JP3387434B2 - 金属管の管端栓嵌合装置 - Google Patents

金属管の管端栓嵌合装置

Info

Publication number
JP3387434B2
JP3387434B2 JP36713698A JP36713698A JP3387434B2 JP 3387434 B2 JP3387434 B2 JP 3387434B2 JP 36713698 A JP36713698 A JP 36713698A JP 36713698 A JP36713698 A JP 36713698A JP 3387434 B2 JP3387434 B2 JP 3387434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
pipe end
end plug
steel pipes
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36713698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000192215A (ja
Inventor
徹 木村
達也 寒河江
茂 水井
和男 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP36713698A priority Critical patent/JP3387434B2/ja
Publication of JP2000192215A publication Critical patent/JP2000192215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3387434B2 publication Critical patent/JP3387434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、外面に亜
鉛メッキを施されるとともに内面には亜鉛メッキを施さ
れない溶融亜鉛メッキ鋼管を製造する際に使用される、
金属管の管端栓嵌合装置に関する。 【0002】 【従来の技術】例えば、水道管や、ガス、蒸気さらには
油等の配管に用いられる金属管(例えば鋼管からなる水
道管)には、主に、内部を流れる液体に対する耐食性が
優れることと、安価であることとの2点が、要求され
る。このような金属管として、外面および内面の両面
に、Zn、Al、Sn、Pb、あるいはこれらの合金からなる溶
融メッキを施した鋼管がある。しかし、例えば、両面メ
ッキを施した鋼管を水道管として用いると、近年の塩素
処理の強化によって内面の防食性が不足し、赤水や白濁
が発生するようになってきた。 【0003】このため、内面に、タールエポキシや塩化
ビニル等の有機被覆を施されるとともに外面にはZn、A
l、Sn、Pb、あるいはこれらの合金からなるメッキを施
された鋼管(以下、「外面メッキ鋼管」という。)が用
いられるようになってきた。この外面メッキ鋼管の素管
は、一般的に、(1) 素管内面面取り→(2) 高温硫酸酸洗
→(3) 乾燥→(4) 両端面に管端栓嵌合→(5) フラックス
処理→(6) 乾燥→(7) メッキ浴浸漬→(8) 水冷→(9) 管
端栓抜取り→(10)検査→(11)一次防錆→(12)管端処理→
(13)梱包という工程により、製造される。 【0004】すなわち、鋼管の内面をメッキしないため
に、鋼管の両端面に管端栓を嵌合して鋼管内部を密閉し
てから、メッキ浴に浸漬してメッキを行い、メッキ後に
この管端栓を外す必要がある。このような管端栓の嵌合
および抜取りを機械化して、省力化および生産性向上を
ともに図るため、従来より、様々な発明が提案されてい
る。 【0005】例えば特開昭53−28526 号公報には、図9
に示すように、任意の長さの鋼管1、2を軸方向にライ
ン上で、鋼管1、2に嵌合する接続治具3を用いて連続
的に接続し、フラックス槽4を通過させて酸洗等のメッ
キ前処理を行った後に、メッキ槽5を通過させて溶融メ
ッキ処理を行い、さらに後処理を行った後に、同一ライ
ン上で接続治具3を鋼管1、2から切り離すことによ
り、外面メッキ鋼管の素管を得る発明が開示されてい
る。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】しかし、この特開昭53
−28526 号公報により開示された発明では、接続治具3
を、同一軸上に並列された鋼管1、2の間に配置してお
き、上流側 (後方) に位置する鋼管2の搬送速度を、下
流側 (前方) に位置する鋼管1の搬送速度よりも大きく
設定することにより、接続治具3を介して鋼管1、2を
接続する。このため、接続治具3を所望の打ち込み圧力
で、鋼管1、2に打ち込むことが難しい。このため、鋼
管1、2のメッキ時に鋼管1、2の内部圧力が上昇する
と、接続治具3が鋼管1、2から外れてしまい、外面メ
ッキ鋼管の素管を製造できないことがあった。 【0007】また、この特開昭53−28526 号公報により
開示された発明では、各鋼管を接続治具3を用いて接続
することを前提とする。このため、この発明は、処理能
率(T/H) が低く、生産性が低いという課題もあった。 【0008】ここに、本発明の目的は、管端栓を鋼管の
端面に所定圧力で、高い生産性で確実に打ち込むことが
できる、例えば鋼管等の金属管の管端栓嵌合装置を提供
することにある。 【0009】 【課題を解決するための手段】ここに、本発明の要旨と
するところは、(i) 1本の金属管または複数本の金属管
それぞれの一端を揃えるとともに他端を支持して、並列
させる金属管の並列配置装置と、(ii)金属管の一端の正
面に、管端栓を供給する管端栓供給装置と、(iii) 供給
された管端栓を、金属管に挿入するまで搬送する管端栓
搬送装置と、(iv)管端栓搬送装置により金属管に挿入さ
れた管端栓に、所定の打ち込み圧力を加えて、管端栓を
金属管に嵌合させる打ち込み装置とを組み合わせて備え
ることを特徴とする金属管の管端栓嵌合装置である。 【0010】この本発明にかかる金属管の管端栓嵌合装
置では、さらに、並列配置された金属管の長さ方向の一
部の外周面を拘束することにより、打ち込み装置による
管端栓の打ち込み時における金属管の座屈を防止する座
屈防止装置を備えることが、望ましい。 【0011】 【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明にかかる金属管の管端栓嵌合装置の一実施形態を
詳細に説明する。なお、以降の説明は、金属管が鋼管で
ある場合を例にとる。 【0012】図1は、本実施形態の鋼管の管端栓嵌合装
置10の全体を示す正面図である。本実施形態の管端栓嵌
合装置10は、(i) 鋼管11の並列配置装置20と、(ii)管端
栓供給装置30と、(iii) 管端栓搬送装置40と、(iv)打ち
込み装置50と、(v) 座屈防止装置60とを組み合わせて備
える。以下、これらの構成要素について、順次詳細に説
明する。 【0013】[並列配置装置20]図1に示すように、素管
である4本の鋼管11a 〜11d は、いずれも、内面面取
り、高温硫酸酸洗および乾燥を行われて、本実施形態の
管端栓嵌合装置10における並列配置装置20に供給され
る。本実施形態の並列配置装置20は、供給された鋼管11
a 〜11d を、図面に直交する方向に所定の距離だけ離し
て、その長さ方向 (図中左右方向) に並列させた状態で
搬送する搬送コンベア21と、鋼管11a 〜11dそれぞれの
一方の管端11a'〜11d'をその長さ方向 (図中左右方向)
に揃える管端プッシャ22とを備える。 【0014】搬送コンベア21は、特定の型式のものには
限定されない。本実施形態では、図面に直交する方向へ
移動する2組の無限軌道型のチェーンコンベア (図示し
ない) を用いた。各チェーンコンベアには、同一ピッチ
で突起状の爪部が形成されており、隣接する各爪部の間
に、鋼管11a 〜11d が収容される。鋼管11a 〜11d は、
それぞれの両端側を、2組の無限軌道型のチェーンコン
ベアにより拘束されて、図面に直交する方向へ搬送され
る。 【0015】図2は、図1における管端プッシャ22の拡
大図である。また、図3は、図2におけるA矢視図であ
る。さらに、図4は、管端プッシャ22の作動系の油圧回
路図である。以下、図1〜図4を参照しながら、管端プ
ッシャ22を説明する。 【0016】図2および図3に示すように、管端プッシ
ャ22は、管端栓31a 〜31d を鋼管11a 〜111dにそれぞれ
挿入する前工程で用いられ、鋼管11a 〜11d の管端栓31
a 〜31d 嵌合側の管端11a'〜11d'の位置を、鋼管11a 〜
11d の長さ方向に関して揃える装置である。本実施形態
の管端プッシャ22は、ピストン24a 〜24d を有する油圧
シリンダ23a 〜23d と、ピストン24a 〜24d の先端に固
定された押圧板25a 〜25d とを備える。 【0017】各油圧シリンダ23a 〜23d は、その作動方
向 (ピストン24a 〜24d の作動方向) が、搬送コンベア
21により搬送された4本の鋼管11a 〜11d の長さ方向と
一致するようにして、4本の鋼管11a 〜11d と同一ピッ
チで、設置される。また、図4に示すように、鋼管11a
〜11d の管端栓31a 〜31d の嵌合側には、管端ストッパ
26a 〜26d が設けられており、この管端ストッパ26a 〜
26d にはタッチセンサ27a 〜27d が設けられている。 【0018】図4において、油圧シリンダ23a 〜23d
は、4本の鋼管11a 〜11d が所定の位置まで搬送されて
停止したことを検知すると起動し、前進する。そして、
油圧シリンダ23a 〜23d は、鋼管11a 〜11d の管端栓31
の挿入側の管端11a'〜11d'がタッチセンサ27a 〜27d に
当接するまで鋼管11a 〜11d を押圧し、タッチセンサ27
a 〜27d が鋼管11a 〜11d の管端11a'〜11d'が当接した
ことを検知すると、前進を停止する。これと同時に、圧
抜き弁28b を作動させて、タッチセンサ27a 〜27d によ
る管端検出が遅れた場合のサージ圧を抜き、鋼管11a 〜
11d に作用する圧力を零にする。これにより、鋼管11a
〜11d が油圧シリンダ23a 〜23d からの過剰な押圧力に
より撓むことや、鋼管11a 〜11d が、油圧シリンダ23a
〜23d と管端ストッパ26a 〜26d とに挟持されて、後続
するクランプのための上昇を行えなくなることが、いず
れも防止される。 【0019】このように、押圧板25a 〜25d は、油圧シ
リンダ23a 〜23d のピストン24a 〜24d が動作すること
により、鋼管11a 〜11d の他方の管端11a'' 〜11d'' に
当接し、鋼管11a 〜11d を図面右方向に付勢して、鋼管
11a 〜11d の一方の管端11a'〜11d'の位置を揃える。 【0020】この後、一方の管端11a'〜11d'の位置が揃
えられた4本の鋼管11a 〜11d は、図示しない昇降装置
により上昇されて、図2および図3に示すパイプクラン
プ装置29により、それぞれの一方の管端11a'〜11d'を揃
えて並列された状態で、固定される。本実施形態の管端
栓嵌合装置10では、後述するように、鋼管11a 〜11dが
パイプクランプ装置29により固定されている時に、管端
栓31a 〜31d が打ち込まれる。 【0021】なお、後述するように、鋼管11a 〜11d に
管端栓31a 〜31d が打ち込まれるときには、油圧シリン
ダ23a 〜23d は打撃力を受けるが、鋼管11a 〜11d は管
端プッシャ22の油圧チェック弁28a により保持されるた
め、打ち込みに伴って変位することはない。 【0022】また、本実施形態では、図1に示す位置に
管端プッシャ22を配置したが、鋼管11a 〜11d の長さ方
向の複数箇所に管端プッシャ22を配置し、鋼管11a 〜11
d の長さに応じて、複数設置したこれらの管端プッシャ
22を適宜使い分けるように構成してもよい。 【0023】[管端栓供給装置30]本実施形態では、図1
に示すように、並列配置装置20により並列配置された4
本の鋼管11a 〜11d の一方の管端11a'〜11d'の正面に、
管端栓供給装置30により、管端栓31a 〜31d がそれぞれ
供給される。この管端栓供給装置30は、管端栓供給装置
本体32と、管端栓搬送コンベア33と、管端栓供給シュー
ト34とを備える。 【0024】管端栓搬送コンベア33に送られた管端栓31
a 〜31d は、管端栓搬送コンベア33により搬送され、管
端栓供給装置本体32の上部から、管端栓供給装置本体32
の内部に供給される。管端栓供給装置本体32の内壁に
は、螺旋状に搬送路が形成されており、供給された管端
栓31a 〜31d は管端栓供給装置本体32が発生する振動に
より転動しながら、搬送路を介して管端栓供給装置本体
32の上部へ導かれる。 【0025】管端栓供給装置本体32の内壁に形成された
搬送路の上部には、ある向き(本実施形態では、管端栓
31a 〜31d の小径部が図面上の左を指向する向き)の管
端栓31a 〜31d だけを通過させ、他の向きのものは管端
栓供給装置本体32の底部に落とす堰32a が設けられてい
る。これにより、螺旋状の搬送路に連続する管端栓供給
シュート34の入口に到達する管端栓31a 〜31d は、全
て、管端栓31a 〜31d の小径部が図面上の左方向を指向
する向きとなる。 【0026】そして、この管端栓31a 〜31d は、この向
きのまま、管端栓供給シュート34の内部を落下する。管
端栓供給シュート34は途中で4つの管端栓供給シュート
34a〜34d に分岐されており、管端栓31a 〜31d は均等
にこの4つの管端栓供給シュート34a 〜34d の内部を下
方に落下する。そして、管端栓31a 〜31d は、並列配置
装置20により並列配置された4本の鋼管11a 〜11d の一
端側の正面に、それぞれ供給され、管端栓搭載台(打込
み治具)42に搭載される。この管端栓供給装置30は、既
に公知であるため、これ以上の説明は省略する。 【0027】[管端栓搬送装置40、打ち込み装置50]図5
は、本実施形態の管端栓搬送装置40および打ち込み装置
50を、一部簡略化して示す斜視図である。また、図6
は、図5におけるB矢視図である。本実施形態では、管
端栓搬送装置40および打ち込み装置50は、図5および図
6に示すように、同一の基台41の上に搭載される。 【0028】基台41には、管端栓供給装置30により供給
された管端栓31a 〜31d を搭載する管端栓搭載台42と、
管端栓搬送装置40および打ち込み装置50を案内するLM
ガイド43a 、43b とが設置される。LMガイド43a 、43
b は、鋼管11a 〜11d の軸方向と平行な方向に向けて、
設けられる。また、基台41は、基盤45を搭載する。基盤
45は、LMガイド43a 、43b により案内されて基台41の
上面と摺動する4つの摺動部44を底面に有する。 【0029】この基盤45には搭載台46が搭載され、この
搭載台46の上面には、鋼管11a 〜11d と同一ピッチでリ
ニアブッシュ47a 〜47d が固定される。これらのリニア
ブッシュ47a 〜47d により、図面上左右方向へ移動自在
に、打ち込みシャフト48a 〜48d が支持される。リニア
ブッシュ47a 〜47d の端面にはフランジを有するカバー
が設けられ、このフランジにコイルスプリング48a'〜48
d'が、その他端が打込みシャフト48a 〜48d の先端側に
固定されて、設置される。これにより、非打ち込み時に
は、コイルスプリング48a'〜48d'が発生するバネ力によ
り、打ち込みシャフト48a 〜48d は後退限に位置する。 【0030】打ち込みシャフト48a 〜48d の管端栓31a
〜31d 側の先端には、管端栓31a 〜31d の打ち込みシャ
フト48a 〜48d 側に形成された凹部に嵌合する凸部が、
設けられる。 【0031】打ち込みシャフト48a 〜48d は、打ち込み
開始前には、図5に示すように、管端栓31a 〜31d の供
給位置よりも後方にあり、打ち込み時には、後述するト
グル機構49を駆動源として前進して、図6に示すよう
に、管端栓31a 〜31d を介して、鋼管11a 〜11d の一方
の管端11a'〜11d'に当接する。 【0032】また、基盤45の後部には、エアシリンダ49
a 、49b を駆動源とするトグル機構49が、固定部51を介
して、設けられる。図5に示す状態、すなわち、管端栓
搬送装置40が後退限にある状態で、トグル機構49のエア
シリンダ49a 、49b を起動すると、打ち込みシャフト48
a 〜48d を搭載した基盤45は、4つの摺動部44を介して
基台41と摺動しながら、管端栓31a 〜31d の側に前進す
る。これにより、打ち込みシャフト48a 〜48d に設けら
れた凸部が管端栓31a 〜31d の凹部に嵌合することによ
り、打ち込みシャフト48a 〜48d は管端栓31a 〜31d を
支持し、さらにトグル機構49のエアシリンダ49a 、49b
を駆動源として前進して、管端栓31a 〜31d を鋼管11a
〜11d に挿入するまで搬送する。 【0033】本実施形態では、管端栓搬送装置40は、以
上のように構成される。次に、本実施形態の打ち込み装
置50について説明する。トグル機構49のリンク機構部を
支持する固定部51の前面には、4基の油圧シリンダ52a
〜52d(シリンダボア:80mm、油圧:100kg/cm2)が、打ち
込みシャフト48a 〜48d と同一ピッチで固定される。非
打ち込み時には、油圧シリンダ52a 〜52d と打ち込みシ
ャフト48a 〜48d との間の隙間d1は、5mm程度に保たれ
る。 【0034】これにより、油圧シリンダ52a 〜52d は、
基盤45の移動に伴って、打ち込みシャフト48a 〜48d が
管端栓31a 〜31d を鋼管11a 〜11d に挿入するまで、打
ち込みシャフト48a 〜48d との隙間dを5mmに保って、
移動する。 【0035】この状態で、油圧シリンダ52a 〜52d を起
動すると、油圧シリンダ52a 〜52dのピストンが、隙間
dが存在するために衝撃力を高めて打ち込みシャフト48
a 〜48d に衝突する。これにより、打ち込みシャフト48
a 〜48d に支持されて鋼管11a 〜11d に挿入された管端
栓31a 〜31d は、所定の打ち込み圧力(5トン)で確実
に打ち込まれる。このようにして、鋼管11a 〜11d の管
端11a'〜11d'に、管端栓31a 〜31d が打ち込まれる。な
お、図6中の部分拡大図に示すように、打ち込まれた管
端栓31a 〜31d のフランジと、鋼管11a 〜11d と一方の
端面11a'〜11d'との隙間d2は、取り外し性を考慮して、
4〜10mm程度であることが望ましい。 【0036】管端栓31a 〜31d の打ち込み後に、油圧シ
リンダ52a 〜52d の油圧を低下すると、コイルスプリン
グ48a'〜48d'が発生するバネ力により、打ち込みシャフ
ト48a 〜48d は後退限に位置する。また、トグル機構49
を作動させることにより、基盤45は、後退限に復帰す
る。 【0037】なお、本実施形態の管端栓嵌合装置10の
上流または下流に、鋼管11a 〜11dの他方の端面11a''
〜11d'' の側に、管端栓搬送装置40および打ち込み装置
50を配置し、一方の11a'〜11d'の側に、並列配置装置20
および管端栓供給装置30を配置するか、または、一方
の端面11a'〜11d'に管端栓31a 〜31d を嵌合された鋼管
11a 〜11d を反対向きにして再度、本実施形態の管端栓
嵌合装置10に流すことにより、他方の端面11a'' 〜11
d'' にも管端栓31a 〜31d を嵌合することができる。こ
れにより、鋼管11a 〜11d の内部が密閉される。本実施
形態では、打ち込み装置50は、以上のように構成され
る。 【0038】[座屈防止装置60]本実施形態の管端栓搬送
装置40及び打ち込み装置50を用いて、鋼管11a 〜11dに
管端栓31a 〜31d を打ち込もうとすると、鋼管11a 〜11
d が小径(15A〜40A)である場合には、鋼管11a 〜11d の
剛性が小さいために、座屈現象が発生して挿入ができな
いことがある。そこで、図5および図6に示すように、
打ち込み装置50による管端栓31a 〜31d の打ち込み時に
は、並列配置された4本の鋼管11a 〜11d それぞれの長
さ方向の一部の外周面を、座屈防止装置60により緩く拘
束する。 【0039】図7は、座屈防止装置60の説明図であり、
図7(a) は座屈防止装置60全体を昇降する油圧シリンダ
64の説明図、図7(b) は座屈防止装置60の正面図であ
る。図5、図6および図7(b) に示すように、本実施形
態では、鋼管11a 〜11d それぞれの長さ方向の一部の外
周面を、爪61a 〜61d により拘束することにより、鋼管
11a 〜11d それぞれの座屈を防止する。爪61a 〜61d
は、リンク機構を有し、このリンク機構を介して、その
上部に設けられたエアシリンダ62a 〜62d が接続され
る。爪61a 〜61d は、エアシリンダ62a 〜62d の伸縮動
作によって開閉する。 【0040】爪61a 〜61d およびエアシリンダ62a 〜62
d は、ともに、フレーム63により支持されており、フレ
ーム63は、油圧シリンダ64により支持される。これによ
り、フレーム63は、座屈のおそれがない大径の鋼管11a
〜11d (50A以上) の場合に、油圧シリンダ64により爪61
a 〜61d を上昇させることができ、鋼管11a 〜11d との
干渉が回避される。 【0041】なお、本実施形態では、リンクおよび爪61
a 〜61d は、搬送される鋼管11a 〜11d の全サイズに共
通して使用できる寸法に設定した。また、爪61a 〜61d
の取付ピッチは、鋼管11a 〜11d の長さ方向に900 mmピ
ッチとした。さらに、4mまたは5.5 mの鋼管11a 〜11
d の長さ替えを可能とするため、本実施形態では、油圧
シリンダ64、64を、鋼管11a 〜11d の長さ方向に延設さ
れたLMガイド65、65により、鋼管11a 〜11d の長さ方
向へ移動自在に支持した。 【0042】図8は、本実施形態の座屈防止装置60の作
動を示す説明図である。図8において、小径(15A〜40A)
の鋼管11a 〜11d が停止すると、油圧シリンダ64が起動
してフレーム63が所定の高さまで下降する。そして、エ
アシリンダ62a 〜62d が動作して爪61a 〜61d が閉じ、
鋼管11a 〜11d の外面が緩く拘束される。この状態で、
管端栓搬送装置40及び打ち込み装置50により鋼管11a 〜
11d への管端栓31a 〜31d の打ち込みが行われる。管端
栓31a 〜31d の打ち込みが終了すると、エアシリンダ62
a 〜62d が動作して爪61a 〜61d が開き、鋼管11a 〜11
d の外面の拘束が解除される。そして、油圧シリンダ64
が起動してフレーム63が所定の高さまで上昇する。 【0043】このようにして、本実施形態の座屈防止装
置60により、打ち込み装置50による管端栓31a 〜31d の
打ち込み時における鋼管11a 〜11d の座屈が防止され
る。本実施形態の鋼管の管端栓嵌合装置10は、以上のよ
うに構成される。次に、この管端栓嵌合装置10の動作を
説明する。 【0044】図1において、素管である4本の鋼管11a
〜11d は、並列配置装置20により、所定の位置に、図面
に垂直な方向に一定距離だけ離れて、並列配置され、パ
イプクランプ装置29により固定される。次に、管端栓供
給装置30により供給された管端栓31a 〜31d が、並列配
置された4本の鋼管11a 〜11d それぞれの一端11a'〜11
d'の正面に供給される。供給された管端栓31a 〜31d
は、それぞれ、管端栓搬送装置40により、鋼管11a 〜11
d に挿入されるまで、搬送される。管端栓搬送装置40に
より鋼管11a 〜11d にそれぞれ挿入された管端栓31a 〜
31d は、打ち込み装置50により所定の打ち込み圧力を加
えられることにより、鋼管11a 〜11d の一端11a'〜11d'
に嵌合される。この打ち込み装置50により管端栓31a 〜
31d に所定の打ち込み圧力が加えられる間、座屈防止装
置60により、4本の鋼管11a 〜11dそれぞれの長さ方向
の一部の外周面が拘束される。さらに、鋼管11a 〜11d
それぞれの一端11a'' 〜11d'' にも、同様にして、管端
栓31a 〜31d が嵌合される。 【0045】このようにして、両端面11a'〜11d'、11
a'' 〜11d'' に管端栓31a 〜31d を嵌合されて内部を密
閉された鋼管11a 〜11d は、フラックス処理および乾燥
を経て、メッキ浴に浸漬され、外面のみメッキが行われ
る。メッキ後には、水冷、管端栓抜取り、検査、一次防
錆および管端処理を行われて、製品として出荷される。 【0046】本実施形態の管端栓嵌合装置10によれば、
打ち込みシャフト48a 〜48d により管端栓31a 〜31d を
鋼管11a 〜11d に挿入し、さらに、油圧シリンダ52a 〜
52dにより、衝撃力を高めて打ち込みシャフト48a 〜48d
により管端栓31a 〜31d を、所定の打ち込み圧力で確
実に打ち込むことができた。 【0047】また、既設の生産ラインでは、生産タクト
を達成するために、小径の鋼管11a〜11d の場合には11
秒サイクルで、大径の鋼管11a 〜11d の場合には22秒サ
イクルで、鋼管11a 〜11d に管端栓31a 〜31d を4本同
時に嵌合する必要がある。本実施形態の管端栓嵌合装置
10によれば、この生産タクトをいずれも確実に維持する
ことができた。 【0048】なお、本実施形態の管端栓嵌合装置10を用
いてある寸法の鋼管11a 〜11d の管端栓31a 〜31d を嵌
合していた後に、鋼管11a 〜11d の寸法が変更された場
合には、管端栓搭載台42、打ち込みシャフト48a 〜48d
および管端栓供給シュート34だけを、変更後の鋼管11a
〜11d に適した寸法に取り替える段取替えを行えばよ
い。そのため、多種の寸法の鋼管11a 〜11d が生産され
る生産ラインへの適用も容易である。 【0049】(変形形態)以上の実施形態の説明では、金
属管が鋼管である場合を例にとったが、本発明は、鋼管
以外の他の金属管にも等しく適用することができる。 【0050】また、以上の実施形態の説明では、4本の
鋼管をまとめて処理する場合を例にとったが、本発明は
かかる形態には限定されず、1本または2本以上の複数
本の金属管を処理する場合にも、等しく適用される。 【0051】さらに、以上の実施形態の説明で用いた並
列配置装置、管端栓供給装置、管端栓搬送装置、打ち込
み装置および座屈防止装置は、いずれも例示であって、
本発明はこれらの形態には限定されない。 【0052】 【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
り、管端栓を鋼管の端面に所定圧力で、また高い生産性
で確実に打ち込むことができることとなった。かかる効
果を有する本発明の意義は、極めて著しい。
【図面の簡単な説明】 【図1】実施形態の鋼管の管端栓嵌合装置の全体を示す
正面図である。 【図2】図1における管端プッシャの拡大図である。 【図3】図2におけるA矢視図である。 【図4】管端プッシャの作動系の油圧回路図である。 【図5】実施形態の管端栓搬送装置および打ち込み装置
を、一部簡略化して示す斜視図である。 【図6】図5におけるB矢視図である。 【図7】座屈防止装置の説明図であり、図7(a) は座屈
防止装置全体を昇降する油圧シリンダの説明図、図7
(b) は座屈防止装置の正面図である。 【図8】実施形態の座屈防止装置の作動を示す説明図で
ある。 【図9】特開昭53−28526 号公報により開示された発明
を示す説明図である。 【符号の説明】 10 管端栓嵌合装置 11a 〜11d 鋼管 11a'〜11d' 一端 11a'' 〜11d'' 他端 20 並列配置装置 30 管端栓供給装置 31a 〜31d 管端栓 40 管端栓搬送装置 50 打ち込み装置 60 座屈防止装置
フロントページの続き (72)発明者 鶴田 和男 茨城県鹿嶋市大字光3番地 鹿島プラン ト工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭50−86709(JP,A) 特開 昭54−13425(JP,A) 特開 平10−280119(JP,A) 特開 平8−200589(JP,A) 実公 昭56−36928(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23C 2/00 - 2/40 B65D 59/06 F16C 57/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 1本の金属管または複数本の金属管それ
    ぞれの一端を揃えるとともに他端を支持して、並列させ
    る金属管の並列配置装置と、 前記金属管の前記一端の正面に、管端栓を供給する管端
    栓供給装置と、 供給された前記管端栓を、前記金属管に挿入するまで搬
    送する管端栓搬送装置と、 該管端栓搬送装置により前記金属管に挿入された前記管
    端栓に、所定の打ち込み圧力を加えて、前記管端栓を前
    記金属管に嵌合させる打ち込み装置とを組み合わせて備
    え、 さらに、並列配置された前記金属管の長さ方向の一
    部の外周面を拘束することにより、前記打ち込み装置に
    よる前記管端栓の打ち込み時における前記金属管の座屈
    を防止する座屈防止装置を備えることを特徴とする金属
    の管端栓嵌合装置。
JP36713698A 1998-12-24 1998-12-24 金属管の管端栓嵌合装置 Expired - Fee Related JP3387434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36713698A JP3387434B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 金属管の管端栓嵌合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36713698A JP3387434B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 金属管の管端栓嵌合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000192215A JP2000192215A (ja) 2000-07-11
JP3387434B2 true JP3387434B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=18488557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36713698A Expired - Fee Related JP3387434B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 金属管の管端栓嵌合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3387434B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103628012A (zh) * 2013-12-05 2014-03-12 绵阳快典科技有限公司 钢管涂布镀锌装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110629147B (zh) * 2019-11-04 2020-07-24 上海能利实业有限公司 一种镀锌钢管热浸镀锌处理工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103628012A (zh) * 2013-12-05 2014-03-12 绵阳快典科技有限公司 钢管涂布镀锌装置
CN103628012B (zh) * 2013-12-05 2016-01-06 绵阳快典科技有限公司 钢管涂布镀锌装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000192215A (ja) 2000-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111636013A (zh) 一种新型电站用镍铬钴钼高温合金无缝管及制造方法
MY180753A (en) Corrosion resistant material for reduced fouling, heat transfer component with improved corrosion and fouling resistance, and method for reducing fouling
CN101954566B (zh) 冷却器中钛冷却管与散热片及钛管板的固定连接工艺
JP3387434B2 (ja) 金属管の管端栓嵌合装置
CN109248947A (zh) 一种管件自动翻边装置
WO2002022249A1 (en) Fluidized bed gas distributor system for elevated temperature operation
CN108480535B (zh) 一种CuNiFe合金颈焊法兰的制造方法
EP1689891A1 (en) Method of manufacturing a cooling plate and a cooling plate manufactured with this method
CA1205730A (en) Method and apparatus for sequentially quenching steel pipes
KR101615125B1 (ko) 페이스트 정량 토출장치
JP3360636B2 (ja) 金属管に嵌合された管端栓の抜取り装置
CN105154650A (zh) 一种高品质钢管内壁防氧化工艺
CN209349334U (zh) 一种管件自动翻边装置
JPS55146211A (en) Manufacture of push rod for driving valve of internal combustion engine
JPH08290213A (ja) 金属二重管の製造方法
KR20160081933A (ko) 용융 금속 도금로, 도금 제품의 제조 방법 및 제조 시스템 및 당해 제조 방법에 의해 얻어진 금속 도금 강관
US5444221A (en) High-frequency induction heating apparatus for rocker arms
JPS6037483A (ja) 表面硬化層を有する高圧燃料噴射管
CN107502839A (zh) 一种汽车用铝合金冲压成型的方法
CN220468102U (zh) 一种铸铁锅坯表面处理盐浴氮化浸泡装置
JP2002275537A (ja) パイプ連続焼鈍用ハースロール式焼鈍炉
SU1724724A1 (ru) Поточна лини нанесени гор чего покрыти на трубы
RU2305814C2 (ru) Способ изготовления трубопровода для водо- и/или теплоснабжения
JP2812852B2 (ja) 溶銑の脱珪・脱燐方法
KR100248486B1 (ko) 분할경판 일체형 노즐 압출성형 제작방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees