JP3392642B2 - ポリ塩化ビフェニルの無害化システムおよびポリ塩化ビフェニルの存在量を定量する装置 - Google Patents

ポリ塩化ビフェニルの無害化システムおよびポリ塩化ビフェニルの存在量を定量する装置

Info

Publication number
JP3392642B2
JP3392642B2 JP17243996A JP17243996A JP3392642B2 JP 3392642 B2 JP3392642 B2 JP 3392642B2 JP 17243996 A JP17243996 A JP 17243996A JP 17243996 A JP17243996 A JP 17243996A JP 3392642 B2 JP3392642 B2 JP 3392642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polychlorinated
less
biphenyl
polychlorinated biphenyl
biphenyls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17243996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1019781A (ja
Inventor
鳥 顕 司 都
瀬 修 二 早
澤 克 志 西
木 延 忠 青
田 秀 樹 島
嶋 直 樹 田
木 和 夫 鵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17243996A priority Critical patent/JP3392642B2/ja
Priority to US08/886,542 priority patent/US5937267A/en
Priority to DE19728182A priority patent/DE19728182C2/de
Publication of JPH1019781A publication Critical patent/JPH1019781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3392642B2 publication Critical patent/JP3392642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/10Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by subjecting to electric or wave energy or particle or ionizing radiation
    • A62D3/17Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by subjecting to electric or wave energy or particle or ionizing radiation to electromagnetic radiation, e.g. emitted by a laser
    • A62D3/176Ultraviolet radiations, i.e. radiation having a wavelength of about 3nm to 400nm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N21/643Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" non-biological material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/20Organic substances
    • A62D2101/22Organic substances containing halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2203/00Aspects of processes for making harmful chemical substances harmless, or less harmful, by effecting chemical change in the substances
    • A62D2203/10Apparatus specially adapted for treating harmful chemical agents; Details thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリ塩化ビフェニル
を分解して、無害化する分解装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ボリ塩化ビフェニル(以下PCB
(Polychlorobiphenyl)と略記する)は化学工業の分野で
広く使われてきた。このPCBは、特に熱容量が小さ
く、絶縁性が高いという特徴を有するために、コンデン
サー、変圧器およびその他の絶縁油や熱媒体等に使用さ
れてきた。しかし、近年、人体に対して有害であるうえ
に人体に吸収された場合には生物濃縮されるということ
がわかり、我が国では1972年に法律で製造および使
用が禁止され、高温焼却が唯一の安全な処分方法として
定められた。しかし、このPCBは不十分な処理条件で
処理をすると、猛毒のダイオキシンが発生する可能性が
あるため、焼却炉の立地が難しく、1988〜89年に
鐘淵化学工業が5500トンを焼却したという報告があ
るだけで、その後の処分の目処はほとんど立っていない
のが現状である。このように処分に付すことができない
PCBは、1993年から通産省通達で各保有者が保管
するように義務づけられている。
【0003】以上の経緯より、現在は他の手法によるP
CBの無害化方法が検討されている。これまでに提案さ
れている手法は、例えば光化学的方法で脱塩素反応を起
こしてビフェニル化する方法や微生物、例えばシュード
モナス属、で分解する方法、超臨界水を利用し、化学的
に分解する方法等であり、これらの方法によれば、ダイ
オキシンが発生する心配もない。
【0004】これらの方法の中で、例えば紫外線照射に
よる脱塩素反応を利用したPCBの分解方法において
は、脱塩素反応容器から紫外線照射された反応液を取り
出し、濃縮及び共存する定量妨害成分除去等の前処理操
作をした後、ガスクロマトグラフィー等により反応液中
に存在しているPCBを定量して、脱塩素反応の進行を
確認していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このP
CB定量方法は反応系より反応液を搬出して行う必要が
あり、また、前処理が複雑で処理時間も必要とされるた
めに反応進行度を連続的かつリアルタイムに定量するこ
とは困難であるという問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
[発明の概要] <要旨>本発明によるポリ塩化ビフェニルの分解反応進
行度の測定方法は、ポリ塩化ビフェニルの分解過程にお
いて、ポリ塩化ビフェニルを含有する液にポリ塩化ビフ
ェニルを励起させる400nm以上450nm未満の励
起光、またはポリ塩化ビフェニルの分解生成物を励起さ
せる300nm以上400nm未満の励起光を照射して
450nm以上600nm以下の発光強度を測定し、得
られる測定値に基づいて当該液中のポリ塩化ビフェニル
の存在量を定量すること、を特徴とするものである。
【0007】また、本発明によるもう一つのポリ塩化ビ
フェニルの分解反応進行度の測定方法は、ポリ塩化ビフ
ェニルの分解過程において、ポリ塩化ビフェニルを含有
する液にポリ塩化ビフェニルを励起させる400nm以
上450nm未満の励起光を照射したときの450nm
以上600nm以下の発光強度と、ポリ塩化ビフェニル
の分解生成物を励起させる300nm以上400nm未
満の励起光を照射したときの450nm以上600nm
以下の発光強度とを測定し、それらの比から当該液中の
ポリ塩化ビフェニルの存在量を定量すること、を特徴と
するものである。
【0008】また、本発明のポリ塩化ビフェニルの分解
装置は、上記の測定方法によりポリ塩化ビフェニルを定
量する装置を具備すること、を特徴とするものである。
【0009】<効果>本発明は、励起スペクトル(詳細
後記)でポリ塩化ビフェニルとその分解生成物とを識別
しうるという従来未知であると信じられる発見に基づく
ものである。
【0010】このような発見に基づく本発明によれば、
従来のPCB分解装置における分解反応進行度の測定の
困難性を解消し、分解反応進行中に反応溶液を一定量取
り出し、PCB分解進行度を連続的かつリアルタイムに
定量できるPCBの分解方法、ならびにそれを利用した
装置を提供することができる。
【0011】[発明の具体的説明] <励起スペクトル法/測定原理>本発明は、その量を測
定しようとする対象物に特定波長の光を照射してそのエ
ネルギー順位を特異的に上昇させ、その結果発生する当
該対象物からの発光強度を測定して、当該対象物の量を
知ることからなる、励起スペクトル法に関する。
【0012】光化学的、化学的あるいは微生物的にPC
Bから塩素基を脱離させてビフェニルに分解する手法に
おいて分解の進行度を判断しようとする場合、分解反応
系から反応溶液を抽出することは、安全衛生的、またコ
スト的に望ましくない。その点を解決する最も有効な手
法の一つとして光学的な測定手法が考えられる。光学的
手法には、吸収スペクトル法、発光スペクトル法、励起
スペクトル法、光散乱法、赤外吸収法およびその他があ
るが、PCBの分解反応における残存PCBを定量する
ためには、光散乱法は感度が十分に高くなく、赤外吸収
法または吸収スペクトル法は、溶液中の濃度やサンプリ
ング光が透過する距離が限定されるために適用が困難で
あり、さらに、吸収スペクトル法または発光スペクトル
法は、溶媒等の種々の有機分子の吸収帯が塩素数の異な
る各種PCBやビフェニル、分解生成物の吸収帯と重な
っているためにそれらを判別することは困難であった。
【0013】これらに対して、今回、特定の波長で励起
し、特定の波長で発光強度を測定する励起スペクトル法
によれば、PCBと分解生成物とを区別して定量するこ
とができることがわかった。
【0014】例として、PCBと三塩化ベンゼン(以下
3MCBと略記する)のイソプロピルアルコール(以下
IPAと略記する)溶液に紫外線を照射して光分解させ
る場合を示す。発光測定波長を480nmに固定し、励
起波長を300〜470nmの範囲で変化させた場合の
励起スペクトルは図1に示す通りである。紫外線照射を
行った場合、経時的に310〜380nmの励起スペク
トル強度が増え、390〜460nmの励起スペクトル
強度が減少している。それぞれの時刻における試料につ
いて、GC−MSガスクロマトグラフィースペクトルに
よりPCBの定量を行ったところ、この340nm近傍
の励起スペクトルピークは3MCBが脱塩素した後の生
成物に帰属するものであり、425nm近傍はPCBに
帰属するものであることがわかった。
【0015】このように励起スペクトルでPCBと分解
生成物とを識別できるということは、本発明者らの知る
限り、報告されておらず、新しい知見である。
【0016】ところで、励起スペクトルは、蛍光または
リン光などを発する発光体物質に対して、励起光の波長
を変化させながら特定の測定波長における発光強度を測
定するものであり、発光エネルギーに関与する励起エネ
ルギーの依存性を示すものともいえる。すなわち、一種
の吸収スペクトルと考えることもできるが、この方法に
よれば、特定の波長で発光する種だけが限定的に測定
(定量)できるという点、濃度やサンプリング光透過距
離が限定されないという点で吸収スペクトル法よりも優
れている。
【0017】励起スペクトルの測定は周知の方法で行う
ことができる。一般に、稀薄溶液においては、試料の入
ったセルに励起光を照射し、その直角方向から発光を測
定する。これに対して、溶液の濃度が高い場合、励起光
による発光が、さらに溶液(溶質)に吸収されてしま
い、発光強度が小さく測定されることが起こり得る(こ
の現象は「再吸収」と呼ばれる)。このような場合は、
試料の入ったセルに励起光を照射し、その照射された表
面近傍からの発光を測定することにより、再吸収の効果
を低減させて測定することができる。その他、溶液の条
件に合わせて、通常知られている方法から最適な方法を
選ぶことができる。
【0018】PCBを脱塩素反応により分解しようとす
る場合、その反応液にはPCBと反応生成物(ほとんど
がビフェニルに転換すると思われる)の両方が含まれ
る。前記した通り、この反応液中のPCB量は、400
nm以上450nm未満の励起光による、450nm以
上600nm以下の発光強度を測定することにより定量
することができる。一方、反応生成物の量は300nm
以上400nm未満の励起光による、450nm以上6
00nm以下の発光強度を測定することにより定量する
ことができる。PCBの脱塩素反応において、PCBそ
のもの、またはその反応生成物のうち、どちらかが定量
できればPCBの存在量が定量できる。さらに、励起ス
ペクトルにおいては、測定系の感度変化の影響があるた
め、この影響を最低限に抑えるために、400nm以上
450nm未満の励起光による450nm以上600n
m以下の発光強度と、300nm以上400nm未満の
励起光による450nm以上600nm以下の発光強度
とを測定し、その強度比をとることにより、より精度よ
くPCB存在量を測定できる。なお、ここでPCBを励
起させるための励起光は415nm以上435nm未満
の波長の光であることが好ましく、PCBの分解生成物
を励起させるための励起光は330nm以上350nm
未満であることが好ましく、さらにこれらの励起光によ
る化合物の発光を測定する波長は470nm以上490
nm以下であることが好ましい。
【0019】発光強度の測定値は対象発光源化合物(す
なわちPCBまたはその脱塩素化物、特にビフェニル)
の量と比例しているが、対象化合物の絶対値を知る必要
があれば、予備実験によって(発光強度)対(含量)の
検量線を作成して、それによればよい。検量線との照合
をコンピューター化することも可能であって、特にその
場合はリアルタイムでPCBの分解を追跡モニターする
ことができる。
【0020】<ポリ塩化ビフェニルの分解>上記のよう
な原理によって反応の進行を追跡すべきPCBの分解
は、その分解手段の種類およびその対象の種類を含め
て、合目的的な任意のものであり得る。
【0021】すなわち、先ず、本発明の方法、ならびに
装置において、PCBを分解させる反応は、いかなるも
のも用いることができる。具体的には、光化学的方法、
微生物で分解する方法、化学的に分解する方法およびそ
の他があるが、光化学的方法が好ましく、特に紫外線照
射による分解方法が好ましい。
【0022】分解させるべき対象PCBは、その使用履
歴に応じて種々のものがあり得るが、絶縁油や熱媒体と
して使用されたものが多いことから、PCBを比較的高
濃度で含む液体の形態が代表的である。
【0023】本発明の対象としてのPCBは、採用した
具体的な分解手段に応じて各種の濃度のものであり得る
が、分解手段が光化学的方法である場合は、PCB反応
液の濃度は、一般に10重量%以下、好ましくは1〜5
重量%、である。この低レベルのPCB濃度は、本発明
の励起スペクトル法を実施する場合にも好ましい。
【0024】本発明によるPCBの分解反応進行度の測
定方法は、この方法をPCBの分解装置に組み入れるこ
とで、特別な前処理を必要とせず、リアルタイムでPC
Bの存在量を測定することができ、必要かつ十分な分解
反応処理を行うことができる。
【0025】そのようないわば分解モニター装置は、合
目的的な任意のものがあり得るが、基本的には反応液の
採取装置、励起光照射および発光強度測定装置、および
測定値解析装置からなる。
【0026】
【発明の実施の形態】
【実施例】まず、塩素基濃度が40000ppmのPC
Bと塩素基濃度が80000ppmの3MCBを含有す
るIPA溶液10cm3 に低圧水銀ランプで紫外線を照
射しながら、経時的にサンプリングを行い、その溶液の
励起スペクトルを測定した。励起スペクトルは425n
mの励起光を用いた場合と、337nmの励起光を用い
た場合との2つの場合について測定し、その比をもって
数値化した。また、同時にそれぞれの時点で溶液をガス
クロマトグラフで測定して、残存塩素基濃度を測定し
た。これによって、励起スペクトルと残存塩素基濃度の
キャリブレーションができた。このキャリブレーション
を下記の分解装置に適用してPCBの光分解装置を作製
した。
【0027】図2にその装置の模式図を示す。分解装置
には、PCBのIPA溶液を入れ、分解反応させる反応
槽1、PCBを分解するための紫外線の線源である低圧
水銀灯2、溶液の励起スペクトルを測定する蛍光分光光
度計3、分光光度計から得られる励起スペクトルからP
CBの存在濃度を計算するパーソナルコンピューター
4、分光光度計へサンプリング液を搬入するためのパイ
プ5が備わっている。
【0028】この分解装置の反応槽1に、塩素基濃度が
40000ppmのPCBと塩素基濃度が80000p
pmの3MCBを含有するIPA溶液10cm3 を注入
し、低圧水銀灯により紫外線を照射してPCBを光分解
した。この時、パーソナルコンピューター4には残存塩
素基濃度がしだいに減少していくことが示された(図
3)。確認のために、経時サンプリングを行って、溶液
中のPCB濃度をGC−MSガスクロマトグラフィーマ
ススペクトルにより別に測定したが、図3に示された塩
素基濃度存在率と同様の履歴を示した。
【0029】なお、ここで紫外線照射開始後、一時的に
残存塩素基濃度が増加するという結果が得られた。この
原因は不明であるが、励起スペクトルから見積もった残
存塩素基濃度は、GC−MSガスクロマトグラフィーマ
ススペクトルの測定結果と一致しており、励起スペクト
ルによる残存塩素基濃度の見積もりは正しいものと思わ
れる。
【0030】
【発明の効果】本発明により、従来のPCB分解装置に
おける分解反応進行度の測定の困難性を解消し、PCB
分解進行度を連続的かつリアルタイムに定量できるPC
Bの分解方法、ならびにそれを利用した装置が提供され
ることは、[発明の概要]の項に前記したとおりであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】PCBを含有する液に紫外線を照射した場合の
励起スペクトルの変化(観測波長480nm)。
【図2】本発明によるPCB分解装置の模式図。
【図3】実施例1において測定した、紫外線照射エネル
ギーと、励起スペクトル強度および励起スペクトル強度
の比との関係を示す図。
【符号の説明】
1 PCB分解反応槽 2 低圧水銀灯 3 蛍光分光光度計 4 コンピューター 5 反応液採取パイプ
フロントページの続き (72)発明者 青 木 延 忠 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株式会社東芝 横浜事業所内 (72)発明者 島 田 秀 樹 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株式会社東芝 横浜事業所内 (72)発明者 田 嶋 直 樹 神奈川県横浜市磯子区新磯子町33 株式 会社東芝 生産技術研究所内 (72)発明者 鵜 木 和 夫 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式 会社東芝 研究開発センター内 (56)参考文献 特開 平6−262171(JP,A) 特開 平6−304407(JP,A) 特開 平7−294434(JP,A) 実開 昭50−26881(JP,U) 特表 平7−503317(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 21/62 - 21/74 A62D 3/00 C07B 35/06 JICSTファイル(JOIS)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の装置を含んでなることを特徴とす
    る、ポリ塩化ビフェニルの無害化システム。 (1)既知濃度のポリ塩化ビフェニルを含む液体中のポ
    リ塩化ビフェニルの分解反応を行う装置、および (2)ポリ塩化ビフェニルの分解反応を行う装置から取
    り出された液に含有されるポリ塩化ビフェニルの存在量
    を定量する装置であって、ポリ塩化ビフェニルを含有す
    る液にポリ塩化ビフェニルを励起させる400nm以上
    450nm未満の励起光を照射して450nm以上60
    0nm以下の発光強度を測定し、得られる測定値に基づ
    いて当該液中のポリ塩化ビフェニルの存在量を定量する
    装置。
  2. 【請求項2】ポリ塩化ビフェニルの分解反応が、光化学
    反応によるものである、請求項1に記載のポリ塩化ビフ
    ェニルの無害化システム。
  3. 【請求項3】光化学反応が、紫外線照射により引き起こ
    されるものである、請求項2に記載のポリ塩化ビフェニ
    ルの無害化システム。
  4. 【請求項4】下記の装置を含んでなることを特徴とす
    る、ポリ塩化ビフェニルの無害化システム。 (1)既知濃度のポリ塩化ビフェニルを含む液体中のポ
    リ塩化ビフェニルの分解反応を行う装置、および (2)ポリ塩化ビフェニルの分解反応を行う装置から取
    り出された液に含有されるポリ塩化ビフェニルの存在量
    を定量する装置であって、ポリ塩化ビフェニルを含有す
    る液にポリ塩化ビフェニルの分解物を励起させる300
    nm以上400nm未満の励起光を照射して450nm
    以上600nm以下の発光強度を測定し、得られる測定
    値に基づいて当該液中のポリ塩化ビフェニルの存在量を
    定量する装置。
  5. 【請求項5】ポリ塩化ビフェニルの分解反応が、光化学
    反応によるものである、請求項4に記載のポリ塩化ビフ
    ェニルの無害化システム。
  6. 【請求項6】下記の装置を含んでなることを特徴とす
    る、ポリ塩化ビフェニルの無害化システム。 (1)既知濃度のポリ塩化ビフェニルを含む液体中のポ
    リ塩化ビフェニルの分解反応を行う装置、および (2)ポリ塩化ビフェニルの分解反応を行う装置から取
    り出された液に含有されるポリ塩化ビフェニルの存在量
    を定量する装置であって、ポリ塩化ビフェニルを含有す
    る液にポリ塩化ビフェニルを励起させる400nm以上
    450nm未満の励起光を照射して450nm以上60
    0nm以下の発光強度を測定し、得られる測定値と、ポ
    リ塩化ビフェニルを含有する液にポリ塩化ビフェニルの
    分解物を励起させる300nm以上400nm未満の励
    起光を照射して450nm以上600nm以下の発光強
    度を測定し、得られる測定値との比に基づいて当該液中
    のポリ塩化ビフェニルの存在量を定量する装置。
  7. 【請求項7】ポリ塩化ビフェニルの分解反応が、光化学
    反応によるものである、請求項6に記載のポリ塩化ビフ
    ェニルの無害化システム。
  8. 【請求項8】ポリ塩化ビフェニルを含有する液中のポリ
    塩化ビフェニルの存在量を定量する装置であって、ポリ
    塩化ビフェニルを含有する液にポリ塩化ビフェニルを励
    起させる400nm以上450nm未満の励起光を照射
    して450nm以上600nm以下の発光強度を測定
    し、得られる測定値に基づいて当該液中のポリ塩化ビフ
    ェニルの存在量を定量する装置。
  9. 【請求項9】ポリ塩化ビフェニルを含有する液中のポリ
    塩化ビフェニルの存在量を定量する装置であって、ポリ
    塩化ビフェニルを含有する液にポリ塩化ビフェニルの分
    解物を励起させる300nm以上400nm未満の励起
    光を照射して450nm以上600nm以下の発光強度
    を測定し、得られる測定値に基づいて当該液中のポリ塩
    化ビフェニルの存在量を定量する装置。
  10. 【請求項10】ポリ塩化ビフェニルを含有する液中のポ
    リ塩化ビフェニルの存在量を定量する装置であって、ポ
    リ塩化ビフェニルを含有する液にポリ塩化ビフェニルを
    励起させる400nm以上450nm未満の励起光を照
    射して450nm以上600nm以下の発光強度を測定
    し、得られる測定値と、ポリ塩化ビフェニルを含有する
    液にポリ塩化ビフェニルの分解物を励起させる300n
    m以上400nm未満の励起光を照射して450nm以
    上600nm以下の発光強度を測定し、得られる測定値
    との比に基づいて当該液中のポリ塩化ビフェニルの存在
    量を定量する装置。
JP17243996A 1996-07-02 1996-07-02 ポリ塩化ビフェニルの無害化システムおよびポリ塩化ビフェニルの存在量を定量する装置 Expired - Fee Related JP3392642B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17243996A JP3392642B2 (ja) 1996-07-02 1996-07-02 ポリ塩化ビフェニルの無害化システムおよびポリ塩化ビフェニルの存在量を定量する装置
US08/886,542 US5937267A (en) 1996-07-02 1997-07-01 System, device and method for quantification of polychlorobiphenyls
DE19728182A DE19728182C2 (de) 1996-07-02 1997-07-02 Vorrichtung und Verfahren zur quantitativen Bestimmung von Polychlorbiphenylen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17243996A JP3392642B2 (ja) 1996-07-02 1996-07-02 ポリ塩化ビフェニルの無害化システムおよびポリ塩化ビフェニルの存在量を定量する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1019781A JPH1019781A (ja) 1998-01-23
JP3392642B2 true JP3392642B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=15942011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17243996A Expired - Fee Related JP3392642B2 (ja) 1996-07-02 1996-07-02 ポリ塩化ビフェニルの無害化システムおよびポリ塩化ビフェニルの存在量を定量する装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5937267A (ja)
JP (1) JP3392642B2 (ja)
DE (1) DE19728182C2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001233794A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Toshiba Corp ポリ塩化ビフェニールの分解反応進行度の測定方法とポリ塩化ビフェニールの脱塩素化方法
CA2418871A1 (en) * 2000-08-18 2002-02-28 Lattice Intellectual Property Limited Method and apparatus for detecting chemical contamination
JP4139854B2 (ja) * 2000-11-13 2008-08-27 關嗣 國分 Pcbの分解処理装置
CN102441331B (zh) * 2010-09-30 2013-08-14 中国科学院合肥物质科学研究院 异硫氰酸苯酯和多孔氧化铝复合膜及其制备方法和用途
JP6698377B2 (ja) * 2016-02-29 2020-05-27 一般財団法人電力中央研究所 絶縁油量測定方法、ポリ塩化ビフェニル量測定方法、及びポリ塩化ビフェニル無害化判定方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5281826A (en) * 1991-12-23 1994-01-25 Electric Power Research Institute, Inc. Video fluorescence monitor for determination of spill outlines
JPH06262171A (ja) * 1993-03-10 1994-09-20 Toshiba Corp ハロゲン系有機化合物の分解装置
JP3398414B2 (ja) * 1993-04-27 2003-04-21 東京電力株式会社 有害塩素化合物の無害化処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5937267A (en) 1999-08-10
DE19728182A1 (de) 1998-01-08
JPH1019781A (ja) 1998-01-23
DE19728182C2 (de) 1999-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhou et al. Reactivity of sulfate radicals with natural organic matters
Bellar et al. The occurrence of organohalides in chlorinated drinking waters
Almeida et al. Suitable extraction of soils and sediments for mercury species and determination combined with the cold vapor generation atomic absorption spectrometry technique
Achterberg et al. UV digestion of seawater samples prior to the determination of copper using flow injection with chemiluminescence detection
Pezo et al. Design of a method for generation of gas-phase hydroxyl radicals, and use of HPLC with fluorescence detection to assess the antioxidant capacity of natural essential oils
Zhao et al. Study on the mechanism of photo-degradation of p-nitrophenol exposed to 254 nm UV light
Wang et al. The kinetics and mechanism of ultrasonic degradation of p-nitrophenol in aqueous solution with CCl4 enhancement
Ziska et al. Predicting trace organic compound attenuation with spectroscopic parameters in powdered activated carbon processes
US5525520A (en) Photo-activated luminescence sensor and method of detecting trichloroethylene and related volatile organochloride compounds
Njoyim-Tamungang et al. Pollution control of surface waters by coupling gliding discharge treatment with incorporated oyster shell powder
Samara et al. Photocatalytic UV-degradation of 2, 3, 7, 8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin (TCDD) in the presence of silver doped zeolite
JP3392642B2 (ja) ポリ塩化ビフェニルの無害化システムおよびポリ塩化ビフェニルの存在量を定量する装置
Wang et al. Chemical identification and acute biotoxicity assessment of gaseous chlorobenzene photodegradation products
Krüger et al. Sonochemical treatment of natural ground water at different high frequencies: preliminary results
Choudhary et al. Aqueous-phase photochemical oxidation of water-soluble brown carbon aerosols arising from solid biomass fuel burning
Đurkić et al. Ultraviolet/hydrogen peroxide oxidative degradation of 1, 2, 3-trichlorobenzene: influence of water matrix and toxicity assessment
Bosco et al. Simultaneous analysis of the photocatalytic degradation of polycyclic aromatic hydrocarbons using three-dimensional excitation–emission matrix fluorescence and parallel factor analysis
Dash et al. Ultraviolet photolysis assisted mineralization and determination of trace levels of Cr, Cd, Cu, Sn, and Pb in isosulfan blue by ICP-MS
Wright et al. Quantification of the ozone dose delivered into a liquid by indirect plasma treatments: method and calibration of the Pittsburgh Green Fluorescence Probe
Gara et al. Trichloroacetic acid dehalogenation by reductive radicals
Rodman et al. Conversion of chromium (III) propionate to chromium (VI) by the Advanced Oxidation Process: Pretreatment of a biomimetic complex for metal analysis
Nienow et al. Hydrolysis and H2O2-assisted UV photolysis of 3-chloro-1, 2-propanediol
JP2000180430A (ja) 水中の水酸化ラジカルの測定方法
Jiang et al. Kinetic fluorimetry for determination of bisphenol S in plastics based on its promoting effect on the Fenton process
Kruus et al. Formation of complex organochlorine species in water due to cavitation

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees