JP3409017B2 - 破損車両用運搬救出装置および破損車両用運搬救出車 - Google Patents
破損車両用運搬救出装置および破損車両用運搬救出車Info
- Publication number
- JP3409017B2 JP3409017B2 JP2000122320A JP2000122320A JP3409017B2 JP 3409017 B2 JP3409017 B2 JP 3409017B2 JP 2000122320 A JP2000122320 A JP 2000122320A JP 2000122320 A JP2000122320 A JP 2000122320A JP 3409017 B2 JP3409017 B2 JP 3409017B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- damaged vehicle
- damaged
- rescue
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Emergency Lowering Means (AREA)
- Jib Cranes (AREA)
Description
に、破損車両の車室内から脱出不可能な状態にある運転
者や搭乗者などに対する緊急救出作業を敏速に行い、且
つ、救出後に破損車両を速やかに運搬・撤去し得るよう
にした破損車両用運搬救出装置および破損車両用運搬救
出車に関するものである。
車室内から脱出不可能な状態にある運転者や搭乗者など
に対する緊急救出作業を救出専用工作作業車にて行い、
救出後には、事故処理運搬車により破損車両を撤去する
ようにしていた。
出作業を救出専用工作作業車にて行い、破損車両の撤去
を事故処理運搬車にて行うというように、別々に作業を
行っていたので、作業効率が悪く、敏速に事故処理を行
うことができなかった。
いる空間にジャッキ等を入れて空間を拡張したり、人間
を挟んでいる物を切断するなどしかできず、救出作業の
効率が悪かった。
解消し、緊急救出作業と破損車両の撤去を1つの装置で
行い得るようにした破損車両用運搬救出装置および破損
車両用運搬救出車を提供することにある。
に、請求項1に記載された発明では、運搬車両に取付可
能なフレーム本体を有し、該フレーム本体が破損車両内
に閉じこめられた負傷者を救出可能な負傷者救出機構部
と、前記破損車両を運搬可能な破損車両運搬機構部とを
同時に備えたことを特徴としている。
明によれば、前記フレーム本体に負傷者救出機構部と破
損車両運搬機構部とを同時に備え付けることにより、破
損車両内に閉じこめられた負傷者の救出と、破損車両の
運搬とを1つの装置のみで迅速に行うことが可能とな
る。
は、前記フレーム本体が、運搬車両と連結可能な運搬車
両連結部を有して車両前後方向後方へ延びる水平部と、
該水平部の後端部から下方へ延びる垂直部とを有し、前
記破損車両運搬機構部が、前記垂直部の下端部に起倒可
能に取付けられた破損車両載置用フレームと、該破損車
両載置用フレームに取付けられた破損車両固定部とを備
え、前記負傷者救出機構部が、前記水平部と垂直部との
コーナー部分に起倒可能に取付けられた破損車両前方部
修正フレームと、前記破損車両載置用フレームに対して
着脱可能に取付けられる破損車両側面部修正フレーム
と、前記フレーム本体、前記破損車両前方部修正フレー
ム並びに前記破損車両側面部修正フレームのいずれかに
対して選択的に取付可能な破損車両修正機構とを備えて
いることを特徴としている。
明によれば、前記フレーム本体に設けた、破損車両載置
用フレームと破損車両固定部とからなる破損車両固定部
により、破損車両を容易且つ効率的に運搬することがで
きる。
両前方部修正フレームと破損車両側面部修正フレームと
破損車両修正機構からなる負傷者救出機構部により、破
損車両内に閉じこめられた負傷者を迅速に救出すること
ができる。
に記載の破損車両用運搬救出装置が、運搬車両に予め連
結されていることを特徴としている。
明によれば、前記破損車両用運搬救出装置を運搬車両に
予め連結した構成とすることにより、救出運搬作業を機
動的に行わせることができる。
形態1について、図示例と共に説明する。
を示すものである。
はレッカー車などの運搬車両である。この運搬車両1
は、トラックなどの走行部2を備え、走行部2の荷台部
分にはアームを水平旋回、上下俯仰、伸縮可能なクレー
ン3を備えている。このクレーン3のアーム先端には吊
下フック4を備えている。
の破損車両用運搬救出装置5が、着脱自在に連結され
る。この破損車両用運搬救出装置5は、コンパクトに折
畳めるため、レッカー車の付属設備として予め一体的に
取付けておくことができる。
両1に取付可能なフレーム本体6を有している。そし
て、フレーム本体6が、破損車両A内に閉じこめられた
負傷者Bを救出可能な負傷者救出機構部7と、前記破損
車両Aを運搬可能な破損車両運搬機構部8とを同時に備
えているものである。
1と連結可能な運搬車両連結部9を有して車両前後方向
後方へ延びる水平部10と、水平部10の後端部から下
方へ延びる垂直部11とを有して、側面視ほぼ屈曲形状
をしている。水平部10と垂直部11は左右一対設けら
れ、相互に連結されている。そして、垂直部11の下端
は地上面よりも僅かに高いレベルに設定され、垂直部1
1の上端は運搬車両1の荷台部分よりも高いレベルに設
定されている。これにより、運搬車両1の荷台部分の後
部に対し、水平部10を荷台部分の上方に位置させて破
損車両用運搬救出装置5を取付け得るようにされてい
る。垂直部11の側面には下方へ伸縮動可能なアウトリ
ガー12が取付けられている。
の下端部に破損車両載置用フレーム13が垂直状態から
水平状態へと起倒可能に取付けられている。垂直部11
の上端と破損車両載置用フレーム13との間にはテンシ
ョンバー27が取付けられる。破損車両載置用フレーム
13は、左右一対の伸縮フレーム14と、この伸縮フレ
ーム14間に架設されたセットプレート15とで構成さ
れている。伸縮フレーム14は、外筒16と内桁材17
とで構成され、内桁材17には長手方向にほぼ等間隔で
位置決孔18が多数形成されており、内桁材17を所要
量引出して外筒16後端の設定孔19に位置決孔18を
位置合せし、セットピン20を挿入して、ノックピン2
1で抜け止めを行うことにより、長さを調節可能とされ
ている。内桁材17の後端部は、車輪ユニット22を着
脱可能とされている。また、内桁材17の後端部には、
機器取付ブラケット23が設けられている。
機器取付穴24がほぼ等間隔で且つほぼ規則的に形成さ
れている。そして、セットプレート15の上面に対し機
器取付穴24を利用して固定用ブラケットなどの破損車
両固定部25が着脱可能に取付けらる。この破損車両固
定部25は、破損車両Aによって位置を変更することが
可能である。また、破損車両Aが大型車である場合に備
えて大型車を固定可能な大型用セットブラケット26を
機器取付穴24を利用して取付けることもできる。この
大型用セットブラケット26も破損車両Aによって位置
を変更することが可能である。
ム本体6の水平部10と垂直部11とのコーナー部分に
破損車両前方部修正フレーム31が水平状態から垂直状
態へと起倒可能に取付けられている。この破損車両前方
部修正フレーム31は、左右一対の桁部材で構成されて
いる。破損車両前方部修正フレーム31の上端部と水平
部10の先端との間にはテンションバー30が取付けら
れる。この桁部材には、長手方向にほぼ等間隔で位置決
孔32が多数形成されており、左右の位置決孔32間に
補機部品セットパイプ33を挿通し得るようになってい
る。この補機部品セットパイプ33には、機器係止ブラ
ケット34を取付可能である。
両載置用フレーム13のセットプレート15に対し、車
幅方向へ延びる側面部フレームブラケット35が取付け
られ、この側面部フレームブラケット35の端部に対し
て挿脱可能に破損車両側面部修正フレーム36が着脱可
能に取付けられる。破損車両側面部修正フレーム36
は、側面部フレームブラケット35へ挿入可能な水平部
37と、この水平部37から立上がる垂直部38とを備
えてほぼL字型を呈している。
37には長手方向にほぼ等間隔で位置決孔39が多数形
成されており、水平部37を所要量側面部フレームブラ
ケット35へ挿入して所要量側面部フレームブラケット
35端部の設定孔40に位置決孔39を位置合せし、セ
ットピン41を挿入して、ノックピン42で抜け止めを
行うことにより、側方張出し長さを調節可能とされてい
る。
38は外筒43と内桁材44とで伸縮可能に構成されて
いる。内桁材44には長手方向にほぼ等間隔で位置決孔
45が多数形成されており、内桁材44を所要量引出し
て外筒43上端の設定孔46に位置決孔45を位置合せ
し、セットピン47を挿入して、ノックピン48で抜け
止めを行うことにより、高さを調節可能とされている。
また、内桁材44の位置決孔45には別のセットピン4
9とノックピン50を取付けておくようにする。更に、
垂直部38の外筒43の内面側には、上下方向に所要の
間隔をおいて機器係止部51が設けられている。
は、油圧式のウインチ56,57などの破損車両修正機
構が複数基取付けられている。一方のウインチ56のワ
イヤーは、フックを有する滑車機構58に巻きかけられ
ている。また、他方のウインチ57のワイヤーは、フッ
クを有する滑車機構59,60間に巻きかけられてい
る。滑車機構59は、補機部品セットパイプ33に取付
けられた機器係止ブラケット34に係止されている。な
お、ウインチ56側の滑車機構58は、2基を1組にし
て用いても良い。
セットピン49部分や、破損車両側面部修正フレーム3
6の機器取付ブラケット23部分に対して、チェーンブ
ロック61,62などの破損車両固定修正機構を選択的
に取付可能としている。更に、破損車両前方部修正フレ
ーム31の垂直部11への付根部分に対してチェーンブ
ロック63などの破損車両固定修正機構を選択的に取付
可能としている(図14参照)。
明する。
に、破損車両用運搬救出装置5を取付けたレッカー車な
どの運搬車両1で事故現場へ向う。破損車両Aの救出運
搬作業には、この1台で十分である。
に、先ず、破損車両用運搬救出装置5の破損車両運搬機
構部8を使用できるように準備する。即ち、アウトリガ
ー12を用いて破損車両用運搬救出装置5を地上面に支
持させ、破損車両載置用フレーム13を垂直状態から水
平状態へ倒し、伸縮フレーム14を所要長さに伸ばし
て、内桁材17の先端に車輪ユニット22を取付ける。
次に、レッカー車のクレーン3を用いて破損車両Aを吊
上げ、破損車両A全体を破損車両載置用フレーム13上
へ載せる。
定用ブラケットなどの破損車両固定部25で破損車両A
の下部を破損車両載置用フレーム13へ固定する。ま
た、機器取付ブラケット23にチェーンブロック62な
どの破損車両固定修正機構を取付けて破損車両Aの後部
を破損車両載置用フレーム13へ固定する。更に、破損
車両載置用フレーム13に破損車両側面部修正フレーム
36を取付け、破損車両側面部修正フレーム36の内桁
材44を所望長さに伸ばして、内桁材44上端のセット
ピン49にチェーンブロック61などの破損車両固定修
正機構を取付けて破損車両Aの側面上部を破損車両側面
部修正フレーム36へ固定する。また、破損車両前方部
修正フレーム31の垂直部11への付根部分に対してチ
ェーンブロック63などの破損車両固定修正機構を取付
けて破損車両Aの前部を破損車両側面部修正フレーム3
6へ固定する。
を水平状態から垂直状態へと起立させ、所望の高さにあ
る破損車両前方部修正フレーム31の左右の位置決孔3
2間に補機部品セットパイプ33を挿通し、セットパイ
プ33に取付けられた機器係止ブラケット34に滑車機
構59,60をセットして、滑車機構60のフックを破
損車両Aの前方部中間部へ係止させる。同様に、滑車機
構58のフックを破損車両Aの前方部下部へ係止させ
る。更に、レッカー車のクレーン3のフック4を破損車
両Aの上部へ係止させる。
係止は、破損の状況に応じて適宜選択すれば良い。
止ができたら、レッカー車のクレーン3や、油圧式のウ
インチ56,57などの破損車両修正機構を駆動して、
破損車両Aの車室空間を拡げ、挾まれた負傷者Bを救出
する。この際、チェーンブロック61〜63などの破損
車両固定修正機構は、破損車両Aの固定だけでなく、車
室空間の修復修正作業にも使用することができる。
大型車である場合には、破損車両Aの前部のみを破損車
両載置用フレーム13上へ載せるようにすれば良い。
の一般車両の荷台部分に破損車両用運搬救出装置5を取
付けることも可能である。
状態で、ウインチ56,57やクレーン3などを用いて
修復修正作業を行わせるので、容易且つ効率的に破損車
両Aを修復修正することが可能となる。
に、クレーン3と負傷者救出機構部7の破損車両前方部
修正フレーム31を格納状態とすることのみで、そのま
ま、運搬可能な状態となるので、運搬車両1で破損車両
Aを運搬・撤去する。
機構部7と破損車両運搬機構部8とを同時に備え付ける
ことにより、破損車両A内に閉じこめられた負傷者Bの
救出と、破損車両Aの運搬とを1つの装置のみで迅速に
行うことが可能となる。
載置用フレーム13と破損車両固定部25とからなる破
損車両固定部25により、破損車両Aを容易且つ効率的
に運搬することができる。そして、フレーム本体6に設
けた、破損車両前方部修正フレーム31と破損車両側面
部修正フレーム36と破損車両修正機構からなる負傷者
救出機構部7により、破損車両A内に閉じこめられた負
傷者Bを迅速に救出することができる。
予め連結した構成とすることにより、救出運搬作業を機
動的に行わせることができる。
明によれば、フレーム本体に負傷者救出機構部と破損車
両運搬機構部とを同時に備え付けることにより、破損車
両内に閉じこめられた負傷者の救出と、破損車両の運搬
とを1つの装置のみで迅速に行うことが可能となる。
本体に設けた、破損車両載置用フレームと破損車両固定
部とからなる破損車両固定部により、破損車両を容易且
つ効率的に運搬することができる。また、フレーム本体
に設けた、破損車両前方部修正フレームと破損車両側面
部修正フレームと破損車両修正機構からなる負傷者救出
機構部により、破損車両内に閉じこめられた負傷者を迅
速に救出することができる。
救出装置を運搬車両に予め連結した構成とすることによ
り、救出運搬作業を機動的に行わせることができる、と
いう実用上有益な効果を発揮し得る。
面図である。
両側面部修正フレームを取付けた状態を示す平面図であ
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
Claims (2)
- 【請求項1】運搬車両に取付可能なフレーム本体を有
し、該フレーム本体が破損車両内に閉じこめられた負傷
者を救出可能な負傷者救出機構部と、前記破損車両を運
搬可能な破損車両運搬機構部とを同時に備え、 前記フレーム本体が、運搬車両と連結可能な運搬車両連
結部を有して車両前後方向後方へ延びる水平部と、該水
平部の後端部から下方へ延びる垂直部とを有し、 前記破損車両運搬機構部が、前記垂直部の下端部に起倒
可能に取付けられた破損車両載置用フレームと、該破損
車両載置用フレームに取付けられた破損車両固定部とを
備え、 前記負傷者救出機構部が、前記水平部と垂直部とのコー
ナー部分に起倒可能に取付けられた破損車両前方部修正
フレームと、前記破損車両載置用フレームに対して着脱
可能に取付けられる破損車両側面部修正フレームと、前
記フレーム本体、前記破損車両前方部修正フレーム並び
に前記破損車両側面部修正フレームのいずれかに対して
選択的に取付可能な破損車両修正機構とを備えているこ
とを特徴とする破損車両用運搬救出装置。 - 【請求項2】請求項1に記載の破損車両用運搬救出装置
が、運搬車両に予め連結されていることを特徴とする破
損車両用運搬救出車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000122320A JP3409017B2 (ja) | 2000-04-24 | 2000-04-24 | 破損車両用運搬救出装置および破損車両用運搬救出車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000122320A JP3409017B2 (ja) | 2000-04-24 | 2000-04-24 | 破損車両用運搬救出装置および破損車両用運搬救出車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001301518A JP2001301518A (ja) | 2001-10-31 |
JP3409017B2 true JP3409017B2 (ja) | 2003-05-19 |
Family
ID=18632808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000122320A Expired - Fee Related JP3409017B2 (ja) | 2000-04-24 | 2000-04-24 | 破損車両用運搬救出装置および破損車両用運搬救出車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3409017B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5162360B2 (ja) * | 2008-07-29 | 2013-03-13 | 本田技研工業株式会社 | 車両のキャビン構造 |
CN111362148A (zh) * | 2020-04-13 | 2020-07-03 | 镇江市高等专科学校 | 剪升机构式拖车 |
CN111301264A (zh) * | 2020-04-13 | 2020-06-19 | 镇江市高等专科学校 | 用于牵引故障车的液控升降式装置 |
-
2000
- 2000-04-24 JP JP2000122320A patent/JP3409017B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001301518A (ja) | 2001-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11628812B2 (en) | Trailer stabilization and restraint | |
JPH05193412A (ja) | 細長い車輌支持フレーム | |
US6425727B1 (en) | Quick mount truck lift | |
US20150274087A1 (en) | Tow bar attachment | |
US9546082B2 (en) | Fork truck boom apparatus | |
CA2377258C (en) | Apparatus and method for unloading a center beam railcar | |
US7497494B1 (en) | Suspension air bag operated deck extension | |
JP3409017B2 (ja) | 破損車両用運搬救出装置および破損車両用運搬救出車 | |
US20050079037A1 (en) | Lifting and carrying apparatus for vehicles | |
US20050263670A1 (en) | Methods and apparatus for buttress stabilization and embedded illumination means | |
WO2009127002A1 (en) | A reversibly attachable fall restraint apparatus | |
JP3232384U7 (ja) | ||
US8490939B2 (en) | Method and apparatus for buttress stabilization and integrated illumination means | |
WO2001085508A1 (fr) | Dispositif et procede de redressement de la carrosserie d'un vehicule | |
AU2005203153A1 (en) | Safety system for truck loading or unloading | |
JPH07127240A (ja) | 車上安全親ロープ用支柱 | |
JPH0745513Y2 (ja) | 移動式クレーンにおける下ラチスブーム装置 | |
US10744923B2 (en) | Extendible boom suspended vehicle towing | |
GB2209311A (en) | Vehicle cover arrangements | |
US3858734A (en) | Vehicle towing device | |
GB2451105A (en) | Safety System for use in the unloading of vehicles and trailers | |
JP2003081579A (ja) | 建設機械 | |
US20140255135A1 (en) | Tow bar attachment | |
JP6501660B2 (ja) | クローラ式建設機械及びクローラの取り外し方法並びに建設機械本体の運搬方法 | |
JP2023154284A (ja) | サブアクスル着脱治具及びこれを用いたサブアクスル着脱方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |