JP3394531B2 - プローブアセンブリ - Google Patents

プローブアセンブリ

Info

Publication number
JP3394531B2
JP3394531B2 JP2002135757A JP2002135757A JP3394531B2 JP 3394531 B2 JP3394531 B2 JP 3394531B2 JP 2002135757 A JP2002135757 A JP 2002135757A JP 2002135757 A JP2002135757 A JP 2002135757A JP 3394531 B2 JP3394531 B2 JP 3394531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
stylus
user
conductor
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002135757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003036136A (ja
Inventor
フラワーズ,マーク
Original Assignee
リープフロッグ エンタープライジズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リープフロッグ エンタープライジズ インコーポレイテッド filed Critical リープフロッグ エンタープライジズ インコーポレイテッド
Publication of JP2003036136A publication Critical patent/JP2003036136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3394531B2 publication Critical patent/JP3394531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0444Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single conductive element covering the whole sensing surface, e.g. by sensing the electrical current flowing at the corners
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0441Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using active external devices, e.g. active pens, for receiving changes in electrical potential transmitted by the digitiser, e.g. tablet driving signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ユーザによって選択さ
れた表面上の位置選定を決定し、その位置選定に関連し
て決定された情報をユーザに提供する、システムおよび
方法に関する。特に、本発明は、複雑な形状を有する2
次元および3次元の物体の表面上の位置を検出すること
が可能な、位置検出装置に関する。本発明はさらに、物
体が位置検出システムの残りの部分と相対的に方向転換
(turn)し、回転し、あるいは操作され得る、位置検出
装置に関する。更に、本発明はポインティングデバイス
上の接地点の提供に関し、それにより、システムプロセ
ッサへ入力されるノイズ、および位置識別における潜在
的なエラーを最小化するためにユーザをシステムに接地
する。
【0002】
【従来の技術】ある表面上に置かれたスタイラスの位
置、または指の位置さえも決定するために、様々な技術
が存在する。1つの技術は、平坦なタブレットの表面の
下方またはディスプレイ装置の表面の上方に置かれた、
水平方向および垂直方向のワイヤの格子である。この格
子は、スタイラスによって検出される位置指示信号を発
信する。この種の技術を使用する2つの装置が、Greeni
asらの米国特許第5,149,919号および第4,686,332号に記
述されている。これらの装置を使用する応用には、コン
ピュータ入力図画(drawing)(または座標読み取り(d
igitizing))タブレット、およびタッチスクリーンデ
ィスプレイ装置がある。
【0003】Greaniasの特許に開示されている装置のよ
うな位置検出器は、格子内に配列された多数の導体を使
用する。類似した別の装置は、スタイラスまたは指の容
量結合を使用する、フラットディスプレイ装置の表面の
上方または下方に置かれた水平方向および垂直方向のワ
イヤの格子である。この装置では、容量結合が、結合位
置を計算するために使用され得る位置指示信号を、1本
のワイヤから別のワイヤへ伝達する。コンピュータ入カ
タブレット、およびフィンガーポインティングマウス置
換タブレットが、この技術を使用する。
【0004】別の技術では、矩形の均質な透明導体がデ
ィスプレイ装置の表面の上方に置かれ、この透明導体の
端部上の棒状コンタクトが導体に荷電する。透明導体へ
のスタイラスまたは指の容量結合は、棒状コンタクトに
取り付けたセンサがそれぞれのコンタクトを介して引か
れる電流の量を測定する一方で、導体の放電を発生させ
る。矩形の対辺上の一対のコンタクトから引かれた電流
の比率を分析することによって、ユーザによって選択さ
れたパネル上のX−Y位置が提供される。この種の装置
は、Meadowsらの米国特許第4,853,498号に記述されてい
る。この装置の応用には、タッチスクリーンディスプレ
イがある。
【0005】類似した技術は、端部に沿って一連の個別
の抵抗器を備えた非常に均一な抵抗性材料の矩形状の小
片を使用し、平坦な表面に取り付けられる。差動電圧
(voltage differential)が矩形の対辺上の抵抗器の列
に印加され、そして時分割式に、それ以外の2つの対辺
の抵抗器の列に差動電圧が印加される。位置指示信号
は、スタイラス、または押し下げられて抵抗性材料の表
面に接触することが可能な導電性オーバレイのいずれか
によって受信される。この装置の一種は、Hurstの米国
特許第3,798,370号に記述されている。
【0006】米国特許第4,853,498号(Meadowsら)およ
び第3,798,370号(Hurst)に記述されている装置は、そ
れぞれの端部に沿って棒状コンタクトまたは列状の抵抗
器を備えた均質矩形抵抗性オーバレイを駆動する。これ
らのアプローチは、機能するためには、矩形の規則的な
形状に依存する。コンタクトの形状および配置が、表面
の抵抗性材料の矩形の小区分内の表面の一部を検出する
ための手段を提供する。棒状コンタクトおよび抵抗器の
列状コンタクトを用いて、他の単純な形状も実施可能で
あり得るが、複雑な形状では、それらのコンタクトは区
別不可能な領域を形成し得る。(例えば、円または楕円
のような窪んだ端部を有する形状は、MeadowまたはHurs
tいずれのアプローチによっても適応されることができ
ない。)
【0007】実質的に物体の端部全体に沿った棒状コン
タクトまたは列状抵抗器の使用は、表面全体にわたる位
置を検出する必要のある物体におけるそれらの実用性を
限定する。それぞれの棒状電極の真下、およびそれぞれ
の捧状または点状電極と物体の端部との間の位置選定
は、これらの装置では検出することができない。
【0008】米国特許第4,853,499号(Meadowsら)およ
び第3,798,370号(Hurst)に記述されている装置は、コ
ンタクト抵抗の影響を考慮に入れていない。コンタクト
と均質抵抗性材料との間の抵抗は、均質材料の抵抗に関
して重大であり得る。さらに、コンタクト抵抗は、機械
的または環境的な圧迫により、電極ごとに変動または変
化し得る。MeadowsおよびHurstの装置は、材料の使用お
よびコンタクトアプローチを制約する公知の抵抗または
定抵抗の接触に依存している。環境的な要因によるコン
タクト抵抗のいかなる変動または変化も、検出エラーと
みなされず且つ検出エラーにはならない。
【0009】さらに、Meadowsは、容量結合したスタイ
ラスにより表面に負荷を与え、駆動回路から引かれた電
流を測定することによって位置を決定する。Meadowsの
装置は、これを達成するために4つの受信回路を必要と
する。
【0010】Meadowsの装置は、表面に結合する不要な
幻影(phantom)スタイラスの影響を受けやすい。リン
グまたは指などの幻影スタイラスが、実際のスタイラス
の代わりにまたはそれに加えて、活性表面に結合し得
る。これらの幻影スタイラスは、スタイラスが起こす変
化が駆動回路における変化を起こすので、検出エラーを
起こす。
【0011】格子を含む物体を回転させる必要がある応
用、または電子装置(electronics)と物体とが互いに物
理的に間隔を空けている応用では、回転または他の動き
を可能にし得る接続メカニズムを介して、多数の導体を
システムまたはシステムの要素の間に結合しなければな
らない。従来のシステム用のそのようなケーブルは、か
なり大きくて扱いにくい。さらに、多数のコンタクトを
備えたコネクタは高価であり、そのコネクタを必要とす
る任意のシステムの包括的な信頼性を低下させる。
【0012】今日の近代的な環境において、人工的、ま
たは自然発生的電磁エネルギー源は、数多く存在する。
地球をとりまく大気中でのそのようなエネルギー源のい
くつかの例は、静電気、雷雨、稲光、宇宙からの放射エ
ネルギー、および人工の電波である。これらのそれぞれ
は、互いに作用し、影響し合い、背景または干渉信号の
強度に依って、互いに対して干渉および背景ノイズを生
じさせる。したがって、入力信号を検出するするための
デバイスとしてアンテナを用いる装置において周知のよ
うに、これらの大気信号は、対象の信号を検出する能
力、および受け取る能力に干渉し得る。また、手で持つ
アンテナプローブを備えるシステムにおいて、人体はよ
り大きいアンテナとして機能し、そのプローブの保持者
からの信号が、手で持つアンテナプローブによって検出
される対象の信号に付加されることも公知である。所望
の信号が検出され得るかぎり、その付加される信号およ
びその信号が含む多重周波数は、そのようなシステムに
おける不正確さの程度を潜在的に付加することも公知で
ある。そのような望まない干渉を克服するために、人間
のユーザによって「拾われる」干渉信号がシステムの動
作に影響することを抑制するために多くの精巧な回路が
装置化されてきた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、エレクトロ
グラフィックセンサ装置上のユーザが選択した位置を決
定する様々な器具および方法を含み、特に人間のユーザ
によって拾われる干渉信号のシステムへの影響を抑制で
き、かつ簡単な構造により比較的安価に製造可能なスタ
イラス(プローブアセンブリ)およびこれを利用した位
置検出機構を有するシステムを提供することを目的とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的は、第1及び第
2の導電体を含むケーブルとスタイラスとを有するプロ
ーブアセンブリであって、前記第2の導電体の一端は信
号中立点に接続可能に構成されており、前記第1の導電
体の他端及び第2の導電体の他端は前記スタイラスに組
み込まれ、前記スタイラスはその外部に導電ポリマーを
含む電気的に伝導性のコンタクトを有し、前記第2の導
電体の他端は前記電気的に伝導性のコンタクトに接続さ
れてなるプローブアセンブリによって達成される。
【0015】上記目的はさらに、ユーザによって選択さ
れた位置の座標を決定し、当該位置の座標を利用するシ
ステムとともに使用するプローブアセンブリであって、
前記システムは、二次元面あるいは三次元面から信号を
放射する物体と、前記物体面から検出した信号に基づき
位置座標値を決定する処理を行うプロセサーとを有して
おり、前記プローブアセンブリは、ケーブルと、スタイ
ラスと、第1および第2の導電体とを有し、前記ケーブ
ルは、一端部が前記プロセッサに接続されるように構成
された前記第1の導電体と、一端部が信号中立点に接続
されるように構成された前記第2の導電体を含むように
構成されており、前記スタイラスは、信号を受信するよ
うに構成された先端部と前記第1および第2の導電体の
他端部とを含み、前記第1の導電体の他端部は前記スタ
イラスの先端部に接続され、ユーザが前記面近傍に前記
スタイラスの先端部を位置決めしたとき前記面から放射
される選択された位置に対応する情報を含む信号を受信
するように構成されており、前記スタイラスはさらに、
ユーザが前記スタイラスを保持しているとき、該ユーザ
を前記第2の導電体を介して前記信号中立点に接続する
ように構成されてなるプローブアセンブリよって達成さ
れる。
【0016】上記目的はさらに、ユーザによって選択さ
れた二次元面あるいは三次元面上の位置の座標を決定
し、当該位置の座標データを利用するシステムとともに
使用するプローブアセンブリであって、前記プローブア
センブリは、第1の導電体および第2の導電体を有する
ケーブルと、細長い形状を有するスタイラスとを有し、
前記第1の導電体の一端が前記システムに接続され、前
記第2の導電体の一端が信号中立点に接続されるように
構成されており、前記第1および第2の導電体の他端が
スタイラス内に配置されており、ユーザがスタイラスの
先端を前記面上に近接させ位置決めするとき、前記スタ
イラスの先端に配置された前記第1の導電体の先端部が
当該位置に対応する情報を含む前記面から放射される信
号を受信し、受信した信号を前記システムに供給するよ
うに構成されており、前記スタイラスはさらに、前記ス
タイラスをユーザが保持したとき当該ユーザが接触し当
該ユーザを前記信号中立点に接続する手段を備えてなる
プローブアセンブリによって達成される。
【0017】上記目的はまた、ユーザによって選択され
た二次元面あるいは三次元面上の位置を決定し、当該決
定された位置の座標情報を利用するシステムに接続して
使用するスタイラスであって、前記スタイラスは、先端
部に配置されたアンテナ部と、アンテナ部に電気的に接
続されスタイラスの長さ方向に延長する中心導体と、ア
ンテナ部を露出し残余の中心導体をシールドするシール
ド部とを有し、前記中心導体は前記システムに接続さ
れ、前記シールド部は信号中立点に接続されるように構
成されてなるスタイラスによって達成される。
【0018】上記のスタイラスおよびプローブアセンブ
リを、2次元あるいは3次元面を有する物体と、前記物
体面から該面の各位置に対応する情報を含む信号を放射
する送信部と、予め情報が格納されたメモリ手段とを含
むシステムに適用し、ユーザが前記スタイラスを保持し
てその先端部を前記面に近接して位置を選択したとき、
当該選択された位置に対応する情報を含む信号が前記ス
タイラスによって検出され、検出された情報に基づき選
択された位置の座標が決定され、決定された座標情報を
アドレスとして利用して前記メモリ手段にアクセスする
ように構成することができる。
【0019】本発明によるシステムは、ユーザが選択し
た位置の位置座標を図形表示の座標に変換する能力を有
する。このような図形表示は、地図または地球儀、架空
の地図または星もしくは他の惑星の1つの表示であり得
る。これらの図形座標はまた、選択された図形座標に対
してメモリ内に予め記憶された情報を電子的にユーザに
送達するためにも用いられ得る。
【0020】実際の応用では、本発明は、また、2つの
導体を備えるケーブルを有するプローブアセンブリをも
含む。一方の導体の近位端はプロセッサに接続され、且
つ他方の導体の近位端は信号中性点に接続される。次い
でスタイラスがケーブルに接続され、2つの導体の遠位
端がスタイラス内に組み込まれる。その際、一方の導体
の遠位端は、接触点が信号を選択的に付与され、ユーザ
がスタイラスを表面上の選択された点の近傍に設置する
場合、層からの信号を受け取るために設置されるプロセ
ッサに接続される。他方の導体の遠位端は、ユーザを信
号中性点に接続するスタイラスを保持する場合に、ユー
ザによって接触されるように設置される。ユーザがスタ
イラスを保持し、接触点に接触する確率を最大限にする
ために、接触点は、外部の、スタイラスを使用の際にユ
ーザによって接触されるような場所に配置される。
【0021】更にその確率を改善するために、且つスタ
イラスを保持する際の快適性を増加するために、可撓性
の導電ポリマーから形成される、導電性を備える接触点
は、スタイラスを保持する際のユーザへの快適性を最大
化するような位置において、スタイラスを取り囲むよう
に配置される。
【0022】従って、本発明の範囲を十分に説明するた
めに、種々の実施態様の詳細な説明が、以下の好ましい
実施態様の説明において提供される。しかし、以下の説
明は、排他的なものではなく、提示される多くの主題に
おける変更も本発明の一部であると見なされる。
【0023】
【発明の実施の形態および実施例】本発明は、ユーザに
よって選択される任意の形状の2次元または3次元表面
上の位置(location)を決定し、データ記憶位置または
その位置に関連する、その位置内に記憶された情報への
アクセスを提供するシステムおよび方法に関し、これに
用いられるスタイラスは図13を用いて具体的に後述さ
れる。
【0024】本発明によるスタイラスが適用されるシス
テムは、所定の座標系における座標の形態で位置情報を
決定する。次に、その位置情報は、関連のマイクロプロ
セッササブシステムのメモリ内の位置へのアドレスとし
て作用する。その位置、またはアドレス自体は、表面上
の対応する位置に属する、予め記憶されたデータを取り
出し、表面上の対応する位置に属するデータを記憶し、
本発明を適用するシステムの挙動を変更するか、または
従来のディスプレイもしくはプリンター装置上でユーザ
に提示されるために使用され得る。
【0025】本発明を適用するシステムは、以下に記載
するように、受信機を用いて特定の位置指示信号を測定
することによって、ユーザが選択した表面上の位置を決
定する。2次元または3次元物体については、本発明
は、単一の受信回路のみ必要とする。
【0026】本発明の種々の実施熊様において、スタイ
ラスは、送信機に負荷をかけない、または負荷をかけて
も無視できる程度であり、Meadowsの装置における駆動
回路の変化ではなく、スタイラスが接触する表面上の点
における信号レベルが測定される。さらに、従来技術の
動作に大きく影響する、指またはリングなどの潜在的な
幻影(phantom)スタイラスは、送信機に無視できる程度
の負荷効果を有するだけである。従って、本発明は、幻
影スタイラスに対して免疫をもつ。
【0027】本発明を適用し得るシステムの一態様にお
いて、活性表面は、導電ポリマー複合体(導電プラスチ
ック)または非導電材料上の導電コーティングで形成さ
れ得る。これは、従来技術に対して実質的にコスト面で
有利である。なぜなら、オーバーレイまたは埋め込みワ
イヤが必要ではなく、表面自体が、必要な構造的支持体
を提供するからである。本発明を適用する装置は、典型
的には、他の構造を必要としない成形または真空形成さ
れた導電ポリマー複合体の表面を含み、炭素ポリマー材
料、または塗布される導電コーティングのみのコストが
さらにかかるだけである。さらに、射出成形による感応
表面の形成によって、タッチ感応複合形状が容易に形成
できる。位置選定システムおよび構造的支持体における
要素として炭素ポリマー複合材料を用いると、凸凹のつ
いた信頼のおけるシステムが提供される。炭素ポリマー
複合材料は、本来凸凹しており、このシステムは、層間
の結合が悪化し、層が分離し得る多層システムではな
く、このような材料の単一な層を用いる。
【0028】単一の物体(例えば、長方形、円、または
楕円)の全表面を駆動するために、少なくとも3つのコ
ンタクトが必要である。複雑な物体にはさらにコンタク
トが用いられ得、簡単な形状には、回路の感度を増加さ
せるのではなく解像度を増加させる必要がある。コンタ
クトの数、即ち、ワイヤカウントが少ないと、低コスト
になり、製造が容易になり、遠隔または移動可能な表面
の応用(例えば、回転地球儀)が可能になる。
【0029】表面に導電ポリマー材料を用いる利点は、
コンタクトが表面の後ろまたは内部に設けられ、それに
よって、100%活性な前面または外面が成し遂げられる
ことである。
【0030】さらに、本システムは、既知でない可変コ
ンタクト抵抗を補償し得る特有の表面駆動技術を含む。
種々のコンタクト型および機械接続機構は、実質的にコ
ンタクト間で変化し、移動、温度およびエージングなど
の機械的および環境ストレスによって経時的に変化する
コンタクト抵抗を形成する。他の技術は、既知または一
定のコンタクト抵抗のコンタクトに依存し、コンタクト
抵抗における補償されない変化は、位置検出エラーとな
る。
【0031】本システムは、コンタクト抵抗における差
および変化を補償する種々の機構を用いることを可能に
する。これらの機構のそれぞれが用いられ得、それぞれ
がそれ自体の利点を提供する。1つの可能な機構は、各
コンタクトとして2つの電極を用いることを含み、これ
らの電極は互いに接近し、電気的に相互接続されている
が、接触していない。この構造におけるこれらの電極の
1番目の電極は、信号駆動ソースに取り付けられ、これ
らの電極の2番目は、高インピーダンスフィードバック
パスを提供する。この構造において、信号駆動ソース
は、第2の電極における信号レベルが所望の値で、コン
タクト抵抗とは独立して、表面上の既知の点における既
知の信号レベルを提供するように調整される。ここで、
駆動方法はまた、抵抗材料の経時的な温度による変化、
およびコンタクト抵抗における変化の自動調整を提供す
る。
【0032】第2の可能なメカニズムは、コンタクト毎
に唯1つの電極を持ち、表面の抵抗性材料に対する各コ
ンタクトの抵抗値を測定する。3つの接触点A、B、お
よびCを有するこのようなシステムでは、信号レベル測
定は、点Aと点Bとの間に既知のレベルの信号を印加す
る一方で、インピーダンスの高いパスを介して点Cで行
われる。次に同様の測定が、点Cと点Aとの間に信号を
印加しながら点Bで行われ、点Bと点Cとの間に信号を
印加しながら点Aで行われる。従って、表面上のコンタ
クトの位置および表面材料の抵抗率が分かると、点A、
B、およびCと表面材料との間のコンタクト抵抗は、図
6を参照して後述するように計算され得る。
【0033】さらに、本システムは、精度を向上させる
ために迅速な測定および進行中(on-the-fly)の較正を提
供するマルチステート駆動シーケンスの使用を組み込ん
でいる。
【0034】ユーザによって選択される物体の表面上の
1つの点でいくつかの信号測定を行うためにスタイラス
が用いられる。先ず、表面のための基線DCオフセット
および環境ノイズレベルを決定するために、コンタクト
に信号を印加せずに測定が行われる。本明細書ではこの
測定をDC−OFFSETと呼ぶ。第2の測定は、全面
的な信号値を決定するために、コンタクトのすべてに信
号を印加して行われる。
【0035】本明細書ではこの測定をFULL−SCA
LEと呼ぶ。次に、一対のコンタクトに信号を印加し
て、これら2点の間の表面にわたって信号レベル勾配を
作成するために、別の測定が行われる。本明細書ではこ
れをX軸および測定値Xと呼ぶ。
【0036】次に信号を別のコンタクト対に印加して、
別の方向の信号レベル勾配を作成する。本明細書ではこ
れをY軸および測定値Yと呼ぶ。次にシステムによって
以下の計算が行われ、表面上の上述のように定義された
XおよびY軸に沿って選択された位置が決定される。
【0037】 Px=(X-DC-OFFSET)/(FULL-SCALE-DC-OFFSET) (1) Py=(Y-DC-OFFSET)/(FULL-SCALE-DC-OFFSET) (2)
【0038】次に表面上の実際の位置は、表面材料のた
めの信号レベル勾配の、数学的なまたは経験的に決定さ
れたモデルを用いることによって、PxおよびPyから決
定され得る。
【0039】本システムでは、必要とされる基本的な項
目(すなわち、アルゴリズムおよび伝導性材料)はかな
り長い間知られているものである。アルゴリズムの基礎
は数世紀前に遡る。本明細書で表面材料として示唆され
るものに類似した類似の電気的特性を有する材料もまた
数十年にわたって知られている。本システムのアルゴリ
ズムの基礎は、三角測量を用いて物体の表面上の点の位
置を決定することである。三角測量とは以下のように定
義される。「未知の点を、航海術におけるように、該未
知の点と2つの既知の点とを頂点とする三角形を形成す
ることによって位置選定すること。」(The American H
eritage Dictionaryof the English Language,Third E
dition)
【0040】三角測量は、三角法の基本的な教義であ
り、ある物体の表面上の点の位置を突き止めるときこれ
を使用することは数世紀にわたって用いられている。こ
れは、天測航行、測量、全地球位置決定システム(GP
S)、地震学などの応用で用いられる。
【0041】本システムでは、三角測量におけるよう
に、位置は、問題の点での2つの既知の点との関係を測
定することによって決定される。この関係は、最初の2
つの固定点に既知のレベルの信号を印加しながら、スタ
イラスが受信する信号レベルにより決定される。その信
号レベルを有すると考えられる表面上のすべての点が、
可能な位置よりなるラインを形成する。別の関係は、別
の2つの固定点(異なるコンタクト対、しかし、一方の
コンタクトは最初のコンタクト対に含まれるコンタクト
の一方であり得る)およびスタイラスからの別の受信信
号レベルを用いて決定される。従って、これら2つの測
定からのこれら可能な位置よりなる2つのラインの交点
が、スタイラスが表面に接触した場所であることが分か
る。二次元の表面、またはコンタクトが縁部または赤道
部に配備された半球体などのいくつかの表面にとって
は、これは固有であり得る。
【0042】理論上は、三次元空間内の位置は、4つの
非共面の既知の点からの距離によって固有に識別され得
る。このとき、三次元空間内の可能な位置が規制されな
いならば必要な既知の点の数は少なくしても良い。本発
明の目的のためには、関心対象の位置は表面の既知の形
状の表面上にあるように規制される。長方形または円形
などの形状では、表面上の位置はその表面上の3つの既
知の点からの距離によって定義され得る。ただし、これ
らの既知の点のすべてが表面形状の縁上にあるか、また
は同一線上にない場合に限る。球体または楕円体の連続
表面形状では、その形状の表面上の位置は、3つの既知
の点からの距離によって定義され得る。
【0043】ただし、これらの3つの既知の点によって
定義される平面がその形状の中心点を含まない場合に限
る。円柱形状では、表面上の位置は3つの既知の点から
の距離によって定義され得る。ただし、これらの3つの
既知の点によって定義される平面がその円柱体の中心線
を交差しない場合に限る。
【0044】コンタクトと表面上の点との間で決定され
る関係にとって、点はコンタクト対の視界内に存在しな
ければならない。すなわち、図8に示すように、任意の
点Xがコンタクト対AおよびBの視界内に存在するため
には、それぞれAとBとの間およびAとXとの間に引か
れたベクトル間の開先角度Ai、およびそれぞれBとA
との間およびBとXとの間に引かれたベクトルによって
形成される開先角度B iは共に90°より小さくなけれ
ばならない。さらに、表面は、点AとXとの間およびX
とBとの間に導電性材料を含まなければならない。図9
は、開先角度A iは90°より小さいが開先角度Biが9
0°より大きいため、点Xが点AおよびBの視野内にな
い状態を示す。
【0045】実用においては、実際の測定装置の解像度
には限度があるため、もっと多くの接触点が使用され得
る。コンタクト数を増やす別の要因はコストである。受
信器および送信器回路の解像度と、各測定のために信号
がそれぞれの間の表面に印加されることになるコンタク
トの数との間でトレードオフがなされる。間隔をより密
にしてより多くのコンタクトが使用されると、送信/受
信回路の解像度は低下し得る。
【0046】距離または位置の測定に材料の抵抗率を使
用することは、多年にわたって知られている。初期の例
としては、回転または摺動電位差計を用いて、ノブまた
はスライドの位置を決定することがある。
【0047】本システムによって用いられ得る伝導性ポ
リマーは、少なくとも、伝導性ポリマー錯体(Conductiv
e Polymer Composites)の初期の製造業者であるCMI
が3MCompanyによって買収された1974年以来知られ
ていた。最小限に見積もっても、本システムによって利
用される材料およびアルゴリズムは20年間、恐らくは
もっと長い期間にわたって容易に利用可能であった。し
かし、いずれの文献も、これらの要素を組み合わせて本
システムのような装置を製造することを教示も示唆もし
ていない。実際において、既知の参考文献のすべてがこ
の技法を教示していない。
【0048】図1には、本発明によるスタイラスが適用
されるシステムのユーザ選択位置選定システムの基本的
な構成要素が示されている。これらは、選択された抵抗
率を有する二次元または三次元の伝導性表面10(例え
ば、炭素添加プラスチック、または非伝導性表面に伝導
性コーティングを塗布)、およびこれに接着した3つの
伝導性コンタクト12、14、および16を含む。コン
タクト12、14、および16はそれぞれ導体24、2
6、および28を介してプロセッサ30に接続される。
プロセッサ30にはまた、ユーザが、ユーザが関心を抱
く表面10上の位置を示すために用いるスタイラス20と
共に導体18が接続され、スタイラスはその他端に先端
部22を有する。
【0049】次に、図2に示すように、ユーザが表面1
0上の点をスタイラス20により選択するとき、上記に
一般的に述べたような一連の測定が行われる。先ず、コ
ンタクト12、14、および16に信号を印加せずに、
プロセッサ30はシステムのDC−OFFSET値をス
タイラス20により測定する。次に、等しい振幅の信号
を3つのコンタクト12、14、および16のすべてに
印加し、プロセッサ30はFULL−SCALE信号値
をスタイラス20により測定する。
【0050】第3の測定は、全面的測定で用いられる振
幅の信号を、3つのコンタクトのうちの1つ、例えばコ
ンタクト12に、第2のコンタクト、例えばコンタクト
14は接地させた状態で印加することによって行われ、
この信号測定は、これら2つのコンタクト間の等電位線
(すなわち、図2のラインX)に沿ったいずれかの位置
に位置し得るスタイラス20によって行われる。
【0051】第4の測定は、異なるコンタクト対、例え
ば12および16に信号印加および接地を行うことによ
って行われ、この信号測定は、これら2つのコンタクト
間の等電位線(すなわち、図2のラインY)に沿ったい
ずれかの位置に位置し得るスタイラス20によって行わ
れる。スタイラス20の位置はラインXおよびYの交点
である。
【0052】次にPxおよびPyの値が上記の等式1およ
び2に示すように計算される。実際の操作では、これら
のステップのそれぞれは、ユーザに特定の測定の開始ま
たは信号の切り替えを要求することなくプロセッサ30
によって自動的に行われ得る。
【0053】次にPxおよびPyの値が、プロセッサ30
内のメモリへのアドレスとして使用され得る。このメモ
リから、スタイラスにより示される位置に関する情報が
得られ得る。この同じ技法はまた、データが後の検索の
ために先ず格納されるメモリ内のアドレス、または何ら
かの目的で始動される遠隔ディスプレイ上のアドレスを
決定するためにも用いられ得る。
【0054】表面上の各固有の位置は、PXおよびPY
値の固有の組み合わせによって規定される。上記の一連
の測定から、表面上のスタイラスの位置は、等電位座標
と呼ばれるPXおよびPYによって表され得る。さらなる
計算もまた、所望であれば、該位置を等電位座標から別
の座標システムへと変換するために行われ得る。この変
換は、所望の座標システムへの等電位座標の公知のマッ
ピングを必要とする。
【0055】マッピングは、均質な導電性材料または抵
抗率分布が公知である材料から形成された物体に対して
数学的に決定され得る。抵抗率分布が公知ではない物体
に関しては、所望の座標への等電位座標のマッピングが
経験的に決定され得る。どちらの場合も、マッピング
は、マイクロプロセッサメモリ内に格納され得、変換計
算が、マイクロプロセッサによって行われる。
【0056】図3には、表面全体(例えば、図示される
ように半球体)にわたって連続的な定義式を有する表面
上でPXおよびPYの値を決定するための同じアプローチ
が示される。
【0057】本発明の表面10は、複雑な形状を有する
表面を含む二次元または三次元表面へと容易に成形され
得るまたは塗布され得る、炭素添加ポリマーまたは導電
性コーティング(例えば、3M Velostat 1840または180
1)などの材料を使用する。最小数の駆動回路および表
面と検出電子装置との間の接続により、電子装置と、表
面を電子装置に接続するという機械的局面との両方にお
いて複雑さがさらに低減される。より詳細には、本発明
の幾つかの実施形態が、以下の段落に説明され、図4以
降に図示される。
【0058】図4に示される実施形態は、シート100
(例えば、3M Velostat 1801等の炭素添加ポリマーの1
2インチ×12インチ×0.125インチのシート)の
ような導電性材料の長方形片を含む。導電性材料はま
た、Spraylat Corp.のモデル599Y1249等の導電
性コーティングを有する非導電性材料から形成されてい
てもよい。シート100の端付近に固定され、シート1
00と電気的接触をとっているのは、コンタクト10
2、104、および106である。シート100上のコ
ンタクト102、104、および106と、信号生成器
122のコンタクト126、128、および130とを
それぞれ接続しているのは、導電性リード108、11
0、および112である。
【0059】信号生成器122は、スイッチ132の3
つの別個の端子(コンタクト102、104、および1
06の各々に対応する端子)に接続された増幅器134
の非反転出力端子およびスイッチ136の3つの端子
(コンタクト102、104、および106の各々に対
応する端子)に接続された増幅器134の反転出力端子
を有する増幅器134をフィードする60KHzの交流
信号生成器124を備える。次に、コンタクト126、
128、および130の各々は、スイッチ132および
136それぞれの異なる端子に接続される。図4におい
ては、スイッチ132および136の各々が、開放位置
で示される(すなわち、コンタクト126、128、お
よび130のいずれにも信号が与えられない)。
【0060】次に、スイッチ132および136の各々
の位置が、ケーブル138および140をそれぞれを介
してマイクロプロセッサ142から制御され、それによ
って、マイクロプロセッサ142が、コンタクト10
2、104、および106のどれが関連の制御リードを
介してスイッチ132を通して60KHzの信号を受け
取り、コンタクト102、104、および106のどれ
が関連の制御リードを介してスイッチ136を通して反
転された60KHzの信号を受け取るかを選択すること
が可能となる。
【0061】60KHzの交流信号がコンタクト10
2、104、および106の1つまたはそれ以上に接続
されると、その信号がシート100の導電性材料を介し
て放散され、スタイラス116が、表面100の近くに
持ってこられた場合にアンテナとして作用する。スタイ
ラス116によって検出された信号は、次に、シールド
されたケーブル118を介して信号測定ステージ120
に導かれる。本実施形態においては、スタイラス116
は、完全に受動的であり、単純に、シールドされたケー
ブル118の端部を、スタイラス116の遠位端におい
て、ケーブル118の中心導体が放散された信号を受け
取るために露出されることが可能となるようにシールデ
ィングが取り外されたケーブル118の最後の1/8イ
ンチで封入するプラスチックシェルで構成されて製造さ
れ得る。従って、スタイラスの先端が、導電性材料の表
面100近くにある場合には、放散された信号が、スタ
イラスアンテナによって受け取られ、信号測定ステージ
120に対する入力信号として提供される。
【0062】信号測定ステージ120は、ケーブル11
8に接続された復調器144を備えており、スタイラス
116が受け取る信号が復調され、復調された信号が、
次に、信号レベルとしてアナログーデジタル変換器(A
DC)146に与えられる。ADC146は、次に、そ
の信号レベルをデジタル化し、それをマイクロプロセッ
サ142に与える。
【0063】本実施形態における交流信号の使用によ
り、スタイラス116が、シート100の導電性材料と
直接的に接触することなく、シート100の導電性材料
から放散された信号を受け取ることが可能となる。これ
によって、シート100の導電性材料が、スタイラス1
16が回避不能にシート100の表面に突き当たること
を防止するため、または接触表面上にアプリケーション
に特異的なグラフィックを配置するために非導電性材料
の層で覆われることが可能となり、スタイラス116
が、選択された点でシート100から信号測定ステージ
120によって測定される信号を受け取るためにアンテ
ナとして作用することが依然可能である。
【0064】マイクロプロセッサ142は、60KHz
の信号または反転された60KHzの信号を受け取るた
めに接続されたコンタクト102、104、および10
6の異なるセットを用いて一連の測定を行うことを指示
するように符号化される。
【0065】一旦ユーザが、関心対象のシート100上
のある位置を選択すると、本発明のシステムは、すばや
く連続的に(例えば、時分割多重化によって)一連の測
定を行い、それによって、スタイラス116が指した場
所を決定し、ユーザに、求めている情報を提供する。
【0066】上に概要を述べたように、第1の測定は、
本明細書中では、SignalOFFS ETと呼ばれ、スイッ
チ132および136を全開放位置に設定することに関
与する。マイクロプロセッサ142は、次に、信号測定
ステージ120から信号レベルを読み出し、その値をS
ignalOFFSETに割り当て、その値をRAM145に
保存する。
【0067】上に概要を述べたように、第2の測定は、
本明細書中では、SignalFULLと呼ばれ、スイッチ
132におけるコンタクトの3つのセット全てを閉鎖す
ることによって、60KHzの交流信号を全てのコンタ
クト102、104、および106に同時に接続させる
ことに関与する。マイクロプロセッサ142は、次に、
信号測定ステージ120から信号レベルを読み出し、そ
の値をSignalFU LLに割り当て、その値をRAM1
45に保存する。
【0068】次に、マイクロプロセッサ142は、次の
測定で使用するために、1組のコンタクト(例えば、1
02および104)を選択する。コンタクト102は、
本考察に関しては点Aであり、スイッチ132を介して
60KHzの交流信号を受け取るように接続される。こ
れらの2つのコンタクトのうちの他方、すなわちコンタ
クト104(本考察に関しては点B)は、スイッチ13
6を介して60KHzの反転交流信号を受け取るように
接続される。第3のコンタクト106は、単純にスイッ
チ132および136の両方において開放スイッチセク
ションに接続される。マイクロプロセッサ142は、次
に、RAM144において信号測定ステージ120から
の信号レベルを格納し、その値をSignalRAW-AB
割り当てる。
【0069】通電した(energized)コンタクト102
と104との間で、信号レベル等電位マップ114A
が、シート100の導電性材料における分布抵抗の影響
によって描かれ得る。等電位信号レベルラインの形状お
よび値を含む、114A、114B、および114C等
の信号等電位マップは、ROM146に格納される。
「Electromagnetics」(John D.KrausおよびKeith R.
Carver、McGraw-Hill、1973、pp.266-278)に記載され
るように、これらの信号等電位マップは、シート100
とコンタクトの各組との間の境界条件を満たすラプラス
方程式(▽2V=0)に対する固有の解を求めることに
よって生成される。それらに限定されることはないが、
直接的数学解法、グラフ式逐一点コンピュータモデリン
グ(graphical point-by-point computer modellin
g)、および経験的判定を含む、物体に対するラプラス
方程式の解を求めるための多くの方法が存在する。均質
な導電性材料および単純な形状に関しては、直接的数学
解が容易に得られ得る。均質性、形状またはコンタクト
配置が他の方法を受けつけない材料の場合には、経験的
判定が使用され得る。
【0070】経験的判定方法では、座標システムが選択
され、装置上にオーバーレイされる。102および10
4等のコンタクトの特定の組に関するマップを決定する
ためには、コンタクトが、上記のSignalRAW AB
測定と同じ様式で通電される。選択された座標システム
上の各交点において、SignalRAW ABの値が測定さ
れる。選択された交点の粒状度が十分に細かければ、等
電位マップは、同じ測定値を含有する点を見つけること
によって直接的に抽出され得る。そうでなければ、等電
位ラインが、測定された点の間を補間することによって
計算され得る。
【0071】第3の測定に関しては、マイクロプロセッ
サ142は、102および106等の別のコンタクトの
組を選択する。コンタクト102(上記のように再び点
Aと呼ばれる)は、スイッチ132を介して60KHz
の交流信号を受け取るように接続され、そのように接続
されたただ1つのコンタクトである。他方のコンタクト
106(本考察では点Cと呼ばれる)は、スイッチ13
6を介して60KHzの反転信号に接続される。マイク
ロプロセッサ142は、次に、信号測定ステージ120
からの信号レベルを記録し、その値を、Signal
RAW-ACに割り当てる。
【0072】2つの信号SignalRAW-ABおよびSi
gnalRAW-ACは、コンタクト間の材料抵抗によってだ
けではなく、シート100の導電性材料の表面からのス
タイラス116の高度、スタイラス116の姿勢または
角度、および環境の変化、エイジング、または他の要素
による回路機構の変化を含む多数の他の要素によっても
影響を受ける。信号、すなわちSignalFULL、高
度、姿勢、および回路機構の変化によって同様に影響を
受けるが、不変の信号等電位マップを有し、その結果、
SignalFULLの値が、SignalRAW-ABおよびS
ignalRAW-ACの値を正規化するために使用され得、
それによって、以下の式を使用して、高度、姿勢、およ
び回路機構の変化の影響が取り除かれる。
【0073】 SignalNORM=SignalRAW/SignalFULL (3)
【0074】SignalRAMおよびSignalFULLはともに、最
終値においてDCオフセットを生成する回路でのある特
定の変化による影響を受ける。必要であれば、それらの
影響を取り除くように、方程式3を以下の方程式4に示
されるように変更してもよい。
【0075】 SignalNORM=(SignalRAW−SignalOFFSET)/(SignalFULL−SignalOFFSET) (4)
【0076】方程式3および4のいずれかの式をsignal
RAW-ABおよびSignalRAW-ACの各々に適用すると、正規化
された信号であるsignalNORM-ABおよびSignalNORM-AC
得ることができる。
【0077】例えば、所定の信号マップ114Aおよび
値signalNORM-ABを用いると、スタイラス116の位置
が、コンタクト102とコンタクト104との間の、1
15などの1つの信号レベル線に解析(resolve)され
得る。
【0078】所定の信号マップ114Bおよび値signal
NORM-ABを用いると、信号マップ114Bにおいて、コ
ンタクト102とコンタクト106との間で、別の信号
レベル線が決定され得る。その後、スタイラス116の
位置は、114AにおいてsignalNORM-ABによって選択
された信号レベル線が、114BにおいてSignalNORM-
ACによって選択された信号レベル線に交差する点Pに解
析される。
【0079】解析点Pの使用は、SignalFULLの値を所定
の閾値レベルと比較して受信信号が有効であるかどうか
を判断することにより、マイクロプロセッサ142によ
って認定される。この閾値は通常、応用あるいはユーザ
の分解能(resolution)に対する要求を満たすように、
経験的に決定される。シート100の導電材料の表面か
らのスタイラス116の高度が下げられると、受信信号
の強度が大きくなり、位置の分解能はより正確になる。
描画(drawing)タブレットなどの幾つかの応用は、ユ
ーザの操作予想に合わせるために、特定の高度閾値を必
要とし得る。
【0080】これらの応用では、ユーザは、システム
が、スタイラスの先端が表面に接触するまで、スタイラ
ス位置を認知するとは予想していない。その他の応用
は、より高いまたはより低い分解能を必要とし得る。応
用は、その要求に最良に合う高度閾値を選択し得る。特
定の応用についてSignalFULL閾値が満たされると、解析
点Pは有効であると考えられる。
【0081】上で述べた測定は連続的に行われ、各測定
は、典型的には、4ミリ秒以内で行うことができるた
め、シーケンス全体は、12ミリ秒〜16ミリ秒で終了
する。測定間でのスタイラス位置の変化を最小にするよ
うに測定シーケンスは迅速に終了しなければならないた
め、このことは重要である。信号測定装置の能力が適宜
選択されるのであれば、実質的により速いサンプル時間
が用いられ得る。
【0082】一連のスタイラスの場所を迅速に連続して
測定することを必要とする応用を支持するためには、ス
タイラスの移動よりも実質的に速いサンプル時間を選ば
なければならない。スタイラス位置の連続的な検出を必
要とするであろう応用は、点の連続が線を形成する電気
描画パッドであろう。このタイプの応用は、200マイ
クロ秒のオーダーのサンプル時間を必要とし得る。
【0083】上述の実施形態では、信号生成器122
は、60KHzのAC信号を生成するが、その代わり
に、DC電圧レベルを用いてもよい。60KHzの信号
の代わりにDC信号レベルを用いると、スタイラス11
6とシート100の導電材料とを接触させずにスタイラ
スの位置を検出する能力が不要となる。スタイラスと材
料とが直接接触するため、スタイラスの高度および姿勢
の影響は、SignalRAWの測定に寄与しない。なぜなら、
スタイラスの高度および姿勢は、SignalRAWの測定にお
いて、支配的な変動ソースであるからである。スタイラ
スの高度および姿勢が測定に不要になると、SignalRAW
をSignalFULLに関して正規化する必要性が低減される
か、あるいはなくなる。
【0084】また、最小数の測定で得られた、スタイラ
ス116が指している点をさらに正確にする/確認する
ために、より多くの測定(コンタクト104〜106、
即ち、B〜C)を行ってもよい。マイクロプロセッサ1
42はまた、スタイラス116の移動によって生じる変
化を減らし、分解能を向上するために、測定値をフィル
タリングするようにプログラムされ得る。
【0085】受信復調器の同期検出技術は、ノイズ免疫
を実質的に向上させる。受信信号には、FETスイッチ
(例えば、DG441)を用いて、送信信号が乗算され
る。
【0086】その後、結果として得られた乗算信号は積
分され、DC成分が決定される。変換のためにADCに
与えられるのは、この積分信号である。乗算および積分
の正味の効果は、送信信号と同じ周波数および位相の受
信信号だけが見られることである。そのような信号は、
送信器と同期していると考えられるため、同期復調と言
う名前である。効果的なノイズ免疫が達成されるのは、
通常、ノイズソースが送信器に同期されておらず、その
ため、乗算および積分後には見られないからである。受
信スタイラスによって検出された送信信号のうちの所望
の部分だけが測定される。
【0087】導電表面の縁部付近の精度を高めるため
に、特別な技術を用いることができる。ある特定の形状
の表面上には、等電位の線が縁部付近でほぼ平行になり
得る。
【0088】これにより、位置精度が低減しやすい。Si
gnalFULLは縁部に幾らか近い場所で立ち下がる可能性が
高いため、縁部までの距離は、SignalFULLのみから推定
できる。縁部から、縁部付近の2本の等電位線の交差部
によって決定された点までの距離の推定値を適用するこ
とは、位置精度を向上する助けとなり得る。
【0089】隔離された北半球および南半球からなる地
球の赤道のように、2つの電気的に絶縁された表面が同
じ縁部に沿って終わる場合、同様の技術を用いて、縁部
付近の位置精度を向上することができる。そのような場
合、縁部からの距離は、両表面からのSignalFULLを比較
することによって推定することができ、SignalFULL-A
SignalFULL-Bに対する比を用いて、高度および姿勢の影
響を推定する助けとすることができる。
【0090】一旦、ユーザが示した位置が決定される
と、システムは、その位置に関連する情報がシステム全
体に予め格納されているかまたは格納されるアプリケー
ションにおいて用いられ得る。そのアプリケーションを
イネーブルにするために、データバスを介してマイクロ
プロセッサ142とのインターフェースをとるRAM1
45、ROM147、オーディオ/ビデオカード15
0、およびCDROMドライブ156が示されている。
例えば、表面100がマップのオーバーレイを有する場
合、ROM147あるいはCDROMドライブ156の
CDに予め格納される情報であって、オーディオ/ビデ
オカード150およびスピーカ154またはモニタ15
2を介して音声または視覚的な形態でユーザに送達する
ことができる情報が存在し得る。
【0091】コンタクト102、104および106
と、シート100の導電材料との間の接続のコンタクト
抵抗は、信号マップ(114A、114Bおよび114
C)の絶対信号レベルを規定する際に重大な役割を果た
し得る。そのコンタクト抵抗は、信号レベルの絶対値に
影響を及ぼすが、信号線の形状または分布にはわずかな
影響しか与えない。1つのコンタクトと、シート100
の導電材料との間のコンタクト抵抗は、異なるコンタク
ト間の導電材料の抵抗と同様の値またはそれよりも高い
値である場合もある。1つのコンタクトと、導電材料と
の間の抵抗もまた、化学的または機械的な要因のため、
経時的に変化する。コンタクト−導電材料の抵抗はま
た、製造された製品において装置(unit)ごとに異なり
得る。
【0092】図4の実施形態において取り組まれている
コンタクト−導電材料の抵抗差を計算により自動的に補
償するために、本発明の別の実施形態が図5に示され
る。図4と図5との比較から分かるように、2つの回路
実施形態のエレメントの多く、特に、シート100、信
号測定段120、マイクロプロセッサ142およびそれ
に関連する構成要素、信号生成器124、増幅器13
4、ならびにスイッチ132および136は同一であ
り、同じ方法で互いに接続されている。以下に説明する
図5の付加的なエレメントは、上述の抵抗差の自動補償
を与えるために加えられる。
【0093】これら2つの図の間の第1の差は、シート
100に取り付けられたコンタクトの構造にある。図5
では、簡単に言うと、図4に示されるような1つのコン
タクトが、接続された1対のコンタクトに置き換えられ
ている。各接続された対の第1のコンタクトは、信号生
成器の接続が行われる点として用いられるが、接続され
た対の第2のコンタクトは、信号レベルの測定が行わ
れ、測定点での信号レベルが既知のレベルとなるよう
に、その接続された対の第1のコンタクトで注入されて
いる信号レベルの調整が行われる点として用いられる。
【0094】例えば、図4のコンタクト102は、図5
では接続された対202aおよび202bに置き換えら
れている。この実施形態では、コンタクト202aは、
シート100上で図4のコンタクト102と同じ点に配
置される直径0.0625インチのコンタクトであり
得、シート100の導電材料への信号注入点として用い
られる。同様に、コンタクト202bは、コンタクト2
02aから0.25インチの離れた場所に配置される直
径0.0625インチのコンタクトであり得、シート1
00上の関連する点において信号レベルが測定される点
として用いられ得る。
【0095】図4の実施形態との第2の差は、2入力端
子増幅器220、224および228(例えば、MC4
558)の各々の出力端子の、コンタクト202a、2
04aおよび206aへのそれぞれの接続である。増幅
器220、224および228の各々は、スイッチ13
2および136の出力端子のうちの異なる出力端子に接
続される正の入力端子を有する。増幅器220、224
および228の各々は、シート100に取り付けられた
各接続された対の「b」コンタクト(即ち、コンタクト
202b、204bおよび206b)のうちの異なるコ
ンタクトに接続される負の入力端子を有する。
【0096】入力信号がコンタクトの抵抗を通過すると
き、信号レベルは減少する。コンタクトの抵抗が変化す
ると、信号レベルはコンタクト抵抗の変化に反比例して
変化する。従って、入力信号レベルのそのような変化を
別の方法で逆補償すれば、コンタクト抵抗の変化に起因
する信号レベルの変化は相殺される。閉ループフィード
バック理論の当業者であれば、シート100の「b」コ
ンタクトが「a」コンタクト駆動増幅器202A、20
4aおよび206aにフィードバックを与えることによ
り、これらの増幅器がコンタクト抵抗に起因する信号レ
ベルの減少を感知して損失を補償するために必要な信号
増幅(boost)を提供することを理解するであろう。
【0097】コンタクト抵抗を補償するための別のメカ
ニズムは、コンタクト抵抗の現在値を決定し、信号マッ
プにおける絶対値をコンタクト抵抗値の変化に基づいて
調整することである。図6に示す実施態様はその機能を
行う。
【0098】図4および6の実施態様をもう一度比較
し、その類似点は、コンタクト102、104および1
06を有するシート100、スタイラス116およびシ
ールドケーブル118、信号測定ステージ120、マイ
クロプロセッサ142および関連構成要素、ならびに信
号生成器122を含む。ここでの新しい構成要素は、配
線302を介したマイクロプロセッサ142の制御下に
おいて、どの信号を信号測定ステージ120の復調器1
44の入力端子に入力するかの選択性を提供するため
の、4点スイッチ301である。4つの可能な信号入力
源は、スタイラス116および、シート100上のコン
タクト102、104および106のうち任意の1つで
ある。
【0099】2点の間の信号マップにおける任意の位置
について、電流が流れている任意のコンタクトの抵抗の
変化は、観察される信号値を変化させる。例えば、図4
のコンタクト102および104の間の114Aなどの
所定あるいは計算された信号マップにおいて、コンタク
ト102におけるコンタクト抵抗の変化は、信号マップ
の絶対値を変化させるが、信号マップの分布すなわち形
状は変化させない。104におけるコンタクト抵抗が変
化し、新しいコンタクト抵抗が測定されるならば、マイ
クロプロセッサは所定あるいは計算された信号マップを
調整して変化したコンタクト抵抗を補償できることにな
る。
【0100】図6における3つのコンタクト102、1
04および106におけるコンタクト抵抗の変化を測定
および計算するために、3つの追加的な測定を行う。こ
れらの測定は、SignalFULL、Signa
OFFSET、SignalRAW-AB、およびSignal
RAW-ACの測定のシーケンスに追加されてもよい。ここで
説明のためにコンタクト102、104および106を
A、B、およびCと呼ぶ。第1の追加的測定のために、
マイクロプロセッサは、スイッチ132を介して60 K
HzAC信号に接続されるコンタクト102を選択し、ス
イッチ136を介して反転60KHzAC信号に接続される
コンタクト104を選択する。信号測定装置は、固定点
であるコンタクト106に、スイッチ301を介して選
択される。次にマイクロプロセッサは、信号測定ステー
ジからの信号レベルを、RAM内にSignalCとし
て格納する。
【0101】第2の追加的測定は、コンタクト102を
60KHzAC信号に接続しコンタクト106を反転60K
HzAC信号に接続して行われる。固定点であるコンタク
ト104は、信号測定装置に接続される。次にマイクロ
プロセッサは、信号測定ステージからの信号レベルを、
RAM内にSignalBとして格納する。第3の追加
的測定は、コンタクト104を60KHzAC信号に接続
しコンタクト106を増幅器134の反転60KHzAC
信号端子に接続して行われる。固定点であるコンタクト
102は、信号測定装置に接続される。次にマイクロプ
ロセッサは、信号測定ステージからの信号レベルを、R
AM内にSignalAとして格納する。
【0102】このように、測定された信号レベルは、等
式5a〜5cによって定義される:
【0103】 SignalC=SignalIN[(X・RAB+RA)/(RA+RAB+RB)] (5a) SignalB=SignalIN[(Y・RAC+RA)/(RA+RAC+RC)] (5b) SignalA=SignalIN[(Z・RBC+RB)/(RB+RBC+RC)] (5c)
【0104】SignalINは2つのコンタクト間に投
入される信号レベルであり;RAB、RAC、およびR
BCは、それぞれコンタクトAとB、AとC、ならびにB
とCの間の材料の体抵抗であり;X、Y、およびZは、
測定点で見た2つの駆動コンタクト間の体抵抗の分布を
規定し;RA、RB、およびRCはそれぞれ、コンタクト
A、B、およびCにおけるコンタクト抵抗である。
【0105】SignalIN、X、Y、Z、RAB
AC、およびRBCの値は、特定の装置について測定およ
び/または計算され得、マイクロプロセッサメモリ内に
格納され得る定数値である。従って、一連の3つの連立
方程式において3つの変数RA、RB、およびRCが残
る。次にマイクロプロセッサは、これらの連立方程式を
A、RB、およびRCの値について解いた後、RA
B、およびRCの新しい値に基づいて信号値テーブルを
調整し得る。
【0106】一対のコンタクトを駆動しスタイラスに接
続されたレシーバで感知を行うための別のメカニズム
は、スタイラスおよびコンタクトの一方を駆動メカニズ
ムとして用い、他方のコンタクトによって感知を行うこ
とである。別のコンタクトを駆動コンタクトとして選択
しさらに別のコンタクトを感知コンタクトとして選択し
て、一連の測定を行い得る。
【0107】また別の駆動および測定方法が、周波数分
割多重化を用いることにより提供される。上述の方法
は、異なる時刻において行われる一連の測定ステップを
包含していた。周波数分割多重化方法においては、一対
の接触点を異なる周波数信号で同時に駆動する。従っ
て、スタイラスが受け取る信号は、これら異なる周波数
信号を複合したものであり、対応する信号を各々同時に
測定する複数の独立した(すなわち周波数で分けた)信
号測定装置に分配される。この実施態様における複数の
測定装置は、狭い周波数帯域内の信号を測定するように
設計される。この測定法により、信号駆動および測定検
出システムがより複雑にはなるが、より少ない時間で位
置を測定する可能性が提供される。
【0108】本発明を特定の装置に用いる実現例におい
ては、いくつかの設計上の勘案事項が存在し得る。分解
能を高めるためには、高分解能信号生成および測定スキ
ームを用い得る。または、接触点の数を増やし、接触点
の部分集合を用いることによって表面上の異なる領域に
おけるスタイラスの接触を解く、向上されたアルゴリズ
ムを用いてもよい。さらなる別法としては、表面におい
てより均一な抵抗が得られるような、導電性材料および
製造方法を選択してもよい。このことにより分解能が高
まり、測定された信号マップよりもむしろ計算された信
号マップが可能になる。用いられる材料が均一でない場
合において高分解能を達成する別の方法は、マイクロプ
ロセッサメモリに格納されたより包括的な信号マップを
測定することである。
【0109】図4、5、6、および7に示す実施態様
は、導体118によって検出システムの残りの部分につ
ながれたスタイラスを含む。この導体は、スタイラスを
導体でもってシステムにつなぐことを必要としないよう
な通信リンクで置き換えられててもよい。低出力RF送
信器をスタイラスに埋め込むか取り付けし、これと協働
するRF受信器を信号測定ステージに取り付けてもよ
い。この場合RF送信器および受信器が、導体118が
提供する通信リンクを実現していることになる。
【0110】本システムはまた、スロープが滑らかに変
化したり(例えば球体またはサドル状形状など)、鋭い
エッジを有する(例えば立方体または角錐など)よう
な、他の2次元または3次元形状を含むように拡張され
得る。ただし、抵抗表面がこれらのスロープ変化や鋭い
エッジ周囲において連続的であることが条件となる。
【0111】図7に示す別の実施態様において、球体上
のスタイラス116の位置を検出し得る。この実施態様
において、他の各実施態様において説明したのと同じタ
イプの導電性材料から成形された球体400には、4つ
のコンタクト401、402、403、および404が
取り付けられている。閉じた3次元形状(例えば球体)
の表面上の各点を個別に区別できるためには、これら接
触点のうち任意の3つからなる各可能な組み合わせがに
よって規定される各平面が球体の中心を通過しないよう
に、コンタクトを位置しなければならない。これらの仮
想平面がどれほど球体中心の近くにこれるか(すなわち
コンタクトの設置)は、信号測定装置の分解能および、
スタイラスが指す点を決定する所定のあるいは計算され
た信号等電位マップの精度によって、決定される。
【0112】従って位置の計算は、一対のコンタクトに
ついての説明と実質的に同様であるため、この説明およ
び請求項は本変形例をも含むものである。
【0113】図4の実施例における矩形シート100の
2次元領域上のスタイラスの位置を解くためには、図2
に関して上述したように、AB測定値およびAC測定値
の各々における等電位線が1点でのみしか交差できない
ので、3つの測定値SignalFULL、Signal
RAW-AB、およびSignalRAW-ACが必要であった。し
かし図7のような球体においては、位置を完全に解くた
めには4つの測定値が必要である。例えば、コンタクト
401が点A、コンタクト402が点B、コンタクト4
03が点C、コンタクト404が点Dならば、4つ全て
の点を同時に駆動してのSignalFULLの測定が1つ
の測定であり、そして4つのコンタクトの6つの可能な
対の組み合わせを3つ測定しなければならない。すなわ
ち、可能な測定値SignalRAW-AB、Signal
RAW-AC、SignalRAW-AD、SignalRAW-BC、S
ignalRAW-BD、またはSignalRAW-CD、のうち
の3つである。上式(3)のように3つのSignal
NORM値を計算し、これらの値を該当する信号マップ上に
プロットすることにより、球体上の全ての点を一意に解
くことができる。2つのSignalNORM値がプロット
されるとき、等電位線は球体の互いに反対側に位置する
2つの場所で交差する。3つ目のSignalNORM
は、2つの交差点のうちいずれがスタイラスが指してい
る点であるかを決定するために用いられる。すなわち、
4つ目の点で測定された信号を、(最初のどちらかの2
つの点の位置を決定するために用いられた)他の2つの
点の一方からの信号とともに用いれば、この組み合わせ
から球体上の2つの可能な点が得られる。しかし、これ
ら2つの点の一方は以前に決定された2つの点の一方と
一致し、この一致する点こそが、問題となる球体上の実
際の点である。
【0114】図4を参照して簡単に上述したように、本
発明の1つの適用は、地球、月、惑星のうちの1つ、ま
たは星のうちの1つというインタラクティブ球体であり
得、またはインタラクティブゲーム用の人工の物体また
は惑星というインタラクティブ球体でさえもあり得る。
このような球体の2つの可能性のある装着形態を図10
および図11に示す。これらの図に示す実施形態の主要
な相違点は、図10において導電性表面は球であり、図
11において導電性表面は2つの半球からなっているこ
とである。
【0115】図10は、図7に関して上記に開示したシ
ステムが地球となるように修正された状態を示す。従っ
て、図10の下部の電子部品は、図7と同一の参照符号
で示され、且つ図7と同一の様式で動作する。図10に
おいて、内部に4つの接触点604、605、606お
よび607を有する導電性球体603がある。接触点の
各々は、ケーブル608の4つの絶縁された導電体のう
ちの1つに、これらの導電体の一端において接続されて
いる。ケーブル608は、球体603の底部の小さい孔
を介して球体603から出ており、ケーブル608の他
端はスイッチ422および432の対応する部分と相互
接続している。
【0116】地球の地理的詳細を提供するために、ここ
では地球の北半球と南半球とを表すように示される2つ
のビニール製上皮601および602が球体603上に
設けられている。従って、ユーザがスタイラス116を
用いて地球上の位置を指し示すと、ここで用いる電子部
品は上述したものと同一であるため、電子部品が、図7
に関して上述したように、その選択された位置の座標を
決定する。従って、地球の表面上の固有の位置は、等電
位座標により規定され、等電位座標はマイクロプロセッ
サ142によって(例えば、ルックアップテーブルによ
り)、地球上の選択された位置に対応する地球座標(例
えば、経度および緯度)にマッピングされる。
【0117】世界について関心の的である特徴、例えば
国の位置および名前、首都、並びに人口などを含むデー
タベースが、望まれるいずれかの座標系に関して、RA
M144内に予め保存され得る。従って、ユーザがスタ
イラス116で地球上の点を選択すると、マイクロプロ
セッサ142は、その位置の座標を決定し、例えば、オ
ーディオ/ビデオカード150およびスピーカ154を
介してユーザに提示されるデータベースからその位置に
関する情報の引き出しを行う。
【0118】地球の別の装着形態を図11に示す。図1
1において、互いに電気的に絶縁された導電性半球70
1および702が地球に導電性表面を供給する。ここに
おいて、半球701および702は、連続した又はいく
つかの(例えば3つの)堅固な非導電性スペーサが半球
701および702の各々のエッジに取り付けられた状
態で、エッジを互いに近接させて接着され、間隔を開け
た関係および電気的絶縁を維持している。あるいは、非
導電性接着剤が、半球701および702のエッジ間に
おいて用いられ得る。その後、地理に関する情報を有す
るビニール製上皮601および602が、図10に関し
て上述したように、2つの半球上に取り付けられる。
【0119】本実施形態において、各半球は、内部エッ
ジに取り付けられた3つの接触点を有する。半球701
は接触点710、711、および712を有し、半球7
02は接触点740、74Lおよび742を有する。こ
こで、各半球は極冠を通る小さい孔を有する状態で示さ
れ、3本ずつの絶縁された導電ケーブル730および7
50がそれぞれ対応する半球の内部エッジ上の3つの点
を通過し且つ一端をこれらの点に接続させることを可能
にする。ケーブル730および750の各々の他端は、
信号発生器722内の別のスイッチ対に接続されてい
る。上半球701は、スイッチ770および771に接
続されたケーブル730を有し、下半球702は、スイ
ッチ772および773に接続されたケーブル750を
有する。
【0120】図11を図4と比較することにより、図4
の実施形態は単一の表面のためのものであるが、図11
は1対の表面のためのものであり、各実施形態の信号発
生器間の唯一の配線の違いは、図11の実施形態におい
て第2の表面用の第2のスイッチ対が追加されているこ
とであるということが理解され得る。各例の信号発生器
の残りの部分は、増幅器134が両方のスイッチ対77
0と771、および772と773に接続されているこ
と以外は同一である。これは、スタイラス116が1つ
しかなぐ一度に選択され得る地球上の点が1つのみであ
る(すなわち、選択された点は一度に一方の半球上にの
みあり得る)ために可能である。従って、各半球は、別
々の位置検出面として扱われる。
【0121】ユーザが半球701と702のいずれをス
タイラス116で指し示したかを決定するために、マイ
クロプロセッサ142は、一連の測定をするようにプロ
グラムされている。まず、上述した多くの実施形態同
様、スタイラス116が一方の半球の選択された点を指
し示している状態で、SignalFULLおよびSign
alOFFSETが各半球に関して別々に測定される。その
後、各半球に関するこれらの測定値間の差(すなわち、
SignalFULL-701−SignalOFFSET-701、およ
びSignalFULL-702−SignalOFFSET-702)が
決定されてRAM144内に保存される。要するに、S
ignalFULLは、60KHzAC信号を表面上の全ての
接触点に適用することにより測定され、Signal
OFFSETは、その表面用の信号発生器722内の全ての対
応する接触が開放である状態で測定される。これらの差
分値が一旦決定されると、これらの差分値の各々が、予
め選択された閾値と比較される。閾値は、経験によって
決定され、典型的にはスタイラスの先端が表面から0.
10インチ以内のときに測定される値である。その後、
これらの差分値のなかで閾値を超えるものがあればどれ
であるかということが記録される。これは、対応する半
球が、スタイラス116が指し示している半球として特
定された状態で、最大のマージンで記録される。
【0122】上記関心のある半球が一旦決定されると、
マイクロプロセッサ142は、図4に関して上記に簡単
に述べた一連の計算により選択された位置を計算する。
従って、4つの測定値、SignalFULL、Signa
OFFSET、SignalRAW- AB、およびSignal
RAW-ACが特定された半球上で生成され、SignalNO
RM-ABおよびSignalNORM-ACの値は、式4に示すよ
うに計算される。これらの値はその半球上の固有の位置
を規定する。
【0123】その後、SignalNORM-ABおよびSi
gnalNORM-ACの値によって供給された固有の位置
は、いずれの半球がユーザにとって関心の的であるかを
決定する閾値テストの結果と共に、地球上の位置にマッ
ピングされ得る。これは、選択された半球に関するルッ
クアップテーブルにより行われ、必要であれば、標準地
球座標系における、選択された点の経度および緯度を得
る。その後、図10に関して上述したように、マイクロ
プロセッサ142はユーザに、オーディオビデオカード
150およびスピーカ154または他の任意の所望の媒
体(例えば、プリンタ、モニタなど)、または媒体の組
み合わせを介してメモリから、選択された点に関する情
報を提示し得る。
【0124】上記発明の背景で説明したように、ユーザ
がアンテナとして機能し、環境ノイズおよび信号を拾う
のに加えて、ユーザが本発明のシステムに関して接地さ
れない場合に潜在的に起こり得る、別の第2の効果があ
る。本発明において、ユーザがACモードでプローブに
よりポイントする表面は異なる表面座標において異なる
信号を発するので、ユーザの手の一部分、おそらくは指
または親指が、所望の位置にプローブを保持しつつ、関
心のある位置から離れた別の位置からの異なる信号を拾
い得る。このような状況において、プローブのアンテナ
は、表面からユーザへと容量結合され、次にプローブの
アンテナに結合された第2の信号によって、潜在的に影
響され得る。第2の信号は、信号測定段階120によっ
て受け取られている修正された信号になり得た。表面か
らの修正された信号は、ユーザがプローブチップでポイ
ントした実際の位置とは異なる位置を確認するように処
理され得た。
【0125】例えば、ユーザが地球儀表面上のシカゴを
プローブチップでポイントしたと仮定する。プローブチ
ップをその位置に保持しつつ、ユーザの親指は東に延び
且つデトロイトに近付き得、一方で、ユーザの複数の指
はシカゴの西側、ミシシッピー川沿いのイリノイ州クイ
ンシーに向かって延び得る。プローブでポイントした位
置からの信号の混合信号が、ユーザの各指および親指か
らの信号と共に、信号測定段階120によって、デトロ
イトとクインシーとの間の位置として、あるいは、ユー
ザによって選定された位置とは近くない表面上の何処
か、ことによると東京としてさえ選定された位置を認識
するに至る平均化された信号として、受け取られるとい
うことが起こり得た。更に悪いことに、プローブのアン
テナによって受け取られた信号は、アンテナに結合され
た全ての様々な信号の結果、非常に複雑になり得るの
で、信号測定段階は、組み合わされた信号に対応する任
意の位置を認識することができない。ユーザをシステム
について接地させる機構を含むことにより、以下に説明
するように、この潜在的な問題は、発明の背景で説明し
た環境ノイズによって生成される任意の影響と同様に、
ユーザからプローブのアンテナに結合された他の信号を
実質的に除去することによって解決される。
【0126】発信されたAC信号がアンテナ(図4、図
5、図6、図7、図10および図11参照)として機能
するスタイラス116によって検知される各実施形態に
おいて、スタイラス116はシールドケーブル118と
共に復調器144に結合される。シールドケーブル11
8は、スタイラス116に加えてケーブル118の長さ
がアンテナとして機能すること、および関心のある対応
表面(つまり、100、400、603、701または
702)から一定距離だけ離れ、且つそこから発信され
たものでない信号を拾うことを防ぐ試みに用いられてき
た。
【0127】スタイラスでポイントした点を配置するた
めのシステムにおいてポインタとして使用されるケーブ
ルの先端部にアンテナを必要とする従来技術の状況にお
いて、そのスタイラスの内部回路構成は非常に複雑であ
る。図12は、SEGA PICOインタラクティブブックトー
イと共に使用されるスタイラス916の模式図である。
ある産業、つまりこの実施例における玩具産業において
さえも、そこでは、意図された市場に出荷する製品を低
価格に維持することが必須であるにも関わらず、比較的
複雑な回路が使用されてきたことに留意されたい。唯一
の取り柄は、第3世界の国家において低賃金労働によっ
て製品が組み立てられた賢明な支出である。
【0128】スタイラス916のこの設計と本発明のス
タイラス116との間には複数の違いがある。第1に、
そして何よりも、本発明の受動回路設計とは反対の、2
つのトランジスタ、および特別設計のIC、複数のコン
デンサ、インダクタおよび抵抗器、ならびに大規模なア
センブリを必要とするパワースイッチおよび電位差計を
含む従来技術のアクティブ回路設計が挙げられる。アク
ティブ回路設計に加えて、アンテナから受け取られた信
号による妨害から偽の応答を遮断するために、スタイラ
ス916のアンテナ端部にメタルシールド920を形成
する必要がある。スタイラスが電位差計922の手段に
よって共に使用されるシステムにまた、スタイラス91
6を較正する労働集約工程(labor intensive step)があ
る。別の更なるコストのかかる項目は、複数の機能、つ
まり受け取られた信号を製品のメインシャーシに戻すラ
インであるシールドとしての機能およびスタイラス92
0に電力を供給する2つのワイヤとしての機能を実行す
るために必要な4つのワイヤケーブル918を使用する
ことである。最後に、SEGA製品の場合によくあるよう
に、意図されたユーザが子供である場合に、問題を提示
し得るパワースタイラス916に電力を供給するために
使用中に押し下げる必要のあるパワースイッチ912が
挙げられる。
【0129】図13aは、スタイラス116およびシー
ルドされたケーブル118の組み合わせの1つの実施形
態を示す。この図面において、スタイラス116の遠位
端は点線で輪郭が示され、スタイラス116の遠位端の
内部のケーブル118の端部を示す。本実施形態におい
て、シールドされたケーブル118はシールドが無傷の
ままでスタイラス116の遠位端の最後近くまで続き、
中心導体802’の選択された長さがアンテナとして機
能するように露出される。シールドされたケーブル11
8の近位の端部において、シールド800は信号測定ス
テージ120に接地され、中心導体802は復調器14
4と接続されており、それに入力信号を提供する。よっ
て、本実施形熊において、シールドされたケーブル11
8の長さに沿って突き当たる信号は、中心導体802’
のアンテナ長によって検出された信号に寄与されない。
しかし、スタイラス116を保持する人が不注意でアン
テナのように作用し、幾分かの受信信号を中心導体80
2’に発する場合、その信号は目的の表面(例えば、表
面100)からの所望の信号に加える。次いで、復調器
144の要求されない信号周波数およびノイズを拒否す
る能力を含む多数の要因に依存して、本発明の位置選定
システムによって最終的に決定されるスタイラス116
の位置は、望まれるほど正確であり得ない。
【0130】本発明のこの局面の第1の実施形態を図1
3bに示す。この図面において、シールドされたケーブ
ル118の近位端における接続は、図13aと同じであ
る。スタイラス116の遠位端において、ユーザがスタ
イラス116を保持している時のユーザの接地に影響を
与えるようにいくつかの変更が形成され、ユーザが中心
導体/アンテナ802’近くでスタイラス116を保持
する事によって偶然に形成される平行アンテナ効果を排
除する。ここで、中心導体802’が露出されているこ
とに加えて、シールドされたケーブル118の遠位端が
露出されたシールド800’の一部を有することが見ら
れ得る。更に、スタイラス116はそれを貫通するホー
ル804を規定するので、ユーザがスタイラス116を
保持するときにユーザの一本の指の一部がホール804
を介して延び、シールド800’と接触されなくてはな
らず、よってユーザを接地する。
【0131】本発明のこの局面の第2の実施形態は図1
3cおよび図13dに示す。図13dは、この実施形態
の内部構成を示すためにスタイラス116の遠位端の切
り取り図を示す。これらの図面において、シールドされ
たケーブル118の近位端部における接続は図13aお
よび図13bと同じである。図13cにおいて、スタイ
ラス116は3つの部分:先端部810;主要本体81
2;ユーザが握る点におけるスタイラス116の周辺に
伸びる導体グリップ806を含む。図13dにおいて、
先端部810の一部および導体グリップ806は切り取
られ、スタイラス116の遠端部の内部構造を示す。内
部の配列は、露出されたシールド800’の長さと導体
グリップ806の下のシールド800’の背部のピグテ
ール808の外観以外は図13bと同様である。よっ
て、ユーザが導体グリップ806によってスタイラス1
16を握る時、ユーザは、ピグテール808および導体
グリップ806およびシールド800’の電気的相互作
用によって接地される。バネが積まれた金属リングから
導体ポリマーまで変化する、さまざまな構造および材料
が導体グリップとして用いられ得る。このような導体ポ
リマーの1つは、炭素含浸Kraton D-2104ポリマー(例え
ば、RTP 2799X66439)であり得る。
【0132】さらに、本発明に用いられ得る、任意の表
面上の点に関するデータを保存する方法は、表面に関す
る1つの座標系を別の座標系に変換するルックアップテ
ーブルの場合同様、当業者に周知である。
【0133】上記に提示した本発明の様々な実施形態に
関する記載は、本発明のための様々な形状および適用を
述べたものであり、上述した形状および適用が本発明を
限定するリストではないことは明らかである。このよう
なリストは多くの他の形状および適用に容易に拡大され
得、上述の技術は多くの他の形状および適用の各々に容
易に用いられ得る。このように、本発明は、上述した範
囲のみに限定されるものではなく、添付の請求の範囲に
よってのみ限定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるスタイラスが適用されるシステム
の一般的な実施態様の模式ブロック図である。
【図2】2次元表面形状についての、本発明によるスタ
イラスが適用される位置選定(position location)アル
ゴリズムの図である。
【図3】図2に類似するが、3次元形状に関する図であ
る。
【図4】本発明によるスタイラスが適用される第1実施
態様のブロック図である。
【図5】本発明によるスタイラスが適用される第2実施
態様のブロック図である。
【図6】本発明によるスタイラスが適用される第3実施
態様のブロック図である。
【図7】本発明によるスタイラスが適用される第4実施
態様のブロック図である。
【図8】3つのコンタクトのみを有する位置を決定する
ことが可能な接触点の配置に対する限定を示す。
【図9】表面上の位置を決定するために用いることがで
きない3つの接触点を示す。
【図10】球状の導電表面を有する相互作用地球儀に適
用される実施態様の模式図である。
【図11】2つの半球導電表面を有する相互作用地球儀
に適用される実施熊様の模式図である。
【図12】アンテナスタイラスを保持するユーザからの
潜在的な干渉信号が、いかに抑制されるかを示した、従
来技術の実施態様である。
【図13a】本発明のスタイラスおよびシールドされた
ケーブルの、簡略図である。
【図13b】ユーザを本発明のシステムに接地する、本
発明によるスタイラスおよびシールドされたケーブルの
別の実施態様である。
【図13c】ユーザを本発明のシステムに接地する、本
発明によるスタイラスおよびシールドされたケーブルの
更に別の実施態様である。
【図13d】スタイラスのケーブルシールドおよび伝導
性グリップの内部位置を示すための、図13cのスタイ
ラスの設計の部分破断図である。
【符号の説明】 10 伝導性表面 12,14,16 伝導性コンタクト 18 導体 20 スタイラス 22 先端部 24,26,28 導体 30 プロセッサ 100 シート 102,104,106 コンタクト 108,110,112 コンタクト導電性リード 116 スタイラス 118 ケーブル 120 信号測定ステージ 122 信号生成器 124 交流信号生成器 126,128,130 コンタクト 132,136 スイッチ 134 増幅器 138,140 ケーブル 142 マイクロプロセッサ 144 復調器 146 アナログーデジタル変換器(ADC) 145 RAM 147 ROM 800,800' シールド 802,802' 中心導体 804 ホール 810 先端部 812 主要本体 806 導体グリップ 808 ピグテール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−217688(JP,A) 特開 平5−137846(JP,A) 特開 昭57−38486(JP,A) 特開 平8−106353(JP,A) 特開 平8−137607(JP,A) 特開 昭61−46516(JP,A) 特開 昭49−74847(JP,A) 特開 平7−152311(JP,A) 実開 平2−58777(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 3/03 301 G01B 7/00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対象物体上でスタイラスを操作し選択さ
    れた位置に関連する情報をユーザに提供する地球儀やイ
    ンターラクティブブックトイ等のシステムであって、 二次元あるいは三次元面を有する物体と、前記物体面の
    各位置に関連する情報が予め格納されたメモリ手段と、
    スピーカと、スタイラスとを備え、 ユーザが前記スタイラスを保持してその先端部を前記面
    に近接して位置を選択したとき、当該選択された位置に
    対応する情報を含む信号が前記スタイラスによって検出
    され、検出された情報信号に基づき選択された位置の座
    標が決定され、決定された座標情報をアドレスとして前
    記メモリ手段に格納された当該位置に関連する情報を読
    み出し、当該情報を音声形態で前記スピーカを介してユ
    ーザに提示するように構成されており、 前記スタイラスは、ユーザが前記スタイラスを保持して
    その先端を前記対象物体の面に近づけて場所を選択した
    とき選択された場所に関する座標情報を含む信号を検出
    するように構成されたアンテナ部と、前記アンテナ部で
    検出された信号を伝送する導体と、前記導体をシールド
    するシールド部とを備え、前記アンテナ部、前記導体及
    び前記シールド部はスタイラスの本体内に配置されてお
    り、前記検出された信号は前記システムのプロセッサに
    伝送され、前記シールド部は前記システムの信号中立点
    に接続されるように構成されており、 前記スタイラスはさらに、子供を含むユーザが保持する
    とき掴むような位置に配置され前記システムの信号中立
    点に接続された導電性グリップ部を備えており、 前記導電性グリップ部は、該グリップ部を保持するユー
    ザを前記システムの信号中立点に接続し得る導電性材料
    で構成されており、これにより、ユーザを介して結合さ
    れる干渉信号によるシステムの動作への影響を最小化す
    るように構成されてなることを特徴とするシステム。
  2. 【請求項2】 対象物体上でスタイラスを操作し選択さ
    れた位置に関連する情報をユーザに提供する地球儀やイ
    ンターラクティブブックトイ等のシステムであって、 前記スタイラスは、その内部に配置された第1及び第2
    の導体を備え、前記第1の導体は前記システムのプロセ
    サーに電気的に接続され、前記第2の導体は前記システ
    ムの信号中立点に接続され、前記第1の導体はその先端
    部を除き前記第2の導体によってシールドされており、 前記システムは、ユーザが前記スタイラスを保持してそ
    の先端を前記対象物体上に近づけて場所を選択したとき
    選択された場所に関する座標情報を含む信号を前記第1
    の導体の先端部で検出し、検出した信号を前記第1の導
    体を介して前記プロセサーに伝達し、検出した信号に基
    づき選択された位置の座標を決定し、決定した座標情報
    をアドレスとしてメモリ手段に予め格納された当該選択
    された位置に関連する情報を読み出し、当該情報を音声
    形態でスピーカを介してユーザに提示するように構成さ
    れており、 前記スタイラスはさらにその外部に導電性グリップ部を
    備えており、導電性グリップ部を保持するユーザを前記
    システムの信号中立点に接続するように構成されてなる
    ことを特徴とするシステム。
  3. 【請求項3】 対象物体上でスタイラスを操作し選択さ
    れた位置に関連する情報をユーザに提供する地球儀やイ
    ンターラクティブブックトイ等のシステムであって、 前記システムは、ユーザが前記スタイラスを保持して前
    記対象物体に近接させて位置を選択したとき、当該選択
    された位置に関する情報を含む信号を前記スタイラスに
    よって検出し、検出した信号に基づき選択された位置の
    座標を決定し、決定した座標情報をアドレスとしてメモ
    リ手段に予め格納された選択位置に関連する情報を読み
    出し、当該情報を音声形態でスピーカを介してユーザに
    提示するように構成されており、 前記スタイラスは、前記選択された位置に関する情報を
    含む信号を検出するためのアンテナ部と、前記アンテナ
    部で検出された信号を伝送する導体と、前記導体をシー
    ルドするシールド部とを備え、前記アンテナ部、前記導
    体及び前記シールド部はスタイラスの本体内に配置され
    ており、前記検出された信号は前記システムに伝送さ
    れ、前記シールド部は前記システムの信号中立点に接続
    されており、 前記スタイラスはさらに、子供を含むユーザが保持する
    とき掴むような位置に配置され前記システムの信号中立
    点に接続された導電性グリップ部を備えており、 前記導電性グリップ部は、該グリップ部を保持するユー
    ザを前記システムの信号中立点に接続し得る導電性材料
    で構成されてなることを特徴とするシステム。
  4. 【請求項4】 対象物体上でスタイラスを操作し選択さ
    れた位置に関連する情報をユーザに提供する地球儀やイ
    ンターラクティブブックトイ等のシステムであって、 前記システムは、ユーザが前記スタイラスを前記対象物
    体上に近づけて場所を選択したとき選択された場所に関
    する座標情報を含む信号を検出し、検出した信号を前記
    システムのプロセサーに伝達し、検出した信号に基づき
    選択された位置の座標を決定し、決定した座標情報をア
    ドレスとしてメモリ手段に予め格納された当該選択され
    た位置に関連する情報を読み出し、当該情報を音声形態
    でスピーカを介してユーザに提示するように構成されて
    おり、 前記スタイラスは、前記選択された位置に関する情報を
    含む信号を検出するためのアンテナ部と、前記アンテナ
    部で検出された信号を伝送する導体と、前記導体をシー
    ルドするシールド部とを備え、前記アンテナ部、前記導
    体及び前記シールド部はスタイラスの本体内に配置され
    ており、前記検出された信号は前記システムのプロセッ
    サに伝送され、前記シールド部は前記システムの信号中
    立点に接続されており、 前記スタイラスは、さらに該スタイラスを保持するユー
    ザを前記システムの信号中立点に接続するように構成さ
    れた導電性ポリマーよりなるグリップ部を備えてなるこ
    とを特徴とするシステム。
  5. 【請求項5】 前記導電グリップ部は前記スタイラスを
    取り囲むように配置されてなる請求項1乃至4のいずれ
    かに記載のシステム。
  6. 【請求項6】 前記導電性グリップは前記アンテナ部あ
    るいは前記第1の導電体の先端部に近い位置に配置され
    てなる請求項1乃至5のいずれかに記載のシステム。
  7. 【請求項7】 前記導電性グリップ部は、導電性ポリマ
    ーで構成されてなる請求項1乃至3、5および6のいず
    れかに記載のシステム。
  8. 【請求項8】 前記導電性グリップ部は、前記スタイラ
    スを保持する場合にユーザの快適さを最大にするような
    位置であって、スタイラスを囲むようにスタイラスの前
    記先端部近傍の位置に配置されてなる請求項1乃至7の
    いずれかに記載のシステム。
JP2002135757A 1996-11-21 2002-05-10 プローブアセンブリ Expired - Fee Related JP3394531B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/754,310 US5877458A (en) 1996-02-15 1996-11-21 Surface position location system and method
US08/754,310 1996-11-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52371498A Division JP2001504614A (ja) 1996-11-21 1997-11-11 表面位置選定システムおよびその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003036136A JP2003036136A (ja) 2003-02-07
JP3394531B2 true JP3394531B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=25034243

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52371498A Ceased JP2001504614A (ja) 1996-11-21 1997-11-11 表面位置選定システムおよびその方法
JP2002135757A Expired - Fee Related JP3394531B2 (ja) 1996-11-21 2002-05-10 プローブアセンブリ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52371498A Ceased JP2001504614A (ja) 1996-11-21 1997-11-11 表面位置選定システムおよびその方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5877458A (ja)
EP (2) EP0948782A4 (ja)
JP (2) JP2001504614A (ja)
DE (1) DE69734614T2 (ja)
HK (1) HK1060636A1 (ja)
WO (1) WO1998022921A1 (ja)

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5823782A (en) * 1995-12-29 1998-10-20 Tinkers & Chance Character recognition educational system
USRE39881E1 (en) 1996-02-15 2007-10-16 Leapfrog Enterprises, Inc. Surface position location system and method
USRE38286E1 (en) 1996-02-15 2003-10-28 Leapfrog Enterprises, Inc. Surface position location system and method
JPH10240424A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置
US6246394B1 (en) * 1998-06-04 2001-06-12 Burr-Brown Corporation Touch screen measurement circuit and method
AUPQ363299A0 (en) * 1999-10-25 1999-11-18 Silverbrook Research Pty Ltd Paper based information inter face
US6190174B1 (en) * 1999-06-03 2001-02-20 Kader Industrial Company Limited Electronic story board
US6763995B1 (en) * 1999-08-09 2004-07-20 Pil, L.L.C. Method and system for illustrating sound and text
US6330427B1 (en) 1999-09-08 2001-12-11 Joel B. Tabachnik Talking novelty device with book
US7157649B2 (en) * 1999-12-23 2007-01-02 New Transducers Limited Contact sensitive device
WO2001057220A2 (en) * 2000-02-04 2001-08-09 Lexicon Genetics Incorporated Human enzymes and polynucleotides encoding the same
US6750978B1 (en) * 2000-04-27 2004-06-15 Leapfrog Enterprises, Inc. Print media information system with a portable print media receiving unit assembly
US6668156B2 (en) 2000-04-27 2003-12-23 Leapfrog Enterprises, Inc. Print media receiving unit including platform and print media
US6661405B1 (en) * 2000-04-27 2003-12-09 Leapfrog Enterprises, Inc. Electrographic position location apparatus and method
US6720956B1 (en) * 2000-06-30 2004-04-13 Intel Corporation Apparatus and method for obtaining geographical information using a touch-sensitive globe device
EP1410365A1 (en) * 2001-05-11 2004-04-21 Shoot the Moon Products II, L.L.C. Interactive book reading system using rf scanning circuit
US6954199B2 (en) * 2001-06-18 2005-10-11 Leapfrog Enterprises, Inc. Three dimensional interactive system
US6608618B2 (en) 2001-06-20 2003-08-19 Leapfrog Enterprises, Inc. Interactive apparatus using print media
US7916124B1 (en) 2001-06-20 2011-03-29 Leapfrog Enterprises, Inc. Interactive apparatus using print media
US6641401B2 (en) 2001-06-20 2003-11-04 Leapfrog Enterprises, Inc. Interactive apparatus with templates
GB0116310D0 (en) * 2001-07-04 2001-08-29 New Transducers Ltd Contact sensitive device
US7158121B2 (en) * 2001-10-19 2007-01-02 American Standard International Inc. Enhanced touch-screen display system
US20030089777A1 (en) * 2001-11-15 2003-05-15 Rajasekharan Ajit V. Method and system for authoring and playback of audio coincident with label detection
TWI235926B (en) 2002-01-11 2005-07-11 Sonix Technology Co Ltd A method for producing indicators and processing system, coordinate positioning system and electronic book system utilizing the indicators
US7239747B2 (en) * 2002-01-24 2007-07-03 Chatterbox Systems, Inc. Method and system for locating position in printed texts and delivering multimedia information
EP1479058A1 (en) * 2002-02-06 2004-11-24 Leapfrog Enterprises, Inc. Write on interactive apparatus and method
US7224934B2 (en) * 2002-03-05 2007-05-29 Jeffrey D Mullen Talking book employing photoelectronics for autonomous page recognition
AR041789A1 (es) * 2002-05-30 2005-06-01 Mattel Inc Sistema interactivo de lectura multisensorial y dispositivo electronico para ensenanza/aprendizaje
US6882338B2 (en) 2002-08-16 2005-04-19 Leapfrog Enterprises, Inc. Electrographic position location apparatus
US20040104890A1 (en) * 2002-09-05 2004-06-03 Leapfrog Enterprises, Inc. Compact book and apparatus using print media
US7003598B2 (en) * 2002-09-18 2006-02-21 Bright Entertainment Limited Remote control for providing interactive DVD navigation based on user response
US20060164932A1 (en) * 2002-09-18 2006-07-27 Bright Entertainment Limited Media control unit for providing interactive experience with audiovisual content of dvd
US20040063078A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 Marcus Brian I. Electronic educational toy appliance
US20070180387A1 (en) * 2002-11-01 2007-08-02 Pushplay Interactive, Llc Devices and methods for controlling media event
US20050060238A1 (en) * 2002-11-01 2005-03-17 Pushplay Interactive, Llc Controller and peripheral user interface (pui) for media event
US20040140998A1 (en) * 2002-11-01 2004-07-22 Gravina Craig S. Controller and removable user interface (rui) for controlling media event
US6871149B2 (en) * 2002-12-06 2005-03-22 New Transducers Limited Contact sensitive device
US20040125075A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-01 Diercks Richard A. DVD remote control with interchangeable, title-specific interactive panels
US7529519B2 (en) * 2003-02-10 2009-05-05 Leapfrog Enterprises, Inc. Interactive handheld educational apparatus with stylus
US20040229195A1 (en) * 2003-03-18 2004-11-18 Leapfrog Enterprises, Inc. Scanning apparatus
US7068262B2 (en) * 2003-06-09 2006-06-27 Leapfrog Enterprises, Inc. Writing stylus for electrographic position location apparatus
US20050208458A1 (en) * 2003-10-16 2005-09-22 Leapfrog Enterprises, Inc. Gaming apparatus including platform
US20050142263A1 (en) * 2003-12-30 2005-06-30 Lauren Keilbach Fish food flakes
US7385593B2 (en) * 2004-02-17 2008-06-10 Trane International Inc. Generating and validating pixel coordinates of a touch screen display
US7831933B2 (en) 2004-03-17 2010-11-09 Leapfrog Enterprises, Inc. Method and system for implementing a user interface for a device employing written graphical elements
US20060077184A1 (en) * 2004-03-17 2006-04-13 James Marggraff Methods and devices for retrieving and using information stored as a pattern on a surface
US7853193B2 (en) 2004-03-17 2010-12-14 Leapfrog Enterprises, Inc. Method and device for audibly instructing a user to interact with a function
US20060033725A1 (en) * 2004-06-03 2006-02-16 Leapfrog Enterprises, Inc. User created interactive interface
US20060067576A1 (en) * 2004-03-17 2006-03-30 James Marggraff Providing a user interface having interactive elements on a writable surface
US20050266386A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-01 Leapfrog Enterprises, Inc. Print media apparatus including stroke recognition
US7167675B2 (en) * 2004-10-15 2007-01-23 Leapfrog Enterprises, Inc. Magnetic switch and apparatus including magnetic switch
US20070180479A1 (en) * 2004-10-20 2007-08-02 Bright Entertainment Limited Interactive video on demand (ivod)
US20060161690A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-20 John Kavanagh Remote device configuration automation
KR100714722B1 (ko) * 2005-06-17 2007-05-04 삼성전자주식회사 광원의 신호를 사용하여 포인팅 사용자 인터페이스를구현하는 장치 및 방법
US7922099B1 (en) 2005-07-29 2011-04-12 Leapfrog Enterprises, Inc. System and method for associating content with an image bearing surface
US7895222B2 (en) * 2005-08-25 2011-02-22 Idt Electronic Products Limited Data retrieval apparatus
US20070087838A1 (en) * 2005-09-12 2007-04-19 Jonathan Bradbury Video game media
US7883420B2 (en) * 2005-09-12 2011-02-08 Mattel, Inc. Video game systems
US20070087837A1 (en) * 2005-09-12 2007-04-19 Jonathan Bradbury Video game consoles
US20070074916A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Hall Bernard J System and method for sensing the position of a pointing object using a conductive sheet
US20080303787A1 (en) * 2005-10-21 2008-12-11 Zheng Yu Brian Touch Screen Apparatus And Methods
US8157611B2 (en) * 2005-10-21 2012-04-17 Patent Category Corp. Interactive toy system
US20080305873A1 (en) * 2005-10-21 2008-12-11 Zheng Yu Brian Universal Toy Controller System And Methods
US8469766B2 (en) 2005-10-21 2013-06-25 Patent Category Corp. Interactive toy system
US20080139080A1 (en) * 2005-10-21 2008-06-12 Zheng Yu Brian Interactive Toy System and Methods
US20080153594A1 (en) * 2005-10-21 2008-06-26 Zheng Yu Brian Interactive Toy System and Methods
US7808385B2 (en) * 2005-10-21 2010-10-05 Patent Category Corp. Interactive clothing system
US20080300061A1 (en) * 2005-10-21 2008-12-04 Zheng Yu Brian Online Interactive Game System And Methods
US20070205995A1 (en) * 2006-02-21 2007-09-06 Woolley Richard D System for providing tactile sensation to a robotic grasping mechanism using capacitance touchpad technology
US8261967B1 (en) 2006-07-19 2012-09-11 Leapfrog Enterprises, Inc. Techniques for interactively coupling electronic content with printed media
US20080032276A1 (en) * 2006-07-21 2008-02-07 Yu Zheng Interactive system
US7909697B2 (en) * 2007-04-17 2011-03-22 Patent Catefory Corp. Hand-held interactive game
US20080288989A1 (en) * 2007-05-14 2008-11-20 Zheng Yu Brian System, Methods and Apparatus for Video Communications
US8926395B2 (en) * 2007-11-28 2015-01-06 Patent Category Corp. System, method, and apparatus for interactive play
US8041289B2 (en) * 2008-05-08 2011-10-18 Kerwick Michael E Interactive book with detection of lifted flaps
US10001883B2 (en) 2010-12-22 2018-06-19 Elo Touch Solutions, Inc. Mechanical deflection compensation for a capacitive touch input device
US9152278B2 (en) * 2010-12-22 2015-10-06 Elo Touch Solutions, Inc. Background capacitance compensation for a capacitive touch input device
US20140011164A1 (en) 2012-07-09 2014-01-09 Vtech Electronics, Ltd. Drawing toy with stylus detection
CN105335740B (zh) 2015-10-19 2019-01-11 松翰科技股份有限公司 图像指标的读取方法、指标结构以及其电子装置
EP3594893A1 (en) * 2017-03-06 2020-01-15 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and program
US10930177B2 (en) 2018-05-16 2021-02-23 Leapfrog Enterprises, Inc. Interactive globe
US10794782B2 (en) * 2018-10-01 2020-10-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Systems and methods of measuring torsional resistance in a hinge
TWI801805B (zh) * 2021-02-02 2023-05-11 伍隆國際有限公司 塗裝系統及其運用方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2182334A (en) * 1939-02-18 1939-12-05 Crespo Joseph Panoramic device
US2932907A (en) * 1956-01-16 1960-04-19 Joseph A Stieber Map projections demonstrator
US3292489A (en) * 1964-07-09 1966-12-20 Ibm Hierarchical search system
US3798370A (en) * 1972-04-17 1974-03-19 Elographics Inc Electrographic sensor for determining planar coordinates
US3911215A (en) * 1974-03-18 1975-10-07 Elographics Inc Discriminating contact sensor
US4220815B1 (en) * 1978-12-04 1996-09-03 Elographics Inc Nonplanar transparent electrographic sensor
US4464118A (en) * 1980-06-19 1984-08-07 Texas Instruments Incorporated Didactic device to improve penmanship and drawing skills
JPS585611A (ja) * 1981-07-01 1983-01-13 Toyota Motor Corp 走行案内装置
US4492819A (en) * 1982-12-30 1985-01-08 Kurta Corporation Graphic tablet and method
JPS60157700A (ja) * 1984-01-27 1985-08-17 日立造船株式会社 船舶衡突予防援助装置
US4822957B1 (en) * 1984-12-24 1996-11-19 Elographics Inc Electrographic touch sensor having reduced bow of equipotential field lines therein
US5057024A (en) * 1986-08-01 1991-10-15 Sprott Glenn C Computerized globe/almanac system
US5030117A (en) * 1987-09-25 1991-07-09 Delorme David M Digital global map generating system
US5113178A (en) * 1988-01-29 1992-05-12 Aisin Seiki K.K. Position display apparatus
US4853498A (en) * 1988-06-13 1989-08-01 Tektronix, Inc. Position measurement apparatus for capacitive touch panel system
US5167508A (en) * 1989-08-21 1992-12-01 Mc Taggart Stephen I Electronic book
US5149919A (en) * 1990-10-31 1992-09-22 International Business Machines Corporation Stylus sensing system
US5220136A (en) * 1991-11-26 1993-06-15 Elographics, Inc. Contact touchscreen with an improved insulated spacer arrangement
US5414227A (en) * 1993-04-29 1995-05-09 International Business Machines Corporation Stylus tilt detection apparatus for communication with a remote digitizing display

Also Published As

Publication number Publication date
DE69734614T2 (de) 2006-08-10
WO1998022921A1 (en) 1998-05-28
DE69734614D1 (de) 2005-12-15
EP1369771A3 (en) 2003-12-17
HK1060636A1 (en) 2004-08-13
EP1369771B1 (en) 2005-11-09
EP0948782A4 (en) 2000-07-26
EP0948782A1 (en) 1999-10-13
JP2001504614A (ja) 2001-04-03
EP1369771A2 (en) 2003-12-10
JP2003036136A (ja) 2003-02-07
US5877458A (en) 1999-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3394531B2 (ja) プローブアセンブリ
USRE38286E1 (en) Surface position location system and method
JP3662247B2 (ja) 表面位置選定システムおよびその方法
USRE39881E1 (en) Surface position location system and method
CN107924260B (zh) 多相指纹传感器布局和构建
US6081259A (en) Method and apparatus for reducing noise in an electrostatic digitizer
US7141987B2 (en) Sensor system for measurement of one or more vector components of an electric field
US10592046B2 (en) Method of multi-zone capacitive sensing, device and apparatus implementing the method
US5886687A (en) Touch panel system utilizing capacitively-coupled electrodes
US10156949B2 (en) Force-touch sensor with multilayered electrodes
US7714848B2 (en) Touch sensing apparatus
US8810249B2 (en) E-field sensor arrays for interactive gaming, computer interfaces, machine vision, medical imaging, and geological exploration CIP
US10579198B2 (en) Indicator detecting device and signal processing method thereof
KR20030048374A (ko) 전위 기록기 위치 지정 장치 및 방법
US11042248B2 (en) Single sided capacitive sensor
JP2839804B2 (ja) 座標検出装置
JPS63136130A (ja) タッチパネル
US20070035312A1 (en) Touch sensing apparatus
US20070226383A1 (en) Touch sensing apparatus
MXPA99004721A (en) Surface position location system and method
MXPA98006544A (en) System and method for locating the position of a superfi
US20240086013A1 (en) Touch-sensitive apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees