JP3373035B2 - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置

Info

Publication number
JP3373035B2
JP3373035B2 JP06221294A JP6221294A JP3373035B2 JP 3373035 B2 JP3373035 B2 JP 3373035B2 JP 06221294 A JP06221294 A JP 06221294A JP 6221294 A JP6221294 A JP 6221294A JP 3373035 B2 JP3373035 B2 JP 3373035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
electrode side
connection
switching elements
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06221294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07274537A (ja
Inventor
毅 杉原
英治 平木
二郎 近藤
精二 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP06221294A priority Critical patent/JP3373035B2/ja
Publication of JPH07274537A publication Critical patent/JPH07274537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3373035B2 publication Critical patent/JP3373035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、電気自動車の
動力源とされる誘導電動機の回転駆動に使用される、複
数のスイッチング素子を含んで成るインバータ装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関に代えて電動機を動力源として
用いる電気自動車にあっては、その電動機が車載の電池
から供給される直流電力に基づいて回転駆動される。こ
のような電気自動車に用いられる電動機は、例えば、回
転制御が容易な交流電動機の一種である誘導電動機とさ
れ、その回転駆動は、例えば、特開平3-277101号公報に
も記載されている如くに、車載の電池からの直流電力を
チョッピング動作(スイッチング動作)によって交流電
力に変換するインバータ装置が用いられて行なわれる。
即ち、電気自動車の動力源とされる誘導電動機は、イン
バータ装置により、それによって車載の電池からの直流
電力が変換されて得られる交流電力が供給されて、回転
駆動されるのであり、その回転状態の制御は、インバー
タ装置の出力制御がなされることにより行なわれる。
【0003】このような、電気自動車の動力源とされる
誘導電動機の回転駆動に用いられるインバータ装置は、
例えば、各々が複数のパワートランジスタがスイッチン
グ動作を行なうべく組み込まれて構成されたものとされ
る制御端子付きのスイッチング素子が、複数個用いられ
て形成され、それら複数のスイッチング素子の夫々が、
車載の電池、即ち、直流電源の正負極端子間に接続され
たもとでスイッチング動作を行なうものとされる。そし
て、各スイッチング素子のスイッチング動作が、制御端
子に供給される制御信号により制御されて、所望の交流
出力が得られるようにされる。
【0004】斯かるインバータ装置を形成し、車載の電
池とされる直流電源の正負極端子間に接続されたもとで
スイッチング動作を行なう複数のスイッチング素子の夫
々には、比較的高い電圧、例えば、実効値を百数十ボル
トとする交流電圧が印加されて、比較的大なる電流、例
えば、瞬時には数百アンペアにも達する電流が流れるこ
とになる。それゆえ、例えば、各スイッチング素子にお
ける、直流電源との接続がなされるべき一対の電源端子
部の一方が、電流容量が大とされた第1の棒状導体に共
通接続されるとともに、各スイッチング素子における一
対の電源端子部の他方が、電流容量が大とされた第2の
棒状導体に共通接続され、第1の棒状導体及び第2の棒
状導体が、車載の電池における正極端子及び負極端子に
夫々接続される構成がとられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の如くに、インバ
ータ装置を形成する複数のスイッチング素子の夫々にお
ける一対の電源端子部が、夫々、第1及び第2の棒状導
体を介して直流電源における正極端子及び負極端子に接
続される構成がとられるもとにあっては、第1及び第2
の棒状導体を各スイッチング素子のスイッチング動作に
応じた電流が流れることにより、第1及び第2の棒状導
体が有するインダクタンス成分に起因する電磁ノイズが
発生するという不都合が生じる。また、斯かる各スイッ
チング素子のスイッチング動作に応じて流れる電流は比
較的大なる値をとるので、第1及び第2の棒状導体が有
する僅かな抵抗成分に起因して生じる電力損失及び発熱
が、無視できないものとなる虞もある。
【0006】このような問題に対処すべく、第1及び第
2の棒状導体に代えて、各々が電流容量が大なるものと
され、所定の小間隔をおいて平行に配された第1の平板
状導体及び第2の平板状導体を用いることも提案されて
いる。斯かる平行に配された第1及び第2の平板状導体
が用いられるもとでは、両者間に生じる容量成分によっ
て、第1及び第2の平板状導体が有するインダクタンス
成分が実質的に打ち消されることになり、第1及び第2
の平板状導体を各スイッチング素子のスイッチング動作
に応じた電流が流れることにより発生する電磁ノイズが
低減される。しかしながら、平行に配された第1及び第
2の平板状導体が用いられる場合には、第1及び第2の
平板状導体の夫々における、直流電源における正極端子
もしくは負極端子との接続点から、複数のスイッチング
素子の各々の電源端子部との接続点までの距離が、各ス
イッチング素子について等しくされる状態とはされず、
それゆえ、各スイッチング素子についての電源路に抵抗
値の相違が生じることになり、その結果、複数のスイッ
チング素子の夫々に安定なスイッチング動作を行なわせ
ることが困難とされる虞がある。
【0007】斯かる点に鑑み、本発明は、各々が直流電
源の正負極端子間に接続されたもとでスイッチング動作
を行なうものとされる、制御端子付きのスイッチング素
子が複数個用いられて形成され、各スイッチング素子の
スイッチング動作が、制御端子に供給される制御信号に
より制御されて、所望の交流出力が得られるようにされ
るにあたり、直流電源の正極端子及び負極端子と各スイ
ッチング素子の一対の電源端子部の各々とを夫々接続す
る接続導体における電磁ノイズの発生が抑制されるとと
もに、電力損失及び発熱等が実質的に無視できるものと
され、さらに、複数のスイッチング素子の夫々に安定な
スイッチング動作を行なわせることができて、電気自動
車の動力源とされる誘導電動機の回転駆動に使用される
に好適なものとされるインバータ装置を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成すべ
く、本発明に係るインバータ装置は、各々が円盤状にさ
れた平板部を有する第1の導体と第2の導体とが絶縁部
材を挟んで重ね合わされて配され、第1の導体の平板部
と第2の導体の平板部とを含んで成る円盤状部を形成
し、円盤状部の中央部分に第1の導体の平板部の中央部
分及び第2の導体の平板部の中央部分から夫々伸びる
対の直流電源接続端子部が設けられた接続導体部と、接
続導体部における円盤状部の周縁部分に、一対の直流電
源接続端子部からの距離が実質的に等しくなり、かつ、
相互間隔が実質的に等しくなる位置をもって配され、
々における第1及び第2の電源端子部が第1及び第2の
導体に夫々接続された複数のスイッチング素子と、複数
スイッチング素子の各々における出力端子部に接続さ
れ、直流電源接続端子部に接続される直流電源からの直
流電圧に基づき、複数のスイッチング素子のスイッチン
グ動作に応じて得られる交流電圧を導出する出力導出部
と、複数のスイッチング素子の各々における制御端子部
に接続され、複数のスイッチング素子の各々にスイッチ
ング動作を行なわせる動作制御信号を供給する制御信号
供給部とを備えて構成される。
【0009】
【作用】このように構成される本発明に係るインバータ
装置にあっては、一対の直流電源接続端子部に接続され
る直流電源の正極端子及び負極端子と各スイッチング素
子における第1及び第2の電源端子部との間における、
直流電源の正極端子と各スイッチング素子における第1
の電源端子部との接続及び直流電源の負極端子と各スイ
ッチング素子における第2の電源端子部との接続が、夫
々、絶縁部材を挟んで重ね合わされた第1の導体及び第
2の導体を通じてなされる。従って、直流電源の正極端
子及び負極端子と各スイッチング素子における第1及び
第2の電源端子部との間の接続が、両者間に生じる容量
成分によってインダクタンス成分が実質的に打ち消され
ることになる第1及び第2の導体を介して行なわれるこ
とになるので、第1及び第2の導体を各スイッチング素
子のスイッチング動作に応じた電流が流れることにより
発生する電磁ノイズが効果的に抑制される。
【0010】また、それとともに、複数のスイッチング
素子の各々が、第1の導体の円盤状にされた平板部,第
2の導体の円盤状にされた平板部及びそれらに挟まれた
絶縁部材が形成する円盤状部の周縁部分に分散されて配
されることにより、第1及び第2の導体における直流電
源の正極端子もしくは負極端子との接続点と複数のスイ
ッチング素子の夫々における第1の電源端部子もしくは
第2の電源端子部との接続点との間を流れる電流が、各
スイッチング素子毎に分散されることになるので、第1
及び第2の導体が有する僅かな抵抗成分に起因して生じ
る電力損失及び発熱が、実質的に無視できるものとされ
る。
【0011】さらに、第1の導体の円盤状にされた平板
部,第2の導体の円盤状にされた平板部及びそれらに挟
まれた絶縁部材が形成する円盤状部の周縁部分に配され
る複数のスイッチング素子の各々一対の直流電源接
続端子部からの距離が実質的に等しくなる位置をとるも
のとされるので、第1及び第2の導体における直流電源
の正極端子もしくは負極端子との接続点から複数のスイ
ッチング素子の夫々における第1の電源端子部もしくは
第2の電源端子部との接続点までの距離が、各スイッチ
ング素子について実質的に等しくされる。それにより、
各スイッチング素子についての電源路における抵抗値の
相違が著しく小とされることになって、複数のスイッチ
ング素子の夫々が、制御端子部に供給される制御信号供
給部からの動作制御信号に基づく安定なスイッチング動
作を行なうものとされる。
【0012】
【実施例】図1及び図2は、本発明に係るインバータ装
置の一例を示す。この例は、正極側導体11と負極側導
体12とが、絶縁体13を挟み、相互に絶縁された状態
のもとに重ね合わされて成る接続導体部14を備えてい
る。
【0013】正極側導体11は、全体が導電性材料によ
り製されて平底カップ状を成すものとされおり、円盤状
にされた平板部11Aと平板部11Aの周縁部分から伸
びる円筒状部11Bとが一体形成されたものとされる。
そして、円盤状にされた平板部11Aの中央部分におい
て、平板部11Aと一体的に形成された棒状の正極側直
流電源接続端子部15が、平板部11Aに直交する方向
に突出している。円筒状部11Bは、円盤状にされた平
板部11Aの周縁部分から正極側直流電源接続端子部1
5が突出する方向に沿う方向に立ち上ったものとされて
おり、正極側直流電源接続端子部15を包囲している。
【0014】また、負極側導体12も、全体が導電性材
料により製されて平底カップ状を成すものとされおり、
円盤状にされた平板部12Aと平板部12Aの周縁部分
から伸びる円筒状部12Bとが一体形成されたものとさ
れる。そして、円盤状にされた平板部12Aの中央部分
において、平板部12Aと一体的に形成された円管状の
負極側直流電源接続端子部16が、平板部12Aに直交
する方向に突出している。円筒状部12Bは、円盤状に
された平板部12Aの周縁部分から負極側直流電源接続
端子部16が突出する方向に沿う方向に立ち上ったもの
とされており、負極側直流電源接続端子部16を包囲し
ている。
【0015】このような平底カップ状を成す負極側導体
12は、その全体が、同じく平底カップ状を成す正極側
導体11の内側に、円管状の負極側直流電源接続端子部
16が棒状とされた正極側直流電源接続端子部15を包
囲するものとされ、かつ、正極側導体11との間に所定
の小間隔が形成される状態をもって、正極側導体11に
重ね合わされるようにして配されている。そして、正極
側導体11と負極側導体12との間の小間隔が、その全
体に亙って、絶縁体13が充填されたものとなされてい
る。
【0016】斯かる正極側導体11,負極側導体12、
及び、それらに挟まれた絶縁体13によって構成される
接続導体部14は、正極側導体11における平板部11
Aと円筒状部11B,負極側導体12における平板部1
2Aと円筒状部12B、及び、それらの間に配された絶
縁体13によって形成された円盤状部を有し、正極側導
体11の中央部分及び負極側導体12の中央部分に夫々
設けられた正極側直流電源接続端子部15及び負極側直
流電源接続端子部16が、円盤状部についての仮想中心
軸線17に沿って突出しているものとされることにな
る。
【0017】正極側導体11における円筒状部11B,
負極側導体12における円筒状部12B、及び、それら
の間に配された絶縁体13は、接続導体部14全体にお
ける円筒状部を形成しており、斯かる接続導体部14に
おける円筒状部の内側には、3個のコンデンサ素子2
0,21及び22が、各々の一対の接続電極部LP及び
LNが接続導体部14の円筒状部を内側から外側へと貫
通するものとされる状態をもって、取り付けられてい
る。コンデンサ素子20,21及び22の夫々の接続電
極部LPは、正極側導体11,絶縁体13及び負極側導
体12の夫々に設けられた透孔を通じて伸び、負極側導
体12とは接触することなく正極側導体11に連結さ
れ、また、コンデンサ素子20,21及び22の夫々の
接続電極部LNは、正極側導体11,絶縁体13及び負
極側導体12の夫々に設けられた透孔を通じて伸び、正
極側導体11とは接触することなく負極側導体12に連
結されている。
【0018】コンデンサ素子20,21及び22の夫々
の接続電極部LPと正極側導体11との連結及びコンデ
ンサ素子20,21及び22の夫々の接続電極部LNと
負極側導体12との連結は、例えば、半田付けあるいは
螺子止めによってなされ、それにより、コンデンサ素子
20,21及び22の各々が、接続電極部LP及び接続
電極部LNを通じて夫々正極側導体11及び負極側導体
12に電気的に接続されるとともに、接続導体部14に
おける円筒状部の内面側に機械的に固定されている。こ
のようにして、接続導体部14における円筒状部の内面
側に固定されるコンデンサ素子20,21及び22は、
正極側直流電源接続端子部15を中心にした円周上に、
120度の相互角度間隔をもって位置せしめられてお
り、各々が、接続導体部14における円筒状部の内面側
から正極側直流電源接続端子部15及び負極側直流電源
接続端子部16に向かって突出するものとされている。
【0019】そして、接続導体部14における円筒状部
の外面側に突出するコンデンサ素子20,21及び22
の夫々の接続電極部LP及びLNにおける先端部には、
3個のスイッチング素子23,24及び25が、コンデ
ンサ素子20に対してスイッチング素子23が対応する
ものとされ、コンデンサ素子21に対してスイッチング
素子24が対応するものとされ、さらに、コンデンサ素
子22に対してスイッチング素子25が対応するものと
されて、取り付けられている。スイッチング素子23,
24及び25の夫々は、同一構成を有するものとされ、
例えば、2個のスイッチング動作を行なうものとされる
パワートランジスタとそれらに対する保護の役割を果た
す2個のダイオードを含むものとされる。
【0020】図3は、スイッチング素子23,24及び
25の夫々を共通にあらわす等価回路を示す。この図3
に示される等価回路にあっては、2個のNPN型のパワ
ートランジスタ26及び27が、各々のコレクタ−エミ
ッタ通路が直列接続された状態をもって配されており、
また、パワートランジスタ26のコレクタ−エミッタ通
路と並列に、ダイオード28がそのアノードをパワート
ランジスタ26のエミッタ側として接続されるととも
に、パワートランジスタ27のコレクタ−エミッタ通路
と並列に、ダイオード29がそのアノードをパワートラ
ンジスタ27のエミッタ側として接続されている。そし
て、パワートランジスタ26のコレクタから正極側電源
端子部30が、パワートランジスタ27のエミッタから
負極側電源端子部31が、パワートランジスタ26のエ
ミッタとパワートランジスタ27のコレクタとの接続点
から出力端子部32が夫々導出されており、さらに、パ
ワートランジスタ26のベース,パワートランジスタ2
6のエミッタ,パワートランジスタ27のベース及びパ
ワートランジスタ27のエミッタから、夫々、制御端子
部33,34,35及び36が導出されている。
【0021】斯かる等価回路によってあらわされるスイ
ッチング素子23,24及び25の夫々にあっては、正
極側電源端子部30及び負極側電源端子部31が直流電
源の正極端子及び負極端子に夫々接続されたもとで、制
御端子部33と制御端子部34との間に供給される動作
制御信号に応じてパワートランジスタ26がスイッチン
グ動作を行なうとともに、制御端子部35と制御端子部
36との間に供給される動作制御信号に応じてパワート
ランジスタ27がスイッチング動作を行なうものとさ
れ、その結果、出力端子部32に、直流電源からの直流
電圧に基づいて形成された交流電圧が得られる。ダイオ
ード28は、パワートランジスタ26のコレクタ−エミ
ッタ間に印加される電圧を制限して、パワートランジス
タ26を過大電圧から保護し、また、ダイオード29
は、パワートランジスタ27のコレクタ−エミッタ間に
印加される電圧を制限して、パワートランジスタ27を
過大電圧から保護する。
【0022】図1及び図2にあっては、スイッチング素
子23が、その正極側電源端子部30及び負極側電源端
子部31が、コンデンサ素子20の接続電極部LP及び
接続電極部LNに夫々接続され、また、その出力端子部
32に出力導出導体37が接続され、さらに、制御端子
部33〜36にコネクタ38が連結されたものとなされ
ている。コネクタ38からは、制御端子部33〜36に
夫々接続された4本の導線を内蔵した接続コード41が
伸びている。
【0023】同様に、スイッチング素子24が、その正
極側電源端子部30及び負極側電源端子部31が、コン
デンサ素子21の接続電極部LP及び接続電極部LNに
夫々接続され、また、その出力端子部32に出力導出導
体37(図示されていない)が接続され、さらに、制御
端子部33〜36にコネクタ39が連結されたものとな
されている。コネクタ39からは、制御端子部33〜3
6に夫々接続された4本の導線を内蔵した接続コード4
2が伸びている。さらに、スイッチング素子25が、そ
の正極側電源端子部30及び負極側電源端子部31が、
コンデンサ素子22の接続電極部LP及び接続電極部L
Nに夫々接続され、また、その出力端子部32に出力導
出導体37(図示されていない)が接続され、さらに、
制御端子部33〜36にコネクタ40が連結されたもの
となされている。コネクタ40からは、制御端子部33
〜36に夫々接続された4本の導線を内蔵した接続コー
ド43が伸びている。
【0024】このようにして、スイッチング素子23
が、コンデンサ素子20の接続電極部LP及び接続電極
部LNを介して、接続導体部14における円筒状部の外
面側に機械的に固定されるとともに、その正極側電源端
子部30がコンデンサ素子20の接続電極部LPを通じ
て接続導体部14の正極側導体11との電気的接続がな
され、また、その負極側電源端子部31がコンデンサ素
子20の接続電極部LNを通じて接続導体部14の負極
側導体12との電気的接続がなされるものとされる。同
様に、スイッチング素子24が、コンデンサ素子21の
接続電極部LP及び接続電極部LNを介して、接続導体
部14における円筒状部の外面側に機械的に固定される
とともに、その正極側電源端子部30がコンデンサ素子
21の接続電極部LPを通じて接続導体部14の正極側
導体11との電気的接続がなされ、また、その負極側電
源端子部31がコンデンサ素子21の接続電極部LNを
通じて接続導体部14の負極側導体12との電気的接続
がなされるものとされる。さらに、スイッチング素子2
5が、コンデンサ素子22の接続電極部LP及び接続電
極部LNを介して、接続導体部14における円筒状部の
外面側に機械的に固定されるとともに、その正極側電源
端子部30がコンデンサ素子22の接続電極部LPを通
じて接続導体部14の正極側導体11との電気的接続が
なされ、また、その負極側電源端子部31がコンデンサ
素子22の接続電極部LNを通じて接続導体部14の負
極側導体12との電気的接続がなされるものとされる。
【0025】従って、接続導体部14における円筒状部
の外面側に固定されるスイッチング素子23,24及び
25も、接続導体部14における正極側直流電源接続端
子部15を中心にした円周上に、120度の相互角度間
隔をもって位置せしめられたものとされている。このよ
うにして、スイッチング素子23,24及び25が、接
続導体部14における正極側直流電源接続端子部15及
び負極側直流電源接続端子部16の周囲に配置されたも
とにおいては、スイッチング素子23の正極側電源端子
部30と正極側導体11との接続点(コンデンサ素子2
0の接続電極部LPと正極側導体11との接続点),ス
イッチング素子24の正極側電源端子部30と正極側導
体11との接続点(コンデンサ素子21の接続電極部L
Pと正極側導体11との接続点)、及び、スイッチング
素子25の正極側電源端子部30と正極側導体11との
接続点(コンデンサ素子22の接続電極部LPと正極側
導体11との接続点)の夫々が、接続導体部14におけ
る正極側直流電源接続端子部15からの正極側導体11
における平板部11A及び円筒状部11Bを通じた距離
が実質的に等しくされていることになり、また、スイッ
チング素子23の負極側電源端子部31と負極側導体1
2との接続点(コンデンサ素子20の接続電極部LNと
負極側導体12との接続点),スイッチング素子24の
負極側電源端子部31と負極側導体12との接続点(コ
ンデンサ素子21の接続電極部LNと負極側導体12と
の接続点)、及び、スイッチング素子25の負極側電源
端子部31と負極側導体12との接続点(コンデンサ素
子22の接続電極部LNと負極側導体12との接続点)
の夫々が、接続導体部14における負極側直流電源接続
端子部16からの負極側導体12における平板部12A
及び円筒状部12Bを通じた距離が実質的に等しくされ
ていることになる。
【0026】接続導体部14における正極側直流電源接
続端子部15及びそれを包囲するものとされた負極側直
流電源接続端子部16には、電源コネクタ44が連結さ
れており、この電源コネクタ44からは、正極側直流電
源接続端子部15に接続された正極側導線45及び負極
側直流電源接続端子部16に接続された負極側導線46
が伸びている。
【0027】さらに、接続導体部14における円筒状部
の外側には、それを包囲する、導電材料により形成され
て環状体を成すものとされた、スイッチング素子23,
24及び25に対する放熱部材48が配されている。放
熱部材48にあっては、その外面部に多数の放熱フィン
48Fが設けられ、また、その内面部にスイッチング素
子接触部48A,48B及び48Cが設けられている。
そして、スイッチング素子接触部48A,48B及び4
8Cには、接続導体部14における円筒状部の外面側に
固定されたスイッチング素子23,24及び25の端面
が夫々当接するものとされており、放熱部材48の全体
が、スイッチング素子23,24及び25によって支持
されている。
【0028】放熱部材48における一端部には、導電材
料により形成された円盤状のカバー部材49Aが係合せ
しめられており、また、他端部にも、導電材料により形
成された円盤状のカバー部材49Bが係合せしめられて
いる。カバー部材49Aは、コンデンサ素子20,21
及び22が配された接続導体部14における円筒状部の
内側を覆い、さらに、接続導体部14における円筒状部
の外面側に配されたスイッチング素子23,24及び2
5も覆うものとされている。そして、カバー部材49A
には、コネクタ38から伸びる接続コード41,コネク
タ39から伸びる接続コード42及びコネクタ40から
伸びる接続コード43が導出される透孔と、電源コネク
タ44から伸びる正極側導線45及び負極側導線46が
導出される透孔とが設けられている。また、カバー部材
49Bには、スイッチング素子23,24及び25の夫
々の出力端子部32に接続された、出力導出導体37が
導出される透孔が設けられている。
【0029】このように構成される本発明に係るインバ
ータ装置の一例が動作状態におかれるに際しては、スイ
ッチング素子23,24及び25の夫々の出力端子部3
2に接続された出力導出導体37が、例えば、誘導電動
機とされる交流負荷に接続され、また、正極側導線45
及び負極側導線46が、直流電源の正極端子及び負極端
子に夫々接続され、さらに、接続コード41が内蔵する
4本の導線,接続コード42が内蔵する4本の導線及び
接続コード43が内蔵する4本の導線が、制御信号供給
部に接続される。そして、制御信号供給部から、接続コ
ード41が内蔵する4本の導線を通じてスイッチング素
子23に、接続コード42が内蔵する4本の導線を通じ
てスイッチング素子24に、さらに、接続コード43が
内蔵する4本の導線を通じてスイッチング素子25に、
夫々、動作制御信号が供給される状態とされる。
【0030】それにより、スイッチング素子23,24
及び25の夫々が動作制御信号に応じたスイッチング動
作を行なうものとされ、その結果、直流電源からの直流
電圧に基づいて形成された交流電圧が、スイッチング素
子23,24及び25の夫々の出力端子部32に得ら
れ、それらがスイッチング素子23,24及び25の夫
々の出力端子部32に接続された出力導出導体37を通
じて、交流負荷に供給される。斯かる際において、コン
デンサ素子20,21及び22は、電源平滑の役割を果
たす。そして、制御信号供給部からスイッチング素子2
3,24及び25の夫々に供給される動作制御信号の設
定により、スイッチング素子23の出力端子部32に得
られる交流電圧,スイッチング素子24の出力端子部3
2に得られる交流電圧、及び、スイッチング素子25の
出力端子部32に得られる交流電圧は、三相交流電圧を
形成するものとされる。
【0031】斯かる際において、正極側導線45を介し
て正極側直流電源接続端子部15に接続される直流電源
の正極端子とスイッチング素子23,24及び25の夫
々における正極側電源端子部30との接続、及び、負極
側導線46を介して負極側直流電源接続端子部16に接
続される直流電源の負極端子とスイッチング素子23,
24及び25の夫々における負極側電源端子部31との
接続が、夫々、絶縁体13を挟んで重ね合わされ、それ
ゆえ、両者間に生じる容量成分によってインダクタンス
成分が実質的に打ち消されることになる正極側導体11
及び負極側導体12を通じてなされるので、正極側導体
11及び負極側導体12をスイッチング素子23,24
及び25の各々のスイッチング動作に応じた電流が流れ
ることにより発生する電磁ノイズが効果的に抑制され
る。
【0032】また、それとともに、スイッチング素子2
3,24及び25の各々が、正極側導体11における円
筒状部11B及び負極側導体12における円筒状部12
Bに沿って分散されて配されるので、接続導体部14に
おける正極側直流電源接続端子部15と、正極側導体1
1とスイッチング素子23,24及び25の夫々におけ
る正極側電源端子部30との接続点との間を流れる電
流、及び、接続導体部14における負流電源接続端子部
16と、負極側導体12とスイッチング素子23,24
及び25の夫々における負極側電源端子部31との接続
点との間を流れる電流のいずれもが、スイッチング素子
23,24及び25の各々毎に分散されることになるの
で、正極側導体11及び負極側導体12が有する僅かな
抵抗成分に起因して生じる電力損失及び発熱が、実質的
に無視できるものとされる。また、スイッチング素子2
3,24及び25が、分散された位置に配されるので、
それらの放熱性が良好とされる。
【0033】さらに、スイッチング素子23の正極側電
源端子部30と正極側導体11との接続点,スイッチン
グ素子24の正極側電源端子部30と正極側導体11と
の接続点、及び、スイッチング素子25の正極側電源端
子部30と正極側導体11との接続点の夫々が、正極側
直流電源接続端子部15からの正極側導体11における
平板部11A及び円筒状部11Bを通じた距離が実質的
に等しくされるとともに、スイッチング素子23の負極
側電源端子部31と負極側導体12との接続点,スイッ
チング素子24の負極側電源端子部31と負極側導体1
2との接続点、及び、スイッチング素子25の負極側電
源端子部31と負極側導体12との接続点の夫々が、負
極側直流電源接続端子部16からの負極側導体12にお
ける平板部12A及び円筒状部12Bを通じた距離が実
質的に等しくされることにより、スイッチング素子2
3,24及び25の夫々についての電源路における抵抗
値の相違が著しく小とされることになって、スイッチン
グ素子23,24及び25の夫々が、制御端子部33〜
36に供給される制御信号供給部からの動作制御信号に
基づく安定なスイッチング動作を行なうものとされる。
【0034】図4は、図1及び図2に示される例が、誘
導電動機の回転駆動に使用されるものとされた場合の外
観を示す。図4にあっては、図1及び図2に示される例
を成すインバータ装置50が、電気自動車の動力源とし
て用いられる誘導電動機51に、それを回転駆動すべく
組み付けられている。このインバータ装置50の誘導電
動機51への組付けにあっては、インバータ装置50
が、それにおける正極側直流電源接続端子部15及び負
極側直流電源接続端子部16が誘導電動機51の回転軸
51Aの延長方向に突出する状態をもって、その全体が
誘導電動機51に連結されるものとなされている。そし
て、図示されていないが、インバータ装置50における
スイッチング素子23,24及び25の各々の出力端子
部32に接続された出力導出導体37が、誘導電動機5
1の三相巻線に夫々接続される。このようにしてインバ
ータ装置50と誘導電動機51とが一体化されることに
より、両者の車載に際しての作業性が向上する。さら
に、インバータ装置50は、その全体を覆う導電性材料
により形成された放熱部材48及びカバー部材49A及
び49Bにより、スイッチング素子23,24及び25
の各々のスイッチング動作に起因するノイズの遮蔽、及
び、防塵が図られることになる。
【0035】このようにして、インバータ装置50が誘
導電動機51にそれを回転駆動すべく組み付けられた場
合における、直流電源及び制御信号供給部を含めた全体
構成は、例えば、図5に示される等価回路によってあら
わされるものとされる。
【0036】図5に示される等価回路によってあらわさ
れる構成にあっては、各々が図3に示される如くの2個
のNPN型のパワートランジスタ26及び27と2個の
ダイオード28及び29とを含んで構成されるスイッチ
ング素子23,24及び25と、コンデンサ素子20,
21及び22とを有したインバータ装置50が、スイッ
チング素子23,24及び25の夫々が、正極側電源端
子部30が正極側導体11に接続されるとともに負極側
電源端子部31が負極側導体12に接続され、また、出
力端子部32が出力導出導体37を介して誘導電動機5
1に接続されるものとなされ、さらに、コンデンサ素子
20,21及び22の夫々が、接続電極部LPが正極側
導体11に接続されるとともに、接続電極部LNが負極
側導体12に接続されるものとなされて、形成されてい
る。そして、正極側導体11が、正極側直流電源接続端
子部15及び正極側導線45を介して、直流電源を形成
する電気自動車に搭載された電池52の正極端子に接続
され、また、負極側導体12が、負極側直流電源接続端
子部16及び負極側導線46を介して、車載の電池52
の負極端子に接続されている。
【0037】さらに、インバータ装置50にあっては、
スイッチング素子23の制御端子部33〜36,スイッ
チング素子24の制御端子部33〜36、及び、スイッ
チング素子25の制御端子部33〜36が、夫々、接続
コード41,42及び43を介して駆動回路53に接続
されている。駆動回路53には、制御ユニット54が接
続されており、これら制御ユニット54と駆動回路53
とによって、インバータ装置50に対する制御信号供給
部が形成されている。
【0038】制御ユニット54には、電気自動車に設け
られたアクセル・ユニット55からのアクセル制御信号
SAが供給されるとともに、他の制御信号群SBも供給
され、制御ユニット54は、アクセル制御信号SA及び
他の制御信号群SBに基づいて、各種の制御情報信号S
Xを駆動回路53に供給する。駆動回路53は、制御ユ
ニット54からの制御情報信号SXに応じて、スイッチ
ング素子23に対する動作制御信号を成す駆動信号群S
Z1,スイッチング素子24に対する動作制御信号を成
す駆動信号群SZ2、及び、スイッチング素子25に対
する動作制御信号を成す駆動信号群SZ3を形成し、駆
動信号群SZ1を接続コード41を通じてスイッチング
素子23の制御端子部33〜36に、駆動信号群SZ2
を接続コード42を通じてスイッチング素子24の制御
端子部33〜36に、さらに、駆動信号群SZ3を接続
コード43を通じてスイッチング素子25の制御端子部
33〜36に夫々供給する。
【0039】それにより、スイッチング素子23,24
及び25が、夫々、駆動信号群SZ1,SZ2及びSZ
3に応じたスイッチング動作を行なうものとされる。そ
の結果、スイッチング素子23の出力端子部32に、車
載の電池52からの直流電圧に基づいて形成された交流
電圧D1が、スイッチング素子24の出力端子部32
に、車載の電池52からの直流電圧に基づいて形成され
た交流電圧D2が、さらに、スイッチング素子25の出
力端子部32に、車載の電池52からの直流電圧に基づ
いて形成された交流電圧D3が夫々得られる。これら交
流電圧D1,D2及びD3は、三相交流電圧を形成する
ものであって、各々が出力導出導体37を通じて誘導電
動機51に供給され、それにより、誘導電動機51が回
転駆動される。
【0040】上述の図1及び図2に示される本発明に係
るインバータ装置の例において、接続導体部14を形成
すべく絶縁体13を挟んで重ね合わされた正極側導体1
1及び負極側導体12は、夫々の平板部11A及び12
Aにおける、例えば、コンデンサ素子20,21及び2
2に対向する部分の間となる部分に、適当な切抜き部が
形成されたものとなされてもよい。
【0041】
【発明の効果】以上の説明から明らかな如く、本発明に
係るインバータ装置にあっては、直流電源の正極端子と
各スイッチング素子における正極側源端子部との接続及
び直流電源の負極端子と各スイッチング素子における負
極側電源端子部との接続が、夫々、絶縁部材を挟んで重
ね合わされ、それにより、両者間に生じる容量成分によ
ってインダクタンス成分が実質的に打ち消されることに
なる正極側導体及び負極側導体を介して行なわれるの
で、正極側導体及び負極側導体を各スイッチング素子の
スイッチング動作に応じた電流が流れることにより発生
する電磁ノイズが効果的に抑制される。
【0042】また、複数のスイッチング素子の各々が、
正極側導体及び負極側導体の夫々の円盤状にされた平板
部の周縁部分に分散されて配されるので、正極側導体及
び負極側導体の夫々における直流電源の正極端子もしく
は負極端子との接続点と複数のスイッチング素子の各々
における正極側電源端子部もしくは負極側電源端子部と
の接続点との間を流れる電流が、各スイッチング素子毎
に分散されることになり、従って、正極側導体及び負極
側導体の各々が有する僅かな抵抗成分に起因して生じる
電力損失及び発熱が、実質的に無視できるものとされ
る。
【0043】さらに、正極側導体及び負極側導体の夫々
円盤状にされた平板部の周縁部分に配される複数のス
イッチング素子の各々が、直流電源接続端子部からの距
離が実質的に等しくなる位置をとるものとされるので、
正極側導体及び負極側導体の夫々における直流電源の正
極端子もしくは負極端子との接続点から複数のスイッチ
ング素子の夫々における正極側電源端子部もしくは負極
側電源端子部との接続点までの距離が、各スイッチング
素子について実質的に等しくされ、それにより、各スイ
ッチング素子についての電源路における抵抗値の相違が
著しく小とされることになって、複数のスイッチング素
子の夫々が、制御端子部に供給される制御信号供給部か
らの動作制御信号に基づく安定なスイッチング動作を行
なうものとされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るインバータ装置の一例を示す断面
図である。
【図2】本発明に係るインバータ装置の一例を示す断面
図である。
【図3】図1及び図2に示される例に用いられるスイッ
チング素子の構成を示す等価回路図である。
【図4】図1及び図2に示される例が誘導電動機の回転
駆動に使用されるものとされた場合の外観を示す。
【図5】図1及び図2に示される例が誘導電動機の回転
駆動に使用されるものとされた場合における全体構成を
示す等価回路図である。
【符号の説明】
11 正極側導体 11A,12A 平板部 11B,12B 円筒状部 12 負極側導体 13 絶縁体 14 接続導体部 15 正極側直流電源接続端子部 16 負極側直流電源接続端子部 20,21,22 コンデンサ素子 23,24,25 スイッチング素子 26,27 パワートランジスタ 28,29 ダイオード 30 正極側電源端子部 31 負極側電源端子部 32 出力端子部 33,34,35,36 制御端子部 37 出力導出導体 41,42,43 接続コード 45 正極側導線 46 負極側導線 48 放熱部材 49A,49B カバー部材 50 インバータ装置 51 誘導電動機 52 電池 53 駆動回路 54 制御ユニット 55 アクセル・ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田村 精二 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−277101(JP,A) 特開 平1−209951(JP,A) 特開 昭63−157677(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02M 7/5387 G05F 1/10 H02P 7/63

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各々が円盤状にされた平板部を有する第1
    の導体と第2の導体とが絶縁部材を挟んで重ね合わされ
    て配され、上記第1の導体の平板部と上記第2の導体の
    平板部とを含んで成る円盤状部を形成し、該円盤状部の
    中央部分に上記第1の導体の平板部の中央部分及び上記
    第2の導体の平板部の中央部分から夫々伸びる一対の直
    流電源接続端子部が設けられた接続導体部と、上記円盤状部の周縁部分に、上記一対の直流電源接続端
    子部からの距離が実質的に等しくなり、かつ、相互間隔
    が実質的に等しくなる位置をもって配され、 各々におけ
    る第1及び第2の電源端子部が上記第1及び第2の導体
    に夫々接続された複数のスイッチング素子と、 該複数のスイッチング素子の各々における出力端子部に
    接続され、上記直流電源接続端子部に接続される直流電
    源からの直流電圧に基づき、上記複数のスイッチング素
    子のスイッチング動作に応じて得られる交流電圧を導出
    する出力導出部と、 上記複数のスイッチング素子の各々における制御端子部
    に接続され、上記複数のスイッチング素子の各々に上記
    スイッチング動作を行なわせる動作制御信号を供給する
    制御信号供給部と、 を備えて構成されるインバータ装置。
  2. 【請求項2】一対の直流電源接続端子部が、接続導体部
    が形成する円盤状部から該円盤状部の仮想中心線に沿っ
    て突出するものとされることを特徴とする請求項1記載
    のインバータ装置。
  3. 【請求項3】第1及び第2の導体の夫々が円盤状にされ
    た平板部の周縁部分から伸びる円筒状部を有し、円盤状
    部の周縁部分が一対の直流電源接続端子部が突出する方
    向に沿う方向に立ち上がる円筒状部を成すことを特徴と
    する請求項記載のインバータ装置。
  4. 【請求項4】複数のスイッチング素子が、接続導体部が
    形成する円盤状部の周縁部分が成す円筒状部の外面側に
    されることを特徴とする請求項3記載のインバータ装
    置。
  5. 【請求項5】複数のスイッチング素子の夫々における第
    1及び第2の電源端子部間にコンデンサ素子が接続さ
    、該コンデンサ素子が、接続導体部が形成する円盤状
    部の周縁部分が成す円筒状部の内面側に配されることを
    特徴とする請求項4記載のインバータ装置。
  6. 【請求項6】数のスイッチング素子に接触する該スイ
    ッチング素子に対する放熱部材が、接続導体部が形成す
    る円盤状部の周縁部分が成す円筒状部を包囲する環状体
    を成すものとして設けられることを特徴とする請求項
    記載のインバータ装置。
  7. 【請求項7】放熱部材が、該放熱部材の内面部に当接す
    る複数のスイッチング素子によって支持されるものとさ
    れることを特徴とする請求項6記載のインバータ装置。
  8. 【請求項8】出力導出部が、電気自動車における動力源
    とされる電動機に接続され、上記電動機の回転駆動を行
    なうものとされることを特徴とする請求項記載のイン
    バータ装置。
  9. 【請求項9】出力導出部が、電気自動車における動力源
    とされる電動機に接続されるとともに、一対の直流電源
    接続端子部が上記電動機の回転軸の延長方向に突出する
    状態をもって、全体が上記電動機に連結されるものとさ
    れる請求項8記載のインバータ装置。
JP06221294A 1994-03-31 1994-03-31 インバータ装置 Expired - Fee Related JP3373035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06221294A JP3373035B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 インバータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06221294A JP3373035B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07274537A JPH07274537A (ja) 1995-10-20
JP3373035B2 true JP3373035B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=13193619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06221294A Expired - Fee Related JP3373035B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 インバータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3373035B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3651444B2 (ja) * 2002-02-27 2005-05-25 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP2005143151A (ja) * 2003-10-14 2005-06-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 環状パワーモジュール
JP4984559B2 (ja) * 2006-02-08 2012-07-25 日産自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換装置一体モータ
US20090284213A1 (en) 2008-05-15 2009-11-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Power module layout for automotive power converters
US8462529B2 (en) * 2007-07-30 2013-06-11 GM Global Technology Operations LLC Power converter assembly with symmetrical layout of power modules
KR101033892B1 (ko) * 2008-10-17 2011-05-11 현대자동차주식회사 스너버 캐패시터의 냉각성능을 향상시킨 인버터
FR2942360B1 (fr) * 2009-02-18 2011-06-03 Converteam Technology Ltd Convertisseur electronique de puissance
CN106416024B (zh) * 2014-04-14 2019-06-07 株式会社日立产机系统 轴向间隙型旋转电机
FR3068545B1 (fr) * 2017-06-28 2019-07-19 Valeo Equipements Electriques Moteur Convertisseur de tension, systeme electrique, vehicule automobile et procede de fabrication associes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07274537A (ja) 1995-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9586615B2 (en) Electric power steering apparatus
US9425707B2 (en) Inverter device capable of appropriately fixing a power module having a switching element and a smoothing capacitor in a limited region
US20180233992A1 (en) Control unit and electric power steering device employing control unit
JP3373035B2 (ja) インバータ装置
US9203288B2 (en) Rotary electric machine with power converter
US10548213B2 (en) Electronic controlling apparatus
US5619108A (en) Vehicle alternating-current generator control device and vehicle alternating-current generator
US6940266B2 (en) Enhanced cost effective method for high current measurements
JPS6327949B2 (ja)
US4825112A (en) Stator in step motor
CA1067574A (en) Battery temperature compensated battery-charging system
RU94046072A (ru) Ступенчатый выключатель
JP2006140217A (ja) 半導体モジュール
JPH07231071A (ja) 半導体モジュール
CN106416446A (zh) 驱动器组件
JP5588666B2 (ja) 混成回路
US9041263B2 (en) AC generator
CN115335709A (zh) 电流检测装置
JPH09274904A (ja) バッテリアレイの配線方法
US4288728A (en) Electric vehicle control apparatus
CN103378070B (zh) 半导体器件
JP3338233B2 (ja) サイリスタモジュール
US20140111036A1 (en) Ac generator
JP2000253514A (ja) ジャンクションブロックの内部回路配索構造
US20230012536A1 (en) Power converter

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees