JP3433116B2 - 同期伝送システム、この同期伝送システムで使用される伝送装置、監視制御装置および網同期管理方法 - Google Patents

同期伝送システム、この同期伝送システムで使用される伝送装置、監視制御装置および網同期管理方法

Info

Publication number
JP3433116B2
JP3433116B2 JP25551098A JP25551098A JP3433116B2 JP 3433116 B2 JP3433116 B2 JP 3433116B2 JP 25551098 A JP25551098 A JP 25551098A JP 25551098 A JP25551098 A JP 25551098A JP 3433116 B2 JP3433116 B2 JP 3433116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
distribution state
transmission system
information
synchronous transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25551098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000092016A (ja
Inventor
賢二 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25551098A priority Critical patent/JP3433116B2/ja
Publication of JP2000092016A publication Critical patent/JP2000092016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3433116B2 publication Critical patent/JP3433116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばSDH(Sy
nchronous Digital Hierarchy )に準拠した同期伝送シ
ステムと、この同期伝送システムで使用される伝送装
置、監視制御装置およびこの同期伝送システムにおける
網同期管理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ほとんどの情報通信ネットワーク
はディジタル化されており、高度に多重化された回線を
収容する伝送装置(以下、ノードと称する)間を、光フ
ァイバなどの高速伝送媒体を介して接続した超高速、広
帯域のディジタルネットワークが世界的に展開されてい
る。
【0003】ディジタルネットワークにおいては、各ノ
ードに異なる複数のクロック抽出ポイントを設けるよう
にして、万一のクロック障害に備えている。クロック障
害によって現用クロックの供給を受けられなくなったノ
ードは、別のクロック抽出ポイントに切り替えて、以後
これに同期して動作することになる。
【0004】ところが、従来の網同期方式では、各クロ
ック抽出ポイントにおけるクロック品質を、障害に係わ
るノード内でのみ比較して、これを元に当該ノードでの
みクロック切替を行うようにしていた。また、この時の
クロック選択形態は、例えば最も高品質のクロックを選
択するなどというように、予め固定的に設定されたもの
であった。
【0005】このため、切替を行う際の選択の余地が少
なく、各ノードにおいて最も高い品質のクロックを選択
したとしても、ネットワーク全体から見れば、非常に品
質の低いクロックを使用せざるを得なくなってしまう場
合があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように従来
の同期伝送システムにおける網同期管理方式では、クロ
ック障害が発生した場合に、クロックの選択形態が固定
的に設定されていた。このため、ネットワーク全体から
見れば高品質のクロックが残存しているにも拘らず、ノ
ードによっては、このクロックの分配を受けられずに低
品質のクロックを使用せざるを得ない場合が有った。
【0007】本発明は上記事情によりなされたもので、
その目的は、クロック障害時のクロック分配状態を自由
に設定できるようにし、これによりクロック障害時のク
ロック品質の低下を最大限に抑圧しうる同期伝送システ
ム、この同期伝送システムで使用される伝送装置、監視
制御装置および網同期管理方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、基準クロック信号を供給する外部クロック
生成装置と、複数の伝送装置とを備え、前記基準クロッ
ク信号を前記複数の伝送装置間で分配供給することによ
り網同期をとる同期伝送システムにおいて、前記複数の
伝送装置が取りうるクロック抽出ポイントにて抽出され
るクロックの各々に対して、少なくとも、当該クロック
の生成元となる前記外部クロック生成装置を識別する情
報と、当該クロックが供給される経路を示す情報と、当
該クロックの品質情報と、現在使用中のクロックを識別
する情報とを、前記複数の伝送装置のそれぞれに対応づ
けて管理するクロック管理手段と、前記同期伝送システ
ム内におけるクロック分配状態の変更の必要が生じた場
合に、当該同期伝送システム内における新たなクロック
分配状態を、前記クロック管理手段において管理されて
いる情報を元に、与えられた条件の下で決定するクロッ
ク分配状態決定手段と、このクロック分配状態決定手段
により決定される新たなクロック分配状態の実現に係わ
る少なくとも一つの伝送装置にそれぞれクロック選択状
態の変更を要求し、前記同期伝送システム内に当該新た
なクロック分配状態を形成するクロック切り替え制御手
段とを具備することを特徴とする。
【0009】このようにすると、ネットワーク内のクロ
ックの分配状態が、各伝送装置(ノード)を単位とし
て、クロック管理手段により統合的に管理される。すな
わち、各ノードが有するクロック抽出ポイントごとに、
そこで抽出されるクロックの供給ルート、そのクロック
を生成したクロック生成装置、およびこれらの情報から
決められるクロックの品質情報、そして各ノードが現在
使用中のクロックの抽出ポイントが、例えば図3に示す
ような同期管理テーブルとして管理される。
【0010】これによって、ネットワーク内のクロック
の分配状態を、漏れなく自由に設定できるようになる。
例えばクロック障害の発生や、管理者の要求などによっ
てクロック分配状態の変更の必要が生じた場合に、ネッ
トワーク全体としてのクロックの分配状態が、クロック
分配状態決定手段により与えられた条件下で決定され
る。この時の条件として、前記複数の伝送装置の各々に
対して、残存するクロック抽出ポイントのうち最も高品
質のクロックが行き渡るようにすれば、クロック障害の
際の局所的なクロック品質の低下を避けることが可能と
なる。このとき、タイミングループを生じないことを条
件として盛り込んでおけば、システムの信頼性向上に寄
与することができる。
【0011】そして、クロック切り替え制御手段によ
り、新たなクロック分配状態の実現に供する伝送装置の
クロック選択状態が変更される。つまり、新たなクロッ
ク分配状態の実現に係わる少なくとも一つの伝送装置
に、クロック選択状態の変更が要求され、要求された伝
送装置のクロック選択状態が切り替わる。これにより同
期伝送システム内に、新たなクロック分配状態が形成さ
れるすなわち、上記手段を講じることで、クロック障害
の際にその直接の影響を受けるノードだけでなく、他の
ノードをも巻き込んだクロック切替を行うことが可能と
なる。これにより、残存する高品質のクロック抽出ポイ
ントで抽出されるクロックを最大限に生かしたクロック
分配を行えるようになる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形
態に係わる同期伝送システムの実体構成を概略的に示す
図である。本実施形態では、SDHに準拠したノード
(伝送装置)A〜Fを、高速回線10を介してリング状
に接続したシステムを例として説明する。
【0013】高速回線10は、SDHにおいて標準化さ
れているSTM−16などの多重回線であり、各ノード
A〜F間でそれぞれ設定される通信パスを介して伝送さ
れる信号が、時分割多重されてこの高速回線10に載せ
られている。ノードA〜Fは、それぞれ低速回線20を
介して通信局30に接続されており、通信局30から送
られる信号を高速回線10に多重(アッド)すると共
に、高速回線10を伝送されるSTM−16フレームか
ら所望のチャネルの信号を取り出して、通信局30側に
分離(ドロップ)する。
【0014】例えばノードAは、他のノードから隣のノ
ードであるノードFを介して伝送された高速の時分割多
重信号を受信し、自ノード宛のチャネルを高速回線10
から分離(ドロップ)して低速回線20に出力する。そ
して、自ノード宛でない他のチャネルの時分割多重信号
に、自ノードに属する通信局30から低速回線20を介
して伝送されてきた信号を多重(アッド)して、隣のノ
ードであるノードBに対して高速時分割多重信号を出力
する。また、逆方向の伝送信号であるノードBから伝送
された高速多重時分割信号も同様に、自ノードの低速回
線20に多重/分離(アッド/ドロップ)を行って、ノ
ードFに出力するようになっている。
【0015】ノードCおよびFは、LAN(Local Area
Network)41、42を介して監視制御装置51、52
にそれぞれ接続されている。これらの監視制御装置5
1、52は、例えば汎用のワークステーションとして実
現されるもので、高速回線10の状態監視や各ノードA
〜Fに対する通信パスの設定などを行うものである。
【0016】ここで、ノードBおよびEには、外部クロ
ック生成装置(DCS:Digital Clock Supply)10
0、200で生成された高精度のクロック信号がそれぞ
れ導入されている。このクロック信号は、0系/1系に
二重化されており、通常は0系のクロックがノードB、
Eから高速回線10のクロック伝送用チャネルに多重さ
れて、他のノードA、C、D、Fに分配供給される。ま
た各ノードA〜Fは、後述するが自装置内にクロック発
生回路を有しており、これらの複数のクロック抽出ポイ
ントのうち、いずれかを選択してこれに同期して動作す
る。
【0017】図2に、本実施の形態に係わる各ノードA
〜Fの構成を示す。すなわち各ノードA〜Fは、クロッ
ク抽出部1を備え、このクロック抽出部1に与えられる
複数のクロック信号のうちいずれかを選択して自ノード
の動作基準クロック(以下、リファレンスクロックと称
する)とすると共に、このリファレンスクロックをイン
タフェース部(I/F)2−1、2−2から高速回線1
0を介して隣接ノードに分配する。
【0018】このクロック抽出部1に与えられるクロッ
ク信号としては、インタフェース部(I/F)2−1、
2−2にて抽出された他ノードからの分配クロック、内
部クロック発生回路3−1(0系)、3−2(1系)で
生成されたクロック信号、さらに、ノードB、Fにあっ
ては、外部クロック生成装置100、200から与えら
れる外部クロック(External clock:EXT0、EXT
1)がある。
【0019】クロック抽出部1においてどのクロックを
選択するかは、記憶部4に記憶された制御プログラムに
基づき制御部5により指示される。この制御部5は、例
えばマイクロコンピュータを主制御部とし、各部を統括
して制御する。その制御内容としては、他のノードや監
視制御装置51、52との情報通信を行うための通常の
機能に加え、クロック管理手段5aと、クロック分配状
態決定手段5bと、クロック切り替え制御手段5cとを
備えている。
【0020】このうち、クロック管理手段5aは、各ノ
ードA〜F(自ノードを含む)から必要な情報を収集し
て、後述の同期管理テーブル4aを作成し、この同期管
理テーブル4aを記憶部4に記憶する。クロック分配状
態決定手段5bは、クロック障害が発生した場合に、ネ
ットワーク全体での新たなクロック分配状態を、上記同
期管理テーブル4aをもとに決定する。ここでは、残存
するクロック抽出ポイントのうち最も高品質のクロック
が各ノードA〜Fに行き渡るような分配状態を求める。
【0021】クロック切り替え制御手段5cは、クロッ
ク分配状態決定手段5bで決定された新たなクロック分
配状態を元に、各ノードA〜Fにおけるクロックの選択
状態を設定し、変更の必要が生じたノードに対してクロ
ック選択状態の変更を要求する。
【0022】なお、これらのクロック管理手段5a、ク
ロック分配状態決定手段5b、クロック切り替え制御手
段5cは、例えばプログラムメモリなどの記録媒体に記
録され、CPUなどの制御手段により実行される処理機
能として実現される。
【0023】記憶部4は、例えばROMやRAMなどの
半導体メモリを記憶媒体としたもので、この記憶媒体に
は、制御部5の制御プログラムや各種設定データを記憶
するエリアを備える他に、同期管理テーブル4aを記憶
するエリアを備えている。
【0024】同期管理テーブル4aは、図3に示すよう
に、ネットワーク内のクロックに関する情報を統合的に
表したもので、ここでは、次の図4に示すクロック分配
状態を表している。図4は、本構成の同期伝送システム
において、クロック伝送に係わる部分のみを表示した図
であり、外部クロック生成装置100、200から供給
される外部クロック(External clock)が網内で分配さ
れる様子を矢印で示している。
【0025】図4において、例えばノードAには、ノー
ドBおよびノードFからのクロック分配経路(伝送ライ
ン)が導入されており、ノードAは、そのうちのノード
Bからのクロックをリファレンスクロックとして選択し
ている。このことを、図3の(リファレンスクロック)
および(クロックソースポイント)の欄が示している。
なお、クロックソースポイントのINT0、INT1
は、0系、1系の内部クロック発生器を示す。
【0026】また、図4においてノードAへのライン
(F側)からのクロックは、外部クロック生成装置(1
00)からノードB→ノードA→ノードFなる経路を経
ており、(クロック供給ルート)の欄がその旨を示して
いる。また、(外部クロック生成装置)の欄は、(Node
B Ext0 )としてこのクロックの生成元を示す。
【0027】さらに、(品質レベル情報)として各クロ
ックソースポイントごとにそのクロックの品質を示す。
この品質レベル情報は、外部クロック生成装置の精度を
ベースとして、伝送されるルートの距離、その伝送ライ
ン自体の品質、および通過するノード数に依存して設定
される。
【0028】この各クロックの品質レベル情報を元に、
(切替優先順位)としてクロック切替の際の優先順位が
設定される。ここで、ノードAのライン(F側)のクロ
ック、ノードBのライン(A側)のクロック、ノードD
のライン(C側)のクロック、ノードEのライン(D
側)のクロックには、切替え優先順位として“Cant us
e”と表示されており、またそれぞれの品質レベル情報
の欄には“Dont care ”と設定されている。これは、ク
ロック供給ルートの関係上、それぞれのクロックに切り
替えた場合にタイミングループが生じることを示してお
り、これらのクロックを切替先として選択してはならな
いことを表している。
【0029】次に、上記構成における動作を図6のフロ
ーチャートを参照して説明する。ここでは、図4に示す
クロック分配状態からクロック障害が発生した場合に、
ノードAを例としてその制御手順を説明する。なお、他
のノードB〜Fについても同様の手順が踏まれる。シス
テムの起動直後、または監視制御装置51、52からの
指示により、ノードAはまず同期管理テーブル4aを作
成したのち、これを記憶部4に記憶する(ステップ6
a)。この状態で、ノードAは自ノードが選択している
リファレンスクロックの障害の有無を検出する(ステッ
プ6b)。ここで障害有りと判定されると、同期管理テ
ーブル4aを記憶部4から読み出し、新たなクロック選
択状態を設定するために同期管理テーブル4aを参照す
る(ステップ6c)。
【0030】ここでは、まず内部クロック発生回路3−
1、3−2の品質レベル情報を参照し、障害発生前のリ
ファレンスクロックよりも品質の高いクロックを、これ
らの内部クロック発生回路3−1、3−2から得られる
かを判定する(ステップ6d)。ここでYesと判定さ
れると、そのまま同期管理テーブル4aに従って、当該
内部クロック発生器にリファレンスクロックを切り替え
る(ステップ6g)。
【0031】ところが、図3を参照すると、内部クロッ
ク発生回路3−1、3−2の品質レベルはいずれもLeve
l 5で、Node B側の伝送ラインからのクロックの品質レ
ベルLevel 3よりも低い。したがって、ステップ6dで
はNoと判定され、ノードAはステップ6eに移行す
る。
【0032】このステップ6eでは、同期管理テーブル
4aを参照して、他のノードB〜Fのリファレンスクロ
ックを切り替えた場合に、自ノードAに内部クロック発
生回路3−1、3−2よりも高品質のクロックを導ける
か否かを判定する。
【0033】すなわち、図4の状態から、ノードAがノ
ードFから分配されるクロックをリファレンスクロック
として選択した場合、ノードAとノードFとの間でクロ
ックの循環が生じてしまい、いわゆるタイミングループ
に陥ってしまう。そこで、同期管理テーブル4aのノー
ドFに関する部分を参照し、ノードFに別のリファレン
スクロックを選択させることで、タイミングループを防
ぎつつ高品質のクロックを自ノードAに導ける可能性の
有無を探る。
【0034】ここでNoであれば、ノードAはステップ
6gに移行して、図4に示すままの同期管理テーブル4
aにしたがってクロック切替を行う。一方、Yesであ
れば、ノードAは、タイミングループを防ぎつつ高品質
のクロックを自ノードAに導けるように、同期管理テー
ブル4aの内容を更新し(ステップ6f)、ステップ6
gに移行して更新された同期管理テーブル4aにしたが
ってクロック切替を行う。図7に、更新された同期管理
テーブル4aの例を示す。この更新内容は、後程詳しく
説明するとして、次に、実際にクロック障害が生じた場
合の具体的なクロック切替例を説明する。
【0035】さて、図4の状態から、ノードCのリファ
レンスクロックに障害が発生したとする。この時のクロ
ック分配状態は、図5に示すようになる。すなわち、図
5は、ノードCでのみクロック切替が行われた場合で、
図6のフローチャートのステップ6dにて、Noの判定
がなされた後、ステップ6eでもNoと判定された場合
に相当する。
【0036】図3を参照すると判るように、ノードB
は、リファレンスクロックをライン(B側)からのクロ
ックに切り替えることで、Level 2のクロックを得るこ
とができる。このような場合、そのまま素直にライン
(B側)からのクロックに切り替えれば良い。なお、こ
の切替の完了後は、同期管理テーブル4aの内容も書き
換えられる。
【0037】次に、図4の状態からノードAのリファレ
ンスクロックに障害が発生した場合を想定した説明を行
う。この場合のクロック分配状態は、図8に示すように
なる。すなわち、図3を参照すると、ライン(F側)か
らのクロックに切り替えることができないことから、こ
のままでは低品質の内部クロック発生回路3−1、3−
2を選択するしかない。
【0038】ところが、図4のノードFに着目すると、
このノードFに、ライン(E側)のクロックをリファレ
ンスクロックと選択させることで、タイミングループを
避けることが可能であることが判る。そこで、ノードA
は、同期管理テーブル4aの内容を図7に示すごとく更
新する。
【0039】図3と図7に示す同期管理テーブル4aに
おいて、最も大きな違いは、ノードFが伝送ライン(E
側)のクロックを、リファレンスクロックとして選択し
ているということである。これに応じて、クロック供給
ルートなどの付随する他の情報も更新されている。
【0040】この更新された同期管理テーブル4aに応
じた切替を行うと、図8のクロック分配状態が実現され
ることになる。すなわち、タイミングループを避けつ
つ、高品質のクロックをノードAにまで導入することが
可能となる。
【0041】このように本実施形態では、同期管理テー
ブル4aを作成し、これを用いてネットワーク内のクロ
ック分配状態を統合的に管理する。そして、クロック障
害の発生箇所に応じて、与えられた条件下で最適のクロ
ック分配状態を同期管理テーブル4aから導き出し、こ
れに沿ったクロック切替を各ノードA〜Fの共同作業に
より行うようにしている。
【0042】このように、各ノードA〜Fから必要な情
報を収集して、同期管理テーブル4aに基づくクロック
の統合管理を行うようにしているので、クロックの分配
状態を、ネットワークを単位として(個々のノード単位
でなく)自由に設定することが可能となる。また、全体
のノードを見渡してクロック分配状態を決められるよう
になるので、図8に示すような、クロック障害に直接関
係しないノードのクロック選択状態をも巻き込んだ分配
状態を設定できるようになる。すなわち、タイミングル
ープを避けつつ、高品質のクロックを他ノードから分配
できるようになるので、クロック障害時のクロック品質
の低下を最大限に抑圧することが可能となる。
【0043】なお、本発明は上記実施の形態に限定され
るものではない。例えば図8では、特に制約条件の無い
状態で、最も高品質のクロックが行き渡るようにした
が、場合によっては、障害に係わるノード以外のクロッ
クの選択状態を変えてはならないことがある。このよう
な状態でノードAにクロック障害が生じた場合、同期管
理テーブル4aから、ノードAは内部クロック発生回路
3−1、3−2の発生クロックをリファレンスクロック
として選択することになる。このような状態を図9に示
す。ここでは、0系の内部クロック発生器3−1を新た
にリファレンスクロックとして選択している。
【0044】また、上記実施の形態では、同期管理テー
ブル4aを全ノードA〜Fに記憶させ、障害を検出した
(つまり、障害の直接の影響を受ける)ノードにて切替
状態の設定および切替司令の送出を行うようにしたが、
これらの作業を一つのマスタノードにまとめて行わせる
ようにしても良い。すなわち、マスタノードのみに同期
管理テーブル4aを記憶させておき、障害を検出したノ
ードはその旨をマスタノードに通知して、これに応じた
マスタノードの指示により各ノードがクロック切替を行
うようにしても良い。あるいは、監視制御装置51、5
2にその機能を持たせても良い。
【0045】この場合、監視制御装置51、52(また
はいずれか一方)は図10に示すように構成される。す
なわち、監視制御装置51、52は、キーボードや表示
ディスプレイなどを備える入出力部6と、LAN41、
42との間のインタフェース機能を実現するインタフェ
ース部(I/F)7と、監視制御に係わるプログラムな
どを記憶した記憶部8と、これら入出力部6、インタフ
ェース部(I/F)7を記憶部8に記憶された制御プロ
グラムに基づき制御する主制御部9とを備えている。
【0046】そして、主制御部9に、クロック管理手段
9aと、クロック分配状態決定手段9bと、クロック切
り替え制御手段9cとを備える。また、記憶部8に、図
3及び図7に示す同期管理テーブル8a(区別のため、
符号を8aとする)が記憶される。
【0047】
【発明の効果】以上詳述したように本発明は、複数の伝
送装置が取りうるクロック抽出ポイントにて抽出される
クロックの各々に対して、少なくとも、当該クロックの
生成元となる前記外部クロック生成装置を識別する情報
と、当該クロックが供給される経路を示す情報と、当該
クロックの品質情報と、現在使用中のクロックを識別す
る情報とを、同期伝送システム内の伝送装置のそれぞれ
に対応づけて統合的に管理するようにしたので、クロッ
ク障害時のクロック分配状態を自由に設定できるように
なり、これによりクロック障害時のクロック品質の低下
を最大限に抑圧しうる同期伝送システム、この同期伝送
システムで使用される伝送装置、監視制御装置および網
同期管理方法を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係わる同期伝送システム
の構成を示す図。
【図2】本発明の実施の形態に係わる各ノードA〜Fの
構成を示す図。
【図3】本発明の実施の形態に係わる同期管理テーブル
4aの構成を示す図。
【図4】本発明の実施の形態に係わる同期伝送システム
において、クロック伝送に係わる部分のみを抽出して表
示した図。
【図5】クロック障害に対する新たなクロック分配状態
の一例を示す図。
【図6】本発明の実施の形態に係わる同期伝送システム
において、クロック障害発生の際の動作手順を示すフロ
ーチャート。
【図7】同期管理テーブル4aの更新例を示す図。
【図8】クロック障害に対する新たなクロック分配状態
の別の例を示す図。
【図9】クロック障害に対する新たなクロック分配状態
の他の例を示す図。
【図10】本発明の実施の形態の、他の例に係わる監視
制御装置51、52の構成を示す図。
【符号の説明】 A〜F…ノード(伝送装置) 10…高速回線 20…低速回線 30…通信局 41、42…LAN(Local Area Network) 51、52…監視制御装置 100、200…外部クロック生成装置 1…クロック抽出部 2−1、2−2…インタフェース部(I/F) 3−1…0系内部クロック発生回路 3−2…1系内部クロック発生回路 4…記憶部 4a…同期管理テーブル 5…制御部 5a…クロック管理手段 5b…クロック分配状態決定手段 5c…クロック切り替え制御手段 6…入出力部 7…インタフェース部(I/F) 8…記憶部 8a…同期管理テーブル 9…主制御部 9a…クロック管理手段 9b…クロック分配状態決定手段 9c…クロック切り替え制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−112711(JP,A) 特開 平10−136000(JP,A) 特開 平9−247195(JP,A) 特開 平10−322379(JP,A) 特開 平6−53979(JP,A) 特開 平9−181757(JP,A) 特開 平7−123087(JP,A) 特開 平8−288959(JP,A) 特開 平6−152623(JP,A) 特開 平6−97949(JP,A) J.A.Crossett and Dale Krisher,SONET /SDH NETWORK SYNCH RONIZATION AND SYN CHRONIZATION SOURC ES,Global Telecomm unications Confere nce,1992.Conference Record.,GLOBECOM’ 92.,1992年,p.821−828 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04J 3/00 - 3/26 H04L 1/22 H04L 7/00 H04L 12/28

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基準クロック信号を供給する外部クロッ
    ク生成装置と、複数の伝送装置とを備え、前記基準クロ
    ック信号を前記複数の伝送装置間で分配供給することに
    より網同期をとる同期伝送システムにおいて、 前記複数の伝送装置が取りうるクロック抽出ポイントに
    て抽出されるクロックの各々に対して、少なくとも、当
    該クロックの生成元となる前記外部クロック生成装置を
    識別する情報と、当該クロックが供給される経路を示す
    情報と、当該クロックの品質情報と、現在使用中のクロ
    ックを識別する情報とを、前記複数の伝送装置のそれぞ
    れに対応づけて管理するクロック管理手段と、 前記同期伝送システム内におけるクロック分配状態の変
    更の必要が生じた場合に、当該同期伝送システム内にお
    ける新たなクロック分配状態を、前記クロック管理手段
    において管理されている情報を元に、与えられた条件の
    下で決定するクロック分配状態決定手段と、 このクロック分配状態決定手段により決定される新たな
    クロック分配状態の実現に係わる少なくとも一つの伝送
    装置にそれぞれクロック選択状態の変更を要求し、前記
    同期伝送システム内に当該新たなクロック分配状態を形
    成するクロック切り替え制御手段とを具備することを特
    徴とする同期伝送システム。
  2. 【請求項2】 前記クロック分配状態決定手段は、前記
    複数の伝送装置の各々に対して、残存するクロック抽出
    ポイントのうち最も高品質のクロックが行き渡るように
    することを、前記新たなクロック分配状態を決定する際
    の条件とすることを特徴とする請求項1に記載の同期伝
    送システム。
  3. 【請求項3】 前記クロック分配状態決定手段は、さら
    に、タイミングループの回避を前記新たなクロック分配
    状態を決定する際の条件とすることを特徴とする請求項
    2に記載の同期伝送システム。
  4. 【請求項4】 基準クロック信号を供給する外部クロッ
    ク生成装置と、複数の伝送装置とを備え、前記基準クロ
    ック信号を前記複数の伝送装置間で分配供給することに
    より網同期をとる同期伝送システムで使用される前記伝
    送装置において、 前記同期伝送システム内の自装置を含む伝送装置のそれ
    ぞれが取りうるクロック抽出ポイントにて抽出されるク
    ロックの各々に対して、少なくとも、当該クロックの生
    成元となる前記外部クロック生成装置を識別する情報
    と、当該クロックが供給される経路を示す情報と、当該
    クロックの品質情報と、現在使用中のクロックを識別す
    る情報とを、前記複数の伝送装置のそれぞれに対応づけ
    て管理するクロック管理手段と、 前記同期伝送システム内におけるクロック分配状態の変
    更の必要が生じた場合に、当該同期伝送システム内にお
    ける新たなクロック分配状態を、前記クロック管理手段
    において管理されている情報を元に、与えられた条件の
    下で決定するクロック分配状態決定手段と、 このクロック分配状態決定手段により決定される新たな
    クロック分配状態の実現に係わる少なくとも一つの伝送
    装置にそれぞれクロック選択状態の変更を要求し、前記
    同期伝送システム内に当該新たなクロック分配状態を形
    成するクロック切り替え制御手段とを具備することを特
    徴とする伝送装置。
  5. 【請求項5】 基準クロック信号を供給する外部クロッ
    ク生成装置と、複数の伝送装置と、監視制御装置を備
    え、前記基準クロック信号を前記複数の伝送装置間で分
    配供給することにより網同期をとる同期伝送システムで
    使用される前記監視制御装置において、 前記複数の伝送装置が取りうるクロック抽出ポイントに
    て抽出されるクロックの各々に対して、少なくとも、当
    該クロックの生成元となる前記外部クロック生成装置を
    識別する情報と、当該クロックが供給される経路を示す
    情報と、当該クロックの品質情報と、現在使用中のクロ
    ックを識別する情報とを、前記複数の伝送装置のそれぞ
    れに対応づけて管理するクロック管理手段と、 前記同期伝送システム内におけるクロック分配状態の変
    更の必要が生じた場合に、当該同期伝送システム内にお
    ける新たなクロック分配状態を、前記クロック管理手段
    において管理されている情報を元に、与えられた条件の
    下で決定するクロック分配状態決定手段と、 このクロック分配状態決定手段により決定される新たな
    クロック分配状態の実現に係わる少なくとも一つの伝送
    装置にそれぞれクロック選択状態の変更を要求し、前記
    同期伝送システム内に当該新たなクロック分配状態を形
    成するクロック切り替え制御手段とを具備することを特
    徴とする監視制御装置。
  6. 【請求項6】 基準クロック信号を供給する外部クロッ
    ク生成装置と、複数の伝送装置とを備え、前記基準クロ
    ック信号を前記複数の伝送装置間で分配供給することに
    より網同期をとる同期伝送システムにおける網同期管理
    方法であって、 前記複数の伝送装置が取りうるクロック抽出ポイントに
    て抽出されるクロックの各々に対して、少なくとも、当
    該クロックの生成元となる前記外部クロック生成装置を
    識別する情報と、当該クロックが供給される経路を示す
    情報と、当該クロックの品質情報と、現在使用中のクロ
    ックを識別する情報とを、前記複数の伝送装置のそれぞ
    れに対応づけて予め管理しておき、 前記同期伝送システム内におけるクロック分配状態の変
    更の必要が生じた場合に、当該同期伝送システム内にお
    ける新たなクロック分配状態を、上記管理情報を元に、
    与えられた条件の下で決定し、 この決定された新たなクロック分配状態の実現に係わる
    少なくとも一つの伝送装置にそれぞれクロック選択状態
    の変更を要求し、前記同期伝送システム内に当該新たな
    クロック分配状態を形成することを特徴とする網同期管
    理方法。
  7. 【請求項7】 前記複数の伝送装置の各々に対して、残
    存するクロック抽出ポイントのうち最も高品質のクロッ
    クが行き渡るようにすることを、前記新たなクロック分
    配状態を決定する際の条件とすることを特徴とする請求
    項6に記載の網同期菅理方法。
  8. 【請求項8】 さらに、タイミングループの回避を前記
    新たなクロック分配状態を決定する際の条件とすること
    を特徴とする請求項7に記載の網同期管理方法。
JP25551098A 1998-09-09 1998-09-09 同期伝送システム、この同期伝送システムで使用される伝送装置、監視制御装置および網同期管理方法 Expired - Fee Related JP3433116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25551098A JP3433116B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 同期伝送システム、この同期伝送システムで使用される伝送装置、監視制御装置および網同期管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25551098A JP3433116B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 同期伝送システム、この同期伝送システムで使用される伝送装置、監視制御装置および網同期管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000092016A JP2000092016A (ja) 2000-03-31
JP3433116B2 true JP3433116B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=17279764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25551098A Expired - Fee Related JP3433116B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 同期伝送システム、この同期伝送システムで使用される伝送装置、監視制御装置および網同期管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3433116B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5261773B2 (ja) * 2009-06-11 2013-08-14 日本電信電話株式会社 クロック供給システム、クロック供給装置、網同期クロック管理装置、およびコンピュータプログラム
JP5826877B2 (ja) * 2014-03-14 2015-12-02 株式会社東芝 クロック同期管理装置、クロック同期管理装置の制御方法及び制御プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.A.Crossett and Dale Krisher,SONET/SDH NETWORK SYNCHRONIZATION AND SYNCHRONIZATION SOURCES,Global Telecommunications Conference,1992.Conference Record.,GLOBECOM’92.,1992年,p.821−828

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000092016A (ja) 2000-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5978354A (en) Optical transmission system and transmission line switching control method
CA2210065C (en) Errorless switching techniques in ring network
EP2093925A1 (en) A method, an apparatus and a network element for tracing clock
JP3744362B2 (ja) ネットワークにおけるリング形成方法及び障害回復方法並びにリング形成時のノードアドレス付与方法
US8467288B2 (en) Method of path switching and node apparatus
US6990517B1 (en) Synchronization modelling using templates and network management system
JP4358397B2 (ja) 同期ディジタル通信ネットワークにおけるネットワークエレメントの同期化
US7881299B2 (en) Method and apparatus for managing and transmitting fine granularity services
JP3791983B2 (ja) シンクロナイゼーションメッセージによるアクティブリファレンスの切替え装置
US7633857B2 (en) Node and method of setting backup path
US5706291A (en) Method and apparatus for connecting two messaging systems having differing synchronizations one of which is message-based
US8068518B2 (en) Method and device for virtual concatenation transmission
US7130263B1 (en) Heterogeneous connections on a bi-directional line switched ring
US6262996B1 (en) Network arrangement
JP3433116B2 (ja) 同期伝送システム、この同期伝送システムで使用される伝送装置、監視制御装置および網同期管理方法
JP2001186159A (ja) リング伝送システム及びそのスケルチ方法
US7167444B1 (en) Family ring protection technique
EP1164729A1 (en) Transmitter and tributary interface board
US7079483B2 (en) Ring network and method for path interchange therein
JP4181867B2 (ja) 同期網確立方法及びその装置
JP2011097317A (ja) 信号伝送方法、伝送装置
JP2001237694A (ja) ホールドオーバ機能付きpll回路
EP1209835B1 (en) Data transmission system and node equipment and network management equipment used in the same
US20040190443A1 (en) Transmission apparatus and concatenation setting method
CN101621448A (zh) 一种保证网络带宽的方法、装置和系统

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees