JP3389241B1 - 極低温流体継手 - Google Patents

極低温流体継手

Info

Publication number
JP3389241B1
JP3389241B1 JP2002131872A JP2002131872A JP3389241B1 JP 3389241 B1 JP3389241 B1 JP 3389241B1 JP 2002131872 A JP2002131872 A JP 2002131872A JP 2002131872 A JP2002131872 A JP 2002131872A JP 3389241 B1 JP3389241 B1 JP 3389241B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
joint
valve
cryogenic fluid
female
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002131872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003322284A (ja
Inventor
ピケット ジョン
ターベイ ジェイムス
Original Assignee
ジェー・シー・カーター・ジャパン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェー・シー・カーター・ジャパン株式会社 filed Critical ジェー・シー・カーター・ジャパン株式会社
Priority to JP2002131872A priority Critical patent/JP3389241B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3389241B1 publication Critical patent/JP3389241B1/ja
Priority to CNA038006316A priority patent/CN1533489A/zh
Priority to TW092208348U priority patent/TWM269386U/zh
Priority to PCT/US2003/014342 priority patent/WO2003095883A1/en
Priority to KR10-2003-7015676A priority patent/KR20040105548A/ko
Priority to AU2003239380A priority patent/AU2003239380A1/en
Publication of JP2003322284A publication Critical patent/JP2003322284A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/28Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means
    • F16L37/30Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means with fluid cut-off means in each of two pipe-end fittings
    • F16L37/32Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means with fluid cut-off means in each of two pipe-end fittings at least one of two lift valves being opened automatically when the coupling is applied
    • F16L37/36Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means with fluid cut-off means in each of two pipe-end fittings at least one of two lift valves being opened automatically when the coupling is applied with two lift valves being actuated to initiate the flow through the coupling after the two coupling parts are locked against withdrawal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/28Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/037Quick connecting means, e.g. couplings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】氷、ガスパージの問題を解決しながら、単体で
用いる場合にも、雌雄の継手の合体状態が維持され、作
業性が良く、より広範囲で用いることができる極低温流
体継手を提供する。 【解決手段】貯蔵タンクと移動体との間で極低温流体を
供給するために用いられ、基地側に設置され合体リンク
機構1を備えた雄継手10と、移動体側に設置される雌
継手20とからなり、雄継手10を雌継手20に嵌め込
み、合体リンク機構1のレバー装着操作によって、ガス
パージすることなく、極低温流体によって生じる氷の影
響を受けることなく、双方の継手を合体させ、流体の供
給を可能とし、合体リンク機構1に連動して雄継手10
と雌継手20との合体状態を維持し解除する合体ロック
維持機構8を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、貯蔵タンクと移
動体のタンクとの間で液化天然ガス(LNG)などの極
低温流体を供給するために用いられる極低温流体継手に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】液化天然ガス(LNG)などの極低温流
体を、例えば、基地に設けられた貯蔵タンクからタンク
ローリ車などの移動体のタンクへ供給する場合、従来
は、基地側、移動体側のそれぞれに開閉バルブを設け、
基地側では、この開閉弁から移動体側へ伸びる供給管路
にローディングアームを設け、接続先端部はフランジ構
造として、この接続フランジが上下左右に自由に位置保
持可能としておき、移動体側でも管路の先端部を対応し
たフランジ構造として、基地側の接続フランジを移動側
のフランジに位置合わせして、双方のフランジをボルト
締結することによって、基地側と移動体側を管路接続
し、極低温流体の供給を行っていた。
【0003】なお、この極低温流体の供給の際には、通
常、基地側と移動側の接続は閉鎖系として行われ、供給
のための供給管路接続だけでなく、供給した極低温流体
の分だけ被供給側のタンクのガスを供給側に還流させる
帰還管路の接続も必要となっており、この帰還管路の接
続も同様の構成となっている。
【0004】従来、このような単純な管路接続構造とし
ているのは、以下、極低温流体の例として液化天然ガス
(LNG)について述べると、この液化天然ガスは、液
体状態では、約マイナス162℃という極低温であるた
め、これを収容した管路などが大気にふれると即座に大
気中の水分が氷となって付着し、管路接続機構や接続の
シール性維持に支障を来すため、通常の流体で慣用され
る、接続先端部分に弁機構を設けた急速継手のようなも
のを用いることができなかったためである。
【0005】ところが、この接続供給方法では、それぞ
れの開閉弁から接続側では、大気開放状態とならざるを
得ず、この大気中に含まれる酸素が気化した天然ガスと
混合して爆発する危険性があり、また、供給物に異物が
混入するのを避けるため、基地側と移動体側の管路をフ
ランジ接続した後には、双方の開閉弁間の管路内にある
大気を、まず、窒素ガスを強制注入することで追い出
し、更に、内部が窒素ガスだけになった状態で、気化し
た天然ガスを強制注入して、内部が気化天然ガスだけに
なるように、ガスパージした後に、双方の開閉弁を開い
て、液化天然ガスの供給を行うようにしていた。
【0006】このガスパージは、供給を終了して双方の
管路の接続を解除する場合にも、逆の手順で必要であっ
た。
【0007】この際、貯蔵タンクから、移動体であるタ
ンクローリ車に液化天然ガスを供給する場合、供給効率
を上げるために、複数の供給ステーションを設けて、複
数のタンクローリ車に供給可能なようにしているが、ガ
スパージで気化天然ガスの漏れだしの可能性があるた
め、ガスパージの時間を含めて他のタンクローリ車への
供給が行われている間は、タンクローリ車のエンジンを
起動させることは禁じられており、複数台のタンクロー
リ車への液化天然ガスを必ず同時にしなければならな
い、という制約があった。
【0008】また、ガスパージする際には、外部から強
制供給する窒素ガスや気化天然ガスの分だけ、内部気体
を大気側に排出させるため、パージガス排出管路を別途
設けて、天然ガス供給ステーションとは、遠く離れた位
置の高い煙突様のものから、余分のガスを排出させるよ
うにしなければならなかった。更に、このようなガスの
排出は、環境保護の点から、できるだけ少ないものとす
ることが要請されていた。
【0009】このような極低温流体の供給の問題を解決
するものとして、米国特許5,429,155の極低温
流体継手が提案されており、この極低温流体継手を、図
19に示す。
【0010】この極低温流体継手130は、移動体側に
設置される雌継手131と、基地側に設置される雄継手
132から構成され、雄継手132に設けられた合体リ
ンク機構140により、雄継手132を雌継手131に
嵌め込み合体させて、雄継手132と雌継手131間の
極低温流体の供給、流通を可能としている。
【0011】雌継手131は、弁筒133、この弁筒1
33に前後スライド可能に収容され、弁筒133とシー
ル部134で閉止し、このシールを維持するように弾性
力を付与された突き合わせ弁体135で構成され、雄継
手132は、外筒138、この外筒138に前後スライ
ド可能に収容され、外筒138に対して所定の後退位置
を維持するように弾性力を付与された弁筒139、この
弁筒139に前後スライド可能に収容され、弁筒139
とシール部141で閉止し、このシールを維持するよう
に弾性力を付与された突き合わせ弁体142で構成され
ている。
【0012】このような構成の極低温流体継手130
は、合体リンク機構140によって、雄継手132を保
持し、雌継手131に嵌め込んで、雌側の弁筒133の
先端が雄側の外筒138の内周鍔に当接した状態で、合
体リンク機構140を図示する実線矢印方向にレバー装
着操作を行うと、外筒138に対し弁筒139だけが前
方(図示した実線方向)にスライドし、雌側の弁筒13
3内に嵌まり込んで、雄雌の突き合わせ弁体135、1
42の先端が突き合い、この状態で更に、弁筒139だ
けが前方にスライドすることによって、それぞれの突き
合わせ弁体135、142が弁筒133、139に対し
て後退し、これによってシール部134、141のシー
ルが解除されて、雌継手131と雄継手132との間の
極低温流体の供給、流通を可能とする。
【0013】この際、雄側の弁筒139の外周先端部に
設けられた極低温シール139aにより、雌雄の弁筒1
33、139間の流体シールが確保され、流通する極低
温流体が漏れ出すことはない。
【0014】このような極低温流体継手130による
と、雌雄の雄雌の突き合わせ弁体135、142と弁筒
133、139間の流体シールは、双方の弁筒133、
139間の流体シールが維持された状態で、突き合わせ
弁体135、142の先端が当接した時に解除され、こ
の際、双方の弁筒133、139間に外部より隔絶シー
ルされた空間は、非常に限定された狭い空間となるの
で、殊更に、この空間に含まれる大気を排除する必要が
なく、従来、必要であったガスパージが不要になった。
【0015】また、雌側の弁筒133の前縁端、外筒1
38、弁筒139の前縁端は、相互に嵌まり込む際に、
相手側の表面に極低温流体の影響によって付着発生した
氷膜を掻き落とす氷掻き機能を発揮し、また、外筒13
8に設けられた氷逃がし窓138aはこうして掻き落と
された氷を外部へ逃がすようになっており、極低温流体
の影響によって発生付着した氷膜が、継手の良好な接続
の障害にならないようになっていた。
【0016】しかしながら、この極低温流体継手130
は、流体の供給管路と過剰ガスの帰還管路との双方の接
続を同時にするため、二つの継手130を隣り合わせで
組み合わせ同時に着脱できる構造となっており、この継
手130の接続合体状態を維持するとされる維持機構
(上記米国特許公報の図13における符号165)は、
それぞれの継手の間に、全く別体のものとして設けられ
ていた。
【0017】したがって、極低温流体を供給する際の供
給管路と帰還管路とが独立して全く別位置に設けられて
いる場合、あるいは、帰還管路が不要とされる場合に、
極低温流体継手130を単体で用いようとすると、この
維持機構がないため、接続合体状態を維持することがで
きず、作業性、継手のより広範囲な利用の点で改善が不
可欠であった。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
を解決しようとするもので、氷、ガスパージの問題を解
決しながら、単体で用いる場合にも、雌雄の継手の合体
状態が維持され、作業性が良く、より広範囲で用いるこ
とができる極低温流体継手を提供することを目的とす
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に提案される、請求項1に記載の極低温流体継手は、貯
蔵タンクと移動体との間で液化天然ガス(LNG)など
の極低温流体を移送させるために用いられ、雄継手と雌
継手とを合体させて流体を移送させる極低温供給継手で
あって、前記雄継手は、材料流通孔を周壁に形成した第
1の突合せ弁体と、前記貯蔵タンク側の材料口と前記雌
継手側の弁口とを形成し、かつこの弁口には上記第1の
突合せ弁体を常時弾性力を付与させて閉止状態に収容し
ている弁筒と、この弁筒を常時非合体方向に弾性力を付
与させて収容させた外筒と、合体操作レバーを有し、そ
の合体操作レバーの操作によって上記弁筒を上記外筒に
対して合体位置に移動させる合体リンク機構とを備えて
おり、前記雌継手は、材料流通孔を周壁に形成した第2
の突合せ弁体と、前記移動体側の材料口と前記雄継手側
の弁口とを形成し、かつこの弁口には上記第2の突合せ
弁体を常時弾性力を付与させて閉止状態に収容している
接合筒とを備えており、更に、上記極低温流体継手は、
合体ロック機構を備えており、この合体ロック機構は、
上記雄継手の上記外筒の外周適所に枢着されたラッチ爪
と、上記合体操作レバーの操作に伴う上記雄継手の上記
弁筒の上記外筒に対する合体位置への移動に連動して上
記外筒の外側を進退移動するロック筒と、上記雌継手の
接合筒の上記ラッチ爪に対応した個所に形成されたラッ
チ係止凹所とを少なくとも備えており、これによって、
上記雄継手の外筒を上記雌継手の接合筒に挿嵌させたと
きには、上記ラッチ爪を上記ラッチ凹所に係止させ、そ
の後、上記合体操作レバーを合体方向に操作したときに
は、上記弁筒を移動させて、上記第1、第2の突き合わ
せ弁体を相互に突き合わせて上記雄継手側の弁筒と上記
雌継手側の接合筒との弁口を開くことによって極低温流
体の移送を許容すると同時に、上記ロック筒を上記ラッ
チ爪に被せることによって、上記ラッチ爪を上記ラッチ
凹所に嵌込ませて上記ロック状態を解除不能に維持する
構成にしていることを特徴とする。
【0020】この極低温流体継手は、合体リンク機構を
備え、双方の継手を合体させ流体の供給を可能とする極
低温流体継手に、更に、この合体リンク機構に連動して
雌雄の継手の合体状態を維持する合体ロック維持機構を
継手そのものに設けたので、極低温流体継手を単独で用
いることができ、継手の適用範囲が広くなり、接続合体
後は作業員は継手を手放しで放置して他の接続関連作業
を行うことができ、作業性が向上する。
【0021】
【0022】また、この極低温流体継手は、極低温流体
によって生じる氷の影響を受けることなく、極低温流体
の供給を可能とする継手の構成を明確にすると共に、こ
の継手構成に対して、合体ロック維持機構の構成を明確
にしたものである。つまり、合体ロック維持機構は、雄
側では、外筒に設けられたラッチ爪、合体リンク機構に
連動して外筒の外側をスライドするロック筒、雌側で
は、接合筒の前端外周に設けられたラッチ凹所という簡
単な構成とされ、これにより、継手全体のコストをあま
り上げることなく、単体としての、合体ロック維持機構
を達成している。
【0023】請求項2に記載の極低温流体継手は、上記
ラッチ爪の背面後部と、上記ロック筒の前縁内面とに
は、このロック筒が最後部に位置した際に相互に当接し
て、前記ラッチ爪をロック解除方向に動かせる解除テー
パ部を設けたことを特徴とする。
【0024】この極低温流体継手は、ロック筒とラッチ
爪に解除テーパー部を設けるだけでロック解除も可能と
しており、ロック解除も合体リンク機構に連動して行わ
れ、その構成が簡単であり、コストを低く押さえること
ができる。
【0025】請求項3に記載の極低温流体継手は、請求
項1または2のいずれかに記載の極低温流体継手におい
て、上記雄継手と雌継手とは、極低温流体によって生じ
る氷膜を掻落すための氷除去手段を更に備えており、こ
の氷除去手段は、上記雄継手の外筒の前縁で構成された
スクレーパリングと、この外筒の適所に形成された氷逃
がし孔と、上記雄継手の弁筒の先端に設けられたスクレ
ーパリングと、上記雌継手の接合筒の前縁で構成された
スクレーパリングとを、少なくとも備えたことを特徴と
する。
【0026】請求項4に記載の極低温流体継手は、請求
項1〜3のいずれかに記載の極低温流体継手において、
前記雄継手の第1の突合せ弁体、前記雌継手の第2の突
合せ弁体の閉止時に相手側と当接するシール部分を着脱
交換可能な構造としたことを特徴とする。
【0027】この極低温流体継手は、第1の突き合わせ
弁体、第2の突き合わせ弁体のシール部分を着脱交換可
能な構造としたので、本継手の最も重要な部分であり、
継手の使用に際して最も頻繁に接触離脱が行われ摩耗の
発生が多いシール部分を交換可能としたので、この部分
を取り替えるだけで、シール性能を劣化させることなく
継手を継続使用することができ、コストダウンを図るこ
とができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、添付図を参照しつつ、本発
明の実施の形態について説明する。
【0029】図1は、本発明の極低温流体継手の外観正
面図である。
【0030】この極低温流体継手30は、基地タンクや
液化天然ガス(LNG)供給スタンドのタンクなどの貯
蔵タンク側に設置される雄継手10と、タンクローリ車
やLNG駆動車などの移動体のタンクに設置される雌継
手20からなり、貯蔵タンクと移動体との間でLNGな
どの極低温流体を供給するために用いられるものであ
る。
【0031】雄継手10には、合体リンク機構1を備え
て、この合体リンク機構1の合体操作レバー1dを図に
二点鎖線で示すロック維持前状態[0]から、実線で示
すロック維持状態[6]へ、図に実線円弧矢印で示すよ
うにレバー装着操作することによって、ガスパージする
ことなく、極低温流体によって生じる氷膜の影響を受け
ることなく、双方の継手を合体させ、流体の供給を可能
とするものである。
【0032】更に、この極低温流体継手30には、合体
リンク機構1に連動して雄継手10と雌継手20との合
体状態を維持し解除する合体ロック維持機構8(図で見
えている範囲では、合体リンク機構1に連動して図にお
いて二点鎖線の状態から、実線の状態に直線矢印の方向
に移動するロック筒2と、このロック筒2によりロック
解除方向の移動を規制されているラッチ爪3などで構成
される。)を設けたことを特徴とする。
【0033】雄継手10は、上述した合体リンク機構
1、ロック筒2、ラッチ爪3に加え、外筒4、弁筒5を
備えている。
【0034】合体リンク機構1は、外筒4の外周後端部
に固定点Aにおいて固定され、合体操作レバー1dを回
動支点Bにより回動可能に支承するリンク固定板1a、
弁筒5の外筒4から後部に露出した所定位置に固定さ
れ、合体操作レバー1dの回動動作に連動させて弁筒5
を外筒4に対してスライドさせるためのリンク支点Dを
設けた連接板1b、合体操作レバー1dのリンク支点C
と連接板1bのリンク支点Dとの間をリンクするリンク
板1c、既述の合体操作レバー1dを備えている。
【0035】合体リンク機構1は、更に、連接板1bと
ロック筒2とを接続して両者を連動させる連接棒1eを
備えており、この連接棒1eは、機能的には上述した合
体ロック維持機構8の一部ともなっている。
【0036】ロック筒2、雄継手10と雌継手20との
合体をロックしているラッチ爪3、外筒4、弁筒5の詳
細については後述する。
【0037】雌継手20は、後述するように雄継手10
と嵌合して合体する接合筒11を設けたケース体12、
このケース体12の後部に接続され移動体側の管路と接
続するための接続補助具15を備えている。
【0038】このような構成で、この極低温流体継手3
0では、合体ロック維持機構8を備えているので、合体
リンク機構1のレバー装着操作(図の実線円弧矢印)に
より、弁筒5に連動させて、を実線直線矢印方向にスラ
イドさせ、このロック筒2よりラッチ爪3の外周を覆
い、ラッチ爪3のロック解除方向の動き、つまり、ラッ
チ爪3が外側に開くのを防止して、ロック維持機能を発
揮している。また、この合体ロック維持機構8は、外筒
4より内部に設けられた氷、ガスパージの問題を解決す
る機構に影響を与えるものではない。
【0039】したがって、この発明によれば、氷、ガス
パージの問題を解決しながら、極低温流体継手を単独で
用いることができ、継手の適用範囲が広くなり、接続合
体後は作業員は継手を手放しで放置して他の接続関連作
業を行うことができ、作業性が向上する。
【0040】図2は、図1の継手の外観斜視図であり、
(a)はロック前状態、(b)はロック状態を示してい
る。これより既に説明した部分と同一の部分について
は、同じ符号を付して、重複説明を省略する。
【0041】この図2(a)のロック前状態は、図1の
二点鎖線状態に対応し、(b)のロック状態は、図1の
実線状態に対応しており、この外観斜視図によって、雄
継手10の合体リンク機構1、ロック筒2、ラッチ爪
3、外筒4、合体ロック維持機構8などの設置位置関係
がよく解る。これより上述の合体ロック維持機構8を設
けた極低温流体継手30の構成について、詳しく説明し
て行く。
【0042】図3は、図1の雄継手の前面図であり、図
4は、図3における雄継手のXA−XA縦断面図であ
る。図3は、図1において、雌継手20を取り外し、ロ
ック維持前状態(二点鎖線状態)の雄継手10を図の上
から見た所を示している。
【0043】これらの図3、4から解るように、合体リ
ンク機構1の合体操作レバー1dは、上下対象のものが
左右一対設けられ、その上下間を接続するように、作業
員がこの雄継手10を把持する把持部1daとなる丸棒
が設けられている。
【0044】ロック筒2は、外筒4に外嵌され、外筒4
に対して前後(図4の上下)スライド可能であり、その
筒状体の後方部内周に接するように接続リング21を外
周からネジ22で止めており、この接続リング21の軸
方向に連接棒1eの先端雄ネジをネジ係合させるための
雌ネジが形成されている。この連接棒1eにより、ロッ
ク筒2と弁筒5に固定された連接板1bが連結され、結
果、ロック筒2が弁筒5と連動して前後スライドするよ
うになっている。
【0045】3つのラッチ爪3は、外筒4の外周前部に
設けられた3箇所のラッチ埋設穴に支点3aによって、
この外筒4の筒面の内側から外側へと回動可能なように
支承され、その後端部と外筒4の対応部との間にはスプ
リング3bが設けられ、常にこのラッチ爪3の前端側
(図の上側)が、外筒4の内側方向、つまり、雌継手2
0との合体ロックを維持する方向に弾性力を付与されて
いる。
【0046】弁筒5は、外筒4の内部に前後スライド可
能に収容され、弁筒5と外筒4との間には、この弁筒5
を外筒4に対して後方スライド位置を維持するように常
に弾性力を付与するスプリング41が設けられ、合体操
作レバー1dをロック維持前状態[0]からロック維持
状態[6]に回動させると、図4に示すように、この弁
筒5は、この弾性力に抗して、ロック維持前状態[0]
からロック維持状態[6](二点鎖線で示す。)に前方
スライドする。
【0047】外筒4の外周、ほぼ軸方向長さの半分位置
には、ストップリング42が外嵌され、このストップリ
ング42が、ロック筒2に固定された接続リング21に
当接して、ロック筒2が、外筒4に対して、それ以上後
方にスライドしないように、また、結果的に、弁筒5が
外筒4に対してそれ以上後方にスライドしないように規
制している。
【0048】弁筒5は更に、補助筒51、スプリング5
2を備え、第1の突き合わせ弁体6は雄ポペット7を備
えているが、その詳細は次の図5、6で説明する。
【0049】図5(a)は、図1の雄継手を構成する弁
筒と第1の突き合わせ弁体の縦断面図、(b)は、図5
(a)の前面図、(c)は、図5(a)の弁筒に対する
第1の突き合わせ弁体の動作説明図である。
【0050】弁筒5は、その外周前端に、雄継手10と
の合体時に、嵌合相手である接合筒11の内周との流体
シールを行う極低温耐性のシール手段5aと、このシー
ル手段5aの直前方に介挿され、接合筒11の内周に付
着する氷膜を掻き落とす役割をするスクレーパリング5
bと、シール手段5aとスクレーパリング5bが弁筒5
の先端から脱落しないように固定しているストップリン
グ5cを備えている。
【0051】この前端の内面側は開口され、流体を通過
させる弁口5hとなっており、この弁口5hが第1の突
き合わせ弁体6で閉止され、流体シールを維持するよう
になっている。
【0052】弁筒5の外周後方の所定位置には、図1で
示した連接板1bを固定するための半円弧形状の凹溝5
eが設けられ、また、後端内径には、貯蔵タンクからの
管路先端と接続するための管用テーパ雌ネジ5fが形成
され、この開口が材料口5gとなっている。
【0053】弁筒5内部には、前後スライド可能な第1
の突き合わせ弁体6と、ストップリング5dで後方位置
固定された補助筒51とを収容しており、この補助筒5
1と第1の突き合わせ弁体6の間には、第1の突き合わ
せ弁体6を前スライド方向に弾性力を付与するスプリン
グ52が収容され、第1の突き合わせ弁体6はこの弾性
力により常に、弁筒5の弁口5hを閉止し、流体シール
を維持するようになっており、この際、補助筒51の前
端と第1の突き合わせ弁体6の後端には所定の隙間Eが
形成されている。
【0054】第1の突き合わせ弁体6は、この弾性力に
抗した下方スライド力を受けると、弁筒5に対して、図
5(c)に示すように、この隙間Eが無くなる状態まで
後退して、前記流体シールを解除するようになってい
る。
【0055】第1の突き合わせ弁体6の外径の大部分
は、弁筒5の内周径に比べて、一定の空間を生じる程度
に小さくなっており、その全長の内前後の2箇所の凸段
部6aにより、隙間なく弁筒5の内周に当接するように
なって、この凸段部6aの外周凹所にスライドメタルリ
ング61が嵌め込まれて、第1の突き合わせ弁体6が弁
筒5内で円滑にスライドするようになっている。
【0056】雄継手10は、この弁筒5と第1の突き合
わせ弁体6の流体シール維持により、雌継手20と分離
された状態となった場合も、雄継手10からの流体の漏
れ出しが生じないような、いわゆる自己シール機能を備
えている。
【0057】図6(a)は図5(a)の第1の突き合わ
せ弁体の縦断面図、(b)は前面図、(c)は外観斜視
図である。
【0058】第1の突き合わせ弁体6には、既に説明し
たものに加え、先端にポペット取付部6bが設けられ、
このポペット取付部6bに、先端に突起端7aaを設け
たポペット本体7a、弁筒5の弁口5hを閉止するシー
ル部分を構成するシール体7bから構成された雄ポペッ
ト7を、ポペット本体7aとポペット取付部6bとの間
にシール体7bが介装される状態で、ネジ62で装着で
きるようになっている。
【0059】このシール体7bは、継手の使用に際して
最も頻繁に接触離脱が行われ、摩耗の発生が多いシール
部分であり、これを交換可能としたので、この部分を取
り替えるだけで、シール性能を劣化させることなく継手
を継続使用することができ、コストダウンを図ることが
できる。
【0060】また、このシール体は、極低温流体に曝さ
れる部分であり、極低温耐性を備え、シール特性の優れ
たものとすることが望まれ、その素材としては好適に
は、ポリテトラフルオロエチレンシートを用いることが
できる。また、シール体は着脱交換可能であるので、よ
り好適な材料が入手可能となった場合、その材料のもの
と交換することで、より好適な対摩耗性、シール特性を
発揮させるようにすることができる。
【0061】第1の突き合わせ弁体6のポペット取付部
6bのすぐ後方には、第1の突き合わせ弁体6の外周か
ら内周への流体の通過を可能とする材料流通孔6cがで
きるだけ大きな通過断面積が得られるように形成されて
いる。
【0062】図7(a)は図1に示す外筒の前部詳細
図、(b)は縦断面図、(c)は後部詳細図、図8
(a)は図7(b)のXB−XB断面図、(b)はXC
−XC縦断面図、(c)は前面図である。
【0063】外筒4は、全体として筒状であり、図7
(a)、(b)に示すように、前方側に外周から内周へ
貫通した3箇所のラッチ埋設穴4aが設けてあり、この
埋設穴4aの壁面を円周方向に貫通するラッチ爪回動支
承穴4aaが設けられ、この支承穴4aaにスプリング
ピンなどが嵌挿されて、図4で説明したラッチ爪3の回
動支点3aを構成する。また、この外筒4の前縁は、こ
の外筒4が外嵌される接合筒11の外周の氷膜を掻き落
とすスクレーパリング4gとして機能する。
【0064】埋設穴4aの後方部はラッチ爪後方受け4
abが形成され、このラッチ爪後方受け4abにラッチ
爪3の後方下面に弾性力を与えるスプリング3b(図4
参照。)を埋め立てるスプリング受穴4acが設けられ
ている。
【0065】外筒4外周の上記ラッチ埋設穴4aが設け
られた部分から、後部には、氷逃がし窓4bが設けら
れ、外筒4の内部で前方へスライドする弁筒5の外周に
付着し、雌継手20の接合筒11の前縁端であるスクレ
ーパリング11a(図13参照。)で掻き落とされた氷
が外へ排出されるようになっている。
【0066】この氷逃がし窓4bの軸方向長さの中心位
置付近には、この外筒4の外周にストップリング42
(図4参照。)を嵌め込むためのリング溝4cが設けら
れている。
【0067】外筒4の外周の最後部には、合体リンク機
構1のリンク固定板1aを固定するための半円弧状の凹
溝4dが形成されている。
【0068】外筒4の内周には、部分的な凸段部4e、
4fが前方と後方のに二か所設けられ、この凸段部4
e、4fの内径が、弁筒5の外周と隙間なく嵌合するよ
うになっていて、外筒4内で弁筒5が前後に円滑にスラ
イドする。この後方の凸段部4fの後方側が、図4で説
明したスプリング41の前方当たりとなり、外筒4と弁
筒5間の弾性力を受けている。
【0069】図9(a)は図1に示すラッチ爪の正面
図、(b)は(a)のXD−XD断面図である。
【0070】このラッチ爪3は、全体としては直方体形
状で、その長手方向の一面の後方部分を貫通するように
回動軸孔3a(これが、図4で説明した支点3aでもあ
る。)が設けられ、この軸穴に平行する下面に凹溝が形
成され、その前方側溝壁をラッチ部3dとして構成し、
ラッチ部3dを設けた面の背面は、回動軸孔3aを越す
あたりまで平坦部3eで、それに続く背面後部には、ロ
ック筒2が最後位置に後退した際に、相互に当接して、
このラッチ爪3を、図9(b)において回動軸孔3aを
中心として、左回り、つまり、ロック解除方向へ動かせ
る解除テーパー部3sが設けられ、また平坦部3fとな
っている。
【0071】ラッチ爪3の下面後方には、回動軸穴3a
を挟んで、ラッチ部3dと反対となる位置に、図4で説
明したスプリング3bを受けるためのスプリング受け穴
3cが設けられている。
【0072】図10(a)は図1に示すロック筒の正面
図、(b)は(c)のXE−XE断面図、(c)は縦断
面図である。
【0073】このロック筒2は、全体としては円筒形状
で、外周から内周に貫通する通し窓2aが、外周を6等
分するように設けられ、また内径は、組み立てた際に
は、前方となる部分がより小径の段部2bとなってお
り、この段部2bの後方側、つまり、ロック筒2の前縁
内面には、後方へより径が大きくなるように、上記ラッ
チ爪3の解除テーパー部3sに対応した解除テーパー部
2sが設けられている。
【0074】ロック筒2の後端付近には、図4で説明し
た接続リング21を取り付けるための取付穴2cが設け
られている。
【0075】上記段部2bは、図4でも解るように、外
筒4に設けられたラッチ爪3の外周を覆い、このラッチ
爪3がロック維持状態から、ロック解除状態に開かない
ように、ラッチ爪3を規制する役割を果たす。
【0076】上述したラッチ爪3とロック筒2の解除テ
ーパー部3s、2sは、図4でも解るように、ロック筒
2が最後部に後退した際に(図4より更にわずかに下方
へ後退)、相互に当接して、ラッチ爪3を図4で左回り
回動、つまりロック解除方向に動かす役割を果たす。
【0077】図11(a)は図1に示すリンク固定板の
正面図、(b)は側面図である。
【0078】このリンク固定板1aは、全体として、平
板形状で、その上下面を貫通するように大径の外筒固定
孔1aaが設けられ、その側面を貫通するように、外筒
固定補助孔1ab(図1のA点に相当)と、図1の支点
Bとなる支点軸を挿嵌するための支点孔1acとが設け
られている。
【0079】図12(a)は図1に示す連接板の正面
図、(b)は側面図である。
【0080】この連接板1bは、全体として平板形状
で、その上下面を貫通するように大径の弁筒固定孔1b
aと、その長手方向両側に連接棒1eを貫通させる連接
棒孔1bbが設けられ、その側面を貫通するように、弁
筒固定補助孔1bcが設けられている。この弁筒固定補
助孔1bcは、図1のリンク支点Dとなるものである。
【0081】図13は、図1の雌継手の縦断面図であ
る。この図は、図1において、雌継手20を雄継手10
から分離して、上下を逆にした状態の縦断面図である。
【0082】この図から、雌継手20は、図1ですでに
説明した接合筒11、ケース体12、接続補助具15に
加え、雌ポペット14を備えた第2の突き合わせ弁体1
3、スプリング16を備えている。
【0083】接合筒11を突出させたケース体12は、
その接合筒11とケース体12が分割可能な組み立て体
として構成され、この接合筒12は、雄継手10の弁筒
5と外筒4の間に嵌合する。この嵌合部分の外径は、そ
の相手に嵌合するための勾配を設け、相手側に付着した
氷膜を掻き落とすスクレーパリング11aと、その後部
に設けられ、外筒4に設けられたラッチ爪3のラッチ部
3dが嵌まり込むラッチ凹所11bが形成されている。
【0084】また、この接合筒11は、その内部が流体
の通過路となっており、この通過路の反雄継手側を材料
口11c、この通過路が第2の突き合わせ弁体13で閉
止され流体シールがなされる部分を弁口11dと称す
る。
【0085】なお、この接合筒11のラッチ凹所11b
と、外筒4のラッチ爪3、このラッチ爪3のロック解除
を規制するロック筒2などは、雌雄の継手を係合維持さ
せる係合手段でもある。
【0086】また、この接合筒11のスクレーパリング
11a、弁筒5のスクレーパリング5b、外筒4のスク
レーパリング4gと氷逃がし窓4bはいずれも氷の除去
手段であり、総称して氷除去手段という。
【0087】第2の突き合わせ弁体13は、ケース体1
2の内部に前後スライド可能に収容され、常に接合筒1
1に対して流体シールするようにスプリング16で弾性
力を付与されており、この雌継手20は、この図に示す
ように、雄継手10と分離された状態となった場合も、
雌継手20からの流体の漏れ出しが生じないような、い
わゆる自己シール機能を備えている。
【0088】図14(a)は図13に示す第2の突き合
わせ弁体の正面図、(b)は縦断面図、(c)は外観図
である。
【0089】この第2の突き合わせ弁体13は、図6の
雄側の第1の突き合わせ弁体6の上部とほぼ同様の構成
となっており、ポペット取付部13aが設けられ、この
ポペット取付部13aに、先端に突起端14aaを設け
たポペット本体14a、接合筒11とのシール部分を構
成するシール体14bから構成された雌ポペット14
を、ポペット本体14aとポペット取付部13aとの間
にシール体14bが介装される状態で、ネジ17で装着
できるようになっている。
【0090】このシール体14bは、雄側のシール体6
bと同様、継手の使用に際して最も頻繁に離脱が行わ
れ、摩耗の発生が多いシール部分であり、これを交換可
能としたので、この部分を取り替えるだけで、シール性
能を劣化させることなく継手を継続使用することがで
き、コストダウンを図ることができる。
【0091】また、このシール体は、極低温流体に曝さ
れる部分であり、極低温耐性を備え、シール特性の優れ
たものとすることが望まれ、その素材としては好適に
は、ポリテトラフルオロエチレンシートを用いることが
できる。また、シール体は着脱交換可能であるので、よ
り好適な材料が入手可能となった場合、その材料のもの
と交換することで、より好適な対摩耗性、シール特性を
発揮させるようにすることができる。
【0092】第2の突き合わせ弁体13のポペット取付
部13aのすぐ後方には、第2の突き合わせ弁体13の
外周から内周への流体の通過を可能とする材料流通孔1
3bができるだけ大きな通過断面積が得られるように形
成されている。
【0093】図15(a)は図13に示すケース体の正
面図、(b)は縦断面図である。
【0094】このケース体12は、全体としてフランジ
形状であり、そのフランジ面の一方側は、接合筒11を
取り付ける取付面12aとされ、この取付のための取付
雌ネジ穴12aaが所定中心径上に等間隔に設けられて
いる。
【0095】取付面12aの中心部分には、第2の突き
合わせ弁体13をスライド可能に収容する収容孔12b
となっており、その底面12cには、第2の突き合わせ
弁体13を接合筒11方向に弾性力を付与するスプリン
グ16の嵌め込み溝12dが形成されている。
【0096】この底面12cの中心部分は流体の通路と
なる貫通孔12eが形成され、反対側の凸部面12fに
達している。この凸部面12fは、接続補助具15の接
合面と当接する部分で、その外周の段部面12gには、
接続補助具15を取り付けるための取付雌ネジ穴12g
aが所定円周上に等間隔に設けられている。図16は、
図1の雄継手の合体リンク機構の原理説明図である。
【0097】本発明の合体リンク機構は、合体ロック維
持機構と協働して、簡易確実に、合体ロックを維持する
逆戻り機構を備えており、ここで、この合体リンク機構
と逆戻り機構とについて説明する。
【0098】この図において、符号A、B、C、Dは、
図1で説明した固定点A、合体操作レバー1dの回動支
点B、リンク支点C、連接板1bのリンク支点Dに対応
し、固定点Aと回動支点Bとを結ぶ直線が、図1のリン
ク固定板1aつまり外筒4に対応しており、支点BとC
を結ぶ直線が合体操作レバー1dに対応しており、ま
た、支点Cと支点Dを結ぶ直線がリンク板1cに対応し
ており、また、リンク支点Dは弁筒5、ロック筒2の動
きに対応している。
【0099】このリンクモデルによって、合体操作レバ
ー1dを回動させた場合の弁筒5、ロック筒2の前後ス
ライドの状況が解る。つまり、合体操作レバー1dをリ
ンク支点Cが状態[0]から順に[1][2][3]
[4][5][6]となるように、右方向(図の実線円
弧矢印方向)へ回動させていくと、これに応じて、リン
ク支点Dは、弁筒2の前後スライド方向に、状態[0]
から順に[1][2][3][4][5][6]とスラ
イドする。
【0100】ここで、図の状態[5]では、合体操作レ
バー1dの方向とリンク板1cの方向が一致し、この
時、支点Bを中心として、リンクB−Cの描く円弧を描
くと円弧BCとなり、また、支点Dを中心としてリンク
C−Dの描く円弧を描くと円弧DCとなる。
【0101】この円弧DCと円弧BCを比較すると解る
ように、状態[5]が、支点Dが前方へスライドする最
前方への到達点であり、これより合体操作レバー1dが
更に右へ状態[6]へと回動すると、支点Dは逆に後方
へスライドするようになる。
【0102】ここで、支点Dは、外筒4と弁筒5間のス
プリング41によって外筒4に対して常に後方へ弾性力
を付与されており、この弾性力を図に白抜き矢印で示
す。したがって、この状態[5]を過ぎると、合体操作
レバー1dはこの弾性力により、更に右回動するように
弾性力を付与され、状態[6]を維持するようになる。
つまり、合体操作レバー1dを回動させていた手を外し
て、合体操作レバー1dを放置しても、状態[6]を維
持するようになっている。
【0103】合体リンク機構1の内包するこのような機
構を逆戻り機構という。
【0104】なお、合体操作レバー1dは、状態[6]
からは更に合体方向には回動しないようになっている
が、これは、このレバー1dが雄継手10の外側部品で
あるロック筒2などに当接したりするためであり、必要
ならば、ストッパーを設けるようにしてもよい。
【0105】図17(a)は図1の継手のロック解除状
態の説明図 (b)はロック維持状態の説明図である。
この図によって、合体ロック維持機構を設けた本発明の
極低温流体継手における継手の合体、ロック維持解除に
ついて説明する。
【0106】極低温流体継手30の雌雄の継手10、2
0を合体、接続するには、まず、雌継手20に対して雄
継手10の外筒4を、雌側の接合筒11に外から嵌め込
むようにし、この外筒4の先端が接合筒11の肩部に当
接する状態まで雄継手10を雌継手20側に押し込む。
この際、外筒4のスクレーパリング4gにより接合筒1
1の外周に付着した氷膜が掻き落とされ、この押し込み
の支障となることがない。
【0107】なお、雄継手10、雌継手20を分離した
状態、また、両者を合体させて流体シールを強制的に解
除するまでは、それぞれの継手10、20の自己シール
機能(図5、図13)により、流体シールされ、流体が
漏れ出さないようになっている。
【0108】この状態が、図17(a)に示すもので、
ここでは、ラッチ爪3のラッチ部3dが接合筒11のラ
ッチ凹所11bには嵌まり込んでいないが、これは合体
リンク機構1の合体操作レバー1dが最も手前側の状態
[0]となっており、ロック筒2とラッチ爪3との解除
テーパー部2s、3s(図9、10参照。)が相互に当
接して、ラッチ爪3がロック解除状態となっているから
である。
【0109】ここで、合体操作レバー1dを、図16に
示すように状態[1]から[6]の状態になるように回
動操作すると、まず、ラッチ爪3のラッチ部3dが接合
筒11のラッチ凹所11bに嵌まり込み雄雌継手の合体
がロックされ、最終的には、図17(b)の状態にな
る。図17(b)では、ロック筒2の先端部分の位置を
図16の状態に合わせて符号[1]〜[6]で示してい
る。
【0110】図16で説明したように、合体操作レバー
1dの回動に対応して、外筒4に対して弁筒5、ロック
筒2だけが順次前方向へスライドすると、まず、弁筒5
の先端は雌側の接合筒11の内周に当接しながらスライ
ドして、弁筒5の先端部のスクレーパリング5bにより
接合筒11の内周に付着した氷膜が掻き落とされ、ま
た、弁筒5の外周に付着した氷膜が接合筒11のこの氷
は接合筒11と弁筒5間の閉鎖空間に残留するが、この
閉鎖空間は掻き落とされる氷に比べると十分大きいの
で、両者の合体の支障にはならない。
【0111】一方、接合筒11のスクレーパリング11
aによって、弁筒5の外周に付着した氷膜が掻き落とさ
れ、この氷は外筒4との隙間に入り込んだり、外筒4に
設けられた氷逃がし窓4b(図7、8参照。)から外へ
排出されるので、合体の支障にならない。
【0112】また、接合筒11の内周面と弁筒5の外周
との流体シールは、弁筒5の先端に設けられたシール手
段5aにより維持されている。
【0113】このスライドが進むと、雄側の第1の突き
合わせ弁体6の雄ポペット7の突起端7aaと、雌側の
第2の突き合わせ弁体13の雌ポペット14の突起端1
4aaとが当接する。この後、更に、弁筒5だけが前方
へスライドさせられるが、雄側の弁筒5に対して第1の
突き合わせ弁体6を弾性力を付与しているスプリング5
2(図5参照。)の弾性力は、雌側の接合筒11に対し
て第2の突き合わせ弁体13を弾性力を付与しているス
プリング16の弾性力より小さく設定されているので、
この前方スライドに反対方向に、雄側の第1の突き合わ
せ弁体6だけが、図5cに示すように、隙間Eが零にな
り第1の突き合わせ弁体6の後端が補助筒51の前端に
当接するまで後方スライドする。
【0114】この後、更に弁筒5がスライドすると、も
う、第1の突き合わせ弁体6は後方へスライドできない
ので、雌側の第2の突き合わせ弁体13が接合筒11に
対して後退し、流体シールが解除される。こうして、ま
ず、雄側の方から、弁筒5に対する第1の突き合わせ弁
体6の流体シールが解除され、ついで、雌側の接合筒1
1に対する第2の突き合わせ弁体13の流体シールが解
除され、雄継手10と雌継手20との間の極低温流体の
供給、流通が可能となる。
【0115】この際、雌雄のポペット7、14が当接す
るシール解除直前の状態では、接合筒11と弁筒5間の
流体シールされた閉鎖空間は非常に小さいので、この閉
鎖空間にとじ込まれた外気に含まれる酸素などの影響は
無視でき、ガスパージを行う必要がない。
【0116】また、この際、雄継手10と雌継手20と
の合体は、図17(b)に図示するように雄側のラッチ
爪3と雌側の接合筒11のラッチ凹所11bによりロッ
クされ、このラッチ爪3の解除方向への回動(外側へ開
こうとする動き)はロック筒2の段部2b(図10参
照。)により記載され、ロックが維持される。
【0117】この時、合体操作レバー1dは、状態
[6]となっており、合体操作レバー1dから手を放し
て放置しても、この状態[6]が維持され、ロック維持
状態が保持され、作業員は他の関連作業を行うことがで
きる。
【0118】接続を解除し、雌雄の継手10、20を分
離する場合には、上記と逆の手順を行う。この際にも、
接合筒11と弁筒5間の流体シールされた閉鎖空間は非
常に小さいので、この閉鎖空間に残留した極低温流体
が、継手の分離により外気に開放されても、環境への悪
影響、引火爆発の可能性は低く、安全性の問題となるこ
とは少ない。図18は、図1の極低温流体継手を用いた
LNG供給システムの一例を示す全体図である。
【0119】このLNG供給システム50は、本発明の
極低温流体継手30を、一例として液化天然ガス(LN
G)を貯蔵タンクである基地タンクBTから、移動体で
あるタンクローリ車のタンクMTへ供給するシステムに
用いたものである。
【0120】基地タンクBTには、圧力計PGを設けた
供給主管路POと、帰還主管路PIとが接続されてい
る。供給主管路POからは各々に圧力計PG、流量計F
M、調整弁CV、ローディングアームLA、雄継手10
をこの順で設けた枝供給管路PO1、PO2、・・・、
帰還主管路PIからは各々に圧力計PG、流量計FM、
調整弁CV、ローディングアームLA、雄継手10を、
この順で設けた枝帰還管路PI1、PI2、・・・が分
岐している。
【0121】このそれぞれに雄継手10を設けた枝供給
管路PO1、枝帰還管路PI1の一組をLNG供給ステ
ーション40といい、このシステム50では、このよう
なLNG供給ステーション40を複数設けている。
【0122】これに対し雌継手20の方は、供給用と帰
還用の2つが、1台のタンクローリ車のタンクMTにそ
れぞれ固定接続され、順次入れ替わりでLNGの供給を
受けるものである。つまり、一組の雄継手10に対し
て、雌継手20の方は、多数組用いられるようになって
いる。このような観点から、雌継手20の方は、本発明
のように単純な構造であって、低コストのものとするの
が良い。
【0123】このLNG供給システム50は、移動体の
タンクMTとの管路接続のために、本発明の極低温流体
継手30を用いているので、ガスパージをする必要がな
い。したがって、基地側で従来のフランジ継手を用いて
いた場合に必要であったパージガス排出管路や、供給を
開閉するためだけの開閉バルブなどが不要になり、大幅
なコストダウンを図ることができる。
【0124】また、複数ステーションを設けた場合で
も、他の移動体への供給が完了するのを待つ必要がなく
なり、LNG供給の利便性が大幅に向上し、漏れ出すパ
ージガスなどによって、環境を汚染することが少なくな
る。
【0125】更に、極低温流体継手30は、合体ロック
維持機構8を備えているので、合体をロックした状態で
は、雄継手10をそのままの状態で放置し、他の関連作
業などを行うことができるので、作業性が向上し、ま
た、解除する際にも、合体リンク機構の操作だけで対応
可能なので、操作が簡単である。
【0126】また、それぞれの雄継手10は、他の雄継
手10と組み合わせることなく、単体で合体ロック維持
機能を発揮するので、この例のように、極低温流体を供
給する際の供給管路と帰還管路とが独立して全く別位置
に設けられている場合、あるいは、帰還管路が不要とさ
れる場合にも用いることができ、その適用範囲が広くな
る。
【0127】なお、本発明の極低温流体継手の特徴とす
る合体ロック維持機構は、上記で説明した実施例の継手
だけでなく、同様の機能を有する極低温流体継手と組み
合わせて用いることができ、また、合体ロック維持機構
も、上記で説明したラッチ爪とロック筒、逆戻り機構を
内包した合体リンク機構を組み合わせたものだけには限
られず、種々の変形が可能である。
【0128】例えば、ラッチ爪を常にロック解除側に弾
性力を付与しておき、ロック筒でこのラッチ爪のロック
解除を規制するという方法でも良く、その場合には、別
個の解除手段を設ける必要がなくなる。また、ラッチ爪
とラッチ溝の凹凸関係を逆にしたものであってもよい。
【0129】また、ここでは、移動体側に雌継手が、基
地側に雄継手が設けられる例について説明したが、極低
温流体の供給態様によっては、基地側に雌継手を、移動
体側に雄継手を設けるようにしてもよい。
【0130】
【発明の効果】請求項1に記載の極低温流体継手によれ
ば、合体リンク機構を備え、双方の継手を合体させ流体
の供給を可能とする極低温流体継手に、更に、合体リン
ク機構に連動して、雌雄の継手の合体状態を維持し解除
する合体ロック維持機構を継手そのものに設けたので、
氷、ガスパージの問題を解決しながら、極低温流体継手
を単独で用いることができ、継手の適用範囲が広くな
り、接続合体後は作業員は継手を手放しで放置して他の
接続関連作業を行うことができ、作業性が向上する。
【0131】また、上記の効果に加えて、ガスパージす
ることなく、極低温流体の供給が可能となり、合体ロッ
ク維持機構は、雄側では、外筒に設けられたラッチ爪、
合体リンク機構に連動して外筒の外側をスライドするロ
ック筒、雌側では、接合筒の前端外周に設けられたラッ
チ凹所という簡単な構成とされ、これにより、継手全体
のコストをあまり上げることなく、単体としての、合体
ロック維持機構を達成している。
【0132】請求項2に記載の極低温流体継手によれ
ば、請求項1の効果に加え、ロック筒とラッチ爪に解除
テーパー部を設けるだけでロック解除も可能としてお
り、ロック解除も合体リンク機構に連動して行われ、そ
の構成が簡単であり、コストを低く押さえることができ
る。
【0133】請求項3に記載の極低温流体継手によれ
ば、請求項1または2のいずれかの効果に加え、氷除去
手段を更に備えたので、極低温流体によって、継手に発
生する氷膜の影響を受けることなく、双方の継手を合体
させることができる。
【0134】請求項4に記載の極低温流体継手によれ
ば、請求項1〜3のいずれかの効果に加え、第1の突き
合わせ弁体、第2の突き合わせ弁体のシール部分を着脱
交換可能な構造としたので、本継手の最も重要な部分で
あり、継手の使用に際して最も頻繁に接触離脱が行われ
摩耗の発生が多いシール部分を交換可能としたので、こ
の部分を取り替えるだけで、シール性能を劣化させるこ
となく継手を継続使用することができ、コストダウンを
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の極低温流体継手の外観正面図
【図2】図1の継手の外観斜視図、(a)はロック前状
態、(b)はロック状態
【図3】図1の雄継手の前面図
【図4】図3における雄継手のXA−XA縦断面図
【図5】(a)は図1の雄継手を構成する弁筒と第1の
突き合わせ弁体の縦断面図、(b)は図5(a)の前面
図、(c)は図5(a)の弁筒に対する第1の突き合わ
せ弁体の動作説明図
【図6】(a)は図5(a)の第1の突き合わせ弁体の
縦断面図、(b)は前面図、(c)は外観斜視図
【図7】(a)は図1に示す外筒の前部詳細図、(b)
は縦断面図、(c)は後部詳細図
【図8】(a)は図5(b)のXB−XB断面図、
(b)はXC−XC縦断面図、(c)は前面図
【図9】(a)は図1に示すラッチ爪の正面図、(b)
は(a)のXD−XD断面図
【図10】(a)は図1に示すロック筒の正面図、
(b)は(c)のXE−XE断面図、(c)は縦断面図
【図11】(a)は図1に示すリンク固定板の正面図、
(b)は側面図
【図12】(a)は図1に示す連接板の正面図、(b)
は側面図
【図13】図1の雌継手の縦断面図
【図14】(a)は図13に示す第2の突き合わせ弁体
の正面図、(b)は縦断面図、(c)は外観図
【図15】(a)は図13に示すケース体の正面図、
(b)は縦断面図
【図16】図1の雄継手の合体リンク機構の原理説明図
【図17】(a)は図1の継手のロック解除状態の説明
図 (b)はロック維持状態の説明図
【図18】図1の極低温流体継手を用いたLNG供給シ
ステムの一例を示す全体図
【図19】従来の極低温流体継手を示す図
【符号の説明】
1 合体リンク機構 1a リンク固定板 1b 連接板 1c リンク板 1d 合体操作レバー 1e 連接棒 2 ロック筒 2s 解除テーパー部 3 ラッチ爪 3s 解除テーパー部 4 外筒 4a 氷逃がし窓 4g スクレーパリング 5 弁筒 5b スクレーパリング 5g 材料口 5h 弁口 6 第1の突き合わせ弁体 6c 材料流通孔 7 雄ポペット 8 合体ロック維持機構 10 雄継手 11 接合筒 11a スクレーパリング 11b ラッチ凹所 11c 材料口 11d 弁口 12 ケース体 13 第2の突き合わせ弁体 13b 材料流通孔 14 雌ポペット 20 雌継手 30 極低温流体継手 BT 貯蔵タンク MT 移動体のタンク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−341584(JP,A) 特開2000−310380(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16L 37/12

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】貯蔵タンクと移動体との間で液化天然ガス
    (LNG)などの極低温流体を移送させるために用いら
    れ、雄継手と雌継手とを合体させて流体を移送させる極
    低温供給継手であって、 前記雄継手は、 材料流通孔を周壁に形成した第1の突合せ弁体と、 前記貯蔵タンク側の材料口と前記雌継手側の弁口とを形
    成し、かつこの弁口には上記第1の突合せ弁体を常時弾
    性力を付与させて閉止状態に収容している弁筒と、 この弁筒を常時非合体方向に弾性力を付与させて収容さ
    せた外筒と、 合体操作レバーを有し、その合体操作レバーの操作によ
    って上記弁筒を上記外筒に対して合体位置に移動させる
    合体リンク機構とを備えており、 前記雌継手は、 材料流通孔を周壁に形成した第2の突合せ弁体と、 前記移動体側の材料口と前記雄継手側の弁口とを形成
    し、かつこの弁口には上記第2の突合せ弁体を常時弾性
    力を付与させて閉止状態に収容している接合筒とを備え
    ており、 更に、上記極低温流体継手は、合体ロック機構を備えて
    おり、 この合体ロック機構は、 上記雄継手の上記外筒の外周適所に枢着されたラッチ爪
    と、上記合体操作レバーの操作に伴う上記雄継手の上記弁筒
    の上記外筒に対する合体位置への移動に連動して 上記外
    筒の外側を進退移動するロック筒と、 上記雌継手の接合筒の上記ラッチ爪に対応した個所に形
    成されたラッチ係止凹所とを少なくとも備えており、 これによって、上記雄継手の外筒を上記雌継手の接合筒
    に挿嵌させたときには、上記ラッチ爪を上記ラッチ凹所
    に係止させ、その後、上記合体操作レバーを合体方向に
    操作したときには、上記弁筒を移動させて、上記第1、
    第2の突き合わせ弁体を相互に突き合わせて上記雄継手
    側の弁筒と上記雌継手側の接合筒との弁口を開くことに
    よって極低温流体の移送を許容すると同時に、上記ロッ
    ク筒を上記ラッチ爪に被せることによって、上記ラッチ
    爪を上記ラッチ凹所に嵌込ませて上記ロック状態を解除
    不能に維持する構成にしていることを特徴とする極低温
    流体継手。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の極低温流体継手おいて、 上記ラッチ爪の背面後部と、上記ロック筒の前縁内面と
    には、このロック筒が最後部に位置した際に相互に当接
    して、前記ラッチ爪をロック解除方向に動かせる解除テ
    ーパ部を設けたことを特徴とする極低温流体継手。
  3. 【請求項3】請求項1または2のいずれかに記載の極低
    温流体継手において上記雄継手と雌継手とは、極低温流
    体によって生じる氷膜を掻落すための氷除去手段を更に
    備えており、 この氷除去手段は、上記雄継手の外筒の前縁で構成され
    たスクレーパリングと、この外筒の適所に形成された氷
    逃がし孔と、上記雄継手の弁筒の先端に設けられたスク
    レーパリングと、上記雌継手の接合筒の前縁で構成され
    たスクレーパリングとを、少なくとも備えたことを特徴
    とする極低温流体継手。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載の極低温流
    体継手において、 前記雄継手の第1の突合せ弁体、前記雌継手の第2の突
    合せ弁体の閉止時に相手側と当接するシール部分を着脱
    交換可能な構造としたことを特徴とする極低温流体継
    手。
JP2002131872A 2002-05-07 2002-05-07 極低温流体継手 Expired - Fee Related JP3389241B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002131872A JP3389241B1 (ja) 2002-05-07 2002-05-07 極低温流体継手
CNA038006316A CN1533489A (zh) 2002-05-07 2003-05-07 低温流体联结器
TW092208348U TWM269386U (en) 2002-05-07 2003-05-07 Cryogenic fluid coupling
PCT/US2003/014342 WO2003095883A1 (en) 2002-05-07 2003-05-07 Cryogenic fluid coupling
KR10-2003-7015676A KR20040105548A (ko) 2002-05-07 2003-05-07 극저온 유체 커플링
AU2003239380A AU2003239380A1 (en) 2002-05-07 2003-05-07 Cryogenic fluid coupling

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002131872A JP3389241B1 (ja) 2002-05-07 2002-05-07 極低温流体継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3389241B1 true JP3389241B1 (ja) 2003-03-24
JP2003322284A JP2003322284A (ja) 2003-11-14

Family

ID=19194377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002131872A Expired - Fee Related JP3389241B1 (ja) 2002-05-07 2002-05-07 極低温流体継手

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP3389241B1 (ja)
KR (1) KR20040105548A (ja)
CN (1) CN1533489A (ja)
AU (1) AU2003239380A1 (ja)
TW (1) TWM269386U (ja)
WO (1) WO2003095883A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5180515B2 (ja) * 2007-05-18 2013-04-10 三菱重工業株式会社 低温流体用継手
DE202007018142U1 (de) * 2007-12-22 2009-03-05 Weh, Erwin Kupplung, insbesondere für LNG
FR2973859B1 (fr) * 2011-04-05 2014-07-04 Azote Services Dispositif et procede de transfert de liquide cryogenique
EP2474769A3 (fr) * 2011-01-05 2014-01-22 Azote Services Dispositif et procédé de transfert de liquide cryogénique
FR2970057B1 (fr) * 2011-01-05 2014-05-09 Azote Services Dispositif et procede de transfert de liquide cryogenique
EP3511603B1 (en) 2011-03-21 2024-06-19 Engineered Controls International, LLC Rapid-connect coupler with vent-stop
JP5637092B2 (ja) * 2011-08-02 2014-12-10 トヨタ自動車株式会社 管継手
CN102865428A (zh) * 2012-09-27 2013-01-09 李宏 超低温真空绝热快速连接器及其制造方法
DE102015001665A1 (de) 2015-02-10 2016-08-11 Richard Alan Kennett Vorrichtung und Verfahren zur Überführung von kryogenen Fluiden
TWI581892B (zh) * 2015-03-27 2017-05-11 信昌機械廠股份有限公司 可替換式流體供應裝置
ES2903105T3 (es) * 2015-04-27 2022-03-31 Engineered Controls Int Llc Acoplador de conexión rápida con tope de ventilación
ES2965302T3 (es) 2015-12-03 2024-04-12 Engineered Controls Int Llc Boquillas y receptáculos de bajas emisiones
CN109312886B (zh) * 2016-05-24 2020-10-16 日东工器株式会社 接头构件
TWI642871B (zh) * 2016-05-24 2018-12-01 日商日東工器股份有限公司 雌型接頭構件、雄型接頭構件、以及由此等構件所成的管接頭
EP3351841A1 (en) * 2017-01-19 2018-07-25 Transportes Ham, S.L.U. Anti-leak device applicable to gas fuelling nozzles
CN114364909A (zh) 2019-09-09 2022-04-15 国际工程控制公司 低温流体的耦合喷嘴
CN110776967B (zh) * 2019-11-13 2021-03-02 新奥(舟山)液化天然气有限公司 一种液态天然气分离回收装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5429155A (en) * 1993-05-19 1995-07-04 Moog Inc. Cryogenic fluid coupling
US6257626B1 (en) * 1999-04-27 2001-07-10 Flow-Rite Controls, Ltd. Connector for fluid handling system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003322284A (ja) 2003-11-14
AU2003239380A1 (en) 2003-11-11
KR20040105548A (ko) 2004-12-16
TWM269386U (en) 2005-07-01
WO2003095883A1 (en) 2003-11-20
CN1533489A (zh) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3389241B1 (ja) 極低温流体継手
US9874293B2 (en) Fluid transfer device with quick-acting shutoff
US9310009B2 (en) Grease delivery receiver and nozzle having pressurization lockout and bleed down capture
JPH06341584A (ja) 極低温流体継手
US9052048B2 (en) Fluid joint
US20010004904A1 (en) Multi-line rotatable fluid coupler
US7874314B2 (en) Motor fuel connector with replaceable tip seal
JP2015503064A (ja) 加圧閉塞機構およびブリードダウン捕獲機構を有するグリース送出用受け具およびノズル
CA2674159C (en) Coupling assembly with check valve actuator
JP5180515B2 (ja) 低温流体用継手
JP4454662B2 (ja) 同軸継ぎ手
WO2014136644A1 (ja) 液化ガス供給用接続機構
US5005602A (en) Poppet valve assembly
JP2004076878A (ja) 液化天然ガス供給システム
JP2926204B2 (ja) スラリー連続送排方法及び装置
JP2006292072A (ja) 急速継手装置
US5310161A (en) High pressure gas line breakaway connector
CN113148935B (zh) 低温危险化工流体装卸用快速接头及其操作方法
JP2004353821A (ja) ガス充填装置及び離脱カプラ
WO2024054147A1 (en) Coupling for liquified gases
WO2024054146A1 (en) Coupling for liquified gases
GB2618360A (en) Valve for supplying and purging lubricants from systems
CN110005946A (zh) 三分支防冰冻低温流体卸车臂
JPH09229274A (ja) 管継手着脱操作機構

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021126

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees