JP3393981B2 - サーマルプロテクタ - Google Patents

サーマルプロテクタ

Info

Publication number
JP3393981B2
JP3393981B2 JP23664797A JP23664797A JP3393981B2 JP 3393981 B2 JP3393981 B2 JP 3393981B2 JP 23664797 A JP23664797 A JP 23664797A JP 23664797 A JP23664797 A JP 23664797A JP 3393981 B2 JP3393981 B2 JP 3393981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
plate
thermal protector
metal foil
bimetal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23664797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1186703A (ja
Inventor
秀昭 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchiya Thermostat Co Ltd
Original Assignee
Uchiya Thermostat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchiya Thermostat Co Ltd filed Critical Uchiya Thermostat Co Ltd
Priority to JP23664797A priority Critical patent/JP3393981B2/ja
Publication of JPH1186703A publication Critical patent/JPH1186703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3393981B2 publication Critical patent/JP3393981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Actuated Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感熱素子としてバ
イメタル板を使用するサーマルプロテクタに関する。サ
ーマルプロテクタは、電気器具の電源部に配置され、過
大電流が流れると、電源から電気器具を遮断するもので
ある。これにより、電気器具に故障が生じた時に、電力
の供給を遮断する。
【0002】
【従来の技術】サーマルプロテクタの応答速度を速くす
るために、サーマルプロテクタに発熱体を直列に接続し
て、発熱体の発熱によりサーマルプロテクタを加熱する
ことが特開平6−20571号公報に記載されている。
このサーマルプロテクタはバイメタル板と発熱部が離れ
ているので、熱伝達の速度が遅く、バイメタル板が作動
する前に内部が局所的に過熱してしまうことがあるとい
う問題点があった。
【0003】特表昭63−501833号公報に、バイ
メタルの近傍に発熱体を配置することが記載されてい
る。この発明では、サーマルプロテクタを薄くすること
ができないという問題が残っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、応答速度を
速くすることを、サーマルプロテクタの厚さを大きくす
ることなく実現することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は、発熱体をフ
ィルム状抵抗体で形成して、それの主発熱領域をバイメ
タルの近傍に配置することにより解決された。
【0006】
【発明の実施の形態】図1〜図5は、本発明の実施の第
1の形態を示す。図1、図2に示すように、固定板1は
一端に、外部回路に接続するための第1の端子Aに接続
され、他端に固定接点1bを備える。
【0007】導電板2は弾性を有する電気導体から成
り、一端に可動接点2bを備える。可動接点2bは固定
接点1bと対向する位置に配置されている。
【0008】導電板2の固定板1に対して反対側にバイ
メタル板3が設けられている。バイメタル板3の一端
は、導電板の先端に形成された鈎部2cにゆるく係止さ
れ、他端は、導電板を固定する固定部材4で固定されて
いる。
【0009】バイメタル板3は、所定の温度を越える
と、その形状の曲率の符号が突然反転して、その反り返
える方向が逆になる、いわゆるスナップアクション型の
バイメタルである。この例ではバイメタル板3の固定部
材4に接触していない部分で反転する。この部分を反転
領域と呼ぶ。
【0010】温度が所定温度以上になると、バイメタル
の反り返える方向が逆になって、導電板2の鈎部2cを
持ち上げ、可動接点2bを固定接点1bから引き離な
す。この結果、第1の端子Aと第2の端子Bの間が非導
通となり、電源から電気器具が遮断される。
【0011】この実施の形態では、導電板2とバイメタ
ル板3の間に、図3、図4に示すフィルム状抵抗体5が
配置されている。
【0012】フィルム状抵抗体5は比較的抵抗が大きい
金属箔(例えば厚さ50μmのステンレス箔)5bを、
柔軟性のある電気絶縁性の薄膜(例えばポリイミド樹
脂)5a,5cで両面を被覆したものである。金属箔の
両端部5d,5eは露出しており、一端5dは導電板2
に溶接・融着等により固定され、他端5eは外部回路に
接続するための端子Bに、あるいは外部回路に直接に接
続されている。
【0013】導電板2とバイメタル板3とフィルム状抵
抗体5は柱状部材6に固定部材4で共締固定されてい
る。しかしフィルム状抵抗体5の発熱量の50%以上を
発生する主発熱領域はこの固定部分の外側にあり、主発
熱領域5Mは導電板2とバイメタル板3の間の空間に配
置されている。なお、これは導電板2に貼り付けて固定
することもできる。
【0014】主発熱領域5Mは金属箔を蛇行させること
により形成されている。金属箔5bの厚さや幅を変える
ことにより、電気抵抗を調節することもできる。
【0015】図5に示すように、固定板1、導電板2、
フィルム状抵抗体5は直列に接続されている。端子A,
B間を電流が流れるとフィルム状抵抗体5が発熱する。
感温部であるバイメタル板3はその一部がフィルム状抵
抗体5に接触し、かつ主発熱領域5Mが近傍に配置され
ているので、熱伝導、熱放射により効果的に熱がバイメ
タル板3に伝えられる。
【0016】電気器具が正常である場合には、電気器具
に供給される電流による発熱と、サーマルプロテクタの
ハウジング7の表面からの熱散逸が平衡し、そのときの
バイメタル板の温度ではバイメタル板の反り返りの方向
は反転しない。
【0017】電気器具に電気的短絡などの異常が生じる
と、フィルム状抵抗体5を流れる電流が急速に大きくな
り、発熱量が増大し、バイメタル板3の温度が所定の温
度より高くなり、バイメタル板の反り返りの方向が反転
し、バイメタル板3が鈎部2cを持上げ、可動接点2b
が固定接点1bから離れ、電源から電気器具への給電が
停止する。この動作はできるだけ速く行なわれることが
望ましい。
【0018】この実施の形態では、抵抗体としての金属
箔をステンレス箔で形成している。ステンレスの電気抵
抗の温度係数は約1000ppm/℃で、比較的大きい
(金属箔としてNi箔を使うこともできるこの場合、電
気抵抗の温度係数は約6800ppm/℃である。)。
この結果、自己発熱が起るとその熱で抵抗体自体の抵抗
が増大する。これにより、加速度的に温度が上昇する。
すなわち電気器具での異常の発生から電源遮断までの時
間が短い。一般的に、ほぼ線形で正の温度特性を有する
金属箔を用いると、この加速度的温度上昇現象を起すこ
とができる。
【0019】さらに大きな電流を流すと、金属箔の抵抗
体の融点を越え、サーマルプロテクタが作動する前に抵
抗体が溶断することがある。すなわち、フィルム状抵抗
体をフューズとして機能させることができる。
【0020】フューズとして作動させる電流等の条件
は、金属箔の厚さや幅を局所的に調整することにより、
標準値の1/5〜1倍の範囲で調整することもできる。
【0021】フィルム状抵抗体の金属箔は両面が絶縁性
の薄膜で被覆されているので、溶断部分が他の導電部分
に接触することはない。金属箔の溶断させる部分に対応
する位置で絶縁性薄膜の厚さを局所的に厚くすることも
できる。
【0022】
【発明の効果】過電流に対して、発熱量が加速度的に増
大し、発熱部が感温度の近傍に配置されているので直ち
にバイメタル板の温度が上昇し、バイメタルが作動す
る。これはサーマルプロテクタの電流感度が上ったこと
と同値である。
【0023】本発明の効果を要約すると次のとおりであ
る。1) 従来サイズのまま、従来構成部品を最小限の設計
変更で直列抵抗を取り付 けることが可能である。 2) 抵抗体がバイメタルの近傍に取り付けられるた
め、最小限の抵抗値で高い 応答性と、周囲条件に左右さ
れにくい安定性を実現できる。 3) フィルム状の抵抗体であるため、導電板、バイメ
タルの動作に形状が追従 できる。この為、バイメタル近
傍に取り付けても、動作に支障を生じない。 4) 抵抗の温度特性が正の値を持ち、通電による発熱
に応じてその抵抗を増加 させるため、より応答性が高
い。 5) 抵抗体は両面が絶縁されており、過大電流が流れ
ることにより抵抗体が溶 断しても、溶断部分が他の通電
部分に接触することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1の形態によるサーマルプロ
テクタの断面平面図である。
【図2】図1のサーマルプロテクタの断面立面図であ
る。
【図3】図1のサーマルプロテクタのフィルム状抵抗体
の斜視図である。
【図4】図3のフィルム状抵抗体の分解斜視図である。
【図5】図1のフィルム状抵抗体の電気的接続関係を示
す図である。
【符号の説明】
1 固定板 1b 固定接点 2 導電板 2b 可動接点 2c 鈎部 3 バイメタル板 4 固定部材 5 フィルム状抵抗体 5a,5c 電気絶縁性薄膜 5b 金属箔 5d,5e 端部 5M 主発熱領域 6 柱状部材 7 ハウジング A 端子 B 端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−20571(JP,A) 特開 昭52−53277(JP,A) 特開 平9−204861(JP,A) 特開 平5−303931(JP,A) 特開 平1−93019(JP,A) 特開 平6−124631(JP,A) 特開 平1−105430(JP,A) 特開 平7−220595(JP,A) 実開 昭61−61744(JP,U) 特公 昭56−31694(JP,B2) 特公 平8−34073(JP,B2) 特公 昭40−26492(JP,B1) 実公 昭63−41731(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01H 37/52 - 37/54

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 設定温度を越えたとき反り返り方向が反
    転するバイメタル板と、一端が外部回路に接続され他端
    に固定接点を有する固定板と、上記固定接点に対向する
    位置に可動接点を有するバネ板から成り上記バイメタル
    板により作動されて上記可動接点が上記固定接点に接離
    する導電板と、フィルム状抵抗体から成り上記導電板に
    直列に接続され一端が外部回路に接続されている抵抗体
    を備えるサーマルプロテクタにおいて、上記抵抗体が、 上記バイメタル板の反転領域に対向しか
    つ上記バイメタル板と上記導電板の間に配置されるよう
    に該導電板に貼り付けられ、 かつ、上記抵抗体が、金属箔の両面を電気絶縁性の薄膜
    で被覆するとともに、上記金属箔の一端および他端を露
    出させた構成を有し、 上記抵抗体における露出させた金属箔の一端および他端
    をそれぞれ上記導電板および外部回路に接続するように
    した ことを特徴とするサーマルプロテクタ。
  2. 【請求項2】 上記抵抗体の金属箔は、過大電流により
    その一部が溶断するように構成されていることを特徴と
    する請求項1記載のサーマルプロテクタ。
  3. 【請求項3】 上記抵抗体が正の温度係数を有すること
    を特徴とする請求項1記載のサーマルプロテクタ。
  4. 【請求項4】 上記金属箔がステンレスからなり、前記
    電気絶縁性の薄膜がポリイミド樹脂からなることを特徴
    とする請求項1記載のサーマルプロテクタ。
JP23664797A 1997-09-02 1997-09-02 サーマルプロテクタ Expired - Lifetime JP3393981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23664797A JP3393981B2 (ja) 1997-09-02 1997-09-02 サーマルプロテクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23664797A JP3393981B2 (ja) 1997-09-02 1997-09-02 サーマルプロテクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1186703A JPH1186703A (ja) 1999-03-30
JP3393981B2 true JP3393981B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=17003724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23664797A Expired - Lifetime JP3393981B2 (ja) 1997-09-02 1997-09-02 サーマルプロテクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3393981B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8958196B2 (en) 2009-11-04 2015-02-17 Uchiya Thermostat Co., Ltd. Electric circuit connected to thermal switch with three terminals
US9000880B2 (en) 2009-03-12 2015-04-07 Uchiya Thermostat Co., Ltd. Thermal protector
US9472363B2 (en) 2009-03-12 2016-10-18 Uchiya Thermostat Co., Ltd. Thermal protector

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005235446A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Uchiya Thermostat Kk 安全装置
EP3748318B1 (en) * 2019-06-06 2022-07-27 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Device for protecting an electronic switch from an over-temperature event
CN113937522B (zh) * 2021-11-05 2024-10-18 国网青海省电力公司检修公司 一种串补平台自动放电及接地装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9000880B2 (en) 2009-03-12 2015-04-07 Uchiya Thermostat Co., Ltd. Thermal protector
US9472363B2 (en) 2009-03-12 2016-10-18 Uchiya Thermostat Co., Ltd. Thermal protector
US9484171B2 (en) 2009-03-12 2016-11-01 Uchiya Thermostat Co., Ltd. Thermal protector
DE112009004500B4 (de) 2009-03-12 2018-09-06 Uchiya Thermostat Co., Ltd. Temperaturwächter
US8958196B2 (en) 2009-11-04 2015-02-17 Uchiya Thermostat Co., Ltd. Electric circuit connected to thermal switch with three terminals

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1186703A (ja) 1999-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2820703B2 (ja) 温度電流感知器
JP2564187B2 (ja) サーマルプロテクタ回路
US6300859B1 (en) Circuit protection devices
RU2277270C2 (ru) Тепловой предохранитель
JP5281689B2 (ja) サーマルプロテクタ
EP0507425B1 (en) Electrothermal relay with film heating element
JPS62268030A (ja) プロテクタ−
US3575645A (en) Power zener package
JP4471479B2 (ja) サーマルプロテクタ
KR20000062162A (ko) 모터 보호 장치
JP3393981B2 (ja) サーマルプロテクタ
US3031551A (en) Electrical switch structures
GB1594334A (en) Thermal protection for electric motors
JP2844026B2 (ja) サーモスタット
JP2607367B2 (ja) 遮断器
EP0685107B1 (en) Improvements relating to electric switches
GB2373926A (en) Thermal sensor
US3095486A (en) Miniaturized printed circuit electrical switching device
US3280285A (en) Compact, low cost, versatile, thermostatic motor protector
US3803526A (en) Snap acting double break switch
JPH01105430A (ja) 自己保持型保護スイッチ
JP3046767B2 (ja) サーマルプロテクタ
JP3849387B2 (ja) サーマルプロテクタ
JP3102068B2 (ja) セラミクスヒータ
JP7466374B2 (ja) 回路遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140131

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term