JP3410979B2 - 引込み装置及びカプラー並びに前記引込み装置を用いた引込み方法 - Google Patents

引込み装置及びカプラー並びに前記引込み装置を用いた引込み方法

Info

Publication number
JP3410979B2
JP3410979B2 JP35104398A JP35104398A JP3410979B2 JP 3410979 B2 JP3410979 B2 JP 3410979B2 JP 35104398 A JP35104398 A JP 35104398A JP 35104398 A JP35104398 A JP 35104398A JP 3410979 B2 JP3410979 B2 JP 3410979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
retracting
carriage
coupler
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35104398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000170956A (ja
Inventor
登始夫 明坂
昌宏 加藤
稔雄 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Gas Co Ltd
Original Assignee
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Gas Co Ltd filed Critical Toho Gas Co Ltd
Priority to JP35104398A priority Critical patent/JP3410979B2/ja
Publication of JP2000170956A publication Critical patent/JP2000170956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3410979B2 publication Critical patent/JP3410979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発進側から到達立
坑に至る間に配設され、端部に新たに埋設する管を含む
作業部材を接続したロッドを到達立坑側に引く引込み装
置と、この引込み装置によって引かれるロッドを接続す
るのに有利なカプラーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】地中には燃料ガスを流通させるガス管路
や上水を流通させる水道管路等、多くの管路が敷設され
ている。これらの管路では、管路の保守を目的として管
の内面を調査したり、路線人口の増加に伴って管路を更
新することがある。特に、最近では地震時に作用する力
によって、管継手の部分或いは他の部分が破壊して漏れ
が生じ、大きな災害を発生する虞があるため、管路の径
年数の大小に関わらずポリエチレン等の可撓性を持った
合成樹脂管に入れ替えることが行われている。
【0003】地中に埋設されている管を新たな管に入れ
替える場合、既設管に沿って道路を開削する工法が採用
されることがある。しかし、この工法では周辺の交通事
情に悪影響を与えることがあり、最近では、既設管を縦
方向に切断して拡径することでトンネルを形成し、この
トンネル内に新たな管を引き込んで入れ替える技術が提
案されている。
【0004】例えば、特開平2-266185号公報に開示され
た技術は「既設管敷設替装置」に関するものであり、既
設管内壁を押圧するクランプ装置と、管内壁の軸方向に
ノッチを設けるノッチカッターと、管軸方向に伸縮する
ように配置した移動用シリンダーと、ノッチを割裂して
押拡げる拡管装置とを、一列に連結し、拡管装置の後部
に新管を接続したものである。この技術では、クランプ
装置によって管内壁を押圧して移動用シリンダーを駆動
することで、クランプ装置よりも後方に連結された機能
部を移動させて管内壁にノッチを形成すると共に新管を
引き込み、拡管装置を駆動してノッチを割裂して拡管す
るものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記技術では、クラン
プ装置や移動用シリンダー或いは拡管装置に於いて複数
の油圧機器を用いている。このため、必然的に装置が大
型化し、小口径の既設管に適用することが出来ないとい
う問題や、一工程で既設管を新管と敷設替することが出
来るものの、装置及び新管の進行は尺取り虫風となり、
単位長さ当たりの工事時間が掛かるという問題がある。
【0006】このため、本件出願人は、上記問題を解決
するために地中に埋設された鋳鉄管を合成樹脂管に更新
する「管の更新工法及びその装置」を開発して既に特許
出願している(特願平9−98889号)。この出願で
は、主として鋳鉄管を軸方向に裂断して拡径させると共
に拡径した部位に合成樹脂管を引き込むことで問題を解
決している。しかし、鋳鉄管を裂断して拡径させる装置
を到達立坑側に引き込む装置については解決していな
い。
【0007】鋳鉄管を裂断して拡径する装置を端部に取
り付けたロッドを到達立坑側に引く際には、前記装置に
よる裂断の際の抵抗に応じて該ロッドに比較的大きな張
力が作用し、この張力に応じた伸びが生じる。従って、
多数本が接続された長尺状のロッドから単一のロッドを
取り外す際に該ロッドに付与されている張力を除去した
場合、ロッドに生じている伸びが除去されることとな
り、その都度ロッドの継目の位置が変化することにな
る。
【0008】このため、ロッドを引く際に該ロッドに対
して張力を伝達する部位の特定が困難となり、安定した
ストロークでの作業部材の引込みを実現し得なくなると
いう問題を生じる。またロッドの単位長さに相当する作
業部材の引込みが終了する都度、該ロッドに作用する張
力が大幅に変化する場合、鋳鉄管に切削溝を形成するカ
ッターに衝撃力が作用することとなり、該カッターが破
損し易いという問題も生じる。
【0009】本発明の目的は、端部に所定の作業部材を
接続し且つ地中に配設されたロッドを到達立坑側に引く
際に、該ロッドに伸びが生じた場合であっても、安定し
た状態で該ロッドを一定のストロークで引くことが出来
る引込み装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に係る引込み装置は、発進側から到着立坑に至
る間に配設され、予め設定された長さを有し且つ地中に
埋設された既設管の内部に配設されて直線状に接続され
ると共に端部に所定の作業部材を接続し且つカプラーを
介して互いに接続された多数のロッドを到着立坑側に引
く引込み装置であって、引込み方向に沿って配置された
引込みシリンダーと、前記引込みシリンダーに沿って配
置された反力受けシリンダーと、前記引込みシリンダー
に駆動されて往復直進運動するキャリッジと、前記キャ
リッジとロッドの間に装着されてキャリッジの直進運動
をロッドに伝達する伝達部材と、所定位置に設けられロ
ッドを接続したカプラーを係合して係止する係止部材
と、複数の円弧片によって前記既設管の端部を把持する
把持部材と、を有し、前記キャリッジを引込み方向上流
側から下流側へ移動させる際に伝達部材を介して該キャ
リッジからロッドへ引き力を伝達してロッドを引き、所
定の引込み行程が終了したとき、係止部材がカプラーと
係合してロッドを係止し、更に、前記係止部材によるロ
ッドの係止状態を維持してキャリッジを引込み方向上流
側へ移動させ、該キャリッジが上流側への移動限に到達
した後、該キャリッジとロッドの間に伝達部材を介在さ
せて順次ロッドを引くように構成したものである。
【0011】上記引込み装置では、ロッドの引込み方向
に沿って引込みシリンダーを配置すると共に該引込みシ
リンダーに沿って反力受けシリンダーを配置し、引込み
シリンダーによって駆動されて往復直進運動するキャリ
ッジとロッドの間に伝達部材を装着することで、引込み
シリンダーの駆動力をロッドに伝達して該ロッドを引く
ことが出来る。
【0012】引込みシリンダーによってキャリッジをス
トローク限まで移動させて伝達部材が引込み方向下流側
の所定位置に到達したとき、ロッドを接続するカプラー
が係止部材を通過して係止される。このため、係止部材
によって係止された部位よりも引込み方向上流側にある
ロッドはキャリッジから伝達された張力が作用した状態
を維持することとなり、該ロッドに作用する張力を略一
定とすることが出来る。また係止部位よりも下流側にあ
るロッドは張力が作用しない自由な状態となる。
【0013】このため、係止部位よりも下流側のロッド
を取り外すと共に、キャリッジを引込み方向と反対方向
に移動させて、該キャリッジと新たなロッドの間に伝達
部材を装着して新たなロッドを引くことが出来る。
【0014】従って、ロッドに接続した作業部材には一
定の負荷を作用させることが出来るため、作業部材がカ
ッターや拡径部材、或いは他の工具類や新たな管等の中
から選択された如何なるものであっても、衝撃荷重が作
用することがなく、該衝撃荷重の作用に伴う破損の虞が
ない。
【0015】特に、複数の円弧片によって既設管の端部
を把持する把持部材を設けたことによって、到着立坑に
ある既設管の管端に把持部材を対向させて把持すること
で、引込み装置を既設管に取り付けることが出来る。
【0016】この場合、割スリーブの軸心が既設管の軸
心と一致するため、ロッドを引く際に既設管とキャリッ
ジの軸心を一致させた状態を維持して作業を行うことが
出来る。
【0017】また本発明に係るカプラーは、上記引込み
装置によって引かれるロッドを接続するカプラーであっ
て、外周面に前記伝達部材と係合する溝を設けたことを
特徴とするものである。
【0018】上記カプラーでは、例えばロッドにネジを
形成しておき、このネジを介してロッドを順次接続する
ことが出来る。そして外周面に形成した溝に伝達部材を
係合させることで、該係合によってキャリッジからロッ
ドに力を伝達して該ロッドを引くことが出来る。
【0019】また本発明に係る引込み方法は、管路の所
定位置に発進立坑と到達立坑を構築すると共に到達立坑
に請求項1又は2に記載した引込み装置を設置し、既設
管の内部に引込み装置によって到達立坑から発進立坑に
向けてロッドを挿通して発進立坑に到着させた後該ロッ
ドの先端に既設管に対し所定の作業を実施する作業部材
を接続し、その後、引込み装置のキャリッジとロッドの
間に伝達部材を介在させてキャリッジを引込み方向に駆
動することで作業部材を引込み、ロッド1本の長さに相
当する引込みが終了した後ロッドを係止部材に係合させ
て一時的に係止し、次いでキャリッジを引込み方向とは
反対方向に駆動して一時的に係止されているロッドと対
向させると共に1本のロッドを撤去した後、再度キャリ
ッジとロッドの間に伝達部材を介在させてキャリッジを
引込み方向に駆動することを特徴とするものである。
【0020】上記引込み方法では、上記した何れかの引
込み装置を到達立坑に設置した後、この引込み装置を用
いて、管路にロッドを挿通して発進立坑に到着させて作
業部材を取り付け、その後、ロッドを到達立坑側に引き
込むことで、既設管に対し所定の作業を施すことが出来
る。
【0021】上記引込み方法に於いて、管路の所定位置
に構築した到達立坑に請求項1又は2に記載した引込み
装置を設置するに際し、引込みシリンダーに沿って配置
した反力受けシリンダーのロッドを予め縮小させてお
き、一連の引込み作業を終了するに当たって、前記反力
受けシリンダーを伸長させて引込みシリンダーを引込み
方向下流側に移動させて該引込みシリンダーの引込み方
向上流側に作業部材を引き込むための空間を形成するこ
とが好ましい。
【0022】上記の如く、既設管に対する所定の作業が
終了して作業部材が到達立坑に到着する際に、反力受け
シリンダーを作動させて引込みシリンダーを引込み方向
下流側へ移動させることで、到達立坑に於ける引込み方
向上流側に大きな空間を形成することが出来、同時にキ
ャリッジの移動限を反力受けシリンダーのストローク分
延長することが出来る。このため、ロッドの先端に接続
した作業部材を確実に到達立坑に収容することが出来
る。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、上記引込み装置の好ましい
実施形態について図を用いて説明し、合わせて引込み方
法について説明する。図1は本実施例に係る引込み装置
の平面図、図2は引込み装置の側面図、図3は引込み装
置の正面図であり図1の III−III 矢視図、図4はロッ
ドを引く際のキャリッジ周囲の状態を説明する要部の一
部断面図、図5はロッドを押す際のキャリッジ周囲の状
態を説明する要部の一部断面図、図6はロッドを引く際
の手順を説明する図、図7はロッドを引く際の手順を説
明する図、図8はカプラーの構成を説明する図、図9は
管を更新する際の構成を説明する側面図、図10は管を更
新する際の構成を説明する平面図である。
【0024】本実施例に係る引込み装置は、例えば既に
地中に埋設されている75A〜200 A程度の小口径の既設
管を同一口径或いは一ランク上の口径を持った新たな管
に更新する作業や、或いは既設管内部の清掃作業、更に
は地中に新たな管を埋設する作業等の比較的大きな力が
要求される作業を有利に実施し得るように構成されたも
のである。
【0025】特に、発進側から到達立坑に向けて多数本
を接続したロッドを配設すると共に該ロッドの一方の端
部に前記作業の中から選択された作業を合理的に実施し
得る作業部材を接続し、このロッドを到達立坑側に一定
のストロークで且つロッドに作用する張力を目的の作業
を実施するに足る略一定の値に維持して引くことで、作
業部材を略一定の力で移動させて目的の作業を実施し得
るように構成したものである。
【0026】地中に配設されるロッドとしては特に限定
するものではなく、高い張力に耐えることが可能で且つ
適度な可撓性を有するものであれば利用することが可能
である。本実施例では、図1に示すように、外周にネジ
が形成され且つ予め設定された単位長さを有するPC棒
鋼をロッド1として用いており、該ロッド1を内部にネ
ジを形成したナット状のカプラー2によって接続してい
る。即ち、複数のロッド1をカプラー2によって互いに
接続することで、長尺状のロッドを構成している。
【0027】ロッド1の端部に接続される作業部材とし
ても特に限定するものではなく、地中に埋設されている
管路の更新や、管路の清掃、或いは他の作業を実施し得
るものであれば良い。本実施例では、作業部材として、
既に敷設されている管を新たな管に更新する際に用いる
更新装置を利用する場合について説明する。
【0028】引込み装置の具体的な説明に先立って、図
9,図10により、ロッド1の端部に接続した更新装置3
によって既設管4を新たな管5に更新する管の更新工法
について概略的に説明する。この更新工法は、例えば都
市ガスや上水を供給するために地中に埋設されている既
設管4を同一口径或いは一ランク上の口径を持った新た
な管5(例えば合成樹脂管、鋼管等)に更新する作業を
行うものである。
【0029】図に於いて、更新装置3はロッド1の端部
に接続されており、該更新装置3に新管となる例えばポ
リエチレン(PE)管等の管5が連結される。更新装置
3は、既設管4の内周面に複数の切削溝を形成すると共
に該切削溝を起点として既設管4を裂断して複数の円弧
片を形成する切削部3aと、形成された円弧片を撓ませ
て地山に圧入すると同時に該地山を圧密する拡径部3b
と、管5を連結する連結部3cと、切削部3aの端部に
設けられロッド1を結合する結合部3dと、を有して構
成されている。
【0030】上記更新装置3では、発進立坑6から到達
立坑7に向けて(引込み方向)に移動する過程で、切削
部3aに設けたカッターによって既設管4の内面に軸方
向の切削溝を形成すると共にローラーによって裂断して
複数の円弧片を形成し、拡径部3bに設けた拡径ローラ
ーによって円弧片を撓ませて拡径し、更に、拡径させた
円弧片の内部に管5を引き込むことが可能である。更
に、既設管3に取り付けた分岐部材8に半径方向の力を
作用させることで、ボルト8aに張力を作用させ、この
張力によってボルト8aを破断すると共に分岐部材8を
地山に圧入することが可能である。即ち、更新装置3を
ロッド1によって到達立坑7側に移動させる過程で、既
設管4,分岐部材8の裂断及び拡径と新たな管5の敷設
を同時に行うことが可能である。
【0031】そして更新装置3及び管5が到達立坑7に
到達した後、更新装置3と管5との接続を解除し、更新
装置3を到達立坑7から排除することで、新たな管5を
発進立坑6と到達立坑7の間に敷設することが可能であ
る。
【0032】次に、図1〜図3により本実施例に係る引
込み装置の具体的な構成について説明する。図に示す引
込み装置は、図9にしますように到達立坑7に設置さ
れ、既設管4の更新を行うに際しては、先ず、到達立坑
7から発進立坑6に向けて既設管4の内部にロッド1を
カプラー2によって接続しつつ挿通してゆき、該ロッド
1の端部が発進立坑6に達したとき、端部に更新装置3
の結合部3dを接続してロッド1に更新装置3及び新た
な管5を接続し、その後、既設管4の内部に挿通された
ロッド1を略一定のストロークで引き込んで更新装置2
を到達立坑7側に移動させ、この移動過程で既設管4を
新たな管5に更新する作業を実施し得るように構成され
ている。
【0033】引込み装置は、ロッド1の引込み方向(図
1の矢印a方向)に沿って配置された一対の引込みシリ
ンダー11と、各引込みシリンダー11に沿って上下に配置
された反力受けシリンダー12と、引込みシリンダー11に
よって駆動されて往復直進移動するキャリッジ13と、キ
ャリッジ13とロッド1の間に配置されて該キャリッジの
移動に伴う力をロッド1に伝達する伝達部材14と、一対
の引込みシリンダー11の引込み方向上流側に配置され該
引込みシリンダー11に固着されたフレーム16と、一対の
引込みシリンダー11の引込み方向下流側に配置され該引
込みシリンダー11に固着されたフレーム17と、フレーム
17に設けられカプラー2と係合して該カプラー2を係止
する係止部材15と、フレーム17に設けられ既設管4の端
部を把持する把持部材18と、を有して構成されている。
【0034】引込みシリンダー11の引込み方向上流側に
配置されたフレーム16には、各引込みシリンダー11を中
心として上下に配置された2本(合計4本)の反力受け
シリンダー12の一端側が接続されている。またフレーム
16は夫々引込みシリンダー11に対応する部位から下方に
向けて脚16aが両引込みシリンダー11を結んで設けられ
ている。従って、フレーム16に対応する部位であって、
各引込みシリンダー11の軸心を結ぶ線上には該フレーム
16の脚16aは存在しない。
【0035】引込み方向下流側のフレーム17には下方に
脚17aが設けられており、各フレーム16,17の脚16a,
17aを到達立坑7の底部に接地させることで、引込み装
置を到達立坑7の所定位置に設置している。またフレー
ム17には、各引込みシリンダー11の軸線を結ぶ線に沿っ
て接続部材17bが設けられ、該接続部材に既設管4の外
径よりも充分に大きい径を持った貫通孔17cが形成され
ている。そしてフレーム17に形成した貫通孔17cの引込
み方向上流側に到達立坑7に露出した既設管4の端部を
把持する把持部材18が配置され、下流側に係止部材15が
配置されている。
【0036】一対の引込みシリンダー11は、ロッド11a
を引込み方向下流側に向けて平行に配置されており、ロ
ッド1を引き込む際に高い引込み力を発揮させ得るよう
に構成されている。各ロッド11aを接続してキャリッジ
13が設けられており、ロッド11aの伸長,引込みに伴っ
てキャリッジ13は往復直進移動するように構成されてい
る。そしてキャリッジ13が往復直進移動する際に該キャ
リッジ13とロッド1の間に伝達部材14を配置すること
で、ロッド1に矢印a方向の引込み力、或いは矢印b方
向の押し込み力を作用させることが可能である。
【0037】引込みシリンダー11の上下に配置された一
対の反力受けシリンダー12のロッド12aを接続して当接
板12bが設けられており、該当接板12bを到達立坑7の
発進側の壁面7a(図9参照)に当接させることで、ロ
ッド1を引き込む際の反力を受けるように構成されてい
る。この反力受けシリンダー12は単に既設管4を更新す
る際の反力を受ける機能のみを有するものではなく、ロ
ッド1の引込みが進行して更新装置3が到達立坑7に到
着したとき、ロッド12aを伸長させて引込みシリンダー
11及びフレーム16,17を壁面7aから離隔させ、特にフ
レーム17と壁面7aとの間に大きな空間を形成し、この
空間に更新装置3を引き込むことが可能である。
【0038】即ち、一対の引込みシリンダー11は更新装
置3の太さよりも充分に大きい距離を持って対向配置さ
れ、これらの引込みシリンダー11に固着したフレーム16
は既設管4の下方に接続部を有している。このため、引
込み装置には、長手方向が各引込みシリンダー11によっ
て規定され且つ上方が開放した空間が形成される。従っ
て、この空間の長手方向の寸法を反力受けシリンダー12
のロッド12aを伸長させて拡張することで、更新装置3
を到達立坑7に引き込むことが可能である。そして反力
受けシリンダー12のロッド12aを伸長させて到達立坑7
の壁面7aとフレーム17との間隔を拡張したとき、到達
立坑7に到着した更新装置3を離脱させることが可能で
ある。
【0039】キャリッジ13は一対の引込みシリンダー11
のロッド11aを連結するようにして取り付けられてお
り、ロッド11aの伸長,引込みに対応して矢印a方向、
或いは矢印b方向に移動し、矢印a方向に移動する過程
で伝達部材14を介してロッド1を到達立坑7に引込み、
既設管4の更新作業の実施に先立って矢印b方向に移動
して到達立坑7から発進立坑6に向けてロッド1を挿通
するものである。
【0040】キャリッジ13の中心(一対の引込みシリン
ダー11の軸心を結ぶ線の中心)には、ロッド1,カプラ
ー2を通過させる穴13aが形成され、該穴13aの引込み
方向下流側に伝達部材14を保持する保持部材19が着脱可
能に設けられている。
【0041】保持部材19は、伝達部材14及びコッタ20を
嵌合して保持し得るように構成されている。即ち、保持
部材19は、図4に示すように、キャリッジ13の穴13aに
嵌合して着脱可能に取り付けられた本体19aと保持部19
bとからなり、保持部19bに2つの嵌合部19c,19dを
有しており、嵌合部19cにはカプラー2と係合してロッ
ド1に力を伝達する伝達部材14が嵌合され、また嵌合部
19dにはロッド1を既設管4の内部に挿通する際に伝達
部材14が保持部19bから離脱することを防止するコッタ
20が嵌合する。
【0042】伝達部材14は、外形が保持部材19の嵌合部
19cに嵌合し得る長方形に形成されており、内部には馬
蹄形の係合部14aが形成されている。この係合部14a
は、カプラー2の外周に形成されたリング状の溝2a
(図8参照)に係合する突起からなり、該係合部14aを
カプラー2の溝2aに嵌合させた状態で、キャリッジ13
を矢印a方向に駆動すると、伝達部材14が保持部材19の
本体19aと当接して該本体19a,伝達部材14,カプラー
2を介してキャリッジ13の矢印a方向の力がロッド1に
伝達される。この過程で、ロッド1を到達立坑7に引き
込むことが可能である。
【0043】コッタ20は、外周に保持部材19の嵌合部19
dに形成した溝19eに嵌合する突起20aが形成されると
共に内部に伝達部材14の係合部14aよりも小さい寸法を
持った嵌合部20bが形成されている。このコッタ20を保
持部材19の嵌合部19dに嵌合し、且つ伝達部材14をカプ
ラー2の溝2aに嵌合させた状態で、キャリッジ13を矢
印b方向に駆動すると、伝達部材14がコッタ20と当接し
て保持部19b,コッタ20,伝達部材14,カプラー2を介
してキャリッジ13の矢印b方向の力がロッド1に伝達さ
れる。この過程で、到達立坑7から発進立坑6に向けて
ロッド1を既設管4の内部に挿通することが可能であ
る。
【0044】特に、伝達部材14及びコッタ20共に内部に
馬蹄形状の係合部14a,20bが形成されるため、ロッド
1の引込み、或いはロッド1を既設管4の内部に挿通す
る際に、保持部材19の嵌合部19c,19dに装着したと
き、この装着に伴ってロッド1或いはカプラー2を跨ぐ
ことが可能であり、作業を容易に進行することが可能で
ある。
【0045】カプラー2はロッド1を相互に接続するも
のであり、図8に示すように、長手方向の両端側にテー
パ部2bが形成され、略中央部が円筒状に形成されてい
る。そして円筒状の部分の外周に伝達部材14の係合部14
aとなる突起を受け入れるリング状の溝2aが形成され
ている。また内部にはロッド1のネジと螺合するネジ部
2cが形成されている。
【0046】上記の如く形成されたカプラー2では、ロ
ッド1を互いに長手方向に接続して長尺状のロッドを構
成することが可能であり、且つ伝達部材14と係合するこ
とでキャリッジ13の移動方向に応じた力をロッド1に伝
達することが可能である。
【0047】係止部材15は、カプラー2と係合して該カ
プラー2を保持することによって張力が作用しているロ
ッド1を保持するものである。係止部材15は、フレーム
17に形成した貫通孔17cの引込み方向下流側に設けられ
ており、該貫通孔17cに取り付けた円筒状の座15aに取
り付けた軸15bと、軸15bに回動可能に装着された爪15
cと、爪15cを先端が互いに接近する方向に回動し得る
ように付勢する例えば捩じりコイルバネ等のバネ15dと
によって構成されている。特に、爪15cはロッド1の周
囲に4個配置されており、4個の爪15cによってロッド
1の周囲を挟み付けることで、カプラー2を保持し得る
ように構成されている。
【0048】上記の如く構成された係止部材15では、キ
ャリッジ13が矢印a方向に移動している間、爪15cはバ
ネ15dの付勢力によってロッド1の外周に接触し、爪15
cにカプラー2が接触したとき、該爪15cはバネ15dの
付勢力に抗して回動する。そしてカプラー2が爪15cか
ら離脱したとき、該爪15cは再度ロッド1の外周と接触
してその位置を保持する。このため、ロッド1の引込み
が終了したとき、爪15cがカプラー2と係合してロッド
1を保持する。
【0049】把持部材18は到達立坑7に臨んだ既設管4
の端部を把持して引込み装置と既設管4のズレを防止す
るものである。このため、把持部材18はフレーム17に設
けられており、該フレーム17に形成した貫通孔17cを利
用して構成されている(図1、図4参照)。
【0050】把持部材18は、既設管4の外径と略等しい
か或いは大きい内径を持った円筒を複数に分割(本実施
例では2分割)して構成された割りスリーブ18aと、割
りスリーブ18aの軸方向の移動を規制するフランジ部材
18bと、割りスリーブ18aに螺合して既設管4を締め付
けるボルト18cとを有して構成されている。
【0051】上記の如く構成された把持部材18では、ロ
ッド1の引込みに先立って既設管4の端部に割りスリー
ブ18aを取り付けてフランジ部材18bによってフレーム
17に軸方向への移動不能に取り付け、更に、ボルト18c
を締め付けることで、引込み装置を構成するキャリッジ
13に設けた保持部材19の軸心を既設管4の軸心に一致さ
せると共に引込み装置と既設管3を固定して位置ズレを
防止することが可能である。
【0052】上記の如く構成された引込み装置は、引込
みシリンダー11,反力受けシリンダー12が夫々油圧シリ
ンダーによって構成されており、到達立坑7には図9,
図10に示すように、油圧用の操作弁21aを組み込んだ操
作盤21が配置され、更に、到達立坑7の近傍には、地上
に或いはトラック上の油圧ユニット22が配置されてい
る。
【0053】操作盤21は、各シリンダー11,12に対応さ
せた油圧操作弁21aが配置されており、作業員によるレ
バー21bの手動操作に応じて選択されたシリンダー11,
12に圧油を供給し得るように構成されている。
【0054】上記油圧ユニット22は、エンジン付のユニ
ットであって良く、またバッテリ付のユニットであって
も良い。更に、トラックのエンジンから出力させて油圧
ポンプを駆動するように構成したユニットであっても良
い。
【0055】次に、上記の如く構成された引込み装置に
よってロッド1を引く手順について簡単に説明する。
【0056】先ず、複数のロッド1を接続して既設管4
の到達立坑7から発進立坑6に向けて挿通し、該ロッド
1の発進側の端部に更新装置3を接続すると共に該更新
装置3にPE管5を接続する。この操作は、図5に示す
ように、予め係止部材15の爪15cを開放した状態(互い
に離隔した状態)とし、プランジャー15eによって前記
開放状態を維持して実施される。
【0057】到達立坑7に引込み装置を設置する。この
とき、到達立坑7に臨む既設管4の端部に把持部材18を
取り付けると共に該把持部材18をフレーム17に取り付け
る。そして端部にカプラー2を取り付けた最初のロッド
1をキャリッジ13に設けた保持部材19を通して既設管4
の内部に挿通し、1本のロッド1を挿通した後、該ロッ
ド1のカプラー2に新たなロッド1を接続する。引込み
シリンダー11のロッド11aを伸長させてキャリッジ13の
保持部19bをカプラー2に対応する位置に移動させる。
次に、保持部19bの嵌合部19cに伝達部材14を嵌合させ
ると共に該伝達部材14をカプラー2に嵌合させ、更に、
嵌合部19dにコッタ20を嵌合する。
【0058】上記状態でロッド11aを引き込んでキャリ
ッジ13を矢印b方向に移動させると、この移動に伴って
コッタ20が伝達部材14に当接し、該伝達部材14,カプラ
ー2を介してロッド1を矢印b方向に移動させて既設管
4の内部に挿通する。この操作を繰り返すことで、ロッ
ド1を発進立坑6に向けて挿通することが可能である。
【0059】そしてロッド1が発進立坑6に到達したと
き、該ロッド1の端部に更新装置3を取り付けると共に
該更新装置3に新たに敷設する管5を取り付ける。また
引込み装置の係止部材15を構成するプランジャー15eを
操作しての爪15cを軸15bを中心として自由に回動し得
るようにする。これにより、既設管4を新たな管5に更
新する作業を実施する際の段取りが終了する。
【0060】次に、引込みシリンダー11のロッド11aを
伸長させてキャリッジ13を矢印a方向に移動させ、更新
装置3が既設管4の内周面に接触するまで到達立坑7側
に引き込んで余分なロッド1を取り外す。これにより、
ロッド1を引く段取りが終了する。尚、この状態ではロ
ッド1には何ら張力が作用することはない。
【0061】次いで、図6(a)に示すように、引込み
シリンダー11のロッド11aを引き込んでキャリッジ13を
矢印b方向に移動させ、保持部19bをカプラー2に対向
する位置に移動させる。この状態で、保持部19bの嵌合
部19cに伝達部材14を嵌合して該伝達部材14をカプラー
2に嵌合させる。このとき、嵌合部19dにはコッタ20を
嵌合する必要はない。
【0062】次に、同図(b)に示すように、引込みシ
リンダー11のロッド11aを伸長させてキャリッジ13を矢
印a方向に移動させ、伝達部材14,カプラー2を介して
ロッド1に同方向の力を付与する。これにより、ロッド
1には張力が作用して伸びが生じる。また更新装置3が
既設管4の内部を移動して該既設管4の裂断、拡径を行
って既設管4を管5に更新する。キャリッジ13の矢印a
方向への移動がロッド1の1本分に相当する長さに達す
ると、カプラー2が係止部材15の爪15cを通過し、該爪
15cがカプラー2の引込み方向上流側に対向する。この
状態で引込みシリンダー11のロッド11aの伸長を停止さ
せる。
【0063】更に、同図(c)に示すようにロッド11a
を引き込むと、この引込みに伴ってロッド1に作用して
いる張力によって該ロッド1は矢印b方向に縮小し、カ
プラー2が係止部材15と係合して係止される。この状態
では、係止部材15に保持されているロッド1から更新装
置3に至るロッド1には全て同等の張力が作用してお
り、同等の伸びが生じている。このように、ロッド1に
現に作用している張力を維持した状態でロッド1を保持
しておき、キャリッジ13を矢印b方向に移動させてフレ
ーム17側に戻す。このとき、伝達部材14はカプラー2に
係合した状態で嵌合部19c(図4参照)から離脱し、作
業員によって回収される。同時に作業員によって係止部
材15に保持されているカプラー2よりも引込み方向下流
側にあるロッド1を取り外す。
【0064】次に、図7(a)に示すように、キャリッ
ジ13に設けた保持部材19の保持部19b(図4参照)に伝
達部材14を嵌合させて該伝達部材14をカプラー2に嵌合
させ、その後、同図(b)に示すようにキャリッジ13を
矢印a方向に移動させる。キャリッジ13の移動に伴って
ロッド1及び更新装置3は同方向への移動を開始する。
このとき、ロッド1に作用している張力には大きな変動
がない。従って、更新装置3に作用する力に大きな変動
がなく、衝撃力が発生することがない。引き続きキャリ
ッジ13を矢印a方向にロッド1の長さに相当する距離ま
で移動させることで、カプラー2を係止部材15に通過さ
せ、該カプラー2が爪15cに係合させる。
【0065】そして、キャリッジ13を矢印b方向に移動
させ、この移動に伴って伝達部材14を保持部材19から離
脱させ、更に、係止部材15よりも引込み方向下流側のロ
ッド1を撤去する(図7(c)参照)。
【0066】上記の如き一連の作業を繰り返すことで、
更新装置3によって既設管4を裂断すると共に新たな管
5を敷設しつつロッド1を到達立坑7側に引くことが可
能である。2本目以降のロッド1を引くに際し、これら
のロッド1に伸びが生じているものの、カプラー2の位
置が係止部材15に係止されるため、停止位置が安定し、
且つキャリッジ13の移動距離と範囲も安定する。従っ
て、引込み作業を定常的に実施することが可能である。
【0067】更新装置3が到達立坑7に接近し、引込み
作業が終了に近づいたとき、把持部材18のボルト18cを
緩めて割りスリーブ18aによる既設管4の固定を解除
し、更に、反力受けシリンダー12のロッド12aを伸長さ
せる。これにより、引込み装置を構成するフレーム17が
到達立坑7の壁面7aから離隔し、大きな空間が形成さ
れる。そして最後のロッド1に対する引込み作業が終了
したとき、更新装置3,管5が到達立坑7に到着し、発
進立坑6と到達立坑7の間に敷設されていた既設管4を
新たな管5に更新することが可能となる。
【0068】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明に係る
引込み装置では、キャリッジとロッドの間に伝達部材を
介在させて1ストローク分に相当する引込み作業を行
い、その後、この伝達部材及びロッドを保持部材に保持
させた状態でキャリッジを戻すことで、ロッドの端部に
接続した作業部材に作用する力に大きな変動が生じるこ
とがない。このため、ロッドに生じる伸びが略一定とな
り、引込みの始点となる位置が一定になる。従って、ロ
ッドを引く際の作業を安定した状態で進行させることが
出来る。
【0069】また把持部材によって到達立坑に露出させ
た既設管の端部を固定することで、既設管の軸心と引込
み装置の軸心を一致させることが出来、且つ引込み装置
のズレを防止することが出来る。
【0070】また本発明のカプラーでは、外周面に溝を
設けることによって、伝達部材との係合及び係合の解除
を極めて容易に行うことが出来る。このため、複数接続
されたロッドの端部に接続した作業部材を引き込んで目
的の作業を実施するような場合に用いて有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係る引込み装置の平面図である。
【図2】引込み装置の側面図である。
【図3】引込み装置の正面図であり図1の III−III 矢
視図である。
【図4】ロッドを引く際のキャリッジ周囲の状態を説明
する要部の一部断面図である。
【図5】ロッドを押す際のキャリッジ周囲の状態を説明
する要部の一部断面図である。
【図6】ロッドを引く際の手順を説明する図である。
【図7】ロッドを引く際の手順を説明する図である。
【図8】カプラーの構成を説明する図である。
【図9】管を更新する際の構成を説明する側面図であ
る。
【図10】管を更新する際の構成を説明する平面図であ
る。
【符号の説明】
1 ロッド 2 カプラー 2a 溝 2b テーパ部 2c ネジ部 3 更新装置 4 既設管 5 管 6 発進立坑 7 到達立坑 8 分岐部材 11 引込みシリンダー 11a,12a ロッド 12 反力受けシリンダー 12b 当接板 13 キャリッジ 13a 穴 14 伝達部材 14a 係合部 15 係止部材 15a 座 15b 軸 15c 爪 15d バネ 16,17 フレーム 16a,17a 脚 17b 接続部材 17c 貫通孔 18 把持部材 18a 割りスリーブ 18b フランジ部材 18c ボルト 19 保持部材 19a 本体 19b 保持部 19c,19d 嵌合部 20 コッタ 20a 突起 20b 嵌合部 21 操作盤 21a 操作弁 21b レバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平井 稔雄 愛知県名古屋市熱田区桜田町19番18号 東邦瓦斯株式会社内 (56)参考文献 特開 平10−18772(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16L 1/024 E21D 9/06

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発進側から到着立坑に至る間に配設さ
    れ、予め設定された長さを有し且つ地中に埋設された既
    設管の内部に配設されて直線状に接続されると共に端部
    に所定の作業部材を接続し且つカプラーを介して互いに
    接続された多数のロッドを到着立坑側に引く引込み装置
    であって、引込み方向に沿って配置された引込みシリン
    ダーと、前記引込みシリンダーに沿って配置された反力
    受けシリンダーと、前記引込みシリンダーに駆動されて
    往復直進運動するキャリッジと、前記キャリッジとロッ
    ドの間に装着されてキャリッジの直進運動をロッドに伝
    達する伝達部材と、所定位置に設けられロッドを接続し
    たカプラーを係合して係止する係止部材と、複数の円弧
    片によって前記既設管の端部を把持する把持部材と、を
    有し、前記キャリッジを引込み方向上流側から下流側へ
    移動させる際に伝達部材を介して該キャリッジからロッ
    ドへ引き力を伝達してロッドを引き、所定の引込み行程
    が終了したとき、係止部材がカプラーと係合してロッド
    を係止し、更に、前記係止部材によるロッドの係止状態
    を維持してキャリッジを引込み方向上流側へ移動させ、
    該キャリッジが上流側への移動限に到達した後、該キャ
    リッジとロッドの間に伝達部材を介在させて順次ロッド
    を引くように構成したことを特徴とする引込み装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した引込み装置によって
    引かれるロッドを接続するカプラーであって、外周面に
    前記伝達部材と係合する溝を設けたことを特徴とするカ
    プラー。
  3. 【請求項3】 管路の所定位置に発進立坑と到着立坑を
    構築すると共に到着立坑に請求項1に記載した引込み装
    置を設置し、既設管の内部に引込み装置によって到着立
    坑から発進立坑に向けてロッドを挿通して発進立坑に到
    着させた後該ロッドの先端に既設管に対し所定の作業を
    実施する作業部材を接続し、その後、引込み装置のキャ
    リッジとロッドの間に伝達部材を介在させてキャリッジ
    を引込み方向に駆動することで作業部材を引込み、ロッ
    ド1本の長さに相当する引込みが終了した後ロッドを係
    止部材に係合させて一時的に係止し、次いでキャリッジ
    を引込み方向とは反対方向に駆動して一時的に係止され
    ているロッドと対向させると共に1本のロッドを撤去し
    た後、再度キャリッジとロッドの間に伝達部材を介在さ
    せてキャリッジを引込み方向に駆動することを特徴とす
    る引込み方法。
  4. 【請求項4】 管路の所定位置に構築した到着立坑に請
    求項1に記載した引込み装置を設置するに際し、引込み
    シリンダーに沿って配置した反力受けシリンダーのロッ
    ドを予め縮小させておき、一連の引込み作業を終了する
    に当たって、前記反力受けシリンダーを伸長させて引込
    みシリンダーを引込み方向下流側に移動させて該引込み
    シリンダーの引込み方向上流側に作業部材を引き込むた
    めの空間を形成することを特徴とする請求項3に記載し
    た引込み方法。
JP35104398A 1998-12-10 1998-12-10 引込み装置及びカプラー並びに前記引込み装置を用いた引込み方法 Expired - Fee Related JP3410979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35104398A JP3410979B2 (ja) 1998-12-10 1998-12-10 引込み装置及びカプラー並びに前記引込み装置を用いた引込み方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35104398A JP3410979B2 (ja) 1998-12-10 1998-12-10 引込み装置及びカプラー並びに前記引込み装置を用いた引込み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000170956A JP2000170956A (ja) 2000-06-23
JP3410979B2 true JP3410979B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=18414659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35104398A Expired - Fee Related JP3410979B2 (ja) 1998-12-10 1998-12-10 引込み装置及びカプラー並びに前記引込み装置を用いた引込み方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3410979B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11384938B2 (en) 2019-01-11 2022-07-12 Mitsubishi Power, Ltd. Burner, burner system, integrated gasification combined cycle, and method for moving burner

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002228047A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Osaka Gas Co Ltd 埋設樹脂管の非開削入れ替え工法とその工法に使用する治具
JP5887184B2 (ja) * 2012-03-30 2016-03-16 東邦瓦斯株式会社 非開削新設管敷設方法及び敷設装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11384938B2 (en) 2019-01-11 2022-07-12 Mitsubishi Power, Ltd. Burner, burner system, integrated gasification combined cycle, and method for moving burner

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000170956A (ja) 2000-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10378688B2 (en) Method and device for holding and releasing a cable in a pipe splitter
US6357967B1 (en) Apparatus for bursting and replacing pipe
US6854932B2 (en) Cable pulling apparatus
EP0279812A1 (en) REPAIR PROCESS FOR UNDERWATER PIPES.
US6129486A (en) Pipe pulling and pushing apparatus and method
JP3410979B2 (ja) 引込み装置及びカプラー並びに前記引込み装置を用いた引込み方法
SK125797A3 (en) Process and device for pulling a pipe laid or to be laid in the ground
KR102316427B1 (ko) Pe 파이프를 삽입하는 무단수 상수도관 비굴착 갱생 공법
JP3751222B2 (ja) バッキング防止装置およびバッキング防止用推進管
JPH06500960A (ja) 接合プレス内部のポジティブシールカップリング
JP4421210B2 (ja) 推進力伝達装置
RU2731259C2 (ru) Гидропривод для бестраншейной замены и прокладки подземных коммуникаций (варианты)
JP2001280540A (ja) 老朽既設管の更新方法
JP3154687B2 (ja) 引込み装置
JP3821619B2 (ja) パイプインパイプ工法用の耐震継手構造
GB2213229A (en) Method and apparatus for pipe replacement
JPH069402B2 (ja) 地下管路の補修装置
JP3164275U (ja) 高圧ホース連結・連結解除装置
JPH069405B2 (ja) 地下管路の補修工法
JP2008284735A (ja) 更生管の敷設方法およびそれに用いる封止具
JPS62156433A (ja) 地下管路の補修装置
JPH0630528B2 (ja) 地下管路の補修工法
JP3372819B2 (ja) 推進装置の土中ガイド
JPS6128629A (ja) 地下管路の補修工法
JPH102190A (ja) 先導体及び推進管の引抜き装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140320

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees