JP3398037B2 - カテナリ式剛体電車線 - Google Patents

カテナリ式剛体電車線

Info

Publication number
JP3398037B2
JP3398037B2 JP05740798A JP5740798A JP3398037B2 JP 3398037 B2 JP3398037 B2 JP 3398037B2 JP 05740798 A JP05740798 A JP 05740798A JP 5740798 A JP5740798 A JP 5740798A JP 3398037 B2 JP3398037 B2 JP 3398037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rigid body
holding
bar
hanger
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05740798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11198688A (ja
Inventor
芳弘 藤橋
修 沖山
泰 大浦
俊一 久須美
良夫 石井
登 中村
毅 萬代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Sanwa Tekki Corp
East Japan Railway Co
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Sanwa Tekki Corp
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute, Sanwa Tekki Corp, East Japan Railway Co filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP05740798A priority Critical patent/JP3398037B2/ja
Publication of JPH11198688A publication Critical patent/JPH11198688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3398037B2 publication Critical patent/JP3398037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カテナリ式剛体電
車線に関するもので、横風によって懸垂位置が変動する
のを防止し、電車の高速運転が可能でメンテナンスの容
易な架線構造を提供しようとするものである。
【0002】
【従来の技術】現在の電気鉄道の架線構造はカテナリ方
式と剛体電車線方式とに大別できる。カテナリ方式は吊
架線から懸垂されたトロリ線に張力をもたせるため、そ
の支持点間隔を長くできるが、常に断線の恐れがつきま
とう。そのためトロリ線の管理や計画的なトロリ線の張
替が要求される。また多くの部品から構成されているた
め構造が複雑になり、保守、点検に手間がかかる。一方
剛体電車線方式ではトロリ線に張力がかからないため、
局部摩耗等による断線の恐れがなく、しかもパンタグラ
フの摺接による静押上量を一定にし、平均押上量を小さ
くすれば高い集電性能が得られるものとされている。保
守の面では好都合だが、一方剛体の自重を水平位置に安
定支持するために、支持点間隔は短くする必要があり、
設備費がかさむ不利がある。
【0003】このため両者の長所を集約したものとして
カテナリ式剛体電車線と呼ばれるものが生まれた。特開
平9−277855号の公報にはその一例が記載されて
いる。この例においては、円筒に近い筒状の挾持剛体
(剛体電車線)の下端にトロリ線挟持用の切目が設けら
れ、両肩部にハンガを係止するための凸条係止部が設け
られている。そして、切目の両側には、トロリ線挿入時
にこの切目を押広げるための凸縁が設けられている。挾
持剛体は、平行2条の吊架線の下方中央に配置され、V
形に張られたハンガで吊架線下に懸垂される。挾持剛体
を筒状にすることにより、横風に流される恐れが緩和さ
れる。しかし、この構造では、両肩に形成された凸条係
止部が風圧抵抗を受けやすく、横風への対応が十分でな
いし、円筒形に近いため押出し成型時にねじれを生じや
すく製作しにくい難点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】カテナリ式剛体電車線
方式において、横風によって懸垂位置が変動するのを防
止すること及び電車の高速運転が可能で、製作、設置、
メンテナンスの容易な架線構造にすることを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】挾持剛体1を四隅湾曲面
6付きの断面ほぼ矩形の筒状にし、その下端にトロリ線
挟持用の切目2を設け、その両側に、トロリ線挿入時に
この切目2を押広げるための凸縁3を設け、さらに両側
にハンガ12を係止するための係止溝7を設けておく。
吊架線13の下にハンガ12を吊って、挾持剛体1がそ
の下方に来るように懸垂する。挾持剛体1を四隅湾曲面
6付きの矩形筒状にすることにより、横風に流される恐
れは大きく緩和される。両側の係止溝7は、横風に対す
る風圧抵抗が小さく、これも風圧による位置変動の防止
に貢献する。上部平面4により、押出し成型時のねじれ
も防止される。
【0006】ハンガ12には、挾持剛体1の係止溝7に
係合する係合部16を下端に設ける。係合部16には、
係止溝7に係合する一対の係合片25と、挾持剛体1の
上面に圧接される押え金具26とを具備させ、挾持剛体
1に対する結合作業を容易にし、結合強度を高める。ま
たハンガバー15にターンバックル19を介在させて長
さ調節を容易にする。
【0007】トロリ線11の挿入時に挾持剛体1の切目
2を押広げるための拡開工具36を設けてトロリ線11
の装着作業を容易にする。切目拡開工具36は、挾持剛
体1の両側に沿わせる一対のアーム37を、中間におい
て挾持剛体1の上方位置で互いに枢着して構成する。各
アーム37の下端部には、挾持剛体1の凸縁3に係合す
るフック体38を設け、上端部間はねじ棒39で連結
し、ねじ棒39の回転により、下端部のフック体38間
を押し広げ、挾持剛体1の切れ目2を拡開させる。
【0008】
【発明の実施の形態】図面について説明する。図1に示
すように挾持剛体1は、ほぼ矩形筒状の長尺金属部材
で、下端にトロリ線11を挟持可能な切目2を有し、切
目2の両側にこれを押し拡げるための工具の係止部とな
る凸縁3を設けてある。挾持剛体1は、上部及び両側部
に平面4,5を有し、四隅部に湾曲面6を有し、断面形
状がほぼ角丸の矩形筒状である。挾持剛体1の両側面に
は、ハンガ12を係止するための軸線方向の係止溝7を
備える。内部空間8は、断面ほぼT字状で、上部平面4
から両肩湾曲面6に沿って肉薄部9が形成され、両側平
面5に沿って肉厚部10が形成されている。
【0009】挾持剛体1は、軸線方向に同断面形状で連
続して延長するように押出し成型により製作される。そ
の際、平面4,5の存在により成型体のねじれが防止さ
れる。図6ないし図8に示す拡開工具36を用い、凸縁
3を押し拡げてトロリ線11を挿入し、拡開工具36を
取り去ると挾持剛体1は弾性で旧に復し、トロリ線11
を切目2内に連続的に把持する。上部肉薄部9は、トロ
リ線11の把持のための適当な弾性を挾持剛体1に付与
する。また両側肉厚部10は、挾持剛体1の十分な導電
性を確保するのに貢献する。
【0010】図2に示すように、挾持剛体1は、ハンガ
12により、吊架線13の下方に吊り止められる。保護
カバー14は電車走行時や風等で生じる相対振動による
ハンガ12と吊架線13との機械的摩耗を防止するため
のものである。ハンガ12は、ハンガバー15と係合部
16とを有する。ハンガバー15は、上端において吊架
線13に係止され、下端に係合部16が取り付けられて
いる。係合部16は、挾持剛体1の係止溝7に係合す
る。
【0011】図3に詳しく示すように、ハンガバー15
は、上部バー17と、下部バー18と、両者を長さ調整
自在に接続するターンバックル19とを具備する。上部
バー17は、吊架線13に係止される曲がり部20(図
2)を上端に備え、下端部にはターンバックル19に螺
合するねじ部21が形成されている。下部バー18は、
上部にターンバックル19に螺合するねじ部22を有
し、下部には係合部16に螺合するねじ部23を有す
る。
【0012】係合部16は、基部24と、これに枢着さ
れた一対の係合片25と、押え金具26とを具備する。
基部24は、下部バー18のねじ部23を貫通させるね
じ孔24aを有する。係合片25は、上端が基部24の
両側に枢着され、下部は挾持剛体1の両肩の外形に沿う
湾曲形状で、下端に挾持剛体1の係止溝7に係合する爪
部27を備える。押え金具26は、円盤状に構成され、
下部バー18の下端に回転自在に取り付けられており、
下部バー18を基部24に捩じ込むことにより挾持剛体
1の上部平面4に圧接される。押え金具26の圧下作用
とその反作用としての係合片25の引上げ作用とによ
り、ハンガ12が挾持剛体1に強固に結合する。
【0013】各単位挾持剛体1の端部の接続は、図4、
図5に示すように、単位挾持剛体1の両側の内外両側面
に各一対の接続板28,29を当てがい、ボルト30を
貫通させて行う。外側接続板28は、所要の剛性を備え
た金属帯板材から成り、一側面が、挾持剛体1の外側面
の外形に沿う凹面31になっており、他側面は平滑であ
る。外側接続板28は、長手方向に相互間隔をおいて複
数のボルト挿通孔32を有する。また、外側接続板28
には、凹面31側に、挾持剛体1の係止溝7に嵌合する
突条を形成することができる。これで接続部の剛性が高
まる。内側接続板29は、同じく所要の剛性を備えた金
属帯板材から成り、一側面が、挾持剛体1の内側面の外
形に沿う凸面33になっており、他側面は平滑である。
内側接続板29は、外側接続板28のボルト挿通孔32
に対応する複数のボルト螺合用のねじ孔34を有する。
接続する挾持剛体1の端部には、予め所定間隔でボルト
挿通孔35を形成しておき、これに合わせて一方の挾持
剛体1に接続板28,29の片側半分を当てがい、ボル
ト30で仮固定した後、他の半分を他方の挾持剛体1に
当てがってボルト11で固定する。接続は強固である。
接続板28,29は、挾持剛体1のトロリ線把持力又
は、ハンガ12による挾持剛体1の懸垂に影響を及ぼさ
ない。
【0014】挾持剛体1の切目2にトロリ線11を把持
させる作業は、図6ないし図8に示す拡開工具36を用
いて行われる。切目拡開工具36は、挾持剛体1の両側
に沿わせる一対のアーム37を中間において挾持剛体1
の上方位置で互いに枢着して構成する。各アーム37の
下端部には、挾持剛体1の凸縁3に係合するフック体3
8が取り付けられている。アーム37の上端部間はねじ
棒39で連結され、それの回転により、フック体38,
38間を押し広げ、挾持剛体1の切目2を拡開させる。
アーム37は、常時は夫々挾持剛体1の側部平面5に沿
うように互いに平行に上下方向に伸びる。アーム37
は、中間において対向方向に延出して挾持剛体1の上方
位置で互いに重なりあう枢支片40を有する。枢支片4
0は、枢ピン41で互いに枢着されている。枢支片40
は、使用時に挾持剛体1の上部平面上に当接するように
配置される。フック体38は、使用時に挾持剛体1の下
隅に沿うほぼL型の金具である。フック体38の垂直部
42は、アーム37の下端に上下動及び水平回転自在に
結合され、ばね43により常時アーム37側へ引き上げ
られている。フック体38の水平部44は、挾持剛体1
の下部側方から凸縁3の下方まで延出し、先端に凸縁3
に係合する係合突子45を備えている。
【0015】切目2の拡開に当たっては、拡開工具36
を挾持剛体1の延長方向に所要間隔で多数装着する。フ
ック体38の水平部44を外側に向けておき、挾持剛体
1の上方から拡開工具36を被せて枢支片40を挾持剛
体1の上部平面4上に置き、アーム37,37間に挾持
剛体1を配置する。そして、フック体38をばね43に
抗して引き下げながら、挾持剛体1の下方で180°回
転させ、係合突子45を凸縁3の下方に配置して離し、
両者を係合させる。次いで、ねじ棒39を回転させて、
アーム37,37を枢ピン41を中心に反対方向へ回動
させて上端部間を引き寄せ、下端部間を押し広げること
により、フック体38,38間を押し広げ、挾持剛体1
の切目2を拡開させる。切目2にトロリ線11を挿入し
たら、ねじ棒39を逆転させて旧に復させ、切目2にト
ロリ線11を把持させる。
【0016】
【発明の効果】挾持剛体1を四隅湾曲面6付きの矩形筒
状にすることにより、横風に流される恐れを大きく緩和
することができる。両側の係止溝7は、横風に対する風
圧抵抗が小さく、これも風圧による位置変動の防止に貢
献する。上部平面4により、押出し成型時のねじれが防
止される。
【0017】ハンガ12にターンバックル19を介在さ
せたため、長さ調節が容易である。ハンガ12の係合部
16に、係止溝7に係合する一対の係合片25と、挾持
剛体1の上面に圧接される押え金具26とを具備させた
ため、挾持剛体1に対する結合作業が容易になり、結合
強度を高められる。
【0018】切目拡開工具36により、挾持剛体1に対
するトロリ線11の装着作業を容易にした。挾持剛体1
の両側に沿わせる一対のアーム37を、中間で互いに枢
着し、アーム37の下端部に挾持剛体1の凸縁3に係合
するフック体38を設け、上端部間をねじ棒39で連結
して切目拡開工具36を構成した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る挾持剛体の断面図である。
【図2】カテナリ式剛体電車線の正面である。
【図3】ハンガの一部の正面図である。
【図4】挾持剛体の端部接続部の側面図である。
【図5】挾持剛体の端部接続部の断面図である。
【図6】切目拡開工具の正面図である。
【図7】切目拡開工具の平面図である。
【図8】切目拡開工具の側面図である。
【符号の説明】
1 挾持剛体 2 切目 3 凸縁 4 上部平面 5 側部平面 6 湾曲面 7 係止溝 11 トロリ線 12 ハンガ 13 吊架線 15 ハンガバー 16 係合部 17 上部バー 18 下部バー 19 ターンバックル 20 曲がり部 21 ねじ部 22 ねじ部 23 ねじ部 24 基部 25 係合片 26 押え金具 27 爪部 28 外側接続板 29 内側接続板 30 ボルト 36 切目拡開工具 37 アーム 38 フック体 39 ねじ棒 40 枢支片 41 枢ピン 45 係合突子
フロントページの続き (72)発明者 沖山 修 東京都渋谷区代々木二丁目二番二号 東 日本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 大浦 泰 東京都国分寺市光町二丁目8番地38 財 団法人鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 久須美 俊一 東京都国分寺市光町二丁目8番地38 財 団法人鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 石井 良夫 東京都品川区南品川6丁目5番19号 三 和テッキ株式会社内 (72)発明者 中村 登 東京都品川区南品川6丁目5番19号 三 和テッキ株式会社内 (72)発明者 萬代 毅 東京都品川区南品川6丁目5番19号 三 和テッキ株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−164929(JP,A) 特開 平9−277855(JP,A) 特開 平11−48833(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60M 1/22 - 1/23 B60M 1/28 H02G 1/02

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両側面に係止溝を備え、下部にトロリ線
    を挟持する軸線方向の切目を備え、切目の両側に切目の
    拡開用の凸縁を備えた導電性で筒状の挾持剛体を、前記
    係止溝に係合するハンガを介して、上方の吊架線から懸
    垂して成るカテナリ式剛体電車線。
  2. 【請求項2】 前記ハンガが、前記挾持剛体の係止溝に
    係合する係合部を下端に有し、 この係合部が、係止溝に係合する一対の係合片と、挾持
    剛体の上面に圧接される押え金具とを具備することを特
    徴とする請求項1に記載のカテナリ式剛体電車線。
  3. 【請求項3】 前記ハンガが、上端において前記吊架線
    に係止されるハンガバーと、このハンガバーの下端に設
    けられ、前記挾持剛体の係止溝に係合する係合部とを有
    し、 この係合部が、係止溝に係合する一対の係合片と、挾持
    剛体の上面に圧接される押え金具とを具備することを特
    徴とする請求項1に記載のカテナリ式剛体電車線。
  4. 【請求項4】 前記挾持剛体が、複数の単位挾持剛体の
    端部を接続して構成され、各単位挾持剛体の端部は、内
    外両側面に接続板を当てがい、ボルトを貫通させて接続
    されていることを特徴とする請求項1に記載のカテナリ
    式剛体電車線。
  5. 【請求項5】 前記ハンガバーが、上部バーと下部バー
    とに分割され、両者間に長さ調節用のターンバックルが
    介設され、下部バーの下端に前記挾持剛体の係止溝に係
    合する係合部が設けられていることを特徴とする請求項
    3に記載のカテナリ式剛体電車線。
  6. 【請求項6】 前記下部バーは、下部外周にねじ部を有
    し、 前記係合部は、下部バーのねじ部を貫通させるねじ孔を
    有する基部と、この基部の両側に上端が枢着され、前記
    挾持剛体の係止溝に係合する爪部を下端に備えた一対の
    係合片と、下部バーの下端に取り付けられ、挾持剛体の
    上面に圧接される押え金具とを具備することを特徴とす
    る請求項5に記載のカテナリ式剛体電車線。
  7. 【請求項7】 ハンガを介して吊架線下にトロリ線を吊
    支するための金属製の挾持剛体であって、筒状で、両側
    面にハンガを係止する軸線方向の係止溝を備え、下部に
    トロリ線を挟持する軸線方向の切目を備え、切目の両側
    に切目の拡開用の軸線方向の凸縁を備えることを特徴と
    する挾持剛体。
  8. 【請求項8】 ハンガを介して吊架線下にトロリ線を吊
    支するための金属製の挾持剛体であって、上部及び両側
    部に平面を有し、四隅部に湾曲面を有する断面がほぼ矩
    形の筒状で、両側面にハンガを係止する軸線方向の係止
    溝を備え、下部にトロリ線を挟持する軸線方向の切目を
    備え、切目の両側に切目の拡開用の軸線方向の凸縁を備
    えることを特徴とするカテナリ式剛体電車線用挾持剛
    体。
  9. 【請求項9】 トロリ線を挾持した挾持剛体を吊架線下
    に吊支するための電車線ハンガであって、 吊架線に係止される曲がり部を上端に備えた上部バー
    と、トロリ線を挾持した挾持剛体の両側面の係止溝に係
    合する係合部を下端に備えた下部バーと、上部バーと下
    部バーとの間に介設された長さ調節用のターンバックル
    とを具備し、 下部バーは、下部外周にねじ部を有し、係合部は、下部
    バーのねじ部を貫通させるねじ孔を有する基部と、この
    基部の両側に上端が枢着され、挾持剛体の係止溝に係合
    する爪部を下端に備えた一対の係合片と、下部バーの下
    端に取り付けられ、挾持剛体の上面に圧接される押え金
    具とを有することを特徴とするカテナリ式剛体電車線用
    電車線ハンガ。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の挾持剛体の切れ目を
    拡開させるための工具であって、 挾持剛体の両側面に沿って上下方向に伸び、中間におい
    て挾持剛体の上方位置で互いに枢着された一対のアーム
    と、 各アームの下端に結合され、挾持剛体の切れ目拡開用の
    凸縁に下方から延出して係合する係合突子を夫々備えた
    一対のフック体と、 両アームを中間の枢支点を中心に回動させて上端部間を
    引き寄せ、下端部間を押し広げるように、両アームの上
    端部間に介設されたねじ棒とを具備し、 このねじ棒の回転により、挾持剛体の切れ目拡開用の凸
    縁に係合している一対のフック体間を押し広げるように
    構成されていることを特徴とするカテナリ式剛体電車線
    用挾持剛体の切れ目拡開工具。
JP05740798A 1998-01-09 1998-01-09 カテナリ式剛体電車線 Expired - Lifetime JP3398037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05740798A JP3398037B2 (ja) 1998-01-09 1998-01-09 カテナリ式剛体電車線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05740798A JP3398037B2 (ja) 1998-01-09 1998-01-09 カテナリ式剛体電車線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11198688A JPH11198688A (ja) 1999-07-27
JP3398037B2 true JP3398037B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=13054801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05740798A Expired - Lifetime JP3398037B2 (ja) 1998-01-09 1998-01-09 カテナリ式剛体電車線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3398037B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE485966T1 (de) * 2001-06-18 2010-11-15 Furrer & Frey Ag Ingenieurbuer Stromschienenstosslasche
KR100730732B1 (ko) 2006-03-22 2007-06-21 서울메트로 길이조절이 가능한 행거이어
JP5379429B2 (ja) * 2008-08-29 2013-12-25 東日本旅客鉄道株式会社 放熱電車線装置
AT511767B1 (de) * 2011-07-15 2013-07-15 Europ Trans Energy Gmbh Aufhängung für den oberleitungsfahrdraht elektrisch betriebener fahrzeuge
JP6265533B2 (ja) * 2014-02-10 2018-01-24 四国旅客鉄道株式会社 ハンガ設置補助工具
CN106585428B (zh) * 2017-01-18 2023-09-26 中铁西安勘察设计研究院有限责任公司 电气化铁路接触线配重装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11198688A (ja) 1999-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3398037B2 (ja) カテナリ式剛体電車線
CN101916971A (zh) 直线塔倒装式挂线板绝缘子串地电位带电更换装置
CN215185762U (zh) 一种悬垂线夹
CN115742884B (zh) 基于弹簧和阻尼电刷的刚性悬挂接触网系统
US11565609B1 (en) Low-profile catenary hanger
JP3680415B2 (ja) カテナリ式剛体電車線
CN210970745U (zh) 绝缘承力索座
CN209896583U (zh) 一种电力施工卡线器
CN221025040U (zh) 一种电缆固定组件
CN210867125U (zh) 一种防滑移的防震锤
US2404088A (en) Wear protecting device for parallel conducting wires
JP3197296B2 (ja) カテナリ架線の碍子型区分装置
CN111030022A (zh) 一种导线防震锤防滑装置
CN219509347U (zh) 一种横担组件及输电塔
JP7518009B2 (ja) 路面電車用トロリ線ハンガ
CN218085177U (zh) 一种刚性接触网非绝缘锚段关节悬挂线夹
CN214929141U (zh) 高速铁路简统化接触网用单支承力索座
CN220615550U (zh) 一种地铁出入段柔性非接触式分段绝缘器
CN212695684U (zh) 一种单导线悬垂线串
CN220107444U (zh) 一种电力电缆敷设用线夹
CN211480780U (zh) 一种快装式线缆固定架
CN214379966U (zh) 一种线缆固定用耐张线夹
CN221023355U (zh) 一种铰接钩型弹性吊索连接装置
JP2020062974A (ja) き電分岐装置
CN211296130U (zh) 线缆承挂装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140214

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term