JP3423595B2 - デジタルビデオ信号をダウンコンバートするための装置及び方法 - Google Patents

デジタルビデオ信号をダウンコンバートするための装置及び方法

Info

Publication number
JP3423595B2
JP3423595B2 JP30117097A JP30117097A JP3423595B2 JP 3423595 B2 JP3423595 B2 JP 3423595B2 JP 30117097 A JP30117097 A JP 30117097A JP 30117097 A JP30117097 A JP 30117097A JP 3423595 B2 JP3423595 B2 JP 3423595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital video
video signal
picture
dct
converting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30117097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10145749A (ja
Inventor
トミー・シー・プーン
フイファン・スン
ジェイ・バオ
アンソニー・ヴェトロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc
Original Assignee
Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc filed Critical Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc
Publication of JPH10145749A publication Critical patent/JPH10145749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3423595B2 publication Critical patent/JP3423595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/14Fourier, Walsh or analogous domain transformations, e.g. Laplace, Hilbert, Karhunen-Loeve, transforms
    • G06F17/147Discrete orthonormal transforms, e.g. discrete cosine transform, discrete sine transform, and variations therefrom, e.g. modified discrete cosine transform, integer transforms approximating the discrete cosine transform
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/16Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter for a given display mode, e.g. for interlaced or progressive display mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/523Motion estimation or motion compensation with sub-pixel accuracy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/547Motion estimation performed in a transform domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/577Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0125Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level one of the standards being a high definition standard

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、デジタルビデオ
信号のフォーマットを変換するための装置及び方法、特
に、デジタルビデオ信号をダウンコンバートするための
装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルビデオ信号処理は、ここ10年
来急速に発達した科学及びエンジニアリングの分野であ
る。動画専門家グループ(MPEG)ビデオコード化規
格の成熟は、ビデオ業界にとって非常に重要な業績であ
り、ビデオ信号のデジタル伝送のための強力な裏づけを
提供する。デジタル変調及びパケット化といったデジタ
ル圧縮その他の技術ならびにVLSIテクノロジーの進
歩に伴って、テレビジョンの原理が、デジタル時代に向
けて徹底的に作り直されてきた。
【0003】企業の連合により高及び低品位テレビ放送
のために開発された最初の米国デジタルテレビ伝送規格
は、連邦通信委員会(F.C.C)に提案された。高品位
デジタルテレビ放送は一般にHDTVと呼ばれ、一方低
品位デジタルテレビ放送は一般にSDTVと呼ばれる。
これらの用語は本出願全体を通して用いられることにな
るが、特定のフォーマット又は規格に結びつけられるわ
けではない。その代り、これらの用語は、あらゆるコー
ド化規格(例えばVTR及びテレビジョン用といった)
の高及び低品位デジタルテレビを網羅するのに用いられ
る。
【0004】1994年、SDTV放送は、衛星放送に
より最初のデジタルテレビサービスが放送された時点で
現実のものとなった。Thomson Consumer Service 等に
より開発されたデジタル衛星サービス(DSS)ユニッ
トが100万以上もの家庭に販売された。きわめて精巧
なデジタルテレビ送受信方法は、高品質のテレビ放送を
作り出すのみならず、要望に応じた映画、対話型プログ
ラミング、マルチメディアアプリケーションならびにテ
レビを通じた電話及びコンピュータサービスといった新
しいサービスを創り出す。
【0005】まもなく、HDTVが現実のものとなりS
DTVに合流するだろう。従って近い将来、HDTV及
びSDTVの共存放送を含む拡張型テレビ(ATV)放
送を期待されたい。しかしながら、問題は、HDTV信
号が現在のSDTVデコーダ又はNTSCデコーダでは
復号できないということにある(NTSCは、米国にお
ける現行のアナログ放送規格である)。この問題に対処
するためにいくつかの研究努力が報告されてきた。S.
Ngに対する米国特許第5、262、854号は、多重
ビデオ解像度を圧縮MPEGビットストリームから再構
築できるような形で復号されたビデオシーケンスの階層
的表示を提供するべく、階層型デコーダ構造を提案して
いる。この構造の修正版は、当該出願の発明人である
H.Sun により提案された(IEEEの Trans. on Cons
umer Electronics、1993年8月、第39巻、第3
号、p559−562上の「MPEG圧縮ビデオデータ
用階層型デコーダ」。その上全フォーマットATVデコ
ーダの詳細な調査が、JillBoyce、 John Henderson 及
び Larry Pearlstein により報告された(1995年 N
ew Orleans のSMPTE秋季会議、「HDTVケーパ
ビリティをもつSDTVデコーダ」)。
【0006】従来、HDTVからSDTVへの変換にお
ける空間的ドメインのダウンサイジングは、DCTドメ
イン係数をカットし、残りの係数で逆DCTを実行する
ことによって達成された。まず最初に、画像は、低域フ
ィルターをエイリアス除去することによってろ過され
る。次に、ろ過された画像は、各次元で望まれる因子に
よりダウンサンプリングされる。(MPEGビデオコー
ド化といった)DCTベースのコード化された画像につ
いては、従来の方法では、圧縮画像を逆DCTにより空
間ドメインに変換すること、そして次に逆DCTをろ過
しダウンサンプリング又はダウンコンバートすることが
要求される。代替的には、ろ過及びダウンサンプリング
オペレーションは、周波数をカットしより少ないDCT
係数を伴って逆DCTをとることによってDCTドメイ
ン内で組合わされる。
【0007】例えばHDTVのMPEGビデオコード化
を実行する場合、空間ドメイン内の8×8画素の画像ブ
ロックは、DCT又は周波数ドメイン内でDCT係数の
8×8のDCT(離散コサイン変換)ブロックへと変換
される。特に、MPEGといった大部分のコード化フォ
ーマットにおいて、HDTV信号は、輝度成分(Y)と
2つの彩度成分(U)及び(V)へと分割される。さら
に、U及びV彩度ブロックの代りに、色差信号彩度ブロ
ックを用いる規格もある。論述のみを目的として、ここ
ではU及びV彩度ブロックを使用することにする。MP
EGといったような大部分のフォーマットは、異なるコ
ード化シーケンスを規定する。各々のコード化シーケン
スにおいて、シーケンスヘッダーはそのコード化シーケ
ンスを識別する。さらに、各々のコード化シーケンス中
で、DCT係数の8×8DCTブロックのマクロブロッ
クが形成される。
【0008】HDTVのためのコード化シーケンスは、
特に4:2:0のコード化シーケンス、4:2:2のコ
ード化シーケンス、及び4:4:4のコード化シーケン
スを内含する。4:2:0のコード化シーケンス内で
は、マクロブロックは、4つの8×8輝度DCTブロッ
ク、1つの8×8U彩度DCTブロック及び1つの8×
8のV彩度DCTブロックで構成される。4:2:2の
コードシーケンス内で、マクロブロックは、4つの8×
8輝度DCTブロック、2つの8×8U彩度DCTブロ
ック及び2つの8×8V彩度DCTブロックで構成され
る。最後に、4:4:4コード化シーケンス中で、マク
ロブロックは、4つの8×8輝度DCTブロック、4つ
の8×8U彩度DCTブロック及び4つの8×8V彩度
DCTブロックで構成される。SDTVは、類似のコー
ド化シーケンスを含むが、DCTブロックは4×4DC
Tブロックである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】残念なことに、従来の
変換技術は、大量のブロックエッジ効果及びその他のひ
ずみを有するSDTV信号を生成する。さらにこれらの
従来の技術は、高い処理速度を提供せず、従来のSDT
Vデジタルビデオデコーダにとって受容可能なSDTV
信号を生成できない。その上、動き補償を実行しなけれ
ばならない場合、従来のダウンコンバータは、空間ドメ
イン内に2つの完全なアンカーピクチャを記憶すること
を必要とする。従って、従来のダウンコンバータのため
のメモリー所要量はきわめて大きい。ダウンコンバータ
のメモリー所要量が全体的なデバイスコストの大部分を
占めていることから、従来のダウンコンバータの大きな
メモリ所要量は、かかるデバイスのコストに不利な影響
を及ぼす。
【0010】この発明の目的は、DCTドメイン内での
ろ過及びダウンサンプリングを実行するSDTV又はN
TSC信号へのHDTV信号のダウンコンバート用の方
法及び装置を提供することにある。
【0011】この発明のもう1つの目的は、DCTドメ
イン内のろ過及びダウンサンプリングを実行しブロック
エッジ効果及びその他のひずみを削減する、SDTV又
はNTSC信号へのHDTV信号のダウンコンバート用
の方法及び装置を提供することにある。
【0012】この発明のもう1つの目的は、DCTドメ
イン内でろ過及びダウンサンプリングを実行し高い処理
速度を提供する、SDTV又はNTSC信号へのHDT
V信号のダウンコンバート用の方法及び装置を提供する
ことにある。
【0013】この発明のもう1つの目的は、精細度のよ
り低い標準デジタルデコーダにとって受容可能なダウン
コンバートされたデジタルビデオ信号を生成する、デジ
タルビデオ信号のダウンコンバート用の方法及び装置を
提供することにある。
【0014】この発明のさらにもう1つの目的は、デジ
タルビデオ信号をダウンコンバートするのに必要とされ
る周波数及び逆周波数変換を低減させる、デジタルビデ
オ信号のダウンコンバート用の方法及び装置を提供する
ことにある。
【0015】この発明のもう1つの目的は、著しく低い
メモリー能力所要量をもつ、デジタルビデオ信号のダウ
ンコンバート用の方法及び装置を提供することにある。
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【課題を解決するための手段】の発明に係るデジタル
ビデオ信号をダウンコンバートするための装置は、デジ
タルビデオ信号を受信し、周波数ドメイン内で前記デジ
タルビデオ信号についての動き補償を実行するための動
き補償手段と、前記周波数ドメイン内の前記動き補償さ
れたデジタルビデオ信号をダウンコンバートするダウン
コンバータとを備え、前記動き補償手段は、前記デジタ
ルビデオ信号内の各々のインターコード化されたピクチ
ャについてこのインターコード化されたピクチャに対応
する基準ピクチャを表す前記周波数ドメイン内に合成ピ
クチャを形成し、前記動き補償を実行するべく前記対応
するインターコード化されたピクチャに前記合成ピクチ
ャを加算するものである。
【0021】
【0022】また、前記動き補償手段は、前記周波数ド
メインの圧縮フォーマット内に少なくとも1つのアンカ
ーピクチャを記憶するアンカーピクチャメモリと、前記
インターコード化されたピクチャに関連した前記アンカ
ーピクチャ及び動きベクトルに基づいて前記合成ピクチ
ャを形成するための形成手段とを備えたことを特徴とす
るものである。
【0023】また、前記形成手段は、前記インターコー
ド化されたピクチャから前記動きベクトルを分離し、前
記動きベクトルに基づいて前記アンカーピクチャメモリ
内に記憶された前記アンカーピクチャの一部分をアドレ
ス指定するための動きベクトル生成手段と、各々の動き
ベクトルについて前記合成ピクチャを形成すべく前記動
きベクトルに基づいてアドレス指定された前記アンカー
ピクチャの一部を合成する合成器とを備えたことを特徴
とするものである。
【0024】また、前記ダウンコンバータは、DCTド
メイン係数を量子化し、量子化されたDCT係数を可変
長符号化し、可変長符号化されたDCT係数を逆量子化
することで生成される、少なくともDCT係数の第1及
び第2のDCTブロックを含む前記動き補償されたデジ
タルビデオ信号を受信し、前記第1及び第2のDCTブ
ロックと等しい次元をもつ単一の合成されたDCTブロ
ックの形に前記第1及び第2のDCTブロックを合成す
るための合成を備えたことを特徴とするものである。
【0025】また、前記アンカーピクチャメモリは、マ
クロブロック毎のベースで前記アンカーピクチャを記憶
し、前記動きベクトル生成手段は、前記インターコード
化されたピクチャ内の各々のマクロブロックに関連した
前記動きベクトルを分離し、前記動きベクトルに基づい
て前記アンカーピクチャのマクロブロックをアドレス指
定し、前記合成器は、前記動きベクトルに基づいて合成
マクロブロックを形成すべく前記アドレス指定されたマ
クロブロックを合成することを特徴とするものである。
【0026】また、前記動き補償手段は、前記合成器に
より出力された対応する合成マクロブロックに対して前
記インターコード化されたピクチャ内の各々の各マクロ
ブロックを加算するための加算器をさらに備えたことを
特徴とするものである。
【0027】また、前記加算器は、前記デジタルビデオ
信号を受信し、前記合成器によって出力された対応する
合成マクロブロックに対して前記インターコード化され
たピクチャ内の各々のマクロブロックを付加し、未変更
の前記デジタルビデオ信号内の再構築されたピクチャを
出力することを特徴とするものである。
【0028】また、前記アンカーピクチャメモリは、前
記加算器から出力された最後の2つのアンカーピクチャ
を記憶することを特徴とするものである。
【0029】また、前記動き補償手段は、前記加算器に
より出力された各々のアンカーピクチャを量子化するた
めの量子化器と、前記量子化器の出力を可変長符号化す
る可変長符号化器と、前記アンカーピクチャメモリ内に
前記可変長符号化器の出力を記憶するための構文解析系
手段とをさらに備えたことを特徴とするものである。
【0030】また、前記量子化器は、前記動き補償され
たデジタルビデオ信号を生成するために使用された量子
化スケールと異なる量子化スケールを使用して、各々の
アンカーピクチャを量子化することを特徴とするもの
である。
【0031】また、前記アンカーピクチャメモリは、最
後のアンカーフレームを記憶することを特徴とするもの
である。
【0032】また、前記アンカーピクチャメモリは、周
波数ドメインブロックの可変長符号化及び量子化を介し
て前記圧縮フォーマット内で前記アンカーピクチャを記
憶することを特徴とするものである。
【0033】また、前記アンカーピクチャメモリは、一
番最後に動き補償を受けたアンカーピクチャを記憶する
ことを特徴とするものである。
【0034】
【0035】また、前記動き補償手段は、動き補償を実
行することなく前記デジタルビデオ信号内の再構築され
たピクチャを出力することを特徴とするものである。
【0036】また、前記アンカーピクチャメモリは、一
番最後に動き補償を受けたアンカーピクチャ及び前記動
き補償手段により受信された前記デジタルビデオ信号内
のイントラコード化されたピクチャであるアンカーピク
チャのうちの少なくとも一方を記憶することを特徴とす
るものである。
【0037】また、前記動き補償手段は、フレーム動き
補償及びフィールド動き補償のうちの少なくとも1つを
実行することを特徴とするものである。
【0038】また、前記動き補償手段は、全画素精度及
び半画素精度のうちの少なくとも一方で動き補償を実行
することを特徴とするものである。
【0039】また、前記動き補償手段は、全画素精度及
び半画素精度のうちの少なくとも一方で動き補償を実行
することを特徴とするものである。
【0040】また、前記動き補償手段は、前記デジタル
ビデオ信号内のピクチャが、コード化順序から表示順序
へとフォーマット変更されるような形で、前記デジタル
ビデオ信号のフォーマットを変更することを特徴とする
ものである。
【0041】また、前記ダウンコンバータは、前記周波
数ドメイン内の前記動き補償されたデジタルビデオ信号
を変換することを特徴とするものである。
【0042】
【請求項23】 前記ダウンコンバータは、DCTドメ
イン係数を量子化し、量子化されたDCT係数を可変長
符号化し、可変長符号化されたDCT係数を逆量子化す
ることで生成される、少なくともDCT係数の第1及び
第2のDCTブロックを含む前記動き補償されたデジタ
ルビデオ信号を受信し、前記第1及び第2のDCTブロ
ックに等しい次元をもつ単一の合成DCTブロックの形
に前記第1及び第2のDCTブロックを合成するための
合成を備えたことを特徴とするものである。
【0043】また、前記ダウンコンバータの出力を量子
化する量子化器と、前記量子化器の出力を可変長符号化
する可変長符号化器とをさらに備えたことを特徴とする
ものである。
【0044】また、前記量子化器は、前記動き補償され
たデジタルビデオ信号を生成するために使用された量子
化スケールと異なる量子化スケールを使用して各々のア
ンカーピクチャを量子化することを特徴とするもので
ある。
【0045】また、さらに他の発明に係るデジタルビデ
オ信号をダウンコンバートするための装置は、デジタル
ビデオ信号を受信し、周波数ドメイン内で前記デジタル
ビデオ信号内のインターコード化されたピクチャをイン
トラコード化されたピクチャへと変換する第1のコンバ
ータと、前記第1のコンバータの出力をダウンコンバー
トする第2のコンバータとを備え、前記第1のコンバー
タは、前記インターコード化されたピクチャをイントラ
コード化されたピクチャへと変換させるべく、前記デジ
タルビデオ信号内のインターコード化されたピクチャに
ついて前記周波数ドメイン内に動き補償を実行すること
を特徴とするものである。
【0046】
【0047】また、前記第1のコンバータは、前記圧縮
フォーマット内に少なくとも1つのアンカーピクチャを
記憶するアンカーピクチャメモリと、前記インターコー
ド化されたピクチャに関連した前記アンカーピクチャ及
び動きベクトルに基づいて前記合成ピクチャを形成する
ための形成手段とを備えたことを特徴とするものであ
る。
【0048】また、前記形成手段は、前記インターコー
ド化されたピクチャから前記動きベクトルを分離し、前
記動きベクトルに基づいて前記アンカーピクチャメモリ
内に記憶された前記アンカーピクチャの一部分をアドレ
ス指定するための動きベクトル生成手段と、各々の動き
ベクトルについて前記合成ピクチャを形成すべく前記動
きベクトルに基づいてアドレス指定された前記アンカー
ピクチャの一部を合成する合成器とを備えたことを特徴
とするものである。
【0049】また、前記第2のコンバータは、前記第1
のコンバータから出力された、DCTドメイン係数を量
子化し、量子化されたDCT係数を可変長符号化し、可
変長符号化されたDCT係数を逆量子化することで生成
される、少なくともDCT係数の第1及び第2のDCT
ブロックを含む前記デジタルビデオ信号を受信し、前記
第1及び第2のDCTブロックと等しい次元をもつ単一
の合成されたDCTブロックの形に前記第1及び第2の
DCTブロックを変換するための合成を備えたことを
特徴とするものである。
【0050】また、前記アンカーピクチャメモリは、マ
クロブロック毎のベースで前記アンカーピクチャを記憶
し、前記動きベクトル生成手段は、前記インターコード
化されたピクチャ内の各々のマクロブロックに関連した
前記動きベクトルを分離し、前記動きベクトルに基づい
て前記アンカーピクチャのマクロブロックをアドレス指
定し、前記合成器は、前記動きベクトルに基づいて合成
マクロブロックを形成すべく前記アドレス指定されたマ
クロブッロクを合成することを特徴とするものである。
【0051】また、前記第2のコンバータは、前記第1
のコンバータから出力された、DCTドメイン係数を量
子化し、量子化されたDCT係数を可変長符号化し、可
変長符号化されたDCT係数を逆量子化することで生成
される、少なくともDCT係数の第1及び第2のDCT
ブロックを含む前記デジタルビデオ信号を受信し、前記
第1及び第2のDCTブロックと等しい次元をもつ単一
の合成されたDCTブロックの形に前記第1及び第2の
DCTブロックを合成するための合成を備えたことを
特徴とするものである。
【0052】また、他の発明に係るデジタルビデオ信号
をダウンコンバートするための方法は、(a)デジタル
ビデオ信号を受信する段階と、(b)周波数ドメイン内
で前記デジタルビデオ信号に対し動き補償を実行する段
階と、(c)前記段階(b)により出力された前記デジ
タルビデオ信号をダウンコンバートする段階とを備え
前記段階(b)は、(b1)前記デジタルビデオ信号内
の各々のインターコード化されたピクチャについて前記
インターコード化されたピクチャに対応する基準ピクチ
ャを表す前記周波数ドメイン内に合成ピクチャを形成す
る段階と、(b2)前記動き補償を実行するため、前記
対応するインターコード化されたピクチャに対して前記
合成ピクチャを加算する段階とを備えたことを特徴とす
ものである。
【0053】
【0054】また、前記段階(b1)は、(b11)前
記圧縮フォーマット内に少なくとも1つのアンカーピク
チャを記憶する段階と、(b12)前記インターコード
化されたピクチャに関連したアンカーピクチャ及び動き
ベクトルに基づいて前記合成ピクチャを形成する段階と
を備えたことを特徴とするものである。
【0055】また、前記段階(b12)は、(b12
1)前記インターコード化されたピクチャから前記動き
ベクトルを分離する段階と、(b122)前記動きベク
トルに基づいて前記段階(b11)内に記憶された前記
アンカーピクチャの一部分をアドレス指定する段階と、
(b123)各々の動きベクトルについて前記合成ピク
チャを形成すべく前記動きベクトルに基づいてアドレス
指定された前記アンカーピクチャの一部分を合成する段
階とを備えたことを特徴とするものである。
【0056】また、前記段階(c)は、(c1)前記段
階(b)によって出力された、DCTドメイン係数を量
子化し、量子化されたDCT係数を可変長符号化し、可
変長符号化されたDCT係数を逆量子化することで生成
される、少なくともDCT係数の第1及び第2のDCT
ブロックを含む前記デジタルビデオ信号を受信する段階
と、(c2)前記第1及び第2のDCTブロックと等し
い次元をもつ単一の合成されたDCTブロックの形に前
記第1及び第2のDCTブロックを合成する段階とを備
えたことを特徴とするものである。
【0057】また、前記段階(b11)は、マクロブロ
ック毎のベースで前記アンカーピクチャを記憶し、前記
段階(b121)は、前記インターコード化されたピク
チャ内の各々のマクロブロックに関連した前記動きベク
トルを分離し、前記段階(b122)は、前記動きベク
トルに基づいて前記アンカーピクチャのマクロブロック
をアドレス指定し、前記段階(b123)は、前記動き
ベクトルに基づいて合成マクロブロックを形成すべく前
記周波数ドメイン内で前記アドレス指定されたマクロブ
ロックを合成することを特徴とするものである。
【0058】また、前記段階(b2)は、前記段階(b
123)によって出力された対応する合成マクロブロッ
クに対して前記インターコード化されたピクチャ内の各
々のマクロブロックに加算することを特徴とするもので
ある。
【0059】また、前記段階(b2)は、(b21)前
記デジタルビデオ信号を受信する段階と、(b22)前
記段階(b123)によって出力された対応する合成マ
クロブロックに対して前記インターコード化されたピク
チャ内の各々のマクロブロックを加算する段階と、(b
23)前記未変更のデジタルビデオ信号内のイントラコ
ード化されたピクチャを出力する段階とを備えたことを
特徴とするものである。
【0060】また、前記段階(b11)は、前記加算器
から出力された最後の2つのアンカーピクチャを記憶す
ることを特徴とするものである。
【0061】また、前記段階(b)は、(b3)前記段
階(b2)によって出力される各々のアンカーピクチャ
を量子化する段階と、(b4)前記段階(b3)の出力
を可変長符号化する段階とをさらに備え、前記段階(b
11)は、前記段階(b4)の出力を記憶することを特
徴とするものである。
【0062】また、前記段階(b3)は、ひずみが除去
されるような形で各々のアンカーピクチャを量子化する
ことを特徴とするものである。
【0063】また、前記段階(b11)は、2つのアン
カーフレームを記憶することを特徴とするものである。
【0064】また、前記段階(b11)は、可変長符号
化及び量子化された状態で前記周波数ドメイン内に前記
アンカーピクチャを記憶することを特徴とするものであ
る。
【0065】また、前記段階(b11)は、最近動き補
償を受けたアンカーピクチャを記憶することを特徴とす
るものである。
【0066】また、前記段階(b)は、(b3)前記デ
ジタルビデオ信号内のイントラコード化されたピクチャ
を、それに対して動き補償を実行することなく出力する
段階をさらに備えたことを特徴とするものである。
【0067】また、前記段階(b)は、(b3)前記デ
ジタルビデオ信号内のイントラコード化されたピクチャ
を、それに対して動き補償を実行することなく出力する
段階をさらに備えたことを特徴とするものである。
【0068】また、前記段階(b11)は、最近動き補
償を受けたアンカーピクチャ及び前記段階(a)により
受信された前記デジタルビデオ信号内のイントラコード
化されたピクチャであるアンカーピクチャのうち少なく
とも1つを記憶することを特徴とするものである。
【0069】また、前記段階(b)は、フレーム動き補
償及びフィールド動き補償のうちの少なくとも一方を実
行することを特徴とするものである。
【0070】また、前記段階(b)は、全画素精度と半
画素精度のうち少なくとも一方で動き補償を実行するこ
とを特徴とするものである。
【0071】また、前記段階(b)は、全画素精度と半
画素精度のうち少なくとも一方で動き補償を実行するこ
とを特徴とするものである。
【0072】また、前記段階(b)は、前記デジタルビ
デオ信号内のピクチャが表示順序へとフォーマット変更
されるように前記デジタルビデオ信号をフォーマット変
更する段階を備えたことを特徴とするものである。
【0073】また、前記段階(c)は、前記周波数ドメ
イン内で前記デジタルビデオ信号を変換することを特徴
とするものである。
【0074】また、前記段階(c)は、(c1)前記段
階(b)により出力された、DCTドメイン係数を量子
化し、量子化されたDCT係数を可変長符号化し、可変
長符号化されたDCT係数を逆量子化することで生成さ
れる、少なくともDCT係数の第1及び第2のDCTブ
ロックを含む前記デジタルビデオ信号を受信する段階
と、(c2)前記第1及び第2のDCTブロックと等し
い次元をもつ単一の合成されたDCTブロックの形に前
記第1及び第2のDCTブロックを合成する段階とを備
えたことを特徴とするものである。
【0075】また、(d)前記段階(c)の出力を量子
化する段階と、(e)前記段階(d)の出力を可変長符
号化する段階とをさらに備えたことを特徴とするもので
ある。
【0076】また、前記段階(d)は、各々のアンカー
ピクチャを前記動き補償されたデジタルビデオ信号を生
成するために使用された量子化スケールと異なる量子化
スケールを使用して再量子化することを特徴とするもの
である。
【0077】また、さらに他の発明に係るデジタルビデ
オ信号をダウンコンバートするための方法は、(a)デ
ジタルビデオ信号を受信する段階と、(b)周波数ドメ
イン内で前記デジタルビデオ信号内のインターコード化
されたピクチャをイントラコード化されたピクチャに変
換する段階と、(c)前記段階(b)の出力をダウンコ
ンバートする段階とを備え、前記段階(b)は、前記イ
ンターコード化されたピクチャをイントラコード化され
たピクチャへと変換すべく前記デジタルビデオ信号内の
前記インターコード化されたピクチャについて前記周波
数ドメイン内で動き補償を実行することを特徴とする
のである。
【0078】
【0079】また、前記(b1)は、(b11)前記周
波数ドメイン内に少なくとも1つのアンカーピクチャを
記憶する段階と、(b12)前記インターコード化され
たピクチャに関連したアンカーピクチャ及び動きベクト
ルに基づいて前記合成ピクチャを形成する段階とを備え
たことを特徴とするものである。
【0080】また、前記段階(b12)は、(b12
1)前記インターコード化ピクチャから前記動きベクト
ルを分離する段階と、(b122)前記動きベクトルに
基づいて前記段階(b11)内に記憶された前記アンカ
ーピクチャの一部分をアドレス指定する段階と、(b1
23)各々の動きベクトルについて前記合成ピクチャを
形成すべく前記動きベクトルに基づいてアドレス指定さ
れた前記アンカーピクチャの一部分を合成する段階とを
備えたことを特徴とするものである。
【0081】また、前記段階(c)は、(c1)前記段
階(b)によって出力された、DCTドメイン係数を量
子化し、量子化されたDCT係数を可変長符号化し、可
変長符号化されたDCT係数を逆量子化することで生成
される、少なくともDCT係数の第1及び第2のDCT
ブロックを含む前記デジタルビデオ信号を受信する段階
と、(c2)前記第1及び第2のDCTブロックと等し
い次元をもつ単一の合成されたDCTブロックの形に前
記第1及び第2のDCTブロックを変換する段階とを備
えたことを特徴とするものである。
【0082】また、前記段階(b11)は、マクロブロ
ック毎のベースで前記アンカーピクチャを記憶し、前記
段階(b121)は、前記インターコード化されたピク
チャ内の各々のマクロブロックに関連した前記動きベク
トルを分離し、前記段階(b122)は、前記動きベク
トルに基づいて前記アンカーピクチャのマクロブロック
をアドレス指定し、前記段階(b123)は、前記動き
ベクトルに基づいて合成マクロブロックを形成すべく前
記周波数ドメイン内で前記アドレス指定されたマクロブ
ロックを合成することを特徴とするものである。
【0083】また、前記段階(c)は、(c1)前記段
階(b)により出力された、DCTドメイン係数を量子
化し、量子化されたDCT係数を可変長符号化し、可変
長符号化されたDCT係数を逆量子化することで生成さ
れる、少なくともDCT係数の第1及び第2のDCTブ
ロックを含む前記デジタルビデオ信号を受信する段階
と、(c2)前記第1及び第2のDCTブロックと等し
い次元をもつ単一の合成されたDCTブロックの形に前
記第1及び第2のDCTブロックを合成する段階とを備
えたことを特徴とするものである。
【0084】
【発明の実施の形態】この発明の方法及び装置は、従来
の周波数カット技術を利用しない。その代り、この発明
の方法及び装置は、ブロックエッジ効果及びその他のひ
ずみの削減ならびに高い処理速度を結果としてもたらす
周波数合成技術を利用する。この発明のその他の目的、
特長及び特性、作動、並びに構造の関連要素の機能、部
品の組合せ及び製造上の効率的な使用は、全て本明細書
の一部を成し、同じ参照番号がさまざまな図の中で対応
する部品を表している、好ましい実施の形態についての
以下の詳細な説明及び添付図面から明らかになるものと
思われる。
【0085】より特定して言うと、先行技術に関して、
図1は、ろ過及びダウンサンプリング手順がDCTドメ
インの中で実行されている上述した従来の技術に従って
HDTVダウンコンバートを実行するための従来の装置
を例示している。図1に示されている通り、可変長デコ
ーダ(VLD)及び量子化解除器10は、例えばMPE
Gビデオコード化規格に従って生成されたHDTVビッ
トストリームを受信する。VLD及び量子化解除器10
は、周知のやり方でHDTV信号を可変長復号し量子化
解除する。マスク14及びDCTインバータ(IDC
T)16を含むダウンコンバータ12は、VLD及び量
子化解除器10により出力されたHDTV信号をダウン
コンバートする。マスク14は、VLD及び量子化解除
器10により出力された8×8のDCT係数ブロックを
マスキングして4×4のDCT係数ブロックを生成し、
かくして8×8のDCTブロックを周波数カットする。
【0086】IDCT16は、4×4のDCTブロック
の逆DCTをとり、マスク14により出力された4×4
のDCTブロックを4×4の空間ブロックに変換する。
HDTV信号のコード化方式に応じてIDCT16の出
力は、対応するSDTVシーケンス内でビットストリー
ムを生成する。例えば、4:2:0、4:2:2及び
4:4:4のHDTVコード化配列は、それぞれ4:
2:0、4:2:2及び4:4:4のSDTVコード化
シーケンスにダウン変換される。専用の周知のあらゆる
変換技術を用いてSDTV信号からNTSC信号を得る
ことが可能である。
【0087】以上言及された通り、IDCT16の出力
がSDTVフォーマット内でビットストリームを生成す
るか否かは、HDTV信号のコード化方式によって左右
される。可変長符号化の他に、MPEGといった数多く
の規格がイントラ及びインターコード化を提供してい
る。イントラコード化は、ピクチャと呼ばれるHDTV
信号のフィールド又はフレームがその中の画素に基づい
てコード化される場合である。イントラコード化のため
にはいくつかの周知の技術が存在する。イントラコード
化されたピクチャは標準的にI−ピクチャと呼ばれる。
従って、図1の装置は、HDTV信号がIピクチャのみ
を含む場合にSDTV信号を生成することができる。
【0088】時たま予測コード化とも呼ばれるインター
コード化は、ピクチャがアンカーピクチャと呼ばれる基
準ピクチャに基づいてコード化される場合である。イン
ターコード化においては、コード化されつつあるピクチ
ャの各々のマクロブロック(すなわち関係する輝度及び
彩度ブロック)は、アンカーピクチャのマクロブロック
と比較されて、それとの最大の相関関係を提供するアン
カーピクチャのマクロブロックを発見する。このとき、
2つのマクロブロックの間のベクトルは、動きベクトル
として決定される。コード化されつつあるマクロブロッ
クのためのインターコード化されたHDTV信号は、こ
のとき、動きベクトル及びコード化されつつあるマクロ
ブロックと最大の相関関係を提供するアンカーピクチャ
の対応するマクロブロックの間の差を内含することにな
る。
【0089】例えば、一連のピクチャは、表示順序I1
121342563782・・・を有して
いてよい。しかしながら、伝送されたHDTV信号は、
1112234356278といったよ
うなコード化順序で配置されたピクチャを有することに
なる。P−ピクチャは、先行するI−ピクチャ又はP−
ピクチャをアンカーピクチャとして用いてコード化され
る。上述の例では、P−ピクチャ、P1、P2及びP
3は、それぞれI−ピクチャI1、P−ピクチャP1及び
P−ピクチャP2をアンカーピクチャとして用いてコー
ド化されている。
【0090】B−ピクチャは、順方向コード化、逆方向
コード化又は双方向コード化が可能である。例えば、B
−ピクチャB1が、I−ピクチャI1をアンカーピクチャ
として用いてコード化された場合、B−ピクチャB1
逆方向又は逆コード化される。代替的に、B−ピクチャ
1が、アンカーピクチャとしてP−ピクチャP1を用い
てコード化された場合、B−ピクチャB1 は順方向コー
ド化される。アンカーピクチャとしてI−ピクチャI1
及びP−ピクチャP1の両方(標準的にはその加重平
均)を用いてB−ピクチャB1がコード化された場合、
B−ピクチャB1は双方向にコード化される。
【0091】HDTV信号内のヘッダーは、ピクチャが
I、B又はP−ピクチャのいずれであるのかとコード化
の方向を表示する。これらのヘッダーは、同様に、ピク
チャグループ(GOP)サイズN及びアンカーピクチャ
M間の距離をも表示する。GOPサイズは、上述の例で
はN=12であるI−ピクチャ間の距離を表わす。I−
ピクチャ及びP−ピクチャはアンカーピクチャであるこ
とから、上述の例におけるアンカーピクチャ間の距離
は、M=3となる。ヘッダー内に提供された情報に基づ
いてHDTV信号を適切に復号することができる。
【0092】従って、ピクチャをコード化するのにイン
ターコード化が使用された場合、IDCT16は、現行
のピクチャと先行ピクチャの間の差のみを出力する。完
全なピクチャを生成するためには、図2に示されている
ような付加的な構造が必要である。
【0093】図2では、図1の場合と同じ参照番号が同
じ構成要素を表すのに用いられている。従って、これら
の構成要素については詳述しない。図2では、VLD及
び量子化解除器10の出力は同様に動きベクトル検出器
20によっても受信される。動きベクトル検出器20
は、インターコード化されたピクチャのための動きベク
トルを識別する。しかしながら、ダウンコンバータ12
のダウン変換オペレーションに起因して、動きベクトル
検出器20は、識別された動きベクトルを2分の1にス
ケールダウンする。次に、動きベクトルはフレーム記憶
装置22に出力される。
【0094】フレーム記憶装置22は、2つの先行する
アンカーピクチャ(例えばI又はP−ピクチャ)を記憶
する。フレーム記憶装置22は次に動きベクトルによっ
てポイントされたアンカーピクチャのマクロブロックを
出力することになる。これらのマクロブロックは、加算
器18によって受信される。加算器18は同様にダウン
コンバータ12の出力も受信する。その結果、B又はP
−ピクチャがダウン変換されている場合、完全なピクチ
ャは、ピクチャとアンカーピクチャの間の差を表すダウ
ンコンバータ12の出力とアンカーピクチャを加算して
完全なピクチャを作り出すことによって得られる。I−
ピクチャがダウンコンバータ12から出力されると、そ
れに対しアンカーピクチャ情報を加算する必要は全くな
く、従ってフレーム記憶装置22は加算器18に対して
出力を送らず、加算器18の出力はダウンコンバータ1
2の出力となる。
【0095】上述の通り、B−ピクチャが双方向にコー
ド化された時点で、2つのアンカーフレームの加重平均
がこれらのピクチャのインターコード化のために用いら
れる。重みづけは、もとのエンコーダによって動きベク
トルにコード化される。フレーム記憶装置22が2つの
動きベクトルを受信した時点で、それによりポイントさ
れたアンカーフレームマクロブロックは、フレーム記憶
装置22によって平均されて加重平均マクロブロックを
形成する。フレーム記憶装置22は次に加重平均マクロ
ブロックを加算器18に出力する。フレーム記憶装置2
2は同様に加算器18の出力を監視する。加算器18が
I又はP−ピクチャを出力することを見極めた時点で、
フレーム記憶装置22は、記憶されている最も古いアン
カーフレームを、加算器18によって出力されたI又は
P−ピクチャと置き換える。
【0096】B又はP−ピクチャからI−ピクチャを形
成するオペレーションは、動き補償と呼ばれる。ピクチ
ャがフレームであるときにフレーム動き補償が実行され
る。ピクチャがフィールドであるときはフィールド動き
補償が実行される。もとのコード化の間に、インターコ
ード化された偶数及び奇数のフィールドが、先行フレー
ムの偶数又は奇数のいずれかのフィールドに基づいて独
立してコード化される。その結果、フィールド動き補償
については、4つのコード化ケースが存在する。
【0097】フレーム記憶装置22以外に、加算器18
の出力はリフォーマッタ24によっても受信される。リ
フォーマッタ24はフレーム記憶装置にも接続されてい
る。ピクチャの送信ひいては受信順序は適正な表示順序
にないことから、リフォーマッタ24は、ピクチャの順
序を適切な表示順序にフォーマット変更するために作動
する。
【0098】図2に例示されている装置のオペレーショ
ンをより良く理解するため、上述のようなHDTV信号
が受信されたと仮定する。リフォーマッタ24は、次の
規則に従ってどの出力をSDTV信号として送るべきか
を決定する。すなわち、(1)受信されたピクチャが初
めて受信されたアンカーピクチャである場合には、いか
なる出力も送られない。(2)受信されたピクチャがア
ンカーピクチャであるものの初めて受信されたアンカー
ピクチャでない場合、前に受信したアンカーピクチャが
送られる。そして、(3)受信されたピクチャがBピク
チャである場合には、直ちにB−ピクチャが出力され
る。
【0099】従って、I−ピクチャI1の受信時点で、
リフォーマッタ24はいかなる出力も送らない。受信さ
れた次のピクチャはP−ピクチャP1となる。加算器1
8は、このとき、ダウンコンバータ12の出力を受信
し、動きベクトルによってポイントされたI−ピクチャ
1からのマクロブロックが動きベクトル検出器20に
よって検出される。その結果、加算器18は完全なピク
チャを生成することになる。この完全なピクチャはアン
カーピクチャであることから、フレーム記憶装置22は
このとき完全なピクチャP1を記憶することになる。上
述の規則に従うと、次に、リフォーマッタ24は、フレ
ーム記憶装置22からI−ピクチャI1(すなわち先行
アンカーピクチャ)を出力することになる。
【0100】次に、受信された2つのピクチャは、B−
ピクチャB1及びB2である。完全なピクチャは、P−ピ
クチャP1に関して上述したものと同じ要領でこれらの
B−ピクチャから形成される。ただしこの場合、コード
化の方向に応じて、アンカーピクチャとしてI−ピクチ
ャI1及び/又はP−ピクチャP1のいずれかが使用され
る。加算器18はB−ピクチャを出力することから、リ
フォーマッタ24は直ちにB−ピクチャを出力する。そ
の結果、リフォーマッタ24からの出力はI112
なる。
【0101】次に、P−ピクチャP2は、P−ピクチャ
1と同じ要領で受信され処理される。加算器18が完
全なP−ピクチャP2を出力した時点で、フレーム記憶
装置22はI−ピクチャI1をP−ピクチャP2で置換す
る。リフォーマッタ24は、上述の規則に従って、この
ときP−ピクチャP1を出力する。この要領で、リフォ
ーマッタ24は適正な表示順序でピクチャを出力する。
【0102】もう1つの技術では、図1の4×4IDC
Tは、8×8IDCTで置換される。従って、マスク1
4により出力された4×4のDCTブロックはゼロでパ
ディングされて8×8のDCTブロックを生成する。そ
の後、8×8のIDCTを実行した後、各々の8×8の
空間ブロックは、従来の技術に従って各々の次元でダウ
ンサンプリングされて4×4の空間ブロックを生成す
る。
【0103】図1及び図2に関して上述した従来の変換
技術は、大量のブロックエッジ効果及びその他のひずみ
をもつSDTV信号を生成する。さらに、これらのダウ
ン変換技術は高速処理を提供せず、従来のデコーダにと
って受容可能なSDTV信号を生成することができな
い。その上、図2のダウンコンバータは、動き補償を実
行すべく空間ドメイン内に2つのアンカーピクチャを記
憶しなくてはならない。従って、図2のダウンコンバー
タについてはメモリ所要量がきわめて大きい。ダウンコ
ンバータのメモリ所要量はデバイスコスト全体の大きな
割合を占めるものであることから、図2に例示されてい
るダウンコンバータの大きいメモリ所要量はかかるデバ
イスのコストに不利な影響を及ぼす。
【0104】実施の形態1.図3は、ろ過及びダウンサ
ンプリングがDCTドメイン内で実行されるような、H
DTVダウン変換を実行するための本発明に従った装置
を例示している。図3に示されているように、装置に
は、特定のあらゆるフォーマットのHDTV信号を受信
する上述したとおりのVLD及び量子化解除器10が含
まれている。議論のみを目的として、HDTV信号は
4:2:0のコード化シーケンスに従ってコード化され
ており、U及びVの彩度DCTブロックを含むものと仮
定する。分離器30が、VLD及び量子化解除器10の
出力を受信し、輝度DCTブロックをV彩度DCTブロ
ック及びU彩度DCTブロックから分離する。輝度DC
Tブロックはシンセサイザ32に出力され、U及びV彩
度DCTブロックはダウンコンバータ12に出力され
る。
【0105】ダウンコンバータ12は、図1に関して上
述のものと同じ要領で、U及びV彩度DCTブロックに
ついて作動する。シンセサイザ32は輝度DCTブロッ
クを合成する。IDCT34が逆DCTを実行し、DC
T又は周波数ドメインからのシンセサイザの出力を空間
ドメインに変換する。再結合器36が、IDCT34及
びダウンコンバータ12からビットストリームを受信
し、これら2つのビットストリームを再結合させてSD
TVフォーマット内でビットスリトームを得る。分離器
30、シンセサイザ32、IDCT34、ダウンコンバ
ータ12及び再結合器36は、図3に例示されている本
発明に従ったHDTVコンバータのダウンコンバータ4
0を形成する。
【0106】実施の形態1のオペレーション 次に、図3に例示された本発明に従ったHDTVコンバ
ータのオペレーションについて記述する。分離器30
は、VLD及び量子化解除器10の出力を受信し、シー
ケンスヘッダに基づいてHDTV信号のシーケンスを識
別する。4:2:0のシーケンスが識別された時点で、
分離器30はシンセサイザ32に対し4つの8×8輝度
DCTブロックを送り、ダウンコンバータ12に対し8
×8のU彩度DCTブロック及び8×8V彩度DCTブ
ロックを送る。4:2:2の配列が識別された時点で、
分離器30はシンセサイザ32に対し4つの8×8輝度
DCTブロックを送り、ダウンコンバータ12に対して
2つの8×8U彩度DCTブロック及び2つの8×8V
彩度DCTブロックを送る。しかしながら、分離器は、
4:4:4のシーケンスを識別した時点で、4つの8×
8輝度DCTブロック、4つの8×8U彩度DCTブロ
ック及び4つの8×8V彩度DCTブロックをシンセサ
イザ32に送る。
【0107】シンセサイザ32は、4つの8×8DCT
ブロックを1つの8×8DCTブロックに合成する。従
って、シンセサイザ32は4つの輝度DCTブロックを
受信した時点で、1つの8×8輝度DCTブロックを出
力する。シンセサイザ32のオペレーションをより良く
説明するため、一次元のケースについて、まず、作動原
理を記述し、次に、シンセサイザ32内で用いられる二
次元アプローチについて記述する。合成オペレーション
を実行するための2つの異なる技術についても記述す
る。
【0108】一次元のケースでは、2つの8要素アレイ
(例えば1つの16要素アレイ)から1つの8要素アレ
イが得られる。ai(i=0,1,・・・,15)が空
間ドメイン内の16要素アレイを表していると仮定する
と、空間ドメイン内の2つの一次元アレイは、bi=ai
及びCi=ai+8(i=0,1,・・・,7)として定
義づけされる。式(1)及び(2)は、一次元8要素ア
レイb及びcをそれぞれ8×1DCTアレイB及びCと
して表している。
【0109】
【数1】
【0110】この一次元のケースにおいて、周波数合成
オペレーションの機能は、2つの一次元8×1DCTア
レイB及びCから8×1DCTアレイA’を生成するこ
とにある。従って、空間ドメイン内で8要素アレイa’
として表わさているA’は、8×1DCTアレイB及び
C及び/又は8要素アレイb及びcの形で定義づけでき
る。以下の式(3)はA’とa’の関係を示している。
【0111】
【数2】
【0112】第1の合成技術には、平均平滑化及びダウ
ンサンプリングオペレーションが関与する。平均平滑化
オペレーションに従うと、a’は、式(4)に示されて
いるように演算子Sb及びScを用いてb及びcから得
られる。
【0113】
【数3】
【0114】例えば、式(4)は、以下の式(5)に示
された形をとることができる。なお式中、Sb及びSc
は両方共、0.50にセットされる。
【0115】
【数4】
【0116】式(5)に従うと、式(3)中のa’から
A’までの変形を以下の式(6)に示すように表すこと
ができる。
【0117】
【数5】
【0118】なお、式中、Mk(P)及びNk(P)
は、以下の式(7a)及び(7b)に表された行列であ
る。
【0119】
【数6】
【0120】当業者であれば容易にわかるように、行列
M及びNはDCT係数を含まず、かくしてこれとは独立
している。式(6)が実証しているように、8×1DC
TアレイA’は2つの8×1DCTアレイB及びCから
合成できる。空間ドメイン内の8要素アレイa’はこの
とき逆DCT変形によって得ることができる。望ましい
合成特性に応じて、平滑化及びろ過オペレーションは、
式(4)内のSb及びScを修正することによって修正
でき、これは行列M及びNへの変化を結果としてもたら
す。
【0121】一次元のケースについて実証してきたが、
当業者であれば、二次元ケースを実証するために以下の
式(8)〜(15d)を直ちに決定することができる。
なお式中、A”は合成された8×8DCTブロックを表
し、a”はA”の空間変形を表し、B、C、D、及びE
は各々4つの8×8DCTブロックのうちの1つを表
し;b、c、d及びeはそれぞれ8×8DCTブロック
の空間変形を表す。
【0122】
【数7】
【0123】
【数8】
【0124】
【数9】
【0125】
【数10】
【0126】
【数11】
【0127】二次元のケースについての上述の式の中
で、式(8)〜(11)、(12)、(13)、(1
4)及び(15a)〜(15d)は、一次元ケースにつ
いての式(1)−(2)、(4)、(5)、(6)及び
(7a)−(7b)に対応する。従って、一次元ケース
について以上で記述したとおり、行列W、X、Y及びZ
はDCT係数から独立したものであり、平滑化及びろ過
オペレーションは、式(12)中のSb、Sc、Sd及
びSeを修正することによって修正でき、これは、行列
W、X、Y及びZを変更という結果をもたらす。
【0128】第2の技術には、低域ろ過及び平滑化が関
与している。この技術では、エイリアス除去フィルタと
して用いられる理想的な低域フィルタが、ダウンサンプ
リングの前に高周波数を除去する。理想的低域ろ過のプ
ロセスは、空間ドメイン内のsin関数での入力アレイ
の畳み込みと同等である。ここでも又、16要素アレイ
を表すのにaを用いて、一次元ケースについて記述す
る。16×1DCTアレイAは、以下の式(16)を用
いて得られる。
【0129】
【数12】
【0130】理想的低域ろ過を実施して、8×1 DC
TアレイA’は、以下の式(17)に従って得られる。
【0130】
【数13】
【0131】次に、合成を得るために、A’はB及びC
について特徴づけされなくてはならない。式(18)
は、A’の偶数係数についてのA’と8要素アレイb及
びcの間の関係を示す。
【0132】
【数14】
【0133】式(18)、(1)及び(2)から、式
(19)が得られる。
【0134】
【数15】
【0135】式(20)は、A’の奇数係数のための8
つの要素アレイb及びcとA’の間の関係を示す。
【0136】
【数16】
【0137】残念なことに、奇数係数は、偶数係数の場
合のように単純な式にすることができない。従って、行
列オペレーションには、8×1行列 B及びCの形で
A’の奇数係数を表すことが求められる。以下の式(2
1)及び(22a)−(22b)はA’の奇数係数と8
×1行列B及びCの関係を示している。
【0138】
【数17】
【0139】第1の技術における行列M及びNの場合と
同様に、行列U及びVはDCT係数から独立している。
式(19)及び(21)に基づいて、合成された8×1
DCTアレイA’を得ることができる。その後、
A’、a’の空間ドメイン表示は逆DCTにより得るこ
とができる。第1の技術の場合と同様に、第2の技術に
ついての一次元ケースを実証したので、当業者ならば、
第2の技術の二次元ケースを実施するべく以下の式(2
3)〜(26d)を容易に決定することができる。な
お、式中、A”は合成された8×8DCTブロックを表
し、a”はA”の空間変形を表し、B、C、D及びEは
各々4つの8×8DCTブロックの1つを表し、b、
c、d及び3はそれぞれ8×8DCTブロックの空間変
形を表す。
【0140】
【数18】
【0141】
【数19】
【0142】
【数20】
【0143】二次元ケースについての上述の式では、式
(23)〜(26d)は、一次元ケースについての式
(19)〜(22b)に対応する。従って、一次元ケー
スについて上述した通り、行列Q、R、S及びTはDC
T係数とは独立したものである。このため、第1の技術
に従った式(14)〜(15d)又は第2の技術に従っ
た式(21)〜(26d)のいずれかを用いて、シンセ
サイザ32は4つの8×8輝度DCTブロックを単一の
8×8輝度DCTブロックの形に合成する。
【0144】分離器30が4:2:0又は4:2:2の
いずれかのシーケンスを識別した時点で、シンセサイザ
32は、上述の2つの技術のうちのいずれかに従って1
つの8×8輝度DCTブロックの形に4つの8×8輝度
DCTブロックを合成する。しかしながら、分離器30
が4:4:4のシーケンスを識別した場合には、シンセ
サイザ32は、4つの8×8輝度DCTブロックを1つ
の8×8輝度DCTブロックに合成し、4つの8×8U
彩度DCTブロックを1つの8×8U彩度ブロックに合
成し、4つの8×8V彩度DCTブロックを1つの8×
8V彩度DCTブロックに合成する。IDCT34は、
シンセサイザ32から出力されたDCTブロックを空間
ブロックへと変換する。
【0145】合成オペレーション中、ダウンコンバータ
12は、上述のように分離器30の出力を受信し、「従
来の技術」の部分で記述したものと同じ要領で作動す
る。再結合器36は、同様に、シーケンスヘッダに基づ
いてHDTVシーケンスを識別し、4:2:0又は4:
2:2シーケンスが識別された時点でダウンコンバータ
12により出力された空間彩度ブロックとIDCT34
により出力された空間輝度ブロックを再結合する。そう
でなければ、4:4:4シーケンスが識別された時点
で、再結合器36は、IDCT36の出力を通過させる
だけである。再結合器36の出力は、上述のとおりHD
TV信号が、予測つまりインターコード化によりコード
化されたのでないかぎり、SDTVビットストリームで
ある。
【0146】実施の形態2.インターコード化が使用さ
れた場合、再結合器36の出力はSDTVフォーマット
での空間データを表さない。従って、加算器18、動き
ベクトル検出器20、フレーム記憶装置22及びリフォ
ーマッタ24は、図5に示されているような図3の変換
装置に接続されなくてはならなくなる。特に、動きベク
トル検出器20は、VLD及び量子化解除器10の出力
を受信するように接続される。フレーム記憶装置22
は、動きベクトル検出器20の出力端に接続され、加算
器18は再結合器36及びフレーム記憶装置22の出力
を加算する。フレーム記憶装置22は同様に加算器18
の出力を受信する。リフォーマッタ24は、加算器18
及びフレーム記憶装置22の両方に接続され、加算器1
8からの出力又はフレーム記憶装置22により記憶され
たピクチャのいずれかを出力する。これらの付加的な構
成要素のオペレーションは図2との関係において記述し
たため、ここでは繰り返さない。従来の技術の場合と同
様に、SDTVフォーマットでのデジタル信号がひとた
び得られたならば、SDTV信号を周知の技術を用いて
NTSC信号に変換することができる。
【0147】図3に例示された本発明のコンバータを図
1に関して以上で論述した先行技術と比較するために、
コンピュータシミュレーションが実行された。さらに、
ベンチマークとして、HDTV復号ピクチャがまず低域
フィルタによってろ過され、各次元で半分だけダウンサ
ンプリングされるような先行技術が用いられた。コンピ
ュータシュミレーションでは、1920×1080のイ
ンターレースされたHDTVシーケンス「Whale」が用
いられた。HDTVビットストリームは、GOPサイズ
N=15、アンカーフレーム距離M=3、19Mbps
に等しいビットレート及び4:2:0シーケンスといっ
たパラメータを伴うMPEG標準ビデオコード化ソフト
ウェアによって生成された。シミュレーション結果は、
図1に例示された先行技術が、単に高階係数(例えばマ
スキング)を無視したことによって導かれた近似不良に
よる著しい量のブロックエッジ効果及びひずみになやま
されていたことを示した。しかしながら、本発明は、図
1の先行技術に比べて著しく改善された結果を達成し
た。さらに、本発明は、ベンチマークよりも速いもので
さえある改善された処理速度を提供した。
【0148】実施の形態3.標準的SDTVデコーダ
は、量子化され(Q)可変長コード化された(VLC)
SDTV信号又はビットストリームを受信することを予
想している。従って、図3及び図5のHDTVコンバー
タによって出力された信号は標準SDTVコンバータに
よって使用され得ない。しかしながら、図3及び図5の
HDTVコンバータは、標準的SDTVデコーダによっ
て予想されるもののようなSDTV信号を供給するよう
に修正することができる。特に、図4及び図6に示され
ているように、図3及び図5のHDTVコンバータの出
力に対してSDCTコンバータ100、量子化器102
及び可変長エンコーダ104を直接接続しなければなら
なくなる。
【0149】第3の実施形態のオペレーション DCTコンバータ100は、空間ドメインSDTV信号
を周波数ドメインへと変換し、次に、量子化器102は
DCTコンバータ100の出力を量子化し、可変長エン
コーダ104は量子化器102からの出力をコード化し
て、標準的SDTVデコーダにより予想される通りのS
DTV信号を生成する。可変長コード化は無損失のコー
ド化であることから、量子化器102は、量子化段階に
起因するひずみのみを説明できればよい。
【0150】しかしながら、ひずみの除去は以下で詳述
する通り、量子化を実行することによって確保すること
ができる。Qがもとのエンコーダによって決定される量
子化スケールであると仮定すると、Iは量子化前のマク
ロブロック内データであり、I’は量子化後のデータで
ある。このとき、式27が成立する。
【0151】
【数21】
【0152】ここで、演算子〔 . 〕は整数演算子であ
り、I’は再構築されたデータとして見ることができ
る。
【0153】Qrが再量子化で使用される量子化スケー
ルであり、I”が再量子化の前に得られたデータである
とすると、このとき、式28を得る。
【0154】
【数22】
【0155】換言すると、再量子化スケールがもとの量
子化スケールの整数倍として選択される場合、再量子化
はいかなる付加的ひずみもひき起こさない。一方向にイ
ンターコード化されたマクロブロック(すなわちP−ピ
クチャからのマクロブロック)については、式30を得
る。
【0156】
【数23】
【0157】なお、ここで、式中、P’はP−ピクチャ
からのインターコード化されたマクロブロックの再構築
されたデータであり、I’は動き補償のための再構築さ
れた基準データ(すなわち合成マクロブロック)を表わ
し、E’は再構築された予測エラー(すなわち可変長デ
コーダ及び量子化解除器58からのマクロブロック)で
ある。QiをI’のための量子化器とし、QpをP’用
の、QeをE’用の量子化器とすると、式(30)は、
以下のように書き直すことができる。
【0158】
【数24】
【0159】量子化器スケールQrでの再量子化の後は
次のようになる。
【0160】
【数25】
【0161】なお、ここで、P”は再構築されたデータ
である。従って、
【0162】
【数26】
【0163】という式が両方共に満たされたことを条件
として、
【0164】
【数27】
【0165】従って、以下の式に従ってQrが選択され
たならば、一方向にインターコード化されたマクロブロ
ックを再量子化するプロセスによってひき起こされる付
加的なひずみは全くない。
【0166】
【数28】
【0167】なお、ここで、GCDは最大公約数の略で
ある。
【0168】同様にして、双方向にインターコード化さ
れたマクロブロックについて、付加的なエラーが再量子
化プロセス中に全く導入されないように、再量子化プロ
セス中に量子化器スケールが適切に選択されるような形
で関係式を誘導することも可能である。
【0169】双方向にインターコード化されたマクロブ
ロック(すなわちB−ピクチャからのマクロブロック)
については、式36を得る。
【0170】
【数29】
【0171】なお、式中、B’は、B−ピクチャからの
インターコード化されたマクロブロックの再構築された
データであり、E1’は、再構築された基準データI’
に関する再構築された予測エラーであり、EP’は再構
築された基準データP’に関する再構築された予測エラ
ーである。QBをB’のための量子化器、QPをP’用、
E1をE1’用そしてQEPをEP’用の量子化器とする
と、式(36)は、以下の式(37)として記述するこ
とができる。
【0172】
【数30】
【0173】量子化スケールQrでの再量子化の後は次
のようになる。
【0174】
【数31】
【0175】なお、式中、B”は、双方向にインターコ
ード化されたマクロブロックのための再量子化され再構
築されたデータである。従って、
【0176】
【数32】
【0177】ただし、以下の比率は整数である。
【0178】
【数33】
【0179】従って、式(40)又は(41)が満たさ
れたならば、双方向にインターコード化されたマクロブ
ロックを再量子化することによってひき起こされる付加
的なひずみは全くない。従って、式(34)及び(3
5)を考慮に入れて、以下の式が満たされた場合、一方
向又は双方向にインターコード化されたマクロブロック
を再量子化するプロセスによって付加的なひずみが引き
起されることは全くない。
【0180】
【数34】
【0181】さらに、HDTV信号はダウン変換されて
いることから、量子化器102は同様に、その出力がS
DTVビットレートを達成するような形でビットレート
制御を実行しなければならない。周知のあらゆるビット
レート制御技術を使用することができる。同様に、上述
のひずみ除去技術が使用される場合、ビットレート制御
も同様に必要となる可能性がある。しかしながら、SD
TVビットレートを得るために実行されるビットレート
制御は、ひずみ除去等式の使用がビットレートに及ぼす
可能性のある何らかの影響を説明する。
【0182】図4及び図6に関して上述した要領で標準
的SDTVデコーダにより予想されるようなSDTV信
号を生成することには、2つの欠点がある。まず、第1
に、付加的なDCTコンバータ(すなわちDCTプロセ
ッサ)が必要とされる。このことは、結果として得られ
る装置の処理時間及び出費を増大させる。その上、HD
TV信号がインターコード化ピクチャを含む場合、空間
ドメイン内に2つの完全なアンカーピクチャを記憶する
ことのできるフレーム記憶装置22(図6参照)が、空
間ピクチャの再構築に必要となる。メモリー所要量は、
このようなデバイスの複雑性及び費用に対し直接影響を
及ぼす。
【0183】実施の形態4.図7はHDTVからSDT
Vのコンバータのもう1つの実施の形態を例示する。図
7のHDTVコンバータは、標準的SDTVデコーダに
より予想されたSDTV信号へとHDTV信号を変換す
る。しかしながら、図5の実施の形態は、DCT変換の
実行を必要とせず、同様に、逆DCT変換の必要性をも
無くする。従って、図4の実施の形態に比較して、この
実施の形態は、逆DCTコンバータ及びDCTコンバー
タの両方を除去する。従って当業者であれは容易にわか
るように、復号プロセスは、結果として得られるデバイ
スのコストと同様、大幅に簡略化されれる。
【0184】図7に示されているように、可変長デコー
ダ及び量子化解除器10はダウンコンバータ52に接続
されている。ダウンコンバータ52の出力は、量子化器
54及び可変長エンコーダ56により連続して処理され
る。量子化器54は、量子化器102に関して前述した
ものと同じ要領でダウンコンバータ52の出力を再量子
化する。ダウンコンバータ52は、可変長デコーダ及び
量子化解除器10の出力を受理する分離器30を内含す
る。この分離器30にはシンセサイザ32及びマスク1
4が接続され、これらはその出力を再結合器50に送
る。再結合器50の出力は、ダウンコンバータ52の出
力とし役立つ。
【0185】図7では、さまざまなデータ経路が明確さ
を期して大幅に単純化された形で表わされているという
ことを理解すべきである。実際には、さまざまな構成要
素内へ及びそこからの数多くの別々のデータ経路が必要
とされる。さらに、数多くのデータ及び制御ラインが、
明確化を期して図7から完全に省かれている。
【0186】実施の形態4のオペレーション オペレーション中、可変長デコーダ及び量子化解除器1
0は、HDTV信号を可変長復号及び量子化解除する。
図3に関して論述されている通り、分離器30は、可変
長デコーダ及び量子化解除器10の出力を受理し、シー
ケンスヘッダーに基づいて、HDTV信号のシーケンス
を識別する。その後、分離器30はシンセサイザ32に
対して輝度DCTブロックを送り、HDTV信号のシー
ケンスヘッダからの識別されたシーケンスに応じてシン
セサイザ32又はマスク14のいずれかに彩度DCTブ
ロックを送る。シンセサイザ32及びマスク14は両方
共、本開示中で前述したように作動する。シンセサイザ
32によって出力された輝度DCTブロックは、次に、
再結合器50によりマスク14から出力された彩度DC
Tブロックと再結合される。
【0187】この要領で、再結合器50は、再結合器3
6が空間ドメイン輝度及び彩度ブロックを再結合したの
とほぼ同じ方法で周波数ドメイン内のSDTV信号を生
成するべく各ピクチャに対応するDCTブロックを再結
合させる。そのとき、再結合器50によって出力された
周波数ドメイン内のSDTV信号は、量子化器54によ
って量子化される。上述のとおり、量子化器54は、量
子化器102と同じ要領でダウンコンバータ52の出力
を再量子化する。その後、量子化器54の出力は、可変
長エンコーダ56によって可変長コード化される。従っ
て、可変長エンコーダ56は、標準SDTVデコーダに
よって予想されるようなSDTV信号を生成する。
【0188】図7に示されているHDTVコンバータ
は、SDTVデコーダとは独立して作動する。その結
果、当該実施形態のHDTVコンバータを、標準的SD
TVデコーダの修正なく既存の標準的SDTVデコーダ
に追加することが可能である。その結果、図7のHDT
Vコンバータは、その利用分野にきわめて融通性があ
る。
【0189】実施の形態5.図7のHDTVのコンバー
タは、イントラコード化されたピクチャをもつHDTV
信号のみをとり扱うことができる。図7のHDTVコン
バータは、インターコード化されたピクチャを処理する
ための手段を提供しない。しかしながら、図8は、この
発明に従ったもう1つのHDTV−SDTVコンバータ
を例示する。図8のHDTVコンバータは、HDTV信
号がインターコード化ピクチャを含んでいても、標準S
DTVコンバータにより予想されるようなSDTV信号
にHDTV信号をダウン変換することができる。その
上、図6のHDTVコンバータとは対照的に、図8のH
DTVコンバータは、空間ドメイン内に2つのアンカー
ピクチャを記憶するのに充分なメモリ容量を必要としな
い。その代り、図8のHDTVコンバータは、インター
コード化されたピクチャを周波数又はDCTドメイン内
のI−ピクチャに変換する。
【0190】従って、図8の実施の形態は、周波数ドメ
イン内に2つのアンカーピクチャを記憶することしか必
要としない。さらに、図8の実施の形態は、これらの周
波数ドメインアンカーピクチャの可変長コード化及び量
子化されたバージョンを記憶する。その結果、図6に比
べてこれらのアンカーピクチャを記憶するためのメモリ
ー所要量は著しく減少する。出願人は、図8のメモリー
所要量が、図6の実施の形態のためのメモリー所要量よ
りも3分の1以上少ないものと見積っている。HDTV
コンバータのための必須メモリー容量はコストの大きな
構成要素であることからこのメモリー容量の減少は、結
果として得られるデバイスのコストを著しく減少させる
結果となる。
【0191】図8に示されているように、HDTV信号
は、I−ピクチャとインターコード化されたピクチャの
いずれか一方又は両方をもつHDTV信号を処理するI
−ピクチャコンバータ76によって受信される。HDT
V信号を処理した後、I−ピクチャコンバータ76は、
I−ピクチャのみで構成されたHDTV信号を出力す
る。I−ピクチャコンバータ76により出力されたHD
TV信号はダウンコンバータ12又は40によって受信
される。ダウンコンバータ12、40の出力に直列に接
続されているのは、DCTコンバータ80、量子化器8
2及び可変長エンコーダ84である。
【0192】I−ピクチャコンバータ76は、I−ピク
チャコンバータ76に入力されたHDTV信号を受信す
るビットストリーム構文解析系60である。可変長デコ
ーダ及び量子化解除器58は、ビットストリーム構文解
析系60の出力の1つを受信する。可変長デコーダ及び
量子化解除器58は加算器74にピクチャを出力し、動
きベクトルアドレス発生器62に動きベクトルを出力す
る。破線で示されているように、可変長デコーダ及び量
子化解除器58は、オプションのフィールド−フレーム
コンバータ69を介して加算器74にピクチャを出力す
る。ビットストリーム構文解析系60及び動きベクトル
アドレス発生器62は両方共、I及びP−ピクチャマク
ロブロックビットメモリ64(以下「メモリ64」と呼
ぶ)に出力信号を供給する。可変長デコーダ及び量子化
解除器67がメモリ64の出力端に接続され、その出力
端は合成器68に接続されている。もう1つの可変長デ
コーダ及び量子化解除器66はメモリ64の出力端に接
続され、その出力端はリフォマッタ78に接続されてい
る。
【0193】合成器68は、同様に、動きベクトルアド
レス発生器62から出力を受信する。可変長デコーダ及
び量子化解除器58の出力を受信する以外に、加算器7
4は同様に合成器68の出力をも受信する。加算器74
の出力端はリフォマッタ78に接続され、リフォマッタ
78の出力端の1つは、I−ピクチャコンバータ76の
出力端として役立つ。リフォマッタのもう1つの出力
は、I−ピクチャコンバータ76内で量子化器70によ
り受信される。可変長エンコーダ72は量子化器70の
出力端に接続され、ビットストリーム構文解析系59は
可変長エンコーダ72出力端に接続される。ビットスト
リーム構文解析系59はメモリ64のもう1つの入力を
供給する。
【0194】図8では、明確さを期して、さまざまなデ
ータ経路が大幅に単純化された形で表わされていること
を理解すべきである。現実には、さまざまな構成要素内
へ及びそこからの数多くの分離したデータ経路が必要と
される。更に、数多くのデータ及び制御ラインが、明確
さを期して図8から完全に省かれている。
【0195】実施の形態5のオペレーション ここで、図8に例示された実施形態のオペレーションに
ついて記述する。以上で論述したとおり、I−ピクチャ
コンバータ76はHDTV信号を受信し、その中の全て
のインターコード化されたピクチャをI−ピクチャへと
変換する。論述上、HDTV信号は、I11122
34356278 というコード化順序をも
ち、表示されるときこれらのピクチャがI1121
342563782という表示順序を有すると
仮定する。
【0196】上述の通り、インターコード化されたピク
チャを含むHDTV信号は、ピクチャデータとそれに対
応する動きベクトルの両方を含む。ビットストリーム構
文解析系60は、HDTV信号を受信し、各々のアンカ
ーピクチャについてヘッダー情報を構文解析する。ヘッ
ダ情報には、ピクチャタイプ、ピクチャタイミングスタ
ンプPTS、スライスヘッダなどが含まれる。各々のア
ンカーピクチャのためのヘッダ情報は、メモリ64に対
しビットストリーム構文解析系60により出力される。
メモリ64はピクチャ毎のベースでヘッダ情報を記憶す
る。ビットストリーム構文解析系60は同様に、可変長
デコーダ及び量子化解除器58に対してHDTV信号を
出力する。
【0197】可変長デコーダ及び量子化解除器58はH
DTV信号を受信し、HDTV信号を可変長復号し量子
化解除し、復号されたHDTV信号を加算器74に送
り、動きベクトルアドレス発生器62を動きベクトルに
送る。HDTV信号のピクチャがフレームではなく又は
フレームに加えてフィールドを内含できる場合、I−ピ
クチャコンバータ76は1つのフレームのための奇数及
び偶数のフィールドを単一のフレームへと変換するフィ
ールドフレームコンバータを内含する。これは、奇数及
び偶数のフィールドを単にインターレースすることによ
って達成される。
【0198】以下でより詳細に論述するように、合成器
68は、動きベクトルアドレス発生器62の出力及びメ
モリ64によって出力されたマクロブロックに基づいて
合成マクロブロックを生成する。加算器74は、可変長
デコーダ及び量子化器58又は任意にはフィールド−フ
レームコンバータ69によって現在出力されているピク
チャデータのマロクブロックに対して合成マクロブロッ
クを付加して完全なマクロブロックを再構築する。この
要領で、P−ピクチャ及びB−ピクチャの両方がI−ピ
クチャへと変換される。
【0199】当然のことながら、I−ピクチャが現在可
変長デコーダ及び量子化解除器58によって出力されて
いる場合、加算器74はそれに加算すべき何かを合成器
68から受信することはしない。動きベクトルアドレス
発生器62は、I−ピクチャをI−ピクチャとして認識
し、合成器68が加算器74に出力を送ることができな
いようにしている。
【0200】以下で詳述するように、加算器74がI−
ピクチャ又は形式的にはP−ピクチャであったI−ピク
チャを出力するとき、フォーマット変換器78は、量子
化器70、可変長エンコーダ72及びビットストリーム
構文解析系59を介して記憶するためのメモリ64にこ
れらのアンカーピクチャを出力する。メモリ64は一度
に2つのアンカーピクチャしか記憶せず、最も古く記憶
されたアンカーピクチャを新しく受信されたアンカーピ
クチャと交換する。特定的に言うと、リフォマッタ78
からメモリ64へと出力されたI−ピクチャフォーマッ
ト内のI及びP−ピクチャ(すなわちアンカーピクチ
ャ)は、量子化器70によって量子化され、可変長エン
コーダ72により可変長コード化される。
【0201】量子化器70は、量子化器102に関して
上述したのと同じ要領で量子化を実行する。しかしなが
ら量子化器70からのビットレート出力はHDTV信号
のものである。従って、もとのエンコーダの量子化スケ
ールが用いられる場合には、いかなるビットレート制御
も必要とされない。その上、テストにより、もとのエン
コーダによって決定された量子化スケールを用いて量子
化器70がアンカーフレームを量子化する場合、顕著な
ひずみは全く導かれない、ということが示された。しか
しながら量子化器70は、ひずみ除去方程式を利用する
場合、HDTVビットレートを得るためにビットレート
制御の実行を必要とする可能性がある。
【0202】HDTV信号内のさまざまなヘッダーを使
用して、ビットストリーム構文解析系59は、アンカー
ピクチャ内の各々のマクロブロックを識別する。このと
き、ビットストリーム構文解析系59は、アンカーピク
チャのためにマクロブロックを分離し、それらをメモリ
64内に記憶する。これらのアンカーフレームは、DC
Tドメイン内に記憶され、可変長コード化され量子化さ
れる。その結果、メモリ64は、フレーム記憶装置22
を実施するのに必要とされるメモリよりもはるかに小さ
くてよい。
【0203】メモリ64の考えられる1つの実施の形態
が図8に例示されている。図10に示されている通り、
メモリ64はメモリスタックに似ている。メモリスタッ
ク内の各々の場所は1つのマクロブロックのためのデー
タを記憶するだけである。マクロブロックは可変長コー
ド化され量子化されることから、マクロブロックは可変
長をもち得る。例示されている通り、マクロブロックM
B0は第1のスタック場所の一部分のみをとり上げ、マ
クロブロックMB1及びMB2についても同じである。
しかしながら第4のマクロブロックMB3は、単一のス
タック場所よりも多くのデータを含んでいる。この例で
は、マクロブロックMB3は、スタック場所全体及びも
う1つのスタック場所の一部分を満たす。マクロブロッ
クMB3に続くマクロブロックMB4は、その後、次の
スタック場所の中に記憶される。従って、メモリ64内
に記憶された各々のマクロブロックは、新しいスタック
場所から始まって記憶されることになる。この要領で、
各々のマクロブロックはその他のマクロブロックとは独
立して記憶され検索され得る。好ましくは、メモリ64
は、2つのアンカーフレームのマクロブロックを記憶す
るためこのようなスタックを2つ内含している。代替的
には、単一の大きいスタックを2分割することができ
る。その上、メモリ64は、アンカーピクチャのマクロ
ブロックを、そのために以前に記憶されたヘッダ情報に
リンクする。
【0204】図5及び図6の実施の形態においては、完
全なピクチャを形成するために使用されるアンカーピク
チャ(I−ピクチャ及びP−ピクチャ)のマクロブロッ
クは、空間ドメイン内に記憶された。従って、動きベク
トルがアンカーピクチャのブロック構造中のシフトをひ
き起こした場合、新しいマクロブロックのためのデータ
は、本書に参考として内含されているIEEE Journal
on Selected Areas in Communications 第13巻、第
1号1995年1月のShin-Fu Chang 著「MC−DCT
圧縮ビデオの操作と作成」(以下「Chang の論文」と呼
ぶ)の中で論述されている通り、アンカーピクチャのた
めのもとのマクロブロック構造から容易に得ることがで
きる。
【0205】例えば、Chang の論文に論述されている通
り、図11(A)は、破線で示されたマクロブロック構
造B及び実線で例示されたマクロブロック構造Aを例示
する。マクロブロック構造Bが、図6のフレーム記憶装
置メモリ22内に記憶されたアンカーピクチャのマクロ
ブロック構造を表し、マクロブロック構造Aが、フレー
ム記憶装置22に供給される動きベクトルによって指示
されるようなマクロブロック構造を表すと仮定する。動
きベクトルによって指示されたマクロブロックが図11
(A)内にB’として示されているマクロブロックであ
る場合、マクロブロックは単に、図11(B)〜(D)
に示されているようなマクロブロック構造B内の4つの
マクロブロックのデータで形成されている。マクロブロ
ックは空間ドメイン内に記憶されていることから、マク
ロブロック構造A内でマクロブロックB’を形成するマ
クロブロック構造Bの部分を、簡単に読みとることが可
能である。それを表示スクリーン上のピクチャと考える
と、その表示スクリーンのまわりを単純にウィンドウが
移動させられる。
【0206】これと対照的に、周波数ドメイン内のマク
ロブロック(すなわちDCTブロック)は同じ要領で作
動しない。その代り、DCT係数は空間ドメイン内の対
応するマクロブロックの異なる周波数構成要素を表わ
す。すなわち、新しいマクロブロックB’は、ブロック
1の左下コーナーB13、マクロブロックB2の右下コー
ナーB24、ブロックB3の右上コーナーB31及びマクロ
ブロックB4の左上コーナーB42からの寄付を含む。空
間ドメイン内では、4つの寄与に図11(C)に示され
ているようにゼロを補足(図9Dに示されているように
方程式B’=B13+B24+B31+B42に従ってこれらの
寄与を加算することができるものの、DCTドメイン内
でこれと同じ方法を適用することはできない。その代り
Changの論文で論述されているように、DCTマクロブ
ロックB’は、以下の方程式に従って計算することがで
きる。
【0207】
【数35】
【0208】なお、Ih及びIWはそれぞれサイズh×h
及びw×wををもつ恒等行列であり、h及びwは抽出さ
れた行及び列の数である。
【0209】合成マクロブロックの形成しかしながら、
好ましい実施の形態においては、合成マクロブロックを
決定するために異なる等式セットが用いられる。まず、
第1に、フレーム動き補償を実行するための合成マクロ
ブロックの形成について記述する。その後でフィールド
動き補償について記述する。
【0210】フレーム動き補償 全画素精度 図12は、空間ドメイン内のアンカーフレームからのマ
クロブロックa、b、c及びdならびに、空間ドメイン
内であるにもかかわらず動きベクトルによってポイント
されているマクロブロックであるブロックeを例示して
いる。図12に示されている通り、マクロブロックeは
(m、n)の左上側座標を有する。動きベクトルアドレ
ス発生器62によって受信された動きベクトルはこの座
標(m、n)をポイントする。動きベクトルに基づい
て、動きベクトルアドレス発生器62は、アンカーフレ
ームのどのマクロブロックを合成器68に出力すべきか
についてメモリ64に命令する。動きベクトルアドレス
発生器62は同様に、座標(m、n)を表示する信号を
合成器68に出力する。
【0211】マクロブロックa、b、c、d及びeは以
下に式(44)で示す関係を有する。
【0212】
【数36】
【0213】アレイA、B、C、D、及びEがそれぞれ
マクロブロックa、b、c、d及びeの対応するDCT
マクロブロックであると仮定する。従って、E及びeは
以下に式(45)で示す関係をもつ。
【0214】
【数37】
【0215】式(44)に基づいて式(45)中のeに
代わってa、b、c、及びdを代入すると、以下の式
(46)が結果として得られる。
【0216】
【数38】
【0217】式(45)を用いてそれぞれ対応するDC
T係数A、B、C及びDでa、b、c及びdを表し、
A、B、C、又はDをEに、又a、b、c、又はdをe
に代入すると、以下の式(47)が得られる。
【0218】
【数39】
【0219】合計順序を変え式(47)を書き換える
と、以下の式(48)が結果として得られる。
【0220】
【数40】
【0221】式(48)は以下の式(49)に簡略化で
きる。
【0222】
【数41】
【0223】なお、式中、MA、MB、MC、及びMDは、
DCT係数とは独立した行列であり、p、q、k、l、
m、及びnの値によってのみ左右される。従って、行列
A、MB、MC及びMDは、0≦P、q、k、l≦7につ
いて、以下の式に従って予め計算できる。
【0224】
【数42】
【0225】従って、式(49)及び(50a)〜(5
0d)を用いると、合成マクロブロックEについてのD
CT係数を決定することができる。当業者であれば上述
の開示から容易にわかるように、上述の式は、全画素精
度のための合成マクロブロックを提供する。換言する
と、座標(m、n)は合成マクロブロックe内の画素に
ついての座標である。しかしながら座標(m、n)はつ
ねにアンカーフレームのマクロブロック内の画素上に来
るとはかぎらない。その代り、この座標は、水平方向の
2つの画素の間、垂直方向の2つの画素の間又は対角線
方向の2つの画素の間に来る可能性がある。
【0226】フレーム動き補償−半画素精度 水平半画素精度 座標(m、n)が水平方向で2つの画素の間に来る場
合、動き補償は水平方向で半 pel(すなわち半画素)精
度で実行されなくてはならない。以下の式(51)は、
空間ドメイン内のアンカーフレーム中のマクロブロック
a〜dと合成マクロブロックeの間の関係を例示する。
【0227】
【数43】
【0228】以下の式(52a)〜(52d)は、式
(51)を用いて上述の式(50a)〜(50d)と同
じ要領で誘導される。
【0229】
【数44】
【0230】式(49)及び(52a)〜(52d)を
使用して、合成マクロブロックEを水平半画素精度で誘
導できる。
【0231】垂直半画素精度 座標(m、n)が垂直方向の2つの画素の間に来た場
合、動き補償は垂直方向に半 pel(すなわち半画素)精
度で実行されなくてはならない。以下の式(54)は、
空間ドメイン中のアンカーフレームのマクロブロックa
〜dと合成マクロブロックeの間の関係を例示する。
【0232】
【数45】
【0233】以下の式(55a)〜(55d)は、式
(54)を用いて式(50a)〜(50d)と同じ要領
で誘導される。
【0234】
【数46】
【0235】式(49)及び(55a〜55d)を使用
すると、垂直半画素精度で合成マクロブロックEを誘導
することができる。
【0236】対角線方向半画素精度 座標(m、n)が対角線方向の2つの画素の間に来る場
合、動き補償は対角線方向に半画素精度で実行されなく
てはならない。以下の式(57)は、空間ドメイン内の
アンカーフレームのマクロブロックa〜dと合成マクロ
ブロックeの間の関係を例示する。
【0237】
【数47】
【0238】以下の式(58a)〜(58d)は、式
(57)を用いて式(50a)〜(50d)と同じ要領
で誘導される。
【0239】
【数48】
【0240】式(49)及び(58a)〜(58d)を
用いて、合成マクロブロックEを対角線方向半画素精度
で誘導することができる。
【0241】合成器68は、フレーム毎のベースでイン
ターコード化ピクチャがコード化されるとき、DCTド
メイン内の合成マクロブロックを形成するために式(4
9)〜(58d)を使用する。従って、加算器74が、
可変長デコーダ及び量子化解除器58から出力されたP
及びB−ピクチャのマクロブロックに対し合成ブロック
を加算した時点で、フレーム動き補償が実行される。
【0242】フィールド動き補償 しかながら、HDTV信号は同様に、フィールドも内含
できる。1つのフレームの偶数及び奇数のフィールド
は、先行フレームの偶数及び奇数のフィールドに基づい
て独立してインターコード化され得る。すなわち、偶数
フィールドは、先行フレームの偶数又は奇数フィールド
に基づいて奇数フィールドがインターコード化されたか
否かに関わらず、先行フレームの奇数又は偶数フィール
ドのいずれかに基づいてインターコード化され得る。以
上に論述した通り、インターコード化されたフィールド
を復号することを、フィールド動き補償と呼ぶ。
【0243】フィールド動き補償を実行するためには、
動きベクトルアドレス発生器は、奇数フィールド動きベ
クトル及び偶数フィールド動きベクトルを、可変長デコ
ーダ及び量子化解除器58から受信する。奇数フィール
ド動きベクトルは、合成奇数フィールドマクロブロック
eの第1の座標(m、n)をポイントし、一方偶数フィ
ールド動きベクトルは合成偶数フィールドマクロブロッ
クe’の第2の座標(m’、n’)をポイントする。第
1及び第2の動きベクトルに基づき、動きベクトルアド
レス発生器62は、アンカーフレームマクロブロックの
どれを合成器68に出力すべきかについてメモリ64に
命令する。
【0244】論述上、動きベクトルアドレス発生器がメ
モリ64に対し、奇数フィールド動きベクトルに関して
はアンカーフレームマクロブロックA−Dを出力し奇数
フィールド動きベクトルに関してはアンカーフレームマ
クロブロックA’〜D’を出力するように命令すると仮
定する。動きベクトルアドレス発生器62は同様に、座
標(m、n)及び(m' 、n')を表示する信号も合成器
68に出力する。さらに、合成器68に対し動きベクト
ルアドレス発生器62により出力された信号は、フレー
ム又はフィールド動き補償のいずれを実行するべきかを
指示する。フィールド動き補償を実行しなくてはならな
い場合、合成器68は、以下で論述する式(59)−
(94)に従ってフレーム合成マクロブロックを形成す
る。
【0245】フィールド−フレームコンバータ69のオ
ペレーションのため、加算器74は、HDTV信号がフ
ィールドを含む場合でさえ1つのフレームのマクロブロ
ックを受信する。従って、合成器68は、フレーム合成
マクロブロックを出力しなければならない。同様に、可
変長デコーダ及び量子化解除器67を介してメモリ64
から受信されたマクロブロックは、フレームマクロブロ
ックである。従って、フィールド動き補償を実行すると
き、合成器68は、(1)アンカーフレームマクロブロ
ックを偶数及び奇数のフィールドに分離し、(2)それ
ぞれの偶数及び奇数のフィールド合成マクロブロックを
形成し、(3)偶数及び奇数のフィールド合成マクロブ
ロックをインターレースしてフレーム合成マクロブロッ
クを形成する。オペレーション(1)、(2)及び
(3)は、以下で論述する式(59)〜(94)に従っ
て合成器68により同時に実行される。
【0246】全画素精度 フィールド動き補償の場合、考えられるコード化方式は
4つ存在する。 (1) o→o o→e (2) e→o e→e (3) o→o e→e (4) o→e e→o
【0247】なお、ここで、o→eは、現行の偶数フィ
ールドが先行奇数フィールドに基づいてコード化された
ことを意味する。換言すると、「o」は奇数フィールド
を表わし、「e」は偶数フィールドを表す。
【0248】ケース(1) o→o 及び o→e 以下の式(59)は、アンカーフレームの奇数フィール
ドに基づいて偶数及び奇数フィールドがコード化された
時点での空間ドメイン内のアンカーフレームのマクロブ
ロックa−d及びa’−d’とフレーム合成マクロブロ
ックeの間の関係を表す。
【0249】
【数49】
【0250】式(59)の上半分はフレーム合成マクロ
ブロックeのo→o部分を表し、一方、式(59)の下
半分はフレーム合成マクロブロックeのo→e部分を表
す。式(59)を用いて、式(47)と同じ要領で以下
の式(60)を誘導することができる。
【0251】
【数50】
【0252】方程式(60)中の項Apq、Bpq、Cpq
びDpqを含む4重求和は、フレーム合成マクロブロック
Eのo→o部分を表わし、一方項A'pq 、B'pq 、C'
pq、及びD'pq を含む4重求和は、フレーム合成マクロ
ブロックEのo→e部分を表す。
【0253】式(60)を用いて、偶数及び奇数フィー
ルドがアンカーフレームの奇数フィールドに基づいてコ
ード化される時の全画素精度について動き補償されたフ
レームマクロブロックEを誘導することができる。
【0254】式(59)及び(60)が示すとおり、次
のオペレーションを別々に実行する必要なくフレーム合
成マクロブロックEを誘導できるように、フレーム合成
マクロブロックeを空間ドメイン内で表わすことができ
る。(1)フレームアンカーマクロブロックを偶数及び
奇数フィールドに分離する、(2)それぞれの偶数及び
奇数フィールド合成マクロブロックをインターレースし
てフレーム合成マクロブロックを形成する。
【0255】ケース(2) e→o 及び e→e 以下の式(62)は、アンカーフレームの偶数フィール
ドに基づいて偶数及び奇数フィールドがコード化された
時点での空間ドメイン内のマクロブロックa〜d及び
a’〜d’とフレーム合成マクロブロックeの間の関係
を表す。
【0256】
【数51】
【0257】式(62)の上半分はフレーム合成マクロ
ブロックeのe→o部分を表し、一方、式(62)の下
半分はフレーム合成マクロブロックeのe→e部分を表
す。式(62)を用いて、以下の式(63)が式(4
7)と同じ要領で誘導される。
【0258】
【数52】
【0259】式(63)中のApq、Bpq、Cpq及びDpq
を含む求和項は、フレーム合成マクロブロックEのe→
o部分を表し、一方、式(63)中のA'pq、B'pq
C'pq及びD'pq を含む求和項は、フレーム合成マクロ
ブロックEのe→e部分を表す。式(63)を用いて、
偶数及び奇数フィールドがアンカーフレームの偶数フィ
ールドに基づいてコード化された時点で全画素精度につ
いて、動き補償されたフレームマクロブロックEを誘導
することができる。
【0260】ケース(3) o→o 及び e→e 以下の式(64)は、アンカーフレームのそれぞれ奇数
及び偶数フィールドに基づいて奇数及び偶数フィールド
がコード化された時点での空間ドメイン内のマクロブロ
ックa〜d及びa’〜d’とフレーム合成マクロブロッ
クeの間の関係を表す。
【0261】
【数53】
【0262】式(64)の上半分はフレーム合成マクロ
ブロックeのo→o部分を表し、一方、式(64)の下
半分はフレーム合成マクロブロックeのe→e部分を表
す。式(64)を用いて、以下の式(65)が式(4
7)と同じ要領で誘導される。
【0263】
【数54】
【0264】式(65)中のApq、Bpq、Cpq及びDpq
を含む求和項は、フレーム合成マクロブロックEのo→
o部分を表し、一方、式(65)中のA'pq、B'pq
C'pq及びD'pq を含む求和項は、フレーム合成マクロ
ブロックEのe→e部分を表す。式(65)を用いて、
奇数及び偶数フィールドがアンカーフレームのそれぞれ
奇数及び偶数フィールドに基づいてコード化された時点
で全画素精度について、動き補償されたフレームマクロ
ブロックEを誘導することができる。
【0265】ケース(4) e→o 及び o→e 以下の式(66)は、それぞれアンカーフレームの偶数
及び奇数フィールドに基づいて奇数及び偶数フィールド
がコード化された時点での空間ドメイン内のマクロブロ
ックa〜d及びa’〜d’とフレーム合成マクロブロッ
クeの間の関係を表す。
【0266】
【数55】
【0267】式(66)の上半分はフレーム合成マクロ
ブロックeのe→o部分を表し、一方、式(66)の下
半分はフレーム合成マクロブロックeのo→e部分を表
す。式(66)を用いて、以下の式(67)が式(4
7)と同じ要領で誘導される。
【0268】
【数56】
【0269】式(67)中のApq、Bpq、Cpq及びDpq
を含む求和項は、フレーム合成マクロブロックEのe→
o部分を表し、一方、式(67)中のA’pq、B’p
q、C’pq及びD’pqを含む求和項は、フレーム合
成マクロブロックEのo→e部分を表す。
【0270】式(67)を用いて、奇数及び偶数フィー
ルドがアンカーフレームのそれぞれ偶数及び奇数フィー
ルドに基づいてコード化された時点で全画素精度につい
て、動き補償されたフレームマクロブロックEを誘導す
ることができる。
【0271】従って、式(60)(63)(65)及び
(67)を用いて、合成マクロブックEのためのDCT
係数を決定することができる。当業者であれば上述の開
示から直ちにわかるように、以上の式は全画素精度のた
めの合成マクロブロックを提供する。換言すると、座標
(m、n)及び(m’、n’)は、合成マクロブロック
e内の画素のための座標である。しかしながら座標
(m、n)及び(m’、n’)は常にアンカーフレーム
のマクロブロック内の画素上に来るとは限らない。その
代わり、これらの座標は、水平方向の2つの画素の間、
垂直方向の2つの画素の間又は対角線方向の2つの画素
の間にくることができる。
【0272】水平半画素精度 ケース(1) o→o 及び o→e 以下の式(68)は、アンカーフレームの奇数フィール
ドに基づいて偶数及び奇数フィールドがコード化された
時点での空間ドメイン内のアンカーフレーム内のマクロ
ブロックa〜d及びa’〜d’とフレーム合成マクロブ
ロックeの間の関係を表す。
【0273】
【数57】
【0274】式(68)の上半分はフレーム合成マクロ
ブロックeのo→o部分を表し、一方、式(68)の下
半分はフレーム合成マクロブロックeのo→e部分を表
す。式(68)を用いて、以下の式(69)が式(4
7)と同じ要領で誘導される。
【0275】
【数58】
【0276】式(69)中のApq、Bpq、Cpq及びDpq
を含む求和項は、フレーム合成マクロブロックEのo→
o部分を表し、一方、式(69)中のA'pq、B'pq
C'pq及びD'pq を含む求和項は、フレーム合成マクロ
ブロックEのo→e部分を表す。
【0277】式(69)を用いて、偶数及び奇数フィー
ルドがアンカーフレームの奇数フィールドに基づいてコ
ード化された時点で水平半画素精度について、動き補償
されたフレームマクロブロックEを誘導することができ
る。 ケース(2) e→o 及び e→e 以下の式(71)は、アンカーフレームの偶数フィール
ドに基づいて偶数及び奇数フィールドがコード化された
時点での空間ドメイン内のマクロブロックa〜d及び
a’〜d’とフレーム合成マクロブロックeの間の関係
を表す。
【0278】
【数59】
【0279】式(71)の上半分はフレーム合成マクロ
ブロックeのe→o部分を表し、一方、式(71)の下
半分はフレーム合成マクロブロックeのe→e部分を表
す。式(71)を用いて、以下の式(72)が式(4
7)と同じ要領で誘導される。
【0280】
【数60】
【0281】式(72)中のApq、Bpq、Cpq及びDpq
を含む求和項は、フレーム合成マクロブロックEのe→
o部分を表し、一方、式(72)中のA'pq、B'pq
C'pq及びD'pq を含む求和項は、フレーム合成マクロ
ブロックEのe→e部分を表す。式(72)を用いて、
偶数及び奇数フィールドがアンカーフレームの偶数フィ
ールドに基づいてコード化された時点で水平半画素精度
について、動き補償されたフレームマクロブロックEを
誘導することができる。
【0282】ケース(3) o→o 及び e→e 以下の式(73)は、アンカーフレームのそれぞれ奇数
及び偶数フィールドに基づいて奇数及び偶数フィールド
がコード化された時点での空間ドメイン内のマクロブロ
ックa〜d及びa’〜d’とフレーム合成マクロブロッ
クeの間の関係を表す。
【0283】
【数61】
【0284】式(73)の上半分はフレーム合成マクロ
ブロックeのo→o部分を表し、一方、式(73)の下
半分はフレーム合成マクロブロックeのe→e部分を表
す。式(73)を用いて、以下の式(74)が式(4
7)と同じ要領で誘導される。
【0285】
【数62】
【0286】式(74)中のApq、Bpq、Cpq及びDpq
を含む求和項は、フレーム合成マクロブロックEのo→
o部分を表し、一方、式(74)中のA'pq、B'pq
C'pq及びD'pqを含む求和項は、フレーム合成マクロブ
ロックEのe→e部分を表す。式(74)を用いて、奇
数及び偶数フィールドがアンカーフレームの偶数フィー
ルドに基づいてコード化された時点で水平半画素精度に
ついて、動き補償されたフレームマクロブロックEを誘
導することができる。
【0287】ケース(4) e→o 及び o→e 以下の式(75)は、アンカーフレームのそれぞれ偶数
及び奇数フィールドに基づいて偶数及び奇数フィールド
がコード化された時点での空間ドメイン内のマクロブロ
ックa〜d及びa’〜d’とフレーム合成マクロブロッ
クeの間の関係を表す。
【0288】
【数63】
【0289】式(75)の上半分はフレーム合成マクロ
ブロックeのe→o部分を表し、一方、式(75)の下
半分はフレーム合成マクロブロックeのo→e部分を表
す。式(75)を用いて、以下の式(76)が式(4
7)と同じ要領で誘導される。
【0290】
【数64】
【0291】式(76)中のApq、Bpq、Cpq及びDpq
を含む求和項は、フレーム合成マクロブロックEのe→
o部分を表し、一方、式(76)中のA'pq、B'pq
C'pq及びD'pq を含む求和項は、フレーム合成マクロ
ブロックEのo→e部分を表す。式(76)を用いて、
奇数及び偶数フィールドがアンカーフレームの偶数及び
奇数フィールドに基づいてコード化された時点で水平半
画素精度について、動き補償されたフレームマクロブロ
ックEを誘導することができる。
【0292】垂直半画素精度 ケース(1) o→o 及び o→e 以下の式(77)は、アンカーフレームの奇数フィール
ドに基づいて偶数及び奇数フィールドがコード化された
時点での空間ドメイン内のアンカーフレーム中のマクロ
ブロックa〜d及びa’〜d’とフレーム合成マクロブ
ロックeの間の関係を表す。
【0293】
【数65】
【0294】式(77)の上半分はフレーム合成マクロ
ブロックeのo→o部分を表し、一方、式(77)の下
半分はフレーム合成マクロブロックeのo→e部分を表
す。式(77)を用いて、以下の式(78)が式(4
7)と同じ要領で誘導される。
【0295】
【数66】
【0296】式(78)中のApq、Bpq、Cpq及びDpq
を含む求和項は、フレーム合成マクロブロックEのo→
o部分を表し、一方、式(78)中のA'pq、B'pq
C'pq及びD'pq を含む求和項は、フレーム合成マクロ
ブロックEのo→e部分を表す。式(78)を用いて、
偶数及び奇数フィールドがアンカーフレームの奇数フィ
ールドに基づいてコード化された時点で垂直半画素精度
について、動き補償されたフレームマクロブロックEを
誘導することができる。
【0297】ケース(2) e→o 及び e→e 以下の式(80)は、アンカーフレームの偶数フィール
ドに基づいて偶数及び奇数フィールドがコード化された
時点での空間ドメイン内のマクロブロックa〜d及び
a’〜d’とフレーム合成マクロブロックeの間の関係
を表す。
【0298】
【数67】
【0299】式(80)の上半分はフレーム合成マクロ
ブロックeのe→o部分を表し、一方、式(80)の下
半分はフレーム合成マクロブロックeのe→e部分を表
す。式(80)を用いて、以下の式(81)が式(4
7)と同じ要領で誘導される。
【0300】
【数68】
【0301】式(81)中のApq、Bpq、Cpq及びDpq
を含む求和項は、フレーム合成マクロブロックEのe→
o部分を表し、一方、式(81)中のA'pq、B'pq
C'pq及びD'pq を含む求和項は、フレーム合成マクロ
ブロックEのe→e部分を表す。式(81)を用いて、
偶数及び奇数フィールドがアンカーフレームの偶数フィ
ールドに基づいてコード化された時点で垂直半画素精度
について、動き補償されたフレームマクロブロックEを
誘導することができる。
【0302】ケース(3) o→o 及び e→e 以下の式(82)は、アンカーフレームのそれぞれの奇
数及び偶数フィールドに基づいて奇数及び偶数フィール
ドがコード化された時点での空間ドメイン内のマクロブ
ロックa〜d及びa’〜d’とフレーム合成マクロブロ
ックeの間の関係を表す。
【0303】
【数69】
【0304】式(82)の上半分はフレーム合成マクロ
ブロックeのo→o部分を表し、一方、式(82)の下
半分はフレーム合成マクロブロックeのe→e部分を表
す。式(82)を用いて、以下の式(83)が式(4
7)と同じ要領で誘導される。
【0305】
【数70】
【0306】式(83)中のApq、Bpq、Cpq及びDpq
を含む求和項は、フレーム合成マクロブロックEのo→
o部分を表し、一方、式(83)中のA'pq、B'pq
C'pq及びD'pq を含む求和項は、フレーム合成マクロ
ブロックEのe→e部分を表す。式(83)を用いて、
奇数及び偶数フィールドがアンカーフレームのそれぞれ
奇数及び偶数フィールドに基づいてコード化された時点
で垂直半画素精度について、動き補償されたフレームマ
クロブロックEを誘導することができる。
【0307】ケース(4) e→o 及び o→e 以下の式(84)は、アンカーフレームのそれぞれ偶数
及び奇数フィールドに基づいて奇数及び偶数フィールド
がコード化された時点での空間ドメイン内のマクロブロ
ックa〜d及びa’〜d’とフレーム合成マクロブロッ
クeの間の関係を表す。
【0308】
【数71】
【0309】式(84)の上半分はフレーム合成マクロ
ブロックeのe→o部分を表し、一方、式(64)の下
半分はフレーム合成マクロブロックeのo→e部分を表
す。式(84)を用いて、以下の式(85)が式(4
7)と同じ要領で誘導される。
【0310】
【数72】
【0311】式(85)中のApq、Bpq、Cpq及びDpq
を含む求和項は、フレーム合成マクロブロックEのe→
o部分を表し、一方、式(85)中のA'pq、B'pq
C'pq及びD'pqを含む求和項は、フレーム合成マクロブ
ロックEのo→e部分を表す。式(85)を用いて、奇
数及び偶数フィールドがアンカーフレームのそれぞれ偶
数及び奇数フィールドに基づいてコード化された時点で
垂直半画素精度について、動き補償されたフレームマク
ロブロックEを誘導することができる。
【0312】対角線方向半画素精度 ケース(1) o→o 及び o→e 以下の式(86)は、アンカーフレームの奇数フィール
ドに基づいて偶数及び奇数フィールドがコード化された
時点での空間ドメイン内のアンカーフィールド中のマク
ロブロックa〜d及びa’〜d’とフレーム合成マクロ
ブロックeの間の関係を表す。
【0313】
【数73】
【0314】式(86)の上半分はフレーム合成マクロ
ブロックeのo→o部分を表し、一方、式(86)の下
半分はフレーム合成マクロブロックeのo→e部分を表
す。式(86)を用いて、以下の式(87)が式(4
7)と同じ要領で誘導される。
【0315】
【数74】
【0316】
【数75】
【0317】式(87)中のApq、Bpq、Cpq及びDpq
を含む求和項は、フレーム合成マクロブロックEのo→
o部分を表し、一方、式(87)中のA'pq、B'pq
C'pq及びD' pqを含む求和項は、フレーム合成マクロ
ブロックEのo→e部分を表す。式(87)を用いて、
偶数及び奇数フィールドがアンカーフレームの奇数フィ
ールドに基づいてコード化された時点で対角線方向半画
素精度について、動き補償されたフレームマクロブロッ
クEを誘導することができる。
【0318】ケース(2) e→o 及び e→e 以下の式(89)は、アンカーフレームの偶数フィール
ドに基づいて偶数及び奇数フィールドがコード化された
時点での空間ドメイン内のマクロブロックa〜d及び
a’〜d’とフレーム合成マクロブロックeの間の関係
を表す。
【0319】
【数76】
【0320】式(89)の上半分はフレーム合成マクロ
ブロックeのe→o部分を表し、一方、式(89)の下
半分はフレーム合成マクロブロックeのe→e部分を表
す。式(89)を用いて、以下の式(90)が式(4
7)と同じ要領で誘導される。
【0321】
【数77】
【0322】
【数78】
【0323】式(90)中のApq、Bpq、Cpq及びDpq
を含む求和項は、フレーム合成マクロブロックEのe→
o部分を表し、一方、式(90)中のA'pq、B'pq
C'pq及びD'pqを含む求和項は、フレーム合成マクロブ
ロックEのe→e部分を表す。式(90)を用いて、偶
数及び奇数フィールドがアンカーフレームの偶数フィー
ルドに基づいてコード化された時点で対角線方向半画素
精度について、動き補償されたフレームマクロブロック
Eを誘導することができる。
【0324】ケース(3) o→o 及び e→e 以下の式(91)は、アンカーフレームのそれぞれ奇数
及び偶数フィールドに基づいて奇数及び偶数フィールド
がコード化された時点での空間ドメイン内のマクロブロ
ックa〜d及びa’〜d’とフレーム合成マクロブロッ
クeの間の関係を表す。
【0325】
【数79】
【0326】式(91)の上半分はフレーム合成マクロ
ブロックeのo→o部分を表し、一方、式(91)の下
半分はフレーム合成マクロブロックeのe→e部分を表
す。式(91)を用いて、以下の式(92)が式(4
7)と同じ要領で誘導される。
【0327】
【数80】
【0328】
【数81】
【0329】式(92)中のApq、Bpq、Cpq及びDpq
を含む求和項は、フレーム合成マクロブロックEのo→
o部分を表し、一方、式(92)中のA'pq、B'pq
C'pq及びD'pqを含む求和項は、フレーム合成マクロブ
ロックEのe→e部分を表す。式(92)を用いて、奇
数及び偶数フィールドがアンカーフレームのそれぞれ奇
数及び偶数フィールドに基づいてコード化された時点で
対角線方向半画素精度について、動き補償されたフレー
ムマクロブロックEを誘導することができる。
【0330】ケース(4) e→o 及び o→e 以下の式(93)は、アンカーフレームのそれぞれ偶数
及び奇数フィールドに基づいて奇数及び偶数フィールド
がコード化された時点での空間ドメイン内のマクロブロ
ックa〜d及びa’〜d’とフレーム合成マクロブロッ
クeの間の関係を表す。
【0331】
【数82】
【0332】式(93)の上半分はフレーム合成マクロ
ブロックeのe→o部分を表し、一方、式(93)の下
半分はフレーム合成マクロブロックeのo→e部分を表
す。式(93)を用いて、以下の式(94)が式(4
7)と同じ要領で誘導される。
【0333】
【数83】
【0334】
【数84】
【0335】式(94)中のApq、Bpq、Cpq及びDpq
を含む求和項は、フレーム合成マクロブロックEのe→
o部分を表し、一方、式(63)中のA'pq、B'pq
C'pq及びD'pqを含む求和項は、フレーム合成マクロブ
ロックEのo→e部分を表す。式(94)を用いて、奇
数及び偶数フィールドがアンカーフレームのそれぞれ偶
数及び奇数フィールドに基づいてコード化された時点で
対角線方向半画素精度について、動き補償されたフレー
ムマクロブロックEを誘導することができる。
【0336】フィールド動き補償の場合、動きベクトル
はつねに同方向で半又は全画素の同じ精度を有している
わけではない。例えば、偶数フィールド動きベクトルが
水平方向に半画素精度を有するのに対して、奇数フィー
ルドは全画素精度をもつことができる。もう1つの例と
しては、偶数フィールド動きベクトルが垂直方向に半画
素精度を有するのに対して、奇数フィールドは水平方向
に半画素精度をもつことができる。
【0337】これらの例のための合成マクロブロックの
式は、動きベクトルに対応する前述の式の一部分から容
易に生成できる。例えば、先行する奇数フィールドに基
づいて奇数フィールドがコード化され、そのための動き
ベクトルが水平方向に半画素精度を有する場合、式(6
8)の上半分は、フレーム合成マクロブロック eijの第
1の部分を表わし、一方、フレーム合成マクロブロック
k1の第1の部分を生成するために式(69)からの求
和項Apq、Bpq、Cpq及びDpqが用いられる。次に、先
行する偶数フィールドに基づき偶数フィールドがコード
化され、そのための動きベクトルが垂直方向に半画素精
度を有する場合、式(82)の下半分は、フレーム合成
マクロブロック eij の第2の部分を表わし、一方、式
(83)からの求和項A'pq、B'pq、C'pq 及びD'pq
は、フレーム合成マクロブロックEk1の第2の部分を生
成するために用いられる。
【0338】上述のように、B−ピクチャは双方向でコ
ード化され得る。従って、2つの動きベクトルは、双方
向にコード化されたB−ピクチャの各々のフィールド又
はフレームと結びつけられる。動きベクトルアドレス発
生器62は、ピクチャが双方向に相互コード化されたピ
クチャであるとき、それを識別し合成器68に知らせ
る。これに応答して、合成器68は、動きベクトルによ
ってポイントされた各々のアンカーフレームに関して、
合成アンカーフレームブロックを形成する。このときコ
ポジタ68は、加重平均合成マクロブロックを形成する
べき2つの合成マクロブロックを平均し、加算器74に
対して加重平均合成マクロブロックを出力する。
【0339】加算器74は、完全なマクロブロックを再
構築するべく、可変長デコーダ及び量子化解除器又は任
意にはフィールド−フレームコンバータ69により現在
出力されているピクチャデータのマクロブロックに対
し、合成マクロブロックを加算する。この要領で、P−
ピクチャ及びB−ピクチャの両方が、I−ピクチャに変
換される。
【0340】当然のことながら、I−ピクチャが現在可
変長デコーダ及び量子化解除器58により出力されつつ
ある場合、加算器74は、合成器68からそれに加算す
べきものを全く受信しない。動きベクトルアドレス発生
器62はI−ピクチャをI−ピクチャとして認識してお
り、合成器68が加算器74まで出力を送るのを不能に
していることになる。
【0341】加算器74の出力は、リフォーマッタ78
によって受信される。リフォーマッタ78は同様に、可
変長デコーダ及び量子化解除器66を介してメモリ64
に接続されている。HDTV信号内のピクチャは全てI
−ピクチャに変換されることから、すでにI−ピクチャ
でない場合、リフォーマッタ78は、HDTV信号内の
ピクチャの順序を表示順序に復元する。
【0342】リフォーマッタ78は、以下の規則に従っ
て出力を生成する。すなわち、 (1)受信されたピクチャが最初に受信されたアンカー
ピクチャである場合、I−ピクチャコンバータ76の出
力としていかなる出力も送られず、I−ピクチャは、記
憶のためメモリー64に出力されることになる。 (2)受信されたピクチャがアンカーピクチャであるが
最初に受信されたピクチャでない場合、先に受信された
アンカーピクチャは可変長デコーダを介してメモリー6
4から得られ、I−ピクチャコンバータ78の出力とし
て出力され、現行のアンカーフレームは、記憶のためメ
モリー64に出力されることになる。 (3)受信されたピクチャがBピクチャである場合、B
−ピクチャは直ちに出力されることになる。
【0343】従って、IピクチャI1の受信時点で、リ
フォーマッタ78は、量子化器70、可変長コーダ72
及びビットストリーム構文解析系59を介して記憶のた
めメモリー64にI−ピクチャI1を出力することにな
る。加算器74により出力される次のピクチャは、P−
ピクチャP1となる。このピクチャはアンカーピクチャ
であることから、そのときメモリー64は、ビットスト
リーム構文解析系59の制御下で、I−ピクチャに変換
されているにもかかわらず、P−ピクチャP1を記憶す
ることになる。また、リフォーマッタ78は、これにI
−ピクチャI1(すなわち先行アンカーピクチャ)を出
力するための制御信号をメモリ64に送り、I−ピクチ
ャI1を出力することになる。次に、リフォーマッタ7
8はB−ピクチャを受信し直ちに出力する。その結果、
リフォーマッタ78からの出力順序は、I112とな
る。
【0344】次に、P−ピクチャP2は、P−ピクチャ
1と同じ要領で受信され処理される。その結果、ビッ
トストリーム構文解析系59はI−ピクチャI1をメモ
リ64内のP−ピクチャP2と置換する。上述の規則に
従ったリフォーマッタ78は、このときメモリー64か
ら、P−ピクチャP1を受信し、P−ピクチャP1を出
力する。この要領で、リフォーマッタ78は、適正な表
示順序でピクチャを出力し、これらのピクチャは全てI
−ピクチャとなる。従って、I−ピクチャコンバータ7
6は、表示順序にて、完全にI−ピクチャから成るHD
TV信号を出力する。
【0345】I−ピクチャコンバータによって出力され
たHDTV信号は、次にダウンコンバータ12、40に
よって受信される。ダウンコンバータ12、40は、図
1に関して開示されたダウンコンバータ12であって
も、また、図3及び図4に関して開示されたダウンコン
バータ40であってもよい。図1、図3及び図4に関し
て前述した通り、ダウンコンバータ12、40は、HD
TV信号をSDTV信号にダウン変換し、空間ドメイン
内にSDTV信号を出力する。その結果、ダウンコンバ
ータ12、40によって出力されたSDTV信号を標準
SDTVデコーダにより予想されるフォーマットに入れ
るためには、ダウンコンバータ12、40によって出力
されたSDTV信号は、DCTドメインに変換し戻され
なくてはならない。従って、DCTコンバータ80は、
ダウンコンバータ12、40の出力を受信し、ダウンコ
ンバータ12、40の出力をDCTドメインに変換す
る。
【0346】このとき、DCTコンバータ80の出力
は、量子化器82によって量子化され、可変長エンコー
ダ84によって可変長コード化される。量子化器82
は、量子化器102に関して前述したのと同じ要領でダ
ウンコンバータ52の出力を再度量子化する。可変長エ
ンコーダ84によって出力された、結果として得られる
SDTV信号は、標準的SDTVデコーダが予想したフ
ォーマットをもつものである。
【0347】図8のHDTVコンバータは、DCTドメ
イン内にありかつ可変長コード化され量子化されたアン
カーフレームを記憶することから、図8のHDTVコン
バータは、インターコード化されたピクチャを含むHD
TV信号のダウン変換を実行するのに必要とされるメモ
リの量を著しく減少させる。しかしながら、図8のHD
TVコンバータは、なお標準的SDTVコンバータによ
って予想されたフォーマット内にSDTV信号を入れる
ために付加的なDCTコンバータを必要とする。
【0348】図9は、この発明に従ったもう1つのHD
TV−SDTVコンバータを例示する。図9の実施の形
態は、同様に、ダウン変換を実行するのに必要とされる
メモリの量が著しく減少するという点で、図8の実施形
態で提供されている利点を提供する。しかしながら、図
9の実施形態は、さらにDCTコンバータに対する必要
性を無くするという付加的な利点を提供する。
【0349】図9では、I−ピクチャコンバータ76に
よりHDTV信号が受信される。I−ピクチャコンバー
タ76の出力はダウンコンバータ52により受信され、
ダウンコンバータ52の出力は、量子化器54により量
子化され、可変長エンコーダ56により可変長コード化
される。これらの要素の各々のオペレーションについて
は先に詳述した。従って、この記述は簡略化を期して反
復しない。I−ピクチャコンバータ76が、周波数ドメ
イン内のI−ピクチャから成るHDTV信号を出力し、
ダウンコンバータ52が逆DCT変換を実行する必要な
くダウン変換を実行するということを記しておくことが
重要である。その結果、ダウンコンバータ52の出力
は、周波数ドメイン内にピクチャを伴うSDTVをフォ
ーマットのものである。従って、ダウンコンバータの出
力端におけるDCTコンバータの必要性はなくなる。図
9の実施の形態は、相互コード化されたピクチャでのH
DTV信号のとり扱いのためのメモリ所要量の低減から
得られるコスト及び複雑性の両方の減少という利点なら
びに逆DCT及びDCTコンバータの削除を達成する。
【0350】上述の実施の形態の各々は、複数の異なる
実現形式を有する可能性がある。例えば、各々の実施の
形態は、プログラミングされたマイクロプロセッサを用
いて実現可能である。代替的には、各実施の形態は、ハ
ードワイヤード論理を用いて実現可能である。
【0351】この発明について特定のコード化シーケン
スに関して記述されてきたが、この発明が上述のコード
化シーケンスに制限されるものでないということを理解
すべきである。さらに、この発明は、MPEGといった
ような特定のデジタルフォーマットでの使用に制限され
るものではない。その代り、この発明は、デジタルデー
タのダウン変換が望まれるあらゆる利用分野においてあ
らゆるフォーマットで使用することができる。
【0352】その上、この発明は、現在最も実用的で好
ましい実施の形態とみなされているものに関連して記述
されてきたが、この発明は開示された実施の形態に制限
されず、反対に添付のクレームの精神及び範囲内に含ま
れるさまざまな修正及び同等の配置を網羅することが意
図されている。
【0353】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、DC
Tドメイン内でのろ過及びダウンサンプリングを実行す
るSDTV又はNTSC信号へのHDTV信号のダウン
コンバート用の方法及び装置を得ることができる。
【0354】また、DCTドメイン内のろ過及びダウン
サンプリングを実行しブロックエッジ効果及びその他の
ひずみを削減するSDTV又はNTSC信号へのHDT
V信号のダウンコンバート用の方法及び装置を得ること
ができる。
【0355】また、DCTドメイン内でろ過及びダウン
サンプリングを実行し高い処理速度を提供するSDTV
又はNTSC信号へのHDTV信号のダウンコンバート
用の方法及び装置を得ることができる。
【0356】また、精細度のより低い標準デジタルデコ
ーダにとって受容可能なダウンコンバートされたデジタ
ルビデオ信号を生成するデジタルビデオ信号のダウンコ
ンバート用の方法及び装置を得ることができる。
【0357】また、デジタルビデオ信号をダウンコンバ
ートするのに必要とされる周波数及び逆周波数変換を低
減させるデジタルビデオ信号のダウンコンバート用の方
法及び装置を得ることができる。
【0358】さらに、著しく低いメモリ能力所要量をも
つデジタルビデオ信号のダウンコンバート用の方法及び
装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ろ過及びダウンサンプリングがDCTドメイ
ン内で実行されるHDTVダウン変換のための従来の装
置を例示する構成図である。
【図2】 ろ過及びダウンサンプリングがDCTドメイ
ン内で実行されるHDTVダウン変換のためのもう1つ
の従来の装置を例示する構成図である。
【図3】 ろ過及びダウンサンプリングがDCTドメイ
ン内で実行されるHDTVダウン変換のためのこの発明
に従った装置を例示する構成図である。
【図4】 ろ過及びダウンサンプリングがDCTドメイ
ン内で実行されるHDTVダウン変換のためのこの発明
に従った装置を例示する構成図である。
【図5】 ろ過及びダウンサンプリングがDCTドメイ
ン内で実行されるHDTVダウン変換のためのこの発明
に従ったもう1つの装置を例示する構成図である。
【図6】 ろ過及びダウンサンプリングがDCTドメイ
ン内で実行されるHDTVダウン変換のためのこの発明
に従ったもう1つの装置を例示する構成図である。
【図7】 この発明に従ったHDTV−SDTVコンバ
ータのもう1つの実施の形態を例示する構成図である。
【図8】 この発明に従ったHDTV−SDTVコンバ
ータのさらにもう1つの実施の形態を例示する構成図で
ある。
【図9】 この発明に従ったHDTV−SDTVコンバ
ータのさらにもう1つの実施の形態を例示する構成図で
ある。
【図10】 I−ピクチャコンバータ内のメモリの実施
の形態を例示する説明図である。
【図11】 空間ドメイン内の合成マクロブロックの形
成を例示する説明図である。
【図12】 アンカーフレームマクロブロックに関する
合成マクロブロックを例示する説明図である。
【符号の説明】
10、58 VLD及び量子化解除器、12、40、5
2 ダウンコンバータ、20 動きベクトル検出器、2
2 フレーム記憶装置、24、78 リフォーマッタ、
30 分離器、32 シンセサイザ、34 IDCT、
36、50 再結合器、59、60 ビットストリーム
構文解析系、62 動きベクトルアドレス発生器、64
I及びB−ピクチャマクロブロックメモリ、68 合
成器、69 フィールド−フレームコンバータ、76
I−ピクチャコンバータ、100 DCTコンバータ、
102 量子化器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フイファン・スン アメリカ合衆国、ニュージャージー州、 クランベリー、サウス、キングレット・ ドライブ 61 (72)発明者 ジェイ・バオ アメリカ合衆国、ニュージャージー州、 プレインズボロ、ラベンズ・クレスト・ ドライブ 65−23 (72)発明者 アンソニー・ヴェトロ アメリカ合衆国、ニューヨーク州、スタ テン・アイランド、レジス・ドライブ 113 (56)参考文献 Shih−Fu Chang,Dav id G.Messerschmit t,”Manipulation an d Compositing of M C−DCT Compressed V ideo”,IEEE Journal on Selected Areas in Communication s,米国,IEEE,1995年 1月,V ol.13,No.1,p.1−p.11 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 7/24 - 7/68

Claims (59)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタルビデオ信号を受信し、周波数ド
    メイン内で前記デジタルビデオ信号についての動き補償
    を実行するための動き補償手段と、 前記周波数ドメイン内の前記動き補償されたデジタルビ
    デオ信号をダウンコンバートするダウンコンバータとを
    備え、 前記動き補償手段は、前記デジタルビデオ信号内の各々
    のインターコード化されたピクチャについてこのインタ
    ーコード化されたピクチャに対応する基準ピクチャを表
    す前記周波数ドメイン内に合成ピクチャを形成し、前記
    動き補償を実行するべく前記対応するインターコード化
    されたピクチャに前記合成ピクチャを加算することを特
    徴とするデジタルビデオ信号をダウンコンバートするた
    めの装置。
  2. 【請求項2】 前記動き補償手段は、前記周波数ドメイ
    ンの圧縮フォーマット内に少なくとも1つのアンカーピ
    クチャを記憶するアンカーピクチャメモリと、前記イン
    ターコード化されたピクチャに関連した前記アンカーピ
    クチャ及び動きベクトルに基づいて前記合成ピクチャを
    形成するための形成手段とを備えたことを特徴とする請
    求項に記載のデジタルビデオ信号をダウンコンバート
    するための装置。
  3. 【請求項3】 前記形成手段は、前記インターコード化
    されたピクチャから前記動きベクトルを分離し、前記動
    きベクトルに基づいて前記アンカーピクチャメモリ内に
    記憶された前記アンカーピクチャの一部分をアドレス指
    定するための動きベクトル生成手段と、各々の動きベク
    トルについて前記合成ピクチャを形成すべく前記動きベ
    クトルに基づいてアドレス指定された前記アンカーピク
    チャの一部を合成する合成器とを備えたことを特徴とす
    る請求項に記載のデジタルビデオ信号をダウンコンバ
    ートするための装置。
  4. 【請求項4】 前記ダウンコンバータは、DCTドメイ
    ン係数を量子化し、量子化されたDCT係数を可変長符
    号化し、可変長符号化されたDCT係数を逆量子化する
    ことで生成される、少なくともDCT係数の第1及び第
    2のDCTブロックを含む前記動き補償されたデジタル
    ビデオ信号を受信し、前記第1及び第2のDCTブロッ
    クと等しい次元をもつ単一の合成されたDCTブロック
    の形に前記第1及び第2のDCTブロックを合成するた
    めの合成を備えたことを特徴とする請求項に記載の
    デジタルビデオ信号をダウンコンバートするための装
    置。
  5. 【請求項5】 前記アンカーピクチャメモリは、マクロ
    ブロック毎のベースで前記アンカーピクチャを記憶し、
    前記動きベクトル生成手段は、前記インターコード化さ
    れたピクチャ内の各々のマクロブロックに関連した前記
    動きベクトルを分離し、前記動きベクトルに基づいて前
    記アンカーピクチャのマクロブロックをアドレス指定
    し、前記合成器は、前記動きベクトルに基づいて合成マ
    クロブロックを形成すべく前記アドレス指定されたマク
    ロブロックを合成することを特徴とする請求項に記載
    のデジタルビデオ信号をダウンコンバートするための装
    置。
  6. 【請求項6】 前記動き補償手段は、前記合成器により
    出力された対応する合成マクロブロックに対して前記イ
    ンターコード化されたピクチャ内の各々の各マクロブロ
    ックを加算するための加算器をさらに備えたことを特徴
    とする請求項に記載のデジタルビデオ信号をダウンコ
    ンバートするための装置。
  7. 【請求項7】 前記加算器は、前記デジタルビデオ信号
    を受信し、前記合成器によって出力された対応する合成
    マクロブロックに対して前記インターコード化されたピ
    クチャ内の各々のマクロブロックを付加し、未変更の前
    記デジタルビデオ信号内の再構築されたピクチャを出力
    することを特徴とする請求項に記載のデジタルビデオ
    信号をダウンコンバートするための装置。
  8. 【請求項8】 前記アンカーピクチャメモリは、前記加
    算器から出力された最後の2つのアンカーピクチャを記
    憶することを特徴とする請求項に記載のデジタルビデ
    オ信号をダウンコンバートするための装置。
  9. 【請求項9】 前記動き補償手段は、前記加算器により
    出力された各々のアンカーピクチャを量子化するため
    の量子化器と、前記量子化器の出力を可変長符号化する
    可変長符号化器と、前記アンカーピクチャメモリ内に前
    記可変長符号化器の出力を記憶するための構文解析系手
    段とをさらに備えたことを特徴とする請求項に記載の
    デジタルビデオ信号をダウンコンバートするための装
    置。
  10. 【請求項10】 前記量子化器は、前記動き補償された
    デジタルビデオ信号を生成するために使用された量子化
    スケールと異なる量子化スケールを使用して、各々のア
    ンカーピクチャを量子化することを特徴とする請求項
    に記載のデジタルビデオ信号をダウンコンバートする
    ための装置。
  11. 【請求項11】 前記アンカーピクチャメモリは、最後
    のアンカーフレームを記憶することを特徴とする請求項
    に記載のデジタルビデオ信号をダウンコンバートする
    ための装置。
  12. 【請求項12】 前記アンカーピクチャメモリは、周波
    数ドメインブロックの可変長符号化及び量子化を介して
    前記圧縮フォーマット内で前記アンカーピクチャを記憶
    することを特徴とする請求項に記載のデジタルビデオ
    信号をダウンコンバートするための装置。
  13. 【請求項13】 前記アンカーピクチャメモリは、一番
    最後に動き補償を受けたアンカーピクチャを記憶するこ
    とを特徴とする請求項に記載のデジタルビデオ信号を
    ダウンコンバートするための装置。
  14. 【請求項14】 前記動き補償手段は、動き補償を実行
    することなく前記デジタルビデオ信号内の再構築された
    ピクチャを出力することを特徴とする請求項に記載の
    デジタルビデオ信号をダウンコンバートするための装
    置。
  15. 【請求項15】 前記アンカーピクチャメモリは、一番
    最後に動き補償を受けたアンカーピクチャ及び前記動き
    補償手段により受信された前記デジタルビデオ信号内の
    イントラコード化されたピクチャであるアンカーピクチ
    ャのうちの少なくとも一方を記憶することを特徴とする
    請求項14に記載のデジタルビデオ信号をダウンコンバ
    ートするための装置。
  16. 【請求項16】 前記動き補償手段は、フレーム動き補
    償及びフィールド動き補償のうちの少なくとも1つを実
    行することを特徴とする請求項に記載のデジタルビデ
    オ信号をダウンコンバートするための装置。
  17. 【請求項17】 前記動き補償手段は、全画素精度及び
    半画素精度のうちの少なくとも一方で動き補償を実行す
    ることを特徴とする請求項16に記載のデジタルビデオ
    信号をダウンコンバートするための装置。
  18. 【請求項18】 前記動き補償手段は、全画素精度及び
    半画素精度のうちの少なくとも一方で動き補償を実行す
    ることを特徴とする請求項に記載のデジタルビデオ信
    号をダウンコンバートするための装置。
  19. 【請求項19】 前記動き補償手段は、前記デジタルビ
    デオ信号内のピクチャが、コード化順序から表示順序へ
    とフォーマット変更されるような形で、前記デジタルビ
    デオ信号のフォーマットを変更することを特徴とする請
    求項に記載のデジタルビデオ信号をダウンコンバート
    するための装置。
  20. 【請求項20】 前記ダウンコンバータは、前記周波数
    ドメイン内の前記動き補償されたデジタルビデオ信号を
    変換することを特徴とする請求項に記載のデジタルビ
    デオ信号をダウンコンバートするための装置。
  21. 【請求項21】 前記ダウンコンバータは、DCTドメ
    イン係数を量子化し、量子化されたDCT係数を可変長
    符号化し、可変長符号化されたDCT係数を逆量子化す
    ることで生成される、少なくともDCT係数の第1及び
    第2のDCTブロックを含む前記動き補償されたデジタ
    ルビデオ信号を受信し、前記第1及び第2のDCTブロ
    ックに等しい次元をもつ単一の合成DCTブロックの形
    に前記第1及び第2のDCTブロックを合成するための
    合成を備えたことを特徴とする請求項20に記載のデ
    ジタルビデオ信号をダウンコンバートするための装置。
  22. 【請求項22】 前記ダウンコンバータの出力を量子
    化する量子化器と、前記量子化器の出力を可変長符号化
    する可変長符号化器とをさらに備えたことを特徴とする
    請求項に記載のデジタルビデオ信号をダウンコンバー
    トするための装置。
  23. 【請求項23】 前記量子化器は、前記動き補償された
    デジタルビデオ信号を生成するために使用された量子化
    スケールと異なる量子化スケールを使用して各々のアン
    カーピクチャを再量子化することを特徴とする請求項
    に記載のデジタルビデオ信号をダウンコンバートする
    ための装置。
  24. 【請求項24】 デジタルビデオ信号を受信し、周波数
    ドメイン内で前記デジタルビデオ信号内のインターコー
    ド化されたピクチャをイントラコード化されたピクチャ
    へと変換する第1のコンバータと、 前記第1のコンバータの出力をダウンコンバートする第
    2のコンバータとを備え、 前記第1のコンバータは、前記インターコード化された
    ピクチャをイントラコード化されたピクチャへと変換さ
    せるべく、前記デジタルビデオ信号内のインターコード
    化されたピクチャについて前記周波数ドメイン内に動き
    補償を実行することを特徴とするデジタルビデオ信号を
    ダウンコンバートするための装置。
  25. 【請求項25】 前記第1のコンバータは、前記圧縮フ
    ォーマット内に少なくとも1つのアンカーピクチャを記
    憶するアンカーピクチャメモリと、前記インターコード
    化されたピクチャに関連した前記アンカーピクチャ及び
    動きベクトルに基づいて前記合成ピクチャを形成するた
    めの形成手段とを備えたことを特徴とする請求項24
    記載のデジタルビデオ信号をダウンコンバートするため
    の装置。
  26. 【請求項26】 前記形成手段は、前記インターコード
    化されたピクチャから前記動きベクトルを分離し、前記
    動きベクトルに基づいて前記アンカーピクチャメモリ内
    に記憶された前記アンカーピクチャの一部分をアドレス
    指定するための動きベクトル生成手段と、各々の動きベ
    クトルについて前記合成ピクチャを形成すべく前記動き
    ベクトルに基づいてアドレス指定された前記アンカーピ
    クチャの一部を合成する合成器とを備えたことを特徴と
    する請求項25に記載のデジタルビデオ信号をダウンコ
    ンバートするための装置。
  27. 【請求項27】 前記第2のコンバータは、前記第1の
    コンバータから出力された、DCTドメイン係数を量子
    化し、量子化されたDCT係数を可変長符号化し、可変
    長符号化されたDCT係数を逆量子化することで生成さ
    れる、少なくともDCT係数の第1及び第2のDCTブ
    ロックを含む前記デジタルビデオ信号を受信し、前記第
    1及び第2のDCTブロックと等しい次元をもつ単一の
    合成されたDCTブロックの形に前記第1及び第2のD
    CTブロックを変換するための合成を備えたことを特
    徴とする請求項26に記載のデジタルビデオ信号をダウ
    ンコンバートするための装置。
  28. 【請求項28】 前記アンカーピクチャメモリは、マク
    ロブロック毎のベースで前記アンカーピクチャを記憶
    し、前記動きベクトル生成手段は、前記インターコード
    化されたピクチャ内の各々のマクロブロックに関連した
    前記動きベクトルを分離し、前記動きベクトルに基づい
    て前記アンカーピクチャのマクロブロックをアドレス指
    定し、前記合成器は、前記動きベクトルに基づいて合成
    マクロブロックを形成すべく前記アドレス指定されたマ
    クロブッロクを合成することを特徴とする請求項26
    記載のデジタルビデオ信号をダウンコンバートするため
    の装置。
  29. 【請求項29】 前記第2のコンバータは、前記第1の
    コンバータから出力された、DCTドメイン係数を量子
    化し、量子化されたDCT係数を可変長符号化し、可変
    長符号化されたDCT係数を逆量子化することで生成さ
    れる、少なくともDCT係数の第1及び第2のDCTブ
    ロックを含む前記デジタルビデオ信号を受信し、前記第
    1及び第2のDCTブロックと等しい次元をもつ単一の
    合成されたDCTブロックの形に前記第1及び第2のD
    CTブロックを合成するための合成を備えたことを特
    徴とする請求項24に記載のデジタルビデオ信号をダウ
    ンコンバートするための装置。
  30. 【請求項30】 (a)デジタルビデオ信号を受信する
    段階と、 (b)周波数ドメイン内で前記デジタルビデオ信号に対
    し動き補償を実行する段階と、 (c)前記段階(b)により出力された前記デジタルビ
    デオ信号をダウンコンバートする段階とを備え、 前記段階(b)は、 (b1)前記デジタルビデオ信号内の各々のインターコ
    ード化されたピクチャについて前記インターコード化さ
    れたピクチャに対応する基準ピクチャを表す前記周波数
    ドメイン内に合成ピクチャを形成する段階と、 (b2)前記動き補償を実行するため、前記対応するイ
    ンターコード化されたピクチャに対して前記合成ピクチ
    ャを加算する段階とを備えたことを特徴とするデジタル
    ビデオ信号をダウンコンバートするための方法。
  31. 【請求項31】 前記段階(b1)は、 (b11)前記圧縮フォーマット内に少なくとも1つの
    アンカーピクチャを記憶する段階と、 (b12)前記インターコード化されたピクチャに関連
    したアンカーピクチャ及び動きベクトルに基づいて前記
    合成ピクチャを形成する段階とを備えたことを特徴とす
    る請求項30に記載のデジタルビデオ信号をダウンコン
    バートするための方法。
  32. 【請求項32】 前記段階(b12)は、 (b121)前記インターコード化されたピクチャから
    前記動きベクトルを分離する段階と、 (b122)前記動きベクトルに基づいて前記段階(b
    11)内に記憶された前記アンカーピクチャの一部分を
    アドレス指定する段階と、 (b123)各々の動きベクトルについて前記合成ピク
    チャを形成すべく前記動きベクトルに基づいてアドレス
    指定された前記アンカーピクチャの一部分を合成する段
    階とを備えたことを特徴とする請求項31に記載のデジ
    タルビデオ信号をダウンコンバートするための方法。
  33. 【請求項33】 前記段階(c)は、 (c1)前記段階(b)によって出力された、DCTド
    メイン係数を量子化し、量子化されたDCT係数を可変
    長符号化し、可変長符号化されたDCT係数を逆量子化
    することで生成される、少なくともDCT係数の第1及
    び第2のDCTブロックを含む前記デジタルビデオ信号
    を受信する段階と、 (c2)前記第1及び第2のDCTブロックと等しい次
    元をもつ単一の合成されたDCTブロックの形に前記第
    1及び第2のDCTブロックを合成する段階とを備えた
    ことを特徴とする請求項32に記載のデジタルビデオ信
    号をダウンコンバートするための方法。
  34. 【請求項34】 前記段階(b11)は、マクロブロッ
    ク毎のベースで前記アンカーピクチャを記憶し、 前記段階(b121)は、前記インターコード化された
    ピクチャ内の各々のマクロブロックに関連した前記動き
    ベクトルを分離し、 前記段階(b122)は、前記動きベクトルに基づいて
    前記アンカーピクチャのマクロブロックをアドレス指定
    し、 前記段階(b123)は、前記動きベクトルに基づいて
    合成マクロブロックを形成すべく前記周波数ドメイン内
    で前記アドレス指定されたマクロブロックを合成するこ
    とを特徴とする請求項32に記載のデジタルビデオ信号
    をダウンコンバートするための方法。
  35. 【請求項35】 前記段階(b2)は、前記段階(b1
    23)によって出力された対応する合成マクロブロック
    に対して前記インターコード化されたピクチャ内の各々
    のマクロブロックに加算することを特徴とする請求項
    に記載のデジタルビデオ信号をダウンコンバートする
    ための方法。
  36. 【請求項36】 前記段階(b2)は、 (b21)前記デジタルビデオ信号を受信する段階と、 (b22)前記段階(b123)によって出力された対
    応する合成マクロブロックに対して前記インターコード
    化されたピクチャ内の各々のマクロブロックを加算する
    段階と、 (b23)前記未変更のデジタルビデオ信号内のイント
    ラコード化されたピクチャを出力する段階とを備えたこ
    とを特徴とする請求項35に記載のデジタルビデオ信号
    をダウンコンバートするための方法。
  37. 【請求項37】 前記段階(b11)は、前記加算器か
    ら出力された最後の2つのアンカーピクチャを記憶する
    ことを特徴とする請求項36に記載のデジタルビデオ信
    号をダウンコンバートするための方法。
  38. 【請求項38】 前記段階(b)は、 (b3)前記段階(b2)によって出力される各々のア
    ンカーピクチャを再量子化する段階と、 (b4)前記段階(b3)の出力を可変長符号化する段
    階とをさらに備え、 前記段階(b11)は、前記段階(b4)の出力を記憶
    することを特徴とする請求項36に記載のデジタルビデ
    オ信号をダウンコンバートするための方法。
  39. 【請求項39】 前記段階(b3)は、前記動き補償さ
    れたデジタルビデオ信号を生成するために使用された量
    子化スケールと異なる量子化スケールを使用して各々の
    アンカーピクチャを量子化することを特徴とする請求
    38に記載のデジタルビデオ信号をダウンコンバート
    するための方法。
  40. 【請求項40】 前記段階(b11)は、2つのアンカ
    ーフレームを記憶することを特徴とする請求項31に記
    載のデジタルビデオ信号をダウンコンバートするための
    方法。
  41. 【請求項41】 前記段階(b11)は、可変長符号化
    及び量子化された状態で前記周波数ドメイン内に前記ア
    ンカーピクチャを記憶することを特徴とする請求項31
    に記載のデジタルビデオ信号をダウンコンバートするた
    めの方法。
  42. 【請求項42】 前記段階(b11)は、最近動き補償
    を受けたアンカーピクチャを記憶することを特徴とする
    請求項31に記載のデジタルビデオ信号をダウンコンバ
    ートするための方法。
  43. 【請求項43】 前記段階(b)は、(b3)前記デジ
    タルビデオ信号内のイントラコード化されたピクチャ
    を、それに対して動き補償を実行することなく出力する
    段階をさらに備えたことを特徴とする請求項30に記載
    のデジタルビデオ信号をダウンコンバートするための方
    法。
  44. 【請求項44】 前記段階(b)は、(b3)前記デジ
    タルビデオ信号内のイントラコード化されたピクチャ
    を、それに対して動き補償を実行することなく出力する
    段階をさらに備えたことを特徴とする請求項31に記載
    のデジタルビデオ信号をダウンコンバートするための方
    法。
  45. 【請求項45】 前記段階(b11)は、最近動き補償
    を受けたアンカーピクチャ及び前記段階(a)により受
    信された前記デジタルビデオ信号内のイントラコード化
    されたピクチャであるアンカーピクチャのうち少なくと
    も1つを記憶することを特徴とする請求項44に記載の
    デジタルビデオ信号をダウンコンバートするための方
    法。
  46. 【請求項46】 前記段階(b)は、フレーム動き補償
    及びフィールド動き補償のうちの少なくとも一方を実行
    することを特徴とする請求項30に記載のデジタルビデ
    オ信号をダウンコンバートするための方法。
  47. 【請求項47】 前記段階(b)は、全画素精度と半画
    素精度のうち少なくとも一方で動き補償を実行すること
    を特徴とする請求項46に記載のデジタルビデオ信号を
    ダウンコンバートするための方法。
  48. 【請求項48】 前記段階(b)は、全画素精度と半画
    素精度のうち少なくとも一方で動き補償を実行すること
    を特徴とする請求項30に記載のデジタルビデオ信号を
    ダウンコンバートするための方法。
  49. 【請求項49】 前記段階(b)は、前記デジタルビデ
    オ信号内のピクチャが表示順序へとフォーマット変更さ
    れるように前記デジタルビデオ信号をフォーマット変更
    する段階を備えたことを特徴とする請求項30に記載の
    デジタルビデオ信号をダウンコンバートするための方
    法。
  50. 【請求項50】 前記段階(c)は、前記周波数ドメイ
    ン内で前記デジタルビデオ信号を変換することを特徴と
    する請求項30に記載のデジタルビデオ信号をダウンコ
    ンバートするための方法。
  51. 【請求項51】 前記段階(c)は、 (c1)前記段階(b)により出力された、DCTドメ
    イン係数を量子化し、量子化されたDCT係数を可変長
    符号化し、可変長符号化されたDCT係数を逆量子化す
    ることで生成される、少なくともDCT係数の第1及び
    第2のDCTブロックを含む前記デジタルビデオ信号を
    受信する段階と、 (c2)前記第1及び第2のDCTブロックと等しい次
    元をもつ単一の合成されたDCTブロックの形に前記第
    1及び第2のDCTブロックを合成する段階とを備えた
    ことを特徴とする請求項50に記載のデジタルビデオ信
    号をダウンコンバートするための方法。
  52. 【請求項52】 (d)前記段階(c)の出力を量子
    化する段階と、 (e)前記段階(d)の出力を可変長符号化する段階と
    をさらに備えたことを特徴とする請求項30に記載のデ
    ジタルビデオ信号をダウンコンバートするための方法。
  53. 【請求項53】 前記段階(d)は、各々のアンカーピ
    クチャを前記動き補償されたデジタルビデオ信号を生成
    するために使用された量子化スケールと異なる量子化ス
    ケールを使用して再量子化することを特徴とする請求項
    52に記載のデジタルビデオ信号をダウンコンバートす
    るための方法。
  54. 【請求項54】 (a)デジタルビデオ信号を受信する
    段階と、 (b)周波数ドメイン内で前記デジタルビデオ信号内の
    インターコード化されたピクチャをイントラコード化さ
    れたピクチャに変換する段階と、 (c)前記段階(b)の出力をダウンコンバートする段
    階とを備え、 前記段階(b)は、前記インターコード化されたピクチ
    ャをイントラコード化されたピクチャへと変換すべく前
    記デジタルビデオ信号内の前記インターコード化された
    ピクチャについて前記周波数ドメイン内で動き補償を実
    行することを特徴とするデジタルビデオ信号をダウンコ
    ンバートするための方法。
  55. 【請求項55】 前記(b1)は、 (b11)前記周波数ドメイン内に少なくとも1つのア
    ンカーピクチャを記憶する段階と、 (b12)前記インターコード化されたピクチャに関連
    したアンカーピクチャ及び動きベクトルに基づいて前記
    合成ピクチャを形成する段階とを備えたことを特徴とす
    る請求項54に記載のデジタルビデオ信号をダウンコン
    バートするための方法。
  56. 【請求項56】 前記段階(b12)は、 (b121)前記インターコード化ピクチャから前記動
    きベクトルを分離する段階と、 (b122)前記動きベクトルに基づいて前記段階(b
    11)内に記憶された前記アンカーピクチャの一部分を
    アドレス指定する段階と、 (b123)各々の動きベクトルについて前記合成ピク
    チャを形成すべく前記動きベクトルに基づいてアドレス
    指定された前記アンカーピクチャの一部分を合成する段
    階とを備えたことを特徴とする請求項55に記載のデジ
    タルビデオ信号をダウンコンバートするための方法。
  57. 【請求項57】 前記段階(c)は、 (c1)前記段階(b)によって出力された、DCTド
    メイン係数を量子化し、量子化されたDCT係数を可変
    長符号化し、可変長符号化されたDCT係数を逆量子化
    することで生成される、少なくともDCT係数の第1及
    び第2のDCTブロックを含む前記デジタルビデオ信号
    を受信する段階と、 (c2)前記第1及び第2のDCTブロックと等しい次
    元をもつ単一の合成されたDCTブロックの形に前記第
    1及び第2のDCTブロックを変換する段階とを備えた
    ことを特徴とする請求項56に記載のデジタルビデオ信
    号をダウンコンバートするための方法。
  58. 【請求項58】 前記段階(b11)は、マクロブロッ
    ク毎のベースで前記アンカーピクチャを記憶し、 前記段階(b121)は、前記インターコード化された
    ピクチャ内の各々のマクロブロックに関連した前記動き
    ベクトルを分離し、 前記段階(b122)は、前記動きベクトルに基づいて
    前記アンカーピクチャのマクロブロックをアドレス指定
    し、 前記段階(b123)は、前記動きベクトルに基づいて
    合成マクロブロックを形成すべく前記周波数ドメイン内
    で前記アドレス指定されたマクロブロックを合成するこ
    とを特徴とする請求項56に記載のデジタルビデオ信号
    をダウンコンバートするための方法。
  59. 【請求項59】 前記段階(c)は、 (c1)前記段階(b)により出力された、DCTドメ
    イン係数を量子化し、量子化されたDCT係数を可変長
    符号化し、可変長符号化されたDCT係数を逆量子化す
    ることで生成される、少なくともDCT係数の第1及び
    第2のDCTブロックを含む前記デジタルビデオ信号を
    受信する段階と、 (c2)前記第1及び第2のDCTブロックと等しい次
    元をもつ単一の合成されたDCTブロックの形に前記第
    1及び第2のDCTブロックを合成する段階とを備えた
    ことを特徴とする請求項54に記載のデジタルビデオ信
    号をダウンコンバートするための方法。
JP30117097A 1996-10-31 1997-10-31 デジタルビデオ信号をダウンコンバートするための装置及び方法 Expired - Fee Related JP3423595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/741714 1996-10-31
US08/741,714 US6859495B1 (en) 1996-10-31 1996-10-31 Digital video format converter and method therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10145749A JPH10145749A (ja) 1998-05-29
JP3423595B2 true JP3423595B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=24981858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30117097A Expired - Fee Related JP3423595B2 (ja) 1996-10-31 1997-10-31 デジタルビデオ信号をダウンコンバートするための装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6859495B1 (ja)
JP (1) JP3423595B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4066146B2 (ja) * 2002-04-26 2008-03-26 ソニー株式会社 データ変換装置およびデータ変換方法、学習装置および学習方法、並びにプログラムおよび記録媒体
JP4470431B2 (ja) * 2003-10-01 2010-06-02 ソニー株式会社 データ処理装置およびその方法
US9154844B2 (en) * 2006-10-30 2015-10-06 Alcatel Lucent Method and apparatus for reducing delays due to channel changes

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03129987A (ja) * 1989-10-14 1991-06-03 Sony Corp 映像信号符号化装置及び映像信号符号化方法
KR920001926A (ko) * 1990-06-25 1992-01-30 강진구 슈퍼 hd-tv시스템의 인코더 전송장치 및 방식
JP2549479B2 (ja) 1991-12-06 1996-10-30 日本電信電話株式会社 動き補償フレーム間帯域分割符号化処理方法
US5262854A (en) 1992-02-21 1993-11-16 Rca Thomson Licensing Corporation Lower resolution HDTV receivers
KR100283343B1 (ko) * 1992-06-25 2001-03-02 이데이 노부유끼 화상신호 부호화방법 및 복호화방법과 화상신호 부호화장치 및 복호화장치
JP2689823B2 (ja) * 1992-07-21 1997-12-10 松下電器産業株式会社 画像信号再生装置及びディスク装置
KR100360206B1 (ko) * 1992-12-10 2003-02-11 소니 가부시끼 가이샤 화상신호변환장치
US5377051A (en) * 1993-01-13 1994-12-27 Hitachi America, Ltd. Digital video recorder compatible receiver with trick play image enhancement
US5614952A (en) * 1994-10-11 1997-03-25 Hitachi America, Ltd. Digital video decoder for decoding digital high definition and/or digital standard definition television signals
AU5632394A (en) * 1993-03-05 1994-09-08 Sony Corporation Apparatus and method for reproducing a prediction-encoded video signal
US5408274A (en) 1993-03-11 1995-04-18 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for compositing compressed video data
JPH06284392A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Toshiba Corp 映像信号送受信装置
JPH06350854A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像圧縮符号化装置
US5576765A (en) 1994-03-17 1996-11-19 International Business Machines, Corporation Video decoder
DE4423214C2 (de) * 1994-07-01 1998-02-12 Harris Corp Multinorm-Dekoder für Videosignale und Verfahren zum Dekodieren von Videosignalen
US5629736A (en) 1994-11-01 1997-05-13 Lucent Technologies Inc. Coded domain picture composition for multimedia communications systems
US5623312A (en) 1994-12-22 1997-04-22 Lucent Technologies Inc. Compressed-domain bit rate reduction system
US5708732A (en) 1996-03-06 1998-01-13 Hewlett-Packard Company Fast DCT domain downsampling and inverse motion compensation
US5835151A (en) * 1996-05-15 1998-11-10 Mitsubishi Electric Information Technology Center America Method and apparatus for down-converting a digital signal
US5796434A (en) * 1996-06-07 1998-08-18 Lsi Logic Corporation System and method for performing motion estimation in the DCT domain with improved efficiency

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Shih−Fu Chang,David G.Messerschmitt,"Manipulation and Compositing of MC−DCT Compressed Video",IEEE Journal on Selected Areas in Communications,米国,IEEE,1995年 1月,Vol.13,No.1,p.1−p.11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10145749A (ja) 1998-05-29
US6859495B1 (en) 2005-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3338639B2 (ja) ディジタル・ビデオ・デコーダおよびディジタル・ビデオ信号をデコードする方法
US6519288B1 (en) Three-layer scaleable decoder and method of decoding
US5835151A (en) Method and apparatus for down-converting a digital signal
KR100370076B1 (ko) 다운 컨버젼 기능을 갖는 비디오 디코더 및 비디오 신호를디코딩 하는 방법
KR100934290B1 (ko) 엠피이지-2 4:2:2-프로파일 비트스트림을 메인-프로파일비트스트림으로 컨버팅 하기 위한 방법 및 아키텍처
US6665343B1 (en) Methods and arrangements for a converting a high definition image to a lower definition image using wavelet transforms
JP4163006B2 (ja) ドリフト補正を備えたビデオトランスコーダ
US6590938B1 (en) DCT domain conversion of a higher definition signal to lower definition signal
US20010016010A1 (en) Apparatus for receiving digital moving picture
JP2001285863A (ja) 画像情報変換装置及び方法
US7369612B2 (en) Video decoder and method for using the same
KR100323676B1 (ko) 디지털 동영상 수신 장치
GB2334644A (en) Decoding high definition TV signals for display as standard definition TV
JP3423595B2 (ja) デジタルビデオ信号をダウンコンバートするための装置及び方法
JPH1013859A (ja) 画像用高能率符号化器及び画像用高能率復号化器及び画像用高能率符号化復号化システム
US20030016757A1 (en) Signal processing apparatus and method
US7003036B2 (en) Encoder, decoder, encoding method and decoding method for color moving image and method of transferring bitstream of color moving image
JP2008109700A (ja) ディジタル信号変換方法およびディジタル信号変換装置
US6868124B2 (en) Method and systems for compressing a video stream with minimal loss after subsampled decoding
KR100323688B1 (ko) 디지털 동영상 수신 장치
KR100734348B1 (ko) 디지털 티브이의 다운 변환 처리 장치
KR100255777B1 (ko) 디지탈 티브이 수신 디코더 장치
JPH10336650A (ja) ディジタル信号の周波数逓降変換装置及びディジタル信号の周波数逓降変換方法
KR100367727B1 (ko) 웨이브릿 변환을 이용하여 고선명도 이미지를 저선명도 이미지로 전환하는 방법 및 장치
WO2019167952A1 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置および送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees