JP3371109B2 - マグネシウム合金の防食皮膜 - Google Patents

マグネシウム合金の防食皮膜

Info

Publication number
JP3371109B2
JP3371109B2 JP30588799A JP30588799A JP3371109B2 JP 3371109 B2 JP3371109 B2 JP 3371109B2 JP 30588799 A JP30588799 A JP 30588799A JP 30588799 A JP30588799 A JP 30588799A JP 3371109 B2 JP3371109 B2 JP 3371109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium alloy
nickel
plated
plating
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30588799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001089881A (ja
Inventor
進造 石川
道雄 小林
昌平 三浦
Original Assignee
進造 石川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 進造 石川 filed Critical 進造 石川
Priority to JP30588799A priority Critical patent/JP3371109B2/ja
Publication of JP2001089881A publication Critical patent/JP2001089881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3371109B2 publication Critical patent/JP3371109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • C23C28/025Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【従来の技術】従来、マグネシウム合金の防食性皮膜
は、マグネシウム合金上に直接、亜鉛めっき、またはニ
ッケルめっきを施していた。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来の方法では、マグ
ネシウム合金より電位的に貴な金属が表面にあるので、
キズ、微孔等の欠陥があると、そこから急速に腐食が進
行した。キズ、微孔等の欠陥がない場合でも、塩水噴霧
中では50時間程度で腐食が発生した。そこで、マグネ
シウム合金被膜の防食課題として本発明は、従来の方法
として図1に示す、マグネシウム合金1と、ニッケルま
たは亜鉛被膜2により発生する電流の流れに着眼した。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明はマグネシウム合
金に対する、めっき被膜層間の相互間電流を利用して、
マグネシウム合金を防食するものである。
【0004】
【実施例・作用】
【実地例1】本発明の実施例1を図2に示し、その作用
を説明する。マグネシウム合金をpH11以上の脱脂液
中で5分以上脱脂して、重クロム酸50〜300g/L
と硝酸1〜5ml/Lの含液で表面の酸化物を除去す
る。めっき活性化には100〜300g/Lの酸性フッ
化アンモニウムに10分間浸せきする。めっき工程はマ
グネシウムに無電解ニッケル−リンめっき、または無電
解ニッケル−ホウ素めっきを施し、そのニッケル皮膜3
上にニッケルより電位的に卑な金属によるシアン化亜鉛
浴、塩化亜鉛浴、塩酸亜鉛浴、ピロリン酸亜鉛浴、ホウ
フッ化亜鉛浴、ジンケート浴による亜鉛めっき皮膜4を
施し、これによりニッケル皮膜3と、亜鉛被膜4の上層
2層間内による相互間電流を利用して、マグネシウム合
金の防食を提案するものである。
【実施例2】本発明の実施例2を図3に示し、その作用
を説明する。マグネシウム合金をpH11以上の脱脂液
中で5分間以上脱脂して、重クロム酸50〜300g/
Lと硝酸1〜5mg/Lの含液で表面の酸化物を除去す
る。めっき活性化には100〜300g/Lの酸性フッ
化アンモニウムに10分間浸せきする。ニッケルめっき
液は無電解ニッケル−リンめっき液、または無電解ニッ
ケル−ホウ素めっき液を使用する。更に無電解ニッケル
の微孔を封孔するために硫酸浴またはシアン浴による銅
めっき層5を施し、銅より電位的に卑な金属の錫、また
は鉛、または半田皮膜6を酸性浴、またはアルカリ浴、
またはホウふっ化浴により実現する。これにより、銅皮
膜5と、半田皮膜6の上層2層間内の相互換電流を利用
して、マグネシウム合金の防食を提案するものである。
【0005】
【発明の効果】本発明は前記の方法により産業界のマグ
ネシウム合金の防食処理を改革するとともに、半田端子
機能の実現、及び装飾めっきの実現を図ることにより、
マグネシウム合金の用途の拡大を期待するものである。
また、請求項6に示すクロメート処理の省略は、現在社
会問題となっている環境汚染をも解決するものである。
次にニッケルめっき厚さと、亜鉛めっき厚さによる、塩
水噴霧試験による腐食までの時間を示す表を添付する。
表1はクロメート処理なしの腐食試験。表2はクロメー
ト処理を行った腐食試験。表3は銅めっきを行った腐食
試験である。
【0006】
【表1】
【0007】
【表2】
【0008】
【表3】
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の方法の概念図(▲+▼・▲−▼は電気の
極生)
【図2】本発明の概念図(▲+▼・▲−▼は電気の極
生)
【図3】本発明の概念図(▲+▼・▲−▼は電気の極
生)
【符号の説明】
1 マグネシウム合金 2 ニッケルまたは亜鉛皮膜 3 ニッケル皮膜 4 亜鉛皮膜 5 銅皮膜 6 半田被膜
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C25D 5/48 C25D 5/48 (56)参考文献 特開 昭64−75696(JP,A) 特開 平2−254179(JP,A) 特開 平5−271996(JP,A) 特開 平10−151410(JP,A) 特開 平10−287986(JP,A) 特開 平6−116734(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23C 18/52 C23C 28/00 - 30/00 C23F 15/00 C25D 5/12,5/30

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マグネシウム合金にニッケルめっきを施
    し、その上にニッケルより電位的に卑な金属の亜鉛めっ
    きを施すことにより、ニッケルと、亜鉛による上層2層
    間の相互間電流を利用して、マグネシウム合金を防食す
    る方法。
  2. 【請求項2】マグネシウム合金にニッケルめっきを施
    し、その上にニッケルめっき皮膜の微孔を封印する目的
    で銅めっきを施し、銅より電位的に卑な金属の錫、また
    は鉛、または半田めっきを施すことにより、上層2層間
    の相互間電流を利用して、マグネシウム合金を防食する
    方法。
  3. 【請求項3】請求項2により、半田端子の機能を実現す
    る方法。
  4. 【請求項4】請求項1に、クロメート処理を含む化成処
    理を施すことにより、更に防食を向上する方法。
  5. 【請求項5】請求項1に、金、銀、ロジウム、及び黒化
    処理を含む装飾めっきを実現する方法。
  6. 【請求項6】請求項1の、めっき膜厚を通常より例えば
    ニッケルめっき膜厚を、5μm以上、及び亜鉛めっき膜
    厚を、10μm以上に厚くすることにより、請求項4と
    同程度の防食を実現する方法。
JP30588799A 1999-09-22 1999-09-22 マグネシウム合金の防食皮膜 Expired - Fee Related JP3371109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30588799A JP3371109B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 マグネシウム合金の防食皮膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30588799A JP3371109B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 マグネシウム合金の防食皮膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001089881A JP2001089881A (ja) 2001-04-03
JP3371109B2 true JP3371109B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=17950516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30588799A Expired - Fee Related JP3371109B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 マグネシウム合金の防食皮膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3371109B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11890831B2 (en) 2019-04-02 2024-02-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Composite member and heat radiation member

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001089881A (ja) 2001-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI449809B (zh) Electrical and electronic components for the use of composite materials and electrical and electronic components
JPH0413438B2 (ja)
IL34111A (en) Conditioning aluminous surfaces for the reception of electroless nickel plating
JPH08250865A (ja) 電子ハウジングの製作に利用するシート上での金属ウイスカの形成を防止することにより電子ハウジングの信頼性をより高くする方法
JPWO2009139440A1 (ja) 摺動部材の製造方法、摺動部材及び摺動部材母材
US20080138528A1 (en) Method for Depositing Palladium Layers and Palladium Bath Therefor
JP2004339584A (ja) リードフレーム及びそのめっき方法
JP2019178375A (ja) Snめっき材およびその製造方法
JP3371109B2 (ja) マグネシウム合金の防食皮膜
JPS625999B2 (ja)
US3505181A (en) Treatment of titanium surfaces
JP3020673B2 (ja) チタン合金素材のめっき前処理法
JP2718310B2 (ja) 積層めっきAl板およびその製造法
Mayanna et al. Electroless nickel plating—Influence of mixed ligands
JP2961491B2 (ja) 金属電極材料の作製方法
JP3352774B2 (ja) トロリ線および剛体トロリ線
JPS5836071B2 (ja) 銀メッキ鉄及び鉄合金の製造方法
JP3452442B2 (ja) 白金めっき品の製造方法
CN220300847U (zh) 多功能耐腐蚀复合层及铝端子
JPS62267480A (ja) メカニカルメツキ方法
JPS61151914A (ja) 接触子
JP3567539B2 (ja) 電子部品用基板及びその製造方法
JP2726190B2 (ja) 塗装性の優れたチタン板およびチタン合金板の製造法
JP3220012B2 (ja) 硬質めっき皮膜被覆部材とその製造方法
JP2006083409A (ja) 鉄合金電子部品およびその表面処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees