率80%未満)のものを不良
(×)と判定した。
【0044】(比較例3) 溶接材を表11に示す本発明規定外の、比較の熱処理条
件で熱処理した他は、実施例2と同じ方法により、耐応
力腐食割れ性、引張強さ、靱性(UPE)を調べた。
【0045】(比較例4) 溶接材を表11に示す従来の条件で熱処理した他は、実
施例2と同じ方法により耐応力腐食割れ性、引張強さ、
靱性(UPE)を調べた。結果を表12、13に示す。
【0046】
【表10】
【0047】
【表11】
【0048】
【表12】
【0049】
【表13】
【0050】表12、13より明らかなように、本発明
例の No.87〜104 はいずれも、応力腐食割れが生じず、
引張強さが高く(継手効率80%以上)、靱性(UP
E)に富み、総合的に優れた。これに対し、比較例のN
o.105〜119 はいずれも、応力腐食割れが生じるか、引
張強さが低いか、靱性(UPE)が劣るかした。また従
来条件で熱処理したNo.120,121はいずれも継手の引張強
さが低かった。従って総合的に劣った。
【0051】(実施例3) 表1に示す本発明規定組成の直径1.2mmの線状溶加
材(No.20) を用いて、表5に示すNo.3組成 (Al−Zn
−Mg−Cu合金)の厚さ5mmのAl合金平板(母
材)を突き合わせミグ溶接し、この溶接材を表14に示
す本発明で規定する条件により熱処理し、熱処理後の溶
接継手の耐応力腐食割れ性、引張強さ、靱性(UPE)
を実施例1の場合と同じようにして調べた。但し、引張
強さの判定は460N/mm2 以上(継手効率80%以
上)のものを良好(○)、引張強さ460N/mm2
満(継手効率80%未満)のものを不良(×)と判定し
た。
【0052】(比較例6) 溶接材を表15に示す本発明規定外の、比較の熱処理条
件で熱処理した他は、実施例3と同じ方法により耐応力
腐食割れ性、引張強さ、靱性(UPE)を調べた。
【0053】(比較例7) 溶接材を表15に示す従来条件で熱処理した他は、実施
例3と同じ方法により耐応力腐食割れ性、引張強さ、靱
性(UPE)を調べた。結果を表16、17に示す。
【0054】
【表14】
【0055】
【表15】
【0056】
【表16】
【0057】
【表17】
【0058】表16、17より明らかなように、本発明
例のNo.124〜151 はいずれも、応力腐食割れが生じず、
引張強さが高く、靱性に富み、総合的に優れた。これに
対し、比較例のNo.152〜174 および従来材のNo.175,176
はいずれも継手の引張強さが低く、総合的に劣った。
【0059】
【効果】以上に述べたように、本発明によれば、引張強
さが500N/mm2 以上のCuを含む7000系アル
ミニウム合金(Al−Zn−Mg−Cu系合金)を母材
に用いたときの余盛り付き溶接継手の継手効率が80%
以上であり、かつ耐溶接割れ性、耐応力腐食割れ性、靱
性に優れる溶接継手が得られ、工業上顕著な効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】フィッシュボーン形割れ試験の説明図である。
【図2】突き合わせ溶接の説明図である。
【図3】(イ)は耐応力腐食割れ試験片の斜視説明図、
(ロ)は耐応力腐食割れ試験の説明図である。
【図4】靱性試験用試験片の斜視説明図である。
【図5】応力ー変位曲線から靱性の指標となるUPEを
求める方法の説明図である。
【符号の説明】
1 切欠き 2 フィッシュボーン試験片 3 ビード 4 割れ長さ 5 溶加材(溶接ワイヤ) 6 耐応力腐食割れ性試験用平板(母材) 7 溶接トーチ 9 アーク 10 裏当て金(銅製) 11 アルゴンシールドガス 12 耐溶接割れ性試験用試験片 13 応力付与治具 14 余盛りを削除した溶接継手部 15 靱性試験用試験片 16 切欠きを入れた溶接継手部 17 切欠き 18 チャックを掛けるピン穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C22F 1/00 614 C22F 1/00 614 623 623 630 630M 640 640A 691 691B 691C 692 692A (56)参考文献 特開 平9−279284(JP,A) 特開 平5−208295(JP,A) 特開 平10−168553(JP,A) 特開 平5−78773(JP,A) 特開 平10−46302(JP,A) 特開 平9−125184(JP,A) 特表 平10−505282(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22F 1/04 - 1/057 B23K 9/23,35/00 - 35/40 C22C 21/00 - 21/18

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Zn5〜8wt%、Mg1〜3wt%、Cu
    2〜4wt%、Sc0.03〜3.0wt%、Cr0.05
    〜0.2wt%、V0.01〜0.5wt%、Ti0.00
    5〜0.2wt%、Ag0.03〜2wt%を含み、残部A
    lおよび不可避不純物からなるAl−Zn−Mg−Cu
    系合金溶接用溶加材を用いて、引張強さが500N/m
    2 以上のAl−Zn−Mg−Cu系合金母材を溶接し
    た溶接材の熱処理方法であって、前記溶接材を450〜
    490℃の温度で1分以上保持して溶体化処理し、次い
    で250〜400℃/秒の冷却速度で焼入し、次いで1
    0〜50℃の温度に24時間以上保持後、110〜18
    0℃の温度に5〜72時間保持して人工時効処理する
    とを特徴とするAl−Zn−Mg−Cu系合金溶接用溶
    加材を用いた溶接材の熱処理方法
  2. 【請求項2】 Zn5〜8wt%、Mg1〜3wt%、Cu
    2〜4wt%、Sc0.03〜3.0wt%、Cr0.05
    〜0.2wt%、V0.01〜0.5wt%、Ti0.00
    5〜0.2wt%、Ag0.03〜2wt%を含み、更にN
    i0.03〜1.0wt%、Zr0.01〜0.3wt%の
    群から選ばれる少なくとも1種、またはB0.0001
    〜0.08wt%、C0.0002〜0.1wt%の群から
    選ばれる少なくとも1種、またはNi0.03〜1.0
    wt%、Zr0.01〜0.3wt%の群から選ばれる少な
    くとも1種およびB0.0001〜0.08wt%、C
    0.0002〜0.1wt%の群から選ばれる少なくとも
    1種を含み、残部Alおよび不可避不純物からなるAl
    −Zn−Mg−Cu系合金溶接用溶加材を用いて、引張
    強さが500N/mm 2 以上のAl−Zn−Mg−Cu
    系合金母材を溶接した溶接材の熱処理方法であって、前
    記溶接材を450〜490℃の温度で1分以上保持して
    溶体化処理し、次いで250〜400℃/秒の冷却速度
    で焼入し、次いで10〜50℃の温度に24時間以上保
    持後、110〜180℃の温度に5〜72時間保持して
    人工時効処理することを特徴とするAl−Zn−Mg−
    Cu系合金溶接用溶加材を用いた溶接材の熱処理方法
  3. 【請求項3】 Zn5〜8wt%、Mg1〜3wt%、Cu
    2〜4wt%、Sc0.03〜3.0wt%、Cr0.05
    〜0.2wt%、V0.01〜0.5wt%、Ti0.00
    5〜0.2wt%を含み、更にNi0.03〜1.0wt
    %、Zr0.01〜0.3wt%の群から選ばれる少なく
    とも1種、またはB0.0001〜0.08wt%、C
    0.0002〜0.1wt%の群から選ばれる少なくとも
    1種、またはNi0.03〜1.0wt%、Zr0.01
    〜0.3wt%の群から選ばれる少なくとも1種およびB
    0.0001〜0.08wt%、C0.0002〜0.1
    wt%の群から選ばれる少なくとも1種を含み、残部Al
    および不可避不純物からなるAl−Zn−Mg−Cu系
    合金溶接用溶加材を用いて、引張強さが500N/mm
    2 以上のAl−Zn−Mg−Cu系合金母材を溶接した
    溶接材の熱処理方法であって、前記溶接材を450〜4
    90℃の温度で1分以上保持して溶体化処理し、次いで
    250〜400℃/秒の冷却速度で焼入し、次いで10
    〜50℃の温度に24時間以上保持後、110〜180
    ℃の温度に5〜72時間保持して人工時効処理すること
    を特徴とするAl−Zn−Mg−Cu系合金溶接用溶加
    を用いた溶接材の熱処理方法
  4. 【請求項4】 Zn5〜8wt%、Mg1〜3wt%、Cu
    2〜4wt%、Sc0.03〜3.0wt%、Cr0.05
    〜0.2wt%、V0.01〜0.5wt%、Ti0.00
    5〜0.2wt%、Ag0.03〜2wt%を含み、残部A
    lおよび不可避不純物からなるAl−Zn−Mg−Cu
    系合金溶接用溶加材を用いて、引張強さが500N/m
    2 以上のAl−Zn−Mg−Cu系合金母材を溶接し
    た溶接材の熱処理方法であって、前記溶接材を450〜
    490℃の温度で1分以上保持して溶体化処理し、次い
    で250〜400℃/秒の冷却速度で焼入し、次いで1
    0〜50℃の温度に24時間以上保持後、80〜100
    ℃の温度で5〜20時間保持し、更に130〜150℃
    の温度で8〜72時間保持して人工時効処理することを
    特徴とするAl−Zn−Mg−Cu系合金溶接用溶加材
    を用いた溶接材の熱処理方法。
  5. 【請求項5】 Zn5〜8wt%、Mg1〜3wt%、Cu
    2〜4wt%、Sc0.03〜3.0wt%、Cr0.05
    〜0.2wt%、V0.01〜0.5wt%、Ti0.00
    5〜0.2wt%、Ag0.03〜2wt%を含み、更にN
    i0.03〜 1.0wt%、Zr0.01〜0.3wt%の
    群から選ばれる少なくとも1種、またはB0.0001
    〜0.08wt%、C0.0002〜0.1wt%の群から
    選ばれる少なくとも1種、またはNi0.03〜1.0
    wt%、Zr0.01〜0.3wt%の群から選ばれる少な
    くとも1種およびB0.0001〜0.08wt%、C
    0.0002〜0.1wt%の群から選ばれる少なくとも
    1種を含み、残部Alおよび不可避不純物からなるAl
    −Zn−Mg−Cu系合金溶接用溶加材を用いて、引張
    強さが500N/mm2 以上のAl−Zn−Mg−Cu
    系合金母材を溶接した溶接材の熱処理方法であって、前
    記溶接材を450〜490℃の温度で1分以上保持して
    溶体化処理し、次いで250〜400℃/秒の冷却速度
    で焼入し、次いで10〜50℃の温度で24時間以上保
    持後、80〜100℃の温度で5〜20時間保持し、更
    に130〜150℃の温度で8〜72時間保持して人工
    時効処理することを特徴とするAl−Zn−Mg−Cu
    系合金溶接用溶加材を用いた溶接材の熱処理方法。
  6. 【請求項6】 Zn5〜8wt%、Mg1〜3wt%、Cu
    2〜4wt%、Sc0.03〜3.0wt%、Cr0.05
    〜0.2wt%、V0.01〜0.5wt%、Ti0.00
    5〜0.2wt%を含み、更にNi0.03〜1.0wt
    %、Zr0.01〜0.3wt%の群から選ばれる少なく
    とも1種、またはB0.0001〜0.08wt%、C
    0.0002〜0.1wt%の群から選ばれる少なくとも
    1種、またはNi0.03〜1.0wt%、Zr0.01
    〜0.3wt%の群から選ばれる少なくとも1種およびB
    0.0001〜0.08wt%、C0.0002〜0.1
    wt%の群から選ばれる少なくとも1種を含み、残部Al
    および不可避不純物からなるAl−Zn−Mg−Cu系
    合金溶接用溶加材を用いて、引張強さが500N/mm
    2 以上のAl−Zn−Mg−Cu系合金母材を溶接した
    溶接材の熱処理方法であって、前記溶接材を450〜4
    90℃の温度で1分以上保持して溶体化処理し、次いで
    250〜400℃/秒の冷却速度で焼入し、次いで10
    〜50℃の温度で24時間以上保持後、80〜100℃
    の温度で5〜20時間保持し、更に130〜150℃の
    温度で8〜72時間保持して人工時効処理することを特
    徴とするAl−Zn−Mg−Cu系合金溶接用溶加材を
    用いた溶接材の熱処理方法。
JP13204099A 1999-05-12 1999-05-12 Al−Zn−Mg−Cu系合金溶接用溶加材を用いた溶接材の熱処理方法 Expired - Fee Related JP3446947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13204099A JP3446947B2 (ja) 1999-05-12 1999-05-12 Al−Zn−Mg−Cu系合金溶接用溶加材を用いた溶接材の熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13204099A JP3446947B2 (ja) 1999-05-12 1999-05-12 Al−Zn−Mg−Cu系合金溶接用溶加材を用いた溶接材の熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000317676A JP2000317676A (ja) 2000-11-21
JP3446947B2 true JP3446947B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=15072114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13204099A Expired - Fee Related JP3446947B2 (ja) 1999-05-12 1999-05-12 Al−Zn−Mg−Cu系合金溶接用溶加材を用いた溶接材の熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3446947B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105177371A (zh) * 2015-06-29 2015-12-23 安徽越天特种车桥有限公司 一种掺混纳米硅酸锆的减摩型复合铝合金汽车零部件及其铸造工艺

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100361777C (zh) * 2004-12-08 2008-01-16 中国科学院金属研究所 一种高强低热裂铝铜系合金焊丝及其制备方法和应用
EP1848835A2 (en) * 2005-02-01 2007-10-31 Timothy Langan Aluminum-zinc-magnesium-scandium alloys and methods of fabricating same
RU2425902C2 (ru) * 2005-02-10 2011-08-10 АЛКАН РОЛЛД ПРОДАКТС-РЕЙВЕНСВУД ЭлЭлСи Al-Zn-Cu-Mg СПЛАВЫ НА ОСНОВЕ АЛЮМИНИЯ И СПОСОБЫ ИХ ПОЛУЧЕНИЯ И ПРИМЕНЕНИЕ
JP4669903B2 (ja) * 2009-06-05 2011-04-13 住友軽金属工業株式会社 二輪車およびバギー車用フレーム材
FR2980382B1 (fr) * 2011-09-27 2013-10-11 Snecma Procede de soudage et de rechargement de pieces metalliques en aluminium par un procede mig avec courant et fil d'apport pulses
WO2016061385A1 (en) * 2014-10-15 2016-04-21 Alcoa Inc. A method of fusion welding
CN104651764A (zh) * 2015-02-12 2015-05-27 东北大学 一种高锌含钪铝合金的固溶热处理方法
CN105328359A (zh) * 2015-10-29 2016-02-17 中国航空工业集团公司北京航空材料研究院 一种用于Al-Cu-Li系铝锂合金和Al-Cu系铝合金的焊丝
CN105328360A (zh) * 2015-10-29 2016-02-17 中国航空工业集团公司北京航空材料研究院 一种用于Al-Cu-Li系铝锂合金和Al-Cu系铝合金的焊丝
WO2018157159A1 (en) * 2017-02-27 2018-08-30 Arconic Inc. Aluminum alloy compositions, products and methods of making the same
CN108707795B (zh) * 2018-06-15 2020-07-14 东北大学 含Ag、Sc、Zr和Yb的铝合金焊丝及其制备方法
CN110026669B (zh) * 2019-04-28 2020-03-31 西南交通大学 一种镁合金与纯铜或铜合金的扩散焊接方法
JP6979991B2 (ja) 2019-10-09 2021-12-15 株式会社Uacj 耐応力腐食割れ性に優れた溶接構造部材及びその製造方法
CN114318089A (zh) * 2022-01-05 2022-04-12 成都阳光铝制品有限公司 一种用于制造汽车配件的铝合金及其制备方法
CN114892052B (zh) * 2022-05-10 2023-04-14 上海工程技术大学 一种高表面张力7xxx系铝合金焊丝及其制备方法和应用
CN116144993A (zh) * 2022-10-31 2023-05-23 沈阳航空航天大学 电弧增材制造用7系铝合金丝材及其制备方法和应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105177371A (zh) * 2015-06-29 2015-12-23 安徽越天特种车桥有限公司 一种掺混纳米硅酸锆的减摩型复合铝合金汽车零部件及其铸造工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000317676A (ja) 2000-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3446947B2 (ja) Al−Zn−Mg−Cu系合金溶接用溶加材を用いた溶接材の熱処理方法
US11267081B2 (en) Aluminum welding filler composition suitable for formation into wire used for fusion welding
JP4101749B2 (ja) 溶接可能な高強度Al−Mg−Si合金
RU2635052C2 (ru) Материал в виде полосы с превосходной коррозионной стойкостью после высокотемпературной пайки
JP5431796B2 (ja) Al合金溶加材
US20170136584A1 (en) Aluminum Welding Filler Metal
CA2854838C (en) Aluminium alloy
JPH09104940A (ja) 溶接性に優れた高力AlーCu系合金
US20050211345A1 (en) High conductivity bare aluminum finstock and related process
EP3265264B1 (en) Process for manufacturing welded parts comprising arc-welded wrought components made of 6xxx series aluminium alloy using a 5xxx series aluminium filler wire
CN109988946B (zh) 一种真空钎焊翅片材料及其制备方法
JP3164587B2 (ja) 耐熱疲労性に優れた合金、耐熱疲労性に優れたアルミニウム合金、および耐熱疲労性に優れたアルミニウム合金部材
JP2017088926A (ja) レーザー溶接性に優れた自動車バスバー用アルミニウム合金板
JPH05169290A (ja) アルミニウム合金溶加材とその製造方法
JP2001011559A (ja) 耐食性に優れた高強度アルミニウム合金押出材およびその製造方法
JP7053281B2 (ja) アルミニウム合金クラッド材及びその製造方法
AU2017204285A1 (en) Aluminum welding filler metal, casting and wrought metal alloy
US4108688A (en) Cast aluminum plate and method therefor
JP6148925B2 (ja) 導電用Al合金板材
JP3529664B2 (ja) アルミニウム合金溶加材
JPH108174A (ja) アルミ製トルクロッド及びその製造方法
JP2000144293A (ja) Al−Mg−Si系合金押出形材からなる曲げ加工及びアーク溶接用自動車フレーム構造材
JPH06346177A (ja) 耐応力腐食割れ性及び溶接後の耐力値に優れた溶接構造用アルミニウム合金
JPH0718362A (ja) レーザー溶接用アルミニウム合金
JPH0413833A (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた溶接構造材用高力アルミニウム合金

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150704

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees