JP3374879B2 - 分散サービス処理システムの逐次復元処理方法 - Google Patents

分散サービス処理システムの逐次復元処理方法

Info

Publication number
JP3374879B2
JP3374879B2 JP22068694A JP22068694A JP3374879B2 JP 3374879 B2 JP3374879 B2 JP 3374879B2 JP 22068694 A JP22068694 A JP 22068694A JP 22068694 A JP22068694 A JP 22068694A JP 3374879 B2 JP3374879 B2 JP 3374879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
service request
communication path
realization
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22068694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0887476A (ja
Inventor
満夫 長岡
生美 伊織
一成 渡辺
隆二 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP22068694A priority Critical patent/JP3374879B2/ja
Publication of JPH0887476A publication Critical patent/JPH0887476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3374879B2 publication Critical patent/JP3374879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、分散サービス処理シス
テムに係り、詳しくは、分散サービス処理シ ステム利用
分散サービス環境において、要求があれば即時に実行
できる環境で、予め活性化されたサービス要求を依頼す
る主体(以降、サービス依頼主体と呼ぶ)とサービス要
求を実現する主体(以降、サービス実現主体と呼ぶ)お
よび両主体を動的に結び付け、サービスを依頼/実現す
る契機でのみ両主体のプロセス資源を保留し、このサー
ビス中での異常発生事象を考慮してこの主体を管理/監
視し、異常発生時の逐次復元処理方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の分散サービス環境では、サービス
依頼主体がサービス実現主体を、利用者からのサービス
依頼電文が発生した時点で生成/消滅する動的なサービ
ス連携方式をとっている。
【0003】図11に、サービス依頼主体が、サービス
実現主体を動的にサービス依頼時点で生成し、サービス
実現主体の障害事象は全てサービス依頼主体が管理する
従来方式を示す。図11において、利用者からのサービ
ス依頼電文1000をサービス依頼主体1010が受け
付けるが、この時点でサービス依頼電文の内容に基づい
て、サービス依頼主体1010は個々のサービス実現主
体1020を生成する。従って、サービス依頼主体10
10と個々のサービス実現主体1020は親子関係にあ
るため、個々のサービス実現主体1020で異常事象が
発生した場合、その障害はサービス実現主体1020の
消滅の時点で判明し、サービス依頼主体1010は、そ
の消滅時の情報を受けて利用者のサービス依頼電文に応
答する。
【0004】この様に、従来の分散サービス環境では、
サービス実現主体はサービス依頼電文が発生する毎に生
成消滅され、その生成/消滅の単位でサービス依頼に同
期しており、また当該サービス依頼のみに障害内容が限
定され、他のサービスに影響を与えないため、方式的な
障害復旧の手段は簡易であり、依頼電文での発生障害事
象に対する対処は全て利用者に委ねられることになる。
従って、障害に関する復旧処理は、再度サービス依頼電
文を利用者から送信する等の方法で行う必要がある。ま
た、この様な分散サービス環境においては、サービス実
現主体の生成に要するオーバーヘッドの発生及び電文の
引き継ぎ/情報の引き継ぎが不可能であることから、予
め複数種類のサービス内容が固定的に定まっている定型
的なサービスは実現できず、アドホックで単一の要求を
実現するだけの非定型的なサービスへの適用に限られて
いる。
【0005】定型的なサービスの実現のためには、図1
2に示す様に、サービスの開始、サービス提供等の時間
的なフェーズ分けに応じて、サービス開始時の監視/管
理主体1110によって、サービス受け付け/依頼する
主体であるプロセス群1120とサービス実現をする主
体であるプロセス群1130を生成させ(1141、1
142)、さらに、このプロセス群間(1120と11
30はシステム環境によって自由な対応付けを行える様
に、互いにその生成数の相関制約は無いものとする)に
制御用通信路1140を保有し、サービス提供フェーズ
においては、利用者からのサービス依頼発生時に個別通
信路1150を開設する様に、1つのサービス実行プロ
セス(例えば1121)と制御用通信路1140を介し
て通信し、サービス実行プロセス(例えば1131)に
サービスを振り分けて、該サービス実行プロセスの保留
時間を最小限にする分散サービスを考える必要がある。
しかし、従来、これらのサービスのプロセス群等の障害
時においては、サービス依頼主体(例えば1121)と
サービス実現主体(例えば1131)に対する障害発生
時の復元方法は監視/管理主体1110が全てのサービ
ス依頼主体及びサービス実現主体を非同期に消滅させ
(1151、1152)、再度両主体を生成させる(1
141、1142)という一括復元処理方式であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、分散
サービス処理システム上でサービス依頼主体とサービス
実現主体が分散して制御される定型的なサービス実現環
境において、障害発生時に従来の様なシステム全体の一
括復元方式によるサービス停止時間の長期化を防止し、
オペレータの介入無しに障害事象の自動認識と該認識さ
れた障害事象に基づいた逐次復元処理方法を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、サービス依頼
を実行するサービス依頼プロセス用サーバと、サービス
実現を実行するサービス実現プロセス用サーバと、サー
ビス依頼プロセスとサービス実現プロセスの起動・監視
を行う監視プロセス用監視モニタを具備してなる分散サ
ービス処理システムにて、依頼プロセスとサービス実現
プロセスが分散してサービスを実現する分散サービス環
境において、監視プロセスにより、サービス依頼を実行
する複数のサービス依頼プロセスとサービス実現を実行
する複数のサービス実現プロセスを予め生成して、利用
者端末(以下、利用者と呼ぶ)からサービス依頼電文が
発生した場合に、サービス依頼プロセスとサービス実現
プロセスを1対に括り付ける個別通信路の開設のための
情報通信用の制御用通信路をサービス依頼プロセス群と
サービス実現プロセス群で共用し、利用者からサービス
依頼電文が発生すると、前記制御用通信路により、サー
ビス依頼プロセスからサービス実現プロセスへ、該サー
ビス依頼プロセスとサービス実現プロセスを1対1に括
り付ける個別通信路の通信路識別情報を送信して、個別
通信路を開設し、該個別通信路を通してサービス依頼プ
ロセスとサービス実行プロセスの間で情報を伝達し、サ
ービス依頼プロセスで障害が発生すると、監視プロセス
が再度サービス依頼プロセスを生成し、該生成したサー
ビス依頼プロセスが、サービス実現プロセスとの間に、
前記開設済みの個別通信路と重複しない個別通信路を再
開設して自プロセスを逐次復旧することを特徴とする。
さらに、個別通信路開設後にサービス実現プロセスの自
プロセス識別子をサービス依頼プロセスと情報交換し、
サービス依頼プロセスは、当該サービス実現プロセスに
対する時間監視をし、時間超過時の停止を含めた当該サ
ービス実現プロセスの非同期障害の逐次復旧をすること
を特徴とする。
【0008】
【作用】サービス依頼主体であるサービス依頼プロセス
群とサービス実現主体であるサービス実現プロセス群
は、実際の利用者にサービス提供以前に並列に生成さ
れ、これらのプロセス群の間には、サービス提供開始
後、利用者からサービス依頼電文が発生した場合に、サ
ービス依頼プロセスとサービス実現プロセスを1:1に
括り付ける個別通信路の通信路識別情報送信のための制
御用通信路(ソケットペア)を確保して、プロセス群で
共有する。サービス依頼プロセスでは、個別通信路の括
付けのために、通信路識別情報をある基底値からの範囲
で指定できる。この範囲の通信路識別子の指定によっ
て、サービス依頼プロセスの障害時には、開設済みの通
信路と重複すること無く通信路の再開設が可能になり、
サービス依頼プロセスの逐次復旧が可能となる。また、
個別通信路開設後にサービス実現プロセスの自プロセス
識別子をサービス依頼プロセスと情報交換することによ
り、サービス実現プロセスの非同期障害事象に対して
も、当該サービス実現プロセスのみに限定した障害の逐
次復旧が可能となる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面により
説明する。
【0010】図1は、分散サービス処理システム上で
型の業務サービスを実現する分散サービス環境におい
て、サービス依頼主体とサービス実現主体を生成する過
程を示したものである。この生成過程において、初期化
プロセス(監視/管理主体)100はサービスの開始
時、オペレータの指示に従って起動される。この初期化
プロセス(分散サービス全体の監視/管理も兼ねる)1
00は、オペレーティングシステム(OS)の機構を用
いて、サービス依頼主体105及びサービス実現主体1
06間に、入力/出力が対となった1つの通信路のソケ
ットペアからなる制御用通信路101が開設できるよう
に、自ら事前に内部的に制御用通信路101′を開設す
る。その後、サービス依頼主体105及びサービス実現
主体106のおのおの個別の障害事象を管理/監視可能
とするためのプロセスとして、各々、依頼監視プロセス
102、実現監視プロセス103を生成する。最後に、
これらの監視プロセス102、103は、各々、サービ
ス依頼プロセス群105とサービス実現プロセス群10
6を生成する。ここで、依頼監視プロセス102、実現
監視プロセス103、サービス依頼プロセス群105、
サービス実現プロセス群106は、生成された後も制御
用通信路101を閉じること無く保持し続ける。この制
御用通信路101は、サービス終了契機まで各プロセス
群内で共用される。
【0011】この様な分散サービス環境のサービス開始
の準備処理後、サービスに関与する個別の障害事象に際
して、分散サービスが具体的に行われている場合の本発
明による逐次障害復旧処理方法を明確化するため、一般
性を欠くこと無く、サービス依頼主体及びサービス実現
主体が各々1プロセスから構成されている場合を例にと
って説明する。
【0012】図2は、具体的にサービス処理を、分散サ
ービス処理システムの分散サービス環境において実行す
る処理内容を示したものである。
【0013】サービス依頼プロセス201は生成元の依
頼監視プロセス102の通信路識別子203を、サービ
ス実現プロセス202は生成元の実現監視プロセス10
3の通信路識別子204を、それぞれ制御用通信路10
1として継承している。また、この制御用通信路101
は、サービス実現プロセス202への振り分けのために
も利用し、実際の電文内容の情報引き継ぎは、サービス
依頼プロセス201が該制御用通信路101に追加し、
かつ、サービス依頼プロセス201とサービス実現プロ
セス202の間で交換される仮通信路識別子(ポート番
号と呼ぶ2バイトの情報の下位1バイト)205によっ
て、サービス依頼プロセス201から実通信路識別子
(ポート番号と呼ぶ)での接続要求を受け取れたサービ
ス実現プロセス202の間で開設する個別通信路206
によって行う。図3に示すように、制御用通信路101
によって通信される通信路識別子は、各サービス依頼プ
ロセス内で固定値では無く、ポート番号の2バイトの上
位1バイトで指定するポート番号基底値301を除く下
位1バイトで指定する仮通信路識別子302(図2の2
05)である。この仮通信路識別子302は、0から2
55までの範囲で個々のサービス依頼プロセス内で自由
に払出しを行う。サービス実現プロセス202は、制御
用通信路101から受け取った仮通信路識別子302と
既知であるポート番号基底値301によって実通信路識
別子(ポート番号)を復元し、復元した実通信路識別子
(ポート番号)によって個別通信路206を開設要求す
る。個別通信路206は、開設された後はサービス要求
依頼からサービス実現終了までの間保留する。また、サ
ービス実現プロセス202は、個別通信路206を開設
した直後に、サービス依頼プロセス201に自プロセス
識別子207を送信し、サービス実現プロセス202の
非同期障害事象を監視可能とする。
【0014】この状況において、システム全体の障害
(たとえばプロセッサ等の障害)を除き、依頼監視プロ
セス/実現監視プロセスで検出できる障害/非同期事象
の発生を以下のパターンに分類して、本発明の逐次復元
処理方法について説明する。
【0015】 場合1;サービス依頼プロセス201で個別通信路20
6をクローズ処理する以前に異常終了した場合 場合2;サービス依頼プロセス201で制御用通信路1
01へ仮通信路識別子を追加した後に異常終了した場合 場合3;サービス実現プロセス202が制御用通信路1
01から仮通信路識別子205を受け取った後に異常終
了した場合 場合4;サービス実現プロセス202でのループ等によ
り、サービス実現時間を無限に消費し、応答が永久に返
却されない障害に遭遇する場合 場合5;個別通信路205で通信中にサービス実現プロ
セス202が非同期に異常終了する場合 場合6;個別通信路で通信中にサービス依頼プロセス2
01が非同期異常終了する場合。
【0016】図4に、上記各場合の障害事象の状況を示
す。以下、各場合の復元処理を説明する。
【0017】場合1においては、依頼監視プロセス10
2がサービス依頼プロセス201の異常終了を、割り込
み(以降シグナルと呼ぶ)401で検出する。この場
合、依頼監視プロセス102は再度サービス依頼プロセ
ス201′を自動的に生成する。この再生されたサービ
ス依頼プロセス201′は、プロセス固定のポート番号
であれば過去に異常終了した通信路を開設することにな
り、当該通信路の閉塞まで待ち状態(これは実装されて
いるオペーティングシステムに依存して待ち時間が決定
される)になる。このため、定型サービスの実現は不可
能となるが、プロセス固定の規定値から順に256の範
囲で再度通信路開設待ちを行うため、個別通信路206
でなく別の個別通信路(例えば206′)で通信を行な
えるようにする。これにより、場合1に対してサービス
依頼プロセス201障害時の逐次復旧処理が可能とな
る。図5に、この場合1での詳害復旧処理フロー例を示
す。
【0018】場合に2においては、サービス依頼プロセ
ス201が制御用通信路101へサービス依頼のための
仮通信路識別子(ポート番号の下位1バイト)205を
追加した後に異常終了した場合であるが、サービス実現
プロセス202側では仮通信路識別子を元に復元したポ
ート番号での個別通信路206の開設に失敗する(40
2)。しかし、サービス実現プロセス202側では実際
にサービス依頼電文(403)を受け取れないだけであ
るため、サービス実現プロセス202は本失敗事象は無
視し、再度制御用通信路101の監視を行えば良い。な
お、サービス依頼プロセス201は場合1と同様にして
逐次復旧する。図6に、この場合2での障害復旧処理フ
ロー例を示す。
【0019】場合3においては、サービス実現プロセス
202が制御用通信路101から仮通信路識別子205
を受け取った後に異常終了するため、その要求を出した
サービス依頼プロセス201は永久に個別通信路206
の開設依頼を待つことになる。この場合には、サービス
依頼プロセス201は制御用通信路101へ仮通信路識
別子205を追加した後に、通信路接続待ち(404)
でタイマ監視を行う(405)。そして、一定時間以内
にサービス実現プロセス202が個別通信路206を開
設要求してこない状況では、再度制御用通信路101へ
サービス依頼を追加する。なお、この場合、サービス依
頼プロセス201では、既に分散サービスが正常に行わ
れている場合には、サービス実現プロセス群が全て処理
中であることが、サービス実現プロセス202が個別通
信路開設後に最初に返却するサービス実現プロセス識別
子の情報(406)で検出でき、また、制御用通信路1
01の溢れ情報を検出できるため、この両者のいずれか
の場合には、性能劣化の要因となるためサービス依頼の
追加は行わない。なお、タイムアウトに伴う多重のサー
ビス依頼が制御用通信路101に存在する場合には、最
初のサービス依頼が正常に処理され、後のサービス依頼
はサービス依頼プロセス201の異常終了と同等に扱う
ことによって、場合1に帰着される。図7に、この場合
3の障害復旧処理フロー例を示す。
【0020】場合4においては、サービス実現プロセス
202は既に個別通信路206によって自プロセス識別
子をサービス依頼プロセス201に送信済みであるた
め、サービス依頼プロセス201は、タイマ監視時間に
よって監視し、該監視時間を超えた場合、通知されてい
るサービス実現プロセス202に非同期割り込み407
を送り終了させる。図8に、この場合3の障害復旧処理
フロー例を示す。
【0021】場合5においては、個別通信路206で接
続され、サービス実現プロセス202の異常終了は、非
同期割り込み(408)で実現監視プロセス103で検
出され、個別通信路206から送信後の異常終了の返却
(409)を受けることできるため、異常処理の後処理
(401)を行う。図9に、この場合の障害復旧処理
フロー例を示す。
【0022】場合6においては、場合5と同様に、サー
ビス依頼プロセス201の異常終了は、非同期割り込み
(401)で依頼監視プロセス102で検出され、個別
通信路206から送信後の異常終了の返却(411)を
受けることができるため、異常処理の後処理(412)
を行う。図10に、この場合3の障害復旧処理フロー例
を示す。
【0023】図13は、本発明が適用される分散サービ
ス処理システムの具体的構成例を示したものである。こ
こで、サービス依頼側の各サーバがサービス要求を依頼
するプロセスに、カスタムサーバの各々がサービス要求
を処理するプロセスにそれぞれ対応する。監視モニタは
起動/監視プロセスに対応する。サービス制御・リクエ
ストブローカはパソコン−サーバ間の交換処理を行うも
のである。オペレーションシステム(OS)は分散サー
ビス環境全体の監視/管理を司どり、該分散サービス環
境のサービス開始の準備処理として、監視モニタの起動
/監視プロセスを起動し、該起動/監視プロセスが、サ
ービス依頼サーバ側の各サービス要求を依頼するプロセ
スとカスタムサーバ側の各サービス要求を処理するプロ
セスを起動すると同時に、入力/出力が対の制御用通信
路(ソケットペア)を確保して、該ソケットペアの入力
側をサービス依頼側の各プロセスの共有とし、該ソケッ
トペアの出力側をカスタムサーバ側の各プロセスの共有
とする。個別通信路は、サービス依頼側の任意のプロセ
スとカスタムサーバ側の任意のプロセスとの間で動的に
設定される。
【0024】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、
散サービス処理システムにおいて、サービス内容が予め
明確になっている定型業務処理を中心とする分散サービ
ス環境下で、システム障害(ハード障害等、システム全
体を復旧せざるを得ない障害)以外の、個々のサービス
依頼プロセス群、サービス実現プロセス群で発生する個
々の非同期の異常事象について、システム全体を中断す
ることなく、障害を自動認識して、個別の障害発生主体
のみを逐次復旧させることにより、システム全体へのサ
ービス遂行/稼働を継続させ、システム全体の安定的な
サービス提供を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で前提となる分散サービス環境のプロセ
ス構成の一実施例を示す図である。
【図2】サービス依頼プロセスとサービス実現プロセス
間の通信を説明する図である。
【図3】サービス依頼プロセスとサービス実現プロセス
での通信路識別子の設定を示す図である。
【図4】本発明による障害発生事象の逐次復旧処理を説
明する図である。
【図5】場合1の障害復旧処理フロー例を示す図であ
る。
【図6】場合2の障害復旧処理フロー例を示す図であ
る。
【図7】場合3の障害復旧処理フロー例を示す図であ
る。
【図8】場合4の障害復旧処理フロー例を示す図であ
る。
【図9】場合5の障害復旧処理フロー例を示す図であ
る。
【図10】場合6の障害復旧処理フロー例を示す図であ
る。
【図11】従来の分散サービスの処理を説明する図であ
る。
【図12】定型的な分散サービスの実現を説明する図で
ある。
【図13】本発明で対象とする分散サービス処理システ
ムのシステム構成例を示す図である。
【符号の説明】
101 制御通信路 102 依頼監視プロセス 103 実現監視プロセス 201 サービス依頼プロセス 202 サービス実現プロセス 206 個別通信路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川崎 隆二 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−46572(JP,A) 特開 平3−196243(JP,A) 特開 平5−233333(JP,A) 特開 平4−188234(JP,A) 特開 平1−197850(JP,A) 特開 平6−60029(JP,A) 特開 平8−87477(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 15/16 - 15/177 G06F 9/46 G06F 13/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サービス依頼を実行するサービス依頼プ
    ロセス用サーバと、サービス実現を実行するサービス実
    現プロセス用サーバと、サービス依頼プロセスとサービ
    ス実現プロセスの起動・監視を行う監視プロセス用監視
    モニタを具備してなる分散サービス処理システムにおけ
    る障害発生時の復元処理方法であって、 監視プロセスにより、サービス依頼を実行する複数のサ
    ービス依頼プロセスとサービス実現を実行する複数のサ
    ービス実現プロセスを予め生成して、利用者端末からサ
    ービス依頼電文が発生した場合に、サービス依頼プロセ
    スとサービス実現プロセスを1対に括り付ける個別通信
    路の開設のための情報通信用の制御用通信路をサービス
    依頼プロセス群とサービス実現プロセス群で共用し、 利用者端末からサービス依頼電文が発生すると、前記制
    御用通信路により、サービス依頼プロセスからサービス
    実現プロセスへ、該サービス依頼プロセスとサービス実
    現プロセスを1対1に括り付ける個別通信路の通信識別
    情報を送信して個別通信路を開設し、該個別通信路を通
    してサービス依頼プロセスとサービス実行プロセスの間
    で情報を伝達し、 サービス依頼プロセスで障害が発生すると、監視プロセ
    スが再度サービス依頼プロセスを生成し、該生成したサ
    ービス依頼プロセスが、サービス実現プロセスとの間
    に、前記開設済みの個別通信路と重複しない個別通信路
    を再開設して自プロセスを逐次復旧する、 ことを特徴とする分散サービス処理システムの逐次復元
    処理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の分散サービス処理システ
    ムの逐次復元処理方法において、 個別通信路開設後にサービス実現プロセスの自プロセス
    識別子をサービス依頼プロセスと情報交換し、サービス
    依頼プロセスは、当該サービス実現プロセスに対する時
    間監視をし、時間超過時の停止を含めた当該サービス実
    現プロセスの非同期障害の逐次復旧をすることを特徴と
    する分散サービス処理システムの逐次復元処理方法。
JP22068694A 1994-09-14 1994-09-14 分散サービス処理システムの逐次復元処理方法 Expired - Lifetime JP3374879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22068694A JP3374879B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 分散サービス処理システムの逐次復元処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22068694A JP3374879B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 分散サービス処理システムの逐次復元処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0887476A JPH0887476A (ja) 1996-04-02
JP3374879B2 true JP3374879B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=16754896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22068694A Expired - Lifetime JP3374879B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 分散サービス処理システムの逐次復元処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3374879B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4667299B2 (ja) * 2006-05-02 2011-04-06 キヤノン株式会社 プロセス間通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0887476A (ja) 1996-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5329619A (en) Cooperative processing interface and communication broker for heterogeneous computing environments
US5572674A (en) Method of dynamically adjusting SNA network control program parameters
US8489706B2 (en) Safe output protocol for files to multiple destinations with integrity check
US5867650A (en) Out-of-band data transmission
US6389129B1 (en) Interface for interfacing client programs with network devices in a telecommunications network
EP0308485A1 (en) Terminal device session management protocol
CN101883108B (zh) 动态认证的文件传输方法及系统
CA2190910A1 (en) Network communications subsystem for networked digital computer system
US20030091023A1 (en) System and method for sharing secure sockets layer sessions across multiple processes
JP3374879B2 (ja) 分散サービス処理システムの逐次復元処理方法
CN113992740B (zh) 一种基于自主可控的中间件及数据传输方法
JP3398681B2 (ja) 通信処理システム
JP3168241B2 (ja) 発id送信機能を用いた大量同時要求制御処理システム
KR100274199B1 (ko) 브이5.2인터페이스의링크제어프로토콜처리방법
JP3883216B2 (ja) 分散サービス処理制御方法
KR100442599B1 (ko) 교환 시스템에서 워크스테이션의 분산 객체를 이용한메시지 처리 장치 및 방법
KR19990042270A (ko) 브이5.2 인터페이스의 포트 제어 프로토콜 처리 방법
JP3042599B2 (ja) 印刷装置
JP2783637B2 (ja) 端末状態通知方式
JPH0997237A (ja) オンライントランザクション処理システムの入力電文保証方式
KR100236924B1 (ko) 고속페이징 시스템에서의 가입자정합장치와 호처리장치간 호출패킷 전송방법
JP3317756B2 (ja) サービス制御階層と伝達制御階層間のインタフェース方式
JPH04200132A (ja) ネットワーク管理装置
JPH0468457A (ja) ネットワーク管理システムのマネージャ装置
JPH06332831A (ja) 分散処理システムおよび分散処理システムにおける通信伝送路の割付方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131129

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term