JP3401260B2 - ポリオルガノシロキサン単位含有スルホン化コポリエステルベースの毛髪又は皮膚用化粧品 - Google Patents

ポリオルガノシロキサン単位含有スルホン化コポリエステルベースの毛髪又は皮膚用化粧品

Info

Publication number
JP3401260B2
JP3401260B2 JP52407697A JP52407697A JP3401260B2 JP 3401260 B2 JP3401260 B2 JP 3401260B2 JP 52407697 A JP52407697 A JP 52407697A JP 52407697 A JP52407697 A JP 52407697A JP 3401260 B2 JP3401260 B2 JP 3401260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfonated
acid
monomer
polyorganosiloxane
cosmetic composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52407697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11501673A (ja
Inventor
フルーリ,エティエンヌ
リカ,ジャンマルク
Original Assignee
ロディア シミ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロディア シミ filed Critical ロディア シミ
Publication of JPH11501673A publication Critical patent/JPH11501673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3401260B2 publication Critical patent/JP3401260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/85Polyesters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/896Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate
    • A61K8/899Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate containing sulfur, e.g. sodium PG-propyldimethicone thiosulfate copolyol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、毛髪及び/又は皮膚に用いることを意図し
た化粧用組成物に関係する。それらは、ポリオルガノシ
ロキサン単位を含むスルホン化コポリエステルに基づい
ており;それらは、他の種々の成分特に毛髪及び/又は
皮膚用コンディショナーを含有することができる。それ
らの皮膚への外用のために、これらの組成物を用いて、
幾つかの化粧用又は治療用の活性な生成物を皮膚を通し
て輸送し及び/又は送達することもできる。
化粧用組成物又は配合物という表現は、任意の化粧用
製品又は製剤、例えば、1976年7月27日の欧州指令(Eu
ropean Directive)第76/768/EEC(化粧品指令(Cosmet
ic Directive)として知られている)の補遺I(「illu
strative list by category of cosmetic products」)
に記載されたようなものをいうものと理解される。
出願人は、ポリオルガノシロキサン単位を含むある種
のスルホン化コポリエステルが、化粧用の毛髪又は皮膚
用組成物における使用に特に適していることを見出し
た。
本発明の主題は、多数の反復するスルホン化ポリエス
テル単位及びポリオルガノシロキサン単位を含む少なく
とも一種の水分散性のポリオルガノシロキサン単位含有
スルホン化コポリエステルを含む化粧用の毛髪及び/又
は皮膚用組成物であり、該ポリオルガノシロキサン単位
含有スルホン化コポリエステルは、下記を有する。
・約5000〜45,000の、好ましくは約8000〜35,000の数平
均分子量、 ・該ポリオルガノシロキサン単位含有スルホン化コポリ
エステルを基準として、約0.5〜6重量%の、好ましく
は約1〜8重量%の硫黄含有量、及び ・該ポリオルガノシロキサン単位含有スルホン化コポリ
エステルを基準として、約0.05〜20重量%の、好ましく
は約0.1〜10重量%の、最も特定するならば約0.1〜5重
量%のケイ素含有量。
上記の水分散性のポリオルガノシロキサン単位含有の
スルホン化コポリエステルは、最も特に、下記に基づく
モノマー構成物(M)の重合(エステル化及び/又はエ
ステル交換及び重縮合)により得ることのできるものか
ら選択し: − 少なくとも一種の非スルホン化芳香族ジカルボン酸
モノマー(A)、その無水物又はそのジエステルの1
つ、 − 少なくとも一種の脂肪族又は脂環式ジオールモノマ
ー(D)、 − スルホン化芳香族又はスルホン化脂肪族ジカルボン
酸(SAM)、それらの無水物又はそれらのジエステル及
びスルホン化脂肪族又はスルホン化芳香族ジオール(SD
M)より選択する少なくとも一種のスルホン化モノマー
(SM)、 二酸、ジエステル又は無水物官能基を含むスルホン化又
は非スルホン化モノマーとジオール官能基を含むスルホ
ン化又は非スルホン化モノマーとの相対的量は、比:モ
ノマー構成物中のOH官能基の数/モノマー構成物中のCO
OH官能基又は同等の官能基の数、約1.05〜4、好ましく
は、約1.1〜3.5、最も特定するならば、1.8〜3に相当
し; 上記の重合操作を、下記式(I)の少なくとも1つのポ
リオルガノシロキサン試薬の存在下で行なう {式中、 − 記号R1、R2、R3及びR4は、同一であっても異なって
もよく、直鎖の又は分枝したC1〜C16、好ましくはC1〜C
4のアルキル基、C5〜C15、好ましくはC6〜C8のシクロア
ルキル基、フェニル基又はアルキルフェニル基(C1〜C4
のアルキル部分を有する)を表し、 − Wは、重合操作の条件下で、モノマー又はモノマー
構成物(M)の少なくとも1つと反応することのできる
基を表し、 − nは、約5〜15,000の、好ましくは30〜300の、最
も特定するならば約50〜200の整数又は十進数であ
る}; スルホン化モノマー(SM)及びポリオルガノシロキサン
の量並びに重合条件は、得られるポリオルガノシロキサ
ン単位含有の上記のスルホン化コポリエステルが下記を
有するようなものである ・約5000〜45,000の、好ましくは約8000〜35,000の数平
均分子量、 ・上記のポリオルガノシロキサン単位含有のスルホン化
コポリエステルを基準として、約0.5〜10重量%の、好
ましくは約1〜8重量%の硫黄含有量、及び ・上記のポリオルガノシロキサン単位含有のスルホン化
コポリエステルを基準として、約0.05〜20重量%の、好
ましくは約0.1〜10重量%の、最も特定するならば0.1〜
5重量%のケイ素含有量。
数平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィーによ
り、10-2N LiBrを含有するジメチルアセタミドにて、2
5℃で測定する。結果は、ポリスチレン同等物として表
す。
非スルホン化芳香族ジカルボン酸モノマー(A)は、
好ましくは、テレフタル酸、イソフタル酸及び2,6−ナ
フタレンジカルボン酸、それらのジエステル又はそれら
の無水物から選択する。
非スルホン化二酸モノマー(A)は、好ましくは、約
0〜100モル%の、好ましくは約50〜100モル%の、最も
特定するならば約70〜90モル%のテレフタル酸及び/又
はイソフタル酸及び/又は2,6−ナフタレンジカルボン
酸{その(それらの)低級ジエステル(メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル)の1つの型}及
び約100〜0モル%の、好ましくは約50〜0モル%の、
最も特定するならば約30〜10モル%のイソフタル酸及び
/又は2,6−ナフタレンジカルボン酸及び/又はテレフ
タル酸又は無水物よりなる。
上記の非スルホン化モノマー(A)は、最も特に、50
〜90モル%の、最も特定するならば、約70〜90モル%の
テレフタル酸{その(それらの)低級ジエステル(メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル)の1つ
の型}及び約50〜10モル%の、好ましくは約30〜10モル
%のイソフタル酸又は無水物よりなる。
これらのジカルボン酸(無水物又はジエステル)と共
に、少量の他の芳香族二酸例えばオルトフタル酸、アン
トラセンジカルボン酸、1,8−ナフタレン−ジカルボン
酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカル
ボン酸、又は脂肪族二酸例えばアジピン酸、グルタル
酸、コハク酸、トリメチルアジピン酸、ピメリン酸、ア
ゼライン酸、セバシン酸、スベリン酸、イタコン酸、マ
レイン酸等{酸、無水物又は低級ジエステル(メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル)の形態}も
又、存在し得る。
脂肪族又は脂環式ジオールモノマー(D)の内で、1
〜100のオキシアルキレン単位を含む脂肪族オキシアル
キレングリコール例えばエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレング
リコール及びこれらのもっと高分子の同族体、1,4−ブ
タンジオール,1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグ
リコール及び脂環式グリコール例えばシクロヘキサンジ
オール、シクロヘキサンジメタノール、ジシクロヘキサ
ンジオールプロパン等を挙げることができ;好適に用い
られるジオールモノマー(D)は、モノエチレングリコ
ール及び/又はジエチレングリコールである。
スルホン化モノマー(SM)は、好ましくは、少なくと
も1つのスルホン酸基を有するスルホン化ジカルボン酸
(SAM)(好ましくは、アルカリ金属(特にナトリウ
ム)、アンモニウム、四級アンモニウム等の形態)及び
1つ以上の芳香環(芳香族ジカルボン酸の場合)又は脂
肪族鎖(脂肪族ジカルボン酸の場合)に付けられた2つ
の酸官能基よりなる。
スルホン化モノマー(SM)の内で、芳香族のスルホン
化ジカルボン酸若しくは無水物例えばスルホイソフタル
酸、スルホテレフタル酸若しくはスルホオルトフタル酸
若しくは無水物、4−スルホ−2,7−ナフタレンジカル
ボン酸若しくは無水物、スルホ−4,4'−ビス(ヒドロキ
シカルボニル)ジフェニルスルホン、スルホ−ジフェニ
ル−ジカルボン酸若しくは無水物、スルホ−4,4'−ビス
(ヒドロキシカルボニル)ジフェニル−メタン、スルホ
−5−フェノキシイソフタル酸若しくは無水物、又はこ
れらの低級ジエステル(メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル)及び脂肪族のスルホン化ジカルボ
ン酸若しくは無水物例えばスルホコハク酸若しくは無水
物、又はこれらの低級ジエステル(メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル)を挙げることができ
る。好適なスルホン化モノマーは、スルホイソフタル酸
及びスルホコハク酸又は無水物及びこれらのメチルジエ
ステルであり、最も好ましくは、ジメチルソディオ−5
−オキシスルホニルイソフタレートである。
上記のスルホン化二酸モノマー(SAM)を、約5/100〜
40/100、好ましくは約7/100〜15/100、最も特定するな
らば、約10/100〜15/100の(SAM)/(A)+(SAM)モ
ル比に相当する量で用いることができる。
モノマー(A)又は(SAM)のモルの定義において考
えられる基本要素種は、二酸の場合にはCOOH官能基であ
り、無水物又はジエステルの場合にはCOOH官能基同等物
である。
この発明により使用することのできる反応性ポリジオ
ルガノシロキサンは、好ましくは、式(I)のものであ
り、該式中、Wは、OH官能基又は基−A−Zである(式
中: ・Aは、隣接するケイ素原子とSi−C又はSi−O−C結
合を介して結合された2価の炭化水素ベースの基を表し
(適宜、O、Si、N及びSよりなる群から選択するヘテ
ロ原子を含んでよい)、 ・Zは、上記のモノマーの少なくとも1つの重合条件下
で反応することのできる基を表す)。
好適なラジカルR1、R2、R3及びR4(これらは、同じで
も異なってもよい)の内で、メチル、エチル、n−プロ
ピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、n−ペ
ンチル、2−エチルヘキシル、n−デシル;シクロペン
チル、シクロヘキシル及びフェニル基を挙げることがで
きるが、メチル基が最も特に好適である。
2価の基Aの内で、下記の基を挙げることができる *C1〜C15好ましくはC1〜C12のアルキレン例えばメチレ
ン、エチレン、1,3−プロピレン、1,4−ブチレン、アル
ファ−メチル−1,3−プロピレン、1,5−ペンチレン、ヘ
キサメチレン、デカメチレン、 *アリーレン又はポリアリーレン例えばフェニレン、ジ
フェニレン又はナフチレン(適宜、1つ以上のC1〜C4
ルキル基で置換)、 *1つ以上のアリーレン基[o、m又はp−フェニレン
(適宜、1つ以上のC1〜C4アルキル基で置換)]及び1
つ以上のC1〜C15アルキレン基の配列よりなるアリーレ
ン−アルキレン、 *C1〜C4アルキレン基及び1つ以上のアリーレン基(特
にフェニレン)よりなるアルキレン−アリーレン、 *O、Si、N及びSより選択する1つ以上のヘテロ原子
をも含むアルキレン、アリーレン、ポリアリーレン又は
アリーレン−アルキレン、アルキレン−アリーレン(上
記)、例えばポリオキシアルキレン、フェニレンオキシ
アルキレン等。
反応性の基Zの内で、基OH、NH2、NCO、COOH、COOX
{式中、Xは、ハロゲン原子(塩素、臭素)}、又はCO
OR{式中、Rは直鎖の又は分枝したC1〜C8アルキル残
基、好ましくはメチル基を表す}を挙げることができ
る。
反応性の単位Wの例として、下記を挙げることができ
る −OH −(CH2−OH −(CH2−OH −(CH2−O−(CH2−OH −(CH2−O−Ф−OH −(CH2−COOCH3 −Ф−COOCH3 −(CH2−Ф−COOCH3 −(CH2−O−Ф−COOCH3 −(CH2−O−(CH2−OH −(CH2−O−CH2−CH(CH3)OH これらの反応性のポリオルガノシロキサンは、公知の
型の生成物であり;それらは、二官能性ポリオルガノシ
ロキサンの合成のための通常のルートにより製造するこ
とができ;例えば、それらは、ポリオルガノヒドロゲノ
シロキサンを、エチレン性の不飽和を含む官能性有機化
合物と、白金誘導体の存在下で反応させることにより、
或は、官能基を含むオルガノジアルキルモノクロロシラ
ンとポリオルガノシロキサンジオール又はその低級アル
キルエーテルの1つとの反応により得ることができる。
上記の型のポリシロキサン単位含有のスルホン化コポ
リエステルを製造する1つの方法は、既に、特許出願EP
−A−430,828に挙げられている。
上記のポリシロキサン単位含有のスルホン化コポリエ
ステルを、エステル化及び/又はエステル交換及び重縮
合の通常の工程により得ることができ、ポリオルガノシ
ロキサンを、エステル化及び/又はエステル交換操作中
に何時でも導入することができる。
こうして、上記のポリシロキサン単位含有スルホン化
コポリエステルを、下記の工程を行なうことにより得る
ことができる: − スルホン化若しくは非スルホン化ジカルボン酸、そ
れらのジエステル又は無水物とスルホン化若しくは非ス
ルホン化ジオールとの間でのエステル化及び/又はエス
テル交換工程(比:モノマー構成物中のOH官能基数/モ
ノマー構成物中のCOOH若しくは同等の官能基の数は、約
1.05〜4、好ましくは約1.1〜3.5、最も特定するならば
約1.8〜3であり、 上記のポリオルガノシロキサンを、この工程の任意の時
点で導入する)、 − 及び、重縮合工程。
このエステル化及び/又はエステル交換工程を、130
℃以上の好ましくは約140〜220℃の最も特定するならば
約180〜220℃の温度で行なうことができる。このエステ
ル化及び/又はエステル交換操作を、好ましくは、金属
エステル化又はエステル交換触媒特に金属カルボン酸塩
[エステル]例えば酢酸マンガン、酢酸亜鉛、酢酸コバ
ルト若しくは酢酸カルシウム、又は有機若しくは無機チ
タネート例えばブチルチタネート、ニトリロ−2,2',2"
−トリエチルチタネート(又は、チタニウムアミノトリ
エトキシド)若しくはチタン酸カルシウムの存在下で行
なう。好適な触媒は、有機チタネートであり;それら
を、チタニムとして表して、存在するモノマーの重量を
基準として、少なくとも約0.001重量%(好ましくは、
約0.002重量%)〜0.02重量%の量で用いる。
このエステル化及び/又はエステル交換操作の持続
は、約1〜10時間である。
この反応を、水及び適宜アルコール(メチルジエステ
ルの形態で少なくとも一のスルホン化又は非スルホン化
ジカルボン酸を用いる場合にはメタノール)の形成を伴
って行ない、これらを、反応媒質から好ましくは過剰の
ジオールと同時に蒸留により除去する。
重縮合操作を、好ましくは、約230〜280℃好ましくは
約240〜260℃の温度で、予めこの温度にした別の反応器
中で行ない、徐々に、真空下に置いて、所望の分子量に
依存する圧力にまでする。次いで、この真空を窒素で破
ってポリマーを型にかたどり;冷却後に、このポリマー
をすり潰す。
好適なポリシロキサン単位含有スルホン化コポリエス
テルは、下記より得られるものである。
− イソフタル酸又はテレフタル酸(A1)及び/又はイ
ソフタル酸又はテレフタル酸ジエステル(A2){約0/10
0〜100/0の、好ましくは約0/100〜50/50の、最も特定す
るならば約10/90〜30/70の(A1)/(A2)モル比で、
(A2)は、好ましくは、メチルジエステルの形態であ
る}、 − スルホイソフタル酸ジエステル(SAM){好ましく
は、メチルジエステルの形態であり、約5/100〜40/100
の、好ましくは約7/100〜35/100の、最も特定するなら
ば約10/100〜15/100の(SAM)/(A1)+(A2)+(SA
M)モル比}、 − モノエチレングリコール及び/又はジエチレングリ
コール(D){約1.05〜4の、好ましくは約1.1〜3.5
の、最も特定するならば約1.8〜3の(D)中のOH官能
基数/(A1)+(A2)+(SAM)中のCOOH若しくは同等
の基の数の比}、 − 式(I)のポリオルガノシロキサン{上記のポリオ
ルガノシロキサン単位含有スルホン化コポリエステルが
下記を有するような量 ・上記のポリオルガノシロキサン単位含有スルホン化コ
ポリエステルを基準として、約0.5〜10重量%の、好ま
しくは約1〜8重量%の硫黄含有量、及び ・上記のポリオルガノシロキサン単位含有スルホン化コ
ポリエステルを基準として、約0.05〜20重量%の、好ま
しくは約0.1〜10重量%の、最も特定するならば約0.1〜
5重量%のケイ素含有量}。
最も特に有利なポリオルガノシロキサン単位を含有す
るスルホン化コポリエステルは、下記より得られるもの
である − イソフタル酸(A1)及びテレフタル酸ジエステル
(A2){約10/90〜50/50の、好ましくは約10/90〜30/70
の(A1)/(A2)モル比で、好ましくはメチルジエステ
ルの形態}、 − スルホイソフタル酸ジエステル(SAM){好ましく
は、メチルジエステルの形態であり、約5/100〜40/100
の、好ましくは約7/100〜35/100の、最も特定するなら
約10/100〜15/100の(SAM)/(A1)+(A2)+(SAM)
モル比}、 − モノエチレングリコール及び/又はジエチレングリ
コール(D){約1.05〜4の、好ましくは約1.1〜3.5
の、最も特定するならば約1.8〜3の(D)中のOH官能
基数/(A1)+(A2)+(SAM)中のCOOH又は同等の官
能基の数の比で}、 − 式(I)のポリオルガノシロキサン{上記のポリオ
ルガノシロキサン単位含有スルホン化コポリエステルが
下記を有するような量 ・上記のポリオルガノシロキサン単位含有スルホン化コ
ポリエステルを基準として、約0.5〜10重量%の、好ま
しくは約1〜8重量%の硫黄含有量、及び ・上記のポリオルガノシロキサン単位含有スルホン化コ
ポリエステルを基準として、約0.05〜20重量%の、好ま
しくは約0.1〜10重量%の、最も好ましくは約0.1〜5重
量%のケイ素含有量}。
これらのポリオルガノシロキサン単位含有の好適な又
は特定のスルホン化コポリエステルを、下記の連続的工
程を行なうことにより、好適なプロセスによって調製す
ることができる。
− エステル交換工程{一方は、テレフタル酸又はイソ
フタル酸ジエステル(A2)及びスルホイソフタル酸ジエ
ステル(SAM)であり、他方は、モノエチレングリコー
ル及び/又はジエチレングリコール(D)であって、
(D)中のOH官能基数/(A2)+(SAM)中のCOOH官能
基数の比は、約1.05〜4、好ましくは約1.1〜3.5、最も
特定するならば約1.8〜3であり、ジエステル(A2)及
び(SAM)は、好ましくは、メチルジエステルであ
る}、 − エステル化工程{イソフタル酸又は存在するならテ
レフタル酸(A1)と他方のモノエチレングリコール及び
/又はジエチレングリコール(D)との間、(D)中の
OH官能基数/(A1)中のCOOH官能基数の比は、約1.05〜
4、好ましくは約1.1〜3.5、最も特定するならば約1.8
〜3である}、 − 重縮合工程 上記の式(I)のポリオルガノシロキサンを、エステル
交換工程においてか又はエステル化工程において導入
し、好ましくは、エステル化工程において、エステル化
媒質中に導入する。
エステル交換工程を、金属エステル交換触媒の存在下
で、約130℃以上の、好ましくは約140〜220℃の、最も
特定するならば約180〜220℃の温度で行ない;この温度
で、形成されたメタノールを、反応媒質から、好ましく
は蒸留により除去する。この操作の持続は、約1〜4時
間であり、一般には、約2〜3時間である。
メタノールの理論量の90%より多くが留去された場合
には、過剰のポリオールを、反応媒質の温度を230℃に
高めることにより除去する。
このエステル化操作を、非スルホン化芳香族ジカルボ
ン酸とジオール(D)の残りの画分(予め懸濁液中に入
れておく)を反応媒質に、エステル交換の最後における
ものに相当する温度で、加えることにより行ない;この
導入時間は、約1時間である。このエステル化操作を、
約230〜280℃の、好ましくは約250〜260℃の温度で、エ
ステル交換触媒と同じ型の触媒の存在下で行ない;この
反応を、水の除去を用いて行なう(過剰のジオールと同
時に、反応器から除去する)。
式(I)のポリオルガノシロキサンを、好ましくは、
エステル化工程においてエステル化媒質中に導入する。
こうして得られたポリオルガノシロキサン単位含有ス
ルホン化コポリエステルを、約3〜30重量%の好ましく
は約7〜15重量%の固形分が得られるまで、脱イオン水
に分散又は溶解させることができ;この分散又は可溶化
操作を、好ましくは、約60〜80℃の温度で、攪拌しなが
ら行なう。
この発明の化粧用組成物中に存在し得るポリオルガノ
シロキサン単位含有スルホン化コポリエステルの量は、
該化粧用組成物の重量の0.1〜50%好ましくは約0.1〜5
%に相当する。
このポリオルガノシロキサン単位含有スルホン化コポ
リエステルを、すすぎ用配合物、ローション、シャンプ
ー、コンディショナー、ムース、スタイリングゲル又は
他のスタイリング用配合物又は毛髪を整え易くするため
の配合物並びに手用又は身体用ローション、クレンジン
グミルク、メーキャップ除去用組成物、皮膚の保湿を調
節するための製品、保護クリーム、日光又は紫外線照射
に対する保護用のクリーム又はミルク、抗にきび用調製
物、局所麻酔剤及びマスカラ等の多くの毛髪用及び/又
は皮膚用の化粧用組成物として配合することができ;そ
れは又、固体の、密な、均質な組成物例えば化粧用棒
(toiletry bar)及び石鹸中の成分としても用いること
ができる。
上記のポリオルガノシロキサン単位含有スルホン化コ
ポリエステルは、ビヒクル中の化粧用組成物中に存在
し、該ビヒクルは、毛髪及び/又は皮膚に適合性であ
り、その機能は、適用されたときに、該ポリオルガノシ
ロキサン単位含有コポリエステルを毛髪及び/又は皮膚
に運ぶことである。このビヒクルは、化粧用組成物の重
量の0.5〜99.5%好ましくは5〜99.5%に相当する。
従って、本発明の主題は、下記を含む化粧用組成物で
もある: − 0.1〜50重量%の好ましくは0.1〜5重量%の上記の
ポリオルガノシロキサン単位含有スルホン化コポリエス
テル、及び − 0.5〜99.5重量%の好ましくは5〜99.5重量%の毛
髪及び/又は皮膚に適合性のビヒクル。
用語「毛髪及び/又は皮膚への適用に適合性」は、こ
こでは、このビヒクルが毛髪及び/又は皮膚の外観を傷
つけず又は悪影響を及ぼさないこと及び如何なる皮膚及
び/又は眼及び/又は頭皮への刺激をも生じないことを
意味する。
この発明に記載された配合物と適合性であるビヒクル
は、例えば、スプレー、ムース、トニック、ゲル、シャ
ンプー又はすすぎ用ローションで用いられるものを包含
する。適当なビヒクルの選択は、使用するポリオルガノ
シロキサン単位含有コポリエステルの性質及びその用途
に依存し、配合された製品が適用した表面上に残ること
を意図している(例えば、スプレー、ムース、トニック
ローション又はゲル)か使用後すすぎ落とすことを意図
している(例えば、シャンプー、コンディショナー、す
すぎ用ローション)かに依存する。
従って、使用可能なビヒクルは、単純であっても複雑
であってもよく、通常毛髪及び/又は皮膚用の化粧用組
成物において用いられる多数の製品を包含することがで
きる。このビヒクルは、水であってよく、適宜、用いる
コポリマーを溶解させ又は分散させる溶媒例えばC1〜C6
アルコール及びその混合物(特に、メタノール、エタノ
ール、イソプロパノール及びこれらの混合物)を含む。
このビヒクルは又、様々な他の化合物例えばアセトン、
炭化水素(例えば、イソブタン、ヘキサン、デセン)、
ハロゲン含有炭化水素(例えば、フレオン)、リナロー
ル、エステル(例えば、酢酸エチル、フタル酸ジブチ
ル)及び揮発性シリコーン(特に、シロキサン例えばフ
ェニルペンタメチルシロキサン、メトキシプロピルヘプ
タメチルシクロテトラシロキサン、クロロプロピルペン
タメチルジシロキサン、ヒドロプロピルペンタメチルジ
シロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デ
カメチルシクロペンタシロキサン、シクロジメチコン及
びジメチコン)及びこれらの混合物を含むことができ
る。化粧用組成物が、スプレー、トニックローション、
ゲル又はムースの形態である場合には、好適な溶媒に
は、水、エタノール、揮発性シリコーン誘導体及びこれ
らの混合物が含まれる。これらの混合物において用いら
れる溶媒は、互いに混和性であってもなくてもよい。こ
れらのムース及びエアゾールスプレーは又、ムース又は
細かい均一なスプレー形態の製品を生成し得る任意の噴
射剤を用いることができる。例えば、トリクロロフルオ
ロメタン、ジクロロジフルオロメタン、ジフルオロエタ
ン、ジメチルエーテル、プロパン、n−ブタン又はイソ
ブタンを挙げることができる。
これらの化粧用組成物を皮膚への局所適用に用いる場
合には、これらのビヒクルは、良好な美的特性を有しな
ければならず、それらは、ポリオルガノシロキサン単位
含有コポリエステル及び他のすべての成分と適合性でな
ければならず、且つそれらは、毒性又は刺激性の問題を
提起してはならない。
これらのビヒクルは、多様な形態例えばエマルジョ
ン、ムース、スプレー等を取ることができる。例えば、
エマルジョン形態のビヒクルは、油水中、水中油及びシ
リコーン中水中油エマルジョンを包含する。これらのエ
マルジョンは、広い粘性範囲例えば25℃で100〜200,000
mPA.sに及ぶ。これらのエマルジョンは又、機械式ポン
プ型の装置を用いるスプレーの形態又は噴射ガスの使用
により加圧したエアゾールの形態で送達することもでき
る。
これらのビヒクルは又、ムースの形態でも送達するこ
とができる。
例えば、無水の液体溶媒例えば油、アルコール及びシ
リコーン、均質な水性混合物例えば水性アルコール混合
物、及びこれら2種類の系の流動学的に改変したバージ
ョン(例えば、系の粘性をガム、樹脂、ポリマー又は塩
の添加により増大させた場合)を挙げることができる。
この発明の主題を形成する化粧用組成物は、他の添加
物をも含有することができる。
それらは、特に、シリコーン単位を含まない構造の固
定用樹脂を含有することができる。
これらの固定用樹脂は、好ましくは、選択したビヒク
ルにてシリコーンコポリマーと共に分散又は溶解させ
る。これらの固定用樹脂は、アニオン性、カチオン性、
非イオン性若しくは両性の性質又はこれらの様々な性質
の混合されたものであってよい。それらは、好ましく
は、アニオン性又は両性の性質である。
これらの固定用樹脂は、一般に、化粧用組成物中に、
0.5〜10%好ましくは1〜5%の濃度で存在する。それ
らは、好ましくは、次の樹脂から選択する:メチルアク
リレート/アクリルアミドコポリマー、ポリビニルメチ
ルエーテル/無水マレイン酸コポリマー、酢酸ビニル/
クロトン酸コポリマー、オクチルアクリルアミド/メチ
ルアクリレート/ブチルアミノエチルメタクリレートコ
ポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピロリド
ン/メチルメタクリレートコポリマー、ポリビニルピロ
リドン/酢酸ビニルコポリマー、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール/クロトン酸コポリマー、ポ
リビニルアルコール/無水マレイン酸コポリマー、ヒド
ロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルグア
ー、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、ポリビニルピ
ロリドン/エチルメタクリレート/メタクリル酸ターポ
リマー、ポリ(メチルビニルエーテル/マレイン酸)モ
ノメチルエーテル、ポリエチレングリコールテレフタレ
ート/ポリエチレングリコールグリコールコポリマー、
ポリエチレングリコールテレフタレート/ポリエチレン
グリコール/ポリイソフタレートスルホン酸ナトリウム
コポリマー及びこれらの混合物。
更に、カチオン性樹脂も又、用いることができる。こ
れらのカチオン性樹脂は、部分的に又は全体的に、カチ
オン性モノマー例えばジメチルアミノエチルメタクリレ
ート、第4級ジメチルアミノエチルメタクリレートジア
リルジメチルアンモニウムクロリド又はこれらの混合物
から誘導される。これらのカチオン性樹脂は又、天然の
水可溶性のポリマー例えばカチオン性多糖類例えばカチ
オン性グアー、カチオン性セルロース又はこれらの混合
物に基づいてもよい。
この発明の主題を形成している化粧用組成物は又、保
護機能を発揮するポリマー誘導体をも含むことができ
る。
これらのポリマー誘導体は、約0.01〜10重量%、好ま
しくは約0.1〜5重量%、最も好ましくは約0.2〜3重量
%の量で存在してよく、これらは、下記のようなポリマ
ー誘導体である ・セルロース誘導体例えばセルロースヒドロキシエーテ
ル、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルメチルセルロース、ヒドロキシブチルメチルセ
ルロース、 ・ポリアルキレン主要部にグラフトされたポリビニルエ
ステル例えばポリオキシエチレン主要部にグラフトされ
たポリビニルアセテート(EP−A−219,048) ・ポリビニルアルコール ・エチレンテレフタレート及び/又はプロピレンテレフ
タレート及びポリオキシエチレンテレフタレート単位に
基づくポリエステルコポリマー{エチレンテレフタレー
ト及び/又はプロピレンテレフタレート(単位の数)/
ポリオキシエチレンテレフタレート(単位の数)のモル
比は、約1/10〜10/1、好ましくは約1/1〜9/1であり、ポ
リオキシエチレンテレフタレートは、約300〜5000の好
ましくは約600〜5000の分子量を有するポリオルガノシ
ロキサン単位を有する(US−A−3,959,230、US−A−
3,893,929、US−A−4,116,896、US−A−4,702,857、U
S−A−4,770,666)}; ・エトキシル化アリルアルコール、ジメチルテレフタレ
ート及び1,2−プロピレンジオール(1〜4個のスルホ
ン化された基を有する)より誘導されるオリゴマーのス
ルホン化により得られるスルホン化ポリエステルオリゴ
マー(US−A−4,968,451)、 ・プロピレンテレフタレート及びポリオキシエチレンテ
レフタレート単位に基づき、エチル又はメチル単位で終
端するポリエステルコポリマー(US−A−4,711,730)
又はアルキルポリエトキシ基(US−A−4,702,857)若
しくはスルホポリエトキシ(US−A−4,721,580)若し
くはスルホアロイル(US−A−4,877,896)アニオン性
の基で終端するポリエステルオリゴマー、 ・アジピン酸及び/又はテレフタル酸及び/又はスルホ
イソフタル酸及びジオール(分子量300未満)から得ら
れる数平均分子量300〜4000のポリエステルと、分子量6
00〜4000を有するポリオキシエチレングリコール及びジ
イソシアネートから得られるイソシアネート末端基を含
むプレポリマーとの反応により得られるポリエステル−
ポリウレタン(FR−A−2,334,698)、 ・エトキシル化モノアミン又はポリアミン、エトキシル
化アミンポリマー(US−A−4,597,898、EP−A−11,98
4)、 ・イソフタル酸、ジメチルスルホスクシネート及びジエ
チレングリコールの縮合により得られるスルホン化ポリ
エステルオリゴマー(FR−A−2,236,926)。
この発明の主題を形成する化粧用組成物の性能は又、
可塑剤を用いることによっても改良することができる。
可塑剤は、この配合物の0.1〜20%好ましくは1〜15%
を構成することができる。特に有用である可塑剤の内
で、アジペート、フタレート、イソフタレート、アゼレ
ート、ステアレート、シリコーンコポリオール、グリコ
ール、ひまし油、又はこれらの混合物を挙げることがで
きる。
これらの化粧用組成物は又、軟化又は湿潤化特性のた
めに用いられる種々の化合物を分散させ、乳化させ、溶
解させ又は安定化させるように作用する界面活性剤を含
むこともできる。これらの界面活性剤は、これらの組成
物中で、調製物の0.05〜50重量%に及ぶ濃度で使用す
る。アニオン性、非イオン性、カチオン性、双極性イオ
ン性又は両性の界面活性剤又はこれらの界面活性剤の混
合物は、こうして、見出される。
これらの界面活性剤の内には、下記のものがある アニオン性界面活性剤、例えば ・式R−CH(SO3M)−COOR'{式中、Rは、C8〜C20好ま
しくはC10〜C16のアルキル基を表し、R'は、えC1〜C6
ましくはC1〜C3のアルキル基を表し、そしてMは、アル
カリ金属(ナトリウム、カリウム又はリチウム)カチオ
ン、置換された若しくはされていないアンモニウムカチ
オン(メチル−、ジメチル−、トリメチル−、テトラメ
チルアンモニウム、ジメチルピペリジニウム等)又はア
ルカノールアミン誘導体(モノエタノールアミン、ジエ
タノールアミン、トリエタノールアミン等)}。最も特
定するならば、R基がC14〜C16であるメチルエステルス
ルホネートを挙げることができる; ・式ROSO3のアルキルスルフェート{式中、Rは、C10
C24好ましくはC12〜C20の、最も特定するならばC12〜C
18のアルキル若しくはヒドロキシアルキル基を表し、M
は、水素原子若しくは上記と同じ定義のカチオン並びに
そのエトキシレン化(EO)及び/又はプロポキシレン化
(PO)誘導体を表し、平均0.5〜6の好ましくは0.5〜3
のEO及び/又はPO単位を有する}; ・式RCONHR'OSO3Mのアルキルアミドスルフェート{式
中、Rは、C2〜C22の好ましくはC6〜C20のアルキル基を
表し、R'は、C2〜C3のアルキル基を表し、Mは、水素原
子若しくは上記と同じ定義のカチオン並びにそのエトキ
シレン化(EO)及び/又はプロポキシレン化(PO)誘導
体を表し、平均0.5〜60のEO及び/又はPO単位を有す
る}; ・飽和若しくは不飽和のC8〜C24の好ましくはC14〜C20
の脂肪酸塩、C9〜C20のアルキルベンゼンスルホネー
ト、一級若しくは二級のC8〜C22のアルキルスルホネー
ト、アルキルグリセリルスルホネート、GB−A−1,082,
179に記載されたスルホン化ポリカルボン酸、パラフィ
ンスルホネート、N−アシル、N−アルキルタウレー
ト、アルキルホスフェート、アルキルイセチオネート、
アルキルスクシナメート、アルキルスルホスクシネー
ト、スルホスクシネートモノエステル若しくはジエステ
ル、N−アシルサルコシネート、アルキルグリコシドス
ルフェート、ポリエトキシカルボキシレート、 カチオンは、アルカリ金属(ナトリウム、カリウム、リ
チウム)、置換された若しくはされていないアンモニウ
ム残基(メチル−、ジメチル−、トリメチル−、テトラ
メチルアンモニウム、ジメチルピペリジニウム等)又は
アルカノールアミン誘導体(モノエタノールアミン、ジ
エタノールアミン、トリエタノールアミン等)である; 非イオン性界面活性剤、例えば ・アルキル置換基がC6〜C12であり且つ5〜25のオキシ
アルキレン単位を含むポリオキシアルキレン化(ポリエ
トキシエチレン化、ポリオキシプロピレン化、ポリオキ
シブチレン化)アルキルフェノール;例えば、Rohm &
Haas Cy.より販売されているトリトンX−45、X−11
4、X−100又はX−102を挙げることができる; ・グルコサミド、グルカミド; ・N−アルキルアミンから誘導されるグリセロールアミ
ド(US−A−5,223,179及びFR−A−1,585,966) ・1〜25のオキシアルキレン(オキシエチレン、オキシ
プロピレン)単位を含むポリオキシアルキレン化C8〜C
22の脂肪族アルコール;例えば、Union Carbide Corp.
より販売されているタージトール15−S−9、タージト
ール24−L−6NMW、Shell Chemical Cy.より販売されて
いるネオドール45−9、ネオドール23−65、ネオドール
45−7、ネオドール45−4、及びThe Procter & Gambl
e Co.より販売されているキロEOBを挙げることができる ・エチレンオキシドの、プロピレンオキシドとプロピレ
ングリコールとの縮合より生じる疎水性化合物との縮合
により生じる生成物、例えば、BASFにより販売されてい
るプルロニック製品; ・アミンオキシド例えばC10〜C18アルキルジメチルアミ
ンオキシド、C8〜C22アルコキシエチルジヒドロキシエ
チルアミンオキシド; ・US−A−4,565,647に記載されたアルキルポリグリコ
シド及びそのポリオキシアルキレン化誘導体; ・C8〜C20脂肪酸アミド ・エトキシル化脂肪酸 ・エトキシル化アミド、アミン及びアミノアミド カチオン性界面活性剤、例えば、アルキルジメチルアン
モニウムハリド、 両性及び双極性イオン性界面活性剤、例えば ・アルキルアンホアセテート及びジアセテート、アルキ
ルベタイン、アルキルアミドプロピルベタイン、アルキ
ルトリメチルスルホベタイン、脂肪酸と蛋白質加水分解
物の縮合生成物、アルキルアンホプロピオネート又はジ
プロピオネート、アルキルスルタイン、アルキルポリア
ミンの両性誘導体、例えばRhone−Poulencより販売され
ているAmphinoic XL(登録商標)、Bero Nobelより販売
されているAmpholac 7T/X(登録商標)及びAmpholac 7C
/X(登録商標)は、他の界面活性剤(主として、アニオ
ン性界面活性剤)により引き起こされる刺激を減じるた
めに用いられる。
更に、皮膚への刺激又は攻撃を減じるために、水溶性
又は水分散性のポリマー例えばコラーゲン又は動物若し
くは植物蛋白質のある種の非アレルゲン性誘導体(例え
ば、小麦蛋白質加水分解物)、天然の親水コロイド(グ
アーガム、カロブガム、タラガム等)又は発酵工程から
得られる親水コロイド例えばキサンタンガム及びこれら
の高分子炭水化物の誘導体例えば改変されたセルロース
(例えばヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、カチオン性セルロース−Union Carbide
社より販売されているPolymer JR製品)、グアー誘導体
又はカロブ誘導体例えばそれらのカチオン性誘導体(Rh
one−Poulencより販売されているJaguar C13S、Jaguar
C162)又は非イオン性誘導体(例えば、ヒドロキシプロ
ピルグアー)、アニオン性誘導体(カルボキシメチルグ
アー)又は非イオン性/アニオン性混合誘導体例えばカ
ルボキシヒドロキシプロピルグアー又は非イオン性/カ
チオン性混合誘導体を加えることもできる。これらの代
わりに又は組み合わせて、合成のポリマー例えば合成カ
チオン性ポリアクリレート又はポリマー(「ポリクォー
ターニウム」の包括的なCTFA名で公知)例えばRhone−P
oulenc社のポリマーMirapol A15又はMirapol 550を加え
ることもできる。
金属封鎖剤一層特定するならばカルシウム封鎖剤例え
ばクエン酸イオンを、又は軟化剤例えば化粧品産業にお
いてこの目的のために用いられるシリコーン若しくは油
若しくは脂肪物質(鉱油、脂肪酸エステル、トリグリセ
リド、シリコーン等)をこれらの組成物に加えることも
又都合よく可能である。
一種以上の芳香剤、染料及び/又は乳白剤例えば顔料
(酸化チタン粒子)を、一般に、これらの成分に加え
る。抗細菌剤又は抗カビ剤も又、皮膚の殺菌を改善する
ためにこの組成物に取り込んでよい(例えば、トリクロ
サン)。
湿潤剤の内で、グリセロール、ソルビトール、尿素、
コラーゲン、ゼラチン、バルバドスアロエ(Aloe ver
a)、ヒアルロン酸等を挙げることができる。
これらの軟化剤は、一般に、アルキルモノグリセリ
ド、アルキルジグリセリド、トリグリセリド例えば植物
から抽出された油(パーム油、ココナッツ油、綿実油、
大豆油、ヒマワリ油、オリーブ油、葡萄種子油、胡麻
油、落花生油、ヒマシ油等)又は動物起源の油(獣脂、
魚油等)、これらの油の誘導体例えば水素化油、ラノリ
ン誘導体、鉱油又はパラフィン油、ペルヒドロスクワラ
ン、スクワレン、ジオール例えば1,2−プロパンジオー
ル、1,3−ブタンジオール、セチルアルコール、ステア
リルアルコール、オレイルアルコール、ポリエチレング
リコール又はポリプロピレングリコール、脂肪酸エステ
ル例えばイソプロピルパルミテート、2−エチルヘキシ
ルココエート、ミリスチルミリステート、乳酸エステ
ル、ステアリン酸、ベヘン酸、イソステアリン酸、環状
ポリジメチルシロキサン、α,ω−ヒドロキシル化ポリ
ジメチルシロキサン、α,ω−トリメチルメチルシリル
化ポリジメチルシロキサン、ポリオルガノシロキサン例
えばポリアルキルメチルシロキサン、ポリメチルフェニ
ルシロキサン、ポリジフェニルシロキサンを含むシリコ
ーン油、アミノシリコーン誘導体、シリコーンワック
ス、コポリエーテルシリコーン(例えば、Rhone−Poule
nc社より販売されている油Silbione 70646又はDow Corn
ingより販売されているDC 190)又は種々の型の誘導体
を含む混合シリコーン誘導体(例えば、ポリアルキルメ
チルシロキサン−シリコーンコポリエーテル混合コポリ
マー)より選択する。
無機粒子又は粉末例えば炭酸カルシウム、粉末形態又
はコロイド形態(約1マイクロメートル以下の大きさの
粒子、時には、数十ナノメートル)の無機酸化物例えば
二酸化チタン、シリカ、一般に発汗抑制剤として用いら
れるアルミニウム塩、カオリン、タルク、クレー及びこ
れらの誘導体を、組み合わせて、これらの化合物に加え
ることができる。
防腐剤例えばp−ヒドロキシ安息香酸のメチル、エチ
ル、プロピル及びブチルエステル、安息香酸ナトリウ
ム、Germaben(商標)又は細菌若しくはカビの増殖を防
止し及び従来から化粧用組成物において用いられている
任意の化学剤を、一般に、これらの組成物に0.01〜3重
量%のレベルまで導入する。これらの製品の量を、一般
に、化粧用組成物における任意の細菌、カビ又は酵母の
増殖を防止するために調節する。
これらの化学剤に代わるものとして、浸透圧を大きく
増大させる水分活性調節剤例えば炭水化物又は塩類を用
いることが時には可能である。
皮膚及び/又は毛髪を、日光及びUV光線により攻撃か
ら保護するために、日焼け止め剤をこれらの配合物に加
えることができ、この日焼け止め剤は、UV照射を強力に
吸収する化学的化合物例えば欧州指令第76/768/EEC、そ
の補遺及びこの指令に続く修正で認可された化合物又は
粉末形態若しくはコロイド粒子形態の二酸化チタン若し
くは酸化セリウムである。これらの粉末は、それらの抗
UV作用の効力を増大させるために又は化粧用配合物中へ
のそれらの取り込みを容易にするために又は表面の光化
学反応性を阻害するために、適宜、表面処理することが
できる。
芳香剤、染料又は顔料を、この組成物を、消費者が使
用するのに一層気持ちよいものとするために添加するこ
とができる。
最後に、この組成物は又、粘性調節用又はゲル化用ポ
リマー例えばGoodrichより販売されているCarbopol架橋
ポリアクリレート、セルロース誘導体例えばヒドロキシ
プロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、グ
アー及びこれらの誘導体、カロブ、タラガム又はカシア
ガム、キサンタンガム、アルギネート、カラギーナン、
キチン誘導体例えばキトサン等を、単独で又は組み合わ
せて含むこともできるし、或は、これらの化合物(一般
に、特許WO92/16187に記載のようなポリマー骨格に共有
結合させた疎水性の基で修飾した水溶性ポリマー形態)
及び/又は水(配合物の構成成分の全体を100%にする
ため)を含むこともできる。
この発明の主題を形成する化粧用組成物は又、カルシ
ウム及びマグネシウム硬度を制御するために、ポリマー
分散剤を約0.1〜7重量%の量で含むことができ、これ
らは、次のような剤である ・約2000〜100,000の分子量を有するポリカルボン酸
{エチレン性不飽和カルボン酸例えばアクリル酸、マレ
イン酸若しくは無水物、フマル酸、イタコン酸、アコニ
ット酸、メサコン酸、シトラコン酸又はメチレンマロン
酸の重合又は共重合により得られるもの、最も特定する
ならば、約2000〜10,000の分子量を有するポリアクリレ
ート(US−A−3,308,067)、及び約5000〜75,000の分
子量のアクリル酸と無水マレイン酸のコポリマー(EP−
A−66,915)}の水溶性の塩; ・約1000〜50,000の分子量を有するポリエチレングリコ
ール。
この発明の主題を形成する化粧用組成物は又、体表面
の彩色を一時的に改変することを意図した任意の種類の
製品をも含むことができる。例えば、毛髪用、メーキャ
ップ用の染料製品例えば口紅、マニキュア液又は眉毛及
びまつげ用製品を挙げることができる。
この発明の主題を形成する化粧用組成物の成分として
用いることのできる染料の内で、化粧品指令として知ら
れる1976年7月27日の欧州指令第76/768/EECの補遺IV
(「化粧品における使用が許可された着色剤の表」)に
記載された製品を挙げることができる。
この発明から生じる組成物は又、化粧用棒配合物(石
鹸として知られる)においても用いることができる。
標準的な化粧用棒組成物は、一般に、この発明の界面
活性剤と組み合わせて用いる脂肪酸塩及び適宜脂肪酸塩
又は脂肪酸自体以外の界面活性剤を含む。これらの組成
物は、脂肪酸又は脂肪酸塩を含まなくてもよく、この場
合には、それらの配合物は、他の界面活性剤例えばアル
キルイセチオン酸ナトリウム(C8〜C22)又はアルキル
硫酸ナトリウム(C8〜C22)に基づく。
皮膚に湿りを与えるのに有用な種々の成分例えばある
種の炭水化物(例えば、グリセロール又はソルビトー
ル)、ポリエチレングリコール又はポリプロピレングリ
コール、アルコキシル化糖誘導体又はその誘導体(例え
ば、メチルグルコース)、水溶性又は水分散性ポリマー
例えばコラーゲン又はある種の非アレルゲン性の動物若
しくは植物蛋白質誘導体(例えば、小麦蛋白質加水分解
物)、天然の親水コロイド(グアーガム、カロブガム、
タラガム等)又は発酵工程から得られるもの例えばキサ
ンタンガム及びこれらのポリ炭水化物の誘導体例えば改
変したセルロース(例えば、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、カチオン性セルロー
ス−例えばUnion Carbide社より販売されているPolymer
JR(登録商標)製品)、グアー誘導体又はカロブ誘導
体例えばそれらのカチオン性誘導体(Rhone−Poulencに
より販売されているJaguar C13S(登録商標)、Jaguar
C162(登録商標))又は非イオン性誘導体(例えば、ヒ
ドロキシプロピルグアー)、アニオン性誘導体(カルボ
キシメチルグアー)又は非イオン性/アニオン性混合誘
導体例えばカルボキしヒドロキシプロピルグアー又は非
イオン性/カチオン性混合誘導体も又、これらの組成物
に加えることができる。これらの代わりに又は組み合わ
せて、合成ポリマー例えば合成カチオン性ポリアクリレ
ート又はポリマー(「ポリクォーターニウム」の包括的
なCTFA名で公知)例えばRhone−Poulenc社のポリマーMi
rapol A15又はMirapol 550を加えることもできる。
金属封鎖剤一層特定するならばカルシウム封鎖剤例え
ばクエン酸イオンを、又は軟化剤例えば化粧品産業にお
いてこの目的のために用いられるシリコーン若しくは油
若しくは脂肪物質(鉱油、脂肪酸エステル、トリグリセ
リド、シリコーン等)をこれらの組成物に加えることも
又都合よく可能である。
一種以上の芳香剤、染料及び/又は乳白剤例えば顔料
(酸化チタン粒子)を、一般に、これらの成分に加え
る。抗細菌剤又は抗カビ剤も又、皮膚の殺菌を改善する
ためにこの組成物に取り込んでよい。
配合が主としてモノカルボキシル脂肪酸(ナトリウ
ム、カリウムの、ジ−又はトリエタノールアンモニウム
塩)の石鹸よりなる化粧用棒において、脂肪酸石鹸の含
量は、一般に、配合物の25重量%より多く、一般に、30
〜95重量%である。
配合が脂肪酸石鹸以外の主成分に基づく化粧用棒にお
いては、配合物中に、0〜50重量%の、好ましくは1〜
40重量%のこれらの脂肪酸石鹸が見出される。
これらの化粧用棒組成物は又、0〜95%の、好ましく
は0〜60%の石鹸以外の界面活性剤特にC8〜C22アルキ
ル又はアルケニルイセチオネート並びにこの発明から生
じる組成物、アルキルアンホプロピオネート又はジプロ
ピオネートを含むこともできる。
1〜15%の遊離のC8〜C22脂肪酸も又、これらの石鹸
組成物に、過脂肪化剤として又は洗浄中のムースの外観
及びクリーム状の性質を改変ために導入することができ
る。
ワックス例えばパラフィンワックス、天然のワックス
例えば蜜蝋若しくは地蝋又はシリコーンワックスも又、
これらの組成物中に見出すことができる。これらのワッ
クスは、有利に用いられて、これらの化粧用棒の外観、
品質、作用性及び貯蔵における保存性を改善する。
下記の実施例を、説明のために与える。
実施例1: アンカー型の撹拌機、熱交換液体を循環させるための
ジャケット及び電磁弁により制御される蒸留カラムを取
り付けた7.5リットルのステンレス鋼製反応器に下記を
導入する: − 2363g(12.17モル)のジメチルテレフタレート(DM
T) − 590g(1.99モル)のジメチル5−スルフォオキシス
ルフォニルイソフタレート(DSIP) − 2464g(39.7モル)のエチレングリコール(EG) − 1.34gのブチルオルトチタネート(TBOT)(重縮合
及び交換の触媒として)。
ジオール/ジエステルモル比MR1は、2.80である。
攪拌機のスイッチを入れてから、反応器の内容物を急
速に182℃にする(この温度で、メタノールが留去され
始める)。次いで、すべてのメタノール及び幾らかの過
剰のエチレングリコールを留去するために、反応混合物
の温度を220〜230℃に約120分間維持する。反応マスが2
30℃に達した時に、下記のイソフタル酸/エチレングリ
コール懸濁液を1時間にわたって導入する: − 497g(2.99モル)のイソフタル酸(IA) − 497g(8.00)のエチレングリコール(EG)。
ジオール/二酸のモル比MR2は、2.67である。
導入中、反応マスの温度は、227℃より低下せず、233
℃を超えない。
上記の懸濁液の導入が完了したらすぐに、70g(即
ち、上記のジエステル、二酸及びジオールを用いて形成
される非シリコーンポリエステルの理論量を基準として
2重量%)のポリジメチルシロキサンメチルα,ω−ビ
スプロピルオキシベンゾエート(分子量約6400〜)より
なるオリゴマー(S1)もこの反応器に導入する(ケイ素
原子にα及びω結合したプロピルオキシベンゾエート単
位は、下記式を有する)。
次いで、反応マスを、230〜250℃に1時間維持する。
この期間中、水/エチレングリコール/メタノール混合
物を留去する。250℃で、この反応マスを、予め250℃に
加熱しておいたオートクレーブ中に移す。次いで、圧力
を、60分間にわたって、1013ミリバールから1ミリバー
ルに減少させ、重縮合を、約40〜45分間、やはり250℃
で且つ0.5〜1ミリバールに及ぶ強度の真空にて継続さ
せる。
次いで、ポリマーを、流出させて、冷却する。
下記の分析を行なう: 1.ジメチルアセトアミド/LiClにおける、20℃でのゲル
浸透クロマトグラフィー(GPC)による分子量の評価。
その値は、ポリスチレン同等物として与えられる。
2.アルカリ炭酸塩[エステル]の存在下での乾燥ルート
の無機物化によるポリマー中のケイ素含量の評価及び上
記で得られたアルカリシリケート溶液の誘導的にカップ
ルされたプラズマ生成原子放出分光測定による分析。
3.Ratio/XR濁度計(「Hach」43900モデル)を用いて測
定される、25重量%の固形分を含む水性懸濁液の濁度。
4.硫黄含量の測定。
製造されたポリオルガノシロキサン単位含有スルホン
化コポリエステルの特性を、表1に与える。
実施例2 実施例1を、同じ手順に従って繰り返すが、オリゴマ
ー(S1)を、α,ω−ビス(ヒドロキシ)ポリジメチル
シロキサン(分子量約11,000〜)よりなる同量のオリゴ
マー(S2)により置き換える。
製造されたポリオルガノシロキサン単位含有スルホン
化コポリエステルの特性を、表1に与える。
実施例3 オリゴマーS2を、70gではなく、140g(4%)導入し
て、実施例2を繰り返す。
製造されたポリオルガノシロキサン単位含有スルホン
化コポリエステルの特性を、表1に与える。
実施例4 オリゴマーS2を、70gではなく、280g(8%)導入し
て、実施例2を繰り返す。
製造されたポリオルガノシロキサン単位含有スルホン
化コポリエステルの特性を、表1に与える。
実施例5 実施例1を、同じ手順に従って繰り返すが、2%のオ
リゴマー(S1)を、α,ω−ビス(ヒドロキシプロピ
ル)ポリジメチルシロキサン(6400の範囲の分子量)
(ケイ素原子にα及びω結合したヒドロキシプロピル単
位は、式−(CH2−OHを有する)よりなる4%(140
g)のオリゴマー(S3)により置き換える。
製造されたポリオルガノシロキサン単位含有スルホン
化コポリエステルの特性を、表1に与える。
実施例6:毛髪固定用スプレーの組成 実施例7:構造化シャンプー 構造化及び予備混合物を、従来法にて別々に調製す
る。主混合物を、最初にキサンタンガムを水に溶解させ
ることにより調製する。次に、他の化合物を、加え、こ
の主混合物を、撹拌しながら80℃にて30分間加熱する。
次いで、構造化剤及び予備混合物を順次加え、その後、
残留混合物を撹拌しながら放置して室温まで冷却する。
実施例8:シャンプー 実施例9:コンディショニングシャンプー 実施例10:スタイリングゲル 実施例11:コンディショニングシャワーゲル 実施例12:スタイリングムース 実施例13:抗にきび組成物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 7/00 - 7/50

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多数の反復するスルホン化ポリエステル単
    位及びポリオルガノシロキサン単位を含む少なくとも一
    種の水分散性のポリオルガノシロキサン単位含有スルホ
    ン化コポリエステルを含む毛髪及び/又は皮膚用の化粧
    用組成物であって、該ポリオルガノシロキサン単位含有
    スルホン化コポリエステルが、下記を有する、当該化粧
    用組成物 ・5000〜45,000の数平均分子量、 ・該ポリオルガノシロキサン単位含有スルホン化コポリ
    エステルを基準として、0.5〜10重量%の硫黄含有量、
    及び ・該ポリオルガノシロキサン単位含有スルホン化コポリ
    エステルを基準として、0.05〜20重量%のケイ素含有
    量。
  2. 【請求項2】前記の水分散性のポリオルガノシロキサン
    単位含有スルホン化コポリエステルを、下記に基づくモ
    ノマー構成物(M)の重合(エステル化及び/又はエス
    テル交換及び重縮合)により得ることのできる水分散性
    のポリオルガノシロキサン単位含有スルホン化コポリエ
    ステルから選択する、請求項1に記載の化粧用組成物: − 少なくとも一種の非スルホン化芳香族ジカルボン酸
    モノマー(A)、その無水物又はそのジエステルの1
    つ、 − 少なくとも一種の脂肪族又は脂環式ジオールモノマ
    ー(D)、 − スルホン化芳香族又はスルホン化脂肪族ジカルボン
    酸(SAM)、 それらの無水物又はそれらのジエステル及びスルホン化
    脂肪族又はスルホン化芳香族ジオール(SDM)より選択
    する少なくとも一種のスルホン化モノマー(SM)、 二酸、ジエステル又は無水物官能基を含むスルホン化又
    は非スルホン化モノマーとジオール官能基を含むスルホ
    ン化又は非スルホン化モノマーとの相対的量は、比:モ
    ノマー構成物中のOH官能基の数/モノマー構成物中のCO
    OH官能基又は同等の官能基の数、1.05〜4に相当し; 上記の重合操作を、下記式(I)の少なくとも1つのポ
    リジオルガノシロキサン試薬 {式中、 − 記号R1、R2、R3及びR4は、同一であっても異なって
    もよく、直鎖の又は分枝したC1〜C16のアルキル基、C5
    〜C15のシクロアルキル基、フェニル基又はアルキルフ
    ェニル基(C1〜C4のアルキル部分を有する)を表し、 − Wは、重合操作の条件下で、モノマー又はモノマー
    構成物(M)の少なくとも1つと反応することのできる
    基を表し、 − nは、5〜15,000の整数又は十進数である} の存在下で行ない; スルホン化モノマー(SM)及びポリオルガノシロキサン
    の量並びに重合条件は、得られるポリオルガノシロキサ
    ン単位含有の上記のスルホン化コポリエステルが下記を
    有するようにする ・5000〜45,000の数平均分子量、 ・上記のポリオルガノシロキサン単位含有のスルホン化
    コポリエステルを基準として、0.5〜10重量%の硫黄含
    有量、及び ・上記のポリオルガノシロキサン単位含有のスルホン化
    コポリエステルを基準として、0.05〜20重量%のケイ素
    含有量。
  3. 【請求項3】非スルホン化二酸モノマー(A)が、0〜
    100モル%のテレフタル酸及び/又はイソフタル酸及び
    /又は2,6−ナフタレンジカルボン酸{その(それら
    の)低級ジエステル(メチル、エチル、プロピル、イソ
    プロピル、ブチル)の1つの型}及び100〜0モル%の
    イソフタル酸及び/又は2,6−ナフタレンジカルボン酸
    及び/又はテレフタル酸又は無水物よりなる、請求項2
    に記載の化粧用組成物。
  4. 【請求項4】上記の非スルホン化モノマー(A)が、50
    〜90モル%のテレフタル酸{その低級ジエステル(メチ
    ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル)の1つ
    の型}及び50〜10モル%のイソフタル酸又は無水物より
    なる、請求項3に記載の化粧用組成物。
  5. 【請求項5】ジオールモノマー(D)が、モノエチレン
    グリコール及び/又はジエチレングリコールである、請
    求項2〜4の何れか1つに記載の化粧用組成物。
  6. 【請求項6】スルホン化二酸モノマー(SAM)が、スル
    ホイソフタル酸又はスルホコハク酸又は無水物又はこれ
    らのメチルジエステルである、請求項2〜5の何れか1
    つに記載の化粧用組成物。
  7. 【請求項7】前記のスルホン化二酸モノマー(SAM)
    を、5/100〜40/100の(SAM)/(A)+(SAM)モル比
    に相当する量で用いる、請求項2〜6の何れか1つに記
    載の化粧用組成物。
  8. 【請求項8】使用する反応性ポリジオルガノシロキサン
    が、式(I)のものであり、該式中、Wは、OH官能基又
    は基−A−Zである、請求項2〜7の何れか1つに記載
    の化粧用組成物(式中: ・Aは、隣接するケイ素原子とSi−C又はSi−O−C結
    合を介して結合された2価の炭化水素ベースの基を表
    し、 ・Zは、上記のモノマーの少なくとも1つの重合条件下
    で反応することのできる基を表す)。
  9. 【請求項9】2価の炭化水素ベースの基Aが、O、Si、
    N及びSよりなる群から選択するヘテロ原子を含む、請
    求項8に記載の化粧用組成物。
  10. 【請求項10】反応性の単位Wが、 −OH −(CH2−OH −(CH2−OH −(CH2−O−(CH2−OH −(CH2−O−Ф−OH −(CH2−COOCH3 −Ф−COOCH3 −(CH2−Ф−COOCH3 −(CH2−O−Ф−COOCH3 −(CH2−O−(CH2−OH −(CH2−O−CH2−CH(CH3)OH である、請求項2〜9の何れか1つに記載の化粧用組成
    物。
  11. 【請求項11】下記を含む、請求項1〜10の何れか1つ
    に記載の化粧用組成物: − 0.1〜50重量%の前記のポリオルガノシロキサン単
    位含有スルホン化コポリエステル、及び − 0.5〜99.5重量%の毛髪及び/又は皮膚に適合性の
    ビヒクル。
  12. 【請求項12】毛髪用すすぎ用配合物、ローション、シ
    ャンプー又はコンディショナー、スタイリング用又は毛
    髪を整えるためのムース又はゲル並びに手用又は身体用
    ローション、クレンジングミルク、メーキャップ除去用
    組成物、皮膚の保湿を調節するための製品、保護クリー
    ム、日光又は紫外線照射に対する保護用のクリーム又は
    ミルク、抗にきび用調製物、局所麻酔剤、マスカラ、化
    粧用棒又は石鹸の形態の、請求項1〜11の何れか1つに
    記載の化粧用組成物。
JP52407697A 1995-12-29 1996-12-27 ポリオルガノシロキサン単位含有スルホン化コポリエステルベースの毛髪又は皮膚用化粧品 Expired - Fee Related JP3401260B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR95/15713 1995-12-29
FR9515713A FR2742986B1 (fr) 1995-12-29 1995-12-29 Compositions cosmetiques pour le cheveu ou la peau a base de copolyesters sulfones a motifs polyorganosiloxanes
PCT/FR1996/002092 WO1997024104A1 (fr) 1995-12-29 1996-12-27 Compositions cosmetiques pour le cheveu ou la peau a base de copolyesters sulfones a motifs polyorganosiloxanes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11501673A JPH11501673A (ja) 1999-02-09
JP3401260B2 true JP3401260B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=9486125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52407697A Expired - Fee Related JP3401260B2 (ja) 1995-12-29 1996-12-27 ポリオルガノシロキサン単位含有スルホン化コポリエステルベースの毛髪又は皮膚用化粧品

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6030630A (ja)
EP (1) EP0869767B1 (ja)
JP (1) JP3401260B2 (ja)
CN (1) CN1207668A (ja)
AU (1) AU1381197A (ja)
DE (1) DE69615053T2 (ja)
ES (1) ES2160854T3 (ja)
FR (1) FR2742986B1 (ja)
WO (1) WO1997024104A1 (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6093410A (en) * 1997-11-05 2000-07-25 The Procter & Gamble Company Personal care compositions
FR2779639B1 (fr) * 1998-06-15 2000-08-04 Oreal Composition cosmetique contenant un polyorganosiloxane et un terpolymere acrylique et utilisation de cette composition pour le traitement des matieres keratiniques
FR2779647B1 (fr) * 1998-06-15 2000-08-04 Oreal Composition cosmetique contenant un polymere anionique et un terpolymere acrylique et utilisation de cette composition pour le traitement des matieres keratiniques
FR2783160A1 (fr) * 1998-09-14 2000-03-17 Oreal Composition cosmetique aqueuse comprenant un polyester sulfone et un compose silicone
US6389455B1 (en) * 1998-09-22 2002-05-14 Richard C. Fuisz Method and apparatus for bouncing electronic messages
DE19915612A1 (de) * 1999-04-07 2000-10-12 Beiersdorf Ag Siliconmodifizierte sulfonierte Kammpolymere und Zubereitungen, insbesondere haarkosmetische Zubereitungen auf der Grundlage von solchen siliconmodifizierten sulfonierten Kammpolmyeren
FR2795640B1 (fr) * 1999-07-01 2001-08-31 Oreal Composition de soin ou de maquillage contenant des fibres et un organopolysiloxane hydrophile
US8512718B2 (en) 2000-07-03 2013-08-20 Foamix Ltd. Pharmaceutical composition for topical application
JP2004507598A (ja) * 2000-08-31 2004-03-11 バイヤースドルフ・アクチエンゲゼルシヤフト ケイ素変性スルホン化櫛形重合体およびこのケイ素変性スルホン化櫛形重合体を基にした調合物、特に髪手入れ用調合物
US6552212B2 (en) 2001-05-14 2003-04-22 Finetex, Inc. Benzoate esters of hydroxyl terminated polyether polysiloxane copolyols and process for producing same
FR2825270B1 (fr) * 2001-05-31 2003-08-08 Oreal Composition en aerosol comprenant des particules de silicate et des tensioactifs
FR2831432B1 (fr) * 2001-10-26 2004-10-01 Oreal Composition cosmetique comportant un polycondensat comprenant a la fois un segment polyorganosiloxane et un groupe fluore, procede de fabrication et utilisation
GB0210791D0 (en) * 2002-05-10 2002-06-19 Unilever Plc Hair conditioning compositions
WO2003094874A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-20 Unilever Plc Conditioning shampoo composition
MXPA04011179A (es) * 2002-05-10 2005-02-17 Unilever Nv Composiciones acondicionadores del cabello.
US6818723B2 (en) * 2002-06-12 2004-11-16 Xerox Corporation Sulfonated polyester-siloxane resin
IL152486A0 (en) 2002-10-25 2003-05-29 Meir Eini Alcohol-free cosmetic and pharmaceutical foam carrier
US20080317679A1 (en) * 2002-10-25 2008-12-25 Foamix Ltd. Foamable compositions and kits comprising one or more of a channel agent, a cholinergic agent, a nitric oxide donor, and related agents and their uses
US20060193789A1 (en) * 2002-10-25 2006-08-31 Foamix Ltd. Film forming foamable composition
US20070292355A1 (en) * 2002-10-25 2007-12-20 Foamix Ltd. Anti-infection augmentation foamable compositions and kit and uses thereof
US20070292461A1 (en) * 2003-08-04 2007-12-20 Foamix Ltd. Oleaginous pharmaceutical and cosmetic foam
US20050186142A1 (en) * 2002-10-25 2005-08-25 Foamix Ltd. Kit and composition of imidazole with enhanced bioavailability
US8486376B2 (en) * 2002-10-25 2013-07-16 Foamix Ltd. Moisturizing foam containing lanolin
MXPA05004278A (es) * 2002-10-25 2005-10-05 Foamix Ltd Espuma cosmetica y farmaceutica.
US8900554B2 (en) 2002-10-25 2014-12-02 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Foamable composition and uses thereof
US7704518B2 (en) * 2003-08-04 2010-04-27 Foamix, Ltd. Foamable vehicle and pharmaceutical compositions thereof
US9265725B2 (en) 2002-10-25 2016-02-23 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Dicarboxylic acid foamable vehicle and pharmaceutical compositions thereof
US7820145B2 (en) 2003-08-04 2010-10-26 Foamix Ltd. Oleaginous pharmaceutical and cosmetic foam
US7700076B2 (en) 2002-10-25 2010-04-20 Foamix, Ltd. Penetrating pharmaceutical foam
US9211259B2 (en) * 2002-11-29 2015-12-15 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Antibiotic kit and composition and uses thereof
US20080138296A1 (en) 2002-10-25 2008-06-12 Foamix Ltd. Foam prepared from nanoemulsions and uses
US8119109B2 (en) 2002-10-25 2012-02-21 Foamix Ltd. Foamable compositions, kits and methods for hyperhidrosis
US10117812B2 (en) 2002-10-25 2018-11-06 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Foamable composition combining a polar solvent and a hydrophobic carrier
US9668972B2 (en) 2002-10-25 2017-06-06 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Nonsteroidal immunomodulating kit and composition and uses thereof
US7837984B2 (en) * 2002-12-27 2010-11-23 Avon Products, Inc. Post-foaming cosmetic composition and method employing same
US7575739B2 (en) * 2003-04-28 2009-08-18 Foamix Ltd. Foamable iodine composition
US20050036953A1 (en) * 2003-08-13 2005-02-17 Moshe Arkin Topical compositions of ammonium lactate
US20050042182A1 (en) * 2003-08-13 2005-02-24 Moshe Arkin Topical compositions of urea
US20050042268A1 (en) * 2003-07-16 2005-02-24 Chaim Aschkenasy Pharmaceutical composition and method for transdermal drug delivery
DE10336044A1 (de) * 2003-08-01 2005-02-17 Beiersdorf Ag Tensidfreie Rasierhilfszubereitung
US20080069779A1 (en) * 2003-08-04 2008-03-20 Foamix Ltd. Foamable vehicle and vitamin and flavonoid pharmaceutical compositions thereof
US8795693B2 (en) 2003-08-04 2014-08-05 Foamix Ltd. Compositions with modulating agents
MXPA06001381A (es) * 2003-08-04 2006-05-19 Foamix Ltd Vehiculo de espuma que contiene un gelificante copolimerico anfifilico.
US8486374B2 (en) * 2003-08-04 2013-07-16 Foamix Ltd. Hydrophilic, non-aqueous pharmaceutical carriers and compositions and uses
WO2005016328A1 (en) * 2003-08-13 2005-02-24 Agis Industries(1983) Ltd. Topical compositions of urea
US20050075407A1 (en) * 2003-08-25 2005-04-07 Foamix Ltd. Foam incorporating eutetic mixture
US20080260655A1 (en) 2006-11-14 2008-10-23 Dov Tamarkin Substantially non-aqueous foamable petrolatum based pharmaceutical and cosmetic compositions and their uses
WO2009007785A2 (en) * 2006-11-14 2009-01-15 Foamix Ltd. Stable non-alcoholic foamable pharmaceutical emulsion compositions with an unctuous emollient and their uses
US20080292560A1 (en) * 2007-01-12 2008-11-27 Dov Tamarkin Silicone in glycol pharmaceutical and cosmetic compositions with accommodating agent
EP1986473B1 (en) * 2007-04-03 2017-01-25 Tsinghua University Organic electroluminescent device
EP2011471A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-07 Johnson & Johnson Consumer France SAS Foaming oil compositions
US8636982B2 (en) 2007-08-07 2014-01-28 Foamix Ltd. Wax foamable vehicle and pharmaceutical compositions thereof
EP2022479A1 (en) * 2007-08-07 2009-02-11 KPSS-Kao Professional Salon Services GmbH Hair styling composition
EP2022485A1 (en) * 2007-08-07 2009-02-11 KPSS-Kao Professional Salon Services GmbH Cleansing composition
US20090130029A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-21 Foamix Ltd. Glycerol ethers vehicle and pharmaceutical compositions thereof
US9439857B2 (en) 2007-11-30 2016-09-13 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Foam containing benzoyl peroxide
WO2009090495A2 (en) 2007-12-07 2009-07-23 Foamix Ltd. Oil and liquid silicone foamable carriers and formulations
WO2010041141A2 (en) 2008-10-07 2010-04-15 Foamix Ltd. Oil-based foamable carriers and formulations
AU2009205314A1 (en) * 2008-01-14 2009-07-23 Foamix Ltd. Poloxamer foamable pharmaceutical compositions with active agents and/or therapeutic cells and uses
JP5669340B2 (ja) 2008-01-23 2015-02-12 シスメックス株式会社 試料分析装置及び試料分析装置用プログラム
CA2760186C (en) 2009-04-28 2019-10-29 Foamix Ltd. Foamable vehicle and pharmaceutical compositions comprising aprotic polar solvents and uses thereof
WO2011013008A2 (en) 2009-07-29 2011-02-03 Foamix Ltd. Non surface active agent non polymeric agent hydro-alcoholic foamable compositions, breakable foams and their uses
WO2011013009A2 (en) 2009-07-29 2011-02-03 Foamix Ltd. Non surfactant hydro-alcoholic foamable compositions, breakable foams and their uses
CA2776366C (en) 2009-10-02 2017-07-18 Foamix Ltd. Surfactant-free water-free foamable compositions, breakable foams and gels and their uses
US9849142B2 (en) 2009-10-02 2017-12-26 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Methods for accelerated return of skin integrity and for the treatment of impetigo
JP5592095B2 (ja) * 2009-10-08 2014-09-17 日本メナード化粧品株式会社 粉体化粧料
US8174881B2 (en) 2009-11-24 2012-05-08 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing disturbance in a semiconductor device
US9427392B2 (en) * 2013-10-09 2016-08-30 Xerox Corporation Nail polish compositions
MX2017011630A (es) 2016-09-08 2018-09-25 Foamix Pharmaceuticals Ltd Composiciones y metodos para tratar rosacea y acne.
CN112724918B (zh) * 2020-12-17 2022-08-26 广州市高士实业有限公司 一种固化速度可调的双组份胶

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2644169B1 (ja) * 1989-03-08 1991-05-24 Thone Poulenc Chimie
US5320836A (en) * 1993-01-04 1994-06-14 Eastman Kodak Company Hair spray formulations containing a polyethylene glycol ester of caprylic and capric acids

Also Published As

Publication number Publication date
EP0869767A1 (fr) 1998-10-14
EP0869767B1 (fr) 2001-09-05
WO1997024104A1 (fr) 1997-07-10
FR2742986B1 (fr) 1998-01-30
JPH11501673A (ja) 1999-02-09
DE69615053D1 (de) 2001-10-11
ES2160854T3 (es) 2001-11-16
CN1207668A (zh) 1999-02-10
DE69615053T2 (de) 2002-05-29
FR2742986A1 (fr) 1997-07-04
US6030630A (en) 2000-02-29
AU1381197A (en) 1997-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3401260B2 (ja) ポリオルガノシロキサン単位含有スルホン化コポリエステルベースの毛髪又は皮膚用化粧品
US8877216B2 (en) Cosmetic and skin-care compositions comprising saccharide-siloxane copolymers
CN106536634B (zh) 粘液性有机硅流体
JP5684148B2 (ja) ポリシロキサン/ポリウレアおよびシランの水性分散体を含む化粧用組成物、化粧的なトリートメントプロセス、ならびに、そのためのキット
EP1624851B1 (en) Hair care applications of emulsions containing elastomeric silanes and siloxanes with nitrogen atoms
JP7044751B2 (ja) 粘液性シリコーンエマルジョン
EP2328949B1 (en) Silicone-organic hybrid emulsions in personal care applications
JP4142641B2 (ja) ジカルボキシ官能化ポリオルガノシロキサンを含むパーソナルケア組成物
JPH10512233A (ja) 化粧品及びボディケア製品中の重合体
JP2008069115A (ja) 化粧料製造用組成物、化粧料および含水化粧料の製造方法
JP2001521883A (ja) パーソナルケア剤組成物
JP2009024012A (ja) ゲル状組成物
US9890253B2 (en) Cross-linked aminosiloxane polymer and method of forming
EP3145486B1 (en) Emulsion of cross-linked aminosiloxane polymer
JPWO2004020526A1 (ja) 架橋シリコーン粒子の水系サスペンジョン、架橋シリコーン粒子を含有するオイルの水系エマルジョンおよび化粧料原料
FR2740037A1 (fr) Compositions cosmetiques pour le cheveu et la peau a base de polyorganosiloxanes fonctionnalises greffes
JP4889089B2 (ja) 毛髪化粧料
WO1997049376A1 (fr) Dispersions concentrees comprenant un polysaccharide cationique hydrosoluble, leur procede de preparation et leur utilisation dans des compositions cosmetiques
US6503982B2 (en) Process for gelling aqueous media, use of copolyesters as gelling agents for aqueous media and new gelling copolyesters for aqueous media
WO1999034775A1 (fr) Utilisation de silicones a fonctions esters comme agents anti-transfert dans les compositions cosmetiques
EP0948312B1 (fr) Compositions cosmetiques aqueuses a base de silicones insolubles non volatils, stabilisees par un succinoglycane
FR2745175A1 (fr) Composition cosmetique capillaire et procedes de preparation
JP2003171245A (ja) 毛髪化粧料
FR2817477A1 (fr) Compositions cosmetiques contenant des fibres
FR2745176A1 (fr) Composition cosmetique pour la peau et/ou le cheveu et procedes de preparation

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees