JP3391876B2 - カラーフィルタの製造方法 - Google Patents

カラーフィルタの製造方法

Info

Publication number
JP3391876B2
JP3391876B2 JP35364893A JP35364893A JP3391876B2 JP 3391876 B2 JP3391876 B2 JP 3391876B2 JP 35364893 A JP35364893 A JP 35364893A JP 35364893 A JP35364893 A JP 35364893A JP 3391876 B2 JP3391876 B2 JP 3391876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photosensitive resist
electrodeposition
colored layer
color filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35364893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07198934A (ja
Inventor
裕 大月
典克 小野
忠文 進藤
圭 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP35364893A priority Critical patent/JP3391876B2/ja
Publication of JPH07198934A publication Critical patent/JPH07198934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3391876B2 publication Critical patent/JP3391876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラーフィルタの製造方
法に係り、特に液晶ディスプレイ等に用いられるカラー
フィルタの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、フラットディスプレイとして、モ
ノクロあるいはカラーの液晶ディスプレイ(LCD)が
注目されている。カラーの液晶ディスプレイには、3原
色の制御を行うためにアクティブマトリックス方式およ
び単純マトリックス方式とがあり、いずれの方式におい
てもカラーフィルタが用いられている。そして、液晶デ
ィスプレイは、構成画素部を3原色(R,G,B)と
し、液晶の電気的スイッチングにより3原色の各光の透
過を制御してカラー表示が行われる。
【0003】このカラーフィルタは、透明基板上にR,
G,Bの各着色パターンからなる着色層と、各画素の境
界部分に位置するブラックマトリックスと、保護層およ
び透明電極層とを備えている。
【0004】従来、カラーフィルタの製造方法として
は、染色基材を塗布し、フォトマスクを介し露光・現像
して形成したパターンを染色する染色法、感光性レジス
ト内に予め着色顔料を分散させておき、フォトマスクを
介して露光・現像する顔料分散法、あるいは印刷インキ
で各色を印刷する印刷法等が挙げられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
染色法では、色変えの度にフォトリソグラフィ工程の処
理を行う必要があり、さらに二度染め防止用の防染層を
形成する必要があるため、工程が煩雑となり、製造コス
ト面で問題があった。また、着色剤として染料を用いて
いるため耐熱性、耐候性、耐薬品性等が劣るという問題
もあった。
【0006】また、分散法では、耐熱性、耐候性、耐薬
品性等に優れた微細パターンを備えるカラーフィルタの
製造が可能であるが、染色法と同様に色変えの度にフォ
トリソグラフィ工程の処理を行う必要があり、工程が煩
雑となり製造コスト面で問題があった。
【0007】さらに、印刷法は工程が簡略であることか
ら製造コスト低減が期待されていたが、品質が劣り薄膜
トランジスタ(TFT)型液晶ディスプレイには用いる
ことができず、また製造時の良品歩留まりが低く、期待
されたほどの製造コスト低減が得られなかった。このよ
うな問題を解決する方法として、電着によるカラーフィ
ルタの製造方法が開発されている。電着法では、例え
ば、基板上に形成された透明導電膜の上に感光性レジス
ト層を形成し、この感光性レジスト層を所定のフォトマ
スクを介して露光・現像することによりパターニングを
行い、パターン化された透明導電膜に着色電着浴中で電
着を行って第1色目の着色層が形成される。次に、感光
性レジスト層の別の色の着色層を形成する箇所を同様に
露光・現像し電着することにより、第2色目以降の着色
層を形成してR,G,Bの各着色層を備えたカラーフィ
ルタを形成することができる。
【0008】しかし、上記のような電着によるカラーフ
ィルタの製造において、電着膜成形による着色層の形成
が完了した後、残っている感光性レジスト層を除去する
際に、感光性レジスト層剥離用の剥離液の作用により電
着膜が膨潤し強度が低下するため、精度の高いカラーフ
ィルタの製造に支障を来しているという問題があった。
【0009】本発明は上述のような実情に鑑みてなされ
たものであり、精度の高く着色層に欠け等のないカラー
フィルタを容易に製造することの可能なカラーフィルタ
の製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は導電性層を備えた透明導電性基板上
に感光性レジスト層を形成し、次に所定のパターンを有
する着色層用フォトマスクを介して前記感光性レジスト
層を露光した後に現像して導電性層が露出した透明導電
性基板上に所定の色を有する電着膜を形成する操作を繰
り返した後、形成した電着膜に硬化促進剤処理を施し、
その後、前記感光性レジストを除去して、所定の色から
なる着色層を形成する着色層形成工程を有するような構
成とした。
【0011】
【作用】着色層形成工程において電着膜に施された硬化
促進剤処理によって電着膜の硬化が進み、これにより、
感光性レジスト層を除去するための剥離液が電着膜に接
触しても、電着膜の膨潤および電着膜の強度低下が有効
に防止される。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0013】図1は、本発明により製造されたカラーフ
ィルタを用いたアクティブマトリックス方式による液晶
ディスプレイ(LCD)の一例を示す斜視図であり、図
2は同じく概略断面図である。図1および図2におい
て、LCD1はカラーフィルタ10と透明ガラス基板2
0とをシール材30を介して対向させ、その間に捩れネ
マティック(TN)液晶からなる厚さ約5〜10μm程
度の液晶層40を形成し、さらに、カラーフィルタ10
と透明ガラス基板20の外側に偏光板50,51が配設
されて構成されている。
【0014】図3はカラーフィルタ10の拡大部分断面
図である。図3においてカラーフィルタ10は、透明導
電性基板11上にブラックマトリックス13と、このブ
ラックマトリックス13間に形成された着色層15と、
このブラックマトリックス13と着色層15を覆うよう
に設けられた保護層17および透明電極19を備えてい
る。このカラーフィルタ10は透明電極19が液晶層4
0側に位置するように配設されている。そして、着色層
15は赤色着色層15R、緑色着色層15G、青色着色
層15Bからなり、各着色パターンの配列は図1に示さ
れるようにモザイク配列となっている。尚、着色パター
ンの配列はこれに限定されるものではなく、三角配列、
ストライプ配列等としてもよい。
【0015】また、透明ガラス基板20上には表示電極
22が各着色層15R、15G、15Bに対応するよう
に設けられ、各表示電極22は薄膜トランジスタ(TF
T)24を有している。また、各表示電極22間にはブ
ラックマトリックス13に対応するように走査線(ゲー
ト電極母線)26aとデータ線26bが配設されてい
る。
【0016】このようなLCD1では、各着色層15
R、15G、15Bが画素を構成し、偏光板51側から
照明光を照射した状態で各画素に対応する表示電極をオ
ン、オフさせることで液晶層40がシャッタとして作動
し、着色パターン15R、15G、15Bのそれぞれの
画素を光が透過してカラー表示が行われる。
【0017】次に、本発明によるカラーフィルタ10の
製造方法について説明する。図4乃至図6は本発明によ
るカラーフィルタの製造方法の一例を説明するための工
程図である。図4において、まず、透明基板11a上に
酸化インジウムスズ(ITO)等の透明導電性層11b
を形成して透明導電性基板11とする(図4(A))。
次に、透明導電性層11b上にポジ型の感光性レジスト
層12を形成し(図4(B))、プリベーク(110
℃、20分間)した後、ブラックマトリックス用のパタ
ーンを備えたフォトマスクMを介して感光性レジスト層
12を露光する(図4(C))。その後、感光性レジス
ト層12を現像し(図4(D))、露出した透明導電性
層11bに遮光性の黒色電着材を電着させ(図4
(E))、水洗浄、ポストベーク(110℃、30分
間)、全面露光を行った後、レジスト層12を剥離除去
し、その後、電着膜を熱硬化(180℃、1時間)する
ことによりブラックマトリックス13を形成する(図4
(F))。以上がブラックマトリックス形成工程であ
る。
【0018】次に、ブラックマトリックス13が形成さ
れた透明導電性基板11上にポジ型の感光性レジスト層
14を形成し(図5(A))、プリベーク(110℃、
20分間)を行う。そして、着色層を構成する各色共通
のパターンを有する着色層用フォトマスクCを介して感
光性レジスト層14を露光し、ブラックマトリックス1
3の非形成箇所であって青(B)色の着色層が形成され
る位置に露光部14Bを形成する(図5(B))。そし
て、現像液により感光性レジスト層14の露光部14B
を現像除去して透明導電性層を露出させる(図5
(C))。その後、透明導電性基板11を電着浴に浸漬
し、露出した透明導電性層に青色電着材を電着させて青
色着色層15Bを形成し、水洗浄、ポストベーク(11
0℃、30分間)を行う(図5(D))。
【0019】次に、着色層用フォトマスクCを介して感
光性レジスト層14を露光し、ブラックマトリックス1
3の非形成箇所であって緑(G)色の着色層が形成され
る位置に露光部14G を形成する(図5(E))。そし
て、上記の青色着色層の形成と同様に、現像液により感
光性レジスト層14の露光部14G を現像除去して透明
導電性層を露出させ、その後、透明導電性基板11を電
着浴に浸漬し、露出した透明導電性層に緑色電着材を電
着させて緑色着色層15Gを形成し、水洗浄、ポストベ
ーク(110℃、30分間)を行う(図5(F))。
【0020】さらに、着色層用マスクフォトCを介して
感光性レジスト層14を露光し、ブラックマトリックス
13の非形成箇所であって赤(R)色の着色層が形成さ
れる位置に露光部14R を形成し(図6(A))、水洗
浄、ポストベーク(110℃、30分)を行う。次に、
上記の青色着色層の形成と同様に、現像液により感光性
レジスト層14の露光部14R を現像除去して透明導電
性層を露出させ、その後、透明導電性基板11を電着浴
に浸漬し、露出した透明導電性層に赤色電着材を電着さ
せて赤色着色層15Rを形成する(図6(B))。
【0021】次に、基板を硬化促進剤処理液に浸漬し、
形成した電着膜(着色層15B、15G、15R)に硬
化促進剤処理を施した後、水洗浄、ポストベーク(11
0℃、30分間)、全面露光を行い、次にレジスト層1
4を剥離除去し、その後、着色層を熱硬化(220℃、
1時間)する(図6(C))。以上が着色層形成工程で
ある。
【0022】上記の着色層形成工程における硬化促進剤
処理は、電着膜(着色層15B、15G、15R)の硬
化状態を高めることによりレジスト層除去液(通常、ア
ルカリ性溶液)に対する電着膜の耐久性(耐膨潤性)を
向上させ、電着膜の強度低下を防止することを目的とし
たものである。上述のように、各着色層15B、15
G、15Rを形成した後には、それぞれポストベークが
行われている。しかし、このポストベークは、ポジ型感
光性レジストに含有される成分(例えば、キノンジアジ
ド基を有する樹脂)が約120℃以上で反応することに
よりレジスト層が剥離不可能となることを防止するため
に比較的低温度(約110℃)で行う必要がある。した
がって、形成された着色層(電着膜)の硬化状態はレジ
スト層除去液による膨潤を回避できる程度にまで達して
いない。特に、赤色着色層15Rにおいて、レジスト層
除去液による膨潤の程度が大きい。このため、本発明で
は、レジスト層14の除去前に電着膜に硬化促進剤処
理、例えば酸処理を施すことにより、ポストベークにお
ける電着膜を構成する樹脂成分(例えば、カルボキシル
基含有アクリル樹脂とメラミン樹脂)の反応を酸の触媒
作用により進行させ、電着膜の硬化状態を高い状態とす
るものである。これにより、形成された電着膜の高い精
度を維持したまま、着色層に欠け等を生じることなくレ
ジスト層を除去することができ、精度の高いカラーフィ
ルタの製造が可能となる。
【0023】上述の酸処理において使用する硬化促進剤
は、電着膜を構成する樹脂成分の選択により異なる。例
えば、樹脂成分としてカルボン酸基含有アクリル樹脂と
メラミン樹脂からなる系を使用する場合は、硬化促進剤
としては酸が最も好ましい。酸処理に使用する酸処理液
としては、硫酸、塩酸、燐酸、三フッ化ホウ素、三フッ
化ホウ素錯体、塩化アルミニウム、ヘテロポリ酸等の無
機酸、トルエンスルホン酸、炭素数1〜16のアルキル
スルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等のスルホ
ン酸類、トリフルオロ酢酸、蓚酸、マロン酸、コハク
酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、テレフタル酸、
トリメリット酸等のカルボン酸類またはその酸無水物等
の酸の1種または2種以上を、水、メチルアルコール、
エチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチルセ
ロソルブ、ブチルセロソルブ等のアルコール類、ジエチ
ルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等
のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、イソブ
チルケトン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、エ
チルセロソルブアセテート、ベンジルアセテート、フェ
ニルセロソルブアセテート、安息香酸エチル等のエステ
ル類等の溶媒に混合したものが挙げられる。酸を有機溶
媒に希釈して使用する場合は、水とともに用いることに
より、形成した電着膜が処理液により膨潤、溶解しない
ように処理することが好ましい。酸の混合割合は0.1
〜20重量%、好ましくは1〜15重量%である。
【0024】他の樹脂系として、アクリル基、メタアク
リル基あるいは炭素−炭素二重結合を有する樹脂を選択
する場合は、硬化促進剤としては公知のラジカル重合開
始剤あるいはコバルト、マンガン等の金属塩が挙げら
れ、エポキシ基含有樹脂を選択する場合は、公知のエポ
キシ樹脂硬化促進剤、例えばトリエチルアミン、ジメチ
ルベンジルアミン、ジアザビスシクロウンヂセン等の3
級アミン類、イミダゾール類、酸類、トリフェニルホス
フィン等が挙げられる。これらを上述の酸処理液と同様
の溶媒および濃度で希釈し、硬化促進処理液として使用
することができる。
【0025】尚、上記の硬化促進剤処理の例では、硬化
促進剤処理液への基板浸漬により行っているが、基板に
硬化促進剤処理液を噴霧したり、基板に硬化促進剤処理
液をかけ流したりしてもよい。
【0026】上記の着色層形成工程終了後、着色層上に
保護層17と透明共通電極19を形成する。保護層17
は、カラーフィルタ2の表面平滑化、信頼性の向上およ
び液晶ディスプレイ(LCD)において使用する際の液
晶層への汚染防止等を目的とするものであり、アクリル
系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂等の透明樹
脂、あるいは二酸化ケイ素等の透明無機化合物等を用い
て形成することができる。このような保護層の厚さは
0.5〜50μm程度が好ましい。また、透明共通電極
19としては、酸化インジウムスズ(ITO)膜等を用
いることができる。ITO膜は蒸着法、スパッタリング
法等の公知の方法により形成することができ、厚さは2
00〜2000Å程度が好ましい。
【0027】上述の例では、硬化促進剤処理は赤色着色
層15Rを形成した後でのみ実施しているが、本発明は
これに限定されるものではなく、青色着色層15Bの形
成後でポストベーク前、あるいは、緑色着色層15Gの
形成後でポストベーク前のいずれかにおいて、または、
その両方において硬化促進剤処理を施してもよい。これ
により、現像段階において感光性レジスト層14の現像
液に対する電着膜の耐膨潤性を向上させることができ
る。さらに、本発明ではブラックマトリックス形成工程
においても、隠蔽性の電着膜13の形成後でポストベー
ク前に硬化促進剤処理を施してもよい。これにより、レ
ジスト層12の剥離除去に用いる除去液に対する電着膜
(ブラックマトリックス)の耐膨潤性を向上させること
ができる。
【0028】また、上述の例では感光性レジスト層14
を露光するための着色層用フォトマスクは、着色層を構
成する各色共通のパターンを有するものを使用し、この
着色層用フォトマスクを適宜移動して各色の着色層形成
のための露光を行っている。しかし、本発明では、着色
層用フォトマスクとして各色の着色層用の3種のフォト
マスクを用いるようにしてもよい。
【0029】さらに、上述の例では露光、現像、電着を
各色毎に繰り返すことにより、3色の着色層を形成して
いるが、本発明では階調露光を行うようにしてもよい。
例えば、感光性レジスト層14に青色着色層用のフォト
マスクを介して露光した後、続けて緑色着色層用のフォ
トマスクを介しての露光を行う。この場合、緑色着色層
用の光照射量は、上記の青色着色層用の光照射量よりも
少なくして、いわゆる階調露光を行う。そして、まず低
濃度現像液により高露光量部である青色着色層用の露光
部分を現像する。この時、低濃度現像液では、低露光量
部である緑色着色層用の露光部分は現像されない。そし
て、青色着色層を電着により形成した後、高濃度現像液
により低露光量部である緑色着色層用の露光部分を現像
し、電着により緑色着色層を形成する。最後に、上述の
例と同様にして赤色着色層を形成することができる。こ
の場合、高露光量部を低濃度現像液で現像し、電着によ
って着色された青色着色部分を硬化促進剤処理し、ポス
トベークすれば、低露光量部を高濃度現像液で現像する
際の青色着色部分の耐久性(耐膨潤性)の向上に寄与す
ることができ、ここで行われる、いわゆる階調露光方式
のプロセス安定性を向上させるという観点からも有用で
ある。なお、上記の階調露光を行うための露光量を変え
る操作は、光照射量を制御してもよく、また、各色の着
色層用フォトマスクとして光透過率の異なる着色層用マ
スクを用い、一定の光照射量でありながら露光量を変え
て階調露光を行うようにしてもよい。
【0030】また、上述の例では、感光性レジスト層1
4はポジ型のレジストであるが、本発明ではネガ型のレ
ジストを使用することも可能である。この場合、上記の
階調露光を行うときは、形成された露光部のうち、先
ず、光照射量が最も少ない露光部(低露光量部)を低濃
度現像液により現像・除去し電着を行い、順次、光照射
量の多い露光部をより高い濃度の現像液により現像・除
去して電着を行うことができる。
【0031】次に、本発明のカラーフィルタの製造方法
において使用できる材料について、例を挙げながら説明
する。
【0032】まず、カラーフィルタ2の透明導電性基板
11を構成する透明基板11aとしては、石英ガラス、
パイレックスガラス、合成石英板等の可撓性のないリジ
ット材、あるいは透明樹脂フィルム、光学用樹脂板等の
可撓性を有するフレキシブル材を用いることができる。
この中で特にコーニング社製7059ガラスは、熱膨脹
率の小さい素材であり、寸法安定性および高温加熱処理
における作業性に優れ、また、ガラス中にアルカリ成分
を含まない無アルカリガラスであるため、アクティブマ
トリックス方式によるLCD用のカラーフィルタに適し
ている。また、透明導電性層11bは、例えば、スパッ
タリング法、スプレー法、真空蒸着法、CVD法等の公
知の方法により透明基板11a上に酸化インジウムスズ
(ITO)、酸化アンチモン等の透明導電性物質を成膜
(厚さ200〜2000Å程度)することにより形成す
る。
【0033】本発明の製造方法において使用可能なポジ
型感光性レジストとしては、露光部が現像液により溶出
されるものであれば特に限定されるものではなく、キノ
ンジアジド基を有する樹脂、ジアゾメルドラム酸または
ニトロベンジルエステル等を有する樹脂あるいはこれら
の樹脂を有する組成物等を挙げることができる。具体的
には、例えばアクリル酸、エポキシ樹脂、ウレタン樹
脂、ポリブタジエン樹脂等に、アミノ基、アンモニウ
ム、スルホニウム等のオニウム基と水酸基とを導入し、
更にキノンジアジドスルホン酸化合物をエステル化反応
により付加した樹脂で、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、乳
酸等の酸あるいは酸性物質で水に可溶化および/または
分解される樹脂等のキノンジアジド基を有するカチオン
性の樹脂;アクリル酸、ポリエステル樹脂、マレイン化
油樹脂、ポリブタジエン樹脂、エポキシ樹脂等にカルボ
キシル基等と水酸基とを導入し、更にキノンジアジドス
ルホン酸化合物をエステル化反応により付加した樹脂
で、トリエチルアミン、ジエチルアミン、ジメチルエタ
ノールアミン、アンモニア等の塩基性物質で水に可溶化
および/または分解される樹脂等のキノンジアジド基を
有するアニオン性の樹脂;造膜機能を有する樹脂および
ヒドロキシル基を有する化合物と、キノンジアジドスル
ホン酸誘導体またはイソシアネート基含有キノンジアジ
ド化合物とを反応させて得られる樹脂;酸によりカルボ
ン酸基あるいはフェノール性水酸基が発生する樹脂およ
び光酸発生剤を必須とする組成物を適宜混合した組成物
等を挙げることができ、特に工程簡略化や公害防止の点
から、水に可溶化および/または分解し得る樹脂の使用
が好ましい。尚、上記の組成物における混合割合は、露
光条件や現像条件により適宜設定することができる。
【0034】本発明の製造方法において使用可能なネガ
型感光性レジストとしては、光により架橋し得るエチレ
ン性二重結合が導入されたものが挙げられる。具体的に
は、アクリロイル基、メタクリロイル基等の(メタ)ア
クリロイル基および/またはシンナモイル基等の官能基
を分子中に有する、一般に分子量500〜10000程
度のプレポリマーまたは樹脂等を挙げることができる。
上記のプレポリマーや樹脂としては、例えば、エポキシ
(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレー
ト、ポリエステル(メタ)アクリレート等のプレポリマ
ー;アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリ
ブタジエン樹脂等に、アミノ基、アンモニウム、スルホ
ニウム等のオニウム基と上記の感光性基とを導入した樹
脂で、有機溶媒に溶解および/または分解するか、ある
いは、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸等の酸あるいは
酸性物質で水に可溶化および/または分解されるカチオ
ン性の樹脂;アクリル酸、ポリエステル樹脂、マレイン
化油樹脂、ポリブタジエン樹脂、エポキシ樹脂等でカル
ボキシル基等と上記感光性基とを導入した樹脂で、有機
溶媒に溶解および/または分解するか、あるいは、トリ
エチルアミン、ジエチルアミン、ジメチルエタノールア
ミン、アンモニア等の塩基性物質で水に可溶化および/
または分解されるアニオン性の樹脂等を挙げることがで
き、特に工程簡略化や公害防止の点から、水に可溶化お
よび/または分解し得る樹脂の使用が好ましい。尚、上
記のネガ型感光性レジストには、感光性レジスト層の感
光性や粘度等を調整するために、低分子量の(メタ)ア
クリレート類を添加してもよい。この添加割合は、ネガ
型感光性レジスト100重量部に対して0〜50重量
部、好ましくは0〜30重量部程度である。
【0035】また、本発明では、感光性レジスト層の光
漏れを防止するために、上記のような感光性レジストに
染料や顔料を配合して暗色のものとすることが好まし
い。
【0036】本発明の製造方法における露光に用いる光
源としては、水銀灯やハロゲンランプ等を使用すること
ができるが、露光時の潜像解像性を保持するために光質
は平行光が最も好ましい。したがって、光源を十分離し
て点光源的に用いるか、コンデンサーで平行光にして露
光することが好ましい。
【0037】本発明の製造方法おいて使用可能な電着材
料は、一般に有機材料(高分子材料)からなり、その原
形は電着塗装法としてよく知られている。電着塗装で
は、電気化学的な主電極との反応によりカチオン電着と
アニオン電着とがある。これは、電着材料がカチオンと
して存在するか、アニオンとして挙動するかで分類され
る。電着に用いられる有機高分子物質としては、天然油
脂系、合成油脂系、アルキッド樹脂系、ポリエステル樹
脂系、アクリル樹脂系、エポキシ樹脂系等の種々の有機
高分子物質が挙げられる。
【0038】アニオン型では、古くからマレイン化油や
ポリブタジエン系樹脂が知られており、電着物質に硬化
は酸化重合反応による。カチオン型はエポキシ系樹脂が
多く、単独あるいは変性されて使用できる。その他に、
メラミン系樹脂、アクリル系樹脂等のいわゆるポリアミ
ノ系樹脂が多く用いられ、熱硬化や光硬化等により強固
な着色層が形成できる。
【0039】液晶カラーフィルタの電着では、アニオン
型またはカチオン型電着浴中に微粉砕された顔料や染料
を分散させ、イオン性高分子材料とともに導電性部に共
析させる。
【0040】次に、より具体的な実施例を示して本発明
を更に詳細に説明する。黒色塗料(BK−1)および着色塗料(R−1)(G−
1)(B−1)の合成 アクリル樹脂(東亜合成化学(株)製、商品名「アロン
S−4020」)をトリエチルアミンでpHが約8とな
るまで中和し、これに脱イオン水を加えて樹脂水溶液
(S)を作成した。
【0041】次に、上記の樹脂水溶液(S)に、攪拌下
でカーボンブラック、アゾ金属塩赤色顔料、フタロシア
ニングリーン、フタロシアニンブルーをそれぞれ加え、
黒色、赤色、緑色および青色の顔料分散液を各々作成し
た。
【0042】さらに、これとは別に、上記アクリル樹脂
にメラミン樹脂(住友化学(株)製、商品名「M−5
6」)を混合したものを、トリエチルアミンでpHが8
となるまで中和し、これに脱イオン水を加えた樹脂水溶
液(T)を作成した。
【0043】次に、上記の各色の顔料分散液に対して、
樹脂水溶液(T)を加えることにより、下記の表1に示
される組成物を脱イオン水に分散させた、固形分濃度1
0重量%の黒色塗料(BK−1)および着色塗料(R−
1)、(G−1)、(B−1)を得た。なお、得られた
黒色塗料(BK−1)および着色塗料(R−1)、(G
−1)、(B−1)は、熱硬化性であり、かつアニオン
型の電着性を有するものである。
【0044】
【表1】 (実施例1)ブラックマトリックスの形成 コーニング社製7059ガラス(厚さ=1.1mm)上
に酸化インジウムスズ(ITO)をスパッタリング法に
より成膜してITO層を形成して透明導電性基板とし
た。次に、この透明導電性基板のITO層上に、スピン
コート法(回転数=1000r.p.m.)により東京応化工
業(株)製ポジ型レジスト(商品名「OFPR−80
0」)を塗布し、その後、110℃、20分間の条件で
プリベークして感光性レジスト層(厚さ=2.2μm)
を形成した。
【0045】次に、感光性レジスト層に対してブラック
マトリックス用のフォトマスクを介して露光を行った。
露光用の光源は超高圧水銀灯を用い、7秒間照射した。
そして、0.4%NaOH水溶液を用いてスピン現像を
行った後、上記の合成例表1の組成の黒色電着液(BK
−1)中に透明導電性基板を陽極、白金電極を陰極と
し、電極間隔50mmとなるように基板を浸漬し、50V
の電圧で12秒間通電して電着を行った。
【0046】次に、水洗を行った後、110℃で30分
間のポストベークを行った。さらに、この基板の全面を
露光(露光量=300mJ/cm2 )して残存する感光
性レジスト層の露光を行った後、1%NaOH水溶液を
用いてスピン現像を行って感光性レジストを剥離し、さ
らに、180℃で1時間の熱硬化を行った。着色層の形成 上記のようにしてブラックマトリックスを形成した透明
導電性基板上に、スピンコート法(回転数=1000r.
p.m.)により上記ポジ型レジスト(商品名「OFPR−
800」)を塗布し、その後、110℃、20分間の条
件でプリベークして感光性レジスト層(厚さ=2.2μ
m)を形成した。
【0047】次に、感光性レジスト層に対して青色着色
層用のフォトマスクを介して露光を行った。露光用の光
源は超高圧水銀灯を用い、20秒間照射した。
【0048】次に、0.4%NaOH水溶液を用いてス
ピン現像を行い、青色着色層用フォトマスクを介して露
光された部分の感光性レジスト層を除去した。その後、
上記の合成例表1の組成の青色着色層用電着液(B−
1)中に透明導電性基板を陽極、白金電極を陰極とし、
電極間隔50mmとなるように基板を浸漬し、26Vの電
圧で15秒間通電して電着を行った。
【0049】さらに、水洗を行った後、110℃で20
分間のポストベークを行った。
【0050】次に、感光性レジスト層の未露光部分に対
して緑色着色層用のフォトマスクを介して露光を行っ
た。露光用の光源は超高圧水銀灯を用い、20秒間照射
した。その後、0.75%NaOH水溶液を用いてスピ
ン現像を行い、緑色着色層用フォトマスクを介して露光
された部分の感光性レジスト層を除去した。そして、上
記の合成例表1の組成の緑色着色層用電着液(G−1)
中に透明導電性基板を陽極、白金電極を陰極とし、電極
間隔50mmとなるように基板を浸漬し、30Vの電圧で
14秒間通電して電着を行った。
【0051】次に、水洗を行った後、110℃で20分
間のポストベークを行った。
【0052】更に、感光性レジスト層の未露光部分に対
して赤色着色層用のフォトマスクを介して露光を行っ
た。露光用の光源は超高圧水銀灯を用い、25秒間照射
した。その後、0.75%NaOH水溶液を用いてスピ
ン現像を行い、赤色着色層用フォトマスクを介して露光
された部分の感光性レジスト層を除去した。そして、上
記の合成例表1の組成の赤色着色層用電着液(R−1)
中に透明導電性基板を陽極、白金電極を陰極とし、電極
間隔50mmとなるように基板を浸漬し、30Vの電圧で
20秒間通電して電着を行った。
【0053】次に、硬化促進剤処理液としてのパラトル
エンスルホン酸の6重量%脱イオン水水溶液中に基板を
120秒間浸漬して酸処理を施した後、さらに洗浄を行
い、その後、110℃で20分間のポストベークを行っ
た。
【0054】次に、この基板の全面を露光(露光量=3
00mJ/cm2 )し、0.75%NaOH水溶液を用
いてスピン現像を行って感光性レジストを剥離した後、
220℃で1時間の熱硬化を行った。
【0055】以上のようにして、透明導電性基板上にブ
ラックマトリックスおよびR、G、Bの着色層を形成し
た。形成された各色の着色層は、いずれも膨潤による突
起がなくフォトマスクの寸法に対する誤差が±1μm以
下の高い精度を有しエッジがシャープであり、また欠け
や白抜けの発生は認められなかった。
【0056】上述のようにして形成された基板の着色層
上にポリイミド樹脂の希薄液を塗布乾燥して保護層を形
成し、さらに、蒸着法により透明電極(ITO)を形成
してカラーフィルタを作成した。このカラーフィルタを
用いて、液晶カラー表示素子を作成し、カラー画像を表
示させたところ、色ずれやにじみのない良好なカラー画
像が表示された。 (実施例2)まず、実施例1と同様にして透明導電性基
板上にブラックマトリックスを形成した。次に、この透
明導電性基板上にスピンコート法(回転数=1000r.
p.m.)により実施例1で使用したのと同じ組成の感光性
レジストを塗布し、その後、110℃、20分間の条件
でプリベークして感光性レジスト層(厚さ=2.2μ
m)を形成した。
【0057】次に、感光性レジスト層に対して青色着色
層用のフォトマスクを介して露光を行った。露光用の光
源は超高圧水銀灯を用い、15秒間照射した。さらに、
感光性レジスト層の未露光部分に対して緑色着色層用の
フォトマスクを介して露光を行った。露光用の光源は超
高圧水銀灯を用い、3秒間照射した。
【0058】上記の階調露光が行われた基板に対して、
まず0.4%NaOH水溶液を用いてスピン現像を行
い、青色着色層用フォトマスクを介して露光された部分
の感光性レジスト層を除去した。その後、実施例1にて
使用したのと同じ組成の青色着色層用電着液中に透明導
電性基板を陽極、白金電極を陰極とし、電極間隔50mm
となるように基板を略垂直に浸漬し、26Vの電圧で1
5秒間通電して電着を行った。
【0059】次に、水洗を行った後、110℃で30分
間のポストベークを行った。そして、今度は0.75%
NaOH水溶液を用いてスピン現像を行い、緑色着色層
用フォトマスクを介して露光された部分の感光性レジス
ト層を除去した。その後、実施例1にて使用したのと同
じ組成の緑色着色層用電着液中に透明導電性基板を陽
極、白金電極を陰極とし、電極間隔50mmとなるように
基板を略垂直に浸漬し、30Vの電圧で14秒間通電し
て電着を行った。
【0060】次に、水洗を行った後、110℃で30分
間のポストベークを行った。
【0061】更に、感光性レジスト層の未露光部分に対
して赤色着色層用のフォトマスクを介して露光を行っ
た。尚、露光用の光源は超高圧水銀灯を用い、15秒間
照射した。
【0062】次に、0.75%NaOH水溶液を用いて
スピン現像を行い、赤色着色層用フォトマスクを介して
露光された部分の感光性レジスト層を除去した。その
後、実施例1にて使用したのと同じ組成の赤色着色層用
電着液中に透明導電性基板を陽極、白金電極を陰極と
し、電極間隔50mmとなるように基板を略垂直に浸漬
し、30Vの電圧で20秒間通電して電着・水洗を行っ
た。
【0063】次に、青色着色層、緑色着色層および赤色
着色層が電着された基板を80℃、10分間乾燥し、そ
の後、実施例1にて使用したのと同じ組成の酸処理液中
に基板を120秒間浸漬して酸処理を施した後、さらに
洗浄を行い、その後、110℃で20分間のポストベー
クを行った。さらに、この基板の全面を露光(露光量=
300mJ/cm2 )し、1%NaOH水溶液を用いて
スピン現像を行って感光性レジストを剥離した後、22
0℃で1時間の熱硬化を行った。
【0064】以上のようにして、透明導電性基板上にブ
ラックマトリックスおよびR、G、Bの着色層を形成し
た。形成された各色の着色層は、いずれも膨潤による突
起がなくフォトマスクの寸法に対する誤差が±1μm以
下の高い精度を有しエッジがシャープであり、また欠け
や白抜けの発生は認められなかった。
【0065】上述のようにして形成された基板の着色層
上に実施例1と同様にして保護層、透明電極(ITO)
を形成してカラーフィルタを作成した。このカラーフィ
ルタを用いて、液晶カラー表示素子を作成し、カラー画
像を表示させたところ、色ずれやにじみのない良好なカ
ラー画像が表示された。 (実施例3)電着による青色着色層の形成後、実施例1
にて使用したのと同じ濃度の硬化促進剤処理液中に基板
を120秒間浸漬して酸処理を施してから洗浄、ポスト
ベークを行い、1%NaOH水溶液を用いてスピン現像
を行った他は、実施例2と同様にして透明導電性基板上
にブラックマトリックスおよびR、G、Bの着色層を形
成した。形成された各色の着色層は、いずれも膨潤によ
る突起がなくフォトマスクの寸法に対する誤差が±1μ
m以下の高い精度を有しエッジがシャープであり、また
欠けや白抜けの発生は認められなかった。
【0066】上述のようにして形成された基板の着色層
上に実施例1と同様にして保護層、透明電極(ITO)
を形成してカラーフィルタを作成した。このカラーフィ
ルタを用いて、液晶カラー表示素子を作成し、カラー画
像を表示させたところ、色ずれやにじみのない良好なカ
ラー画像が表示された。 (比較例) 電着により赤色着色層を形成した後に酸処
理を行わなかった他は、実施例1と同様にして透明導電
性基板上にブラックマトリックスおよびR、G、Bの着
色層を形成した。しかし、形成した着色層は、感光性レ
ジスト層除去液が原因と思われる膨潤による突起を生
じ、フォトマスクの寸法に対する精度の低下がみられた
とともに、膨潤による着色層の膜強度低下のため、着色
層に欠けや白抜けが発生した。そして、このカラーフィ
ルタを用いて、液晶カラー表示素子を作成し、カラー画
像を表示させたところ、画像の鮮明度は低いものであっ
た。
【0067】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば着
色層形成工程において電着膜に硬化促進剤処理を施すこ
とにより、ポストベーク中に電着膜にある程度の硬化が
生じ、この状態の電着膜は、感光性レジスト層を除去す
るための剥離液に接触しても膨潤して強度低下を生じる
ことはないので、形成された電着膜の高い精度を維持し
たままで感光性レジスト層を除去することができ、精度
の高いカラーフィルタを容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により製造されたカラーフィルタを用い
たアクティブマトリックス方式による液晶ディスプレイ
(LCD)の一例を示す斜視図である。
【図2】本発明により製造されたカラーフィルタを用い
たアクティブマトリックス方式による液晶ディスプレイ
(LCD)の一例を示す概略断面図である。
【図3】図2にしめされたカラーフィルタの拡大部分断
面図である。
【図4】本発明によるカラーフィルタの製造方法の一例
を説明するための工程図である。
【図5】本発明によるカラーフィルタの製造方法の一例
を説明するための工程図である。
【図6】本発明によるカラーフィルタの製造方法の一例
を説明するための工程図である。
【符号の説明】
1…液晶ディスプレイ(LCD) 10…カラーフィルタ 11…透明導電性基板 11a…透明基板 11b…導電性層 13…ブラックマトリックス 14…感光性レジスト層 15…着色層 17…保護層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池上 圭 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−173295(JP,A) 特開 平3−271396(JP,A) 特開 昭61−279803(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 5/20 - 5/28

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性層を備えた透明導電性基板上に感
    光性レジスト層を形成し、次に所定のパターンを有する
    着色層用フォトマスクを介して前記感光性レジスト層を
    露光した後に現像して導電性層が露出した透明導電性基
    板上に所定の色を有する電着膜を形成する操作を繰り返
    した後、形成した電着膜に硬化促進剤処理を施し、その
    後、前記感光性レジストを除去して、所定の色からなる
    着色層を形成する着色層形成工程を有することを特徴と
    するカラーフィルタの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記着色層形成工程において、1色づつ
    電着膜を形成する度に電着膜に硬化促進剤処理を施すこ
    とを特徴とする請求項1に記載のカラーフィルタの製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記着色層形成工程の前の工程として、
    導電性層を備えた透明導電性基板上に感光性レジスト層
    を形成し、ブラックマトリックス用パターンを有するフ
    ォトマスクを介して前記感光性レジスト層を露光し、そ
    の後、現像して導電性層が露出した透明導電性基板上に
    遮光性の電着膜を形成した後、前記感光性レジスト層を
    除去してブラックマトリックス基板を形成するブラック
    マトリックス形成工程を有することを特徴とする請求項
    1または請求項2に記載のカラーフィルタの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記ブラックマトリックス形成工程にお
    ける感光性レジスト層の除去前に、形成した遮光性の電
    着膜に硬化促進剤処理を施すことを特徴とする請求項3
    に記載のカラーフィルタの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記硬化促進剤が酸であることを特徴と
    する請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のカラーフ
    ィルタの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記感光性レジスト層の露光において、
    異なった露光量で露光する操作を少なくとも1回行うこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載
    のカラーフィルタの製造方法。
JP35364893A 1993-12-29 1993-12-29 カラーフィルタの製造方法 Expired - Fee Related JP3391876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35364893A JP3391876B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 カラーフィルタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35364893A JP3391876B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 カラーフィルタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07198934A JPH07198934A (ja) 1995-08-01
JP3391876B2 true JP3391876B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=18432273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35364893A Expired - Fee Related JP3391876B2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 カラーフィルタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3391876B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07198934A (ja) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5503952A (en) Method for manufacture of color filter and liquid crystal display
JP2968349B2 (ja) 多色表示装置の製造方法
CN103869622B (zh) 用于液晶显示装置中的黑矩阵的感光组合物、具有该组合物的黑矩阵以及使用该组合物形成黑矩阵的方法
EP0481827A2 (en) Color filters
JPH07117662B2 (ja) 微細な透明導電性回路パタ−ン上およびその間隙に機能性薄膜を形成する方法
US7455940B2 (en) Method for fabricating color filter array substrate
JP4393033B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH0415450B2 (ja)
JP2001281441A (ja) 反射液晶ディスプレイ用カラーフィルタの製造方法
JPH0784119A (ja) 機能性塗膜等の形成方法
US5641595A (en) Manufacture of color filters by incremental exposure method
JPH0682621A (ja) カラーフィルターの製造法
JP3391876B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH0687084B2 (ja) カラーフイルタの製造方法
JPH0735920A (ja) 基板上に枠部の機能性塗膜等を形成する方法
EP0636931A1 (en) Method for manufacture of a substrate having window-shaped and frame-shaped coating films on the surface thereof
US5573876A (en) Method for manufacturing color filter and liquid crystal display
KR0138025B1 (ko) 액정 디스플레이용 컬러 필터의 제조방법
JPH07159611A (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
JPH1090904A (ja) 感光性レジストとカラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法
KR100718204B1 (ko) 반사형 lcd용 컬러 필터를 제조하기 위한 방법
JPH0749413A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH09302500A (ja) アニオン性電着塗料によるカラーフィルタ製造方法
JP4620139B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH06273618A (ja) カラーフィルタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees