JP3386873B2 - 消化器系疾患用剤 - Google Patents

消化器系疾患用剤

Info

Publication number
JP3386873B2
JP3386873B2 JP35148293A JP35148293A JP3386873B2 JP 3386873 B2 JP3386873 B2 JP 3386873B2 JP 35148293 A JP35148293 A JP 35148293A JP 35148293 A JP35148293 A JP 35148293A JP 3386873 B2 JP3386873 B2 JP 3386873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
present
ulcer
furanone
compound
agents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35148293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07196491A (ja
Inventor
裕 大村
武昌 白石
裕一 武岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP35148293A priority Critical patent/JP3386873B2/ja
Publication of JPH07196491A publication Critical patent/JPH07196491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3386873B2 publication Critical patent/JP3386873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、優れた潰瘍形成抑制作
用及び胃酸分泌抑制作用を有するフラノン誘導体を有効
成分として含有する新規な医薬組成物に関する。 【0002】 【従来の技術】現代社会においては種々のストレスが存
在し、これらストレスに起因する多くの疾患があるが、
このような疾患の代表として胃潰瘍、十二指腸潰瘍等の
消化性潰瘍が挙げられる。消化性潰瘍の成因には酸、ペ
プシンの消化活性が不可欠であるが、その消化活性のみ
では消化性潰瘍は発生せず、その発生には酸、ペプシン
を主体とする攻撃因子と、粘液及び粘膜細胞を主体とす
る防御因子間のバランスを崩す何らかの因子が加わるこ
とによって、潰瘍が発生すると考えられている。消化性
潰瘍の薬物療法としては、H2 ブロッカー、制酸剤、抗
コリン剤、抗ガストリン剤、抗ペプシン剤、胃粘膜保護
剤等が用いられているが、2千億円を超える超大型市場
であるため、より副作用が低く、安全性が高く且つ薬効
の優れた薬剤の開発が望まれている。 【0003】フラノン誘導体の潰瘍治療作用に関して
は、2(5H)フラノン、即ち 2−ブテン−4−オラ
イドが抗潰瘍作用を有することが知られている〔特開昭
63−225315号公報、Physiology&B
ehavior(1990年)第47巻197−202
頁等を参照〕。しかしながら、この物質については中枢
系に対する作用が観察されており、医薬として用いるに
は幾つかの難点があり、さらに改良する必要があった。
本発明者らは、胃潰瘍等の消化器系疾患に対してより優
れた治療・予防作用を有し且つ毒性の低い物質の探索を
続けた結果、本発明フラノン誘導体が医薬としての高い
有用性を有することを見出し、本発明を完成した。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、消化
性潰瘍や胃炎等の消化器系疾患を治療又は予防するため
の新規な医薬組成物を提供することにある。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明医薬組成物の活性
成分は、下記一般式で示されるフラノン誘導体である。 【化2】 〔式中、Rはアルキル基を表す。〕 【0006】上記一般式におけるRの好ましいアルキル
基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチ
ル、ペンチル等の炭素数1乃至5の直鎖又は分枝状のア
ルキル基が挙げられる。 【0007】本発明フラノン誘導体は、前記一般式で表
される化合物の薬学的に許容される塩や水和物を包含
し、これらの塩や水和物は公知の方法により、遊離の本
発明フラノン誘導体より製造でき或いは相互に変換でき
る。また本発明化合物においてシス−トランス異性体、
光学異性体、配座異性体等の立体異性体が存在する場合
は、本発明はそのいずれの立体異性体をも包含する。 【0008】本発明化合物中好ましい化合物を例示すれ
ば以下のとおりである。 4−メチル−2(5H)フラノン〔化合物1〕 4−エチル−2(5H)フラノン〔化合物2〕 4−プロピル−2(5H)フラノン〔化合物3〕 4−イソプロピル−2(5H)フラノン〔化合物4〕 4−ブチル−2(5H)フラノン〔化合物5〕 4−イソブチル−2(5H)フラノン〔化合物6〕 4−sec−ブチル−2(5H)フラノン〔化合物7〕 4−t−ブチル−2(5H)フラノン〔化合物8〕 4−ペンチル−2(5H)フラノン〔化合物9〕 【0009】上記本発明化合物の合成方法は、例えば西
独特許第2154439号公報、J.Org.Che
m.(1967年)第32巻第11号3390−339
4頁等に記載されており、既知の方法に基づいて製造す
ることができる。以下に本発明フラノン誘導体の薬理作
用について述べる。 【0010】 【作用】 1.ストレス−インドメタシン潰瘍に対する作用 18時間絶食させた一群6匹のウィスター系雄性ラット
に、40mg/kgのインドメタシンを皮下投与した
後、4℃に4時間放置し寒冷ストレスを負荷して胃潰瘍
を発生させた。試験動物をエーテル麻酔にて致死させ、
胃を摘出して胃体部に発生した潰瘍の面積を顕微鏡にて
測定した。インドメタシンの投与とほぼ同時に生理食塩
水(1ml/kg)に溶解した被検薬を経口投与し、該
被検薬の潰瘍形成に対する作用を調べた。対照群には同
量の生理食塩水のみを投与した。結果の一例を表1及び
表2に示す(平均値±標準誤差)。 【0011】 【表1】 【0012】 【表2】【0013】2.幽門結紮潰瘍に対する作用 48時間絶食させた一群5乃至8匹のウィスター系雄性
ラットを用い、常法に従って幽門を結紮した〔Gast
roenterology(1945年)第4巻43−
61頁〕。15時間放置した後、試験動物をエーテル麻
酔にて致死させ、胃を摘出して前胃部に発生した潰瘍の
面積や胃酸分泌量等を測定した。結紮した直後に生理食
塩水(2ml/kg)に溶解した被検薬を腹腔内に投与
し、該被検薬の潰瘍形成や胃酸分泌等に対する作用を調
べた。対照群には同量の生理食塩水のみを投与した。結
果の一例を表3及び表4に示す(平均値±標準誤差)。 【0014】 【表3】 【0015】 【表4】 【0016】参考例として、Physiology&B
ehavior(1990年)第47巻199頁に開示
されている2−ブテン−4−オライドの胃酸分泌抑制作
用の試験結果を表5に示す。 【表5】【0017】3.急性毒性試験 ddY系マウスに本発明化合物を投与して急性毒性試験
を行った。1000mg/kgの本発明化合物を経口投
与したが、全く死亡例はなく、行動への影響もほとんど
観察されなかった。 【0018】 【効果】上記の薬理試験結果が示すとおり、本発明化合
物は優れた潰瘍形成抑制作用並びに胃酸分泌抑制作用を
有する。抗潰瘍作用を有することが示されている類縁体
2−ブテン−4−オライドと胃酸分泌抑制作用について
比較してみると、表4及び表5の試験結果が示すよう
に、本発明化合物は2−ブテン−4−オライドと比べて
有意に優れた作用を有することが明らかである。このよ
うに優れた薬理作用を有する本発明フラノン誘導体は、
種々の消化器系疾患、例えば胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻
合部潰瘍等の消化性潰瘍、急性、慢性、出血性の胃炎、
逆流性食道炎、ゾリンジャー−エリソン症候群或いは消
化性潰瘍、急性ストレス潰瘍、出血性胃炎等による上部
消化管出血などの消化器系の諸疾患を予防又は治療する
ための薬剤、更にはそれら疾患に伴うびらん、出血、発
赤、浮腫等の胃粘膜病変を改善するための薬剤として非
常に有用である。また本発明化合物は極めて低容量で高
い治療効果を示し、且つ低毒性で副作用も少なく安全性
が高いため、医薬としての有用性が極めて高い。 【0019】 【実施例】本発明物質は、適当な医薬用の担体若しくは
希釈剤と組み合わせて医薬とすることができ、通常の方
法によって各種製剤化可能で、経口又は非経口投与する
ための固体、半固体、液体等の剤形に処方することがで
きる。処方にあたっては、本発明物質を単独で用いる
か、あるいは他の医薬活性成分と適宜組み合わせて処方
してもよい。 【0020】経口投与製剤としては、そのままあるいは
適当な添加剤、例えば乳糖、白糖、ブドウ糖、マンニッ
ト、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン等の慣
用の賦形剤と共に、結晶セルロース、セルロース誘導
体、アラビアゴム、トラガント液、アルギン酸ナトリウ
ム液、ゼラチン等の結合剤、トウモロコシデンプン、バ
レイショデンプン、カルボキシメチルセルロースカリウ
ム等の崩壊剤、タルク、ステアリン酸マグネシウム等の
滑沢剤、その他増量剤、湿潤化剤、緩衝剤、保存剤、香
料等を適宜組み合わせて錠剤、散剤、顆粒剤或いはカプ
セル剤とすることができる。 【0021】注射剤としては、水性溶剤又は非水性溶
剤、例えば注射用蒸溜水、生理食塩水、リンゲル液、植
物油、合成脂肪酸グリセリド、高級脂肪酸エステル、プ
ロピレングリコール等の溶液若しくは懸濁液とすること
ができる。また患者の状態や疾患の種類に応じて、その
治療に最適な上記以外の剤形に適宜製剤化することが可
能である。 【0022】本発明物質の望ましい投与量は、投与対象
(患者の年齢、体重、症状など)、剤形、投与方法、投
与期間等によって変わるが、所望の効果を得るには、一
般の成人に対して通常1日に0.1乃至5000mgを
1回乃至数回に分けて経口投与することができる。また
注射剤等の非経口投与の場合、吸収等の影響により、前
記経口投与量の3乃至10分の1の用量レベルの投与量
が好ましい。 【0023】以下に本発明物質を有効成分として含有す
る医薬組成物の処方例を示すが、本発明はこれによって
限定されるものではない。 【表6】【0024】 【表7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武岡 裕一 兵庫県加東郡社町木梨字川北山442番1 日本臓器製薬株式会社 生物活性科学 研究所内 (56)参考文献 特開 昭63−225315(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 307/58 A61K 31/365 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

  1. (57)【整理番号】 PC−229 【特許請求の範囲】 【請求項1】 下記一般式で表されるフラノン誘導体を
    有効成分として含有する消化器系疾患用剤。 【化1】 〔式中、Rはアルキル基を表す。〕
JP35148293A 1993-12-28 1993-12-28 消化器系疾患用剤 Expired - Fee Related JP3386873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35148293A JP3386873B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 消化器系疾患用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35148293A JP3386873B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 消化器系疾患用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07196491A JPH07196491A (ja) 1995-08-01
JP3386873B2 true JP3386873B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=18417594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35148293A Expired - Fee Related JP3386873B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 消化器系疾患用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3386873B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07196491A (ja) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0741567B1 (en) Inhibition of smooth muscle migration and proliferation with hydroxy carbazole compounds
EP0628313B1 (en) Combination of an angiotensin-II antagonising benzimidazole with manidipine for the treatment of hypertension
FR2480121A1 (fr) Composition pharmaceutique de dextromethorphane permettant d'attenuer la douleur
KR100322042B1 (ko) 비쇼그렌증후군성구강건조증치료제
SK288239B6 (sk) Použitie ramiprilu na výrobu liečiva na prevenciu kongestívneho zlyhania srdca
JP2002537258A5 (ja)
MX2014000971A (es) Agente mejorador de la funcion diastolica ventricular izquierda.
US3519717A (en) Novel method for lowering high blood pressure and compositions therefor
JP2906512B2 (ja) 抗潰瘍剤
JP3386873B2 (ja) 消化器系疾患用剤
KR100192534B1 (ko) 소마토스타틴 분비증가제와 분비저하 억제제
JPH01132522A (ja) 消化管疾患治療剤
US3932652A (en) Antidepressant compositions
CA2532805A1 (en) Pharmaceutical composition
CA1328613C (en) Hypotensive agent comprising 4' ethyl-2-methyl-3-piperidinopropiophenone
US4470974A (en) Gastric cytoprotection with L-363,586
US5760065A (en) Anti-HIV agent
KR920003580B1 (ko) 동맥경화증 예방 및 치료제
EP0402477B1 (en) Use of isocarbacyclins for preventing or treating organ diseases
JPS6026770B2 (ja) 消化管潰瘍治療剤
CA1229793A (en) Medicament for cerebral apoplexy
KR930004646B1 (ko) 심기능 부전의 예방 및 치료제
GB1565447A (en) Pharmaceutical preparations for venotonic use
JPS6140205B2 (ja)
JPH035425A (ja) 抗潰瘍剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees