JP3395576B2 - 硫化水素発生防止方法 - Google Patents

硫化水素発生防止方法

Info

Publication number
JP3395576B2
JP3395576B2 JP15340597A JP15340597A JP3395576B2 JP 3395576 B2 JP3395576 B2 JP 3395576B2 JP 15340597 A JP15340597 A JP 15340597A JP 15340597 A JP15340597 A JP 15340597A JP 3395576 B2 JP3395576 B2 JP 3395576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen sulfide
sewage
pipe
generation
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15340597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11673A (ja
Inventor
倭 奈良
伸美 前島
光博 益子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP15340597A priority Critical patent/JP3395576B2/ja
Publication of JPH11673A publication Critical patent/JPH11673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3395576B2 publication Critical patent/JP3395576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水をポンプ場か
ら下水圧送管路を経て着水井にあるいはさらに自然流下
管路を経て沈砂池等の到達点に圧送する際に、下水に硫
化水素発生防止剤を添加して硫化水素の発生を防止し、
硫化水素による下水圧送管出口開放部分の施設の腐食劣
化及び臭気発生を防止する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】下水の圧送方式は、建設費低減や工期短
縮といった長所を持つ送水方法であるが、この方式は、
このような長所を有する反面、硫化水素の生成による圧
送管出口付近における周辺施設の腐食や臭気の発生が問
題となっている。
【0003】硫化水素は、下水圧送管内で硫酸イオンが
硫酸塩還元細菌(SRB)等の嫌気性菌により還元され
ることにより生成する。そして、この硫化水素が、圧送
管途中に設けられた空気抜き弁及び出口開放部分等にお
いて悪臭を発生させる原因となる。また、硫化水素は、
嫌気状態にある圧送管を出た後、圧送管出口開口部にお
いて空気中に拡散し、筒頂部や喫水部で空気中の酸素と
好気性硫黄酸化細菌の作用によって硫酸となり、これが
結露部分で濃縮されることによりコンクリートが腐食さ
れる。
【0004】硫化水素発生防止に関する従来技術につい
ては、EPA設計マニアル「下水道施設の臭気と腐食対
策」日本下水道事業団業務普及協会(1988)にその
詳細が記載されており、一般的には、下水に硫化水素
生防止剤を注入する方法が知られている。この硫化水素
発生防止剤としては、空気、酸素、硝酸塩、鉄等の金属
塩、過マンガン酸カリウムのような酸化剤などが知られ
ており、これらの硫化水素発生防止剤は、従来、ポンプ
場において、下水圧送管の入口部に注入されている。
【0005】一方、硫化水素発生防止策として、下水の
管内流速を上げて管内のスラッジやスライムを除去(即
ち、フラッシング)することも検討されている。
【0006】しかしながら、従来において、硫化水素
生防止剤を添加した上で下水の管内流速を操作すること
は検討されておらず、従来、硫化水素発生防止剤は、通
常の下水の管内流速において適用されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】通常の下水の管内流速
において硫化水素発生防止剤を添加する従来の方法で
は、次に述べる理由により、硫化水素発生防止剤の無駄
な消費が多く、処理コストが増大するなどの問題があっ
た。
【0008】硫化水素発生防止剤として空気、酸素を用
いる場合:下水中に溶け込んだ酸素は、硫化水素分解の
ために用いられるだけでなく、微生物による下水中の有
機物の分解にも消費されるため、無駄な消費が多い。
【0009】硫化水素発生防止剤として金属塩を添加す
る場合:金属塩のうち、例えば、三価鉄を例に取ると、
三価鉄は、二価鉄に変化する際、他の物質を酸化する能
力と、二価鉄となってから硫化物と反応し硫化鉄を生成
する能力とを兼備する。このため、他の物質との反応で
消費される無駄を生じる上に、生成した硫化鉄は、溶解
度も低く管内底に堆積し、著しい場合には圧送管を閉塞
させてしまう。
【0010】硫化水素発生防止剤として酸化剤を用いる
場合:スライムや有機物等の下水中の硫化水素以外の物
質も酸化するため、無駄な消費が多い。
【0011】硫化水素発生防止剤として硝酸塩を用いる
場合:硫化水素の酸化以外に、脱窒菌等による有機物の
分解にも用いられるため、無駄な消費が多い。
【0012】このように従来法では、硫化水素発生防止
剤の、硫化水素以外の物質による消費が多く、このた
め、この消費を予め考慮して、硫化水素発生防止剤の注
入量が決定されており、処理コストが高いものとなって
いた。また、硫化水素発生防止剤の添加で管内に堆積物
が生成し、圧送管が閉塞する場合もあった。
【0013】本発明は、このような硫化水素発生防止
の無駄な消費が多いという従来技術の問題点を解決し、
硫化水素発生防止剤による硫化水素発生防止効率を高
め、硫化水素発生防止処理コストを低減すると共に、硫
化水素発生防止剤による処理における圧送管閉塞といっ
た障害を防止する硫化水素発生防止方法を提供すること
を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の硫化水素発生防
止方法は、下水をポンプ場から下水圧送管路を経て到達
点に圧送する際に、下水に硫化水素発生防止剤を添加し
て硫化水素の発生を防止する方法において、下水の管内
を通常送水する通常送水期間と、該通常送水時の1.5
倍以上の流速で送水する高速送水期間とを交互に繰り返
硫化水素発生防止方法であって、前記通常送水速度が
0.4〜1.2m/secであり、前記高速送水速度が
該通常送水速度の1.5〜3.0倍であることを特徴と
する。
【0015】本発明では、このように硫化水素発生防止
剤を添加すると共に、下水の管内流速を所定期間平常時
よりも高めることで、硫化水素発生防止剤を消費する一
因である圧送管内の堆積物や細菌等を下水流で押し出し
除去する。即ち、圧送管内において、硫化水素発生防止
剤を消費するものは、硫化水素、有機物及び細菌であ
る。下水を通常の管内流速で送水した場合、有機物及び
細菌は管底に滞留したり、管壁にスライムとして付着し
たりする。これに対し、下水の管内流速を上げ高速送水
することにより、これらの有機物、スラッジや細菌を下
水流で押し出し低減することができる。このため、硫化
水素発生防止剤が硫化水素の発生防止以外に消費される
量が低減される。また、スラッジ堆積による圧送管の閉
塞等の障害も防止できる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を詳細
に説明する。
【0017】なお、以下において、本発明に従って、下
水の流速を高めて圧送することを「高速送水」と称し、
この期間を「高速送水期間」、また、このときの流速を
「高速送水速度」と称す。これに対して、通常時の圧送
を「通常送水」と称し、この期間を「通常送水期間」、
また、このときの流速を「通常送水速度」と称す。
【0018】本発明においては、ポンプ場から下水圧送
管路を経て着水井に、あるいはさらに自然流下管路を経
て沈砂池等の到達点に下水を圧送する際に、圧送管入口
部、例えばポンプ場のポンプ井等で下水に硫化水素発生
防止剤を添加し、通常送水期間と、下水の管内流速を通
常時の1.5倍以上とする高速送水期間とを交互に繰り
返す
【0019】この高速送水速度が通常送水速度の1.5
倍未満では、本発明による効果が十分に得られない。高
速送水速度は過度に高いと、ポンプの動力等を大幅に高
める必要が生じることから通常送水速度の1.5〜3.
0倍、好ましくは1.5〜2.5倍とする。
【0020】また、通常送水速度は、0.4〜1.2m
/secとする。
【0021】このように下水の管内流速を高める高速送
水期間は、下水の水質や圧送条件、温度等の環境条件、
用いた硫化水素発生防止剤の種類や量等に応じて、良好
な硫化水素発生防止剤添加量低減効果、スラッジ等の押
し出し効果が得られるように適宜設定されるが、好まし
くは、0.1〜3日間とするのが望ましい。特に、0.
1〜3日間の高速送水期間と1〜5日間の通常送水期間
とを交互に繰り返し行った場合には、高速送水期間及び
通常送水期間の両方で、硫化水素発生防止剤の必要添加
量の低減を図ることができ、この場合には、下水の管内
流速を上げるための動力コストの増加を抑えることもで
き、極めて有利である。
【0022】本発明において使用される硫化水素発生防
剤としては、硫化水素の発生を防止できるものであれ
ば良く、空気、酸素、硝酸カルシウム、硝酸ナトリウム
等の硝酸塩、塩化第二鉄等の金属塩、過マンガン酸カリ
ウム、過酸化水素のような酸化剤を挙げることができ
る。これらのうち特に硝酸塩は、硫化水素の除去効果に
も優れ、比較的速い速度で硫化水素を硫酸イオンにまで
酸化できる上に、硫化水素の生成を防止することがで
き、また、取扱上の危険性がないため極めて有利であ
る。
【0023】これらの硫化水素発生防止剤の添加量は、
下水の水質や水温等の環境条件、下水の管内流速、高速
送水期間と通常送水期間の設定条件等によっても異な
る。
【0024】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明する。
【0025】実施例1、比較例1,2 ポンプ場から下水処理場の着水井まで下水を圧送してい
る系において、硫化水素発生防止剤として38重量%
(NO濃度)の硝酸カルシウム水溶液を、電磁式定量
ポンプ(最大吐出量2L/min)を用いてポンプ場の
ポンプ井(圧送管入口)に下水流量に比例させて注入し
た。
【0026】なお、圧送管は直径600mm、総延長4
500mであり、下水の水温は18〜22℃であった。
下水の総流量は約8500m/日とした。
【0027】下水の流速を表1に示す通りとし、着水井
の気中硫化水素濃度を、低電位分解型の気中硫化水素セ
ンサーを用いて24時間計測し、圧送管出口での気中硫
化水素濃度が1日平均1ppm以下に維持できる硫化水
発生防止剤の必要注入量を求め、結果を表1に示し
た。
【0028】
【表1】
【0029】表1より次のことが明らかである。
【0030】即ち、下水の管内流速を通常送水(比較例
1)の2.4倍とした高速送水を所定期間実施した後、
通常送水に切り換えた実施例、通常送水時の硫化
水素発生防止剤の必要注入量は、通常送水のみを行った
比較例に比べて4割も低減される。この実施例にお
いて、高速送水から通常送水に切り換えた場合の硫化水
発生防止剤の必要注入量低減効果は4日間持続した。
従って、例えば、3日間の高速送水期間と4日間の通常
送水期間とを交互に行っても十分な効果が得られること
がわかる。
【0031】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の硫化水素発
生防止方法によれば、硫化水素発生防止剤の必要添加量
が大幅に低減され、処理コストの低減を図ることができ
る。また、圧送管の閉塞も防止され、下水を円滑に圧送
すると共に、低コストで硫化水素による腐食及び臭気を
確実に防止することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 益子 光博 東京都新宿区西新宿3丁目4番7号 栗 田工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−331902(JP,A) 特開 平7−148482(JP,A) 特開 平5−9972(JP,A) 財団法人 下水道業務管理センター, EPA設計マニュアル 下水道施設の臭 気と腐食対策,日本,1994年,61頁、93 頁−106頁 グレタ・ベンツェン 他3名,硫化水 素生成防止のための硝酸塩の添加と水処 理への影響,下水道協会誌,日本,62頁 −71頁 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 1/00 - 1/78 E03F 5/00,7/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下水をポンプ場から下水圧送管路を経て
    到達点に圧送する際に、下水に硫化水素発生防止剤を添
    加して硫化水素の発生を防止する方法において、下水の
    管内を通常送水する通常送水期間と、該通常送水時の
    1.5倍以上の流速で送水する高速送水期間とを交互に
    繰り返す硫化水素発生防止方法であって、 前記通常送水速度が0.4〜1.2m/secであり、
    前記高速送水速度が該通常送水速度の1.5〜3.0倍
    である ことを特徴とする硫化水素発生防止方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記通常送水期間が
    1〜5日間であり、前記高速送水期間が0.1〜3日間
    であることを特徴とする硫化水素発生防止方法。
JP15340597A 1997-06-11 1997-06-11 硫化水素発生防止方法 Expired - Lifetime JP3395576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15340597A JP3395576B2 (ja) 1997-06-11 1997-06-11 硫化水素発生防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15340597A JP3395576B2 (ja) 1997-06-11 1997-06-11 硫化水素発生防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11673A JPH11673A (ja) 1999-01-06
JP3395576B2 true JP3395576B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=15561780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15340597A Expired - Lifetime JP3395576B2 (ja) 1997-06-11 1997-06-11 硫化水素発生防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3395576B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4834908B2 (ja) * 2000-12-08 2011-12-14 栗田工業株式会社 臭気発生防止方法
JP5282767B2 (ja) * 2010-06-15 2013-09-04 栗田工業株式会社 臭気発生防止法
WO2013080828A1 (ja) 2011-12-01 2013-06-06 三菱重工業株式会社 接合部品

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
グレタ・ベンツェン 他3名,硫化水素生成防止のための硝酸塩の添加と水処理への影響,下水道協会誌,日本,62頁−71頁
財団法人 下水道業務管理センター,EPA設計マニュアル 下水道施設の臭気と腐食対策,日本,1994年,61頁、93頁−106頁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11673A (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tomar et al. Evaluation of chemicals to control the generation of malodorous hydrogen sulfide in waste water
US3705098A (en) Sewage treatment with hydrogen peroxide
CN101172726B (zh) 一种油田采油污水处理方法及工艺流程
US9580340B1 (en) Methods for managing sulfide in wastewater systems
JP2009142787A (ja) 安水からの窒素およびcod成分の除去方法
CN107777790A (zh) 高钙高盐污水脱氮碳源
US3867284A (en) Water treatment with nitrogen dioxide
Hobson et al. The ability of selected chemicals for suppressing odour development in rising mains
JP3395576B2 (ja) 硫化水素発生防止方法
JP2002011495A (ja) 排水からの窒素・リンの除去方法
US5643454A (en) Sewage respiration inhibition
Boon Septicity in sewers: Causes, consequences and containment
Sercombe The control of septicity and odours in sewerage systems and at sewage treatment works operated by Anglian Water Services Limited
Einarsen et al. Biological prevention and removal of hydrogen sulphide in sludge at Lillehammer wastewater treatment plant
JP4096387B2 (ja) 硫化水素発生防止方法
US20050077251A1 (en) Method for control of wastewater treatment plant odors
FI76061B (fi) Foerfarande foer avlaegsning eller foerhindrande av igensaettning i bottenluftare vid vattenbehandling och avloppsvattenbehandling under driftbetingelsen.
JP2006305489A (ja) 汚泥浮上抑制剤
JP2663227B2 (ja) 還元性硫黄化合物を含む廃水の生物学的処理方法
JP3842421B2 (ja) 脱臭剤及び脱臭性凝集剤
JP3241565B2 (ja) 微生物による還元性硫黄化合物含有排水の処理方法
JP3184947B2 (ja) 還元性硫黄化合物含有排水の処理方法
Alibhai et al. Increasing sewer longevity by septicity control
JP2720096B2 (ja) 廃水のbod、窒素化合物、リン化合物の同時除去方法
JP2006326587A (ja) 液状複合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140207

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term