JP3402607B2 - 外部的に制御されたコール処理システム - Google Patents

外部的に制御されたコール処理システム

Info

Publication number
JP3402607B2
JP3402607B2 JP51091993A JP51091993A JP3402607B2 JP 3402607 B2 JP3402607 B2 JP 3402607B2 JP 51091993 A JP51091993 A JP 51091993A JP 51091993 A JP51091993 A JP 51091993A JP 3402607 B2 JP3402607 B2 JP 3402607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
call
controller
line controller
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51091993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07502390A (ja
Inventor
ジー ウエン アンドリューズ
ジェフリー エー フライド
ジェリー ゲッチャー
ロバート エル ポクレス
Original Assignee
テロクエント コミュニケイションズ コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テロクエント コミュニケイションズ コーポレーション filed Critical テロクエント コミュニケイションズ コーポレーション
Publication of JPH07502390A publication Critical patent/JPH07502390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3402607B2 publication Critical patent/JP3402607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0029Provisions for intelligent networking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13527Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems protocols - X.25, TCAP etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S370/00Multiplex communications
    • Y10S370/901Wide area network
    • Y10S370/902Packet switching
    • Y10S370/903Osi compliant network
    • Y10S370/904Integrated Services Digital Network, ISDN
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S370/00Multiplex communications
    • Y10S370/901Wide area network
    • Y10S370/902Packet switching
    • Y10S370/903Osi compliant network
    • Y10S370/906Fiber data distribution interface, FDDI
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S370/00Multiplex communications
    • Y10S370/908Local area network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 この発明は、外部コンピュータアプリケーションを介
したコール処理システムの制御に関する。
電話スイッチベンダ(vendors)やコンピュータベン
ダは、例えば公衆電話ネットワークの中央オフィスにお
ける電気通信スイッチを制御するために、電話加入者の
データ処理アプリケーションを可能にするという目的を
備えた製品を市場に紹介している。構造的にこれらの製
品は往々にして類似しており、またコンピュータ・プラ
ットフォームにおけるアプリケーションプログラム環境
を用いるが、このプラットフォームは、データ処理アプ
リケーションが、そのスイッチによって有用にされたあ
る種のスイッチ制御リンクの形態を介して1又は複数の
スイッチ製品と相互作用をなすのを可能にする。この目
的は、スイッチによってコンピュータがコネクションの
確立を制御し、またこれに関与するようにすると共に、
そのスイッチにおいて行われる選択された動作をモニタ
するようにすることである。
発明の概要 この発明は概して、外部アプリケーションによるコー
ル処理のネットワーク規模の制御を形成するシステムを
特徴とするものである。このシステムは、ネットワーク
コントローラと複数のラインコントローラを含んでい
る。ラインコントローラは、ネットワーク(例えば、電
話ネットワークもしくは個別ネットワーク)に対するメ
ッセージ転送インタフェースを介して、ネットワークコ
ントローラと通信し、またラインコントローラは、コー
ル制御インタフェースを介してネットワーク(例えば、
電話ネットワーク)と接続され、このインタフェース
は、個々のラインコントローラがそのネットワークに対
して規格のコール処理機能を遂行させるようにする。外
部アプリケーションはネットワークコントローラに対し
て、1又は複数のラインコントローラによって行われる
べき所望のコールオペレーション(例えば、ネットワー
クにおける2つのパーティ間のコールを確立し、或いは
コールを転送する)に関する第3パーティ制御メッセー
ジを形成する。ネットワークコントローラはそれから、
第1パーティステップが、所望のコールオペレーション
を遂行するためにラインコントローラによって行われる
べき何を必要とするかを決定し、そのステップを実行す
るために第1パーティ制御メッセージを生成し、そして
この第1パーティ制御メッセージをメッセージ転送イン
タフェースを介して適切なラインコントローラへ送出す
る。そのように命令されたラインコントローラはそれか
ら、第1パーティステップを遂行し、これによりネット
ワークにおける最後のコールオペレーションを達成す
る。
このことにより外部コンピュータアプリケーション
は、あたかも単一・論理交換だけが存在するように多数
ベンダスイッチの全ネットワーク上でコール処理を行う
ことができる。その交換がコンピュータ・アプリケーシ
ョンリンクをサポートするものであることは必要でな
く、そして外部アプリケーションが通常のスイッチオペ
レーションに干渉するという心配もない。アプリケーシ
ョンプログラムは、それらが単一スイッチの一部である
かのようにアプリケーションプログラムが制御する全て
のラインを認識しており、またネットワークコントロー
ラ及び個々のラインコントローラは、これらのラインを
介した個々のスイッチとの適切な相互作用によって、制
御及びモニタ能力を得る。
公的な実施例において、単一ネットワークが使用さ
れ、またラインコントローラは、メッセージ転送インタ
フェース及びコール制御インタフェースの形態を含むネ
ットワーク・サービスインタフェースを介してその単一
ネットワークと接続される。ネットワーク・サービスイ
ンタフェースは、総合サービスデジタルネットワークで
あってよく、また第1パーティ制御メッセージはX.25規
格に従って形成され得る。ラインコントローラは、パー
ソナルコンピュータ,ワークステーション,特殊化され
たソフトウェアを備えた電話及びX.25データ形態によっ
て提供され、或いはメッセージ転送インタフェース及び
コール制御インタフェースを介して通信の制御専用機能
を有する装置によって提供される。ラインコントローラ
は完全にオートメーション化され、或いは人間ラインユ
ーザとのやりとりのための対話型(インタラクティブ)
ディスプレイを含むことができる。ラインコントローラ
は、通信層,ネットワークインタフェース及びラインコ
ントローラ状態マシンを含んでいる。このラインコント
ローラ状態マシンは、ヌル状態,ダイアル状態,着信状
態,交信状態,解放状態,3ウェイ状態及びホール状態を
含む。ラインコントローラに対して電子装置が取り付け
られ、メッセージは、その電子装置を制御するためにメ
ッセージインタフェースを介して送出され得る。ライン
コントローラ及び外部アプリケーションの機能は、同一
プラットフォームにて得られる。
ネットワークコントローラは、システムによって実行
されるコール処理に関するアプリケーションプログラム
を含むと共に、また自動コール処理システムによってサ
ポートされるビジネスについての情報をも含んでいる外
部ホストプロセッサから分離されてもよい。代替的に、
同一プラットフォームはネットワークコントローラを提
供するために用いられ、そしてこれらの機能を行う。ネ
ットワークコントローラは、通信層,ネットワークイン
タフェース及びイベントハンドラを含む。
システムオペレータ部署(ステーション)は、ネット
ワークコントローラから自動コール処理システムのオペ
レーションに関する情報を受信し、そのネットワークコ
ントローラに制御信号を供給するために接続される。
第1パーティ制御メッセージは、ネットワークにおけ
る外向きの電話コールを開始すること、ネットワークに
おける着信コールを受信すること、電話コールを他の電
話コールに転送すること、コールをホールドすること、
コネクションをクリアすること、そしてコールを回復
(retriece)することを含んでいる。APIライブラリ
は、第3パーティ制御メッセージを生成するためにアプ
リケーションプログラムによってアクセスされる。
本発明の他の利点及び形態は、実施例についての以下
の記述及び請求の範囲から明らかになる。
好適な実施例の記述 図面 図1は、本発明に従う自動コール処理システムのブロ
ック図である。
図2は、図1の自動コール処理システムにおけるソフ
トウェア・アーキテクチャを示す図である。
図3は、図1のシステムのラインコントローラのため
のラインコントローラ状態及び転移を示す図である。
図4は、図1の自動コール処理システムにおけるコー
ル・セットアップの移動を示す図である。
図5−図10は、図1のシステムによって行われる異な
る処理オペレーションを示す図である。
構成 図1には、ラインコントローラ20,22及び/又は外部
電話12におけるラインユーザに対して、もしくはそれか
ら、或いはそれらの間での電話コールを処理するための
自動コール処理(ACP)システム10が示されている。ACP
システム10の各構成要素は、ネットワーク・サービスイ
ンタフェース16を介して公衆電話ネットワーク14と接続
されるが、このインタフェースは好適実施例において
は、以下に更に詳細に記述されるシステム総合デジタル
ネットワーク(ISDN)インタフェースである。システム
10は、ここで参照される米国特許第5,036,535号に記述
された自動コール分散システムを拡張することにより提
供され得るが、以下に記述される特徴を有している。
ネットワークコントローラ18は、ラインコントローラ
20,22によって行われるべき必要的な第1パーティステ
ップを決定し、そして最後のコールオペレーションを達
成するために適切なラインコントローラに対して適切は
第1パーティメッセージを生成することによって、ホス
トコンピュータ34において外部アプリケーションからの
第3パーティコール処理のメッセージを処理するために
用いられる。ここで用いられるように、「第1パーテ
ィ」は、インタフェースにおいて通信を制御するために
そのインタフェースにて行われるコール制御をいうもの
とし、また「第3パーティ」は、他の場所において通信
を制御するためにインタフェースにて行われるコール制
御をいうものとする。このように外部アプリケーション
によるネットワークの制御は、第3パーティ制御の場合
である。ネットワークコントローラ18はまた、ラインユ
ーザ及びシステム遂行のデータが管理目的の必要に応じ
て収集されることを保証する。
図1においてラインコントローラのための2つの装
備、即ち独立(スタンドアローン)ラインコントローラ
20と総合(インテグレーテッド)ラインコントローラ22
が示されている。独立ラインコントローラ20は独立した
装置である。総合ラインコントローラ22は、システム10
と通信を行うための用いられるパーソナルコンピュータ
(もしくはワークステーション)32であり、そしてネッ
トワークとの通信を行うためのカード31を有している。
ラインコントローラ20,22は、システム10とインタラク
トするためにラインユーザによって使用されるものであ
り、以下に詳述するように、ネットワーク14から伝送さ
れたX.25命令メッセージを介してネットワークコントロ
ーラ18によって制御される。
外部ホストプロセッサ34は、ACP10によって実行され
るコール処理機能を生じさせるアプリケーションプログ
ラムを含んでいる。ホストプロセッサ34は、プロセッサ
インタフェース36によってネットワークコントローラ18
に直接接続され、或いはネットワーク・サービスインタ
フェース16を介してそれに接続され得る。代替的に、ホ
ストプロセッサ34及びラインコントローラ18は、同一コ
ンピュータにて提供され得る。この場合にはインタフェ
ース36は、そのコンピュータにおけるプロセス・ツー・
フロセスインタフェースである。インタフェース36の例
としては、スイッチ−コンピュータアプリケーション・
インタフェース作動ドキュメント,ANSI規格グループT1S
1.1,ドキュメントT1S1.1 89−231やエミール・ワング
「自動コール分散器におけるインテリジェント・コール
処理」,ビジネス通信レビュー,1月−2月,1988等に記
述され、また次の製品等で具体化されている、即ち、コ
ールパス(IBM),付属−スイッチアプリケーションイ
ンタフェース(AT&T ISDN/DMI)及びコンピュータ総
合電話通信法(DEC)。
ここでの好適実施例においてはACPシステム10は、ラ
インコントローラ20,22によってコール処理を実行し、
ラインコントローラ20,22へメッセージを送出し、その
ラインコントローラ20,22の状態についての情報を受信
し、そして他の通信及び制御機能を遂行するために、総
合サービスデジタルネットワーク(ISDN)を用いてい
る。ネットワーク・サービスインタフェース16は、同一
のネットワークもしくは2つの物理的に分離したネット
ワークにおいて用いられ得る2つの機能を含んでいる。
第1の機能は、メッセージ転送インタフェースであり、
これはネットワークにおけるメッセージの送出を可能に
するインタフェースを意味する。また第2の機能は、コ
ール制御インタフェースであり、これは、ラインコント
ローラがネットワークに対してコール処理オペレーショ
ンを実行するように要求するのを可能ならしめるインタ
フェースを意味する。図1に示された実施例において、
メッセージ要求インタフェース及びコール制御インタフ
ェースの双方のも、公衆電話ネットワーク14に対してネ
ットワーク・サービスインタフェース16によって提供さ
れている。ネットワーク・サービスインタフェース16
は、国際及び米国内の米国規格団体によって規定される
ように、電気通信ネットワークに対してISDNインタフェ
ースを用いる。このインタフェースは、コネクション制
御のための分離したメッセージを基礎とする信号チャネ
ルとの回線スイッチされた及びパケットスイッチされた
情報転送の結合をサポートする。ISDNインタフェースに
は2つの主要な形式があり、即ち144kb/sでの基本速度
インタフェース(BRI)と1544kb/s(北アメリカもしく
は日本)或いは2048kb/s(ヨーロッパ及び他の大部分の
地域)でのプライマリー速度インタフェース(PRI)で
ある。BRIにおいて、音声,データもしくは他のデジタ
ル的にコード化されたメッセージのための2つの64kb/s
ベアラ(B)チャネルと、ネットワークコントローラ18
及び他の構成要素間の状態や他の制御メッセージを伝送
するために使用される単一の16kb/sデルタ(D)チャネ
ルとがある。PRIにおいては、23(米国)もしくは30
(ヨーロッパ)のBチャネルと、1つの(64kb/s)Dチ
ャネルとがある。ラインコントローラ20,22は典型的に
はBRIを用いる。そしてネットワークコントローラ18
は、典型的には小さいシステム(例えば、200以下のラ
インコントローラ)の場合にはBRIを用い、また大きい
システムの場合には、PRIを用いる。
これらのインタフェースでは、Bチャネルにおける通
常の電話オペレーションやBチャネルもしくはDチャネ
ルにおける状態メッセージの伝送があるのと同時に、D
チャネルにおけるラインコントローラに対する制御メッ
セージのリアルタイムな同時的伝送が存在し得る。回線
スイッチ或いはパケットスイッチ通信を使用して、ライ
ンコントローラ20,22とホストプロセッサ34の間の通信
がBチャネルもしくはDチャネルにおいて行われ得る。
インタフェースの特性及び性能については、W.Hハーマ
ン及びC.Aニューマンによる「コネクション・コントロ
ールのためのISDNプロトコル」,通信における選定され
た領域におけるIEEEジャーナル,VOL.7,No.7,1989年9月
や、スターリング,W「指導書,サービス総合デジタルネ
ットワーク(ISDN)」(1988年第2版),議会図書館N
o.87−83433,IEEEカタログNo.EH0270−9や、ボッカー,
P「ISDNサービス総合デジタルネットワーク,概念,手
法,システム」(スプリンガー−バーラグ ベルリン,
ハイデルベルグ1988年)等に記述されている。
国際的にISDN規格は、CCITTのIシリーズ勧告(I.110
−I.470)によって規定されている。本発明に最も直接
的に関係する規格は、1.430/431(物理層),1.440/441
(リンク層)及び1.450/452(ネットワーク層)であ
る。ラインユーザ状態及び制御メッセージは、X.25規格
に従って伝送されるが、これは、データ端末装置及びパ
ケットデータネットワーク間の国際的に規格化された
(CCITT)ネットワーク・サービスインタフェースであ
る。ISDNネットワーク・サービスインタフェースにおけ
るX.25端末装置の支援は、本発明にて用いられるように
CCITT勧告X.31において規定されている。
総合ラインコントローラ22,ネットワークコントロー
ラ18及びシステムオペレータステーション43のために用
いられ得る共通の基本ハードウェア・プラットフォーム
は、ISDNの端末アダプタカードを備えたパーソナルコン
ピュータもしくはワークステーションである。例えば、
そのプラットフォームは、処理プラットフォームとして
ASTモデル80386/25のパーソナルコンピュータの実行サ
ンタクルーズオペレーションシステムUNIXや、ISDNイン
タフェースを形成するためのUNIXドライバを備えた(DG
M&S,Mt,ローレル,ニュージャージーによる)モデルPC
−53端末アダプタカードによって提供され得る。ライン
コントローラ22,ネットワークコントローラ18及びシス
テムオペレータステーション43に対する機能的役割は、
ソフトウェアによって決定される。ネットワークコント
ローラ18,ラインコントローラ22及びシステムオペレー
タステーション43におけるパーソナルコンピュータ又は
ワークステーションのためのディスプレイは、ユーザイ
ンタフェースに対するベースとしてOSF/Motifを使用す
ることができる。(費用がかからない総合ラインコント
ローラ22は、IBM XT−クラスもしくはAT−クラスのパ
ーソナルコンピュータに基づいて得られるが、この場合
ラインコントローラのソフトウェアは、MS/DOSで作動
し、UNIXでは作動しない)非総合・低価格なラインコン
トローラ20は、カリフォルシア,サニーベイルのアドバ
ンスト・マイクロ・デバイスのISDN集積回路を用いるこ
とができ、独立アプリケーションとしてプログラム可能
である。ISDNインタフェースを備えた他のコンピュータ
(例えば、メインフレームもしくはミニコンピュータ)
はまた、ネットワークコントローラ18のために用いられ
得る。ストレイタスすなわちダンデムコンピュータのフ
ォールトトレラント・コンピュータは、性能(特に大規
模システムにおいて)及び信頼性を得るために有利であ
る。フォールトトレランス・コンピュータは、システム
のハードウェア及びソフトウェア故障にかかわらず、連
続したオペレーションを提供する。ラインコントローラ
22,ネットワークコントローラ18及びACPシステム10の他
の構成要素は、ここに記述された機能を得るためにプロ
グラムされる。
図2は、ラインコントローラ22,ネットワークコント
ローラ18及び外部ホストコンピュータ34における外部ア
プリケーションのためのソフトウェア・アーキテクチャ
を示している。ラインコントローラ20は、ラインコント
ローラ22に対して示されたのと同一のアーキテクチャを
有している。ラインコントローラ22は典型的には、BRI
を用いるネットワークと接続され、またネットワークコ
ントローラ18は、BRI又はPRIを用いることができる。
通信層44は、ネットワーク14から来るメッセージをIS
DNイベント及びX.25イベントに翻訳する。通信層44はそ
れから、ネットワークインタフェース層46と結合する
が、このインタフェース層46は、ISDNイベント及びX.25
イベントを、ラインコントローラ状態マシン48における
実際の外部アプリケーションによって見られるイベント
やイベントハンドラ52へ翻訳し、またそれから翻訳す
る。
ラインコントローラ22の機能は、ラインコントローラ
状態マシン48において具体化される。ラインコントロー
ラコール状態は、図3に記述されている。ラインユーザ
への入力又はラインユーザからの入力は、付属的なライ
ンインタフェース・サブシステム50によって行われる。
このサブシステム50は、総合ラインコントローラ22にお
けるX−ウィンドウ規格を用いる。好適な実施例におい
ては、ラインユーザによって開始される状態変化は、そ
れらが遂行し得る前にスクリーニングのためにネットワ
ークコントローラ18へ通信される。
ネットワークコントローラ18において、ネットワーク
インタフェース46は、ネットワークコントローラ18によ
って認識されるシステム状態を追跡するイベントハンド
ラ52を供給する。イベントハンドラ52は、ネットワーク
コントローラによって保持されるグローバルな状態情報
を維持する状態マネージャを含んでいる。外部アプリケ
ーションによって選定された動作は、アプリケーション
の要求を遂行するためにラインコントローラへ送出され
るメッセージ手段により、イベントハンドラ52によって
遂行される。外部ホストコンピュータ34は、アプリケー
ションプログラム200及びAPIライブラリ202を含んでい
る。アプリケーションプログラムは、ビジネスオペレー
ションを実行し、そして、そのビジネスのサポートにお
いてコール処理を実行するようにACPシステム10に要求
する。アプリケーションプログラムは、ネットワークコ
ントローラ18へ送られる第3パーティ制御メッセージを
生成するために用いられるコール処理に関する命令を行
う。これらの機能は、図5−図10に図示されたものを含
み、またIBMコールパス,HPアプリケーションコンピュー
タ化電話通信法,DECコンピュータ総合電話通信法のよう
な現行のコンピュータベンダ製品のAPIライブラリにお
ける機能や、AT&T ASAI,ノーザンテレコム・コンピ
ュコール,ROLMコールブリッジ,インテコムOAIのような
スイッチベンダ製品から利用可能な機能や、ANSI(規格
グループ)のコンピュータアプリケーション・インタフ
ェース(SCAI)及びECMA(規格グループ)のコンピュー
タ支援テレコムアプリケーション(CSTA)によって認識
される機能を含んでいる。
例えば、SCAIインタフェースによってサポートされる
機能及びアプリケーションに提供されるコール処理情報
は、次の通りである。
ネットワークにおけるアプリケーションによって起動さ
れる機能 アンサコール…装置に提供されたコールに応答する。
クリアコール…全ての装置をコールから解放する クリアコネクション…特定の装置を解放する、例え
ば、カンファレンスの1つの支局を解除する カンファレンスコール…2つの装置間のコールを形成
する 保持(ホールド)コール…コールをホールドする メイクコール…2つの装置間のコールを形成する 回復コール…ホールドコールにおいて重なった通信を
再形成する 転送コール…装置に対してコールを形成し、存在して
いるコールをその装置に移動する 設定形態…スイッチに付された装置の状態を制御する 問合せ形態…スイッチされた装置の状態を要求する 予測メイクコール…コール側を応答側の行先へ接続す
る アプリケーションへのネットワークによって提供される
情報 開始されたサービス…ネットワークに付設された装置
が、オフ・フックになろうとする 発生されたコール…コールは開始された 発信されたコール…装置は待機状態になっている(リ
ングバックと同等) 形成されたコール…装置はコールに応答した 提供されたコール…コールは装置に対して特定された
(未だ呼び出されていない) 受信されたコール…コールは装置において呼び出して
いる クリアされたコール…コールは終了した 逸したコール…コールは完了し得ない カンファレンスされたコール…装置は存在するコール
に対して付加された 保持(ホールド)されたコール…コールにおける装置
の関与が重ねられた 回復されたコール…コールにおける再形成された 転送されたコール…コールは1つの装置から他の装置
へ転送された 転換されたイベント…コールは、例えばフォワーディ
ングのために再発信された 到達されたネットワーク…コールはSCAIネットワーク
から退去した ルート要求…コール処理は、コンピュータ応答を待ち
ながら重ねられた 次に、本発明によって用意されるコール処理オペレー
ションの例としてメイクコール,カンファレンスコール
及び転送コール機能を説明する。
オペレーション コール処理におけるACPシステム10の典型的なオペレ
ーションを述べる前に、図3のコール状態図を参照し
て、ラインコントローラに対するコール状態が詳細に記
述する。ラインコントローラは、それがネットワークコ
ントローラ18のためになし得る動作を規定する多数のコ
ール状態を介して移行する。各状態変化は、付属的なラ
インインタフェース50における表示スクリーンの変化を
含み、或いは含まないものであってよい。ネットワーク
コントローラ18は、適切な制御メッセージを送出するこ
とによって状態の移行を開始する。つまり、ラインユー
ザ(仮にあれば)はまた、ラインコントローラのインタ
ラクティブディスプレイに設けられた命令キーとのイン
タラクトによって状態の移行を開始することができる。
状態の移行はまた、以下に示されるネットワーク・コー
ルアクティビティに基づいて生じ得る。図3において、
コール状態が円形で示されている。ラインコントローラ
20,22における全ての状態変化は、X.25メッセージによ
ってネットワークコントローラ18へ報告される。このコ
ントローラに送られたメッセージは、外部アプリケーシ
ョンに対して詳細な情報を提供するために、状態変化と
特定の変化の両方をリフレクトする。以下に記述される
状態はまた、付加的な詳細が望まれるならば再分割され
る。下記の状態名に付記されている挿入句的なコメント
は、コールに関連したアクティビティを示すものであ
る。
状態の記述 ヌル; ヌル状態は、コールアクティビティが現在行われてい
ないことを示す。
着信(提供されたコール); 着信状態は、セットアップ・メッセージがネットワー
クから配送されたことを示す。この状態は、コールが応
答された場合に交信に移行し、又は応答し損じた場合に
解放に移行する。
交信:トラック(形成されたコール); 交信状態は、能動的な応答コールを示す。それは、
(ネットワークからのコールに対する)着信からも、ま
た(外向性のコールのための)ダイアリングからも到達
され得る。(解放への)いずれかのエンドから非接続の
場合においても、或いは保持もしくは転送/カンファレ
ンス(3ウェイ)のサービスがライン上で行われる場合
においても、交信からの移行が生じる。
保持(保持されたコール); 保持状態は、コールがネットワークにおいて保持され
るが、ライン上のチャネルに未だ接続されていないこと
を示す。このコールは、回復動作によって交信状態に復
帰され得る。
3ウェイ(カンファレンス,転送); 3ウェイ状態は、コールが1つ以上の外部パーティに
接続されることを示す。これは、未だ完了していないカ
ンファレンスもしくは転送アクティビティとなり得る。
(付加的なパーティを解放することによって)交信の後
でも、又は保持の後でも移行可能である。
解放(逸したコール,クリアされたコール); 解放状態は、コールが接続を失敗し、或いは終了した
ことを示す。従ってまた、全てのリソースがヌルへの移
行のためのコールから分離したことを示す。解放は、着
信もしくはダイアルコールの失敗から又は交信コールの
非接続から開始される。
ダイアリング(発生されたコール); ダイアリング状態は、外向性コールの開始を示す。コ
ールを失敗した場合における解放、又は成功的なコール
・セットアップの場合における交信へと移行する。
オペレーションにおいて、ACPシステム10は、外部ホ
ストプロセッサ34によって実行されるACPビジネス(例
えば、課金又は在庫)に特定的な他のデータ処理システ
ムと共に稼働する。外部コンピュータ34におけるアプリ
ケーションプログラム200が、システム10に対してコン
ピュータ処理オペレーションを遂行させると決定する場
合、それはそのAPIライブラリ202にアクセスし、ネット
ワークコントローラ18に第3パーティ制御メッセージを
伝送する。ネットワークコントローラ18はそれから、所
望のコントローラオペレーションを遂行するために、ラ
インコントローラ20,22によって行われるべき何を必要
とするかを、第1パーティステップが決定し、適切なラ
インコントローラ20,22に対してメッセージ転送インタ
フェースを介して第1パーティ制御メッセージを送出す
る。そのように命令されたラインコントローラはそれか
ら、電話ネットワーク14に対してコントローラ制御イン
タフェースからの要求によって第1パーティステップを
遂行し、これによりネットワーク14における所望の最後
のコールオペレーションを達成する。
図4及び図5は、パーティAからパーティBへのコー
ルを行うコールオペレーションを遂行するパーティA及
びBと結合した外部アプリケーション200,ネットワーク
コントローラ18及び2つのラインコントローラの動作と
それらの間のメッセージを図示・記述する。外部アプリ
ケーションプログラム200は、システムがラインAから
ラインBへのコールを行うことを要求するために、アプ
リケーションプログラム・インタフェース・ライブラリ
202にアクセスする。この例では、外部アプリケーショ
ンプログラムは外部プロセッサ34上にあり、そしてその
プロセッサにあるAPIライブラリ202を使用して、その処
理を要求する。(図5においては、外部アプリケーショ
ン200との相互作用は、「APIイベント」として示されて
いる。)この結果、ネットワークコントローラ18に対す
る(図4において「1」で示される。)(図4における
インタフェース36を介しての)第3パーティ制御メッセ
ージとなる。このメッセージはまた、コントローラID番
号と特定のアプリケーションプログラムに依存している
他の情報とを含む。(図5参照。)ネットワークコント
ローラ18はそれから、コール処理供給を理解するため
に、どのラインコントローラに対してどんな第1パーテ
ィ制御メッセージが通過されねばならないかを決定す
る。この例では、A=617−234−5678でのラインコント
ローラは、B=213−234−5678でのラインコントローラ
に対するコールを形成しなければならない。ネットワー
クコントローラ18は、Aのラインコントローラに対して
Bのラインコントローラに対するコールを形成するよう
に命令する(X.25メッセージ転送インタフェースを介し
ての)第1パーティ制御メッセージを送出する。(この
ことは、図5において「2」で示される。)Aのライン
コントローラはそれから、中央オフィス(「C.O」)ス
イッチに対してそのコール制御インタフェースを介して
要求を送出し、所望の電話ネットワーク接続が確立され
るのを要求する。図5に示されるように、先ず、メッセ
ージ転送インタフェース(この例ではX.25)を介してA
でのラインコントローラからBのラインコントローラへ
送出されるメッセージがあり、つまりそのメッセージ
は、パーティAからコールが着信していることを示すと
共にそのコール認識及び他の情報を含んでいる。そのコ
ールはそれから、Aのラインコントローラから電話ネッ
トワークへ(図4における「3」)、そして電話ネット
ワークからBのラインコントローラへ(図4における
「4」)セットアップされる。Aのラインコントローラ
がネットワークからの確認を受信すると、そのラインコ
ントローラは、コールがパーティBに対して開始された
ことを示すと共にネットワークコントローラへのコント
ローラのIDを含む状態メッセージ(X.25)を送出する。
この情報は、ネットワークコントローラ18から外部アプ
リケーションプログラム200に与えられる。ネットワー
クコントローラ18はかくして、全てのラインコントロー
ラから状態情報を受信し、これにより処理が成功裏に行
われたことを確証し、また必要に応じて回復し、そして
外部アプリケーションに報告する。図4に示された特定
の例では、このコールの形成において公衆電話ネットワ
ーク14にて3つの中央オフィスが含まれている。
図4及び図5に示される「メイクコール」機能はま
た、ラインコントローラAから外部電話への場合にも用
いられる。外部電話はX.25の「コールが着信している」
というメッセージを受信するためのX.25コネクションを
有していないため、そのメッセージが送出されないとい
う点だけが相違している。
図6は、カンファレンスコールが新たなコールに対し
てセットアップされることを要求するための処理手順を
示している。外部アプリケーションは、パーティA,B及
びCのカンファレンスを形成するためにネットワークコ
ントローラ18へ第3パーティ制御メッセージを送出する
が、そのメッセージはまた、コールID及び他の情報を含
んでいる。ネットワークコントローラ18は、図5におい
て詳細に記述された処理に従ってパーティA及びパーテ
ィB間のコール(「コール1」で示されている)を形成
するために第1パーティ制御メッセージを生成する。ネ
ットワークコントローラ18はそれから、パーティAから
パーティCへのコール(「コール2」で示されている)
を形成するために、図5に示された第1パーティ制御メ
ッセージを発生させる。ネットワークコントローラ18は
次で、適切な状態に置かれたコール1及び2を得るため
にAのラインコントローラに対して第1パーティ制御メ
ッセージを送出する、即ちこの例では、コール1は応答
され、そして保持状態に置かれるものとする。Aのライ
ンコントローラは、電話ネットワーク1に対する要求に
よってこれを行う。Aのラインコントローラはそれか
ら、ネットワークコントローラ18にメッセージによりコ
ール1及びコール2の状態を確認し、またネットワーク
コントローラ18は、カンファレンスコールコール1及び
2に対して、Aのラインコントローラを告げる第1パー
ティ制御メッセージを送出する。Aのラインコントロー
ラはそれから、電話ネットワーク14にカンファレンスコ
ール1及び2を要求し、ネットワークコントローラ18へ
確認を送出する。ネットワークコントローラ18はそれか
ら、外部アプリケーションに対してカンファレンス完了
メッセージを送出する。
図7を参照して、カンファレンスコールの形成と結合
したメッセージ及び動作をしめす。ここでは、システム
が先ず、2つのコール、即ち図7におけるコール1及び
コール2を形成した場合として示されている。例えば、
コール1はパーティAからパーティBへのものであり、
またコール2はパーティAからパーティCへのものであ
ってよい。処理におけるこれら2つのコールでは、外部
アプリケーションは、コール2へのコール1のカンファ
レンスを形成するためにネットワークコントローラ18に
対して第3パーティ制御メッセージを送出し、そしてコ
ールID番号を知らせる。ネットワークコントローラ18に
対するメッセージはまた、特定のアプリケーションプロ
グラムに依存する他の情報を含んでいる。ネットワーク
コントローラ18はそれから、2つのコールを適切な状
態、例えば保持コール1に置くようにAのラインコント
ローラに告げる第1パーティ制御メッセージを送出す
る。Aのラインコントローラはそれから、そのコールを
確認すると共にカンファレンスコールを形成し、そして
図6のステップのリマインダと同様に確認が送出され
る。
図8には、パーティを付加するコール処理の処理手順
が示されている。この処理手順は、ここではパーティA
及びBと指定されたコール1との間でコールが既に進行
し、パーティCがコール1に付加される場合に用いられ
る。この情報を含むメッセージは、外部アプリケーショ
ンからネットワークコントローラ18へ送出される。
ネットワークコントローラ18は、パーティA及びパー
ティC間のコールを形成するために、図5における第1
パーティ制御メッセージを送出し、そしてこの新たなコ
ールに対してIDコール2を付与する。ネットワークコン
トローラ18は次いで、図6及び図7にて既に記述した処
理手順を形成するカンファレンスに従って続行するが、
そのカンファレンスは、オリジナルコール1に対してパ
ーティCを付加するという効果を有している。
図9には、コールを転送するための処理手順が示され
ている。この特定の場合においては、パーティAはライ
ンコントローラにあり、従ってACPシステム10の一部と
なっている。パーティB及びパーティCは、ネットワー
クに接続された通常の電話であり、ラインコントローラ
としての能力を有していない。外部アプリケーション
は、パーティ1からパーティ2及びパーティ3へコール
を転送するために、ネットワークコントローラ18に対し
て第3パーティメッセージを送出する。このときには、
ネットワークコントローラ18は、第1パーティ制御メッ
セージを送出し、図5に示された処理手順に従って、パ
ーティA及びパーティB間で行われるべき第1コールと
パーティA及びパーティC間で行われるべき第2コール
とを生じさせる。そしてこれらのコールは、適切な状
態、例えば保持状態に置かれ、その状態はネットワーク
コントローラ18に対して確認される。ネットワークコン
トローラ18はそれから、コール1をコール2へ転送する
ようにAでのラインコントローラに告げる第1パーティ
制御メッセージを送出するが、それは例えば、カンファ
レンスコールを形成してそのカンファレンスから離脱す
ることによって提供される。ネットワークコントローラ
18はそして、外部アプリケーションに転送完了メッセー
ジを送出する。
図10には、存在しているコールがある場合のコールを
転送するための処理手順が示されている。この場合にお
いては、外部アプリケーションは、コール1をコール2
へ転送するようにそれに告げるネットワークコントロー
ラ18に対して第3パーティ制御メッセージを送出する
が、そのメッセージは、コールID及び他の情報を含んで
いる。この場合には、コール1及びコール2はそれか
ら、適切な状態、例えばコール1は保持状態に置かれ、
そしてそのコールは、図9の処理手順の場合と同様に転
送される。
他の実施例 本発明の他の実施例は、次に続く請求の範囲内のもの
である。
音声通信ネットワークにおけるコールオペレーション
の制御に加えて、本発明によれば、外部コンピュータが
他の種類のネットワークもしくはそれらの組合せにおい
て通信オペレーションを制御するのを可能にする。コー
ル処理によって、情報が伝送される形態とは関係なし
に、ネットワークにおける通信に対するコール源(coll
origin)及びコール行先間の結合を与える。
ISDNインタフェースに加えて、他のネットワーク・サ
ービスのインタフェースや他のメッセージ転送インタフ
ェースやコール制御インタフェースは、それらがここで
記述されているような必要な機能を有している限り、稼
働することができる。特に、ACPの構成要素間のメッセ
ージの通信は、コールのために用いられるネットワーク
とは完全に異なるものであり、また、そのネットワーク
から物理的に分離したものである。
ネットワーク・サービスインタフェースによるネット
ワーク制御は、(1)データ,画像もしくはビデオネッ
トワーク、(2)回路−スイッチコネクション,パケッ
ト−スイッチコネクション,フレーム−リレーコネクシ
ョン,セル−リレーコネクション,明示的なコネクショ
ンの方向付けがあるか否かのエンドポイント間の結合
(3)イーサネットのようなローカルエリアネットワー
ク(LAN's),トークンリング,ファイバー分散データ
インタフェース(FDDI)、(4)X.25のような広域ネッ
トワーク(WAN's),スイッチマルチメガビット・デー
タサービス(SMDS),広帯域ISDN(B−ISDN),QPSX
(オーストラリアのオペレーション管理局によって開発
された大都市ネットワーク)及び(5)上述のネットワ
ークの組合せを含むことができる。ネットワークは、公
衆の又はプライベートなものであってもよく、PBX'sも
しくはバーチャルプライベートネットワーク(即ち、電
話会社によって提供されるネットワークであるが、ユー
ザにはあたかもプライベートネットワークであるように
見える)、或いは公衆及びプライベートのデータネット
ワークのLAN/WANの組合せを含んでいる。
ネットワーク・サービスインタフェースそれ自体は、
他のネットワークインタフェースの組合せであってもよ
い。例えば、コネクション伝送機能(例えば、音声通
信)やコネクション制御機能(例えば、音声コネクショ
ン制御のための信号化)は、異なるネットワークインタ
フェースと共に異なるネットワークにより(例えば、コ
ネクションサーバへのメッセージ信号化に対してLANを
使用することにより)実現することができる。
ネットワークコントローラとラインコントローラとの
通信には、ただ命令と応答を通過させる能力のみが必要
になる。従って、これには、X.25もしくはSNAネットワ
ーク或いはローカルエリアネットワーク又は広域ネット
ワークのようなメッセージ情報を通過させる能力を有す
るメッセージ転送インタフェースであることがだけが必
要になる。ある種の通信はまた、T1S1規格グループによ
って規格化され、また1989年4月25付T1S1.1 89−144
にて立証されるように、ユーザ間(ユーザ・ツー・ユー
ザ)信号化サービスによるものである。ネットワークコ
ントローラは、ラインコントローラと直接に通信するか
ら、ネットワークインタフェースは、ACPのオペレーシ
ョンに関する(ラインユーザモニタリングのような)特
殊な機能を備えていない。
本発明はまた、外部コンピュータが、コールオペレー
ションコネクションと同様に、付設されたリソースを制
御可能にするために用いられる。これは、(1)通信ネ
ットワークに結び付いた人間エージェントの制御と、
(2)音声応答ユニット(VRUs)もしくはテレックスの
制御を含んでいる。
複数の外部コンピュータは、先着順サーブ(ファース
トカム・ファーストサーブ)もしくは他のロジックに従
う要求の間で中継できるネットワークコントローラにア
クセスすることができる。この方法では、ネットワーク
コントローラは、外部処理に対抗するグローバル電気通
信リソースコントローラとして作動する。これは例え
ば、各人間ユーザの電話コールコントローラが有用性に
基づいて他のものとのコネクションを図ろうとするデス
クトップ通信システムの場合に有用である。ネットワー
クコントローラのサービスを実行することによって、デ
スクトップ通信プログラムは、他のコネクションもしく
はリソースの非有用性を認識し、そして代替的動作をと
ることができる。更にデスクトップユニットは、ライン
コントローラと外部プロセッサ機能を結合することがで
きる。この方法では、ユーザもしくはユーザ処理は、
(1)ラインコントローラにおけるそれ自身のコールを
処理し、(2)ネットワークを介して他のデスクトップ
に対してそのリソースを有用ならしめ、(3)システム
の休止をモニタして、ネットワークコントローラと相互
作用(インタラクト)する外部処理としてシステム制御
動作を遂行することができる。この場合、結合したライ
ンコントローラ/外部アプリケーションが、別のライン
コントローラにアクセスする必要があるならば、それは
ネットワークコントローラと通信することによってそう
することができる。
外部処理は必ずしも、コールパスもしくはACTのよう
な正式のアプリケーションプログラム・インタフェース
(API)を介してシステムと相互作用する必要はない。
それらは、メッセージ送出を簡単化することをAPIに依
存する代わりに、メッセージを公式化(フォーミュレー
ト)してネットワークコントローラに直接に送出する。
ラインコントローラは、図3に示されたものとは異な
ったコール状態を持つことができ、つまり本発明の実施
上重要なものは、ラインコントローラが、ネットワーク
コントローラの制御下で全システムのためにコール処理
機能を遂行することである。付加的なコール状態として
は、CCITTのレッド及びブルーブックス,T1S2規格,ベル
コア規格,ATT5E4及びNT BCS−28によって認定されるも
のを含み得る。
複数のネットワークコントローラ18は、大型のシステ
ム形態でも使用可能であり、そしてシステム作動機能
は、システムオペレータがラインユーザとして動作する
場合ならば、ラインコントローラ機能と結合され得る。
ネットワーク上において、異なるネットワークコント
ローラ機能は、異なる位置に分割・配置され得る。例え
ば、ネットワークコントローラの外部アプリケーション
インタフェース部は、1つのプロセッサ上にて提供さ
れ、またネットワークコントローラの残りの部分は、メ
ッセージ転送インタフェースを介して通信する異なるプ
ロセッサ上にて提供される。
フロントページの続き (72)発明者 ゲッチャー ジェリー アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 リンカーン リッジ ロード 8 (72)発明者 ポクレス ロバート エル アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 アンドバー チェリーウッド サークル 3 (56)参考文献 欧州特許出願公開351181(EP,A 1) 米国特許5042027(US,A) 米国特許4713806(US,A) Richard T.Roca,”I SDN ARCHITECTURE”, AT&T TECHNICAL JOU RNAL,AT&T,Vol.65,N o.1,pages 5−17 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/02 H04L 12/56 H04L 12/28 H04L 29/06

Claims (58)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コール処理を制御するシステムであって、 前記システムは、ネットワークコントローラとラインコ
    ントローラとを有し、 前記ネットワークコントローラは、呼接続ネットワーク
    に呼接続インターフェースで接続される前記ラインコン
    トローラにより実行される呼接続処理についてのメッセ
    ージであって、前記呼接続ネットワークの外からの外部
    パーティー制御メッセージを受信し、 前記ネットワークコントローラは、前記外部パーティー
    制御メッセージに応答して、前記ラインコントローラが
    呼接続処理を実行するために、どのようなステップを実
    行すべきかを決定し、そのステップを実行するためのラ
    インコントローラ制御メッセージを生成し、このライン
    コントローラ制御メッセージをメッセージ転送インタフ
    ェースを介して、メッセージ転送ネットワークを通っ
    て、ラインコントローラに送信し、 各ラインコントローラは、メッセージ転送ネットワーク
    にメッセージ転送インターフェースを介して接続され、
    前記ラインコントローラ制御メッセージを受信し、 各ラインコントローラは、呼接続ネットワークに呼接続
    インターフェースを介して接続され、呼接続ネットワー
    クに接続される他のラインコントローラとの呼またはこ
    のネットワークに接続されている他の端末装置との呼に
    関与し、 各ラインコントローラは、ラインコントローラに呼接続
    ネットワークに呼接続処理を実行するように要求するこ
    とを許容する呼処理インターフェースを介し呼接続ネッ
    トワークに接続され、 各ラインコントローラは、前記ラインコントローラ制御
    メッセージを呼接続ネットワーク上で実行し、呼接続処
    理を呼接続ネットワーク上で実行し、 前記メッセージ転送ネットワークは、前記呼接続ネット
    ワークと同一でも異なってもよい、 ことを特徴とするシステム。
  2. 【請求項2】請求項1のシステムにおいて、 前記呼接続ネットワークは、公衆電話ネットワークであ
    ることを特徴とするシステム。
  3. 【請求項3】請求項1のシステムにおいて、 前記呼接続ネットワークは、プライベート電話ネットワ
    ークであることを特徴とするシステム。
  4. 【請求項4】請求項1のシステムにおいて、 前記呼接続ネットワークは、結合ネットワークの一部で
    あることを特徴とするシステム。
  5. 【請求項5】請求項4のシステムにおいて、 前記結合ネットワークは、プライベート及び公衆電話ネ
    ットワークを含んでいることを特徴とするシステム。
  6. 【請求項6】請求項1乃至請求項5いずれか一つに記載
    のシステムにおいて、 ラインコントローラ制御メッセージを送信し、呼処理を
    実行する単一ネットワークを含んでいることを特徴とす
    るシステム。
  7. 【請求項7】請求項6のシステムにおいて、 前記ラインコントローラ及び前記ネットワークコントロ
    ーラは、ISDNインタフェースを介して前記呼接続ネット
    ワークに接続されていることを特徴とするシステム。
  8. 【請求項8】請求項6のシステムにおいて、 前記ラインコントローラ及び前記ネットワークコントロ
    ーラは、FDDIインタフェースを介して前記呼接続ネット
    ワークに接続されていることを特徴とするシステム。
  9. 【請求項9】請求項1乃至請求項8のいずれか一つに記
    載のシステムにおいて、 前記ラインコントローラ制御メッセージが送出される前
    記呼接続ネットワークは、ローカルエリアネットワーク
    であることを特徴とするシステム。
  10. 【請求項10】請求項9のシステムにおいて、 前記ローカルエリアネットワークは、イーサネットネッ
    トワークであることを特徴とするシステム。
  11. 【請求項11】請求項9のシステムにおいて、 前記ローカルエリアネットワークは、トークンリングネ
    ットワークであることを特徴とするシステム。
  12. 【請求項12】請求項9のシステムにおいて、 前記ローカルエリアネットワークは、FDDIネットワーク
    であることを特徴とするシステム。
  13. 【請求項13】請求項1乃至請求項8のいずれか一つに
    記載のシステムにおいて、 前記ラインコントローラ制御メッセージが送出される前
    記呼接続ネットワークは、広域ネットワークであること
    を特徴とするシステム。
  14. 【請求項14】請求項13のシステムにおいて、 前記広域ネットワークは、X.25ネットワークであること
    を特徴とするシステム。
  15. 【請求項15】請求項13のシステムにおいて、 前記広域ネットワークは、SMDSネットワークであること
    を特徴とするシステム。
  16. 【請求項16】請求項13のシステムにおいて、 前記広域ネットワークは、B−ISDNネットワークである
    ことを特徴とするシステム。
  17. 【請求項17】請求項13のシステムにおいて、 前記広域ネットワークは、QPSXネットワークであること
    を特徴とするシステム。
  18. 【請求項18】請求項1乃至請求項5のいずれか一つに
    記載のシステムにおいて、 前記ラインコントローラ制御メッセージが送出される前
    記呼接続ネットワークは、結合ネットワークの一部であ
    ることを特徴とするシステム。
  19. 【請求項19】請求項1乃至請求項18のいずれか一つに
    記載のシステムにおいて、 前記ラインコントローラは、パーソナルコンピュータも
    しくはワークステーション上で実行されることを特徴と
    するシステム。
  20. 【請求項20】請求項1乃至請求項18のいずれか一つに
    記載のシステムにおいて、 前記ラインコントローラは、メッセージ転送インターフ
    ェースを介して、伝達制御する専用機能を有するデバイ
    ス上で実行されることを特徴とするシステム。
  21. 【請求項21】請求項1乃至請求項20のいずれか一つに
    記載のシステムにおいて、 前記ネットワークコントローラは、パーソナルコンピュ
    ータもしくはワークステーション上で実行されることを
    特徴とするシステム。
  22. 【請求項22】請求項1乃至請求項20のいずれか一つに
    記載のシステムにおいて、 前記ラインコントローラは、前記メッセージ転送インタ
    フェースを介して通信の制御の専用機能を有する装置に
    設けられていることを特徴とする外部的に制御されたコ
    ール処理システム。
  23. 【請求項23】請求項1乃至請求項22のいずれか一つに
    記載のシステムにおいて、 更に、前記ラインコントローラに接続された自動化され
    たエージェントを備えていることを特徴とするシステ
    ム。
  24. 【請求項24】請求項1乃至請求項23のいずれか一つに
    記載のシステムにおいて、 前記ラインコントローラは更に、人間とやりとりするた
    めのインタラクティブディスプレイ端末を備えているこ
    とを特徴とするシステム。
  25. 【請求項25】請求項1乃至請求項24のいずれか一つに
    記載のシステムにおいて、 更に、呼処理に関するアプリケーションプログラムと呼
    処理の外部制御のための前記システムによってサポート
    されるビジネスについての情報とを含んでいる外部ホス
    トプロセッサを備えており、 前記外部ホストプロセッサは、前記ネットワークコント
    ローラに対して外部制御メッセージを供給するために接
    続されていることを特徴とするシステム。
  26. 【請求項26】請求項1乃至請求項24のいずれか一つに
    記載のシステムにおいて、 前記ネットワークコントローラを有する同一のプラット
    フォームは、呼処理に関するアプリケーションプログラ
    ムを含み、また前記外部制御メッセージを生成すること
    を特徴とするシステム。
  27. 【請求項27】請求項1乃至請求項24のいずれか一つに
    記載のシステムにおいて、 前記ラインコントローラを有する同一のプラットフォー
    ムは、呼処理に関するアプリケーションプログラムを含
    み、また前記外部制御メッセージを生成し、前記プラッ
    トフォームは、前記ネットワークコントローラに対して
    前記外部制御メッセージを供給する接続されていること
    を特徴とするシステム。
  28. 【請求項28】請求項1乃至請求項27のいずれか一つに
    記載のシステムにおいて、 更に、前記ネットワークコントローラから呼処理の外部
    制御のためのシステムのオペレーションについての情報
    を受信し、また前記ネットワークコントローラに対して
    制御信号を供給するように接続されたシステムオペレー
    タステーションを備えていることを特徴とするシステ
    ム。
  29. 【請求項29】請求項28のシステムにおいて、 前記システムオペレータステーションは、前記システム
    情報を表示し、また前記制御信号を生成するための入力
    を受信するための対話型ディスプレイを含んでいること
    を特徴とするシステム。
  30. 【請求項30】請求項1乃至請求項29のいずれか一つに
    記載のシステムにおいて、 前記呼処理制御は、デジタルデータ信号の伝送を含む通
    信コネクションに関係することを特徴とするシステム。
  31. 【請求項31】請求項1乃至請求項30のいずれか一つに
    記載のシステムにおいて、 前記呼処理制御は、音声,画像もしくはビデオ信号の伝
    送を含む通信コネクションに関係することを特徴とする
    システム。
  32. 【請求項32】請求項1乃至請求項30のいずれか一つに
    記載のシステムにおいて、 前記呼処理制御は、回路−スイッチ接続,パケット−ス
    イッチ接続,フレームリレー接続もしくはセル−リレー
    接続に関係することを特徴とするシステム。
  33. 【請求項33】請求項1乃至請求項32のいずれか一つに
    記載のシステムにおいて、 前記ネットワークコントローラは、前記呼接続ネットワ
    ークから受信するメッセージを通信プロトコルに応じて
    翻訳処理する通信層と、ネットワークインタフェース及
    びイベントハンドラとを含んでいることを特徴とするシ
    ステム。
  34. 【請求項34】請求項1乃至請求項33のいずれか一つに
    記載のシステムにおいて、 前記ラインコントローラは、前記呼接続ネットワークか
    ら受信するメッセージを通信プロトコルに応じて翻訳処
    理する通信層と,ネットワークインタフェース及びライ
    ンコントローラ状態マシンとを含んでいることを特徴と
    するシステム。
  35. 【請求項35】請求項34記載のシステムにおいて、 前記ラインコントローラ状態マシンは、ヌル状態,ダイ
    アリング状態,着信状態,解放状態及び交信状態を含ん
    でいることを特徴とするシステム。
  36. 【請求項36】請求項35のシステムにおいて、 前記ラインコントローラ状態マシンは、3ウェイ状態及
    び保持状態のコール状態を含んでいることを特徴とする
    システム。
  37. 【請求項37】請求項25のシステムにおいて、前記外部
    ホストプロセッサは、前記外部制御メッセージを生成す
    るように前記アプリケーションプログラムによってアク
    セスされるAPIライブラリを含んでいることを特徴とす
    るシステム。
  38. 【請求項38】請求項26のシステムにおいて、前記プラ
    ットフォームは、前記外部制御メッセージを生成するよ
    うに前記アプリケーションプログラムによってアクセス
    されるAPIライブラリを含んでいることを特徴とするシ
    ステム。
  39. 【請求項39】請求項1乃至請求項38のいずれか一つに
    記載のシステムにおいて、 更に、前記ラインコントローラに付設された電子装置を
    備えており、また前記ネットワークコントローラは、前
    記電子装置を制御するために前記ラインコントローラに
    対して前記メッセージ転送インタフェースを介して伝送
    されるメッセージを生成するようにプログラムされてい
    ることを特徴とするシステム。
  40. 【請求項40】請求項39のシステムにおいて、 前記電子装置は、音声応答ユニットであることを特徴と
    するシステム。
  41. 【請求項41】請求項39のシステムにおいて、 前記電子装置は、テレファックスメッセージであること
    を特徴とするシステム。
  42. 【請求項42】請求項1乃至請求項41のいずれか一つに
    記載のシステムにおいて、 前記ラインコントローラは、人間とやりとりするための
    インタラクティブディスプレイを含んでおり、また前記
    ネットワークコントローラは、前記インタラクティブデ
    ィスプレイにおける人間の動作を制御もしくはモニタす
    るために前記ラインコントローラに対して前記メッセー
    ジ転送インタフェースを介して伝送されるメッセージを
    生成うるようにプログラムされていることを特徴とする
    システム。
  43. 【請求項43】請求項1乃至請求項42のいずれか一つに
    記載のシステムにおいて、 前記ラインコントローラ制御メッセージは、ネットワー
    クにおける外向性の電話コールを開始することを含んで
    いることを特徴とするシステム。
  44. 【請求項44】請求項1乃至請求項43のいずれか一つに
    記載のシステムにおいて、 前記ラインコントローラ制御メッセージは、ネットワー
    クにおける着信コールを受信することを含んでいること
    を特徴とするシステム。
  45. 【請求項45】請求項1乃至請求項44のいずれか一つに
    記載のシステムにおいて、 前記ラインコントローラ制御メッセージは、別の行先へ
    電話コールを転送することを含んでいることを特徴とす
    るシステム。
  46. 【請求項46】請求項1乃至請求項45のいずれか一つに
    記載のシステムにおいて、 前記ラインコントローラ制御メッセージは、呼を保持す
    ることを含んでいることを特徴とするシステム。
  47. 【請求項47】請求項1乃至請求項46のいずれか一つに
    記載のシステムにおいて、 前記ラインコントローラ制御メッセージは、呼を回復す
    ることを含んでいることを特徴とするシステム。
  48. 【請求項48】請求項1乃至請求項47のいずれか一つに
    記載のシステムにおいて、 前記ラインコントローラ制御メッセージは、接続を解除
    することを含んでいることを特徴とするシステム。
  49. 【請求項49】請求項1乃至請求項48のいずれか一つに
    記載のシステムにおいて、 前記ネットワークコントローラは、前記メッセージ転送
    インタフェースを介して前記ラインコントローラから状
    態メッセージを受信し、そして前記アプリケーションプ
    ログラムに対して呼及びラインコントローラの状態につ
    いての情報を供給するように接続されていることを特徴
    とするシステム。
  50. 【請求項50】請求項1乃至請求項49のいずれか一つに
    記載のシステムにおいて、 更に、コール処理に関するアプリケーションプログラム
    を含んでいる複数の外部ホストプロセッサを備えてお
    り、このプロセッサは、前記ネットワークコントローラ
    に外部制御メッセージを供給するように接続されている
    ことを特徴とするシステム。
  51. 【請求項51】請求項50のシステムにおいて、 前記ネットワークコントローラは、先着順論理(first
    −come first−serve logic)によって前記外部ホスト
    プロセッサからの競合する要求間の調停を行うことを特
    徴とするシステム。
  52. 【請求項52】請求項50のシステムにおいて、 前記外部ホストプロセッサの各々は、人間とやりとりす
    るためのインタラクティブディスプレイを有しているこ
    とを特徴とするシステム。
  53. 【請求項53】請求項52のシステムにおいて、 前記ネットワークコントローラは、呼処理に対する前記
    ラインコントローラが使用可能であることを示す前記ラ
    インコントローラからの状態メッセージを受信すること
    を特徴とするシステム。
  54. 【請求項54】請求項53のシステムにおいて、 前記ネットワークコントローラは、前記外部ホストプロ
    セッサからの競合する要求間の調停を行うことを特徴と
    するシステム。
  55. 【請求項55】請求項27のシステムにおいて、 人間とやりとりするためのインタラクティブディスプレ
    イを有していることを特徴とするシステム。
  56. 【請求項56】請求項55のシステムにおいて、 複数のラインコントローラは、呼処理に関連すると共に
    前記外部制御メッセージを生成するアプリケーションプ
    ログラムを含み、 前記プラットフォームは、前記ネットワークコントロー
    ラに対して外部制御メッセージを形成するように接続さ
    れていると共に、各々が人間とやりとりするためのイン
    タラクティブディスプレイを有していることを特徴とす
    るシステム。
  57. 【請求項57】請求項56のシステムにおいて、 前記ネットワークコントローラは、呼処理に対する前記
    ラインコントローラが使用可能であることを示す前記ラ
    インコントローラからの状態メッセージを受信すること
    を特徴とするシステム。
  58. 【請求項58】請求項57のシステムにおいて、 前記ネットワークコントローラは、異なるラインコント
    ローラと競合した前記アプリケーションプログラムから
    の競合する要求間の調停を行うことを特徴とするシステ
    ム。
JP51091993A 1991-12-18 1992-11-18 外部的に制御されたコール処理システム Expired - Lifetime JP3402607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US809,346 1991-12-18
US07/809,346 US5291492A (en) 1991-12-18 1991-12-18 Externally controlled call processing system
PCT/US1992/010084 WO1993012594A1 (en) 1991-12-18 1992-11-18 Externally controlled call processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07502390A JPH07502390A (ja) 1995-03-09
JP3402607B2 true JP3402607B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=25201103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51091993A Expired - Lifetime JP3402607B2 (ja) 1991-12-18 1992-11-18 外部的に制御されたコール処理システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5291492A (ja)
EP (1) EP0617863B1 (ja)
JP (1) JP3402607B2 (ja)
AU (1) AU3145893A (ja)
CA (1) CA2124830A1 (ja)
DE (1) DE69232410T2 (ja)
WO (1) WO1993012594A1 (ja)

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6847611B1 (en) * 1990-12-10 2005-01-25 At&T Corp. Traffic management for frame relay switched data service
GB2269722A (en) * 1992-08-14 1994-02-16 Ibm Communications device
EP0588571B1 (en) * 1992-09-14 1999-07-21 Sony Corporation Incoming call transfer terminal
US5526416A (en) * 1992-11-16 1996-06-11 Dezonno; Anthony J. Automatic call distribution system with an ISDN compatible call connection system and method
US6738357B1 (en) * 1993-06-09 2004-05-18 Btg International Inc. Method and apparatus for multiple media digital communication system
US5434850A (en) 1993-06-17 1995-07-18 Skydata Corporation Frame relay protocol-based multiplex switching scheme for satellite
US6771617B1 (en) 1993-06-17 2004-08-03 Gilat Satellite Networks, Ltd. Frame relay protocol-based multiplex switching scheme for satellite mesh network
US5524110A (en) * 1993-11-24 1996-06-04 Intel Corporation Conferencing over multiple transports
CA2130395C (en) * 1993-12-09 1999-01-19 David G. Greenwood Multimedia distribution over wide area networks
US5621731A (en) * 1994-02-04 1997-04-15 Omnilink Communications Corporation Private exchange for ISDN
US5627827A (en) * 1994-02-04 1997-05-06 Omnilink Corporation Automatic service cutover for ISDN private exchange
WO1995031057A1 (en) 1994-05-05 1995-11-16 Sprint Communications Company, L.P. Method, system and apparatus for telecommunications control
US6631133B1 (en) 1994-05-05 2003-10-07 Sprint Communications Company L.P. Broadband telecommunications system
US6023474A (en) * 1996-11-22 2000-02-08 Sprint Communications C.O.L.P. Broadband telecommunications system interface
US6172977B1 (en) * 1994-05-05 2001-01-09 Sprint Communications Company, L. P. ATM direct access line system
US6181703B1 (en) * 1995-09-08 2001-01-30 Sprint Communications Company L. P. System for managing telecommunications
US5991301A (en) 1994-05-05 1999-11-23 Sprint Communications Co. L.P. Broadband telecommunications system
US6031840A (en) * 1995-12-07 2000-02-29 Sprint Communications Co. L.P. Telecommunications system
US5920562A (en) * 1996-11-22 1999-07-06 Sprint Communications Co. L.P. Systems and methods for providing enhanced services for telecommunication call
US6633561B2 (en) 1994-05-05 2003-10-14 Sprint Communications Company, L.P. Method, system and apparatus for telecommunications control
US5926482A (en) 1994-05-05 1999-07-20 Sprint Communications Co. L.P. Telecommunications apparatus, system, and method with an enhanced signal transfer point
US6430195B1 (en) * 1994-05-05 2002-08-06 Sprint Communications Company L.P. Broadband telecommunications system interface
JP3773261B2 (ja) * 1994-12-19 2006-05-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気通信交換機
US5854898A (en) 1995-02-24 1998-12-29 Apple Computer, Inc. System for automatically adding additional data stream to existing media connection between two end points upon exchange of notifying and confirmation messages therebetween
US5973724A (en) * 1995-02-24 1999-10-26 Apple Computer, Inc. Merging multiple teleconferences
US5546452A (en) * 1995-03-02 1996-08-13 Geotel Communications Corp. Communications system using a central controller to control at least one network and agent system
US5680589A (en) * 1995-06-08 1997-10-21 Klingman; Edwin E. Ring communication system using ISDN
DE19527812C1 (de) * 1995-07-28 1996-12-05 Siemens Ag Verfahren zur Steuerung einer Telekommunikationsanlage
DE19528732C2 (de) * 1995-08-04 1998-04-30 Siemens Ag Verfahren zum ferngesteuerten Beeinflussen von Leistungsmerkmalen für ISDN-Kommunikationsendgeräte
US5617422A (en) * 1995-08-10 1997-04-01 Mci Communications Corp. High speed interface in a telecommunications network
WO1997028622A1 (en) * 1996-02-02 1997-08-07 Sprint Communications Company, L.P. Atm gateway system
US5870550A (en) * 1996-02-26 1999-02-09 Network Engineering Software Web server employing multi-homed, moldular framework
US5875234A (en) 1996-02-14 1999-02-23 Netphone, Inc. Computer integrated PBX system
US8117298B1 (en) 1996-02-26 2012-02-14 Graphon Corporation Multi-homed web server
US5610920A (en) * 1996-03-20 1997-03-11 Lockheed Martin Corporation Coupling of voice and computer resources over networks
US6307925B1 (en) * 1996-04-10 2001-10-23 Harris Corporation Use of wizards/experts in a PBX environment
US5940393A (en) * 1996-05-28 1999-08-17 Sprint Communications Co. L.P. Telecommunications system with a connection processing system
US5748884A (en) * 1996-06-13 1998-05-05 Mci Corporation Autonotification system for notifying recipients of detected events in a network environment
US5872970A (en) * 1996-06-28 1999-02-16 Mciworldcom, Inc. Integrated cross-platform batch management system
US6366575B1 (en) 1996-11-01 2002-04-02 Teloquent Communications Corporation Extended access for automatic call distributing system
US6002689A (en) * 1996-11-22 1999-12-14 Sprint Communications Co. L.P. System and method for interfacing a local communication device
US6014378A (en) * 1996-11-22 2000-01-11 Sprint Communications Company, L.P. Telecommunications tandem system for circuit-based traffic
US6115380A (en) * 1996-11-22 2000-09-05 Sprint Communications Co., L.P. Broadband telecommunications system
US6667982B2 (en) * 1996-11-22 2003-12-23 Sprint Communications Company, L.P. Broadband telecommunications system interface
WO1998023079A1 (en) 1996-11-22 1998-05-28 Sprint Communications Company, L.P. System and method for transporting a call in a telecommunication network
US5987115A (en) * 1996-12-03 1999-11-16 Northern Telecom Limited Systems and methods for servicing calls by service agents connected via standard telephone lines
US5893905A (en) * 1996-12-24 1999-04-13 Mci Communications Corporation Automated SLA performance analysis monitor with impact alerts on downstream jobs
US6285680B1 (en) 1997-03-27 2001-09-04 Microcom Systems, Inc. Central site call routing apparatus and method
US6704327B1 (en) 1997-05-09 2004-03-09 Sprint Communications Company, L.P. System and method for connecting a call
US6137800A (en) * 1997-05-09 2000-10-24 Sprint Communications Company, L. P. System and method for connecting a call
US6178170B1 (en) 1997-05-13 2001-01-23 Sprint Communications Company, L. P. System and method for transporting a call
US6081524A (en) * 1997-07-03 2000-06-27 At&T Corp. Frame relay switched data service
US6122364A (en) * 1997-12-02 2000-09-19 Nortel Networks Corporation Internet network call center
US6888820B1 (en) * 1998-02-20 2005-05-03 Sprint Communications Company L.P. System and method for treating a call for call processing
US6546022B1 (en) 1998-04-03 2003-04-08 Sprint Communications Company, L.P. Method, system and apparatus for processing information in a telecommunications system
US6115693A (en) * 1998-04-17 2000-09-05 Andersen Consulting Llp Quality center and method for a virtual sales and service center
US6070142A (en) * 1998-04-17 2000-05-30 Andersen Consulting Llp Virtual customer sales and service center and method
US6134530A (en) * 1998-04-17 2000-10-17 Andersen Consulting Llp Rule based routing system and method for a virtual sales and service center
US6064973A (en) * 1998-04-17 2000-05-16 Andersen Consulting Llp Context manager and method for a virtual sales and service center
US6704412B1 (en) 1998-09-24 2004-03-09 Bechtel Bwxt Idaho, Llc Systems configured to distribute a telephone call, communication systems, communication methods and methods of routing a telephone call to a service representative
US6714217B2 (en) * 1998-12-18 2004-03-30 Sprint Communication Company, L.P. System and method for providing a graphical user interface to, for building, and/or for monitoring a telecommunication network
US6888833B1 (en) 1998-12-22 2005-05-03 Sprint Communications Company L.P. System and method for processing call signaling
US6982950B1 (en) 1998-12-22 2006-01-03 Sprint Communications Company L.P. System and method for connecting a call in a tandem architecture
US6785282B1 (en) 1998-12-22 2004-08-31 Sprint Communications Company L.P. System and method for connecting a call with a gateway system
US6724765B1 (en) 1998-12-22 2004-04-20 Sprint Communications Company, L.P. Telecommunication call processing and connection system architecture
US6597701B1 (en) 1998-12-22 2003-07-22 Sprint Communications Company L.P. System and method for configuring a local service control point with a call processor in an architecture
US7079530B1 (en) * 1999-02-25 2006-07-18 Sprint Communications Company L.P. System and method for caching toll free number information
US6560226B1 (en) 1999-02-25 2003-05-06 Sprint Communications Company, L.P. System and method for caching ported number information
US6560329B1 (en) 1999-04-29 2003-05-06 Teloquent Communications Corporation Automated call routing system
US7103068B1 (en) * 1999-05-04 2006-09-05 Sprint Communication Company L.P. System and method for configuring bandwidth transmission rates for call connections
US6895088B1 (en) * 1999-05-21 2005-05-17 Sprint Communications Company L.P. System and method for controlling a call processing system
US6816497B1 (en) * 1999-11-05 2004-11-09 Sprint Communications Company, L.P. System and method for processing a call
US6704314B1 (en) * 1999-12-15 2004-03-09 Sprint Communications Company, L.P. Method and apparatus to control cell substitution
US6785377B1 (en) * 2000-01-19 2004-08-31 Sprint Communications Company L.P. Data calls using both constant bit rate and variable bit rate connections
US6807269B1 (en) 2000-07-20 2004-10-19 Cisco Technology, Inc. Call management implemented using call routing engine
US6801613B1 (en) * 2000-08-31 2004-10-05 Cisco Technology, Inc. Associating call appearance with data associated with call
US6674852B1 (en) 2000-08-31 2004-01-06 Cisco Technology, Inc. Call management implemented using call routing engine
US6690789B1 (en) 2000-08-31 2004-02-10 Cisco Technology, Inc. Fault tolerant telephony control
DE10122422A1 (de) 2001-05-09 2002-11-21 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Einstellen der Bandbreite einer Verbindung zwischen mindestens zwei Kommunikationsendpunkten in einem Datennetz
US20030212558A1 (en) * 2002-05-07 2003-11-13 Matula Valentine C. Method and apparatus for distributed interactive voice processing
US20050234969A1 (en) * 2003-08-27 2005-10-20 Ascential Software Corporation Services oriented architecture for handling metadata in a data integration platform
US8041760B2 (en) 2003-08-27 2011-10-18 International Business Machines Corporation Service oriented architecture for a loading function in a data integration platform
US20050223109A1 (en) * 2003-08-27 2005-10-06 Ascential Software Corporation Data integration through a services oriented architecture
US7814142B2 (en) * 2003-08-27 2010-10-12 International Business Machines Corporation User interface service for a services oriented architecture in a data integration platform
US7814470B2 (en) * 2003-08-27 2010-10-12 International Business Machines Corporation Multiple service bindings for a real time data integration service
US20060010195A1 (en) * 2003-08-27 2006-01-12 Ascential Software Corporation Service oriented architecture for a message broker in a data integration platform
US8060553B2 (en) 2003-08-27 2011-11-15 International Business Machines Corporation Service oriented architecture for a transformation function in a data integration platform
US20050228808A1 (en) * 2003-08-27 2005-10-13 Ascential Software Corporation Real time data integration services for health care information data integration
US8307109B2 (en) * 2003-08-27 2012-11-06 International Business Machines Corporation Methods and systems for real time integration services
US20050240354A1 (en) * 2003-08-27 2005-10-27 Ascential Software Corporation Service oriented architecture for an extract function in a data integration platform
US20050262189A1 (en) * 2003-08-27 2005-11-24 Ascential Software Corporation Server-side application programming interface for a real time data integration service
US20050235274A1 (en) * 2003-08-27 2005-10-20 Ascential Software Corporation Real time data integration for inventory management
US20050251533A1 (en) * 2004-03-16 2005-11-10 Ascential Software Corporation Migrating data integration processes through use of externalized metadata representations
US7761406B2 (en) * 2004-03-16 2010-07-20 International Business Machines Corporation Regenerating data integration functions for transfer from a data integration platform
US7466810B1 (en) * 2004-12-20 2008-12-16 Neltura Technology, Inc. Distributed system for sharing of communication service resources between devices and users
US8799459B2 (en) * 2011-09-12 2014-08-05 Microsoft Corporation Event-driven detection of device presence for layer 3 services using layer 2 discovery information

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4713806A (en) 1986-03-14 1987-12-15 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Communication system control arrangement
US5042027A (en) 1988-09-12 1991-08-20 Hitachi, Ltd. Communication network system and method of controlling a communication network

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4160131A (en) * 1977-10-07 1979-07-03 Nippon Electric Company, Ltd. Electronic key telephone system
US4653085A (en) * 1984-09-27 1987-03-24 At&T Company Telephone switching system adjunct call processing arrangement
US4763353A (en) * 1986-02-14 1988-08-09 American Telephone And Telegraph Company Terminal based adjunct call manager for a communication system
US4958341A (en) * 1988-03-31 1990-09-18 At&T Bell Laboratories Integrated packetized voice and data switching system
US4872159A (en) * 1988-03-31 1989-10-03 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Packet network architecture for providing rapid response time
AU614246B2 (en) * 1988-07-11 1991-08-22 Nec Infrontia Corporation Packet switching system for a distributed processing isdn switch
US4916691A (en) * 1988-10-28 1990-04-10 American Telephone And Telegraph Company Telecommunications switching system
US4896350A (en) * 1989-03-29 1990-01-23 American Telephone And Telegraph Company Arrangement for providing a call-connection service
US5029200A (en) * 1989-05-02 1991-07-02 At&T Bell Laboratories Voice message system using synthetic speech
US5001710A (en) * 1989-10-24 1991-03-19 At&T Bell Laboratories Customer programmable automated integrated voice/data technique for communication systems
JPH03235555A (ja) * 1990-02-13 1991-10-21 Hitachi Ltd データ通信装置及びデータ通信方式
US5182750A (en) * 1990-12-31 1993-01-26 At&T Bell Laboratories Transparent remoting of switching network control over a standard interface link

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4713806A (en) 1986-03-14 1987-12-15 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Communication system control arrangement
US5042027A (en) 1988-09-12 1991-08-20 Hitachi, Ltd. Communication network system and method of controlling a communication network

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Richard T.Roca,"ISDN ARCHITECTURE",AT&T TECHNICAL JOURNAL,AT&T,Vol.65,No.1,pages 5−17

Also Published As

Publication number Publication date
EP0617863A1 (en) 1994-10-05
DE69232410D1 (de) 2002-03-21
JPH07502390A (ja) 1995-03-09
EP0617863B1 (en) 2002-02-06
WO1993012594A1 (en) 1993-06-24
EP0617863A4 (en) 1995-12-27
DE69232410T2 (de) 2002-10-02
US5291492A (en) 1994-03-01
AU3145893A (en) 1993-07-19
CA2124830A1 (en) 1993-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3402607B2 (ja) 外部的に制御されたコール処理システム
EP0997030B1 (en) Multimedia call handling
US7016341B2 (en) Multimedia call center
CA2024881C (en) Switchless automatic call distribution system
US5373549A (en) Multi-level conference management and notification
US5274700A (en) Methods of automatically rerouting an incoming telephone call placed over a network
CA2131622C (en) Call processing control system
US5502757A (en) Location dependent service for a wireless telephone
US5168515A (en) Switchless automatic call distribution system
JPH0865383A (ja) 電気通信機能サーバー
JPH10243428A (ja) 分散型電気通信ネットワーク及び分散型電気通信ネットワーク内における呼出し処理方法
US5920546A (en) Method and apparatus for conferencing in an expandable telecommunications system
EP1329054B1 (en) System and method for distributed multi-party call control
US7088812B1 (en) Call management implemented using call routing engine
WO2001076268A1 (en) Computer telephony integration
GB2298761A (en) Voice services system including a network database
Basso et al. OSPS system architecture

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10