JP3412510B2 - 波長フィルタ - Google Patents

波長フィルタ

Info

Publication number
JP3412510B2
JP3412510B2 JP13638298A JP13638298A JP3412510B2 JP 3412510 B2 JP3412510 B2 JP 3412510B2 JP 13638298 A JP13638298 A JP 13638298A JP 13638298 A JP13638298 A JP 13638298A JP 3412510 B2 JP3412510 B2 JP 3412510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
wavelength
diffraction grating
fiber diffraction
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13638298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11326643A (ja
Inventor
彩子 馬場
幸雄 豊田
宏之 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP13638298A priority Critical patent/JP3412510B2/ja
Publication of JPH11326643A publication Critical patent/JPH11326643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3412510B2 publication Critical patent/JP3412510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、波長多重方式によ
る光ファイバ通信に用いられる波長フィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光ファイバ通信の大容量化に伴
い、波長多重伝送方式による光通信システムの構築が求
められている。波長多重伝送方式では多重化された波長
の中から特定の波長を任意に選択することができる可変
波長フィルタが不可欠である。
【0003】従来の可変波長フイルタは平面ガラス上に
形成した各種の反射波長の回折格子や誘電体多層膜バン
ドパスフィルタなどを機械的に回転させる構成である。
この方式では光ファイバから光を取り出す必要があるた
め挿入損失が大きくなるとか、回転部があるため機械的
安定性が良くないなどの欠点がある。また、フィルタの
帯域は数nm程度が限度であり、これより狭帯域にする
ことは難しい。このため狭帯域の波長選択を必要とする
波長多重伝送方式にこの方式を用いることは困難であ
る。
【0004】一方、光ファイバのコア中へ回折格子を形
成する方法では、狭帯域の波長選択が可能である。この
光ファイバ回折格子は最小で0.1nm(〜10GH
z)程度の狭帯域なフィルタ特性であり、安定性や光の
利用効率にも優れるため有望視され、この光ファイバ回
折格子を利用して可変波長フィルタを構成するための手
段が特開平8−101310号公報に記載されている。
【0005】図5は、この可変波長フィルタの構成を示
しており、7は光ファイバ、8は回折格子であるグレー
ティング、9、10は保護スリーブ、11は心棒であ
る。光ファイバ7のグレーティング8が形成された部位
をその一側に心棒11を挟んで保護スリーブ9、10で
覆い、心棒11が配置された側もしくはその反対側から
圧力を加えることにより、グレーティング8の反射波長
を変化させるように構成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この波長多重伝送方式
で用いられる可変波長フィルタでは、200nm以上の
可変波長幅が要求されている。
【0007】従来例による手法では、可変波長幅がせい
ぜい5nmであり、これ以上の可変幅を与えようと光フ
ァイバに直接張力をかけても20nm程度であり、これ
以上張力を与えると光ファイバ回折格子自身が破断して
しまう。従ってこの程度の可変波長幅では将来の波長多
重伝送方式で用いられる波長帯域を網羅することはでき
ないという課題がある。
【0008】本発明は、このような従来の可変波長幅の
課題を解決し、狭帯域で且つ広い可変波長幅を持ち、安
定で挿入損失の少ない波長フィルタを提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、ある波長間隔で複数の波長の反射する第1
の光ファイバ回折格子と、この第1の光ファイバ回折格
子の反射波長間隔と異なる波長間隔で複数の波長を反射
する第2の光ファイバ回折格子とを、光サーキュレータ
を介して接続し、それぞれの光ファイバ回折格子の反射
波長を微小に可変できるように光ファイバ回折格子に張
力を印加する機構や温度制御する機構を取り付けた構成
にする。
【0010】また、別の手段として、ある波長間隔で複
数の波長の透過する第1の光ファイバ回折格子と、この
第1の光ファイバ回折格子の透過波長間隔と異なる波長
間隔で複数の波長を透過する第2の光ファイバ回折格子
とを接続し、それぞれの光ファイバ回折格子の透過波長
を微小に可変できるように光ファイバ回折格子に張力を
印加する機構や温度制御する機構を取り付けた構成にす
る。
【0011】これにより、波長多重方式による光ファイ
バ通信に用いる、狭帯域で且つ広い可変波長幅を持ち、
安定で挿入損失の少ない可変波長フィルタが得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、第1の端子に入力した光を第2の端子から出力し且
つ第2の端子に入力した光を第3の端子から出力し且つ
第3の端子に入力した光を第4の端子から出力する光サ
ーキュレータと、前記第2の端子に接続された2種類以
上の周期で屈折率変調されたコア部を有し且つ前記コア
部により波長間隔Δλ a で複数の波長λ a (i) (λ a (i)
λ a (1) +(i−1)・△λ a 、i=1,2,・・n)の光
反射する第1の光ファイバ回折格子と、前記第3の端
子に接続された2種類以上の周期で屈折率変調されたコ
ア部を有し且つ前記コア部により波長間隔△λ b (△λ a
≠△λ b )で複数の波長λ b (j) (λ b (j) =λ b (1) +(j−
1)・△λ b 、j=1,2,・・m)の光を反射する
2の光ファイバ回折格子と、前記第1の光ファイバ回折
格子に張力を与え且つ前記第1の光ファイバ回折格子の
複数の反射波長全体をδ a シフトすることのできる第1
の張力印加機構部と、前記第2の光ファイバ回折格子に
張力を与え且つ前記第2の光ファイバ回折格子の複数の
反射波長全体をδ b シフトすることのできる第2の張力
印加機構部と、を備え、λ a (p) +δ a =λ b (q) +δ b
つλ a (i≠p) +δ a ≠λ b (j≠q) +δ b (p、qは整数)
が成り立つように波長シフト量δ a ,δ b を設定可能とす
ことを特徴とする波長フィルタであり、広い波長範囲
の光から所望の波長の光を取り出す作用を有する。
【0013】請求項2に記載の発明は、1種類以上の周
期で屈折率変調されたコア部を2カ所以上有し且つ波長
間隔Δλ a で複数の波長λ a (i) (λ a (i) =λ a (1) +(i
−1)・△λ a 、i=1,2,・・n)の光を透過する
第1の光ファイバ回折格子と、前記第1の光ファイバ回
折格子に接続し且つ波長間隔△λ b (△λ a ≠△λ b )で
複数の波長λ b (j) (λ b (j) =λ b (1) +(j−1)・△λ
b 、j=1,2,・・m)の光を透過する1種類以上の
周期で屈折率変調されたコア部を2カ所以上有する第2
の光ファイバ回折格子と、前記第1の光ファイバ回折格
子に張力を与え且つ前記第1の光ファイバ回折格子の
数の透過波長全体をδ a シフトすることのできる第1の
張力印加機構部と、前記第2の光ファイバ回折格子に張
力を与え且つ前記第2の光ファイバ回折格子の複数の透
過波長全体をδ b シフトすることのできる第2の張力印
加機構部と、を備え、λ a (p) +δ a =λ b (q) +δ b 且つ
λ a (i≠p) +δ a ≠λ b (j≠q) +δ b (p、qは整数)が
成り立つように波長シフト量δ a ,δ b を設定可能とする
ことを特徴とする波長フィルタであり、広い波長範囲の
光から所望の波長の光を取り出す作用を有する。
【0014】請求項3に記載の発明は、請求項2記載の
波長フィルタにおいて、第1の光ファイバ回折格子と第
2の光ファイバ回折格子との間にアイソレータを設けた
ものであり、広い波長範囲の光から所望の波長の光をよ
り安定して取り出す作用を有する。
【0015】請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3
のいずれかに記載の波長フィルタにおいて、第1の光フ
ァイバ回折格子と第2の光ファイバ回折格子のどちらか
一方の回折格子に張力を与え前記一方の光ファイバ回折
格子の反射波長を変えることのできる張力印加機構部を
備えたものであり、請求項1から請求項3に記載した波
長フィルタをよりコンパクトに構成できる作用を有す
る。
【0016】請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4
のいずれかに記載の波長フィルタにおいて、周期がステ
ップ状に変化している屈折率変調のコア部を有する光フ
ァイバ回折格子で構成されるするものであり、請求項1
から請求項4に記載した波長フィルタに加え、短い光フ
ァイバ回折格子で波長フィルタを構成できる作用を有す
る。
【0017】請求項6に記載の発明は、請求項1乃至4
のいずれかに記載の波長フィルタにおいて、周期が連続
的に変化している屈折率変調のコア部を2カ所以上有す
る光ファイバ回折格子で構成されるものであり、広い波
長範囲の光から反射波長の線幅が大きい所望の波長の光
を取り出す作用を有する。
【0018】請求項7に記載の発明は、請求項1乃至4
のいずれかに記載の波長フィルタにおいて、周期が連続
的に変化している屈折率変調と前記周期に比べ100倍
以上の長周期の屈折率変調とを重畳した屈折率変調のコ
ア部を有する光ファイバで構成されるものであり、光フ
ァイバ回折格子を短い光ファイバ長で構成し、広い波長
範囲の光から所望の波長の光を取り出す作用を有する。
【0019】請求項8に記載の発明は、請求項1乃至7
のいずれかに記載の波長フィルタにおいて、張力印加機
構部の代わりに温度制御によって光ファイバ回折格子の
透過波長及び反射波長を変える温度制御機構部を備えた
ものであり、広い波長範囲の光から所望の波長の光を取
り出す作用を有する。
【0020】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図4を用いて説明する。 (実施の形態1) 図1は、本発明の実施の形態1における波長フィルタの
全体構成図を示す。図1において、1は4端子のサーキ
ュレータで、1aが第1番目の入力端子、1bが第2番
目の入出力端子、1cが第3番目の入出力端子、1dが
第4番目の出力端子である。2aは第1の光ファイバ回
折格子であり、入出力端子1bに接続している。3aは
張力印加機構部であり、光ファイバ回折格子2aに装着
し張力を印加する。2bは第2の光ファイバ回折格子で
あり、入出力端子1cに接続している。3は張力印加
機構部であり、光ファイバ回折格子2bに装着し張力を
印加する。
【0021】第1の光ファイバ回折格子2aは、波長間
隔Δλa で複数の波長λa (i)(λa (i)=λa (1)(i−
1)・△λa 、i=1,2,・・n)を反射するように
設定する。第2の光ファイバ回折格子2bは、波長間隔
△λb で複数の波長λb (j)(λb (j)=λb (1)(j−
1)・△λb、j=1,2,・・m)を反射するように
設定する。
【0022】図2の実線は、光ファイバ回折格子の2
a、2bの反射波長特性を示したものである。このよう
な反射特性の光ファイバ回折格子は反射させたい波長が
ブラッグ波長となる周期の屈折率変調のみをコア部に形
ればよい。張力印加機構部3a、3bは光ファイバ
回折格子2a、2bに張力を与えることによって反射波
長λa (i)、λb (j)をそれぞれ長波長ヘシフトしλa (i)
δa、λb (j)+δbとなる。張力印加機構部3a、3b
は、圧電アクチュエータを利用したり、マイクロメータ
を取り付けたり、熱膨張するもの等を利用する。張力印
加による波長最大シフト量を△λT とすると、Δλa
Δλb <ΔλT 且つ△λa ≠△λb となるように設定す
る。
【0023】さらに、ある適当なシフト量δa 、δb
与えてλa (p)+δa=λb (q)+δbとして、光ファイバ回
折格子の他の反射波長はどれも互いに一致しないようす
る。つまり、
【0024】
【数1】
【0025】となるように波長間隔Δλa 、△λb を設
定する。以上のような構成において、以下その波長チュ
ーニング動作について説明する。複数の波長からある波
長λk を選択する場合について図1及び図2を用いて説
明する。複数の波長は光サーキュレータの入力端子1a
へ入射し、入出力端子1bを経て光ファイバ回折格子2
aに入射する。張力を印加しない場合、光ファイバ回折
格子2aの反射特性は図2の実線で示される。波長λk
を選択する場合、λk より短波長側でλk に一番近い波
長λa (p)を長波長側ヘシフトさせて、λa ( p)+δa =λ
k となるように、張力印加機構部3aで光ファイバ回折
格子2aへ加える張力を調整する。
【0026】この結果、光ファイバ回折格子2aでは、
図2の破線で示した波長λk を含んだ複数の波長λa (1)
+δa 〜λa (n)+δa が反射し、光サーキュレータ1の
入出力端子1b、入出力端子1cを経て光ファイバ回折
格子2bに入射する。光ファイバ回折格子2bは光ファ
イバ回折格子2aと同様に、λk より短波長側でλk
一番近い波長λb (q)を長波長側ヘシフトさせて、λb (q)
+δb =λk となるように、張力印加機構部3bで光フ
ァイバ回折格子2bへ加える張力を調整する。
【0027】また、光ファイバ回折格子2bは、図2の
破線の示す反射特性になる。ここで、(数1)の関係よ
りλk(=λa (p)+δa)の波長の光は反射するが、他の
波長(λa (i≠p) +δa )の光は反射されない。これに
より、光ファイバ回折格子2bで反射する光は、λ
k(=λa (p)+δa = λb (q)+δb )のみとなり、入出
力端子1cから出力端子1dを経てλk が出力される。
【0028】このように、本実施の形態によれ、光フ
ァイバ回折格子2a、2bが目的の波長を含んだ複数の
波長を反射するようにそれぞれ張力印加機構部3a、3
bで張力を加えることによって、目的の波長のみを取り
出すことができる。
【0029】光ファイバ回折格子による反射波長の線幅
をwとすると、所望の波長以外の波長が通過しないため
には(△λa −w)≧△λb が必要である。さらに(数
1)を満たして最大許される波長の数をnmaxとすると
最大可能な可変波長幅は
【0030】
【数2】
【0031】で与えられ、(数2)から反射波長の数
【0032】
【数3】
【0033】となる。一般的に光ファイバ回折格子は、
約0.1nm(周波数で10GHz)の非常に狭い反射
帯域であり、光ファイバ回折格子へ張力印加によって波
長のシフト可能な量△λT は最大でも約20nmの範囲
である。本実施の形態のように構成すると、(数2)、
(数3)より200波で2000nm波長範囲をチュー
ニングできることになり、本発明の波長フィルタは実用
的な波長範囲を十分に含んでいる。
【0034】例えば、光通信で用いられる半導体レーザ
は個々のレーザで発振波長にばらつきがあり、その範囲
は±10nm程度であるが、本発明の波長フィルタで、
反射波長帯域0.1nm、反射波長間隔5.0nmで6
波反射する光ファイバ回折格子と、反射波長帯域0.1
nm、反射波長間隔4.5nmで7波反射する光ファイ
バ回折格子とを用いて、本実施の形態の波長フィルタを
構成すれば30nmの波長範囲をチューニングできる透
過帯域0.1nmの波長フィルタを実現することができ
る。
【0035】また、反射波長帯域0.1nm、反射波長
間隔10.0nmで20波反射する光ファイバ回折格子
と、反射波長帯域0.1nm、反射波長間隔9.6nm
で21波反射する光ファイバ回折格子とを用いて、本実
施の形態の波長フィルタを構成すれば、200nmの波
長範囲をチューニングできる透過帯域0.1nmの波長
フイルタとなり、一般的な可変波長半導体レーザの波長
幅約150nmよりも十分に広いチューニング範囲を実
現できる。
【0036】以上述べてきたように、本発明によれば、
光通信で使用されるレーザの波長に対応することがで
き、0.1nm(〜10GHz)ほどの非常に狭帯域
で、低挿入損失、高安定、高信頼性の可変波長フィルタ
を提供できる。
【0037】なお、光ファイバ回折格子2a、2bの反
射波長をシフトさせるために張力印加機構部3a、3b
によって張力を光ファイバ回折格子2a、2bに与えた
が、圧縮力を与えることで反射の中心波長を変えてもよ
い。また、張力印加機構部3a、3bの代わりに温度制
御機構部を取り付け光ファイバ回折格子の温度を変える
ことにより反射波長をシフトさせてもよい。
【0038】なお、光ファイバ回折格子2a、2bのコ
ア部の屈折率変調の周期がステップ状に変化している光
ファイバ回折格子を用いて、各ステップにおけるブラッ
グ波長を光ファイバ回折格子の複数の反射波長としても
よい。この場合は光ファイバ回折格子の長さを短くでき
る。
【0039】なお、周期が連続的に変化する屈折率変調
を2ヶ所以上ある光ファイバ回折格子を用いてもよい。
この場合は反射波長の線幅が太くなり、透過帯域が広め
の可変の波長フィルタを構成することができる。また、
周期が連続的に変化している屈折率変調とこの周期に比
べ100倍以上の周期を持つ屈折率変調を持つ光ファイ
バ回折格子を重畳した屈折率変調を有するコア部を持つ
光ファイバ回折格子を用いてもよい。
【0040】この場合、長周期の変調成分によつて反射
波長が干渉し、多くの反射波長を持つた光ファイバ回折
格子を短い光ファイバ長で構成できる。また、入力の複
数の波長があらかじめ固定されている場合は、光ファイ
バ回折格子2a、2bのいずれか一方の光ファイバ回折
格子の複数の反射波長を入力の複数の波長と同じ波長に
なるようにし、他方の光ファイバ回折格子にのみ張力印
加機構部や温度制御機構部を取り付けてもよい。この場
合は張力印加機構部や温度制御機構部が1個で済むので
低価格でコンパクトな波長フィルタとなる。
【0041】(実施の形態2)図3は、本発明の実施の
形態2における波長フィルタの全体構成図を示す。図3
において、4はアイソレータであり、4aが入力端子、
4bが出力端子である。5aは第1の光ファイバ回折格
子であり、入力端子4aに接続している。6aは張力印
加機構部であり、光ファイバ回折格子5aに装着し張力
を印加する。5bは第2の光ファイバ回折格子であり、
出力端子4bに接続している。6bは張力印加機構部で
あり、光ファイバ回折格子5bに装着し張力を印加す
る。
【0042】第1の光ファイバ回折格子5aは、波長間
隔△λa で複数の波長λa (i)(λa (i)=λa (1)(i−
1)・Δλa、i=1,2,〜n)を透過するように設定す
る。第2の光ファイバ回折格子5bは、波長間隔△λb
で複数の波長λb (j)(λb (j)=λb (1)(j−1)・△
λb、j=1,2,〜m)を透過するように設定する。
【0043】図4の実線は、光ファイバ回折格子5a、
5bの透過波長特性を示したものである。このような透
過特性の光ファイバ回折格子は、連続的に周期が変化し
ている屈折率変調のコア部を2カ所以上持つ光ファイバ
回折格子を用い、透過させたくない波長がブラッグ波長
となる周期の屈折率変調のみを形成すればよい。張力印
加機構部6a、6bは光ファイバ回折格子5a、5bに
張力を与えて、光ファイバ回折格子の透過波長
λa (i)、λb (j)はそれぞれ長波長ヘシフトしλa (i)+δ
a、λb (j)+δbになる。張力印加機構部6a、6bは圧
電アクチュータ、熱膨張、マイクロメータ等を用いて
構成されている。
【0044】張力印加による波長最大シフト量を△λT
とすると、△λa 、△λb <△λT△λa ≠△λb
となるように設定する。ここで、ある適当なシフト量δ
a 、δb を与えてλa (p)+δa=λb (q)+δbとした場
合、光ファイバ回折格子の他の透過波長はどれも互いに
一致しないように、つまり、λa (i≠p) +δa ≠λb
(j≠q) +δb となるように波長間隔△λa 、△λb を設
計する。
【0045】以上のような構成において、複数の波長か
らある波長λk を選択する波長チューニング動作につい
て図3及び図4を用いて説明する。複数の波長の入力光
は光ファイバ回折格子5aに入射する。図4の実線は、
張力を印加しない場合の光ファイバ回折格子5aの透過
特性である。波長λk を選択する場合、λk より短波長
側でλk に一番近い波長λa (p)を長波長側ヘシフトさせ
て、λa (p)+δa=λkとなるように光ファイバ回折格子
5aへ加える張力を張力印加機構部6aで調整する。
【0046】この結果、光ファイバ回折格子5aでは、
図4の破線で示した波長λk を含んだ複数の波長λa (1)
+δa 〜λa (n)+δa が透過し、アイソレータ4の入力
端子4a、出力端子4bを経て光ファイバ回折格子5b
に入射する。光ファイバ回折格子5bは光ファイバ回折
格子5aと同様に、λk より短波長側でλk に一番近い
波長λb (p)を長波長側ヘシフトさせて、λb (q)+δb
λk となるように光ファイバ回折格子5bへ加える張力
を張力印加機構部6bで調整する。
【0047】また、光ファイバ回折格子5bは、図4の
破線の示す透過特性になる。ここでは、(数1)の関係
よりλk(=λa (p)+δa)の波長の光は透過するが、他
の波長(λa (i≠p) +δa)の光は透過されない。これに
より光ファイバ回折格子5bで透過する光はλk(=λa
(p)+δa=λb (q)+δb)のみとなり、波長λkの光のみ
が出力される。このように、本実施の形態によれば光フ
ァイバ回折格子5a、5bが目的の波長を含んだ複数の
波長を透過するようにそれぞれ張力印加機構部6a、6
bで張力を加えることによって、目的の波長のみを取り
出すことができる。実施の形態2では、光ファイバ回折
格子の透過波長特性を利用している点において実施の形
態1とは異なる。
【0048】チューニング波長範囲は、実施の形態1と
同様であり、光通信で使用されるレーザの波長に対応す
ることができ、0.1nm(〜10GHz)ほどの非常
に狭帯域で、低挿入損失、高安定、高信頼性の可変波長
フィルタを提供できる。さらに、アイソレータを使用し
ているため低価格の波長フィルタを提供できる。
【0049】なお、光ファイバ回折格子5a、5bの透
過波長をシフトさせるために張力印加機構部6a、6b
によって張力を光ファイバ回折格子5a、5bに与えた
が、圧縮力を与えることで透過波長をシフトさせてもよ
い。
【0050】なお、張力印加機構部6a、6bの代わり
に温度制御機構部により光ファイバ回折格子の温度を変
え、透過波長をシフトさせてもよい。
【0051】なお、光ファイバ回折格子5aと光ファイ
バ回折格子5bとの間にアイソレータ4を配置したが、
光ファイバ回折格子5a、5bそれぞれの透過波長以外
の波長での遮光性能が十分に大きいときはアイソレータ
4はなくてもよい。
【0052】なお、光ファイバ回折格子5a、5bのコ
ア部の屈折率変調は連続的に周期が変化している屈折率
変調のコア部を2カ所以上持つ光回折格子としたが、コ
ア部の屈折率変調は2種類以上の周期的な強い屈折率変
調が2カ所以上ある光ファイバ回折格子を用いてもよ
い。
【0053】この場合、強い屈折率変調により光が透過
しない広帯域の遮断領域を複数設けることが可能で、図
4に示すような透過特性を得ることができる。
【0054】なお、周期がステップ状に変化している強
い屈折率変調の光ファイバ回折格子を用いて、各ステッ
プにおけるブラッグ波長の帯域を広げ、図4に示す透過
特性を持った光ファイバ回折格子を用いてもよい。この
場合は、光ファイバ回折格子の長さを短くできる。
【0055】なお、周期が連続的に変化している屈折率
変調とこの周期に比べ100倍以上の周期を持つ屈折率
変調を持つ光ファイバ回折格子を重畳した屈折率変調を
有するコア部を持つ光ファイバ回折格子を用いてもよ
い。この場合、長周期の変調成分によって反射波長が干
渉し、多くの透過できる波長が現れてくる。従って多く
の透過波長を持った光ファイバ回折格子を短い光ファイ
バ長で構成できる。
【0056】なお、入力光の複数の波長があらかじめ固
定されている場合は、光ファイバ回折格子5a、5bの
いずれか一方の光ファイバ回折格子の複数の透過波長を
入力光の複数の波長と同じ波長になるようにし、他方の
光ファイバ回折格子にのみ張力印加機構部や温度制御機
構部を取り付けてもよい。この場合は、張力印加機構部
や温度制御機構部が1個で済むので低価格でコンパクト
な波長フィルタとすることができる。
【0057】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、0.1n
m(〜10GHz)以上の狭帯域特性を有し、かつ20
0nm以上の広い波長範囲でチューニングができ、高安
定で挿入損失が少ない可変波長フィルタを提供し、光通
信システムの大容量化を達成するための波長多重伝送方
式を実現するもので、実用的でその効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における波長フィルタの
全体構成図
【図2】本発明の実施の形態1における波長フィルタを
構成する光ファイバ回折格子の反射特性とチューニング
原理を示す図
【図3】本発明の実施の形態2における波長フィルタの
全体構成図
【図4】本発明の実施の形態2における波長フィルタを
構成する光ファイバ回折格子の透過特性とチューニング
原理を示す図
【図5】従来例における波長フィルタの断面図
【符号の説明】
1 光サーキュレータ 1a 入力端子 1b 入出力端子 1c 入出力端子 1d 出力端子 2a 光ファイバ回折格子 2b 光ファイバ回折格子 3a 張力印加機構部 3b 張力印加機構部 4 アイソレ−タ 4a 入力端子 4b 出力端子 5a 光ファイバ回折格子 5b 光ファイバ回折格子 6a 張力印加機構部 6b 張力印加機構部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−48425(JP,A) 特開 平7−336327(JP,A) 特開 平8−286061(JP,A) 特開 平9−243957(JP,A) 特開 平5−188222(JP,A) 特開 平11−264943(JP,A) 国際公開96/024079(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/00 - 6/02 G02B 6/10 G02B 6/16 - 6/22 G02B 6/44 G02B 26/00 - 27/64 H04B 10/00 - 10/28

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の端子に入力した光を第2の端子か
    ら出力し且つ第2の端子に入力した光を第3の端子から
    出力し且つ第3の端子に入力した光を第4の端子から出
    力する光サーキュレータと、前記第2の端子に接続され
    た2種類以上の周期で屈折率変調されたコア部を有し
    つ前記コア部により波長間隔Δλ a で複数の波長λ a (i)
    (λ a (i) =λ a (1) +(i−1)・△λ a 、i=1,2,・
    ・n)の光を反射する第1の光ファイバ回折格子と、前
    記第3の端子に接続された2種類以上の周期で屈折率変
    調されたコア部を有し且つ前記コア部により波長間隔△
    λ b (△λ a ≠△λ b )で複数の波長λ b (j) (λ b (j) =λ b
    (1) +(j−1)・△λ b 、j=1,2,・・m)の光を
    反射する第2の光ファイバ回折格子と、前記第1の光フ
    ァイバ回折格子に張力を与え且つ前記第1の光ファイバ
    回折格子の複数の反射波長全体をδ a シフトすることの
    できる第1の張力印加機構部と、前記第2の光ファイバ
    回折格子に張力を与え且つ前記第2の光ファイバ回折格
    子の複数の反射波長全体をδ b シフトすることのできる
    第2の張力印加機構部と、を備え、λ a (p) +δ a =λ b
    (q) +δ b 且つλ a (i≠p) +δ a ≠λ b (j≠q) +δ b
    (p、qは整数)が成り立つように波長シフト量δ a
    δ b を設定可能とすることを特徴とする波長フィルタ。
  2. 【請求項2】 1種類以上の周期で屈折率変調されたコ
    ア部を2カ所以上有し且つ波長間隔Δλ a で複数の波長
    λ a (i) (λ a (i) =λ a (1) +(i−1)・△λ a 、i=1,
    2,・・n)の光を透過する第1の光ファイバ回折格子
    と、前記第1の光ファイバ回折格子に接続し且つ波長間
    隔△λ b (△λ a ≠△λ b )で複数の波長λ b (j) (λ b (j)
    =λ b (1) +(j−1)・△λ b 、j=1,2,・・m)の
    光を透過する1種類以上の周期で屈折率変調されたコア
    部を2カ所以上有する第2の光ファイバ回折格子と、前
    記第1の光ファイバ回折格子に張力を与え且つ前記第1
    の光ファイバ回折格子の複数の透過波長全体をδ a シフ
    トすることのできる第1の張力印加機構部と、前記第2
    の光ファイバ回折格子に張力を与え且つ前記第2の光フ
    ァイバ回折格子の複数の透過波長全体をδ b シフトする
    ことのできる第2の張力印加機構部と、を備え、λ a (p)
    +δ a =λ b (q) +δ b 且つλ a (i≠p) +δ a ≠λ b (j≠q)
    +δ b (p、qは整数)が成り立つように波長シフト量
    δ a ,δ b 設定可能とすることを特徴とする波長フィル
    タ。
  3. 【請求項3】 第1の光ファイバ回折格子と第2の光フ
    ァイバ回折格子との間にアイソレータを設けたことを特
    徴とする請求項2記載の波長フィルタ。
  4. 【請求項4】 第1の光ファイバ回折格子と第2の光フ
    ァイバ回折格子のどちらか一方の回折格子に張力を与
    え、前記一方の光ファイバ回折格子の反射波長を変える
    ことのできる張力印加機構部を備えたことを特徴とする
    請求項1乃至3のいずれかに記載の波長フィルタ。
  5. 【請求項5】 周期がステップ状に変化している屈折率
    変調のコア部を有する光ファイバ回折格子で構成される
    請求項1乃至4のいずれかに記載の波長フィルタ。
  6. 【請求項6】 周期が連続的に変化している屈折率変調
    のコア部を2カ所以上有する光ファイバ回折格子で構成
    される請求項1乃至4のいずれかに記載の波長フィル
    タ。
  7. 【請求項7】 周期が連続的に変化している屈折率変調
    と前記周期に比べ100倍以上の長周期の屈折率変調と
    を重畳した屈折率変調のコア部を有する光ファイバで構
    成される請求項1乃至4のいずれかに記載の波長フィル
    タ。
  8. 【請求項8】 張力印加機構部の代わりに温度制御によ
    って光ファイバ回折格子の透過波長及び反射波長を変え
    る温度制御機構部を備えた求項1乃至7のいずれかに
    記載の波長フィルタ。
JP13638298A 1998-05-19 1998-05-19 波長フィルタ Expired - Fee Related JP3412510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13638298A JP3412510B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 波長フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13638298A JP3412510B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 波長フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11326643A JPH11326643A (ja) 1999-11-26
JP3412510B2 true JP3412510B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=15173855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13638298A Expired - Fee Related JP3412510B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 波長フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3412510B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100368122B1 (ko) * 2000-05-04 2003-01-15 병 호 이 반사대역폭이 외부 인가 스트레인에 따라 변하는 처핑된 광섬유 격자 센서 및 이를 이용한 스트레인 측정 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11326643A (ja) 1999-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1913261B (zh) 半导体激光器及其控制方法、光学器件以及激光器装置
Melloni et al. Synthesis of direct-coupled-resonators bandpass filters for WDM systems
CA1325295C (en) Bulk optic wavelength division multiplexer
Madsen Efficient architectures for exactly realizing optical filters with optimum bandpass designs
JP3377728B2 (ja) 光導波路からなる装置
US6928209B2 (en) Optical add and drop multiplexer using ring resonators
US7245792B2 (en) Silicon-based tunable single passband optical filter
US20040264514A1 (en) Wavelength-tunable laser apparatus
US6674773B1 (en) Multi-wavelength Raman laser
US9696476B1 (en) Volume Moiré Bragg gratings in a photosensitive material
US20230224040A1 (en) Wavelength division multiplexer/demultiplexer, photonic integrated chip, and optical module
EP1028333B1 (en) Multiple wavelength optical multiplexing device, multiple wavelength light source incorporating aforementioned device, and optical amplifier
JP5240095B2 (ja) 波長可変レーザ光源、及びその駆動方法
JPH11136214A (ja) 波長多重光伝送システム
US20020176660A1 (en) Optical wavelength multiplexer/demultiplexer and use method thereof
JP3412510B2 (ja) 波長フィルタ
Ortega et al. Wavelength division multiplexing all-fiber hybrid devices based on Fabry-Perot's and gratings
Moser et al. Volume Bragg grating devices
JP2017527130A (ja) 波長可変レーザ及びレーザ発振モードを調整する方法
Lam et al. A tunable wavelength demultiplexer using logarithmic filter chains
KR100237379B1 (ko) 파장분할다중 통신용 파장가변 광 드롭/패스 필터 시스템 구조
de Ridder et al. Interleavers
US7343056B2 (en) Acoustooptic filter
WO2002079863A2 (en) Optoelectronic filters
JP2006005639A (ja) 波長多重伝送システム及び光送信装置並びに波長多重伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees