JP3386145B2 - Dcb基板上の電力半導体構成体 - Google Patents

Dcb基板上の電力半導体構成体

Info

Publication number
JP3386145B2
JP3386145B2 JP50352599A JP50352599A JP3386145B2 JP 3386145 B2 JP3386145 B2 JP 3386145B2 JP 50352599 A JP50352599 A JP 50352599A JP 50352599 A JP50352599 A JP 50352599A JP 3386145 B2 JP3386145 B2 JP 3386145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
semiconductor structure
intermediate circuit
terminal
power semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50352599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001515699A (ja
Inventor
クロッツ フランク
ローレンツ レオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2001515699A publication Critical patent/JP2001515699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3386145B2 publication Critical patent/JP3386145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、DCB基板上の電力半導体構成体に関し、こ
の構成体は正電位と接続された第1の中間回路端子と、
負電位と接続された第2の中間回路端子と、少なくとも
1つの負荷端子と、少なくとも2つの電力スイッチとを
有し、この電力スイッチは前記負荷端子を第1ないし第
2の中間回路端子に交互に接続する。このような電力半
導体構成体は目的機能に相応して、無接点エネルギー変
換のための電力部として用いる。これは例えば、回転数
制御器、無遮断電流供給部(USV)を有する駆動電流変
換器、電気メッキ、および溶接電流源等に使用される。
このために電力半導体構成体の給電端子(中間回路端子
またはZK端子)から所望の電力制御に相応してエネルギ
ーが取り出され、それぞれの負荷に供給され、ないしは
負荷から中間回路に回生給電される。従って中間回路は
エネルギーバッファであり、例えばコンデンサバッテリ
ーの形態である。本発明はとりわけこのような適用に適
するが、それに制限されるものではない。
従来の技術では、電力半導体構成体において本来の半
導体チップがハンダを介して第1のCu層に接続される。
このCu層は絶縁セラミックに被覆されている。絶縁セラ
ミックは第2のCu層とハンダを介して構造物の底板と接
続されている。底板は、構成体を冷却体に機械的に取り
付けるために用い、接触保護として通常はアースされて
いる(保護アース)。
この形式の電力電子回路は高速スイッチング過程を基
礎として、スイッチによるエネルギー変換方式により動
作する。この回路は電磁的障害輻射の原因となる。いく
つかの規格(例えば50081/1/2)に規定された最大障害
輻射の限界値をここでは大きく上回り、障害除去手段に
対して高いコストが必要である。従って従来技術の電力
半導体構成体を使用する場合には、面倒な外部回路が必
要であり、この外部回路が高速スイッチングにより生じ
たノイズ電流またはノイズ電圧をろ波除去する。
本発明の課題は、半導体基板上の電力半導体構成体に
おいて、その端子線路を介して伝播する障害輻射を半導
体装置で直接除去し、または障害輻射が少なくとも格段
に低減するように構成することである。
この課題は、請求項1の構成を有する電力半導体構成
体によって解決される。従属請求項は本発明の電力半導
体構成体の有利な実施例に関連する。
本発明によれば、DCB基板上の電力半導体構成体が提
案される。この構成体は、正電位と接続された第1の中
間回路端子と、負電位と接続された第2の中間回路端子
と、少なくとも1つの負荷端子と、少なくとも2つの電
力スイッチとを有し、この電力スイッチは前記負荷端子
を第1ないし第2の中間回路端子に交互に接続する。こ
のような電力半導体構成体において、橋絡接続部が設け
られており、この橋絡接続部は外部に導かれる電力半導
体構成体の少なくとも複数の端子をペアで接続し、これ
により障害電流回路が電力半導体構成体内で閉じられる
ようにする。
本発明では、寄生障害電流経路を電力半導体構成体内
で短絡し、もって障害を低減することを基礎とする。
電力半導体構成体の有利な実施例では、第1の中間回
路端子と第1の電力スイッチとの間の接続線路、および
第2の中間回路端子と第2の電力スイッチとの間の接続
線路が、2つの中間回路端子が容量的に相互に接続され
るように導かれる。
さらに外に導かれるアース端子を設けることができ、
ここで負荷端子は絶縁層を介して容量的にアース端子に
接続され、絶縁層は導電中間層を有し、この中間層は第
1または第2の中間回路端子と接続される。中間層は有
利にはCuまたはCu合金からなる。
さらに本発明の電力半導体構成体は、2つの駆動給電
端子を備えた、電力スイッチを制御するためのドライバ
段を有することができる。ここで駆動給電端子は容量的
および/または導電的に中間回路端子の少なくとも1つ
と接続されている。(“導電的に接続”なる用語は以
下、容量的接続または誘導的接続とは異なり、無視でき
る程度小さいまたは有限のオーム性抵抗を伴う直接の電
気接続と理解されたい。)容量的結合に加えてドライバ
段の駆動給電端子も相互に誘導的に結合することができ
る。
電力半導体構成体の電力スイッチは能動型電力スイッ
チまたは受動型電力スイッチとすることができる。さら
に電力スイッチはそれぞれ複数の電力切換素子を含むこ
とができ、これにより全体で達成可能な切換電力を増大
させる。個々の能動型電力切換素子は付加的に、切換区
間に並列に接続されたリバースダイオードを有すること
ができる。
本発明を以下、図面および実施例に基づいて詳細に説
明する。
図1は、2つの電力スイッチを有する本発明の半導体
構成体の代替回路、 図2は、本発明の半導体構成体の実施例の概略的断面
図、 図3は、図2の半導体構成体の代替回路図、 図4aは、ドライバ段を有する本発明の半導体構成体の
代替回路図、 図4bは、ドライバ段を有する本発明の半導体構成体の
別の実施例の代替回路図である。
図1の半導体構成体はDCB基板に配置され、実質的に
2つの能動型電力スイッチ4とそれぞれ並列に接続され
た2つのリバースダイオード21を有する。これらはそれ
ぞれ一方の片側で、接続線路5を介して中間回路端子2
と接続されている。他方の側では、これらの素子は相互
に、また負荷端子3と接続されている。そのゲート端子
を介して制御すると、電力スイッチ4により負荷端子3
と中間回路端子2との間の接続が実質的に短絡され、負
荷端子3は所望の電位になる。
負荷端子3にかかる電位が高速に変化する場合、切り
換えにより高周波障害が形成される。いわゆる対称性障
害は中間回路端子2を介して半導体構成体から(図示し
ない)中間回路へ、さらに端子網へ伝送され、そこで不
所望の障害作用を引き起こす。
本発明によれば、この対称性障害輻射の外部への伝送
を抑圧するために、2つの線路5が容量的に結合され
る。この容量的結合は、接続線路5を半導体構成体内で
特別に案内することと、低誘導性コンデンサによって行
われる。これらのキャパシタンスにより、電力スイッチ
4から発する高周波電流が半導体構成体内で短絡され、
外部へ到達することがない。
さらに接続線路5について、容量的結合部6の大きさ
を設定するため別の適切な手段を取ることができる。
本発明の半導体構成体の別の実施例では、別の障害電
流経路が構成体の内部で閉じられる。実施例が図2に断
面図で示されている。半導体基板1はハンダ層7ち第1
の銅層を介して第1の絶縁層9の上に配置されている。
この層構造体はDCB(direct copper bonding)として一
般に公知である。(図示しない)従来技術では、絶縁層
の下側に第2の銅層12が続いており、この銅層はまたハ
ンダ層7を介して底板13と接続されており、この底板は
構造体全体を支持する。保護手段としてこの底板13はア
ースされている。ここで絶縁層はニトリド、BeO、AlN
i、ダイアモンド等とすることができる。
しかし電力スイッチ4が半導体基板1でスイッチング
するとき、半導体1の構成、すなわち底板13により形成
されたキャパシタンスの放電と充電によっていわゆる非
対称性障害が発生する。この非対称性障害は、寄生キャ
パシタンスが電圧の高速変化の際に充放電されることに
より発生する。従ってこの障害は端子線路およびアース
線路を介して伝播する。
本発明ではこの非対称性障害輻射の外部への伝送を抑
圧するために、絶縁層が第1の絶縁層9と第2の絶縁層
11とに、その間にある導電性中間層10によって分割され
る。これにより、中間タップが基板1と底板13からのキ
ャパシタンス内に得られる。この中間タップは本発明に
より、中間回路端子2と接続される。このことにより、
電力スイッチ4から発し、底板13を介してアースへ容量
的に流れることとなる高周波電流が半導体構成体内で短
絡され、外部へ達することがない。アース端子には電位
変動は伝送されない。
図2に示された構造体の代替回路図が図3に示されて
いる。図1ですでに説明したように、2つのスイッチ4
は負荷端子3をそれぞれ1つの中間回路端子2に、負荷
端子3の所望の電位に応じて短絡する。半導体基板1と
ひいては負荷端子3は上に説明した半導体構成体の層構
造を介して容量的に底板13と結合され、ひいてはアース
と結合される。このキャパシタンスは2つの部分キャパ
シタンス14と15に分割される。第1の部分キャパシタン
ス14の後で、直流電圧電位にあるタップの取り出しが行
われる。ここに図示した例ではこのタップは中間回路端
子により負の電位に接続される。第2の部分キャパシタ
ンス15は構造体をさらに容量的にアースへ結合する。物
理的には第1の部分キャパシタンス14は、第1のCu層
8、第1の絶縁層9および導電性中間層10から、第2の
部分キャパシタンス15は中間層10,第2の絶縁層11およ
び第2のCu層12から形成される。
半導体基板1から形成される非対称性障害電流はこれ
によりアースに達する前に擬似的に導出され、中間回路
端子に供給される。これにより、障害電流経路は構造体
内で閉じられる。
非対称障害は外部へ、アースと(中間回路への)給電
端子を介し、また半導体構成体の別の端子を介して伝播
することができる。これはとりわけ、スイッチ4が共通
の、またはそれぞれ固有に組み込まれたドライバ段を介
して制御される場合である。この種の回路は図4aと図4b
に示されている。
図4aと図4bの半導体構成体の構造は、図1から公知の
素子のほかに、ドライバ段16を有する。このドライバ段
は少なくとも電力スイッチ4のゲート端子およびエミッ
タ端子/ソース端子と接続されており、2つの制御端子
17を有する。図4aの実施例では、ドライバ段16には電流
供給のために駆動給電端子18が設けられており、この端
子は中間回路端子2と接続されている。取り出しはこの
実施例では、一方ではキャパシタンスと抵抗を介し、他
方では中間回路端子2との直接接続を介して行われる。
図4bに示した実施例では、半導体構成体に外部から給
電される。この場合、外部端子は容量的にフィルタキャ
パシタ20を介して中間回路端子2と接続される。これに
よって高周波障害電流に対する電流経路は本発明の電力
半導体構成体内で閉じられる。
外部への高周波障害をさらに遮閉するために、図4bの
実施例では2つの駆動給電端子18がさらに誘導的に相互
に結合される19。
図4aと図4bの半導体構成体の2つの実施例で、ドライ
バ段16はフローティング構成されており、ゲート電圧、
ソース電圧/エミッタ電圧をゲート端子22とソース/エ
ミッタ端子23との間に形成する。この電圧の絶対値は約
15V、高くても20Vである。ここで負荷端子の電位はアー
スに対して例えば700Vにまですることができる。
上に説明した実施例のスイッチ4は能動型スイッチと
することができる。これは例えばIGBT、電力MOSFET、バ
イポーラトランジスタ、サイリスタ、GTOサイリスタ等
である。またはダイオードのような受動型スイッチとす
ることもできる。ここで電力スイッチ4は、中間回路端
子2と負荷端子3との間に直列または並列に接続された
複数の個別切換素子からなることができる。さらに能動
型切換素子は図4aと図4bに示すようにリバースダイオー
ド21を有することができる。
容量的および誘導的大きさを本発明の半導体構成体で
設定する場合には、負荷の外部値を基準にすることがで
きる。すなわち、本発明による半導体構成体をオーム性
負荷値、誘導性負荷値、または容量性負荷値に専用に構
成することができる。
図2の実施例で絶縁層を分割することにより熱抵抗が
上昇する場合には、これを低減するために、熱放出素子
を半導体構成体に付加的に設けることができる。
参照符号リスト 1 半導体基板 2 中間回路端子 3 負荷端子 4 電力スイッチ 5 接続線路 6 容量的結合 7 ハンダ 8 第1のCu層 9 第1の絶縁層 10 中間層 11 第2の絶縁層 12 第2のCu層 13 底板 14 第1の部分キャパシタンス 15 第2の部分キャパシタンス 16 ドライバ段 17 制御端子 18 駆動給電端子 19 誘導的結合 20 フィルタキャパシタ 21 リバースダイオード 22 ゲート端子 23 ソース/エミッタ端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−283638(JP,A) 米国特許5623399(US,A) 欧州特許出願公開645815(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02M 7/48 H02M 1/14

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】DCB基板上の電力半導体構成体であって、 正電位と接続された第1の中間回路端子(2)と、負電
    位と接続された第2の中間回路端子(2)と、少なくと
    も1つの負荷端子(3)と、アース端子(10)とを有
    し、 第1の電力スイッチと第2の電力スイッチとを備える、
    少なくとも2つの電力スイッチ(4)が設けられてお
    り、 該少なくとも2つの電力スイッチは、前記少なくとも1
    つの負荷端子(3)を前記第1または第2の中間回路端
    子(2)と交互に接続し、 前記少なくとも2つの電力スイッチ(4)は前記DCB基
    板上に配置されており、 前記DCB基板は、第1の絶縁層(9)、第2の絶縁層(1
    1)、および当該第1の絶縁層と第2の絶縁層の間に配
    置された導電性中間層(10)とを有し、 該導電性中間層(10)は前記第1または第2の中間回路
    端子の一方(2)と接続されており、これにより前記第
    1または第2の中間回路端子(2)は前記少なくとも2
    つの電力スイッチに容量的に結合されている、 ことを特徴とする電力半導体構成体。
  2. 【請求項2】第1の中間回路端子(2)と第1の電力ス
    イッチ(4)との接続線路(5)、および第2の中間回
    路端子(2)と第2の電力スイッチ(4)との接続線路
    (5)は、当該2つの中間回路端子(2)が相互に容量
    的に結合される(6)ように導かれている、請求項1記
    載の電力半導体構成体。
  3. 【請求項3】中間層はCuまたはCu合金からなる、請求項
    1または2記載の電力半導体構成体。
  4. 【請求項4】2つの駆動給電端子(18)を有するドライ
    バ段(16)が、電力スイッチ(4)を制御するために設
    けられており、 駆動給電端子(18)は容量的および/または導電的に中
    間回路端子(2)の少なくとも1つと接続されている、
    請求項1から3までのいずれか1項記載電力半導体構成
    体。
  5. 【請求項5】ドライバ段(16)の駆動給電端子(18)は
    誘導的に相互に結合されている、請求項4記載の電力半
    導体構成体。
  6. 【請求項6】電力スイッチ(4)はIGBTを含む、請求項
    1から5までのいずれか1項記載の電力半導体構成体。
  7. 【請求項7】電力スイッチ(4)は電力MOSFETを含む、
    請求項1から6までのいずれか1項記載の電力半導体構
    成体。
  8. 【請求項8】電力スイッチ(4)は、切り換え区間に対
    して並列に接続されたリバースダイオード(21)を含
    む、請求項6または7記載の電力半導体構成体。
  9. 【請求項9】電力スイッチ(4)は、作用的に直列に接
    続されたそれぞれ複数の電力切換素子を含む、請求項1
    から8までのいずれか1項記載の電力半導体構成体。
  10. 【請求項10】電力スイッチ(4)は、作用的に並列に
    接続されたそれぞれ複数の電力切換素子を含む、請求項
    1から8までのいずれか1項記載の電力半導体構成体。
JP50352599A 1997-06-18 1998-05-05 Dcb基板上の電力半導体構成体 Expired - Fee Related JP3386145B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19725836.0 1997-06-18
DE19725836A DE19725836C2 (de) 1997-06-18 1997-06-18 Leistungshalbleiter-Anordnung auf DCB-Substrat
PCT/DE1998/001252 WO1998058440A1 (de) 1997-06-18 1998-05-05 Leistungshalbleiter-anordnung auf dcb-substrat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001515699A JP2001515699A (ja) 2001-09-18
JP3386145B2 true JP3386145B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=7832892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50352599A Expired - Fee Related JP3386145B2 (ja) 1997-06-18 1998-05-05 Dcb基板上の電力半導体構成体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6388344B1 (ja)
EP (1) EP0990301B1 (ja)
JP (1) JP3386145B2 (ja)
DE (2) DE19725836C2 (ja)
WO (1) WO1998058440A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29823619U1 (de) * 1998-08-21 1999-09-30 Semikron Elektronik Gmbh Leistungshalbleiterschaltungsanordnung mit schwingungsgedämpfter Parallelschaltung
FR2828288B1 (fr) * 2001-08-02 2003-10-24 Alstom Procede et dispositif de test d'un module de puissance
FR2844883B1 (fr) * 2002-09-23 2004-11-26 St Microelectronics Sa Procede pour determiner une capacite electrique d'un composant de circuit, et procede pour dimensionner un tel composant
DE102006012781B4 (de) * 2006-03-17 2016-06-16 Infineon Technologies Ag Multichip-Modul mit verbessertem Systemträger und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102010006850A1 (de) * 2010-02-04 2011-08-04 Compact Dynamics GmbH, 82319 Elektronische Baugruppe zum Schalten elektrischer Leistung
JP5825843B2 (ja) * 2011-05-19 2015-12-02 株式会社日立製作所 半導体ユニット及び電力変換装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4819042A (en) * 1983-10-31 1989-04-04 Kaufman Lance R Isolated package for multiple semiconductor power components
US5077595A (en) * 1990-01-25 1991-12-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JPH0521704A (ja) 1991-07-11 1993-01-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5563447A (en) * 1993-09-07 1996-10-08 Delco Electronics Corp. High power semiconductor switch module
US5444295A (en) * 1993-09-07 1995-08-22 Delco Electronics Corp. Linear dual switch module
US5539254A (en) * 1994-03-09 1996-07-23 Delco Electronics Corp. Substrate subassembly for a transistor switch module
US5523620A (en) * 1994-02-14 1996-06-04 Delco Electronics Corporation Coplanar linear dual switch module
JP2809095B2 (ja) * 1994-03-04 1998-10-08 株式会社デンソー インバータ装置
US5512790A (en) * 1994-07-21 1996-04-30 Delco Electronics Corporation Triaxial double switch module
JP3773268B2 (ja) * 1996-09-30 2006-05-10 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト サンドイッチ構造のマイクロエレクトロニクス構成部材
DE19726534A1 (de) * 1997-06-23 1998-12-24 Asea Brown Boveri Leistungshalbleitermodul mit geschlossenen Submodulen
US6127727A (en) * 1998-04-06 2000-10-03 Delco Electronics Corp. Semiconductor substrate subassembly with alignment and stress relief features
US5895974A (en) * 1998-04-06 1999-04-20 Delco Electronics Corp. Durable substrate subassembly for transistor switch module

Also Published As

Publication number Publication date
EP0990301A1 (de) 2000-04-05
DE19725836C2 (de) 2001-10-04
DE19725836A1 (de) 1998-12-24
JP2001515699A (ja) 2001-09-18
WO1998058440A1 (de) 1998-12-23
EP0990301B1 (de) 2001-10-10
US6388344B1 (en) 2002-05-14
DE59801699D1 (de) 2001-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11063025B2 (en) Semiconductor module and power conversion device
US10418895B2 (en) Power module and power circuit
JP4277169B2 (ja) 電力用半導体モジュール
US6249024B1 (en) Power module with repositioned positive and reduced inductance and capacitance
EP2264894B1 (en) Power module with additional transient current path and power module system
US6323717B1 (en) Semiconductor device, drive method, and drive apparatus
CN103782380B (zh) 半导体模块
WO2015099030A1 (ja) パワー回路およびパワーモジュール
WO2018143429A1 (ja) 電力用半導体モジュールおよび電力変換装置
US8212413B2 (en) Circuit assembly for gating a power semiconductor switch
EP3340446B1 (en) Semiconductor apparatus and inverter system
US7943956B2 (en) Semiconductor device comprising a housing containing a triggering unit
JP2019017112A (ja) パワー回路
JP2001274322A (ja) パワー半導体モジュール
JP4872345B2 (ja) 電力変換装置のインバータモジュール
JP3386145B2 (ja) Dcb基板上の電力半導体構成体
JP2002153079A (ja) 半導体装置
US11539361B2 (en) Semiconductor device signal transmission circuit for drive-control, method of controlling semiconductor device signal transmission circuit for drive-control, semiconductor device, power conversion device, and electric system for railway vehicle
US11594527B2 (en) Semiconductor substrate and semiconductor arrangement
KR100458425B1 (ko) 반도체 소자 및 3상 전력 인버터 모듈 구동 방법
WO2020152036A1 (en) Power module comprising an active miller clamp
US7023086B2 (en) Semiconductor component arrangement with a reduced oscillation tendency
US11527456B2 (en) Power module with organic layers
US11863166B2 (en) Power semiconductor module and power converter
KR20190065768A (ko) 적층 구조를 이용한 파워모듈 및 이를 이용한 전기자동차용 3상 구동 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees