JP3388096B2 - 二酸化塩素の製造方法 - Google Patents

二酸化塩素の製造方法

Info

Publication number
JP3388096B2
JP3388096B2 JP16662196A JP16662196A JP3388096B2 JP 3388096 B2 JP3388096 B2 JP 3388096B2 JP 16662196 A JP16662196 A JP 16662196A JP 16662196 A JP16662196 A JP 16662196A JP 3388096 B2 JP3388096 B2 JP 3388096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
chlorine dioxide
aqueous medium
acid
mixing tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16662196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08337403A (ja
Inventor
ダール アンデルス
ハンマー−オルセン ロイ
バイルン フィル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nouryon Pulp and Performance Chemicals AB
Original Assignee
Eka Chemicals AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eka Chemicals AB filed Critical Eka Chemicals AB
Publication of JPH08337403A publication Critical patent/JPH08337403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3388096B2 publication Critical patent/JP3388096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D5/00Sulfates or sulfites of sodium, potassium or alkali metals in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B11/00Oxides or oxyacids of halogens; Salts thereof
    • C01B11/02Oxides of chlorine
    • C01B11/022Chlorine dioxide (ClO2)
    • C01B11/023Preparation from chlorites or chlorates
    • C01B11/025Preparation from chlorites or chlorates from chlorates without any other reaction reducing agent than chloride ions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は副生物としての固体
酸性アルカリ金属硫酸塩の生成を伴う二酸化塩素の製造
方法に関する。その方法は水性媒体による処理によりア
ルカリ金属硫酸塩の酸性度を低下する工程を含む。
【0002】
【従来の技術】水溶液中に使用される二酸化塩素は主と
してパルプ漂白において商業上かなり重要であるが、ま
た水精製、脂肪漂白、工業廃水からのフェノールの除
去、等においても重要である。それ故、二酸化塩素を効
率良く製造することができる方法を提供することが望ま
しい。
【0003】二酸化塩素製造には多数の異なる方法があ
る。商用の殆どの方法は酸性媒体中のアルカリ金属塩素
酸塩と還元剤、例えば、メタノール、過酸化水素、塩素
イオンまたは二酸化硫黄との連続反応を伴う。最も効率
の良い方法は、反応媒体が沸騰する減圧で運転され、水
が蒸発されて生成された二酸化塩素を希釈する。一般
に、酸性度は硫酸の添加により与えられ、そして硫酸塩
が固体アルカリ金属硫酸塩、通常、硫酸ナトリウムの形
態で副生物として回収される。メタノールが還元剤とし
て使用される場合、副生物としての塩素を生成しない
で、または塩素を非常にわずかに生成して二酸化塩素を
製造することが可能である。しかしながら、満足な生産
率を得るためには、副生物のアルカリ金属硫酸塩もまた
酸性にさせて、その方法を高酸性度で操作することが必
要である。こうして、米国特許第4081520 号または欧州
特許第445493号明細書に記載されているような、メタノ
ールを還元剤として用いて操作される最も普通に使用さ
れる減圧方法において、生成される固体副生物は酸性硫
酸ナトリウム、通常、セスキ硫酸ナトリウムである。酸
性硫酸ナトリウムは、通常、中和される必要があり、こ
れは苛性アルカリの消費を生じる。更に、酸性硫酸塩と
供に損失した酸は、多くの酸を二酸化塩素反応器に供給
することにより置換される必要がある。
【0004】国際公開第WO 94/11300 号は水性媒体によ
る処理により酸性硫酸ナトリウムを中和してその固体物
質の中性硫酸ナトリウムへの変換を行う方法を記載して
いる。次いで得られた酸水性媒体は二酸化塩素反応器に
循環し得る。水性媒体は水またはメタノール、塩素酸ナ
トリウムもしくは塩化ナトリウムの水溶液であってもよ
い。同様の方法が米国特許第3975505 号、同第4325934
号、同第5116595 号及び同第5399332 号に記載されてい
る。
【0005】メタノール、塩素酸塩及び塩化物の溶液を
使用することはあまりに高価すぎて商業上重要ではな
い。しかしながら、水を水性媒体として使用して充分な
スケールで従来の技術の方法を操作する場合、二酸化塩
素反応器の水バランスが乱されるような多量の水が添加
される必要があることがわかった。二酸化塩素反応器が
減圧で運転する場合、過剰の水が蒸発によりその系から
除去されるが、全ての過剰の水が添加されることは、反
応器の蒸発負荷が増大し、投資コスト及び運転コストの
両方を増大させることを意味する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、副生
物としての酸性アルカリ金属硫酸塩の生成を伴う二酸化
塩素の製造方法を提供することであり、この方法におい
て、二酸化塩素反応器の蒸発負荷を許容し得ないレベル
に増大することなく、アルカリ金属硫酸塩を中和するの
に水が使用し得る。その方法はあまりに複雑かつ高価な
設備を必要としないで操作するのに簡単かつ容易である
べきである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、二酸化塩素発
生装置の反応帯域中に維持された酸反応媒体(その反応
媒体はアルカリ金属イオンおよび硫酸イオンを含む)中
で塩素酸イオンを還元して、二酸化塩素および酸性アル
カリ金属硫酸塩の固体塩を生成する工程を含む二酸化塩
素の製造方法に関する。その方法は前記固体酸性アルカ
リ金属硫酸塩を反応媒体から分離する工程、前記固体酸
性アルカリ金属硫酸塩を混合タンク中で酸水性媒体と接
触させて中性固体アルカリ金属硫酸塩への少なくとも部
分的な変換を行う工程、少なくとも部分的に中和された
固体アルカリ金属硫酸塩をフィルターで酸水性媒体から
分離し、そして酸濾液を生成する工程、前記酸濾液の少
なくとも一部を混合タンクに供給する工程、そして酸水
性媒体を二酸化塩素発生装置の反応帯域に移す工程(そ
の酸水性媒体は酸濾液の一部もしくは混合タンクからの
酸水性媒体またはこれらの混合物である)を更に含む。
その方法は4.8Nを越え、好ましくは約5.5Nを越え、最も
好ましくは約6.5Nを越える二酸化塩素反応器の反応帯域
に移された水性媒体の酸性度を得るように操作されるこ
とが好適である。一般に、約7Nを越える酸性度を得るこ
とは難しい。
【0008】
【発明の実施の形態】少なくとも部分的に中和されたア
ルカリ金属硫酸塩は、約2重量%未満のH2SO4、好まし
くは約1.5 重量%未満のH2SO4、最も好ましくは約1重
量%未満のH2SO4を含むアルカリ金属硫酸塩を得るよう
に、フィルター上で水性媒体、好ましくは水で洗浄され
ることが好適である。酸濾液は混合タンクからの濾過さ
れた媒体と使用済みの洗浄水の混合物であることが好ま
しい。その方法を操作して約4.8Nを越え、好ましくは約
5.5Nを越え、最も好ましくは約6.5Nを越える酸濾液中の
酸性度を得ることが好ましい。一般に、約7Nより上の酸
性度を得ることは難しい。
【0009】酸濾液の他に、水性媒体、好ましくは水が
混合タンクに供給されることが好適である。アルカリ金
属硫酸塩を中和するための系に添加される水の合計量の
約5〜約100 %、最も好ましくは約10〜約90%、特に約
10〜約25%が固体アルカリ金属硫酸塩を洗浄するために
フィルターに供給されることが好ましく、残部が混合タ
ンクに供給されることが好ましい。その系に添加される
水の合計量はアルカリ金属硫酸塩1kg当たり約0.1 〜約
1kg、好ましくは酸性アルカリ金属硫酸塩1kg当たり約
0.3 〜約0.5kg であることが好適である。
【0010】混合タンク中の固体アルカリ金属硫酸塩と
水性媒体の平均接触時間は約5分〜約5時間であること
が好ましい。混合タンク中の水性媒体の酸性度は約4.8
〜約7Nに保たれることが好ましく、約5.5 〜約6.5Nに保
たれることが最も好ましい。混合タンク中の温度は約20
〜約100 ℃、好ましくは約40〜約100 ℃、最も好ましく
は約60〜約80℃に保たれることが好適である。フィルタ
ーの温度は性能の有効性にそれ程影響しないと考えら
れ、例えば、約20〜約100 ℃に保たれてもよい。一つの
好ましい実施態様において、二酸化塩素発生装置の反応
帯域に移された酸水性媒体は、実質的に、混合タンク中
の水性媒体から固体アルカリ金属硫酸塩を分離するため
のフィルターからの酸濾液からなる。酸濾液の約5〜約
40%、最も好ましくは約10〜約20%が二酸化塩素発生装
置に移されることが好ましく、残部が酸性アルカリ金属
硫酸塩と接触するために混合タンクに供給されることが
好ましい。この実施態様において、アルカリ金属硫酸塩
を中和するための系に添加された水の合計量の10〜20%
が固体アルカリ金属硫酸塩を洗浄するためにフィルター
に供給されることが好ましく、残部が混合タンクに供給
されることが好ましい。運転の好ましい様式において、
酸濾液が最初に、例えば、重力により濾液タンクに移さ
れ、次いで濾液流を混合タンクに供給される一部と二酸
化塩素発生装置に供給される別の部分に分けるための装
置、例えば、調節弁にポンプ輸送される。濾液タンクの
使用は更に安定な運転を可能にする。何となれば、調節
弁に変動流(これは通常フィルターから直接来る液体流
の場合である)が供給される場合に、調節弁が満足に作
動しないからである。
【0011】別の好ましい実施態様において、二酸化塩
素発生装置の反応帯域に移される酸水性媒体は、実質的
に混合タンクからの酸水性媒体からなる。酸媒体を二酸
化塩素発生装置に供給する前に、固体物質の主たる部分
を、例えば、デカンテーション等により分離することが
好ましい。この実施態様において、実質的に全ての酸濾
液が混合タンクに供給されることが好ましい。また、ア
ルカリ金属硫酸塩を中和するための系に添加された水の
合計量の約5〜約25%が固体アルカリ金属硫酸塩を洗浄
するためにフィルターに供給されることが好ましく、残
部が混合タンクに供給されることが好ましい。
【0012】二酸化塩素発生それ自体は、固体酸性アル
カリ金属硫酸塩の生成(これは通常反応媒体の酸性度が
約4.5Nを越え、好ましくは約5〜約9Nである場合であ
る)を伴うあらゆる既知の方法、好ましくは連続方法に
従って行い得る。有益な二酸化塩素方法の例はSVP(商
標) ライト方法またはR8方法であり、これらは夫々前記
の欧州特許第445493号及び米国特許第4081520 号に記載
されており、これらの開示が参考として本明細書に含ま
れる。アルカリ金属はあらゆるI族金属、例えば、ナト
リウム、カリウムまたはこれらの混合物であってもよ
く、その中でナトリウムが通常好ましい。二酸化塩素発
生装置中で生成される酸性アルカリ金属硫酸塩は通常ア
ルカリ金属セスキ硫酸塩、好ましくはナトリウムセスキ
硫酸塩である。
【0013】本発明が図面を参照して詳しく説明され、
その中で図1及び図2は二つの異なる実施態様を図示す
る。しかしながら、本発明は示された実施態様に限定さ
れず、操作の多くの異なる様式が特許請求の範囲内で可
能である。
【0014】図1を参照して、塩素酸ナトリウム、硫酸
及びメタノールが、好ましくはSVP(商標)−ライト方
法またはR8方法のいずれかに従って運転される二酸化塩
素発生装置1に供給される。発生装置1中で、ナトリウ
ムイオン、硫酸イオン及び塩素酸イオンを含む酸水性反
応媒体が減圧で沸騰を行うのに充分な温度に保たれる。
塩素酸イオンがメタノールにより還元されて二酸化塩素
ガスを生成し、これが蒸発水と一緒に取り出される。固
体ナトリウムセスキ硫酸塩が沈殿し、そして第一フィル
ター2で反応媒体から分離され、混合タンク3に移さ
れ、その中でそれが硫酸ナトリウムを含む酸水溶液と接
触されてスラリーを生成する。その溶液の酸性度は約5.
5 〜約6.5Nであることが好ましい。混合タンク3中で、
固体ナトリウムセスキ硫酸塩が中性硫酸ナトリウムに部
分的に変換され、これが第二フィルター4で水溶液から
分離され、そのフィルター上でフィルターケーキが充分
な水で洗浄されて約2重量%未満のH2SO4を含む固体硫
酸ナトリウムを得る。酸水溶液及び使用済みの洗浄水が
混合されて酸濾液5を生成し、これが濾液タンク6に移
される。洗浄水は一工程または数工程で添加し得る。ま
た、第一工程で酸濾液で洗浄し、そして第二工程で水で
洗浄することが可能である。酸濾液流7は、酸濾液7を
混合タンク3に通じている一つの流れ9と、二酸化塩素
発生装置1に戻って通じている別の流れ10に分けるため
の装置8、例えば、調節弁にポンプ輸送される。流れ10
は全部の酸濾液流7の約10〜約20%を構成することが好
ましい。混合タンク3に添加される水の量はナトリウム
セスキ硫酸塩1kg当たり約0.28〜約0.45kgであることが
好ましい。洗浄のために第二フィルター4に添加される
水の量はナトリウムセスキ硫酸塩1kg当たり約0.04〜約
0.1kg であることが好ましい。フィルター2、4の両方
はドラム内の真空で運転する回転ドラムフィルターであ
ることが好ましい。少なくとも第二フィルター4はスラ
リーを予備濃縮するためのサイクロンまたは同様の装置
を備えていない下部供給フィルターであることが好まし
く、これは通常の上部供給フィルターが使用される場合
よりも全プロセスの更に安定な操作を可能にする。ま
た、第二フィルター2は同じ構造または同様の構造の下
部供給フィルターであることが好ましい。全プロセスは
連続操作されることが好ましい。
【0015】図2を参照して、二酸化塩素発生装置1、
第一フィルター2、混合タンク3及び第二フィルター4
が実質的に図1の実施態様に記載されたようにして運転
される。しかしながら、全部の酸濾液流5は混合タンク
3に移され、そしてタンク3からの酸水性媒体が、好ま
しくは発生装置1に戻される固体の量を減少するための
或る種の沈降またはその他の処理後に、発生装置1に循
環される。混合タンク3に添加される水の量はナトリウ
ムセスキ硫酸塩1kg当たり約0.28〜約0.45kgであること
が好ましい。洗浄のために第二フィルター4に添加され
る水の量は硫酸ナトリウム1kg当たり約0.04〜約0.1kg
であることが好ましい。混合タンク3中の溶液の酸性度
は約5.5 〜約6.5Nであることが好ましい。
【0016】
【実施例】本発明の実施態様を下記の実験により実験ス
ケールで模擬した。H2SO450.4g、Na2SO4221.7g 及びH2O
27.9g からなる塩ケーキ300gをビーカー中で約65℃でH
2SO47.39g 及びNa2SO442.38g の水溶液100 mlと混合
し、攪拌下に数分間保った。その固体物質を濾別し、残
りの水相130 mlは6.0Nの酸性度を有していた。次いで濾
過ケーキをH2SO40.939g及びNa2SO420.67g の水溶液49.3
mlで洗浄して、H2SO410.53g及びNa2SO414.8gを含む水性
濾液52.5mlを生じた。次いでフィルターケーキを純粋な
水49.38gで洗浄して、H2SO45.21g 及びNa2SO435.1gを含
む水性濾液58.4ml並びにH2SO40.581g、Na2SO4140.88g及
びH2SO415.54gを含む固体フィルターケーキ157gを生じ
た。こうして、1重量%未満の硫酸を含む塩ケーキ及び
6Nの酸性度を有する水性流を得ることが可能であること
が示された。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施態様を図示する。
【図2】 本発明の他の実施態様を図示する。
【符号の説明】
1:二酸化塩素発生装置、2:第一フィルター、3:混
合タンク、4:第二フィルター、5:酸濾液、6:濾液
タンク、7:酸濾液流、8:二つの流れに分けるための
装置、9:混合タンクに通じている流れ、10:二酸化塩
素装置に通じている流れ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フィル バイルン スウェーデン国、エス−146 36 ツリ ンジ、プラッツラガーバゲン 21、シー /オー アルテブロ (56)参考文献 特開 昭52−114493(JP,A) 特開 平4−231304(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01B 11/02

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二酸化塩素発生装置の反応帯域中に維持
    され、アルカリ金属イオンおよび硫酸イオンを含む酸反
    応媒体中で塩素酸イオンを還元して、二酸化塩素および
    酸性アルカリ金属硫酸塩の固体塩を生成する工程を含む
    二酸化塩素の製造方法であって、 その方法が前記固体酸性アルカリ金属硫酸塩を反応媒体
    から分離する工程、前記固体酸性アルカリ金属硫酸塩を
    混合タンク中で酸水性媒体と接触させて中性固体アルカ
    リ金属硫酸塩への少なくとも部分的な変換を行う工程、
    少なくとも部分的に中和された固体アルカリ金属硫酸塩
    をフィルターで酸水性媒体から分離し、そして酸濾液を
    生成する工程、前記酸濾液の少なくとも一部を混合タン
    クに供給する工程、そして酸濾液の一部もしくは混合タ
    ンクからの酸水性媒体またはこれらの混合物である酸水
    性媒体を二酸化塩素発生装置の反応帯域に移す工程を更
    に含むことを特徴とする二酸化塩素の製造方法。
  2. 【請求項2】 少なくとも部分的に中和されたアルカリ
    金属硫酸塩をフィルター上で水性媒体で洗浄して2重量
    %未満のH2SO4を含むアルカリ金属硫酸塩を得ることを
    特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも部分的に中和されたアルカリ
    金属硫酸塩をフィルター上で水で洗浄して2重量%未満
    のH2SO4を含むアルカリ金属硫酸塩を得ることを特徴と
    する請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 混合タンク中の水性媒体の酸性度を4.8N
    〜7Nに保つことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一
    項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 酸濾液の他に、水を混合タンクに供給す
    ることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載
    の方法。
  6. 【請求項6】 アルカリ金属硫酸塩を中和するための系
    に添加された水の総量の10〜90%を固体アルカリ金属硫
    酸塩を洗浄するためにフィルターに供給し、残りの部分
    を混合タンクに供給することを特徴とする請求項1〜5
    のいずれか一項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 二酸化塩素発生装置の反応帯域に移され
    た酸水性媒体が、実質的に、混合タンク中の水性媒体か
    ら固体アルカリ金属硫酸塩を分離するためのフィルター
    からの酸濾液からなることを特徴とする請求項1〜6の
    いずれか一項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 酸濾液を最初に濾液タンクに移し、次い
    で濾液流を混合タンクに供給される一部と二酸化塩素発
    生装置に供給される他の部分に分けるための装置にポン
    プ輸送することを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 二酸化塩素発生装置の反応帯域に移され
    た酸水性媒体が、実質的に混合タンクからの酸水性媒体
    からなることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項
    に記載の方法。
  10. 【請求項10】 その方法を運転して4.8Nを越える二酸
    化塩素反応器の反応帯域に移された水性媒体の酸性度を
    得ることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記
    載の方法。
JP16662196A 1995-06-07 1996-06-07 二酸化塩素の製造方法 Expired - Lifetime JP3388096B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9502077-2 1995-06-07
SE9502077A SE9502077L (sv) 1995-06-07 1995-06-07 Sätt att framställa klordioxid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08337403A JPH08337403A (ja) 1996-12-24
JP3388096B2 true JP3388096B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=20398544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16662196A Expired - Lifetime JP3388096B2 (ja) 1995-06-07 1996-06-07 二酸化塩素の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5674466A (ja)
JP (1) JP3388096B2 (ja)
BR (1) BR9602615A (ja)
CA (1) CA2178043C (ja)
NZ (1) NZ286721A (ja)
SE (1) SE9502077L (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6322768B1 (en) 1998-09-29 2001-11-27 International Paper Company Recovery of chlorine dioxide from gas streams
US6436345B1 (en) 2001-03-23 2002-08-20 Chemtreat, Inc. Method for generating chlorine dioxide
CN101031505A (zh) * 2004-09-24 2007-09-05 阿克佐诺贝尔公司 生产二氧化氯的方法
KR100743116B1 (ko) * 2006-03-07 2007-07-27 한국해양연구원 선박 밸러스트수 처리를 위한 해수에서의 무기산 염산과황산 및 차아염소산염을 이용한 이산화염소 제조 장치 및방법
US8431104B2 (en) * 2007-01-12 2013-04-30 Akzo Nobel N.V. Process for the production of chlorine dioxide
TWI447065B (zh) * 2007-07-13 2014-08-01 Akzo Nobel Nv 二氧化氯之製造方法
SA109300539B1 (ar) * 2008-10-06 2012-04-07 اكزو نوبل أن . في عملية لأنتاج ثانى أكسيد الكلور
RU2527513C2 (ru) 2009-06-16 2014-09-10 Акцо Нобель Н.В. Способ производства диоксида хлора
US8246779B2 (en) * 2009-09-24 2012-08-21 Noram Engineering And Constructors Ltd. Maintenance of sulfur concentration in Kraft pulp processes
UY32927A (es) 2009-10-12 2011-03-31 Akzo Nobel Chemicals Int Bv Proceso para la producción de dióxido de cloro
WO2011086147A1 (en) 2010-01-18 2011-07-21 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Process for the production of chlorine dioxide
CN102963871B (zh) * 2012-12-21 2014-06-11 闫云涛 一种二氧化氯发生器
US9567216B2 (en) 2014-02-12 2017-02-14 Chemtreat, Inc. Reducing agents for producing chlorine dioxide

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3341288A (en) * 1963-12-27 1967-09-12 Hooker Chemical Corp Production of chlorine dioxide
US3754081A (en) * 1970-09-17 1973-08-21 Hooker Chemical Corp Process for the production of chlorine dioxide,chlorine and a mixtureof an alkali metal sulfate and bisulfate
US3974266A (en) * 1975-03-07 1976-08-10 Hooker Chemicals & Plastics Corporation Production of chlorine dioxide
CA1079931A (en) * 1976-03-19 1980-06-24 Richard Swindells High efficiency production of chlorine dioxide by solvay process
CA1079482A (en) * 1976-05-27 1980-06-17 John Howard Method of separating sulfuric acid from neutral sodium sulphate
US4325934A (en) * 1980-09-22 1982-04-20 Erco Industries Limited Production of chlorine dioxide with conversion of by-product solid phase sodium acid sulphate to its neutral form
CA2023452C (en) * 1990-03-05 1994-05-24 Birgitta Sundblad Process for production of chlorine dioxide
US5116595A (en) * 1991-04-22 1992-05-26 Tenneco Canada Inc. Metathesis of acidic by-product of chlorine dioxide generating process
WO1994011300A1 (en) * 1992-11-09 1994-05-26 Sterling Canada, Inc. Metathesis of acidic by-product of chlorine dioxide generating process
US5399332A (en) * 1993-10-20 1995-03-21 Sterling Canada, Inc. Dynamic leaching procedure for metathesis

Also Published As

Publication number Publication date
SE9502077L (sv) 1996-08-22
SE9502077D0 (sv) 1995-06-07
CA2178043C (en) 1998-12-22
JPH08337403A (ja) 1996-12-24
CA2178043A1 (en) 1996-12-08
BR9602615A (pt) 1998-09-01
NZ286721A (en) 1997-10-24
US5674466A (en) 1997-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3388096B2 (ja) 二酸化塩素の製造方法
US5116595A (en) Metathesis of acidic by-product of chlorine dioxide generating process
US4325934A (en) Production of chlorine dioxide with conversion of by-product solid phase sodium acid sulphate to its neutral form
JPH0742090B2 (ja) 二酸化塩素の製造方法
JP2819065B2 (ja) 二酸化塩素の製造方法
US5399332A (en) Dynamic leaching procedure for metathesis
JPH06199501A (ja) ヨウ素及び/又はヨウ化物を含有している組成物からのヨウ素回収方法
EP0046048B1 (en) Process for manufacture of calcium hypochlorite
CA1079482A (en) Method of separating sulfuric acid from neutral sodium sulphate
US6585950B1 (en) Method of producing chlorine dioxide
EP0667835B1 (en) Metathesis of acidic by-product of chlorine dioxide generating process
EP0123749B1 (en) Continuous process for the manufacture of calcium hypochlorite
CA1118184A (en) Process for chlorine dioxide production
JPS605023A (ja) 塩化カルシウム水溶液の製造方法
JP4438123B2 (ja) 高度さらし粉と塩化カルシウム水溶液の併産方法
NZ237261A (en) Production of chlorine dioxide by reduction of metal chlorate with organic reducing agent in aqueous sulphuric acid solution
JPH0159204B2 (ja)
EP0131378B1 (en) Process for the production of chlorine dioxide
US4857292A (en) Process for the production of calcium hypochlorite and product obtained by this process
JPH0236523B2 (ja)
NZ286722A (en) Preparation of chlorine dioxide by reduction of chlorate in the presence of alkali metal and sulphate ions; recovery of alkali metal sulphate having reduced acidity
JP3845901B2 (ja) 燐酸液中の有機物を分解除去する方法
CA1181225A (en) High efficiency chlorine dioxide process
CA1116831A (en) Versatile process for generating chlorine dioxide
JPH10139408A (ja) 燐酸液中の有機物を分解除去する方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term