JP3430259B2 - 溶媒蒸留装置 - Google Patents

溶媒蒸留装置

Info

Publication number
JP3430259B2
JP3430259B2 JP2000326876A JP2000326876A JP3430259B2 JP 3430259 B2 JP3430259 B2 JP 3430259B2 JP 2000326876 A JP2000326876 A JP 2000326876A JP 2000326876 A JP2000326876 A JP 2000326876A JP 3430259 B2 JP3430259 B2 JP 3430259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
solvent
flask
distillation apparatus
solvent distillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000326876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002126401A (ja
Inventor
敏昭 野田
雅人 北村
良治 野依
Original Assignee
名古屋大学長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 名古屋大学長 filed Critical 名古屋大学長
Priority to JP2000326876A priority Critical patent/JP3430259B2/ja
Priority to CA002340522A priority patent/CA2340522C/en
Priority to EP01106268A priority patent/EP1201283A3/en
Priority to US09/805,037 priority patent/US6419796B1/en
Publication of JP2002126401A publication Critical patent/JP2002126401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3430259B2 publication Critical patent/JP3430259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/42Regulation; Control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/42Regulation; Control
    • B01D3/4205Reflux ratio control splitter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0057Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation in combination with other processes
    • B01D5/006Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation in combination with other processes with evaporation or distillation
    • B01D5/0063Reflux condensation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S203/00Distillation: processes, separatory
    • Y10S203/02Laboratory distillation

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶媒の蒸留装置に
係り、特に、分子不斉触媒の合成などの際に使用される
無酸素・無水の溶媒を調製する際に適した蒸留装置の構
成に係る。
【0002】
【従来の技術】新たな価値を持つ機能性有機物質の創製
は、高度文明社会の継続的維持・発展に重要な意味を持
っている。このため、有機物質合成技術の重要性が益々
高まっており、特に、次世代に向けた省資源、省エネル
ギー、環境調和型の有機合成プロセスの確立が望まれて
いる。
【0003】「分子不斉触媒」は、機能性有機物質の創
製の鍵を握る技術であり、物質変換の中核的技術の一つ
として世界的に注目されている。わが国は、この分野に
おいて先導的な立場にあり、圧倒的に優れた触媒が続々
と開拓されている状況にある。工業化された分子不斉触
媒反応の数は、我が国の伝統的産業である微生物・酵素
法に比較して、現段階では決して多くはないが、今後、
その数は加速度的に増加するものと推測される。分子不
斉触媒は、医農薬製造産業に限らず、材料科学産業分野
での実験室で広く利用される可能性が高い。
【0004】分子不斉触媒の合成の際には、極めて厳密
な触媒合成技術が要求される。高活性を備えた分子不斉
触媒を調整する際には、例えば、無酸素・無水の溶媒が
不可欠となる。
【0005】従来、その様な無酸素・無水の溶媒を精製
する際、次の様な方法が採用されていた。即ち、原料の
溶媒を、不活性ガス雰囲気下、適切な乾燥剤の存在下で
数時間還流した後、蒸留を行い、その凝縮液を回収容器
内に回収することによって無水・無酸素の溶媒を得てい
た。
【0006】しかし、この様な従来の精製方法には、次
の様な問題点があった:(a)時間効率が低い、(b)
装置設置面積が大きい、(c)精製効率が低い、(d)
密閉度が低いために酸素及び水の残留率が高い、(e)
テーパージョイントを採用しグリースを用いて密閉して
いるので、グリースによる汚染を伴う、(f)装置の脱
着が容易ではない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の様な
従来の無酸素・無水の溶媒の精製方法の問題点に鑑み成
されたもので、本発明の目的は、高い純度を備えた無酸
素・無水の溶媒を、簡便な構成を用いて、高い時間効率
且つ精製効率で精製することができる溶媒蒸留装置を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の溶媒蒸留装置
は、精製対象の溶剤が収容される蒸留フラスコと、精製
された溶剤が回収される捕集フラスコと蒸留フラスコの
口に接続された分留管と、その中段部に前記分留管の上
端部が接続され、その上端部に非凝縮性ガスの排出口が
設けられた還流冷却器と、還流冷却器の下端部に接続さ
れた凝縮液溜めとを備え、前記凝縮液溜めは、その底部
が、第一流量調節弁を介して、前記分留管の下端部近傍
に接続されるとともに、第二流量調節弁を介して、捕集
フラスコの口に接続され、前記凝縮液溜めの中には、そ
の底部近傍に不活性ガスを吹き込む不活性ガス導入口が
設けられていることを特徴とする。
【0009】本発明の溶媒蒸留装置を用いて、次の様に
溶媒の精製が行われる。先ず、蒸留フラスコの中に精製
対象の溶剤を収容し、更に、蒸留フラスコの中に乾燥剤
を投入する。装置本体部分(分留管、還流冷却器及び凝
縮液溜めから構成される)に、蒸留フラスコ及び捕集フ
ラスコを接続した後、不活性ガスを用いて装置内部をパ
ージする。
【0010】次いで、第一流量調節弁を開け、第二流量
調節弁を閉じた状態で、還流冷却器に冷却水を流しなが
ら蒸留フラスコを加熱する。溶媒の蒸気は、主として還
流冷却器で凝縮される。凝縮液は、凝縮液溜めから第一
流量調節弁を介して、蒸留フラスコに戻る。このとき、
凝縮液溜めの底に溜まっている凝縮液に不活性ガスを吹
き込んで、ガスバブリングを行うことによって、凝縮液
の中に溶存している非凝縮性ガスを放出させる。この様
にして、溶媒を還流し、溶媒中に含まれている非凝縮性
ガスを取り除くとともに、水分を乾燥剤と反応させて取
り除く。
【0011】還流工程の終了後、第一流量調節弁を閉
じ、第二流量調節弁を開ける。これによって、高い純度
に精製された凝縮液が、捕集フラスコに回収される。
【0012】本発明の溶媒蒸留装置によれば、凝縮液溜
めの底に溜まっている凝縮液に不活性ガスを吹き込ん
で、ガスバブリングを行うことによって、凝縮液の中に
溶存している非凝縮性ガスを追い出し、効率良く凝縮液
の純度を上げることができる。
【0013】好ましくは、前記蒸留フラスコを、Oリン
グ溝付きの第一のガラスフランジを介して、前記分留管
の下端部に接続するとともに、前記捕集フラスコを、O
リング溝付きの第二のガラスフランジ及び前記第二流量
調節弁を順に介して、前記凝縮液溜めの底部に接続す
る。
【0014】溶媒蒸留装置をこの様に構成することによ
って、装置本体部分に対する蒸留フラスコ及び捕集フラ
スコの着脱を容易にすることができる。これに加えて、
配管等の接続部分のシールにグリースを使用する必要が
なくなるので、シール用のグリースに起因する汚染を回
避することができる。
【0015】好ましくは、前記Oリング溝に、ポリテト
ラフルオロエチレン製のOリングを装着する。
【0016】好ましくは、前記分留管、前記還流冷却器
及び前記凝縮液溜めを、互いの接続部で継手を使用せず
に直接接続し、一体的に構成する。
【0017】溶媒蒸留装置をこの様に構成することによ
って、装置本体部分の密閉度を高め、精製後の溶剤の純
度を高めることができる。
【0018】好ましくは、前記分留管を、内管と外管か
らなる二重管で構成し、その内管と外管の間に形成され
た環状空間を真空状態に排気する。更に、その内管の内
周面に、冷却用のフィンを多数設け、この内周面及びフ
ィンの表面に銀メッキを施す。
【0019】分留管をこの様に構成することによって、
保温効果が向上し、凝縮効率を高めることができる。
【0020】好ましくは、前記内管及び外管を共にパイ
レックスガラスで作るとともに、前記外管を上下二つの
部分に分割して構成し、これら二つの部分をガラスベロ
ーズを介して互いに接続する。
【0021】分留管をこの様に構成することによって、
その内管と外管との間の熱膨張量の差がガラスベローズ
で吸収され、装置の耐久性を向上させることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】図1に、本発明に基づく溶媒蒸留
装置の構成を示す。この溶媒蒸留装置の主要部は、蒸留
フラスコ1、捕集フラスコ2、分留管3、還流冷却器
4、凝縮液溜め5などから構成される。なお、図中、5
7は不活性ガス導入用の浸漬チューブ(不活性ガス導入
口)、51は戻り配管、52は製品配管、71はヤング
コック(第一流量調節弁)、72はヤングコック(第二
流量調節弁)、6はガラスフランジ(第一のガラスフラ
ンジ)、7はガラスフランジ(第二のガラスフランジ)
を表す。
【0023】蒸留フラスコ1(例えば、容量2リットル
の丸底フラスコ)の首部11の先には、Oリング溝付き
のガラスフランジ6(例えば、KN60)を介して、ス
テム31が接続されている。蒸留フラスコ1の首部11
の付け根の近傍には、枝管12が設けられている。枝管
12の先には、Oリング溝付きのガラスフランジ9(例
えば、KN40)を介してキャップ14が取り付けら
れ、枝管12の先が塞がれている。各ガラスフランジ
6、9のOリング溝には、ポリテトラフルオロエチレン
製のOリング10が装着されている。なお、枝管12の
先のガラスフランジ9は、溶媒の補給を行う際に着脱さ
れる。
【0024】ステム31の上端には、分留管3が接続さ
れ、分留管3の付け根の近傍には枝管32が設けられて
いる。分留管3の内管35の内周面には、冷却用のフィ
ン36が多数設けられ、その表面には銀メッキが施され
ている。分留管3の内管35と外管37の間には環状空
間が形成され、この環状空間は真空に引かれている。な
お、分留管3の外管37は、内管35と同じパイレック
スガラスで作られ、上下二つの部分に分割して構成さ
れ、それらはガラスベローズ38を介して互いに接続さ
れている。このガラスベローズ38によって、分留管3
の内管35と外管37との間の熱膨張量の差が吸収され
る様になっている。
【0025】分留管3の上端は、還流冷却器4(ジムロ
ー冷却器)の中段部(上下方向の中間部分)に接続され
ている。還流冷却器4の内部には、コイル状の内管41
が収容されている。冷却水は、コイル状の内管41の中
を流れる。還流冷却器4の上端部には、ヤングコック7
9を介してパージガスの排出口49が接続されている。
【0026】還流冷却器4の下端部は、凝縮液溜め5の
天井部に接続されている。凝縮液溜め5の底部には戻り
配管51が接続され、底部近傍の側面には製品配管52
が接続されている。この内、戻り配管51は、ヤングコ
ック71及び前記枝管32を介して、前記ステム31の
上端近傍につながっている。製品配管52は、後述する
様に、捕集フラスコ2につながっている。
【0027】凝縮液溜め5の天井部には、Oリング溝付
きのガラスフランジ8(例えば、SKK30)を介し
て、キャップ56が取り付けられている。このガラスフ
ランジ8のOリング溝にも、ポリテトラフルオロエチレ
ン製のOリング10が装着されている。このキャップ5
6には、キャップ56を貫通する様に浸漬チューブ57
が取り付けられている。浸漬チューブ57は、フランジ
8の貫通孔を通り、その先端部が凝縮液溜め5の底部の
近くまで伸びている。浸漬チューブ57の後端部は、キ
ャップ56の外側において、コック73を介してパージ
ガスの導入口53に接続されている。
【0028】更に、凝縮液溜め5の天井部には、コック
74を介してパージガスの排出口54が接続されてい
る。凝縮液溜め5の天井部に近い側壁には、通気管55
の上端部が接続され、この通気管55の下端部は、前記
ステム31の上端近傍に接続されている。即ち、凝縮液
溜め5の天井部の近傍と、ステム31の上端近傍とは、
この通気管55を介してつながっている。
【0029】捕集フラスコ2の首部21の先には、Oリ
ング溝付きのガラスフランジ7(例えば、SKK40)
を介して、ステム59が接続されている。このガラスフ
ランジ7のOリング溝にも、ポリテトラフルオロエチレ
ン製のOリング10が装着されている。ステム59の先
には、ヤングコック72を介して、前記製品配管52が
接続されている。捕集フラスコ2の首部21の付け根の
近傍には、コック75及びコック76を介して、パージ
ガス用の導入口25及び排出口26が、それぞれ接続さ
れている。
【0030】なお、上記の溶媒蒸留装置において、ステ
ム31、分留管3、還流冷却器4、凝縮液溜め5及びス
テム59は、全体として一体的に構成されている(以
下、装置本体部分(100)と呼ぶ)。即ち、ステム3
1と分留管3、分留管3と還流冷却器4、還流冷却器4
と凝縮液溜め5、凝縮液溜め5とステム31、ステム5
9及び通気管55との間は、それぞれ、継手類を介する
ことなく、直接接続されている。これに対して、蒸留フ
ラスコ1及び捕集フラスコ2は、装置本体部分100
に、それぞれ、ガラスフランジ6及びガラスフランジ7
を介して接続され、装置本体部分100から、適宜取り
外すことができる。なお、前述の様に、各ガラスフラン
ジ6、7、8、9は、その合わせ面にOリング溝が形成
されていて、このOリング溝にポリテトラフルオロエチ
レン製のOリング10が装着される。
【0031】次に、この溶媒蒸留装置を用いて、溶媒
(例えば、テトラヒドロフラン)を蒸留する手順につい
て説明する。
【0032】(a)原料投入及びパージ工程 先ず、蒸留フラスコ1(例えば、容量2リットルの丸底
フラスコ)の中に、精製の対象となる溶媒(例えば、1
リットルのテトラヒドロフラン)を入れるともに、乾燥
剤(例えば、500mgのナトリウム及び500mgの
ベンゾフェノン)を入れる。蒸留フラスコ1の首11の
先に、ガラスフランジ6を介して装置本体部分100を
接続する。次いで、蒸留フラスコ1の枝管62の先にガ
ラスフランジ9を取り付けて、枝管12の先を閉鎖す
る。更に、捕集フラスコ2の首21の先に、ガラスフラ
ンジ7を介して装置本体部分100を接続する。
【0033】次いで、ヤングコック71及びヤングコッ
ク72を開いた状態で、コック73から不活性ガスを凝
縮液溜め5内に送り込むとともに(例えば、アルゴンガ
スを100〜1000mリットル/分程度)、コック7
5から不活性ガスを捕集フラスコ2内に送り込み(例え
ば、アルゴンガスを100〜1000mリットル/分程
度)、コック74、コック76及びヤングコック79を
介して排出することによって、装置内部のパージを行
う。
【0034】装置内部のパージが終了した後、コック7
4、コック76及びヤングコック79を閉じる。次い
で、ヤングコック72、コック75及びコック3を閉じ
る。
【0035】(b)還流工程 次いで、ヤングコック72を閉じた状態のまま、ヤング
コック71の開度を調節し、還流冷却器4のコイル状の
内管41に冷却水を流す。次いで、蒸留フラスコ1を加
熱し、その中に収容されている溶媒の還流を開始する。
なお、ヤングコック79は、還流工程中、開放の状態と
し、排出口49はバブラーに接続する。
【0036】これにより、蒸留フラスコ1内で蒸発した
溶媒蒸気は、その一部が、分留管3の中で凝縮され、ス
テム31を通って蒸留フラスコ1の中へ戻る。溶媒蒸気
の大半は、分留管3を通って還流冷却器4の中に入り、
その中で凝縮され、凝縮液溜め5の底に溜まる。一方、
還流冷却器4内に溜まった非凝縮性ガスは、コック73
を介して導入される不活性ガスによってパージされ、ヤ
ングコック79を介して、装置外へ排出される。
【0037】この様にして凝縮液溜め5の底に溜まった
凝縮液は、戻り配管51、ヤングコック71及び枝管3
2を通り、ステム31を経て蒸留フラスコ1の中へ戻
る。ヤングコック71は、蒸留フラスコ1の中へ戻る凝
縮液の流量の調整に使用される。なお、このとき、凝縮
液溜め5の底に溜まっている凝縮液の中に、コック73
及び浸漬チューブ57を介して、少量の不活性ガス(例
えば、アルゴンガスを10mリットル/分程度)を吹き
込んで、ガスバブリングを行う。これによって、凝縮液
の中に溶存している非凝縮性ガスが追い出され、凝縮液
の純度が上がる。
【0038】この様な還流工程を、数時間(例えば、3
時間)行う。この結果、精製前の溶剤中に含まれていた
非凝縮性ガス(代表的には、酸素)の大半が取り除かれ
る。また、この段階で、溶剤中に含まれていた水は、乾
燥剤との反応によって、ほぼ完全に取り除かれている。
【0039】(c)蒸留工程 還流工程が終了した後(テトラヒドロフランの蒸留の場
合には、凝縮液が青色を呈する)、ヤングコック71を
閉じる。なお、このときも、還流冷却器4の内管41に
冷却水を流し続ける。ヤングコック79は開放の状態と
し、排出口49からバブラーにパージガスを流し続け
る。
【0040】これにより、蒸留フラスコ1内から蒸発し
た溶媒は、分留管3を通って還流冷却器4に入り、その
中で凝縮された後、凝縮液溜め5に溜まる。過剰量の溶
媒は、左側管部(通気管55)を介して蒸留フラスコ1
に戻る。凝縮液溜め5には、常に蒸留直後の溶媒が保存
される。
【0041】少量の溶媒を必要とする場合には、導入兼
排出口54から不活性ガスを送り込んでパージを行いな
がら(例えば、約100mリットル/分)、コック74
を取り外してセプタムラバー等に交換した後、シリンジ
等を用いて凝縮液溜め5の中の溶剤を取り出す。
【0042】これに対して、大量の溶媒を必要とする場
合には、先ず、コック74を介して導入兼排出口54か
ら不活性ガスを導入する(例えば、約100mリットル
/分)。コック75を開けて導入口25から不活性ガス
を捕集フラスコ2の中へ導入し、コック76を開放して
排出口26からバブラーへパージガスを送る。コック7
2を開け、溶媒を、製品配管52、ヤングコック72、
ステム59及びガラスフランジ7を介して、捕集フラス
コ2の中に回収する。
【0043】なお、このときも、ヤングコック72の開
度を調節して、凝縮液溜め5内に凝縮液を溜め、その中
に、コック73及び浸漬チューブ57を介して、少量の
不活性ガス(例えば、アルゴンガスを10mリットル/
分程度)を吹き込んで、ガスバブリングを行う。
【0044】以上の結果、蒸留フラスコ1内の溶媒が蒸
留され、高純度に精製された溶媒(この例では、精製テ
トラヒドロフラン)となって捕集フラスコ2の中に回収
される。この結果、精製前の溶剤中に含まれていた非凝
縮性ガス(代表的には、酸素)は、ほぼ完全に不活性ガ
スによって置換される。また、溶剤中に含まれていた水
は、5ppm以下の水準まで取り除かれる。
【0045】なお、蒸留工程の終了後、装置本体部分か
ら捕集フラスコ2を取り外す際には、コック75を介し
て導入口25から不活性ガス(例えば、アルゴンガス)
を吹き込んでパージを行いながら、捕集フラスコ2に蓋
をする。これによって、精製された溶媒の空気による汚
染を防ぐことができる。
【0046】なお、図1に示す溶媒蒸留装置は、テトラ
ヒドロフラン、エーテル、ジオキサンの様なエーテル系
溶媒、ベンゼン、トルエンの様な芳香族系溶媒、及びヘ
キサン、シクロヘキサンなどの炭化水素系溶媒の無水・
無酸素溶媒を精製する際に、広く適用することができ
る。更に、アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホ
ルム、ジメチルホルムアミド、アルコールの精製する際
にも適用することができる。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、上記の様に溶媒蒸留装
置を構成することによって、次の様な効果が得られる。
【0048】(a)凝縮液溜めの底に溜まっている凝縮
液に、不活性ガスを吹き込んで、ガスバブリングを行う
ことによって、凝縮液の中に溶存している非凝縮性ガス
を追い出し、効率良く凝縮液の純度を上げることができ
る。
【0049】(b)装置本体部分と、蒸留フラスコ及び
捕集フラスコを、Oリング溝付きのガラスフランジを用
いて接続することによって、装置本体部分に対する蒸留
フラスコ及び捕集フラスコの着脱作業を容易化すること
ができる。これに加えて、配管接続部分のシールにグリ
ースを使用する必要がなくなるので、シール用のグリー
スに起因する汚染を回避することができる。
【0050】(c)分留管、還流冷却器及び凝縮液溜め
を一体的に構成することにより、外気の侵入の要因とな
る継手類の数を減らして装置の気密性を高め、精製後の
溶剤の純度を高めることができる。
【0051】(e)分留管3に、内面に銀メッキが施さ
れた真空二重分留管を採用することによって、保温効果
が向上し、精製効率を高めることができる。
【0052】以上の様に、本発明によれば、高い純度を
備えた無水・無酸素溶媒を、比較的簡便な装置を用い
て、効率良く精製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく溶媒蒸留装置の主要部分の構成
を示す図。
【符号の説明】
1・・・蒸留フラスコ、2・・・捕集フラスコ、3・・
・分留管、4・・・還流冷却器、5・・・凝縮液溜め、
6・・・Oリング溝付きのガラスフランジ(第一のガラ
スフランジ)、7・・・Oリング溝付きのガラスフラン
ジ(第二のガラスフランジ)、8、9・・・Oリング溝
付きのガラスフランジ、10・・・Oリング、11・・
・首部、12・・・枝管、14・・・キャップ、21・
・・首部、25・・・(パージガスの)導入口、26・
・・(パージガスの)排出口、31・・・ステム、32
・・・枝管、35・・・内管、36・・・フィン、37
・・・外管、38・・・ガラスベローズ、41・・・
(コイル状の)内管、49・・・(パージガスの)排出
口、51・・・戻り配管、52・・・製品配管、53・
・・導入口、54・・・導入兼排出口、55・・・通気
管、56・・・キャップ、57・・・浸漬チューブ(不
活性ガス導入口)、59・・・ステム、71・・・ヤン
グコック(第一流量調整弁)、72・・・ヤングコック
(第二流量調整弁)、73・・・コック、74、75、
76・・・コック、79・・・ヤングコック、100・
・・装置本体部分。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 3/00 - 3/42

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 精製対象の溶剤が収容される蒸留フラス
    コと、 精製された溶剤が回収される捕集フラスコと 蒸留フラスコの口に接続された分留管と、 その中段部に前記分留管の上端部が接続され、その上端
    部に非凝縮性ガスの排出口が設けられた還流冷却器と、 還流冷却器の下端部に接続された凝縮液溜めとを備え、 前記凝縮液溜めは、その底部が、第一流量調節弁を介し
    て、前記分留管の下端部近傍に接続されるとともに、第
    二流量調節弁を介して、捕集フラスコの口に接続され、 前記凝縮液溜めの中には、その底部近傍に不活性ガスを
    吹き込む不活性ガス導入口が設けられていることを特徴
    とする溶媒蒸留装置。
  2. 【請求項2】 前記蒸留フラスコは、Oリング溝付きの
    第一のガラスフランジを介して、前記分留管の下端部に
    接続されるとともに、前記捕集フラスコは、Oリング溝
    付きの第二のガラスフランジ及び前記第二流量調節弁を
    順に介して、前記凝縮液溜めの底部に接続されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の溶媒蒸留装置。
  3. 【請求項3】 前記Oリング溝に、ポリテトラフルオロ
    エチレン製のOリングが装着されていることを特徴とす
    る請求項2に記載の溶媒蒸留装置。
  4. 【請求項4】 前記分留管、前記還流冷却器及び前記凝
    縮液溜めは、互いの接続部で継手を使用せずに直接接続
    され、一体的に構成されていることを特徴とする請求項
    2に記載の溶媒蒸留装置。
  5. 【請求項5】 前記分留管は、内管と外管からなる二重
    管で構成され、その内管と外管の間に形成された環状空
    間は真空状態に排気され、その内管の内周面には冷却用
    のフィンが多数設けられ、この内周面及びフィンの表面
    に銀メッキが施されていることを特徴とする請求項1に
    記載の溶媒蒸留装置。
  6. 【請求項6】 前記内管及び外管は共にパイレックス
    (登録商標)ガラスで構成され、前記外管は上下二つの
    部分に分割され、これら二つの部分はガラスベローズを
    介して互いに接続されていることを特徴とする請求項6
    に記載の溶媒蒸留装置。
JP2000326876A 2000-10-26 2000-10-26 溶媒蒸留装置 Expired - Lifetime JP3430259B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326876A JP3430259B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 溶媒蒸留装置
CA002340522A CA2340522C (en) 2000-10-26 2001-03-13 Solvent distillation apparatus
EP01106268A EP1201283A3 (en) 2000-10-26 2001-03-14 Solvent distillation apparatus
US09/805,037 US6419796B1 (en) 2000-10-26 2001-03-14 Solvent distillation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326876A JP3430259B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 溶媒蒸留装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002126401A JP2002126401A (ja) 2002-05-08
JP3430259B2 true JP3430259B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=18803994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000326876A Expired - Lifetime JP3430259B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 溶媒蒸留装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6419796B1 (ja)
EP (1) EP1201283A3 (ja)
JP (1) JP3430259B2 (ja)
CA (1) CA2340522C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100588093B1 (ko) 2005-01-13 2006-06-09 고등기술연구원연구조합 폐 용매 재생 시스템 및 이를 이용한 폐 용매 재생 방법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6551464B1 (en) * 2000-02-17 2003-04-22 Howard Kimel Distillation/reflux equipment
WO2002072743A1 (en) * 2001-03-13 2002-09-19 Council Of Scientific And Industrial Research A simple portable mini distillation apparatus for the production of essential oils and hydrosols
FR2901713B1 (fr) * 2006-06-01 2008-07-11 Air Liquide Procede de distribution de produits precurseurs, notamment pyrophoriques
US9259666B1 (en) * 2013-01-08 2016-02-16 Tulio Chavez-Gil Compact extractor/separator apparatus for solid/liquid/gel sample
US10493374B2 (en) * 2016-09-06 2019-12-03 Bizzybee LLC Short-path distillation apparatus and method
US10406451B2 (en) * 2017-08-24 2019-09-10 Lab Society Llc High efficiency distillation head and methods of use
US10751638B2 (en) * 2017-03-03 2020-08-25 Lab Society Llc High efficiency distillation head and methods of use
JP7208970B2 (ja) * 2017-04-03 2023-01-19 エコディスト,インク. 大規模独立型チラー、オールインワンロータリ蒸発器及びそれに関連する方法
USD903727S1 (en) 2018-02-19 2020-12-01 Ecodyst, Inc. Large scale chiller
US11033832B1 (en) * 2018-10-22 2021-06-15 Bernard Robert McKellar Convertible laboratory condenser
RU2751329C1 (ru) * 2020-11-05 2021-07-13 Дмитрий Владимирович Щукин Ректификационная установка и узел сбора конденсата этой установки
RU205005U1 (ru) * 2020-12-08 2021-06-22 Дмитрий Владимирович Щукин Узел сбора конденсата ректификационной установки
CN113398621B (zh) * 2021-06-22 2022-03-08 浙江凯德化工有限公司 一种分馏用自控式冷凝器及其分馏方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2476477A (en) * 1946-03-04 1949-07-19 Gulf Research Development Co Reflux distillation apparatus
US3416999A (en) * 1959-03-23 1968-12-17 Aerojet General Co Distillation and fractionation of dichloroborane
US3907683A (en) * 1973-10-29 1975-09-23 Gilmont Instr Inc Multitubular constant head reflux condenser
FR2423775A1 (fr) * 1978-04-06 1979-11-16 Elf Union Procede et dispositif de dosage des asphaltenes dans les produits petroliers
US4255386A (en) * 1978-11-30 1981-03-10 The United States Of America As Represented By The Deptartment Of Health, Education And Welfare Method and apparatus for destroying organic matter to facilitate trace inorganic element analysis
US5354428A (en) * 1986-10-06 1994-10-11 Athens Corp. Apparatus for the continuous on-site chemical reprocessing of ultrapure liquids
US5873980A (en) * 1997-05-29 1999-02-23 Houston Industries Incorporated Apparatus and method for recovering solvent
AU4800800A (en) * 1999-04-21 2000-11-02 Pure Fuels Usa, Inc. Fuel compositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100588093B1 (ko) 2005-01-13 2006-06-09 고등기술연구원연구조합 폐 용매 재생 시스템 및 이를 이용한 폐 용매 재생 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002126401A (ja) 2002-05-08
US20020050449A1 (en) 2002-05-02
US6419796B1 (en) 2002-07-16
CA2340522A1 (en) 2002-04-26
EP1201283A2 (en) 2002-05-02
EP1201283A3 (en) 2002-11-13
CA2340522C (en) 2004-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3430259B2 (ja) 溶媒蒸留装置
US6488745B2 (en) Trap apparatus and method for condensable by-products of deposition reactions
EP1690578B1 (en) Collecting method and collecting system of organic solvent
TW589283B (en) Method and apparatus for abatement of effluents from chemical vapor deposition processes using organometalic source reagents
US8308913B2 (en) Apparatus for recovering acrylic acid
RU2007133801A (ru) Устройство и способ для получения этиленоксида
CA1202183A (en) Apparatus and method for producing purified refractory metal from a chloride thereof
US4269776A (en) Jet pump exhaust recycle in production of phthalic anhydride
CN211078532U (zh) 一种己内酰胺废水回收预处理系统
CN208932994U (zh) 一种用于纯化介质中分离碳酰氯的分离装置
US1146014A (en) Method for concentrating nicotin solutions.
CN206355627U (zh) 一种用于2‑氰乙基‑5‑降冰片烯‑2‑醛裂解的真空冷凝装置
US961530A (en) Method of making sulfur chlorid.
CN219091584U (zh) 一种环己酮尾氢回收机构
US2458505A (en) Gas purification process
CN215481177U (zh) 一种稀土金属提纯装置
CN220392145U (zh) 一种沥青罐的油气回收装置
CN219149280U (zh) 一种挥发化合物吸收装置
CN210934401U (zh) 一种环己酮尾气处理装置
CN219721949U (zh) 一种快速分离水和有机溶剂的蒸馏装置
CN217526913U (zh) 一种精馏塔用净化装置
CN217774148U (zh) 一种非均相氨肟化反应装置
CN103007708A (zh) 一种过氧化氢等离子体灭菌器的废气分解装置
JP2023544241A (ja) キシレンフリーの組織処理装置及び組織を処理するための方法
CN212548964U (zh) 一种用于甲醇制备烯烃的废气处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3430259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term