JP3430746B2 - パッシブ三角測量式距離計 - Google Patents

パッシブ三角測量式距離計

Info

Publication number
JP3430746B2
JP3430746B2 JP29471295A JP29471295A JP3430746B2 JP 3430746 B2 JP3430746 B2 JP 3430746B2 JP 29471295 A JP29471295 A JP 29471295A JP 29471295 A JP29471295 A JP 29471295A JP 3430746 B2 JP3430746 B2 JP 3430746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
data
pixel group
matrix
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29471295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09113263A (ja
Inventor
利彰 高橋
健 大野
雅之 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP29471295A priority Critical patent/JP3430746B2/ja
Publication of JPH09113263A publication Critical patent/JPH09113263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3430746B2 publication Critical patent/JP3430746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ステレオ画像によ
り、対象物の距離を測定するパッシブ三角測量式距離計
に係り、特に、光学系が埃や水滴等により明かるさが変
化したり、ピントが甘くなったりした場合にも正確な測
定ができるようにしたパッシブ三角測量式距離計に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のパッシブ三角測量式距離計として
は、例えば特開昭50−138825号公報に開示され
たものがある。これは、光学系と受光部を2組備え、各
光学系から入射した光を各受光部で検出して明度信号に
変える。各明度信号をシフトしながら比較して相関を演
算し、そしてその相関が最も大きいところのシフト量か
ら測定対象の距離を算出するものである。
【0003】その測量原理については、図5と図6を用
いて説明する。図5において、測量対象60に対面する
ように、第1レンズ61が設けられている。第1レンズ
61の焦点位置に第1受光素子62が配置されている。
また、第1レンズ61、第1受光素子62と平行する位
置に、第2レンズ65および第2受光素子66が配置さ
れている。
【0004】測定対象60から、第1レンズ61を通っ
た光は第1受光素子62に、第2レンズ65を通った光
は第2受光素子66にそれぞれ入力され、第1の明度信
号63および第2の明度信号67が得られる。そして第
1の明度信号63および第2の明度信号67を演算し
て、測定対象60までの距離を算出する。
【0005】図6は測定対象60、第1レンズ61、第
1受光素子62、第2レンズ65、および第2受光素子
66の位置関係を示す図である。測定対象60の位置を
60’、第1レンズ61の光学的中心位置を61’、第
2レンズ65の光学的中心位置を65’とし、測定対象
60までの距離をDj、位置61’と位置65’との基
線長をBとしている。第2レンズ65の光軸と第2受光
素子66との交点を66’とし、位置65’と交点6
6’との間の距離をfとしている。fは第2レンズ65
の焦点距離を表わしている。第2受光素子66上であっ
て測定対象60からの光が画像を結ぶ位置を68’と
し、位置66’と位置68’との間の視差をRとしてい
る。ここで、三角形60’−61’−65’と三角形6
5’−66’−68’とは相似になるので、式(1)が
成り立つ。 Dj/B=f/R (1)
【0006】したがって、測定対象60までの距離Dj
は、式(2)を計算することによって得られる。 Dj=B・f/R (2) ここで、基線長B、焦点距離fは予め測定しておくこと
ができるので、視差Rが分かれば距離Djを算出するこ
とができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、視差R
は、第1の明度信号63に対して第2の明度信号67を
シフトしながら比較して相関を演算し、相関が最も大き
いところのシフト量から得るため、2つの明度信号が相
似であることが要求される。したがって上記従来のパッ
シブ三角測量式距離計を、例えば自動車用の障害物セン
サとして屋外で使用する場合、図7に示すようにレンズ
65の表面に水滴73が付いたときにレンズ焦点がぼけ
てしまう。その結果第2の明度信号673が焦点のぼけ
た部位Aにおいてコントラストの低い波形となってしま
う。
【0008】あるいは図8のように埃71がレンズ65
に付いたりすると第2明度信号674が、その対応する
部位Bにおいて光量が減少されて歪んだ波形となる。そ
してこのことは水滴や埃などの大きさによって第2の明
度信号の波形が全域にわたって変化することもある。こ
のように光学系の特性が変化すると、第1、第2の明度
信号が相似しなくなり、結果的に相関演算がうまくでき
ず、正確な測距が困難となってしまうという問題点があ
った。
【0009】光学系の特性の変化に対する対策として、
特開平3−200007号公報には、焦点が異なってい
る場合の補正方法が開示されている。すなわち図9に示
すように第1レンズ61、第2レンズ65’の焦点距離
が違っている場合に、焦点距離の比を倍率として例えば
第2の明度信号67’の空間スケールを拡大、または縮
小することにより、第1、2レンズの焦点距離の違いを
補正し、その後は図4に示したように第1、第2レンズ
の焦点距離が同じ場合と同様に相関演算をして距離測定
を行なう。
【0010】しかし、ここでは、上記補正を行なうに
は、2つの光学系の特性の正確な差を得ることが必要
で、光学系に明度変化、または水滴によるピントボケが
生じると、正確な補正が行なえないという問題があっ
た。本発明は、パッシブ三角測量式距離計において、レ
ンズ表面が汚れても、距離測定ができるパッシブ三角測
量式距離計を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】このため請求項1記載の
発明は、複数の画素が直線、もしくは該直線を含む平行
な複数本の直線群上に配置された第1の画素群と、測定
対象からの光を受け、前記第1の画素群上に焦点を結ぶ
第1の撮像手段と、前記第1の画素群の各画素における
入射光強度に応じたレベルの第1の画像信号を読み出す
第1の信号出力手段と、複数の画素が前記第1の画素群
と同一直線、もしくは直線群上に配置されてなる第2の
画素群と、測定対象からの光を受け、前記第2の画素群
上に焦点を結ぶ第2の撮像手段と、前記第2の画素群の
各画素における入射光強度に応じたレベルの第2の画像
信号を読み出す第2の信号出力手段と、前記第1の画像
信号のデータに対して第2の画像信号のデータをシフト
しながら相関演算をし、その相関演算の結果から三角測
量原理に基づき測定対象までの距離を算出する距離演算
手段とを備えるパッシブ三角測量式距離計において、補
正手段を設け、jを画素番号(j=1、2、…、n)
iをシフト量、mb(i+j)を画素番号(i+j)に
おける第2の画像信号、そしてpab〔mb(i+j−
1)+mb(i+j+1)〕をピントの合い具合を示す
項、fab・mb(i+j)を光量の項、oabをオフ
セットとして、前記補正手段が前記相関演算をする際
に、第2の画像信号をpab〔mb(i+j−1)+m
b(i+j+1)〕+fab・mb(i+j)+oab
で表したとき、この画像信号と第1の画像信号の相関値
を最小とするpab、fabおよびoabを求めて、前
記第2の画像信号mb(i+j)を前記相関値を最小と
するpab、fabおよびoabを用いた画像信号に補
正するように構成されるものとした。
【0012】請求項2記載の発明は、jを画素番号(j
=1、2、…、n)、iをシフト量、ma(j)を画素
番号jにおける第1の画像信号、mb(i+j)を画素
番号(i+j)における第2の画像信号、そしてpab
〔mb(i+j−1)+mb(i+j+1)〕をピント
の合い具合を示す項、fab・mb(i+j)を光量の
項、oabをオフセットとして、第1の画像信号のデー
タを並べた行列Ma、第2の画像信号のデータをピント
の合い具合、光量に表現した行列Nbi、および第2の
画像信号のデータ分布を補正するに用いる同定用行列A
を、
【数3】 で表し、前記補正手段は、評価関数(Ma−A・Nb
i)(Ma−A・Nbi)〔()は()転置行列〕
を作成し、そして該評価関数値が最小になるように同定
用行列Aを算出し、さらに、補正データ行列 Mbi’
=A・Nbiを算出し、前記距離演算手段は、補正デー
タ行列Mbi’を第2の画像信号のデータの代わりに用
いて測定対象までの距離を算出するものとした。
【0013】請求項3記載の発明は、jを画素番号(j
=1、2、…、n)、iをシフト量、ma(j)を画素
番号jにおける第1の画像信号、mb(i+j)を画素
番号(i+j)における第2の画像信号、p〔ma(j
−1)+ma(j+1)〕を第1の画像におけるピント
の合い具合を示す項、そしてp〔mb(i+j−1)+
mb(i+j+1)〕を第2の画像におけるピントの合
い具合を示す項、oをオフセットとして、第1の画像信
号のデータを並べた行列Ma、第1の画像信号のデータ
をピントの合い具合、光量に表現した行列Na、第2の
画像信号のデータを並べた行列Mbi、第2の画像信号
のデータをピントの合い具合、光量に表現した行列Nb
i、および第1及び第2の画像信号のデータ分布を補正
するに用いる同定用行列Bを、
【数4】 で表し、前記補正手段は、評価関数(Ma−B・Na)
(Mbi+B・Nbi) を作成し、該評価関数値が
最大になるように同定用行列Bを算出し、さらに、第1
の補正データ行列 Ma’=Ma−B・Naと、第2の
補正データ行列 bi’=Mbi+B・Nbiを算出
し、前記距離演算手段は、第1の補正データ行列Ma’
を第1の画像信号のデータの代わりに、第2の補正デー
タ行列Mbi’を第2の画像信号のデータの代わりに用
いて、測定対象までの距離を算出するものとした。
【0014】請求項4記載の発明は、前記補正手段は、
前記同定用行列AまたはBの各要素の値から前記第1、
第2の撮像手段の間の明かるさ、ピントの合い具合の差
を導出し、その差が一定値以上の時に汚れ警報を発する
ものとした。請求項5記載の発明は、前記補正手段は、
前記第1の画像信号もしくは第2の画像信号のコントラ
ストが一定値以上の時に限って、前記補正を行なうもの
とした。
【0015】
【作用】請求項1記載の発明によれば、第1及び第2の
撮像手段に汚れが付いたままの状態で第1、第2の画像
信号を入力すると、補正手段が第2の画像信号のデータ
分布を第1の画像信号に近づけるようにピントの合い具
合、光量を補正し、相関演算に必要な相似画像信号を提
供することにより、撮像手段が汚れても、相関演算がう
まくでき正確な距離測定が行なえる。また、前記補正手
段が、前記同定用行列Aまたは同定用行列Bの各要素の
値から第1、第2の撮像手段の間の明かるさ、ピントの
合い具合の差を導出し、その差が一定値以上の時に汚れ
警報を発するようすると、撮像手段の汚れを監視するこ
とができ、掃除などによって安定した距離検出ができ
る。さらに、前記補正手段が、前記第1の画像信号もし
くは第2の画像信号のコントラストが一定値以上の時に
限って、補正を行なうようにすると、信頼性の高い補正
ができる。
【0016】
【発明の実施の形態】次に本発明を実施例により説明す
る。図1は、本発明の第1の実施例を示す。第1の撮像
手段としての第1レンズ1の焦点位置に、直線上に複数
画素を配置した第1の画素群3が設けられている。第2
の撮像手段としての第2レンズ2の焦点位置に第1の画
素群と一直線上に複数の画素を配置した第2の画素群5
が設けられている。第1の画素群3に対応して第1の信
号出力部4が、第2の画素群5に対応して第2の信号出
力部6がそれぞれ設けられ、それらに読み出された第1
の画像信号、第2の画像信号がコンピュータ10に出力
される。
【0017】コンピュータ10は、補正部7と距離演算
部8を有し、第2の画像信号が第1の画像信号を用いて
補正部7で補正される。距離演算部8にはさらに記憶装
置9が接続され、ここでは、第1の信号出力部からの第
1画像信号と補正部7で補正された第2の画像信号およ
び記憶装置9内に記憶してある光学系データとにより測
定対象の距離を算出する。
【0018】測定対象の距離を検知するときに、まず第
1の信号出力部4が第1の画素群の各画素における、第
2の信号出力部6が第2の画素群の各画素におけるそれ
ぞれの入射光強度に応じたレベルを時系列に読み出し、
読み出された画像信号がA/D変換されたのち、コンピ
ュータ10に出力される。補正部7では、第1の画像信
号を基に第2の画像信号を第1の画像信号の波形に近づ
くように補正する。距離演算部8は補正された第2の画
像信号を前記第1の画像信号のデータに対してシフトし
ながら相関演算する。そして相関が最も大きいところの
シフト量を視差Rとして、前記式(1)を用いて測定対
象までの距離を算出する。
【0019】次に補正部7での補正データの作成につい
て説明する。第1、2レンズの特性が一致する場合、相
関が最も大きいところのシフト量において、式(3)が
成り立つ。
【数5】 ただし、ma(j)は画素番号jにおける第1の出力信
号、mb(i+j)は画素番号(i+j)における第2
の出力信号、iはシフト量、jは画素番号(j=1、
2、…、n)である。一般的には、相関の大きさを表わ
す相関値(相関値が小さい程相関が高い)として、式
(4)を用いる。
【数6】
【0020】そして相関が最も大きいシフト量での第1
の出力信号ma(j)と第2の出力信号mb(i+j)
の関係は、式(5)で近似することができる。
【数7】 ここに、ピントの合い具合は平滑化の項pab(mb
(i+j−1)+mb(i+j+1)で表現し、明かる
さは光量の項fab・mb(i+j)とオフセットoa
bで表現している。したがって相関の大きさを表わす相
関値として、式(6)を用いることができる。
【数8】 式(6)により光量やピントの変化による誤差を補正し
た相関が得られる。しかし、式(6)により相関値を算
出するには、pab、fab、oabの値が必要であ
る。そこで、次に、最小二乗法を用いてpab、fa
b、oabを同定する方法について述べる。
【0021】pab、fab、oabが適切な値に近づ
くと、ma(j)とmb(i+j)は相関が高くなる
(すなわち式(6)の相関値が小さくなる)はずであ
る。したがって、適切なpab、fab、oabを求め
るには、最小二乗法を用いて式(6)を最小にするよう
なpab、fab、oabを同定すればよい。これは、
式(7)から行列Aを算出するのと同義である。
【数9】 但し、
【数10】 である。
【0022】Nbiの第1行は光量の項fab・mb
(i+j)に対応しており、第2行は平滑化の項pab
(mb(i+j−1)+mb(i+j+1))に対応し
ており、第3行はオフセットの項oabに対応してい
る。 Ma−A・Nbiを残差eとし、e・eを残差
平方和とすると、式(8)が成り立つ。最小二乗法によ
って式(8)を最小にするような行列Aを求めることに
より、式(7)の解を得る。
【数11】 e・eは上に開いた2次関数であるから、極小値すな
わち最小値であるので、式(9)を解けばよい。
【数12】 式(8)を式(9)に代入して解くと、式(10)が得
られる。
【数13】 式(10)により、式(7)の解、すなわちpab、f
ab、oabの同定値pabs、fabs、oabsが
得られる。このときの補正した第2の画像信号のデータ
行列Mbi’は、式(11)となる。
【数14】
【0023】式(11)の補正した第2の画像信号のデ
ータ行列Mbi’を第2の画像信号の代わりに用いるこ
とによって、レンズ表面の汚れ、水滴による光学系の明
かるさの変化や、ピントの甘さを補正することができ
る。これにより、前記のようにレンズ表面に汚れ、水滴
などが付いても、相似の画像信号が得られ、相関演算が
できるとともに距離測定が確実に行なえる。
【0024】次に、第2の実施例を説明する。この実施
例は第1の実施例と異なった補正演算を示し、第1の実
施例のコンピュータ10の代わりに補正部71と距離演
算部8を有するコンピュータ11を用いる。その他の構
成第1の実施例と同様である。相関の大きさを表わすの
に、式(12)を用いる。この式では相関値が高い程相
関が高くなる。
【数15】 相関が最も大きいシフト量での第1の出力信号ma
(j)と第2の出力信号mb(i+j)の関係は、式
(13)で近似することができる。
【数16】
【0025】ピントの合い具合は平滑化の項p(ma
(j−1)+ma(j+1))とp(mb(i+j−
1)+mb(i+j+1))で表現し、明かるさはオフ
セットの項oで表現している。式(13)にしたがう
と、相関の大きさを表わす相関値は、式(14)を用い
る。
【数17】 式(14)により光量やピントの変化による誤差を補正
した相関が得られる。式(14)を最大にするような
p、oを同定すればよい。これは、式(15)となる行
列Bを算出するのと同義である。
【数18】 ただし、
【数19】 である。ここに、Naの第1行は平滑化の項p(ma
(j−1)+ma(j+1))に対応しており、第2行
はオフセットの項oに対応している。また、Nbiの第
1行は平滑化の項p(mb(i+j−1)+mb(i+
j+1))に対応しており、第2行はオフセットの項o
に対応している。(Mbi+B・Nbi) は下に開
いた2次関数であるから、極大値すなわち最大値である
ので、式(16)を解けばよい。
【0026】
【数20】 式(16)を解くと、式(17)が得られる。
【数21】 式(17)により、式(15)の解、すなわちp、oの
同定値ps、osが得られる。このときの補正した第1
の画像信号Ma’と補正した第2の画像信号のデータ行
列Mbi’は、
【数22】
【数23】 となる。
【0027】距離演算部8は、式(18)の補正した第
1の画像信号Ma’を第1の画像信号、式(19)の補
正した第2の画像信号のデータ行列Mbi’を第2の画
像信号の代わりに用いることによって、レンズ表面の汚
れ、水滴による光学系の明かるさの変化や、ピントの合
い具合の差が補正される。とくに汚れなどにより画面全
体が暗くなったり、ぼけたりするときにより大きな効果
を発揮できる。なお、第1、2実施例では、式を簡単に
するために、平滑化は前後1点ずつに限定したが、この
点数を増やしても問題はない。また、ここでは一次元の
画像信号を用いたが、二次元の画像信号を用いても同様
な効果が得られる。
【0028】次に、第3の実施例を説明する。本実施例
は、図1に示した第1の実施例のコンピュータ10の代
わりに補正部72と距離演算部8を有するコンピュータ
12を用い、画像信号の補正演算の他にさらにレンズ表
面が汚れたり、水滴が付いたりするときにそれを警報す
るようにした構成である。その他の構成は第1の実施例
と同様である。第1の実施例において、2つの出力信号
の相関が最も高いところのシフト量において、式(1
0)により、 A=[pabs、fabs、oabs] が算出できる。pabs、fabs、oabsは、それ
ぞれpab、fab、oabの同定値であり、pabs
の値からは第1レンズ1、第2レンズ2のピントの差、
fabs、oabsの値からは第1、2の光学系の明か
るさの差が分かる。
【0029】第1レンズ1、第2レンズ2に差がない場
合は、pabs=0、fabs=1、oabs=0とな
る。第1レンズ1、第2レンズ2に差があると、第1、
第2レンズの差を応じて、つまり、レンズ表面の汚れ、
水滴の大きさに応じて、これらの値から変化する。した
がって、pabs、fabs、oabsの各値に対して
許容範囲を設定し、各値が許容範囲を越えたとき警報す
ることにより、レンズ表面が汚れたり、水滴が付いたり
していることを警報することができる。また、pab
s、fabs、oabsの各値の大きさから、レンズ表
面の汚れ、水滴の度合も検出できる。
【0030】以下図2のフローチャートに基づいてコン
ピュータ12における画像信号のデータ補正を含めてレ
ンズ汚れの警報を説明する。ステップ100において、
第1の信号出力部4と、第2の信号出力部6からそれぞ
れ第1、第2の画像信号を入力する。ステップ101で
は、補正部72において入力された2つの画像信号から
行列Aを含めて第2の画像信号の補正演算を行なう。
【0031】ステップ102では、算出された行列Aか
らその同定値pabs、fabs、oabsが許容範囲
内かどうかをチェックする。許容範囲内の場合は、レン
ズが汚れていないと判断し、ステップ104へ進む。同
定値pabs、fabs、oabsが許容範囲を越えた
場合は、レンズが汚れたと判断して、ステップ103
で、レンズ汚れの警報信号を発する。
【0032】ステップ104では、距離演算部8におい
て第1の画像信号に補正された第2の画像信号をシフト
しながら相関演算をする。そして相関が最も大きいとこ
ろのシフト量を視差Rとして、三角測量演算により測定
対象の距離を算出する。ステップ105は、距離の測定
終了信号を検出するまで上記処理を繰り返させて行な
う。本実施例は以上のように構成され、出力信号の補正
演算が行なわれるたびにレンズの汚れをチェックするの
で、レンズの汚れ状況を把握でき、レンズの掃除などに
より距離測定の信頼性が向上する。
【0033】次に、第4の実施例を説明する。この実施
例は、第3の実施例と同様にコンピュータ10の代わ
り、補正部73と距離演算部8を有するコンピュータ1
3を用いて、レンズ表面の汚れを警報するような構成で
ある。その他の構成は第1の実施例と同様である。実施
例2において、行列Bの各同定値を算出し、これらの値
から、レンズ表面が汚れたり、水滴が付いたりしている
ことを検出する。第1の画像信号と第2の画像信号の相
関が最も高いシフト量において、式(17)より、 B=[ps、os] を算出できる。ps、osは、それぞれp、oの同定値
である。psの値からは第1レンズ1、第2レンズ2の
ピントの差、osの値からは第1レンズ1、第2レンズ
2の明かるさの差が分かる。また第1レンズ1、第2レ
ンズ2に差がない場合は、ps=0、os=0となる。
第1レンズ1、第2レンズ2に差があると、その差に応
じて、つまり、レンズ表面の汚れ、水滴の大きさに応じ
て、これらの値から変化する。
【0034】したがって、ps、osの各値に対して許
容範囲を設定し、各値が許容範囲を越えたとき警報する
ことによって、レンズ表面が汚れたり、水滴が付いたり
していることを第3の実施例と同様に警報することがで
きる。また、ps、osの各値の大きさから、レンズ表
面の汚れ、水滴の度合も検出できる。
【0035】以下図3のフローチャートに基づいてコン
ピュータ13における画像信号のデータ補正を含めてレ
ンズ汚れの警報を説明する。ステップ200において、
第1の信号出力部4と、第2の信号出力部6からそれぞ
れ第1、第2の画像信号を入力する。ステップ201で
は、補正部73において入力された2つの画像信号から
行列Bを含めて画像信号の補正演算を行なう。
【0036】ステップ202では、算出された行列Bか
らその同定値ps、osが許容範囲内かどうかをチェッ
クする。許容範囲内の場合は、レンズが汚れていないと
判断し、ステップ204へ進む。同定値ps、osが許
容範囲を越えた場合は、レンズが汚れたと判断して、ス
テップ203で、レンズ汚れの警報信号を発する。
【0037】ステップ204では、距離演算部8におい
て第1の画像信号に補正された第2の画像信号をシフト
しながら相関演算をする。そして相関が最も大きいとこ
ろのシフト量を視差Rとして、三角測量演算により測定
対象の距離を算出する。ステップ205は、距離の測定
終了信号を検出するまで上記処理を繰り返させて行な
う。これによっても、上記第3の実施例と同様な効果が
得られる。
【0038】次に、第5の実施例を説明する。この実施
例は、第1の実施例のコンピュータ10の代わり補正部
74と距離演算部14を有するコンピュータ14を用
い、測距対象のコントラストが低く、第1、2の画像信
号の幅変化が小さいときに、補正を行なわない構成であ
る。以下図4のフローチャートに基づいてコンピュータ
14における補正演算を説明する。
【0039】ステップ301において、行列Aまたは行
列Bを0にして初期化が行なわれる。ステップ302に
おいて、第1の信号出力部4と、第2の信号出力部6か
らそれぞれ第1、第2の画像信号を入力する。ステップ
303では、補正部74において入力信号の振幅から測
定対象のコントラストが強いかをチェックする。コント
ラストが弱い場合は、ステップ305へ進む。コントラ
ストが強い場合は、ステップ304で、行列Aまたは行
列Bを含む画像信号の補正演算をし、補正した画像信号
データを出力する。コントラストが強くない場合は、補
正を行なわずに画像信号を出力する。ステップ305で
は、出力された第1に、第2の画像信号をシフトしなが
ら相関演算をし、相関の最も高いところのシフト量を視
差Rとして三角測量原理により測定対象の距離を算出す
る。ステップ306は距離測定終了信号を検知するまで
上記演算を繰り返させて行なう。本実施例は以上のよう
に構成され、補正を強いコントラストの測定対象にのみ
行なうようにしたので、補正が確実に行なえ、間違った
補正が防止される効果が得られる。
【0040】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
るので、以下に記載されるような効果を奏する。補正手
段が第2の画像信号のデータ分布を第1の画像信号に近
づけるようにピントの合い具合、光量を補正し、相関演
算に必要な相似画像信号を提供することにより、撮像手
段が汚れても、相関演算がうまくでき正確な距離測定が
行なえる。そして、前記補正手段が、前記同定用行列A
または同定用行列Bの各要素の値から第1、第2の撮像
手段の間の明かるさ、ピントの合い具合の差を導出し、
その差が一定値以上の時に汚れ警報を発するようする
と、撮像手段の汚れを監視することができ、掃除などに
よって安定した距離検出ができる。さらに、前記補正手
段が、前記第1の画像信号もしくは第2の画像信号のコ
ントラストが一定値以上の時に限って、補正を行なうよ
うにすると、間違った補正が防止され、補正の信頼性が
向上する効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の構成を示すブロック図である。
【図2】第3の実施例を示すフローチャートである。
【図3】第4の実施例を示すフローチャートである。
【図4】第5の実施例を示すフローチャートである。
【図5】従来例の説明図である。
【図6】パッシブ三角測量式距離計の原理説明図であ
る。
【図7】ピントがボケた時の出力波形の説明図である。
【図8】レンズに埃が付いた時の出力波形の説明図であ
る。
【図9】他の従来例の説明図である。
【符号の説明】
1、61 第1レンズ (第1の撮像手段) 2、65 第2レンズ (第2の撮像手段) 3、 第1の画素群 4、 第1の信号出力部 (第1の信号出力手段) 5、 第2の画素群 6、 第2の信号出力部 (第2の信号出力手段) 7、71、72、73 補正部 (補正手段) 8、 距離演算部 (距離演算手段) 9、 記憶装置 10、11、12、13 コンピュータ 60 測量対象 62、 第1受光素子 66 第2受光素子 63、 第1の明度信号 67、673、674 第2の明度信号
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−262004(JP,A) 特開 平3−200007(JP,A) 特開 平4−72508(JP,A) 特開 平4−113211(JP,A) 特開 平6−265347(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 3/00 - 3/32 G01B 11/00 - 11/30 102 G02B 7/28 - 7/40 G03B 13/32 - 13/36 G06T 1/00 - 9/40

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画素が直線、もしくは該直線を含
    む平行な複数本の直線群上に配置された第1の画素群
    と、 測定対象からの光を受け、前記第1の画素群上に焦点を
    結ぶ第1の撮像手段と、前記第1の画素群の各画素にお
    ける入射光強度に応じたレベルの第1の画像信号を読み
    出す第1の信号出力手段と、 複数の画素が前記第1の画素群と同一直線、もしくは直
    線群上に配置されてなる第2の画素群と、 測定対象からの光を受け、前記第2の画素群上に焦点を
    結ぶ第2の撮像手段と、前記第2の画素群の各画素にお
    ける入射光強度に応じたレベルの第2の画像信号を読み
    出す第2の信号出力手段と、 前記第1の画像信号のデータに対して第2の画像信号の
    データをシフトしながら相関演算をし、その相関演算の
    結果から三角測量原理に基づき測定対象までの距離を算
    出する距離演算手段とを備えるパッシブ三角測量式距離
    計において、 補正手段を設け、 jを画素番号(j=1、2、…、n)、iをシフト量、
    mb(i+j)を画素番号(i+j)における第2の画
    像信号、そしてpab〔mb(i+j−1)+mb(i
    +j+1)〕をピントの合い具合を示す項、fab・m
    b(i+j)を光量の項、oabをオフセットとして、 前記補正手段が前記相関演算をする際に、 第2の画像信号をpab〔mb(i+j−1)+mb
    (i+j+1)〕+fab・mb(i+j)+oabで
    表したとき、この画像信号と第1の画像信号の相関値を
    最小とするpab、fabおよびoabを求めて、前記
    第2の画像信号mb(i+j)を前記相関値を最小とす
    るpab、fabおよびoabを用いた画像信号に補正
    するように構成されることを特徴とするパッシブ三角測
    量式距離計。
  2. 【請求項2】 複数の画素が直線、もしくは該直線を含
    む平行な複数本の直線群上に配置された第1の画素群
    と、 測定対象からの光を受け、前記第1の画素群上に焦点を
    結ぶ第1の撮像手段と、前記第1の画素群の各画素にお
    ける入射光強度に応じたレベルの第1の画像信号を読み
    出す第1の信号出力手段と、 複数の画素が前記第1の画素群と同一直線、もしくは直
    線群上に配置されてなる第2の画素群と、 測定対象からの光を受け、前記第2の画素群上に焦点を
    結ぶ第2の撮像手段と、前記第2の画素群の各画素にお
    ける入射光強度に応じたレベルの第2の画像信号を読み
    出す第2の信号出力手段と、 前記第1の画像信号のデータに対して第2の画像信号の
    データをシフトしながら相関演算をし、その相関演算の
    結果から三角測量原理に基づき測定対象までの距離を算
    出する距離演算手段とを備えるパッシブ三角測量式距離
    計において、 補正手段を設け、 jを画素番号(j=1、2、…、n)、iをシフト量、
    ma(j)を画素番号jにおける第1の画像信号、mb
    (i+j)を画素番号(i+j)における第2の画像信
    号、そしてpab〔mb(i+j−1)+mb(i+j
    +1)〕をピントの合い具合を示す項、fab・mb
    (i+j)を光量の項、oabをオフセットとして、 第1の画像信号のデータを並べた行列Ma、第2の画像
    信号のデータをピントの合い具合、光量に表現した行列
    Nbi、および第2の画像信号のデータ分布を補正する
    に用いる同定用行列Aを、 【数1】 で表し、前記補正手段は、評価関数(Ma−A・Nb
    i)(Ma−A・Nbi)〔()は()転置行列〕
    を作成し、そして該評価関数値が最小になるように同定
    用行列Aを算出し、さらに、補正データ行列 Mbi’
    =A・Nbiを算出し、 前記距離演算手段は、補正データ行列Mbi’を第2の
    画像信号のデータの代わりに用いて測定対象までの距離
    を算出することを特徴とするパッシブ三角測量式距離
    計。
  3. 【請求項3】 複数の画素が直線、もしくは該直線を含
    む平行な複数本の直線群上に配置された第1の画素群
    と、 測定対象からの光を受け、前記第1の画素群上に焦点を
    結ぶ第1の撮像手段と、前記第1の画素群の各画素にお
    ける入射光強度に応じたレベルの第1の画像信号を読み
    出す第1の信号出力手段と、 複数の画素が前記第1の画素群と同一直線、もしくは直
    線群上に配置されてなる第2の画素群と、 測定対象からの光を受け、前記第2の画素群上に焦点を
    結ぶ第2の撮像手段と、前記第2の画素群の各画素にお
    ける入射光強度に応じたレベルの第2の画像信号を読み
    出す第2の信号出力手段と、 前記第1の画像信号のデータに対して第2の画像信号の
    データをシフトしながら相関演算をし、その相関演算の
    結果から三角測量原理に基づき測定対象までの距離を算
    出する距離演算手段とを備えるパッシブ三角測量式距離
    計において、 補正手段を設け、 jを画素番号(j=1、2、…、n)、iをシフト量、
    ma(j)を画素番号jにおける第1の画像信号、mb
    (i+j)を画素番号(i+j)における第2の画像信
    号、p〔ma(j−1)+ma(j+1)〕を第1の画
    像におけるピントの合い具合を示す項、そしてp〔mb
    (i+j−1)+mb(i+j+1)〕を第2の画像に
    おけるピントの合い具合を示す項、oをオフセットとし
    て、 第1の画像信号のデータを並べた行列Ma、第1の画像
    信号のデータをピントの合い具合、光量に表現した行列
    Na、第2の画像信号のデータを並べた行列Mbi、第
    2の画像信号のデータをピントの合い具合、光量に表現
    した行列Nbi、および第1及び第2の画像信号のデー
    タ分布を補正するに用いる同定用行列Bを、 【数2】 で表し、前記補正手段は、評価関数(Ma−B・Na)
    (Mbi+B・Nbi) を作成し、該評価関数値が
    最大になるように同定用行列Bを算出し、さらに、第1
    の補正データ行列 Ma’=Ma−B・Naと、第2の
    補正データ行列 bi’=Mbi+B・Nbiを算出
    し、 前記距離演算手段は、第1の補正データ行列Ma’を第
    1の画像信号のデータの代わりに、第2の補正データ行
    列Mbi’を第2の画像信号のデータの代わりに用い
    て、測定対象までの距離を算出することを特徴とするパ
    ッシブ三角測量式距離計。
  4. 【請求項4】 前記補正手段は、前記同定用行列Aまた
    はBの各要素の値から前記第1、第2の撮像手段の間の
    明かるさ、ピントの合い具合の差を導出し、その差が一
    定値以上の時に汚れ警報を発することを特徴とする請求
    項2または3記載のパッシブ三角測量式距離計。
  5. 【請求項5】 前記補正手段は、前記第1の画像信号も
    しくは第2の画像信号のコントラストが一定値以上の時
    に限って、前記補正を行なうことを特徴とする請求項
    1、2、3または4記載のパッシブ三角測量式距離計。
JP29471295A 1995-10-18 1995-10-18 パッシブ三角測量式距離計 Expired - Fee Related JP3430746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29471295A JP3430746B2 (ja) 1995-10-18 1995-10-18 パッシブ三角測量式距離計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29471295A JP3430746B2 (ja) 1995-10-18 1995-10-18 パッシブ三角測量式距離計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09113263A JPH09113263A (ja) 1997-05-02
JP3430746B2 true JP3430746B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=17811338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29471295A Expired - Fee Related JP3430746B2 (ja) 1995-10-18 1995-10-18 パッシブ三角測量式距離計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3430746B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5207057B2 (ja) * 2008-11-28 2013-06-12 サクサ株式会社 撮影装置の汚れを検知する汚れ検知装置及び同検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09113263A (ja) 1997-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102132125B (zh) 轮廓测量系统的校准
EP2651118B1 (en) Light receiving device, focus detection device and imaging device
US4830485A (en) Coded aperture light detector for three dimensional camera
CN101769717B (zh) 扩大范围的聚焦检测仪器
EP1772703B1 (en) Position detecting device and inclination sensor device of surveying apparatus using the same, and position measuring method
US4779979A (en) Automatic lens meter
KR100473436B1 (ko) 거리검출값보정방법
JPS6041013A (ja) カメラの焦点検出装置
JP2006322853A (ja) 距離計測装置、距離計測方法および距離計測プログラム
US5432331A (en) Method and apparatus for detecting focus of moving images with tilted plane detector and time delay means
WO2006068160A1 (en) Focus detection apparatus and focus detection method
JPH0328691B2 (ja)
JP3430746B2 (ja) パッシブ三角測量式距離計
US7453581B2 (en) Method of and apparatus for determining focus of an imaging system
JP3595117B2 (ja) アレイ素子検査方法およびアレイ素子検査装置
US6052175A (en) Method for measuring a distance
JP7191632B2 (ja) 偏心量測定方法
JPH0798429A (ja) 距離計測装置
JP3054011B2 (ja) カメラの測距装置
JP3721803B2 (ja) 測距装置
US6177996B1 (en) Sensor unit and distance measurement apparatus
US20240185458A1 (en) Object distance detecting device
JP3463967B2 (ja) 測距装置と方法
JP3745056B2 (ja) 測距位置調節装置
JP3783295B2 (ja) 車両の走行路区画線の検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030422

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees