JP3437873B2 - 高圧流体の噴射による交絡方法 - Google Patents

高圧流体の噴射による交絡方法

Info

Publication number
JP3437873B2
JP3437873B2 JP13624694A JP13624694A JP3437873B2 JP 3437873 B2 JP3437873 B2 JP 3437873B2 JP 13624694 A JP13624694 A JP 13624694A JP 13624694 A JP13624694 A JP 13624694A JP 3437873 B2 JP3437873 B2 JP 3437873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
water
web
steam
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13624694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07310267A (ja
Inventor
勝年 青木
始 巽
Original Assignee
三菱レイヨン・エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱レイヨン・エンジニアリング株式会社 filed Critical 三菱レイヨン・エンジニアリング株式会社
Priority to JP13624694A priority Critical patent/JP3437873B2/ja
Publication of JPH07310267A publication Critical patent/JPH07310267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3437873B2 publication Critical patent/JP3437873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、高圧流体の噴射によ
って、ウエブなどを交絡する方法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】ウエブなどを高圧流体の噴射によって交
絡する技術は公知である。例えば、特開昭63−182
460号公報、特開昭64−52858号公報および特
開平2−41452号公報等に開示されている交絡方法
は、高圧水の噴射によって行われる。一方特開平3−2
34850号公報には、噴射空気流によって交絡する方
法が開示されている。 【0003】高圧水の噴射による交絡にあっては、下方
に向けて高圧水を噴射するノズルを設け、このノズルの
下方に例えばウエブ等を載置して移動させるネットコン
ベアを配設し、このネットコンベアの下方に、余分の水
を吸引するべく、サクションヘッドが設けられ、このサ
クションヘッドは真空ブロアに接続されて、ノズル真下
近辺の余分の水を空気と共に吸引排除するものである。 【0004】一方、高圧空気流による交絡にあっては、
原則として前記の余分な水を吸引するサクションヘッド
は不要であり、高速噴射空気によって交絡が行われる。
もっとも前記の特開平3−234850号公報にあって
は、ウエブを水で湿らせて行うため、排気多穴板を具備
している。 【0005】 【発明が解決しょうとする課題】しかしながら、高圧水
の噴射による交絡にあっては、下記の問題点が有る。 (1)噴射された高圧水は、交絡作用を実行したのち、
速やかにその全部がサクションヘッドによって排除され
るべきであるが、実際はその一部分が滞留する。すなわ
ち、高圧水が噴射されたウエブ上面に水滴として存在
し、これに高圧噴流水が当たってその運動のエネルギー
を消耗させる。またウエブの繊維間に水が残留すると、
繊維を動かす時の抵抗が大となり、交絡のためにより大
きな力を必要とする。 (2)前記の噴射のための高圧水は相当の水量となる。
より強力な交絡を行うべく水の圧力を高めようとする
と、さらに設備が大形、高馬力を要する。これらの水を
回収したとしても、これを再利用するためには、多量の
水を処理しなければならず、ますます設備が大形とな
る。 【0006】また高圧空気流による交絡は、高圧水噴流
に比し、水を使用しないだけ、水の処理を考えずにす
む。しかしながら、空気の質量は水のそれに比し、格段
に小さく、また空気中に空気の噴流を形成しょうとして
も、ノズルをでた所ですぐ拡散して、噴流速度が小さく
なる。このため空気の噴流の有する運動のエネルギーで
ウエブの繊維を動かして交絡を行うことは、事実上困難
である。 (3)前記の特開平3−234850号公報では、予め
ウエブに水分を付与しており、この水に空気の噴流が当
たっても、繊維が移動して交絡するに際し、水が繊維の
移動に抵抗となり、交絡擦ることの困難性は、変わるこ
とが無い。この発明はこれらの問題点を解決しょうとす
るものである。 【0007】 【課題を解決するための手段】この発明の交絡方法にお
いては、ノズルを使い繊維ウエブなどに高圧水蒸気を噴
射することによりウエブの繊維を交絡する方法であっ
て、高圧水蒸気を前記ノズルの水蒸気導入口と多数のノ
ズル穴を有するノズル板との間に配されたフィルターを
通過させること、フィルターを通過した高圧水蒸気を前
記ノズル穴から噴出方向の端部側が拡開する開口通し
て噴出させること、及び前記開口から噴出する水蒸気
を、前記ウエブを挟んで反対側に配されたサクションボ
ックスの僅小な吸引穴を通して積極的に吸引することに
より、その繊維を交絡させるものである。 【0008】 【作用】噴出した水蒸気は、圧力及び温度の低下によ
り、一部分は液化し、水蒸気と霧状の水とがウエブに当
たる。それにより繊維の相互の交絡がなされる。 【0009】 【実施例】図を参照してこの発明の一実施例を述べる。
図はこの発明方法に実施して有効な、ノズル1を主とし
て表している。ノズル1は空洞2aが内部に形成され、
蒸気圧に耐える肉厚の壁で囲まれたノズル箱2を主体と
する。空洞2aの下部にはノズル板3が水平に設けられ
る。ノズル板3には、ノズル穴3aが左右の幅方向(図
において紙面に直角方向)に列をなして開口している。
ノズル板3はOリング4によってシールされ、ボルト5
によって締結される押板6によってノズル箱2に固定さ
れる。 【0010】押板6には、ノズル板3aに対応した箇所
に、噴射穴6aが開口している。7はノズル箱2a上部
に開口した蒸気導入口であり、蒸気発生装置すなわちボ
イラ8に接続されている。9はノズル板3と蒸気導入口
7との間に設けられたフイルタである。さらにノズル1
の外周は、断熱処理1aが施される。 【0011】ノズル1の下方には、ネットコンベアのネ
ットNが前後方向(図において左右方向)に移動可能に
設けられており、このネットNの上部に処理されるべき
ウエブWが載置され、ネットNの移動に伴って、ノズル
1の下方を前後方向に移動する。ネットNのさらに下方
には、サクションボックス10が設けられる。サクショ
ンボックス10上部には吸込穴10aが開口される。ま
たサクションボックス10の内部には、図示しない排気
ブロアに接続される。 【0012】このようにしてなるノズル1に蒸気導入口
7から蒸気を供給すると、ノズル穴3aから蒸気が噴出
し、この噴射蒸気Sは移動するウエブWに当たって、そ
の繊維を交絡させる。噴射蒸気Sは圧力と温度の低下に
より、液化し、その水はサクションボックスSから排除
される。この場合水蒸気の高温により、繊維が柔軟とな
り、また液化した蒸気は霧状となって噴射し、繊維の交
絡を促進する。 【0013】 【発明の効果】前記のように、この発明の交絡方法は、
高圧噴射流体として、水蒸気を使用したものであり、水
を使用したときのように多量の水を処理する必要もな
く、また空気を使用するときのような、噴射流体が軽量
で交絡をするのに力が不十分であるという恨みもない。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明の方法を説明するための、断面図 【符号の説明】 1 ノズル 3a ノズル穴 8 ボイラ S 噴出蒸気 W ウエブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−164357(JP,A) 特開 昭59−66554(JP,A) 特開 平1−124665(JP,A) 特開 昭57−42955(JP,A) 実開 平3−114198(JP,U) 三浦義人,不織布要論,日本,株式会 社 高分子刊行会,1986年 9月10日, 第1版第4刷,第71−76頁 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D04H 1/00 - 18/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】【請求項1】 ノズルを使い繊維ウエブなどに高圧水蒸
    気を噴射することによりウエブの繊維を交絡する方法で
    あって、 高圧水蒸気を前記ノズルの水蒸気導入口と多数のノズル
    穴を有するノズル板との間に配されたフィルターを通過
    させること、 フィルターを通過した高圧水蒸気を前記ノズル穴から噴
    出方向の端部側が拡開する開口通して噴出させるこ
    と、及び 前記開口から噴出する水蒸気を、前記ウエブを
    挟んで反対側に配されたサクションボックスの僅小な吸
    引穴を通して積極的に吸引すること、 の手順を含んでなることを特徴とする、交絡方法。
JP13624694A 1994-05-13 1994-05-13 高圧流体の噴射による交絡方法 Expired - Fee Related JP3437873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13624694A JP3437873B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 高圧流体の噴射による交絡方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13624694A JP3437873B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 高圧流体の噴射による交絡方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07310267A JPH07310267A (ja) 1995-11-28
JP3437873B2 true JP3437873B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=15170709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13624694A Expired - Fee Related JP3437873B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 高圧流体の噴射による交絡方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3437873B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4850257B2 (ja) * 2002-10-08 2012-01-11 三菱化学エンジニアリング株式会社 加圧水蒸気噴出ノズルを用いた不織布の製造装置
JP4439854B2 (ja) 2002-10-08 2010-03-24 三菱レイヨン・エンジニアリング株式会社 加圧蒸気噴出ノズルと同ノズルを用いた不織布の製造方法
JP4515896B2 (ja) * 2004-12-14 2010-08-04 ユニチカ株式会社 扁平ガラス繊維織物の製造方法
JP5180184B2 (ja) * 2007-03-08 2013-04-10 株式会社クラレ 不織布
PL2129821T3 (pl) * 2007-03-29 2012-01-31 Truetzschler Nonwovens Gmbh Urządzenie do obróbki włóknin
JP5520096B2 (ja) * 2010-03-16 2014-06-11 ユニ・チャーム株式会社 ワーク処理装置
JP5520111B2 (ja) * 2010-03-30 2014-06-11 ユニ・チャーム株式会社 蒸気噴出装置およびその製造方法
JP5901129B2 (ja) * 2011-03-28 2016-04-06 ユニ・チャーム株式会社 不織布の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
三浦義人,不織布要論,日本,株式会社 高分子刊行会,1986年 9月10日,第1版第4刷,第71−76頁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07310267A (ja) 1995-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3437873B2 (ja) 高圧流体の噴射による交絡方法
KR100984712B1 (ko) 드라이어
KR100758415B1 (ko) 손 건조 장치
JP5599782B2 (ja) フィラメントから成る紡糸フリースを製造するための方法および装置
WO2004033780A1 (ja) 加圧水蒸気噴出ノズルと同ノズルを用いた不織布の製造方法及び製造装置
JP4850257B2 (ja) 加圧水蒸気噴出ノズルを用いた不織布の製造装置
JP2004238785A5 (ja)
JP2609223B2 (ja) 布帛の加工方法および装置
US5016308A (en) Method and apparatus for patterning substrates using gas streams
KR20030022003A (ko) 웨브의 열처리 장치
KR101016684B1 (ko) 건조 장치
JP3129527B2 (ja) ウエブ交絡用噴射ヘッド
US5054349A (en) Procedure and apparatus for perforating a product in sheets and perforated product obtained like this
JPH08332461A (ja) 空中洗浄方法及び装置
US6468397B1 (en) Scarfing shower for fabric cleaning in a wet papermaking process
JP2004515665A (ja) 水噴流を用いて製品ウェブをハイドロダイナミックに負荷するための方法および液体噴流を発生させるためのノズルビーム
US7694539B2 (en) Suction apparatus for a fabric-treatment water-jet beam
DE10019342B3 (de) Verfahren zur Verfestigung von Faser- und/oder Filamentvliesen
JPH0434057A (ja) 繊維シートの高圧水流処理方法及びその装置
JP3669216B2 (ja) 洗車機の乾燥装置
JP3113969B2 (ja) 水流交絡による不織布製造方法、不織布製造装置及び不織布
JP3234204B2 (ja) 物品等の洗浄方法及び装置
JP3154851B2 (ja) 水流交絡不織布の製造方法及びその装置
JPH075839Y2 (ja) アイロン
JP2007510070A (ja) 複数等級の不織布を生産するための機械

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees