JP3417294B2 - 轍部散布装置 - Google Patents

轍部散布装置

Info

Publication number
JP3417294B2
JP3417294B2 JP10506598A JP10506598A JP3417294B2 JP 3417294 B2 JP3417294 B2 JP 3417294B2 JP 10506598 A JP10506598 A JP 10506598A JP 10506598 A JP10506598 A JP 10506598A JP 3417294 B2 JP3417294 B2 JP 3417294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spraying
agent
aqueous solution
pair
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10506598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11293642A (ja
Inventor
博 峰友
哲也 大上
秀樹 川端
敏 松倉
義則 金児
Original Assignee
北海道開発庁北海道開発局建設機械工作所長
株式会社日本除雪機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 北海道開発庁北海道開発局建設機械工作所長, 株式会社日本除雪機製作所 filed Critical 北海道開発庁北海道開発局建設機械工作所長
Priority to JP10506598A priority Critical patent/JP3417294B2/ja
Publication of JPH11293642A publication Critical patent/JPH11293642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3417294B2 publication Critical patent/JP3417294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、凍結防止剤等の散
布装置に装着可能な轍部散布装置に関する。
【0002】
【従来の技術】積雪寒冷地における路面の凍結防止対策
は極めて重要であり、道路を管理する建設省や地方公共
団体は、冬季道路の交通を確保するために凍結防止剤の
散布を実施している。凍結防止剤としては原塩又は塩化
カルシウムの粒子あるいはそれらの水溶液が一般に用い
られる。その凍結防止剤等を散布する散布装置及びそれ
を車両に搭載した凍結防止剤等散布車は従来より周知で
ある。
【0003】凍結防止剤の散布作業においては、散布個
所・区間の延長と凍結予測の不確定さから散布量が増加
する傾向にある。特に、近年のタイヤのスパイクレス化
によって凍結防止剤散布の役割が増し、散布量が増加し
て除雪費用の大半を凍結防止剤が占めるにいたってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
散布装置・散布車は道路面に均一に散布剤等を撒くた
め、広範囲に散布することはできるが、車両の通らない
部分にも散布するために必要以上の散布剤を消費し、除
雪費用がかさんでしまう。
【0005】そこで、本発明は、従来の凍結防止剤等散
布装置に装着することによって、必要な部分だけへの凍
結防止剤等の散布を可能にし、同じ散布剤の量で従来以
上の距離の散布を行うことのできる轍部散布装置を提供
することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の課題は、本発明に
より、散布剤を収納する散布剤ホッパと、当該散布装置
を散布車両に搭載した場合に車両幅方向の中央部に位置
散布剤を拡散散布する散布手段と、前記ホッパ内の散
布剤を送り出す搬送手段と、前記ホッパと前記散布手段
とを連絡するよう設けられ前記搬送手段端部から前記散
布手段へと散布剤を導くシュートとを有する凍結防止剤
等の散布装置に装着される轍部散布装置であって、前記
シュートに接続される1対の散布剤案内手段と、前記
ュート内に配設され散布剤を前記1対の散布剤案内手段
又は前記散布手段へ切り換えて導く切換手段とを有し、
該切換手段により散布剤が前記散布手段へ導かれた場
合、前記散布手段により散布剤が散布され、該切換手段
により散布剤が前記1対の散布剤案内手段へ導かれた場
合、前記1対の散布剤案内手段の端部開口から平行線状
に散布剤を散布することにより解決される。
【0007】また、本発明は、前記の課題を解決するた
めに、前記散布装置が水溶液タンクを備えて湿式散布機
能を有する場合、前記水溶液タンクから水溶液を前記散
布手段に導く配管に接続される分岐配管を有し、該分岐
配管に1対の平行散布用配管を接続し、該平行散布用配
管の端部に設けた水溶液排出孔を前記1対の散布剤案内
手段内の端部開口付近に位置させるとともに、前記水溶
液タンクからの配管と前記分岐配管との分岐接続部に切
換バルブを配置し、該切換バルブにより水溶液が前記散
布手段へ導かれた場合、前記散布手段により散布剤と水
溶液が散布され、該切換バルブにより水溶液が前記1対
の平行散布用配管へ導かれた場合、前記1対の散布剤案
内手段の端部開口から散布剤と水溶液を平行線状に散布
することを提案する。
【0008】さらに、本発明は、前記の課題を解決する
ために、前記切換手段及び前記切換バルブの自動切換え
が可能なことを提案する。さらに、本発明は、前記の課
題を解決するために、前記1対の散布剤案内手段による
散布幅を調節可能なことを提案する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態であ
る轍部散布装置を示す正面図である。
【0010】まず、本実施形態の轍部散布装置が装着さ
れる凍結防止剤等散布装置の一例を図5により説明す
る。図5に示す凍結防止剤等散布装置は、作業車両(平
ボディトラック等)に搭載可能な散布装置で、乾燥散布
剤に水溶液ををまぶして散布できる湿式散布機能を有す
る散布装置である。この散布装置は、粒状散布剤用ホッ
パ1,液状散布剤用タンク2,液状散布剤用ポンプ3,
粒状散布剤搬送用スクリュー4,液状散布剤用配管5,
散布円盤(散布手段)6,スクリューコンベア駆動用モ
ータ7,シュート8等から構成される。ホッパ1は、原
塩,塩化カルシウムなどの乾燥散布剤を収納するもので
ある。タンク2には塩化カルシウム等の水溶液を収納す
る。シュート8は、搬送用スクリュー4の端部と散布円
盤6の間を連絡して散布剤を導く。
【0011】ホッパ1の底部に設けられた搬送用スクリ
ュー4で粒状散布剤を送り出し、一方、タンク2内の液
状散布剤はポンプ3によって送り出される。両散布剤は
シュート8及び配管5を通って散布円盤6に導かれ、円
盤上に落下した両散布剤は回転円盤の回転運動の遠心力
によって路面上に拡散して混ぜ合わされて撒かれるよう
に構成されている。なお、粒状散布剤搬送装置としてス
クリューコンベア以外にベルトコンベヤあるいはその他
の方式のものを使用することができる。
【0012】散布剤の散布量及び粒状散布剤と液状散布
剤の混合比(湿式割合)は、コンベア駆動用モータ7と
ポンプ3の駆動速度により調節される。また、散布剤の
散布幅は回転円盤6の回転速度により調節される。な
お、本発明の轍部散布装置が装着される散布装置の構成
は図5のものに限られるものではなく、又、散布量,湿
式割合の調節は、ここで説明した例とは異なる方法で調
節するようにしても良いことは言うまでもない。
【0013】さて、図1に示す本実施形態の轍部散布装
置は、図5に示すような散布装置に最小限の改造で装着
できるものである。図1に示す轍部散布装置10は、轍
撒きシュート11、散布切換板12(図2)、散布方法
切換レバー13、轍撒きホース15、水溶液切換バルブ
16、シュート先端キャップ18等より構成される。な
お、図1における符号4は、図5に示す搬送用スクリュ
ー4に相当するものであり、2本の搬送用スクリュー4
を持つ散布装置の場合を示している。
【0014】左右1組の轍撒きシュート11a,b(1
対の散布剤案内手段)は、上部で散布装置のシュート8
に合流されている。その合流部において、轍撒きシュー
ト11a,bとシュート8とは連通しており、搬送用ス
クリュー4で搬送されてきた粒状散布剤は轍撒きシュー
ト11a,b又は中央のシュート8に落下する。本実施
形態の轍部散布装置10においては、左右1組の轍撒き
シュート11a,bとシュート8の夫々の合流部に、図
2に示すような散布切換板12a,bが設けられてい
る。左右の散布切換板12a,bは、図3に示すような
リンク機構19により連結支持され、散布方法切換レバ
ー13によって、図2及び図3に実線で示す位置と一点
鎖線で示す位置に回動する。散布切換板12a,bが実
線で示す位置にあるとき、散布剤は図2に黒矢印で示す
ように左右の轍撒きシュート11a,bに導かれる。ま
た、散布切換板12a,bが一点鎖線で示す位置にある
とき、散布剤は図2に白抜き矢印で示すように中央のシ
ュート8に導かれる。
【0015】一方、タンク2内の水溶液を散布部に導く
ための配管5(図5)は中途で2分割され、図1に示す
ように、円盤用配管部5aと轍撒き用配管部(分岐配
管)14とに分岐される。円盤用配管部5aと轍撒き用
配管部14の分岐部には水溶液切換バルブ16が設けら
れている。この切換バルブ16を切り換えることによ
り、タンク2内の水溶液は、円盤用配管部5a又は轍撒
き用配管部14に導かれる。
【0016】轍撒き用配管部14には更に左右1対の轍
撒きホース15a,bが接続される。左右の轍撒きホー
ス15a,bの先端には、液噴出管17a,bが装着さ
れている。液噴出管17a,bには適当な数の孔(液噴
出孔)が空けられ、その液噴出孔から水溶液が噴出され
る。液噴出管17a,bは左右の轍撒きシュート11
a,bの先端部に取り付けられた左右のシュート先端キ
ャップ18,18内に突出して設けられており、液噴出
管17a,bから噴出する水溶液は轍撒きシュート11
a,bを落下する粒状散布剤と共に散布される。
【0017】左右のシュート先端キャップ18,18
は、支点20を中心として回動可能に轍撒きシュート1
1a,bの先端部に装着されている。支点20のやや下
方に設けられたストッパ21を緩めてキャップ18の角
度を調整することができる。そして、所定の位置でスト
ッパ21を締めてキャップ18を固定する。分岐配管1
4に接続される1対の平行散布用配管として、本実施形
態では、可撓製のある轍撒きホース15a,bを接続し
ている。このため、キャップ18の角度を調整する際に
轍撒きホース15a,bが撓み、キャップ角度の調整を
妨げることが無い。キャップ18の角度調整により、轍
撒き散布時の散布幅を調節することができる。
【0018】なお、本実施形態においては、散布方法切
換レバー13及び水溶液切換バルブ16は共に手動によ
り切り換える構造となっているが、油圧シリンダ等のア
クチュエータを利用して自動的に切換可能に構成するこ
ともできる。その場合、散布装置を搭載する車両の運転
席から切り換えできるように構成すると便利である。
【0019】本実施形態の轍部散布装置10を装着した
散布装置による凍結防止剤の散布作業の様子を図4によ
り説明する。図4(a)は、従来と同様の円盤散布を行
う場合を示すもので、散布方法切換レバー13により散
布切換板12a,bを図2の一点鎖線で示す位置に切り
換え、粒状散布剤が図2に白矢印で示される如く中央の
シュート8に導かれるように切り換える。また、水溶液
切換バルブ16によって水溶液がシュート8から散布円
盤6に導かれるように切り換える。その状態で散布車両
100を運行することにより、粒状散布剤と水溶液が混
じった凍結防止剤は散布円盤6によって散布され、図4
(a)にハッチングで示すように扇状に広がり、道路面
に広範囲に凍結防止剤が散布される。通常の円盤散布の
場合、散布幅は2〜8m程度となる。
【0020】図4(b)は、轍撒き散布を行う場合を示
すもので、、散布方法切換レバー13により散布切換板
12a,bを図2の実線で示す位置に切り換え、粒状散
布剤が図2に黒矢印で示される如く轍撒きシュート11
a,bに導かれるように切り換える。また、水溶液切換
バルブ16によって水溶液が轍撒き用配管部14から轍
撒きホース15a,bに導かれるように切り換える。そ
の状態で散布車両100を運行することにより、粒状散
布剤と水溶液が混じった凍結防止剤は轍撒きシュート1
1a,bの下端部開口から散布され、図4(b)にハッ
チングで示すように、2本の平行線状に撒かれ(轍撒き
と称する)、一般車両101の轍部分、すなわち必要部
分のみに凍結防止剤が散布される。本実施形態では、散
布範囲は轍1本あたり40〜50cmとなっている。轍
撒き散布時の散布幅(左右の散布範囲と散布範囲の間
隔)は、シュート先端キャップ18,18の取り付け角
度を変更することによって調整する。
【0021】なお、本実施形態では、円盤散布と轍撒き
散布の双方において、水溶液を撒かない乾式散布を行う
ことも可能である。ところで、単位時間あたりの凍結防
止剤(粒状散布剤・水溶液)の消費量を同じに設定して
散布を行う場合、図4に示すように、円盤散布のほうが
散布範囲が広い(剤の広がり方が大きい)ことにより散
布密度は低いことになる。すなわち、轍撒き散布のほう
が散布密度が高いことになる。従って、散布密度を同じ
にした場合には同じ量の凍結防止剤で轍撒き散布のほう
がより長い距離の散布を行えることになる。
【0022】散布距離を伸ばす方法としては、単位時間
あたりの凍結防止剤消費量を同じに設定して散布車10
0の運行速度を上げる方法(高速散布と称する)と、散
布車100の運行速度は同じで単位時間あたりの凍結防
止剤消費量を少なく設定して散布する方法(低速散布と
称する)が有る。あるいは、凍結防止剤消費量および運
行速度の双方を変えることもできる。どの方法を採るに
しても、同じ量の凍結防止剤で円盤散布よりも長い距離
の轍撒き散布を行うことができる。なお、より速い速度
で轍撒き散布を行う場合には、速度が速いために散布時
間も短くてすむ。
【0023】このように、本実施形態の轍部散布装置
は、従来の散布装置に必要最小限の改造により容易に装
着することが出来、従来の円盤散布(通常散布)に加え
て轍撒き散布を行うことができる。従って、路面状況や
交通量など、必要に応じて適切な散布方法を選択して凍
結防止剤の散布を行うことが可能となる。そして、轍撒
き散布の実施により、従来の円盤散布と同じ量の凍結防
止剤でより長い距離の散布を行うことができ、散布にか
かる費用を低減させることができる。また、轍撒き散布
時の散布幅を調節可能に設けることにより、より適切な
散布の実施が可能となる。さらに、轍撒き散布に際して
は高速散布と低速散布などの散布方法を選択することが
出来、路面状態や交通量など、状況に応じた散布を行う
ことができる。
【0024】なお、本発明は本実施形態に限定されるも
のではなく、例えば、本轍部散布装置が装着される散布
装置は図5に示す構成と異なるものでも良く、搬送用ス
クリュー4が1本の構成でも良い。また、スクリューコ
ンベアではなく、ベルトコンベヤ方式でも良い。あるい
は、水溶液タンクを持たない構造でも良い。
【0025】また、轍部散布装置においては、円盤散布
と轍撒き散布とを切り換えるための切換方法について
も、切換板12a,bに代えてバタフライバルブ形式の
ものを用いることもできる。その他、轍撒き散布時の散
布幅を調節するための構成などについても、適宜な構成
を採用することができる。さらに、凍結防止剤以外の散
布剤、例えば滑り止めなどを散布することも可能であ
る。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の轍部散布
装置によれば、従来の散布装置に容易に装着して轍撒き
散布を行うことができるので、従来の円盤散布と同じ量
の凍結防止剤でより長い距離の散布を行うことができ、
散布にかかる費用を低減させることができる。また、円
盤散布と轍撒き散布を切り換えることができるので、路
面状態や交通量など、状況に応じた散布を行うことがで
きる。
【0027】請求項2の構成により、湿式散布において
も轍撒き散布を行うことができ、従来と同量の水溶液で
より長い距離の散布を行うことができる。また、円盤散
布と轍撒き散布を切り換えることができる。
【0028】請求項3の構成により、円盤散布と轍撒き
散布の自動切換えが可能となり、手間を省くことができ
る。また、道路上での切換えによる危険を避けることも
できる。
【0029】請求項4の構成により、轍撒き散布時の散
布幅を調節することができるので、状況に応じた適切な
散布が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明轍部散布装置の一実施形態を示す正面図
である。
【図2】その轍部散布装置における散布剤の流れを示す
模式図である。
【図3】散布方法切換え部の詳細を示す断面構成図であ
る。
【図4】本実施形態の轍部散布装置を装着した散布装置
による凍結防止剤の散布作業の様子を説明する平面図で
ある。
【図5】本実施形態の轍部散布装置が装着される散布装
置の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 粒状散布剤用ホッパ 2 液状散布剤用タンク 4 搬送スクリュー 5 水溶液配管 6 散布円盤 8 シュート 10 轍部散布装置 11a,b 轍撒きシュート(1対の散布剤案内手段) 12a,b 散布切換板 13 散布方法切換レバー 14 轍撒き用配管部(分岐配管) 15a,b 轍撒きホース(1対の平行散布用配管) 16 水溶液切換バルブ 17a,b 液噴出管 18 シュート先端キャップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川端 秀樹 北海道札幌市厚別区厚別西2条4丁目2 番20号 (72)発明者 松倉 敏 北海道小樽市春香町339番13号 (72)発明者 金児 義則 北海道札幌市手稲区富丘1条3丁目4番 18号 kohri13 103号 (56)参考文献 特開 平9−316845(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E01H 10/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 散布剤を収納する散布剤ホッパと、当該
    散布装置を散布車両に搭載した場合に車両幅方向の中央
    部に位置し散布剤を拡散散布する散布手段と、前記ホッ
    パ内の散布剤を送り出す搬送手段と、前記ホッパと前記
    散布手段とを連絡するよう設けられ前記搬送手段端部か
    ら前記散布手段へと散布剤を導くシュートとを有する凍
    結防止剤等の散布装置に装着される轍部散布装置であっ
    て、前記シュートに 接続される1対の散布剤案内手段と、前
    シュート内に配設され散布剤を前記1対の散布剤案内
    手段又は前記散布手段へ切り換えて導く切換手段とを有
    し、 該切換手段により散布剤が前記散布手段へ導かれた場
    合、前記散布手段により散布剤が散布され、 該切換手段により散布剤が前記1対の散布剤案内手段へ
    導かれた場合、前記1対の散布剤案内手段の端部開口か
    ら平行線状に散布剤を散布することを特徴とする轍部散
    布装置。
  2. 【請求項2】 前記散布装置が水溶液タンクを備えて湿
    式散布機能を有する場合、前記水溶液タンクから水溶液
    を前記散布手段に導く配管に接続される分岐配管を有
    し、該分岐配管に1対の平行散布用配管を接続し、該平
    行散布用配管の端部に設けた水溶液排出孔を前記1対の
    散布剤案内手段内の端部開口付近に位置させるととも
    に、前記水溶液タンクからの配管と前記分岐配管との分
    岐接続部に切換バルブを配置し、 該切換バルブにより水溶液が前記散布手段へ導かれた場
    合、前記散布手段により散布剤と水溶液が散布され、 該切換バルブにより水溶液が前記1対の平行散布用配管
    へ導かれた場合、前記1対の散布剤案内手段の端部開口
    から散布剤と水溶液を平行線状に散布することを特徴と
    する、請求項1に記載の轍部散布装置。
  3. 【請求項3】 前記切換手段及び前記切換バルブの自動
    切換えが可能なことを特徴とする、請求項2に記載の轍
    部散布装置。
  4. 【請求項4】 前記1対の散布剤案内手段による散布幅
    を調節可能なことを特徴とする、請求項1に記載の轍部
    散布装置。
JP10506598A 1998-04-15 1998-04-15 轍部散布装置 Expired - Lifetime JP3417294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10506598A JP3417294B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 轍部散布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10506598A JP3417294B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 轍部散布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11293642A JPH11293642A (ja) 1999-10-26
JP3417294B2 true JP3417294B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=14397569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10506598A Expired - Lifetime JP3417294B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 轍部散布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3417294B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4528750B2 (ja) * 2006-08-02 2010-08-18 株式会社日本除雪機製作所 散布装置及びこれを搭載した散布車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11293642A (ja) 1999-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6508419B1 (en) Broadcast spreading top dresser
US5286158A (en) Material distributing apparatus
US6068200A (en) Method for depositing snow-ice treatment material on pavement
US6446879B1 (en) Method and apparatus for depositing snow-ice treatment material on pavement
US5318226A (en) Deposition of snow-ice treatment material from a vehicle with controlled scatter
US3160964A (en) Road clearing and material spreading apparatus
US6817552B2 (en) Broadcast spreading top dresser
JP6961836B2 (ja) 散布車両用の散布装置
CA2536488C (en) Variable discharge mechanism for hopper spreader apparatus
US4511090A (en) Material spreader
US4326673A (en) Aggregate distributor
JP3417294B2 (ja) 轍部散布装置
US20110315797A1 (en) Salt wetting apparatus and brine applicator
US20160222603A1 (en) Spreader apparatus and method
CA1045648A (en) Material spreader for trucks
KR100296841B1 (ko) 제설제살포장치
JP4046840B2 (ja) 肥料散布機
KR101318416B1 (ko) 제설제 살포차량의 고액살포제 혼합장치
US20110168800A1 (en) Flow control for spreader
JPH1110043A (ja) 散布方法及び散布車
JP3784627B2 (ja) 湿式散布装置
JP2002336754A (ja) 液体散布車の飛散防止装置
KR102533071B1 (ko) 염화물살포기 스프레더 반경 매칭을 통한 제설제 살포존 정밀 조정 장치
JP2854839B2 (ja) 凍結防止剤散布装置
KR102556914B1 (ko) 실린더의 앵글 조절을 통한 제설제 살포존 정밀 매칭 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030304

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term