JP3398055B2 - 回転体の片持軸構造 - Google Patents

回転体の片持軸構造

Info

Publication number
JP3398055B2
JP3398055B2 JP18223498A JP18223498A JP3398055B2 JP 3398055 B2 JP3398055 B2 JP 3398055B2 JP 18223498 A JP18223498 A JP 18223498A JP 18223498 A JP18223498 A JP 18223498A JP 3398055 B2 JP3398055 B2 JP 3398055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
rotating body
shaft
fitting
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18223498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000018233A (ja
Inventor
耕司 田中
克夫 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubakimoto Chain Co
Original Assignee
Tsubakimoto Chain Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubakimoto Chain Co filed Critical Tsubakimoto Chain Co
Priority to JP18223498A priority Critical patent/JP3398055B2/ja
Priority to US09/339,615 priority patent/US6224028B1/en
Priority to SG1999003162A priority patent/SG73656A1/en
Publication of JP2000018233A publication Critical patent/JP2000018233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3398055B2 publication Critical patent/JP3398055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/02Shafts; Axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/18Construction of the scrapers or the driving mechanisms for settling tanks
    • B01D21/20Driving mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、伝動スプロケッ
ト、伝動プーリなどの回転体を回動自在に支持する合成
樹脂製軸本体を用いた片持軸構造であって、特に、水処
理汚泥掻寄装置、鍍金ドロス掻寄除去装置に好適な回転
体の片持軸構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、回転体の片持軸構造としては、そ
の軽量化や耐食性を図るため、図6に示したような従動
スプロケットなどの回転体Sが回動自在に嵌着される先
端嵌着部X1と据え付け壁面に固着されるフランジ付き
胴体部X2とを一体成型した合成樹脂製軸Xからなる片
持軸構造があり、その具体的な用途としては、例えば、
実開平2−57109号公報、特開平3−96711号
公報に示すような汚泥掻寄機に適用されている。
【0003】そして、このような合成樹脂製軸Xからな
る片持軸構造は、据え付け壁面に対する確実、かつ、強
固な据え付けを確保するために、その全体の形態は、回
転体Sが回動自在に嵌着される小径の先端嵌着部X1と
据え付け壁面に固着される大径のフランジ付き胴体部X
2を備えた、すなわち、特殊なコーン状形態を備えてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな合成樹脂製軸からなる片持軸構造では、次のような
問題点があった。すなわち、 a)合成樹脂製軸からなる片持軸構造については、専用
金型を用いて注型成型するほどの大きな需要がなく、し
かも、特殊なコーン状形態を得るための専用金型を必要
とするため、その製作コストの高騰を招くという問題点
があった。
【0005】b)合成樹脂製軸からなる片持軸構造を専
用金型で注型成型した場合、単一の軸長を有する合成樹
脂製軸が得られるので、例えば、種々の水処理汚泥掻寄
装置に適用するための多種の軸長を有する合成樹脂製軸
を得ることができず、結果において多数の専用金型が必
要となり、その製作コストの更なる高騰を招くという問
題点があった。
【0006】c)片持軸構造が一体成型した合成樹脂製
軸から形成されているため、回転体が回動自在に嵌着さ
れる先端嵌着部に破損・摩耗が生じた場合に、据え付け
壁面に固着されるフランジ付き胴体部を含む合成樹脂製
軸の全体を取り替え・修復しなければならず、その修復
のための非効率的かつ多大な作業負担を強いられるとい
う問題点があった。
【0007】d)一体成型した合成樹脂製軸の先端嵌着
部に破損・摩耗などが生じて新規の合成樹脂製軸に取り
替え・修復する際には、据え付け壁面に固着されるフラ
ンジ付き胴体部を含む合成樹脂製軸の全体を廃棄処理し
なければならず、公害などの廃棄処理環境、資源有効利
用の観点から種々の問題があった。
【0008】本発明の目的は、片持軸構造の軽量化を図
るとともに優れた耐食性を発揮することができ、その製
造コストが安価であり、しかも、取り替え・修復する際
の修復作業を簡便かつ軽減することができ、特に、水処
理汚泥掻寄装置に好適な回転体の片持軸構造を提供する
ことである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明である回転体の片
持軸構造は、回転体が回動自在に嵌着される先端嵌着部
と据え付け壁面に固着立設した鋼管に嵌挿される嵌挿胴
体部とを備えた合成樹脂製軸本体を、該鋼管に係止手段
を用いて着脱自在に係止したことによって、前記課題を
解決した。
【0010】そして、本発明である回転体の片持軸構造
における係止手段は、係止ピンあるいは係止キーであ
り、鋼管の管壁に設けた単一、あるいは、複数の挿入孔
の一つを介して、嵌挿胴体部の軸長手方向に配設した複
数の係止孔、または、係止溝の一つに係止したことによ
って、前記課題を解決した。
【0011】さらに、本発明である回転体の片持軸構造
は、鋼管の長手方向に配設された複数の挿入孔の一つを
介して嵌挿胴体部の後端側に設けた係止孔に係止したこ
と、あるいは、合成樹脂製軸本体が、回転体が回動自在
に嵌着される後端嵌着部を常備したことによって、前記
課題をより一層解決した。
【0012】なお、合成樹脂製軸本体の素材としては、
四弗化エチレン、ナイロン、注型ナイロン、超高分子量
ポリエチレン、ポリアセタール、フェノール樹脂、ポリ
ブチレンテレフタレートなどの耐摩耗性合成樹脂素材を
用いているが、特に、水処理汚泥掻寄装置に用いる場合
には、耐腐食性の高いものがより好ましい。
【0013】また、合成樹脂製軸本体の先端嵌着部は、
嵌挿胴体部の前方を切削して形成したものであって、嵌
挿胴体部に比較すると小径である。そして、合成樹脂製
軸本体の嵌挿胴体部において軸長手方向に配設する複数
の係止孔の相互間隔、あるいは、鋼管の長手方向に配設
する複数の係止溝の相互間隔については、嵌挿胴体部に
対する先端嵌着部の突出間隔と同程度に設定している。
これは、破損・摩耗などが生じた先端嵌着部を修復する
際に、その先端嵌着部を切断した後、合成樹脂製軸本体
の嵌挿胴体部の前方を切削加工して新規な先端嵌着部を
順次、再製するためである。
【0014】また、合成樹脂製軸本体の先端嵌着部に
は、例えば、エンドプレートを介してボルト締めなどで
固着された伝動スプロケット、伝動プーリなどの回転体
が回動自在に嵌着されることは言うまでもない。
【0015】一方、本発明の回転体の片持軸構造におけ
る鋼管は、適用する各種装置の壁面に溶着手段、ボルト
締着手段などによってその基端部を固着立設するもので
あり、その素材については、管状のものであれば足りる
が、ステンレス鋼管などの耐腐食性鋼管であることがよ
り好ましい。そして、鋼管の長手方向には、合成樹脂製
軸本体を係止手段によって着脱自在に係止するための、
単一、あるいは、複数の挿入孔を配置し、据え付け壁面
と回転体との所定の配置間隔を維持するものであるが、
回転体と据え付け壁面との間隔を所定の配置間隔とする
ために、その所定の配置間隔に応じた各種の管長を有す
る鋼管を採用しても差し支えない。
【0016】
【作用】本発明である回転体の片持軸構造は、合成樹脂
製軸本体の嵌挿胴体部が鋼管に係止手段によって固定さ
れ、回動自在に嵌着される回転体に対して支持軸として
機能する。そして、鋼管の基端部が適用する各種装置の
据え付け壁面に溶着手段、ボルト締着手段などによって
強固に固着立設される。
【0017】また、本発明である回転体の片持軸構造
は、合成樹脂製軸本体の先端嵌着部において破損・摩耗
などが生じた場合、その先端嵌着部を切断した後、合成
樹脂製軸本体の嵌挿胴体部の前方を切削加工して新規な
先端嵌着部を順次、再製することができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明である回転体の片持軸構造を、
図面に基づいて説明する。
【0019】図1ないし図4は、本発明である回転体の
片持軸構造について各実施例を示したものであって、図
5は本発明である回転体の片持軸構造を用いた水処理汚
泥掻寄装置の概略図である。
【0020】まず、本発明である回転体の片持軸構造を
用いた水処理汚泥掻寄装置について概説すると、水処理
槽Aの対向する内壁から複数の片持軸Bを突設させ、こ
れらの片持軸Bに回転自在に支承した一対の駆動スプロ
ケットCと複数対の従動スプロケットDに一対の無端チ
ェーンEを掛廻し、この無端チェーンEに複数の掻寄プ
レートFを架設している。そして、この無端チェーンE
を駆動するための駆動装置Gは、前記水処理槽Aの液面
より上方にある外部壁に設置されており、この駆動装置
Gから駆動チェーンHを介して一対の駆動スプロケット
Cに回転力を伝達している。なお、水処理槽Aの底部に
は、掻寄プレートFが滑動し易くするための滑動レール
(図示せず)が敷設されている。
【0021】そこで、上述した水処理汚泥掻寄装置にお
ける従動スプロケットDの片持軸B構造として用いた場
合の、本発明の実施例である回転体の片持軸構造につい
てそれぞれ詳説する。
【0022】まず、図1に示す本発明の回転体の片持軸
構造は、合成樹脂製軸本体10がステンレス鋼管20に
係止手段30を用いて着脱自在に係止されたものであっ
て、合成樹脂製軸本体10は従動スプロケットD(図
中、仮想線参照)が回動自在に嵌着される先端嵌着部1
1とステンレス鋼管20に嵌挿される嵌挿胴体部12と
嵌挿胴体部12の軸長手方向に設けた係止孔13を備
え、ステンレス鋼管20は挿入孔21を管壁に備えてお
り、水処理槽A内の据え付け壁面にボルトなどの締着手
段を用いて固着立設されている。そして、係止ピンから
なる係止手段30は、ステンレス鋼管20の管壁に設け
た挿入孔21を介して嵌挿胴体部12の軸長手方向に設
けた係止孔13に係止されている。なお、従動スプロケ
ットDは、合成樹脂製軸本体10の先端嵌着部11にエ
ンドプレート(図中、仮想線参照)と締結手段(図中、
仮想線参照)を用いて回動自在に嵌着される。
【0023】このようにして得られた本発明の回転体の
片持軸構造は、従動スプロケットDを直接支持するため
の合成樹脂製軸本体10と水処理槽A内の据え付け壁面
に固着立設するための中空のステンレス鋼管20とで片
持軸の基本構造が構成されているため、従来のような中
実の合成樹脂製片持軸構造に比較すると、その軽量化を
大幅に向上することができ、しかも、従動スプロケット
Dと据え付け壁面との配置間隔を、ステンレス鋼管20
の管長や合成樹脂製軸本体10の軸長で適宜調整するこ
とができるので、従来の合成樹脂製片持軸構造のような
多数の専用金型を必要とせず、その製作コストも安価に
できる。また、本発明である回転体の片持軸構造は、合
成樹脂製軸本体10とステンレス鋼管20と係止手段3
0とをそれぞれ別部材としているため、従動スプロケッ
トDが嵌着される先端嵌着部11に破損・摩耗が生じた
場合に、合成樹脂製軸本体10のみを解体して修復すれ
ば足りるので、従来のような片持軸構造の全体を取り替
え・修復するための大掛かりで非効率的な修復作業を必
要とせず、その修復作業を効率的かつ簡便に行うことが
できる。
【0024】次に、図2に示す本発明である回転体の片
持軸構造は、図1に示した回転体の片持軸構造と基本的
に同じであるが、係止ピンからなる係止手段30は、ス
テンレス鋼管20の管壁に設けた挿入孔21を介して嵌
挿胴体部12の軸長手方向に設けた複数の係止孔13,
13,13に択一的に係止されている。なお、合成樹脂
製軸本体10の嵌挿胴体部12において軸長手方向に配
設した複数の係止孔13の相互間隔は、嵌挿胴体部12
に対する先端嵌着部11の突出間隔と同程度に設定して
ある。
【0025】このようにして得られた本発明の回転体の
片持軸構造は、合成樹脂製軸本体10の先端嵌着部11
において破損・摩耗などが生じた場合、破損・摩耗など
が生じた先端嵌着部11を切断した合成樹脂製軸本体1
0の嵌挿胴体部12の前方を順次、切削加工して新規な
先端嵌着部(図示せず)を再製することができるので、
合成樹脂製軸本体10の素材を有効に活用することがで
き、その再製の際に生じる切削屑のみを廃棄すれば良
く、廃棄物の廃棄量を低減することができる。そして、
係止ピンからなる係止手段30が嵌挿胴体部12に備え
た複数の係止孔13,13,13に択一的に係止するこ
とができるため、水処理槽A内の据え付け壁面から突設
するスプロケットDまでの間隔を数段階に調整すること
ができ、水処理槽A内の据え付け壁面に対するスプロケ
ットDの好適な位置を選択的に確保することができる。
【0026】また、図3に示す本発明の回転体の片持軸
構造は、図2に示した回転体の片持軸構造と基本的に同
じであるが、係止キーからなる係止手段が、ステンレス
鋼管20の管壁に設けた挿入孔21を介して嵌挿胴体部
12の軸長手方向に設けた複数の係止溝14,14に択
一的に係止されることによって、水処理槽A内の据え付
け壁面から突設するスプロケットDまでの間隔を数段階
に調整することができ、水処理槽A内の据え付け壁面に
対するスプロケットDの好適な位置を選択的に確保する
ことができ、しかも、ステンレス鋼管20に対する合成
樹脂製軸本体10の嵌挿胴体部12のより確実かつ強固
な嵌挿固定が達成できる。さらに、合成樹脂製軸本体1
0の先端嵌着部11において破損・摩耗などが生じた場
合、破損・摩耗などが生じた先端嵌着部11を切断した
合成樹脂製軸本体10の嵌挿胴体部12の前方を順次、
切削加工して新規な先端嵌着部(図示せず)を再製する
ことができる。
【0027】また、図4に示す本発明の回転体の片持軸
構造は、図2に示した回転体の片持軸構造と基本的に同
じであるが、合成樹脂製軸本体10における嵌挿胴体部
12の後方に、従動スプロケットDが回動自在に嵌着さ
れる後端嵌着部15を備えたことによって、合成樹脂製
軸本体10における嵌挿胴体部12の後方に、従動スプ
ロケットDが回動自在に嵌着される後端嵌着部15を先
端嵌着部11の代替部として常備することになるので、
修復時に合成樹脂製軸本体10の嵌挿胴体部12の前方
を順次、切削加工して新規な先端嵌着部(図示せず)を
再製するような手間を省いて、修復作業を即座に実施す
ることができる。
【0028】
【発明の効果】本発明である回転体の片持軸構造は、以
下のような特有の効果を、水処理汚泥掻寄装置、鍍金ド
ロス掻寄除去装置などにおいて好適に奏することができ
る。
【0029】すなわち、 (1)回転体が回動自在に嵌着される先端嵌着部と据え
付け壁面に固着立設した鋼管に嵌挿される嵌挿胴体部と
を備えた合成樹脂製軸本体を、該鋼管に係止手段を用い
て着脱自在に係止したことによって、回転体を直接支持
するための合成樹脂製軸本体と水処理槽内の据え付け壁
面に固着立設するための中空の鋼管とで片持軸の基本構
造が構成されるため、従来のような中実の合成樹脂製片
持軸構造に比較すると、その軽量化を大幅に向上するこ
とができ、しかも、回転体と据え付け壁面との配置間隔
を、鋼管の管長や合成樹脂製軸本体の突出量で適宜調整
することができるので、従来の合成樹脂製片持軸構造で
苦慮していたような多数の専用金型を必要とせず、その
製作コストも安価にできる。また、合成樹脂製軸本体と
鋼管とを別部材としているため、回転体が嵌着される先
端嵌着部に破損・摩耗が生じた場合に、合成樹脂製軸本
体のみを修復すれば足りるので、従来のような片持軸構
造の全体を取り替え・修復するための大掛かりで非効率
的な修復作業を必要とせず、その修復作業を効率的かつ
簡便に行うことができる。
【0030】(2)鋼管の管壁に設けた挿入孔を介して
嵌挿胴体部の軸長手方向に配設した複数の係止孔に択一
的に係止手段が係止されることによって、合成樹脂製軸
本体の先端嵌着部において破損・摩耗などが生じた場
合、破損・摩耗などが生じた先端嵌着部を切断した合成
樹脂製軸本体の嵌挿胴体部の前方を順次、切削加工して
新規な先端嵌着部を再製することができるので、合成樹
脂製軸本体の素材を有効に活用することができ、その再
製の際に生じる切削屑のみを廃棄すれば良く、廃棄物の
廃棄量を低減することができる。また、係止手段が複数
の係止孔に択一的に係止することができるため、例え
ば、水処理槽内などの据え付け壁面から突設する回転体
までの間隔を数段階に調整することができ、据え付け壁
面に対する回転体の好適な位置を選択的に確保すること
ができる。そして、係止キーからなる係止手段によって
鋼管の管壁に設けた挿入孔を介して嵌挿胴体部の軸長手
方向に配設した複数の係止溝に択一的に係止した場合に
は、さらに、鋼管に対する合成樹脂製軸本体の嵌挿胴体
部の嵌挿固定がより確実かつ強固に達成できる。
【0031】(3)合成樹脂製軸本体が回転体を嵌着す
る後端嵌着部を備えたことによって、後端嵌着部を先端
嵌着部の予備として備えているので、合成樹脂製軸本体
の嵌挿胴体部の前方を順次、切削加工して新規な先端嵌
着部を再製するような手間を省いて、修復作業を即座に
実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明である回転体の片持軸構造の基本的な
実施例である。
【図2】 本発明である回転体の片持軸構造において複
数の係止孔を採用した実施例である。
【図3】 本発明である回転体の片持軸構造において係
止キーを採用した実施例である。
【図4】 本発明である回転体の片持軸構造において合
成樹脂製軸本体の嵌挿胴体部を有効利用した実施例であ
る。
【図5】 本発明である回転体の片持軸構造を適用する
水処理汚泥掻寄装置を示した概略図である。
【図6】 従来例を示した図である。
【符号の説明】
A ・・・ 水処理槽 B ・・・ 片持軸 C ・・・ 駆動スプロケット D ・・・ 従動スプロケット E ・・・ 無端チェーン F ・・・ 掻寄プレート G ・・・ 駆動装置 H ・・・ 駆動チェーン 10 ・・・ 合成樹脂製軸本体 11 ・・・ 先端嵌着部 12 ・・・ 嵌挿胴体部 13 ・・・ 係止孔 14 ・・・ 係止溝 15 ・・・ 後端嵌着部 20 ・・・ ステンレス鋼管 21 ・・・ 挿入孔 30 ・・・ 係止手段 X ・・・ 合成樹脂製軸 X1 ・・・ 先端嵌着部 X2 ・・・ フランジ付き胴体部 S ・・・ 回転体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−189513(JP,A) 特開 平3−96711(JP,A) 実開 昭56−157231(JP,U) 実開 昭56−157226(JP,U) 実開 平2−57109(JP,U) 特公 平1−17725(JP,B2) 登録実用新案3016652(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16C 3/00 - 3/02 F16B 7/00 - 7/14 B01D 21/18

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転体が回動自在に嵌着される先端嵌着
    部と据え付け壁面に固着立設した鋼管に嵌挿される嵌挿
    胴体部とを備えた合成樹脂製軸本体を、該鋼管に係止手
    段を用いて着脱自在に係止したことを特徴とする回転体
    の片持軸構造。
  2. 【請求項2】 前記係止手段は、係止ピンあるいは係止
    キーであり、前記鋼管の管壁に設けた単一、あるいは、
    複数の挿入孔の一つを介して、前記嵌挿胴体部の軸長手
    方向に配設した複数の係止孔、または、係止溝の一つに
    係止したことを特徴とする請求項1記載の回転体の片持
    軸構造。
  3. 【請求項3】 前記合成樹脂製軸本体が、回転体が回動
    自在に嵌着される後端嵌着部を備えていることを特徴と
    する請求項1または2のいずれか記載の回転体の片持軸
    構造。
JP18223498A 1998-06-29 1998-06-29 回転体の片持軸構造 Expired - Fee Related JP3398055B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18223498A JP3398055B2 (ja) 1998-06-29 1998-06-29 回転体の片持軸構造
US09/339,615 US6224028B1 (en) 1998-06-29 1999-06-24 Cantilever shaft assembly for rotating member
SG1999003162A SG73656A1 (en) 1998-06-29 1999-06-28 Cantilever shaft assembly for rotating member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18223498A JP3398055B2 (ja) 1998-06-29 1998-06-29 回転体の片持軸構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000018233A JP2000018233A (ja) 2000-01-18
JP3398055B2 true JP3398055B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=16114700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18223498A Expired - Fee Related JP3398055B2 (ja) 1998-06-29 1998-06-29 回転体の片持軸構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6224028B1 (ja)
JP (1) JP3398055B2 (ja)
SG (1) SG73656A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6598941B2 (en) 2001-02-21 2003-07-29 Deka Products Limited Partnership Apparatus and method for attaching a wheel to an axle
US6575539B2 (en) * 2001-05-29 2003-06-10 Deka Products Limited Partnership Wheel attachment
US6896632B2 (en) * 2002-02-21 2005-05-24 The Gates Corporation Belt drive cantilever tensioner
US20110105261A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Yahya Hodjat Tensioner
DE102010050528A1 (de) * 2010-11-10 2012-05-10 Focke & Co. (Gmbh & Co. Kg) Vorrichtung zum Handhaben von Zuschnitten in Verpackungsmaschinen
CN103612490A (zh) * 2013-10-17 2014-03-05 艾塔斯科技(镇江)有限公司 一种打印机的悬臂轴支撑系统
US10093389B2 (en) * 2016-11-16 2018-10-09 Shimano Inc. Bicycle front sprocket, bicycle crank assembly, and bicycle drive train
CN111361651B (zh) * 2018-12-26 2021-04-20 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 一种悬臂轴形变的控制装置
CN110370315B (zh) * 2019-06-12 2022-05-20 邵阳学院 一种关节机器人精度标定装置
CN114738633B (zh) * 2022-04-06 2023-07-21 上海有间建筑科技有限公司 一种基于erp的建筑工程项目管理系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3016652U (ja) 1995-04-05 1995-10-09 株式会社山口材木店 家具類の転倒防止金具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH573342A5 (ja) 1973-07-14 1976-03-15 Stumpf Karl
US4950398A (en) * 1986-01-31 1990-08-21 Envirex Inc. Cantilevered flight attachment for non-metallic chain

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3016652U (ja) 1995-04-05 1995-10-09 株式会社山口材木店 家具類の転倒防止金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000018233A (ja) 2000-01-18
SG73656A1 (en) 2000-06-20
US6224028B1 (en) 2001-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3398055B2 (ja) 回転体の片持軸構造
KR100805853B1 (ko) 중공 원통체 크리닝장치
CN103316873A (zh) 旋转式管道清洗器
KR100823690B1 (ko) 파이프 고착물 제거장치
CN210632585U (zh) 一种焊管表面清洁装置
JP2021071143A (ja) 軸受構造および滑り軸受の交換方法
Mba Mechanical evolution of the rotating biological contactor into the 21st century
CN214770109U (zh) 长距离大孔径管道对口调整滚轴装置
CN214235416U (zh) 一种管道工程用大型管道内壁清理装置
CN214005945U (zh) 一种城市下水道清淤装置
CN214022439U (zh) 清库清灰式负压抽吸机
CN211545689U (zh) 垃圾行车抓斗
JP2000110823A (ja) 回転体の片持軸構造
JP4360840B2 (ja) ロータリーバルブ
CN220904851U (zh) 一种新型底盘监测装置
CN214683327U (zh) 一种水处理输送管除垢装置的传动部件
CN214767527U (zh) 一种水处理输送管除垢装置的除垢部件
CN206000976U (zh) 便于快速拆装的回转式清污机不锈钢链盒
CN211500874U (zh) 一种风力发电塔筒端部米字支撑装置
CN220704733U (zh) 一种水利管道清洁装置
CN210098338U (zh) 一种快速清丝器装置
CN218502734U (zh) 一种汽缸结合面清理器
CN219859164U (zh) 一种辊道运输装置
CN216377016U (zh) 电缆滚筒
CN216518240U (zh) 一种快速拼接式排气筒

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees