JP3439546B2 - 角膜形状測定装置 - Google Patents

角膜形状測定装置

Info

Publication number
JP3439546B2
JP3439546B2 JP26528394A JP26528394A JP3439546B2 JP 3439546 B2 JP3439546 B2 JP 3439546B2 JP 26528394 A JP26528394 A JP 26528394A JP 26528394 A JP26528394 A JP 26528394A JP 3439546 B2 JP3439546 B2 JP 3439546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
inspected
respect
image
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26528394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08117187A (ja
Inventor
央 塚田
努 佐藤
英樹 畑中
稔 神谷
健行 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP26528394A priority Critical patent/JP3439546B2/ja
Priority to US08/550,497 priority patent/US5694197A/en
Publication of JPH08117187A publication Critical patent/JPH08117187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3439546B2 publication Critical patent/JP3439546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/145Arrangements specially adapted for eye photography by video means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/107Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining the shape or measuring the curvature of the cornea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/15Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing
    • A61B3/152Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing for aligning

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、角膜からの反射像、例
えば、リング像を画像データとして記録し、この画像デ
ータを解析することにより角膜形状の測定を行う角膜形
状測定装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、角膜形状測定装置には、被検
眼の角膜にリング像を投影し、角膜により反射された反
射像としてのリング像を受像して記録手段に記録し、こ
のリング像の形状を解析して、角膜の形状を測定するよ
うにしたものが知られている。この従来の角膜形状測定
装置は、被検眼に対する装置本体の上下左右方向の位置
が所定範囲内でかつ被検眼に対する装置本体の前後方向
の位置が所定範囲内のときに自動的に被検眼像を撮像す
る構成とされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、被検者
によっては、被検眼に対する装置本体の上下左右方向の
位置を所定範囲内に設定すること又は被検眼に対する装
置本体の前後方向の位置を所定範囲内に設定することが
難しい場合がある。これは、被検眼が円錐角膜の場合、
幼児等の場合にあり得る。また、被検眼が人間ではな
く、動物の場合にもあり得る。
【0004】また、被検眼に対する装置本体の上下左右
方向の位置を正規の所定位置に厳密に設定すると共に被
検眼に対する装置本体の前後方向の位置を厳密に所定位
置に設定して撮影を行うことを望む検者もいるかも知れ
ない。
【0005】そこで、被検眼に対する装置本体の上下左
右方向の位置が所定範囲内でかつ被検眼に対する装置本
体の前後方向の位置が所定範囲内のときに自動的に被検
眼像を撮像する自動撮影モードと被検眼に対する装置本
体の上下左右方向の位置が所定範囲内でかつ被検眼に対
する装置本体の前後方向の位置が所定範囲内でしかも撮
影スイッチを操作したときに被検眼像を撮像する半自動
撮影モードと被検眼に対する装置本体の位置に拘らず撮
影スイッチを操作したときに被検眼像を撮影する手動モ
ードとを設ける構成とするのが望ましい。しかし、この
ように複数個の撮影モードを設けることにすると、得ら
れた画像データがいずれの撮影モードで撮影されたもの
であるか判断をつけにくいという問題が生じる。
【0006】また、従来の角膜形状測定装置では、得ら
れた画像データ又は解析データについて、被検眼に対す
る装置本体の上下左右方向の位置、被検眼に対する装置
本体の前後方向の位置が不明であるので、得られた画像
データが信頼のおけるものであるか判断に苦しむという
問題もある。
【0007】また、例えば、同一被検者の同一被検眼の
角膜の治癒状況を経時的に追跡する場合には、前回撮影
したときの被検眼に対する装置本体の上下左右方向の位
置、被検眼に対する装置本体の前後方向の位置と同じ位
置に装置本体をセットして撮影することが望ましい。
【0008】
【0009】
【0010】本発明の目的は、画像データ毎に、被検眼
に対する装置本体の上下左右方向の位置、被検眼に対す
る装置本体の前後方向の位置を後日確認することのでき
る角膜形状測定装置を提供することにある。
【0011】
【0012】
【課題を解決するための手段】 本発明の請求項1に記載
の角膜形状測定装置は、角膜からの反射像を画像データ
として記録し、前記画像データを解析することにより角
膜形状の測定を行う角膜形状測定装置において、被検眼
に対する装置本体の上下左右方向の位置が所定範囲内で
かつ被検眼に対する装置本体の前後方向の位置が所定範
囲内のときに自動的に被検眼像を撮像する自動撮影モー
ドと被検眼に対する装置本体の位置に拘わらず撮影スイ
ッチを操作したときに被検眼像を撮影する手動モード
が設けられ、前記画像データを得たときの被検眼に対す
る装置本体の上下左右方向の位置と被検眼に対する装置
本体の前後方向の位置とが画像データ又は解析データと
対応づけて保存されていることを特徴とする。
【0013】本発明の請求項2に記載の角膜形状測定装
置は、角膜からの反射像を画像データとして記録し、前
記画像データを解析することにより角膜形状の測定を行
う角膜形状測定装置において、被検眼に対する装置本体
の上下左右方向の位置と被検眼に対する装置本体の前後
方向の位置とを検知するために被検眼に向けて指標を投
影する投影手段と、被検眼に対する装置本体の上下左右
方向の位置が所定範囲内でかつ被検眼に対する装置本体
の前後方向の位置が所定範囲内のときに自動的に被検眼
像を撮像する自動撮影モードと被検眼に対する装置本体
の位置に拘わらず撮影スイッチを操作したときに被検眼
像を撮影する手動モードとが設けられ、前記被検眼に対
する装置本体の位置関係が、記録された画像データに対
応づけて保存されている。
【0014】
【0015】
【作用】 本発明の請求項1に記載の角膜形状測定装置に
よれば、自動撮影モードの場合、被検眼に対する装置本
体の上下左右方向の位置が所定範囲内でかつ被検眼に対
する装置本体の前後方向の位置が所定範囲内ときに自動
的に被検眼像を撮像する。 手動モードの場合、被検眼に
対する装置本体の位置に拘わらず撮影スイッチを操作し
たときに被検眼像を撮像する。画像データが得られたと
き、被検眼に対する装置本体の上下方向の位置と被検眼
に対する装置本体の前後方向の位置とが画像データ又は
解析データと対応づけて保存される。
【0016】本発明の請求項2に記載の角膜形状測定装
置によれば、被検眼に対する装置本体の位置関係が、
録された画像データに対応づけて保存される。
【0017】
【実施例】図1、図2は本発明に係わる角膜形状測定装
置の外観図を示し、図1において、1はベース、2は架
台、3は本体部である。本体部3の上部には光学系を内
蔵するドーム部4が設けられている。本体部3は処理装
置5に接続され、処理装置5はテレビモニター6に接続
されている。この処理装置5はマウス7に接続されてい
る。本体部3の前面には顎受け8、額当て具9が設けら
れている。本体部3の後面には監視テレビ10とコント
ロールレバー11が設けられ、コントロールレバー11
を操作することにより本体部3を被検眼に対して前後上
下左右方向に移動可能となっている。コントロールレバ
ー11の頂部には撮影スイッチ11´が設けられてい
る。
【0018】ドーム部4の前面には図2に示すように同
心状のリング状光源12が設けられ、このリング状光源
12の中央にはこのリング状光源12と同心に図3に示
す対物レンズ13が設けられている。対物レンズ13を
境にその上下には、投影手段としての照明LED14が
設けられている。このLED14は角膜15に指標像を
投影する。角膜15により反射されたリング像は対物レ
ンズ13、ハーフミラー16、結像レンズ17、ハーフ
ミラー18を経由してCCDカメラ19に導かれ、この
CCDカメラ19に結像される。角膜15により反射さ
れた指標像は対物レンズ13を経由し、ハーフミラー1
6によりその一部が合焦検出センサー20に導かれる。
合焦検出センサー20はハーフミラー21、22、受光
素子23、24から概略構成され、合焦検出センサ23
の受光面23aは角膜15に対する合焦位置Cよりも前
側に設けられ、合焦検出センサ24の受光面24aは角
膜15に対する合焦位置Cよりも後側に設けられた公知
の構造であり、各受光素子23、24の受光出力は演算
回路25に入力されている。演算回路25はこの各受光
素子23、24の受光出力に基づいて本体部3が被検眼
15に対して合焦位置よりも前側にあるのか後側にある
のかを判断してその差分を出力する。ハーフミラー16
を通過した残りの指標像の一部はハーフミラー18によ
り反射され、PSDセンサ26に受像され、残りはCC
Dカメラ19に受像される。PSDセンサ26の出力は
演算回路27に入力され、演算回路27はこのPSDセ
ンサ26の出力に基づき被検眼15に対する本体部3の
上下左右方向の位置を演算する。
【0019】演算回路25の出力はパターンジェネレー
タ28と比較回路29とに入力されている。CCDカメ
ラ19の出力はフレームメモリ30に入力されている。
パターンジェネレータ28とフレームメモリ30との出
力は画像合成装置31を介して解析処理部32に入力さ
れる。処理装置5は、被検眼に対する本体部3の上下左
右方向の位置が所定範囲内でかつ被検眼に対する本体部
3の前後方向の位置が所定範囲内のときに自動的に被検
眼像を撮像する自動撮影モードと被検眼に対する本体部
3の上下左右方向の位置が所定範囲内でかつ被検眼に対
する本体部3の前後方向の位置が所定範囲内でしかも撮
影スイッチ11´を操作したときに被検眼像を撮像する
半自動撮影モードと被検眼に対する本体部3の位置に拘
らず撮影スイッチ11´を操作したときに被検眼像を撮
影する手動モードとを設定する設定部33を有する。こ
の設定部33の設定はマウス7により行われる。
【0020】演算回路27の出力は比較回路34に入力
されている。比較回路29は自動撮影モードに対応する
基準値回路35と半自動撮影モードに対応する基準値回
路36とに切り替えスイッチ37を介して接続可能であ
る。比較回路34は自動撮影モードに対応する基準値回
路37と半自動撮影モードに対応する基準値回路38と
に切り替えスイッチ39を介して接続可能である。図3
では、切り替えスイッチ37、39が自動撮影モードに
対応する基準値回路35、37に接続されている。切り
替えスイッチ37、39、パターンジェネレータ28は
設定部33により制御され、マウス7をクリックして半
自動撮影モードを設定すると、基準値回路36、38に
接続される。
【0021】比較回路29、34の出力はアンド回路4
0の両端子に入力され、アンド回路40の出力は切り替
えスイッチ41を介して発光制御回路42に入力されて
いると共に、切り替えスイッチ43を介してアンド回路
44の一端子に入力される。撮影スイッチ11´は切り
替えスイッチ45を介してアンド回路46の他端子Sに
接続可能とされると共にマニュアル端子Mに接続可能と
される。設定部33は自動撮影モードのとき切り替えス
イッチ41をオンし、切り替えスイッチ43をオフとす
る一方、半自動撮影モードのとき切り替えスイッチ41
をオフし、切り替えスイッチ43をオンとすると同時に
切り替えスイッチ45を他端子Sに接続する。また、設
定部33は手動撮影モードのとき、切り替えスイッチ4
1、43をオフし、切り替えスイッチ45を他端子Sか
らマニュアル端子Mに切り換える。
【0022】手動モードのときは撮影スイッチ11´を
操作すれば、被検眼に対する装置本体の位置に拘らず被
検眼像が撮影される。
【0023】パターンジェネレータ28は、設定部33
のモード情報に対応して、図4に示すように、長方形枠
47と合焦線48とを作成する。この図4において、符
号49は被検眼の瞳孔部、50は紅彩部、51は各LE
D14に対応する指標像である。この図4は自動撮影モ
ードを示しており、(イ)は被検眼の角膜15の頂点と
本体部3の光学系の光軸とが一致しているが、被検眼に
対する本体部3の前後方向の距離が許容範囲からはずれ
ている場合を示しており、合焦線48が長方形枠からは
みでていることによりこれを知ることができる。監視テ
レビ10の下には上向きの矢印が表示されており、被検
者はこの矢印の向きにより本体部3を移動させる方向を
知ることができ、この場合には被検眼に本体部3を近付
ければ、合焦させることができる。(ロ)は被検眼の角
膜15の頂点と本体部3の光学系の光軸とが一致してい
るが、被検眼に本体部3を近づけすぎた場合が示されて
おり、この場合には、監視テレビ10の下に表示された
下向きの矢印により本体部3を移動させる方向を知るこ
とができ、この場合には被検眼から本体部3を遠ざけれ
ば、合焦させることができる。その合焦線48の長さは
被検眼に対する本体部3の距離と合焦適正位置との差が
許容範囲に近づくに伴って短く表示される。(ハ)は被
検眼に対して本体部3の前後方向の距離は許容範囲内に
あるが、指標像51が右方向にずれて長方形枠47の外
に位置しており、本体部3の光学系の光軸が角膜15の
頂点に対して左にずれていることがわかる。(ニ)は被
検眼に対して本体部3の前後方向の距離は許容範囲内に
あるが、指標像51が上方向にずれて1個が長方形枠4
7の外にあり、本体部3の光学系の光軸が角膜15の頂
点に対して下にずれていることがわかる。(イ)ないし
(ニ)のような状態で、撮影を行って画像データとして
のリング像を得た場合には、画像データの品位は被検眼
に対して本体部3の前後方向の距離は適正範囲内にあり
かつ被検眼に対して本体部3の上下左右方向の位置が適
正範囲内にある場合の画像データの品位に較べて劣るこ
とになる。自動撮影モードの場合、これら(イ)ないし
(ニ)の状態のもとでは、アンド回路40がローのまま
であり、リング状光源12は発光されず、画像記録は行
われない。(ホ)は指標像51が長方形枠47の中に入
り、かつ、合焦線48が長方形枠47の中に入った状態
が示されており、この(ホ)に示す状態となると、比較
回路29、34の比較出力が基準レベルを越えることに
より、アンド回路40がハイとなり、リング状光源12
が発光されて、画像記録が行われることとなる。検者
は、自動撮影の場合、(イ)ないし(ニ)の状態が監視
テレビ10に表示されている場合には、コントロールレ
バー10を操作して、(ホ)に示す状態となるように本
体部3を前後上下左右方向に移動させる。
【0024】図5は半自動撮影モードの場合を示し、半
自動撮影モードの場合、監視テレビ10に表示される長
方形枠47の左右方向の幅が自動撮影モードの場合に監
視テレビ10に表示される長方形枠47の左右方向の幅
よりも狭くされる。この長方形枠47の左右方向の幅は
合焦許容範囲に対応して設定されており、半自動撮影モ
ードの合焦許容範囲は自動撮影モードの合焦許容範囲よ
りもより狭くされている。また、被検眼に対する本体部
3の左右方向の許容範囲も狭く設定されている。従っ
て、半自動撮影モードの場合には、自動撮影モードの場
合に対してより高品位の画像データを得ることができる
ことになる。この半自動撮影モードの場合、(イ)に示
すように、合焦線48が長方形枠47の枠内に入った時
点で撮影スイッチ11´を押せば、合焦許容範囲ぎりぎ
りの時点での画像データが得られ、(ロ)に示すように
左右の合焦線48がつながったときに撮影スイッチ11
´を押せば、適正合焦位置での画像データが得られるこ
とになる。
【0025】画像データとパターンジェネレータ28の
パターン情報は画像合成装置31を解析処理部32に入
力され、一旦保存される。この解析処理部32には図6
(イ)に示すようにリング像データ52と撮影モード情
報53とが対応づけられて保存され、この保存された情
報は必要に応じてモニター6に表示される。図6(イ)
は自動撮影モードであることを示す記号Fがリング像デ
ータ52と共にモニター6に表示されている。また、図
6(ロ)に示すように、撮影モード情報53として、被
検眼に対する本体部3の位置関係を図形的に表示しても
よい。この図6(ロ)に示す場合には、同一撮影条件の
もとで、撮影を行うことができ、被検眼の角膜形状を経
時的に追跡する場合に有効である。すなわち、同一眼で
以前のアライメントデータがある場合には、それを基準
としてアライメントエリアを決めれば、前回のリング像
データとの比較が容易となる。この実施例では、撮影モ
ード情報53として、被検眼に対する本体部3の位置関
係を図形的に表示することにしたが、本体部3の被検眼
に対する前後方向の位置と適正合焦位置との差を数値で
表示すると共に、本体部3の被検眼に対する上下左右方
向の位置とを3次元座標上での数値で表示する構成とす
ることもできる。
【0026】なお、図4ないし図6において、符号Rは
右目を示し、図5において、符号Sは半自動撮影モード
を示し、図6(ロ)において、符号Mはマニュアル撮影
モードを示している。
【0027】更に、解析画像の信頼性を判断するため
に、正常状態(アライメントのずれがなくかつまぶたや
まつげによるリング像のケラレがない状態)からのズレ
量をバーメータ等により信頼性データとして定量、定性
的に表示してもよい。また、同一被検眼を複数回撮影し
たときには、リング画像と共に信頼性データをモニター
に表示させて、信頼性データに基づき数個のフレームメ
モリの中から信頼性の高い画像を記録装置に記録すべき
画像として選択するようにしてもよい。自動選択モード
を付加することにより、最も信頼性の高いリング画像デ
ータを記録することができる。これにより、最適な画像
データを用いて解析することが可能となる。
【0028】
【0029】
【0030】
【発明の効果】 本発明の請求項1、請求項2に記載の発
明によれば 、画像データ毎に、被検眼に対する装置本体
の上下左右方向の位置、被検眼に対する装置本体の前後
方向の位置を後日確認でき、請求項1に記載の発明によ
れば、解析データ毎に被検眼に対する装置本体の位置を
確認できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わる角膜形状測定装置を背部方向
から目視した場合の斜視図である。
【図2】 本発明に係わる角膜形状測定装置を正面方向
から目視した場合の斜視図である
【図3】 本発明に係わる角膜形状測定装置の光学系と
処理回路との接続関係を示す図である。
【図4】 自動撮影の場合の被検眼と本体部との位置関
係を説明するための図であって、(イ)は被検眼に対す
る上下左右方向の位置は許容範囲内にあるが、被検眼に
対して装置本体を遠ざけすぎた場合を示し、(ロ)は被
検眼に対する上下左右方向の位置は許容範囲内にある
が、被検眼に対して装置本体を近付けすぎた場合を示
し、(ハ)は被検眼に対して装置本体の前後方向の位
置、上下方向の位置は許容範囲内であるが、被検眼に対
する左右方向の位置が左向きにはずれている場合を示
し、(ニ)は被検眼に対して装置本体の前後方向の位
置、左右方向の位置は許容範囲内であるが、被検眼に対
する上下方向の位置が下向きにはずれている場合を示
し、(ホ)は被検眼に対して装置本体の位置が前後上下
左右共に許容範囲内にある場合を示す。
【図5】 半自動撮影の場合の被検眼と本体部との位置
関係を説明するための図であって、(イ)は被検眼に対
する上下左右方向の位置が許容範囲内でかつ被検眼に対
して装置本体の前後方向の位置が許容範囲内にあるが許
容範囲ぎりぎりの状態を示し、(ロ)は被検眼に対する
上下左右方向の位置が許容範囲内でかつ被検眼に対して
装置本体の前後方向の位置が適正合焦位置にある場合を
示している。
【図6】 テレビモニターに表示された画像データと撮
影モード情報とを説明するための説明図であって、
(イ)は画像データと共に撮影モード情報が表示されて
いる場合の説明図、(ロ)は画像データと共に被検眼に
対する装置本体の位置関係が図形的に表示されている場
合の説明図である。
【符号の説明】
11´…撮影スイッチ 12…リング状光源 14…LED(投影手段) 15…被検眼
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神谷 稔 東京都板橋区蓮沼町75番1号株式会社ト プコン内 (72)発明者 加藤 健行 東京都板橋区蓮沼町75番1号株式会社ト プコン内 (56)参考文献 特開 平2−191430(JP,A) 特開 平4−224730(JP,A) 特開 昭63−43640(JP,A) 特開 昭63−283620(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 3/10 - 3/18

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 角膜からの反射像を画像データとして記
    録し、前記画像データを解析することにより角膜形状の
    測定を行う角膜形状測定装置において、 被検眼に対する装置本体の上下左右方向の位置が所定範
    囲内でかつ被検眼に対する装置本体の前後方向の位置が
    所定範囲内のときに自動的に被検眼像を撮像する自動撮
    影モードと被検眼に対する装置本体の位置に拘わらず撮
    影スイッチを操作したときに被検眼像を撮影する手動モ
    ードとが設けられ、前記画像データを得たときの被検眼
    に対する装置本体の上下左右方向の位置と被検眼に対す
    る装置本体の前後方向の位置とが画像データ又は解析デ
    ータと対応づけて保存されていることを特徴とする角膜
    形状測定装置。
  2. 【請求項2】 角膜からの反射像を画像データとして記
    録し、前記画像データを解析することにより角膜形状の
    測定を行う角膜形状測定装置において、 被検眼に対する装置本体の上下左右方向の位置と被検眼
    に対する装置本体の前後方向の位置とを検知するために
    被検眼に向けて指標を投影する投影手段と、被検眼に対
    する装置本体の上下左右方向の位置が所定範囲内でかつ
    被検眼に対する装置本体の前後方向の位置が所定範囲内
    のときに自動的に被検眼像を撮像する自動撮影モードと
    被検眼に対する装置本体の位置に拘わらず撮影スイッチ
    を操作したときに被検眼像を撮影する手動モードとが設
    けられ、前記被検眼に対する装置本体の位置関係が、
    録された画像データに対応づけて保存されている角膜形
    状測定装置。
JP26528394A 1994-10-28 1994-10-28 角膜形状測定装置 Expired - Fee Related JP3439546B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26528394A JP3439546B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 角膜形状測定装置
US08/550,497 US5694197A (en) 1994-10-28 1995-10-30 Corneal shape measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26528394A JP3439546B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 角膜形状測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08117187A JPH08117187A (ja) 1996-05-14
JP3439546B2 true JP3439546B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=17415071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26528394A Expired - Fee Related JP3439546B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 角膜形状測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5694197A (ja)
JP (1) JP3439546B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5873832A (en) * 1996-08-12 1999-02-23 Xeyex Corporation Method and apparatus for measuring properties of the eye using a virtual image
JP3589567B2 (ja) * 1998-03-31 2004-11-17 株式会社ニデック 眼科撮影装置
JP3602371B2 (ja) * 1999-06-04 2004-12-15 株式会社ニデック 角膜形状測定装置
US6220706B1 (en) 2000-02-10 2001-04-24 Carl Zeiss, Inc. Method and apparatus for determining position of an eye
JP4774254B2 (ja) * 2005-08-30 2011-09-14 株式会社ニデック 角膜形状測定装置
JP4959204B2 (ja) * 2006-02-20 2012-06-20 株式会社ニデック 眼科装置
US8238641B2 (en) * 2008-06-20 2012-08-07 Arc Harima Co., Ltd. Method for measuring mirror index and apparatus thereof
US9039176B2 (en) * 2011-03-31 2015-05-26 Nidek Co., Ltd. Corneal endothelial cell photographing apparatus
JP6436613B2 (ja) 2012-11-09 2018-12-12 キヤノン株式会社 眼科撮影装置および眼科撮影装置の制御方法
CN103340596B (zh) * 2013-07-20 2014-08-06 太原中北新缘科技中心 一种测量角膜曲率的装置和方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0492639A (ja) * 1990-08-09 1992-03-25 Topcon Corp 眼底カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US5694197A (en) 1997-12-02
JPH08117187A (ja) 1996-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3533308B2 (ja) 眼科装置
US7572009B2 (en) Method and apparatus for processing an eye fundus image
US6779890B2 (en) Ophthalmic photographic apparatus
US5757462A (en) Ophthalmic apparatus for photographing a section of an anterior part of an eye
US8534836B2 (en) Fundus camera
JP3784247B2 (ja) 眼底カメラ
US20170042419A1 (en) Ophthalmic surgical apparatus and attachment for ophthalmic surgery
JPH06142044A (ja) 眼科測定装置
JP3439546B2 (ja) 角膜形状測定装置
JP4886388B2 (ja) 眼底カメラ
JP4620995B2 (ja) フォーカスユニット及び該フォーカスユニットを備えた眼科撮影装置
JP2008006103A (ja) 眼底カメラ
JP3617705B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JP3576656B2 (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
JPH1075932A (ja) 眼底撮影装置
JP4164199B2 (ja) 眼科測定装置
US8870378B2 (en) Ophthalmic measurement device
JPH08299267A (ja) 可動顎台
JPS62253028A (ja) 眼科装置
JPH08150121A (ja) 眼底カメラ
JP3497004B2 (ja) 眼科装置
JPH1043137A (ja) 眼科装置
JP3337290B2 (ja) 立体眼底カメラ
JPH05317264A (ja) 眼底カメラ
JPH1156783A (ja) 眼科撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees