JP3444862B2 - 糸通し具 - Google Patents

糸通し具

Info

Publication number
JP3444862B2
JP3444862B2 JP2001042531A JP2001042531A JP3444862B2 JP 3444862 B2 JP3444862 B2 JP 3444862B2 JP 2001042531 A JP2001042531 A JP 2001042531A JP 2001042531 A JP2001042531 A JP 2001042531A JP 3444862 B2 JP3444862 B2 JP 3444862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threading
fishing line
fishing
rod
threading device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001042531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001245567A (ja
Inventor
征記 太田
誠司 松井
州一 木村
博資 荒田
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP2001042531A priority Critical patent/JP3444862B2/ja
Publication of JP2001245567A publication Critical patent/JP2001245567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3444862B2 publication Critical patent/JP3444862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は釣糸を中通し釣竿に糸通
しさせる糸通し具に関する。 【0002】 【従来の技術】中通し釣竿は釣糸が竿や狭い釣り場の周
辺物に絡み難い点で釣りを快適に行える反面、釣りの準
備として釣糸を竿管内に挿通させなければならず、その
ための道具、即ち、糸通し具が使用されている。一般
に、この糸通し具の釣糸を掛ける糸掛部はリング状か或
いはフック状である。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】然しながら、リング状
では釣糸のちち輪をワンタッチ式に連結できない他、単
に線材を曲げるだけで製造できるフック状に比べて製造
に手数がかかる。またフック状では釣糸の先端の輪をワ
ンタッチ式に連結できるが、連結後に糸通し具を引いて
釣糸を竿管内部に挿通させる場合に、フック状糸掛部は
釣糸によって引かれて広がろうとし、フックを構成する
線条体の先端が竿管内壁に接触する。これによりフック
が引っ掛り、糸通しが円滑に行えない問題が生じる。 【0004】また、糸通し具は小径で小さく、夜間の釣
りにおいては見失い易く、中通し釣竿を使用した釣りの
準備に多くの時間を要したり、また照明装置を準備しな
ければ釣りの準備が困難になる。更には、振出式中通し
釣竿ではリールからの釣糸の先に糸通し具を連結させた
状態で竿を収納させ、次の釣りの際に釣糸が直ぐに引出
せるようにして仕舞うことがあるが、この仕舞状態では
糸通し具が中竿後端から180度折れ曲って元竿等の釣
糸導入部方向に戻る。このため糸通し具が永久変形して
しまい、次からの使用に差し支えが生じることがある。
また、糸通しの準備において、糸通し具の先端糸掛部を
釣糸導入ガイドの開口部から素早く出したい。 【0005】依って本発明は、糸通しを円滑に行うこと
を大目的とし、釣糸をワンタッチ式に連結でき、糸通し
も円滑となる糸通し具の提供を目的とする。 【0006】 【課題を解決するための手段】上記目的に鑑みて本発明
は請求項1において、長細状の本体部の前部に釣糸のち
ち輪を掛けて連結させる糸掛部を有する糸通し具であっ
て、線条体を交差させて前記糸掛部を形成し、ちち輪を
糸掛部の交差部を通過させて連結し、該糸掛部が釣糸か
ら引く力を受けて拡径するように変形した場合、線条体
交差の端部は糸通し具の中心線方向に移動することを特
徴とする糸通し具を提供する。 【0007】請求項1に対応して、糸掛部の釣糸通過入
口が、前記糸掛部を区画形成する線条体の交差によって
形成されていると、釣糸は交差部を通過させて容易に糸
掛部に連結でき、しかも、連結後竿管内に糸通し具を前
進させると糸掛部は釣糸から引く力を受けて拡径するよ
うに変形しても、糸掛部を区画形成している線条体は交
差しているため、その端部は糸通し具の中心線方向に移
動する。従って、端部が竿管内壁に引っ掛ることが防止
でき、円滑に糸通しできる。 【0008】また、少なくとも糸通し具の糸掛部側であ
る前側部を複数の細線が互いに絡むように捩って形成し
たことを特徴とする糸通し具を提供すれば、1本の線材
によって構成するよりも復元性が高く、繰り返し使用が
容易になる。その場所を少なくとも糸通し具の糸掛部側
である前側部にすれば、中竿の収納時に中竿の後端から
釣糸導入ガイド方向に戻る糸通し具の領域がこの前側部
に相当するため、強く曲げられても復元し易い。また、
長細状本体部の先端糸掛部の近くを該本体部の長手方向
に対して曲げて傾斜させ、少なくともこの曲り部近くが
弾力性を有していることを特徴とする糸通し具を提供す
れば、竿管に挿入する際には、この曲り部の存在に拘ら
ず挿入でき、曲り部が釣糸導入ガイドの開口部近くに到
達すると、その弾力性によって曲り部が元の角度状態に
戻り、先端糸掛部が開口部から容易に外部に出る。 【0009】 【実施例】以下、本発明を添付図面に示す実施例に基づ
き、更に詳細に説明する。図1は本発明に係る糸通し具
の1実施例の全体図であり、図2はその要部の拡大図で
ある。長細状の本体部20の前部には釣糸を掛けて連結
させる糸掛部22が設けられ、この実施例では糸掛部2
2は連結部材26Aと26Bによって本体部20に連結
されている。一方、後部には、釣竿の先端から挿入した
場合に、糸通し具が穂先竿14の先端のトップガイド1
6の位置で留まるように玉状の止め部材24が装着され
ている。糸通し具の本体部は、その先端の糸掛部22を
図3に示すような釣竿の釣糸導入ガイド11の開口部H
から外部に出したり、また持ち運びに便利なように湾曲
の可能なワイヤや合成樹脂部材等で形成される。 【0010】前記糸掛部22は、例えば、直径が0.3
mmのステンレス部材の線材を図2に示すような交差形
状(8の字状)に折曲げて形成され、その先幅Bは1.
5mm程度である。この糸通し具を釣竿先端から挿入し
て糸掛部22に釣糸を連結させ、その後図1の止め部材
24等の後部を前方に引けば、糸掛部22を区画形成し
ている線材は釣糸から力を受け、図2の矢印方向に拡径
されようとするが、線材は交差しているため、その端部
22Eは糸通し具の中心線の方向(矢印方向)に移動す
る。従って、糸通し具を引出している最中に、この糸掛
部22の端部22Eが竿管内壁面に引っ掛ることが防止
され、円滑に糸通しがなされる。 【0011】図示のような形状の糸掛部22では、釣糸
の先端部をちち輪に形成している場合は糸掛部22にワ
ンタッチ式に連結できるが、釣糸先端部がちち輪でな
く、糸の先端そのままであるような場合は、上記糸掛部
22を釣糸を挟持するように形成してもよい。また、こ
の実施例の糸通し具は止め部材24を外していれば、釣
竿先端から挿入するのではなく、釣糸導入ガイド11の
開口部Hから挿入して、釣竿前方に向って前進させて糸
通しを行ってもよい。 【0012】図3は糸通し具の本体部20を長く形成
し、またその後端にフック25を形成しておき、トップ
ガイド16から前部の糸掛部22’を挿入させ、中竿1
2が継ぎ合わされており、前部に釣糸導入ガイド11の
設けられた元竿10の当該釣糸導入ガイドの開口部Hに
到達させる。その後、後端部の前記フック25を開口部
Hを介して糸掛部22’に係止させて引き上げる。こう
して釣糸を掛けて糸通しを行うことができる。この糸掛
部22’は図2に示す形状の糸掛部22であってもよい
ことは勿論である。 【0013】この他、糸通し具後端部にブラシ,スポン
ジ,布片等の縮小自在の部材を1種類又は複数種類取り
付けておき、竿管内部の掃除の際に、この後端部のブラ
シ等を使用して、又は選択的に使用して掃除が行えるよ
うに構成することもできる。実際には本体部20の剛性
は余り高くないため、本体部の中程の位置に上記縮小自
在な部材を取り付け、糸通し具の両端部を持って長手方
向に交互に引くことにより竿管内部を掃除できる。ま
た、縮小自在な部材は着脱自在に取り付けると糸通し時
に外せて都合がよい。このように糸通し具を多機能に構
成すると便利である。 【0014】また、図3に示すような長さの糸通し具に
限らないが、図8に示すように、釣りを終えても釣糸2
8を挿通させたまま、その先端に糸通し具を連結させた
状態で振出式の釣竿を収納させることがある。元竿10
の後端には尻栓10Eが装着されており、例えば、中竿
12はこの尻栓に当接するまで収納され、先端の糸掛部
22’に釣糸28が連結された糸通し具の本体部20
は、中竿12の後端位置の屈曲部20Cが略180度方
向を変え、釣糸がリール32に巻回されることになる。
このため糸通し具本体部が永久変形することがある。こ
れでは中竿12の引出しが困難になったり、その後の糸
通し具の使用が困難になるため、曲げられた本体部の復
元性を向上させるべく、長細状の本体部20の少なくと
も屈曲部20Cを含む前側部を直径が0.1mm以下の
極細線を少なくとも4本以上束ねて互いに絡むように螺
旋状に巻き上げるか、或いは編組状に編み込むとよい。 【0015】こうして屈曲部20Cの屈曲半径が5mm
〜3mm程度に屈曲しても、中竿を収納した状態のまま
でも糸通し具が通過移動でき、また、糸通し具を取り出
した後、ほぼ元の状態に戻るように腰があって屈曲自在
な糸通し具に構成する。上記細線を束ねる他、0.1m
m以下の極細線の外周に、ゴムやエラストマー樹脂を線
径よりも厚く形成する。更には、鎖状や玉鎖状の線材の
外周に前記ゴムやエラストマー樹脂等の伸縮材を被覆さ
せる。この場合、後述の蛍光材を配設したチューブによ
って被覆すると暗所でも目視し易く好都合である。こう
した構成は本体部の他、径の大きな糸掛部のみに適用し
てもよい。更には、本体部20に形状記憶合金を使用し
て、曲っても糸通し具使用時に直線状に戻すようにして
もよい。 【0016】暗い所で釣りを行ったり、或いは夜釣りを
行う場合に、糸通しを行うには糸通し具が目視できる必
要がある。このため、糸通し具の全体に蛍光(本明細書
では蓄光も含む意味である)被膜を形成すると便利であ
る。また、糸通し具の全体ではなく、先端部の糸掛部
や、後部の止め部材24にのみ蛍光被膜を形成しても効
果的である。一方、この糸通し具を挿入させる釣竿のト
ップガイド24や釣糸導入ガイド11の開口部H周囲等
にも蛍光被膜を形成すれば尚一層の糸通し作業の円滑化
効果が期待できる。 【0017】図4は本体部20と糸掛部22の連結部材
26A’,26Bの内、本体部側の連結部材26A’の
外形状を球体状や楕円体状に円滑に形成する。糸通し具
の挿入時には、2つの連結部材の螺合連結を外し、連結
部材26A’を先頭にしてトップガイドから挿入して前
進させ、連結部材26A’を釣糸導入ガイドの開口部か
ら出させる。この開口部から出す際には、開口部を下側
になるように竿管を保持しておけば、連結部材26A’
の自重によって開口部から外に出る。その後、糸掛部2
2を有した連結部材26Bの雄ねじ部26bを連結部材
26A’の雌ねじ部26aに螺合させ、糸掛部22に釣
糸を連結させて糸通しを行う。 【0018】このように糸通し具の挿入時に、外形状が
球体状や楕円体状に形成された連結部材等を先頭にして
挿入させれば円滑に挿入できる。また、図5のように釣
糸通過スリット22Sが形成され、糸掛部22を区画形
成した頭部22Tを楕円体状や球体状に形成すれば、糸
掛部を分離させることなくこのまま円滑に挿入させられ
る。こうした頭部22T等の大径部や本体部20にフッ
素塗料やセラミックス粒子を混合させた塗料等を塗布さ
せれば、更に円滑に糸通しできる。然しながら、こうし
た頭部22Tに限らず、図1や図3に示す糸通し具に同
様な塗料を塗布し被覆すれば、滑り性が向上し、竿管内
部が濡れていて糸通し具を落下させて挿通させるような
場合に水滴は大きな抵抗となるが、こうした滑り性能の
向上により円滑な糸通しが可能になる。 【0019】図6は糸通し具の参考実施例を示す。長細
本体部20はばね部材を形成する鋼材を長細状に形成し
ているため、先方部20Sは撓み方向に弾力性を有しつ
つ角度θだけ曲っており、その先に糸掛部22’が設け
られている。この先方部20Sの立ち上がり高さは元竿
10の半径程度以上とし、先方部20Sの長さは元竿1
0の直径の3倍程度までの寸法が好ましい。また、本体
部20の後方部20Kは、略直角に曲げられて既述の止
め部材と同じ役目も果たし、その端部に重り24’が取
り付けられている。糸掛部22’をトップガイド16か
ら内部に通して押し込めば、曲り部は弾力性を有してい
るため略直線状に変形して前進でき、元竿10の釣糸導
入ガイド11の開口部Hの近くに位置すると曲り部の弾
力性のために元の曲り状態に戻り、先端の糸掛部22’
が釣糸導入ガイド11の開口部Hから跳ね出ることがで
きる。 【0020】この場合、本体部20の後方部20Kの方
向を先方部20Sの方向と同じ側にしておけば、図のよ
うに開口部Hを下側にして元竿10を保持していれば、
挿入時の糸通し具の姿勢に拘らず、その重り24’が下
方にくる作用で糸通し具を回転させて図の状態に落ち着
かせる。従って、糸掛部22’が自動的に開口部Hから
外部に出る。角度θは30〜45度程度が好ましい。ま
た、長細本体部20はばね部材を形成する鋼材の他、合
成樹脂材等で形成しても弾力性を有した曲り部の形成が
可能である。 【0021】この場合、重り24’の存在によって糸通
し具が釣竿先端から落下する虞があるが、これを一方の
手で支えつつ糸通し具の挿入作業を行えば落下すること
は防止できる。また、上記重り24’が無くても、糸通
し具を挿入後に略直角に曲った後方部20Kを摘んで竿
管内で回転させれば、先方部20Sが本体部20の長手
方向を基準にして回転し、1回転の何れかの角度位置で
糸掛部22’が開口部Hから出る。こうして容易に糸通
しができる。 【0022】糸通し具において糸掛部22’に釣糸28
を連結させた場合、この連結部が糸通しの際に竿管内部
に引っ掛り易いが、図7に示すように連結部を覆う被覆
管30が糸掛部を形成する線条体の上に被管されてお
り、この被覆管30はゴム部材等の弾力性部材で形成さ
れており、釣糸28との連結部を2点鎖線のように覆う
ことができる。また、この被覆管30を金属で形成する
場合には、縦方向に割りを入れておき、拡径可能に構成
する。被覆管30の本体部20側内径を小径にして被覆
管30が釣糸28側に抜けてしまうことを防止する。通
常時の被覆管30の外径は本体部20の最大外径よりも
小さく形成しておき、糸通し時の動きを可級的に防止す
る。 【0023】 【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、糸通しを円滑に行うことができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】図1は本発明に係る第1実施例の糸通し具の側
面図である。 【図2】図2は図1の要部の拡大図である。 【図3】図3は参考実施例の糸通し具の使用説明図であ
る。 【図4】図4は他の実施例の糸通し具の要部の図であ
る。 【図5】図5は参考実施例の糸通し具の要部の図であ
る。 【図6】図6は参考実施例の糸通し具の使用説明図であ
る。 【図7】図7は参考実施例の糸通し具の要部の図であ
る。 【図8】図8は糸通し具の使用説明図である。 【符号の説明】 20 長細本体部 22 糸掛部 22E 線材端部 26A,26B 連結部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒田 博資 東京都東久留米市前沢3丁目14番16号ダ イワ精工株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−189656(JP,A) 実開 昭60−94077(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01K 97/00 A01K 87/00 - 87/06

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 長細状の本体部の前部に釣糸のちち輪を
    掛けて連結させる糸掛部を有する糸通し具であって、線
    条体を交差させて前記糸掛部を形成し、ちち輪を糸掛部
    の交差部を通過させて連結し、該糸掛部が釣糸から引く
    力を受けて拡径するように変形した場合、線条体交差の
    端部は糸通し具の中心線方向に移動することを特徴とす
    る糸通し具。
JP2001042531A 2001-02-19 2001-02-19 糸通し具 Expired - Fee Related JP3444862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001042531A JP3444862B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 糸通し具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001042531A JP3444862B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 糸通し具

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13599195A Division JPH08298909A (ja) 1995-05-10 1995-05-10 糸通し具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001245567A JP2001245567A (ja) 2001-09-11
JP3444862B2 true JP3444862B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=18904812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001042531A Expired - Fee Related JP3444862B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 糸通し具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3444862B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3203535U (ja) * 2015-12-16 2016-04-07 恒彦 徳富 失敗が皆無で、一気通しの糸通しができ、また竿先欠損の修復を容易にする、中通し振り出し釣り竿の新しい形状のストッパーと新しい形状の糸通し用具。
US20170303521A1 (en) * 2016-04-20 2017-10-26 Jay Arbetter Fishing Rod Line Threading Device
KR102484486B1 (ko) * 2020-08-25 2023-01-03 이석종 낚싯대 가이드링용 낚싯줄 채비 기구

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001245567A (ja) 2001-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3884190A (en) Resiliently extensible, coiled leash
US4714281A (en) Device and method for tying a twisted clinch knot
US3712651A (en) Knot tying device
JP3444862B2 (ja) 糸通し具
US20040007700A1 (en) Non-snagging protective guide for fish tapes
US20080060658A1 (en) Blocking Device for Fallopian Tubes and Introduction Device Therefor
JPH08298909A (ja) 糸通し具
US20190000051A1 (en) Easy-tie fishing hook
US20070089354A1 (en) Device to be detachably attached to a line and a method for its attachment and detachment
US6185858B1 (en) Leader attachment tool and method
US10136628B1 (en) Fishing lure containment and storage apparatus
JP5279303B2 (ja) 内視鏡の管路内洗浄用ブラシ
JPH0731796Y2 (ja) ホース
JP2016063768A (ja) 釣糸の結線具及び結線方法
JP2004129361A (ja) ケーブル通線治具
JP2516915Y2 (ja) 胴突き仕掛け
JP2548753Y2 (ja) 糸通し用具
KR102338328B1 (ko) 카테터용 스텐트 압착장치
JP3012644U (ja) 釣 糸
JP3028851U (ja) ナースコール設備の呼出装置
JPH0339508Y2 (ja)
JPS5812492Y2 (ja) 掴線具
JPH04693Y2 (ja)
JP2004113180A (ja) 糸の結合構造および該構造を用いた釣り具
JP2714918B2 (ja) 釣糸通し具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees