JP3421636B2 - 廃タイヤゴムチップを用いたブロック及びその製造方法 - Google Patents

廃タイヤゴムチップを用いたブロック及びその製造方法

Info

Publication number
JP3421636B2
JP3421636B2 JP2000143546A JP2000143546A JP3421636B2 JP 3421636 B2 JP3421636 B2 JP 3421636B2 JP 2000143546 A JP2000143546 A JP 2000143546A JP 2000143546 A JP2000143546 A JP 2000143546A JP 3421636 B2 JP3421636 B2 JP 3421636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
block
elastic layer
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000143546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001260159A (ja
Inventor
鍾 杓 金
仁 中 金
Original Assignee
金仁中
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 金仁中 filed Critical 金仁中
Publication of JP2001260159A publication Critical patent/JP2001260159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3421636B2 publication Critical patent/JP3421636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/18Waste materials; Refuse organic
    • C04B18/20Waste materials; Refuse organic from macromolecular compounds
    • C04B18/22Rubber, e.g. ground waste tires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/14Producing shaped prefabricated articles from the material by simple casting, the material being neither forcibly fed nor positively compacted
    • B28B1/16Producing shaped prefabricated articles from the material by simple casting, the material being neither forcibly fed nor positively compacted for producing layered articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • C04B26/10Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B26/16Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/54Pigments; Dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/50Flexible or elastic materials
    • C04B2111/503Elastic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃タイヤチップを
用いたブロックとその製造方法に関するものである。特
に、本発明は、チップ状に細かく粉砕された廃タイヤを
用いて弾性層及び支持層、そしてその上に再び弾性層か
らなった3層積層構成を有するブロックを製造して、優
秀な耐久性と堅固性及び弾力性を保証することで、施工
者及び歩行者の満足感を図る廃タイヤゴムチップを用い
たブロック及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車産業の急速な発展によ
り、その副産物として急増している廃タイヤの処理は、
資源の効率的な再活用の側面と環境保存の側面で早急に
解決すべき問題として台頭している。
【0003】周知の様に、廃タイヤは年間産出量がかな
り多く、熱量の高い高級素材の合成ゴムから構成され、
他の廃棄物とは異なり、収集および選別工程が特に必要
でなくて再活用事業としての価値が非常に高いものであ
るにもかかわらず、再活用時、経済性、市場性などの制
限条件のため、実用化段階にある処理施設は極少に過ぎ
ないので、社会的問題として深刻化している。
【0004】故に、廃タイヤの実質的な再活用率を高め
るべき明らかな理由がこれにあり、このため、本発明
は、廃タイヤの再活用率を高めるための方案の1つとし
て、廃タイヤゴムチップを用いて製造するブロックを提
案する。
【0005】ブロックの代表的な用途としては、一般歩
道ブロックが挙げられ、このような歩道ブロックは歩道
に適した大きさと形状及び色相と、歩行時の利便性およ
び安楽性のための弾性と、設置時の堅固性および長期間
の安定した使用を保証する耐久性とを維持しなければな
らない。
【0006】通常、ブロックは、石材およびセメントを
含むコンクリート材から形成され、硬度及び耐熱、耐候
性に優れてそれなりに有用に使用されているが、硬度が
大きいほど取り扱い上の不注意と外部からの衝撃に対し
て破損しやすい脆弱性を有し、弾性がなくて、歩行時に
こわばりを感じさせるなど、経済的及び効率性の側面で
問題性があった。
【0007】従って、このような廃タイヤの再活用のた
めの方案の1つがブロックの製造方法であるが、このよ
うな廃タイヤブロックの製造は、廃タイヤを収集、破
砕、粉砕、選別工程を経て生産した粉末に、所定の着色
工程によりウレタンベースバインダーを、または製品の
特性によっては所要バインダーを混合した後、モールド
に原料を投入した後、熱プレスにより一定圧力で圧縮さ
せた状態で加硫硬化させることが通常である。
【0008】このような製造方法は、ゴム製品および廃
タイヤを用いるブロック製造方法の唯一の機械的方式で
あり、ゴムの特性を活用する最適の方法と認められてい
る。
【0009】しかし、このような製造方法のうち、韓国
特許公開公報第94−18182号の廃ゴムを用いる歩
道ブロックの製造方法を調べると、ただ廃タイヤゴムチ
ップとバインダーのみを用いることで製造されるため、
荷重を支持し得る十分な安定感を有しなくて、軽量と言
う利点にもかかわらず、現実的にこの種の歩道ブロック
が採択される確率はきわめて希薄であった。
【0010】従って、前記弊害を解決するため、韓国特
許出願第98−51059号で廃タイヤゴムチップを用
いたブロックおよびその製造方法が提案された。
【0011】この製造方法によると、安定感と所定の弾
性を維持するブロックの提供ができるが、目的とすると
ころとは異なり、高感度の弾性を維持することができ
ず、支持層が砂とゴムペレットの混合層からなるため、
堅固性と重量感および安定性に欠けるので、一部室内用
を除く室外用としての使用が困難であるという問題点も
含んでいた。
【0012】従って、高感度の弾性および堅固性と向上
した安定性を有するブロックが持続的に要求される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、安定感のため、一定重量感を維持するとともに弾性
と優秀な耐久性または堅固性を有して、多様な用途を有
するブロックおよびその製造方法を提供することにあ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記本発明の目的は、ゴ
ムペレット100重量部、バインダー3〜10重量部、
顔料0.5〜5重量部からなる上部弾性層と、細骨材1
00重量部、ゴムチップ5〜20重量部、バインダー1
0〜15重量部からなる中間支持層と、前記支持層の下
面に上部弾性層と同一条件で積層される下部弾性層とが
一体化された3層構造を有するブロックにより達成され
る。
【0015】また、本発明は、粒径1〜3mmに粉砕さ
れたゴムペレット100重量部に結合剤としてポリウレ
タンベースバインダー3〜10重量部および着色剤顔料
0.5〜5重量部を混合した下部弾性層材料をモールド
に投入する工程と、その上部に、粒径1〜3mmの細骨
材100重量部に粒径2〜3mmのゴムチップ5〜20
重量部およびポリウレタンベースバインダー10〜15
重量部を混合した中間支持層材料を積層する工程と、前
記下部弾性層材料と同一条件で上部弾性層材料を積層し
た後、10〜60分程度加圧プレスで加硫硬化させる工
程とにより製造されることに特徴がある。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に基づい
て詳細に説明する。
【0017】本発明のブロックは、上部弾性層、中間支
持層および下部弾性層からなる。上下部弾性層の主材料
として使用されるゴムペレットは、前述した様に、粒径
1〜3mmの微細な大きさに切断、粉砕したものが使用
され、中間支持層に混入される場合は、支持層の主材料
である細骨材(主にケイ石)などの形状に対応し得るよ
うに、粒径2〜3mmに切断されたゴムチップが適用さ
れる。
【0018】上下部弾性層のゴムペレットと着色剤顔料
などを相互混合、接着させるためのポリウレタンベース
バインダーはゴムペレット100重量部に対し3〜10
重量部が使用されるが、その以下の量が使用されると、
ゴムペレットが十分に結合されなくて分離する場合が発
生し、結合剤があまり多く使用されると、弾性の低下が
起き、それ以上の接着力増大の効果が現れない。
【0019】一方、色相をより美麗にするための顔料と
しては、一般にゴムまたは合成樹脂の着色に使用する顔
料を採択することができるが、すでに顔料が含まれた単
一色相のゴムペレットを用いる場合には、顔料を使用し
ないこともありえる。
【0020】この際に、顔料の使用料は、ゴムペレット
100重量部に対し0.5〜5重量部が使用されるが、
仮にそれ以下で使用する場合は、着色が十分にならなく
て、ブロックの色相が美麗でなく、それ以上で使用する
場合は、ブロックの物性に良くない影響を及ぼすことが
あり得る。
【0021】中間支持層は、ブロックが適正重量を維持
しながらも形状維持および堅固性を維持し、有するよう
にする主機能を有し、細骨材としては、ケイ石以外にも
セメント、コンクリートなどが一般的に利用でき、適正
重量を維持するためには、細骨材100重量部にゴムチ
ップ5〜20重量部を混合し、好ましい支持層と弾性層
の厚さ比は2:1である。
【0022】図1は、本発明のブロックの斜視図であ
り、図2は、図1の断面図である。これらの図に示す様
に、ブロック10は上下部弾性層11、12と中間支持
層13の3層構成を有する。弾性層11、12は、ゴム
ペレット20とポリウレタンベースバインダーと任意の
顔料が均一に混合されており、支持層13は、細骨材2
1間にゴムチップ22が前記バインダーにより均一に分
散されて緊密に結合された構造に形成されている。
【0023】一方、本発明において、中間支持層13の
外面を全体に弾性層で取り囲むことで、支持層13を内
部に形成させることもある。
【0024】以下、本発明の良好な再現のための実施例
は次のようである。
【0025】廃タイヤを1〜3mmに切断したゴムペレ
ット60kgをミキサーに投入した後、ポリウレタンベ
ースバインダー6kgと緑色顔料0.5kgを加え、均
一に混合して弾性層材を製造した。
【0026】他のミキサーには、粒径2〜3mmに選別
された細骨材100kgと粒径2〜3mmに切断された
ゴムチップ20kgを入れ、ポリウレタン結合材10k
gを混合して均一な支持層材料を製造した。
【0027】熱プレスモールドに離型剤を塗布した後、
下部弾性層材料を1cmの厚さに投入し、その上端に支
持層材料を2cmの厚さに積層し、再びその上に弾性層
材料を1cmの厚さに注入した後、160℃の高温で1
0分間加圧した後、脱型することで、本発明のブロック
を製造した。
【0028】このような本発明のブロックの耐久性を試
験するため、耐熱性、耐水性、耐寒性および耐湿性を試
験し、その結果を下記の表1に示した。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によるブロッ
クは、環境変化に対する耐久性に優れ、適切な細骨材を
含んでいるので、安定性および弾力性に優れる利点とと
もに、廃タイヤの活用により、資源の効率的な再活用お
よび環境保護に一助となり得る利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるブロックの外観を示す斜視図であ
る。
【図2】図1のA−A’の線について取られた断面図で
ある。
【図3】本発明の施工状態を示す例示図である。
【符号の説明】
10…ブロック 11,12…弾性層 13…支持層 20…ゴムペレット 21…細骨材 22…ゴムチップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B29K 75:00 B29K 75:00 105:26 105:26 (56)参考文献 特開2000−204508(JP,A) 特開2001−303505(JP,A) 実開 平6−4105(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E01C 5/18 B29C 43/00 - 43/58 B32B 19/02 B32B 25/00 - 25/20

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴムペレット100重量部、バインダー
    3〜10重量部、顔料0.5〜5重量部からなる上部弾
    性層と、細骨材100重量部、ゴムチップ5〜20重量
    部、バインダー10〜15重量部からなる中間支持層
    と、前記支持層の下面に上部弾性層と同一条件で積層さ
    れる下部弾性層とが一体化された3層構造を有すること
    を特徴とするブロック。
  2. 【請求項2】 粒径1〜3mmに粉砕されたゴムペレッ
    ト100重量部に結合剤としてポリウレタンベースバイ
    ンダー3〜10重量部及び着色剤顔料0.5〜5重量部
    を混合した下部弾性層材料をモールドに投入する工程
    と、その上部に、粒径1〜3mmの細骨材100重量部
    に粒径2〜3mmのゴムチップ5〜20重量部及びポリ
    ウレタンベースバインダー10〜15重量部を混合した
    中間支持層材料を積層する工程と、前記下部弾性層材料
    と同一条件で上部弾性層材料を積層した後、10〜60
    分程度加圧プレスで加硫硬化させる工程とからなること
    を特徴とするブロックの製造方法。
JP2000143546A 2000-03-13 2000-05-16 廃タイヤゴムチップを用いたブロック及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3421636B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2000-12377 2000-03-13
KR10-2000-0012377A KR100369570B1 (ko) 2000-03-13 2000-03-13 폐타이어 고무칩을 이용한 블록 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001260159A JP2001260159A (ja) 2001-09-25
JP3421636B2 true JP3421636B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=19654445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000143546A Expired - Fee Related JP3421636B2 (ja) 2000-03-13 2000-05-16 廃タイヤゴムチップを用いたブロック及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3421636B2 (ja)
KR (1) KR100369570B1 (ja)
CN (1) CN1232701C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100514660B1 (ko) * 2002-06-21 2005-09-13 김인중 폐타이어 고무칩과 세골재를 이용한 고무블록 제조방법 및 그 제품
KR20040018759A (ko) * 2002-08-27 2004-03-04 이영렬 폐블록 및 폐고무칩을 이용한 탄성 블록
KR100697037B1 (ko) * 2004-02-06 2007-03-20 강성순 투수탄성블럭
CN105856784B (zh) * 2016-05-03 2018-09-18 广东川奥高新科技有限公司 一种多功能弹性橡胶垫及其制作方法
CN109501097A (zh) * 2018-09-19 2019-03-22 东莞市博森塑胶地面材料有限公司 一种橡胶地板的制备方法
CN110983906B (zh) * 2019-11-15 2020-09-04 河南华植市政园林工程有限公司 一种景观道路地砖及其施工方法
CN115745506A (zh) * 2022-11-08 2023-03-07 中国建筑第八工程局有限公司 机场道路橡胶戈壁集料混凝土及制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100286575B1 (ko) * 1998-11-26 2001-11-14 김종표 폐타이어 고무 칩을 이용한 블록 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100369570B1 (ko) 2003-01-29
CN1232701C (zh) 2005-12-21
KR20010091063A (ko) 2001-10-23
CN1313432A (zh) 2001-09-19
JP2001260159A (ja) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3421636B2 (ja) 廃タイヤゴムチップを用いたブロック及びその製造方法
KR100615557B1 (ko) 복합 우레탄 탄성 투수 인.보도블럭 및 그 제조방법
KR100729749B1 (ko) 폐고무재를 이용한 탄성 포장재용 고무칩과 이의 제조방법
KR100392885B1 (ko) 폐타이어를 이용한 투수용 블럭
KR200192597Y1 (ko) 폐타이어 고무칩을 이용한 블록
KR100441861B1 (ko) 폐타이어, 폐우레탄 컬러 고무칩을 이용한 투수성 탄성포장재의 시공방법
EP2454062B1 (en) Method for producing a shaped object of a composite material, a shaped object produced according to this method
KR100499893B1 (ko) 폐 아스팔트 콘크리트를 이용한 블록 제조방법
KR100478291B1 (ko) 폐타이어 고무 칩을 이용한 블록의 제조방법
JP3230529B2 (ja) 透水性コンクリートブロックおよびその製造方法
KR100531140B1 (ko) 폐플라스틱을 이용한 다중 탄성보도블록의 제조방법
KR20000015736A (ko) 폐콘크리트를 이용한 경계블록의 제조방법
JP2655387B2 (ja) 舗装用弾性ブロックおよびその製造法
KR101099920B1 (ko) 체육시설, 산책로 및 자전거도로, 건축용 고화재 및 구축재의 제조방법
KR19990084009A (ko) 폐석을 이용한 복합소재의 제조방법
US7678322B2 (en) Method of producing manufactured aggregates
JP3499200B2 (ja) 木質セメント板
KR20020083014A (ko) 슬러지와 고무칩을 이용한 블록
JP2620833B2 (ja) ゴム粉砕粒状物構造体
KR100877606B1 (ko) 반발포성 재생용 epdm을 이용한 탄성 고무매트 및 그 제조방법
KR20020082626A (ko) 프라이 에쉬와 고무칩을 이용한 블록
JP2000034702A (ja) 舗装ブロック
KR102413086B1 (ko) 규사 데크 및 그 제조방법
KR20050017150A (ko) 폐타이어 고무칩을 이용한 고무블록 및 그 제조방법
CN110936534A (zh) 一种绿色环保橡胶砖的制备

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees