JP3366290B2 - 置換ピペリジンエポキシドの製造方法 - Google Patents

置換ピペリジンエポキシドの製造方法

Info

Publication number
JP3366290B2
JP3366290B2 JP22617399A JP22617399A JP3366290B2 JP 3366290 B2 JP3366290 B2 JP 3366290B2 JP 22617399 A JP22617399 A JP 22617399A JP 22617399 A JP22617399 A JP 22617399A JP 3366290 B2 JP3366290 B2 JP 3366290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
formula
compound
benzyloxy
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22617399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000063383A (ja
Inventor
ロルフ・ギュラー
ブルーノ・ローリ
ルドルフ・シュミット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2000063383A publication Critical patent/JP2000063383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3366290B2 publication Critical patent/JP3366290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/52Oxygen atoms attached in position 4 having an aryl radical as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/70Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/74Oxygen atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、置換ピペリジン−
エポキシドの新規な製造方法に関する。更に詳細には、
本発明は、式(1):
【0002】
【化6】
【0003】〔式中、Aは、アリーレンであり;R
1は、−C345であり;R2は、−O−アルキ
ル、−O−シクロアルキル、−O−アルケニル、−O−
アリール、−O−アラルキル、−O−アラルコキシアル
キル、−O−アルキルスルホニル、−O−アリールスル
ホニル、塩素、臭素又はヨウ素であり;R3は、水素で
あり;R4は、アリールであり;R5は、アルキル、シク
ロアルキル、アリール、アルコキシアルキル又はヒドロ
キシアルキルであり;そしてCは、不斉炭素原子であ
る〕で示される化合物及びその塩の調製に関する。
【0004】式(1)の化合物は、新規であり、かつレ
ニンインヒビター、特に、WO 97/09311に開
示される三置換レニンインヒビター、例えば、(3R,
4S,5S)−4−〔4−(3−ベンジルオキシ−プロ
ポキシ)−フェニル〕−5−エトキシ−3−(ナフタレ
ン−2−イルメトキシ)−ピペリジンの調製におけるキ
ラル構成単位として使用することができる。
【0005】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】WO
97/09311に開示されるラセミ化合物の分割によ
る光学活性なレニンインヒビターの合成では、生成物の
かなりの量の損失が生じる。本発明は、上記方法の不都
合を回避する方法を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明により、上の式
(1)の化合物又はその塩は、 a)式(2):
【0007】
【化7】
【0008】〔式中、R1、R2及びAは、上記と同義で
ある〕で示される化合物又はその塩をエポキシ化する工
程;及び b)所望により、さらに、目的の立体異性体を単離する
工程、を含む方法によって調製することができる。
【0009】「アルキル」という用語は、単独又は組合
せた場合に、1〜8個の炭素原子、好ましくは1〜6個
の炭素原子を含有する、分岐鎖又は非分岐鎖アルキル基
を意味する。分岐鎖又は非分岐鎖C1−C8アルキル基の
例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、tert−ブチル、異性体のペンチル、異
性体のヘキシル、異性体のヘプチル、異性体のオクチル
であり、好ましくはエチル、n−プロピル、及びイソプ
ロピルであり、そして特に好ましくはメチルである。
【0010】「シクロアルキル」という用語は、単独又
は組合せた場合に、3〜8個の炭素原子を含むシクロア
ルキル環、そして好ましくは3〜6個の炭素原子を含む
シクロアルキル環を意味する。C3−C8シクロアルキル
の例は、シクロプロピル、メチル−シクロプロピル、ジ
メチル−シクロプロピル、シクロブチル、メチル−シク
ロブチル、シクロペンチル、メチル−シクロペンチル、
シクロヘキシル、メチル−シクロヘキシル、ジメチル−
シクロヘキシル及びシクロヘプチルである。
【0011】「アルケニル」という用語は、2〜8個の
炭素原子のアルケニル基を意味する。アルケニル基の例
は、ビニル、アリル、イソプロペニル、ペンテニル、ヘ
キセニル、ヘプテニル、シクロプロペニル、シクロブテ
ニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、1−プロ
ペニル、2−ブテニル、2−エチル−2−ブテニルな
ど、好ましくはアリルを含む。
【0012】「アリール」という用語は、単独又は組合
せた場合に、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、
ハロゲン、カルボキシ、アルコキシカルボニル、ヒドロ
キシ、アミノ、ニトロ、トリフルオロメチルなどから選
択される1個又は数個の置換基により置換されているこ
とができるフェニル又はナフチル基を意味する。アリー
ルの例は、フェニル、トリル、メトキシフェニル、フル
オロフェニル、クロロフェニル、ヒドロキシフェニル、
トリフルオロメチルフェニル、1−ナフチル及び2−ナ
フチルである。
【0013】「アリーレン」という用語は、単独又は組
合せた場合に、アルキル、シクロアルキル、ハロゲン、
ニトロ、アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、好ましくは
アルキル、ハロゲン及びニトロから選択される1個又は
数個の置換基により追加として置換されていることがで
きるフェニレン又はナフチレン基を意味する。アリーレ
ンの例は、オルト−フェニレン、メタ−フェニレン、パ
ラ−フェニレン、トリレン、メトキシフェニレン、フル
オロフェニレン、クロロフェニレン及びナフチレンであ
る。好ましくは、フェニレンであり、ここで、式(1)
により定義されるフェニレンの置換基は、相互にオル
ト、メタ又は好ましくはパラに位置し、そしてアルキ
ル、ハロゲン及びニトロから選択される1個又は数個、
特に1〜4個の追加の置換基が、アリーレン環に存在し
てもよい。特に好ましい置換基は、メチル、クロロ及び
ニトロである。とりわけ好ましいのは、非置換フェニレ
ンであり、そして特に非置換パラフェニレンである。
【0014】「アルコキシ」という用語は、単独又は組
合せた場合に、−O−アルキル基(ここで、アルキル
は、前記と同義である)を意味する。例としては、エト
キシ、n−プロピルオキシ、及びイソ−プロピルオキシ
がある。好ましいのはメトキシである。
【0015】「アルコキシアルキル」という用語は、単
独又は組合せた場合に、1個の水素がアルコキシ基によ
り置換されているアルキル基を意味する。例としては、
メトキシメチル、エトキシメチル及び2−メトキシエチ
ルがある。特に好ましいのは、メトキシメチルである。
【0016】「ヒドロキシアルキル」という用語は、単
独又は組合せた場合に、1個の水素がヒドロキシ基によ
り置換されているアルキル基を意味する。例としては、
ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル及び2−ヒド
ロキシエチルがある。好ましいのは、ヒドロキシメチル
である。
【0017】「アラルキル」という用語は、単独又は組
合せた場合に、1個の水素がアリール基により置換され
ているアルキル基を意味する。好ましい例は、ベンジル
である。
【0018】「アラルコキシアルキル」という用語は、
単独又は組合せた場合に、1個の水素がアリール基によ
り置換されているアルコキシ基により、1個の水素が置
換されているアルキル基を意味する。アラルコキシアル
キルの好ましい例は、3−(2−メトキシ−ベンジルオ
キシ)−プロピルである。
【0019】「アルキルスルホニル」という用語は、単
独又は組合せた場合に、アルキル基により置換されてい
るスルホニル基を意味する。このアルキル基は、ハロゲ
ンにより置換されていてもよい。好ましい例は、メチル
スルホニル及びトリフルオロメチルスルホニルである。
【0020】「アリールスルホニル」という用語は、単
独又は組合せた場合に、アリール基により置換されてい
るスルホニル基を意味する。好ましいのは、トシル基で
ある。
【0021】「塩」という用語は、式(1)の化合物
と、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などのよう
な無機酸、及び酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピ
ルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、
マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、
ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスル
ホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸などのよ
うな有機酸との反応により形成される化合物を意味す
る。塩という用語は、このような塩の溶媒和物及び特に
水和物を含む。
【0022】「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩
素、臭素、ヨウ素、好ましくは塩素及び臭素を意味す
る。最も好ましいのは塩素である。
【0023】「アニオン」という用語は、負の電荷を有
する、原子、原子団又は分子を意味する。この電荷は、
単一又は複数の電荷であってよい。アニオンの例は、ハ
ロゲンアニオン、SO4 2 -、PO4 3 -である。特に好まし
いのは、Clアニオンである。
【0024】「不斉炭素原子(C)」という用語は、
4個の異なる置換基を有する炭素原子を意味する。カー
ン−インゴールド−プレローグ表示法により、この不斉
炭素原子は、「R」又は「S」立体配置のものであって
よい。不斉炭素原子Cの好ましい例は、下記式:
【0025】
【化8】
【0026】〔式中、不斉炭素原子Cは、R立体配置
のものである〕に示される。
【0027】−O−アルキル、−O−シクロアルキル、
−O−アルケニル、−O−アリール、−O−ベンジル、
−O−アラルコキシアルキル、−O−アルキルスルホニ
ル、−O−アリールスルホニルのような基の中の「−O
−」という用語は、1個の自由な原子価を有する酸素を
意味する。例えば−O−アルキルは、アルコキシを意味
し、そして−O−シクロアルキルは、シクロアルコキシ
を意味する。
【0028】好ましい側面において、上記発明は、式
(1)〔式中、R5は、アルキル又はシクロアルキルで
あり、そしてR1、R2及びAは、上記と同義である〕の
化合物の調製に関する。
【0029】また、R4が、非置換フェニル又は置換フ
ェニルであり、かつフェニルの置換基が、アルキル、ハ
ロゲン又はニトロ、好ましくはメチル又はクロロから独
立に選択される1個又は数個である、上記方法が好まし
い。上記方法の特に好ましい実施態様において、R
4は、非置換フェニルであり、そしてR1、R2及びA
は、上記と同義である。
【0030】特に好ましいのは、R4が、フェニル、特
に好ましくは非置換フェニルであり、かつR5が、メチ
ルであり、そしてR1、R2及びAが、上記と同義であ
る、上記方法である。
【0031】また、Aが、置換又は非置換のオルト、メ
タ又はパラフェニレンであり、式(1)により定義され
るフェニレンの置換基が、相互にオルト、メタ又はパラ
に位置する、上記方法が好ましい。パラ位が好ましい。
置換フェニレンは、アルキル、ハロゲン及びニトロから
独立に選択される、1〜4個の追加の置換基を有する。
特に好ましいのは、Aが、非置換フェニレンであり、そ
して特に非置換パラフェニレンである、上記方法であ
る。
【0032】また、R2が、−O−アルキル、−O−シ
クロアルキル、−O−アリール又は−O−アラルキル、
好ましくは−O−ベンジル又は−O−メチルである、本
発明の方法が好ましい。特に好ましいのは−O−ベンジ
ルである。
【0033】本発明の好ましい実施態様において、式
(2)の化合物は、ハロゲン又はN−臭素化合物のよう
なハロゲン送出物質と反応させる。好ましい例は、臭
素、N−ブロモスクシンイミド、ジブロモイソシアヌラ
ート及び1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダント
インである。特に好ましいのは臭素である。
【0034】式(3)又は(4):
【0035】
【化9】
【0036】で示される化合物を、式:R1−NH2の化
合物又はその塩と、好ましくはホルムアルデヒド又はそ
の化学的同等物の存在下で反応させることを含む方法に
よる、式(2)の化合物の調製〔式中、R1、R2及びA
は、上記と同義である〕。
【0037】本発明の別の好ましい側面は、好ましくは
結晶化による、式(1)の化合物又はその塩の目的の立
体異性体の単離である。特に好ましいのは、式(1)の
遊離化合物の、好ましくは酢酸エチルの存在下での結晶
化による単離である。
【0038】また、さらに、カリウムt−ブトキシド、
アルミニウムイソプロポキシド、チタン(IV)t−ブト
キシドのような金属アルコラート、リチウムジイソプロ
ピルアミドのようなリチウムアミド、又はフェニルリチ
ウム、sec−ブチルリチウムもしくはメチルリチウムの
ような有機リチウム化合物との反応を行って、一般式
(5):
【0039】
【化10】
【0040】(式中、R1、R2及びAは、上記と同義で
ある)で示される化合物又はその塩を形成する、上記方
法が好ましい。更には、上記方法の好ましい側面は、式
(1)の化合物又はその塩とフェニルリチウムとの反応
である。特に好ましいのは、式(1)の化合物の目的の
立体異性体をフェニルリチウムと反応させる、上記方法
である。
【0041】本発明の別の好ましい側面は、式(1)の
化合物のレニンインヒビター、特に三置換レニンインヒ
ビター、そしてとりわけ好ましくは(3R,4S,5
S)−4−〔4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)
−フェニル〕−5−エトキシ−3−(ナフタレン−2−
イルメトキシ)−ピペリジンへの変換であるが、ここ
で、この変換は、フェニルリチウムとの反応、3−ヒド
ロキシ官能基のアルキル化、生成するエーテル化合物の
ヒドロホウ素化、及び中間体カルボボランを第二級アル
コールに変換するための、これに続く塩基性酸化処理、
保護基の再編成、N−フェニルエチル及びO−ベンジル
官能基の脱離及びN−Boc保護基の再導入、フェノー
ル性官能基の選択的官能基化、ピペリジン環の第二級ヒ
ドロキシ官能基のアルキル化及びBoc保護基の脱離に
より達成される。特に好ましいのは、式(1)の化合物
又はその塩を、(3R,4S,5S)−4−〔4−(3
−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル〕−5−エ
トキシ−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペ
リジンに変換する上記方法であって、 a)フェニルリチウムとの反応により、(1R,6R)
−6−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−
〔(R)−1−フェニル−エチル〕−7−オキサ−3−
アザ−ビシクロ〔4.1.0〕ヘプタンを(3S)−4
−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−1−〔(1R)
−フェニル−エチル〕−1,2,3,6−テトラヒドロ
−ピリジン−3−オールに変換し; b)水素化ナトリウム及びヨウ化エチルとの反応によ
り、(3S)−4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)
−3−エトキシ−1−〔(1R)−フェニル−エチル〕
−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジンを生成し; c)水素化ホウ素ナトリウム及び三フッ化ホウ素エーテ
ラートによるヒドロホウ素化と、さらなる水酸化カリウ
ム及び過酸化水素との反応により、(3R,4R,5
S)−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−5−エトキ
シ−1−〔(1R)−フェニル−エチル〕−ピペリジン
−3−オールを生成し; d)水素化分解により、(3R,4R,5S)−5−エ
トキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジ
ン−3−オールを生成し; e)ジ−tert−ブチルカルボナート及び炭酸水素ナトリ
ウムとの反応と、さらなるNaOHの添加により、(3
R,4R,5S)−5−エトキシ−3−ヒドロキシ−4
−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カ
ルボン酸tert−ブチルエステルを生成し; f)3−ブロモ−プロポキシメチル−ベンゼン及び炭酸
カリウムによる処理により、(3R,4R,5S)−4
−〔4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニ
ル〕−5−エトキシ−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1
−カルボン酸tert−ブチルエステルを生成し; g)2−ブロモメチル−ナフタレン及び水素化ナトリウ
ムとの反応により、(3R,4S,5S)−4−〔4−
(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル〕−5
−エトキシ−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−
ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを生
成し; h)塩酸との反応により、(3R,4S,5S)−4−
〔4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニ
ル〕−5−エトキシ−3−(ナフタレン−2−イルメト
キシ)−ピペリジンを生成することを特徴とする、方法
である。
【0042】式(1)の化合物及びその塩は、新規であ
り、かつまた本発明の一部である〔ここで、R1、R2
びAは、上記と同義である〕。好ましい化合物は、(1
R,6R)−6−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−
3−〔(R)−1−フェニル−エチル〕−7−オキサ−
3−アザ−ビシクロ〔4.1.0〕ヘプタンである。
【0043】式(2)の化合物及びその塩は、新規であ
り、かつまた本発明の一部である〔ここで、R1、R2
びAは、上記と同義である〕。特に好ましいのは、
(R)−4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−1−
(1−フェニル−エチル)−1,2,3,6−テトラヒ
ドロ−ピリジン及びその塩である。
【0044】更に、式(6):
【0045】
【化11】
【0046】〔式中、R1及びAは、上記と同義であ
り、そしてR6は、アルキル、シクロアルキル、アルケ
ニル、アリール、アラルキル、アラルコキシアルキル、
アルキルスルホニル又はアリールスルホニルである〕で
示される化合物及びその塩は、新規であり、かつまた本
発明の一部である。特に好ましいのは、(R)−4−
(4−ベンジルオキシ−フェニル)−1−(1−フェニ
ル−エチル)−ピペリジン−4−オール及びその塩であ
る。
【0047】更には、式(5)の化合物及びその塩は、
新規であり、かつ本発明の一部であり、好ましくは(3
S)−4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−1−
〔(1R)−フェニル−エチル〕−1,2,3,6−テ
トラヒドロ−ピリジン−3−オールである。
【0048】本発明はまた、レニンインヒビター、好ま
しくは(3R,4S,5S)−4−〔4−(3−ベンジ
ルオキシ−プロポキシ)−フェニル〕−5−エトキシ−
3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジンの
調製における、式(1)の化合物の使用に関する〔ここ
で、R1、R2及びAは、前記と同義である〕。レニンイ
ンヒビター、特に(3R,4S,5S)−4−〔4−
(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル〕−5
−エトキシ−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−
ピペリジンへの式(1)の化合物の変換は、前述のよう
に実施することができる。
【0049】更に、本発明はまた、上記方法により得ら
れる化合物に関する。
【0050】更に詳細に、本発明の方法を以下に記載す
る:
【0051】式(2)の化合物又はその塩のエポキシ化
及び所望による目的の立体異性体の単離:
【0052】
【化12】
【0053】〔式中、R1、R2及びAは、前記と同義で
ある〕
【0054】式(2)の化合物は、エポキシ化反応にお
ける使用が知られている化合物と反応させることができ
る。このような試薬の例は、ハロゲン、並びにN−ブロ
モスクシンイミド、ジブロモイソシアヌラート及び1,
3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントインのような
有機ブロモ化合物である。好ましいのは、特に酸、好ま
しくはHBr及びその化学的同等物の存在下の臭素であ
る。
【0055】不活性溶媒、特にエポキシ化反応における
その有用性が知られている溶媒を単独又は組合せて使用
することができる。このような溶媒の例は、単独又は水
との充分な混和性が与えられるように組合せた、直鎖状
又は環状エーテルであるジメチルエーテル、ジエチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン及びモノグリム又はジグリ
ムである。好ましい溶媒はジオキサンである。
【0056】好ましいのは、酸の存在下での上記反応で
ある。このような酸の例は、ハロゲン化水素酸、スルホ
ン酸及びH2SO4のような、光学活性又は不活性酸であ
る。特に好ましいのはHBrである。
【0057】一般に上記反応は、広いpH範囲で行うこと
ができる。好ましいのは、約1〜4のpH範囲であり、そ
して特に好ましいのは、約1.5〜3のpH範囲である。
【0058】約−20℃〜溶媒の沸点の温度範囲が本発
明の反応に適している。好ましい温度範囲は、約−20
℃〜約20℃の間、好ましくは約0℃〜約5℃の間であ
る。
【0059】好ましい側面において、上記反応に続いて
NaOH、KOHのような塩基、又はトリエチルアミン
のような窒素−塩基を添加する。好ましいのは、NaO
H又はKOHの使用である。塩基の添加の温度範囲は、
−20℃〜溶媒の沸点の間である。好ましいのは、−2
0℃〜20℃の間の温度範囲である。特に好ましいの
は、0℃〜5℃の間での塩基の添加である。エポキシ化
試薬が、酸の添加なしに式(2)の化合物と反応する場
合には、塩基を使用することなくエポキシドを得ること
ができる。
【0060】上記方法により、式(1)の化合物は、立
体異性体の混合物として、特にジアステレオマーの混合
物として生成するか、又は唯一のジアステレオマーのみ
が生成する。好ましい側面において、好ましくは1つの
ジアステレオマーが生成する。
【0061】本発明の好ましい実施態様において、
(R)−4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−1−
(1−フェニル−エチル)−1,2,3,6−テトラヒ
ドロ−ピリジンから、エポキシ化反応により、(1R,
6R)−6−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−
〔(R)−1−フェニル−エチル〕−7−オキサ−3−
アザ−ビシクロ〔4.1.0〕ヘプタンと(1S,6
S)−6−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−
〔(R)−1−フェニル−エチル〕−7−オキサ−3−
アザ−ビシクロ〔4.1.0〕ヘプタンの混合物が生成
する。
【0062】所望により、目的の立体異性体、特にジア
ステレオマーは、結晶化、クロマトグラフィー又は蒸
留、好ましくは結晶化又はクロマトグラフィーのよう
な、当該分野で既知の方法により単離することができ
る。これらの方法はまた、式(1)の化合物の塩又は誘
導体の生成、及びこれに続く工程における上記方法によ
るこれらの塩又は誘導体の分離をも含む。これらの方
法、特にジアステレオマーの分離の方法は、当該分野で
よく知られており、そして例えば Houben-Weyl、「有機
化学の方法(Methods of Organic Chemistry)」(E21
巻、81、91頁)に記載されている。
【0063】式(1)の化合物の結晶化に使用すること
ができる、単独又は組合せた好ましい溶媒は、式(1)
の化合物と反応しないプロトン性又は非プロトン性溶媒
である。このような溶媒の例は、単独又は適切に組合せ
た、あるいはまた適切な量のペンタン又はヘキサンのよ
うな炭化水素と組合せた、エタノール、イソプロパノー
ル又はメタノールのようなアルコール、酢酸エチルのよ
うなエステル、ジエチルエーテル又はジイソプロピルエ
ーテルのようなエーテルである。特に好ましいのは、
(特にジエチルエーテルが添加されている)酢酸エチル
である。
【0064】上記のジアステレオマーの単離の好ましい
方法は、式(1)の遊離化合物の結晶化である。特にジ
エチルエーテルを加えた酢酸エチル中での式(1)の遊
離化合物の結晶化である。
【0065】式(1)の化合物の生成後、エポキシド
は、カリウムt−ブトキシド、アルミニウムイソプロポ
キシド、チタン(IV)t−ブトキシドのような金属アル
コラート、リチウムジイソプロピルアミドのようなリチ
ウムアミド、又はフェニルリチウム、sec−ブチルリチ
ウムもしくはメチルリチウムのような有機リチウム化合
物との反応により開環して、一般式(5)の化合物を与
える。
【0066】更に、上記方法の好ましい側面は、式
(1)の化合物又はその塩とフェニルリチウムとの反応
である。特に好ましいのは、式(1)の化合物の目的の
立体異性体をフェニルリチウムと反応させる、上記方法
である。単独又は組合せたこの反応の溶媒は、例えば、
テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、もしくはtert
−ブチルメチルエーテルのようなエーテル、トルエンも
しくはクロロベンゼンのような芳香族炭化水素、又はピ
リジンである。好ましい溶媒は、試薬次第である。試薬
がフェニルリチウムの場合には、tert−ブチルメチルエ
ーテルが特に好ましい溶媒である。
【0067】エポキシドの開環は、約−40℃〜溶媒の
沸点の温度範囲で行うことができる。好ましいのは、約
−25℃〜0℃の温度範囲である。特に好ましいのは、
約−15℃の温度である。
【0068】得られる化合物は、WO 97/0931
1に開示されるようなレニンインヒビターの調製のため
に使用することができる。一般にこの調製は、以下の通
り行うことができる:例えば、(3S)−4−(4−ベ
ンジルオキシ−フェニル)−1−〔(1R)−フェニル
−エチル〕−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン
−3−オールの3−ヒドロキシ官能基のアルキル化は、
水素化ナトリウム又はカリウムtert−ブトキシドのよう
な塩基の存在下で、テトラヒドロフラン及び1,2−ジ
メトキシエタンのようなエーテル、ジメチルホルムアミ
ド又はジメチルスルホキシドのような溶媒中で、脂肪族
塩化物、臭化物、ヨウ化物、トシラート又はメシラート
により行うことができる。使用されるアルキル化剤は、
必要な置換基全体を含有するか、又は合成の後の段階で
の更なる構造の修飾を可能にする、場合により適切に保
護された官能基を含有する。この置換基は、式(7)及
び(8)の中のR′により表される。
【0069】エーテル化合物のヒドロホウ素化、及びこ
れに続く塩基性酸化処理によって、高いジアステレオ選
択性で一般式(7)の化合物が生成する。ヒドロホウ素
化は、それ自体既知の方法、例えば、エーテル(例えば
1,2−ジメトキシエタン)のような反応条件下での不
活性な溶媒中で、約0℃〜70℃の間の温度で、そして
例えば、テトラヒドロフラン中のボラン又は水素化ホウ
素ナトリウムと三フッ化ホウ素ジエチルエーテラートと
の混合物のような、ジボラン含有又はジボラン遊離試薬
により、遂行することができる。中間体として生成する
カルボボランは、例えば、室温付近〜120℃の間の温
度で、塩基(例えば水酸化カリウム)及び酸化剤(例え
ば過酸化水素)との反応により、一般式(7)の第二級
アルコールに変換することができる。例えば、パラジウ
ム触媒の存在下での水素による水素化分解、及びこれに
続くジオキサン/水中でのジ−tert−ブチルジカルボナ
ートによるBoc基の導入のような、充分に確立された
方法による、保護基の再編成、R1及びR2官能基の脱
離、並びにN−保護基の再導入によって、一般式(7)
の化合物を、選択的に官能基化することができるフェノ
ール性及び脂肪族OH官能基を有する下記式(8)の化
合物に変換する。
【0070】
【化13】
【0071】一般式(8)の化合物中のフェノール性官
能基の選択的官能基化は、炭酸カリウムのような塩基の
存在下で、テトラヒドロフランなどのエーテルのような
溶媒中で、又はジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、アセトン、メチル−エチル−ケトン、もしくは
ピリジン中で、0℃〜140℃の間の温度で、脂肪族又
はベンジルの塩化物、臭化物、ヨウ化物、トシラート又
はメシラートを使用するアルキル化反応により行うこと
ができる。使用されるアルキル化剤は、必要な鎖全体を
含有するか、又は合成の後の段階での更なる構造の修飾
を可能にする、場合により適切に保護された官能基を含
有してもよい。次にピペリジン環の第二級ヒドロキシ官
能基での官能基化は、テトラヒドロフランもしくは1,
2−ジメトキシエタンなどのエーテルのような溶媒中
で、又はジメチルホルムアミドもしくはジメチルスルホ
キシド中で、水素化ナトリウム又はカリウムtert−ブト
キシドのような塩基及び適切なアルキル化剤、好ましく
はアリールメチル塩化物、臭化物、メシラート又はトシ
ラートの存在下で、0℃〜40℃の間の温度で行うこと
ができる。使用されるアルキル化剤は、必要な置換基全
体を含有するか、又は合成の後の段階での更なる構造の
修飾を可能にする、場合により適切に保護された官能基
を含有してもよい。更に他の構造変化は、保護官能基の
脱離及びこれに続く遊離した官能基の官能基化、例え
ば、フェノール性残基のエーテル化を包含してよい。B
oc保護基の最後的脱離は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、
リン酸、トリフルオロ酢酸のような酸の存在下で、アル
コール及びアルコール/水混合物、エーテル及び塩素化
炭化水素のような種々の溶媒中で行うことができる。B
oc保護基はまた、ジクロロメタンのような不活性溶媒
中で無水臭化亜鉛により脱離することができる。
【0072】式(2)の出発化合物の調製は、下記スキ
ームにより表すことができる:
【0073】
【化14】
【0074】詳細には、式(2)の化合物は、不活性溶
媒中での化合物(6)と酸(例えばシュウ酸二水和物)
との反応により得ることができるが、ここで、化合物
(6)は、不活性溶媒中で式(10)の化合物をn−ブ
チルリチウム又はグリニャール試薬と反応させて、有機
金属中間体を生成し、これを式(11)の化合物と反応
させて生成する。化合物(10)の調製は、塩基及び好
ましくはNaIのような触媒の存在下で、不活性溶媒中
で、式(9)の化合物を式:R6−Halの化合物と反
応させることにより行うことができる。R6は、アルキ
ル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アラルキ
ル、アラルコキシアルキル、アルキルスルホニル又はア
リールスルホニルである。化合物(11)は、例えば、
1−NH2と1−エチル−1−メチル−4−オキソ−ピ
ペリジニウム−ヨージドとの、塩基の存在下での反応に
より得ることができる。1−エチル−1−メチル−4−
オキソ−ピペリジニウム−ヨージドは、1−エチル−4
−ピペリドンとヨウ化メチルとの、不活性溶媒中での反
応により得ることができる。
【0075】あるいは、式(2)の化合物は、アンモニ
ウム塩R1−NH3 +-と、ホルムアルデヒド、及び臭化
メチルトリフェニルホスホニウム、カリウムtert−ブト
キシド及び化合物(12)の不活性溶媒中での反応によ
り得られる式(3)の化合物との反応により得ることが
できる。
【0076】
【化15】
【0077】あるいは、化合物(2)は、式:R1−N
3 +-のアンモニウム塩と、ホルムアルデヒドとの、
及び式(4)の化合物との反応により調製することがで
きる。化合物(4)は、臭化メチルマグネシウム又はメ
チルリチウムにおけるように、金属に結合したメチル基
を含有する有機金属化合物と化合物(9)との反応によ
り生成するが、一方R2が、塩素、臭素又はヨウ素を意
味する化合物(4)は、ハロクメンの酸化により調製す
ることができる(例えば、US 3954876又はD
E 2302751に記載されている)。
【0078】
【化16】
【0079】あるいは式(2)の化合物は、式:R1
NH3Xの塩を、ホルムアルデヒド及び化合物(4)と
反応させることにより得られる。好ましくは、R1−N
3Xは、適当な量の適切な酸HXを使用して、化合物
1−NH2からの反応混合物中に生成する。更に化合物
(4)は、化合物(14)と妥当な有機金属化合物との
反応により得ることができる。更には、化合物(14)
は、化合物(13)とR−Xとの、塩基の存在下、不
活性溶媒中での反応により生成する。Rは、上記と同
義である。
【0080】更には、R2が、塩素、臭素又はヨウ素を
意味する、式(1)の化合物は、アルミニウムイソプロ
ポキシドのような試薬を使用することにより、式(5)
の対応するアリルアルコールに変換する。更に、ハロゲ
ン置換基は、それぞれ、適切な酸化剤を使用することに
より、遷移金属で触媒したヘック(Heck)又は交差カッ
プリング反応の条件を使用することにより、又は例えば
遷移金属触媒反応を伴うアミノ化条件を使用することに
より、例えば、酸素置換基、炭素置換基又は窒素置換基
により置換することができる(S.L. Buchwaldら, J. Or
g. Chem. 1997,62, 1568)。
【0081】以下の調製及び実施例は、本発明の好まし
い実施態様を例示するが、これらは本発明の範囲を限定
するものではない。
【0082】
【実施例】実施例1 (生成物の調製)(1R,6R)−6−(4−ベンジルオキシ−フェニ
ル)−3−〔(R)−1−フェニル−エチル〕−7−オ
キサ−3−アザ−ビシクロ〔4.1.0〕ヘプタンの調
室温で(R)−4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)
−1−(1−フェニル−エチル)−1,2,3,6−テ
トラヒドロピリジン44.3g(120mmol)をジオキ
サン440mLに懸濁した。撹拌下、48%臭化水素水溶
液40.4g(240mmol)を15〜20℃で5分以内
に加え、次いで水24mLを加えた。同じ温度で、2N N
aOH 65mLを使用して混合物のpHをpH2に調整し
た。この僅かに混濁した溶液を2〜3℃に冷却し、臭素
21.2g(133mmol)を1.5時間かけてシリンジ
ポンプからテフロンカニューレを介して連続的に加え
た。臭素の添加後、2〜3℃での撹拌を更に1.5時間
続けた。この時点で、全ての出発物質が反応していた。
0℃で、4N NaOH 160mL(640mmol)を30
分間かけて加え、撹拌を続けた。2時間後、中間体は完
全に反応して最後生成物になった。酢酸エチル500mL
と20%塩化ナトリウム水溶液200mLの混合物を使用
して、反応混合物を抽出した。水相を分離して、酢酸エ
チル300mLで1回抽出した。有機相を20%塩化ナト
リウム水溶液300mlで洗浄し、合わせ、乾燥(MgS
4)して減圧下で溶媒を留去し、粗生成物51.3g
を褐色の油状物として得た。粗生成物を酢酸エチル50
mLにとった。溶解直後に結晶が分離し始めた。ジエチル
エーテル50mLを加えて、懸濁液を0℃に冷却した。2
回目のジエチルエーテル25mLを加えて、懸濁液を0℃
で更に1時間撹拌した。結晶をフィルターロート上に集
めて、冷ジエチルエーテルで1回洗浄した。次に生成物
を26mbar/45℃で2時間乾燥した。(1R,6R)
−6−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−
〔(R)−1−フェニル−エチル〕−7−オキサ−3−
アザ−ビシクロ〔4.1.0〕ヘプタン23.5gを得
た。
【0083】実施例2 (出発物質の調製) a)4−ベンジルオキシブロモベンゼンの調製 4−ブロモフェノール200g(1.16mol)をアル
ゴン下アセトン2.1リットルに溶解した。次にK2
3 320g(2.31mol)及びNaI 3.465
g(23.1mmol)を加えた。混合物を室温で撹拌し
て、1時間で塩化ベンジル292.7g(2.31mo
l)を加えた。次に混合物を48時間煮沸した。アセト
ン(約500mL)をロータリーエバポレーターで部分的
に除去した。10%Na2CO3水溶液1.2リットルを
残渣に加えた。酢酸エチル(1×1リットル+2×50
0mL)による抽出後、有機相を半飽和NaCl溶液1リ
ットルで洗浄した。Na2SO4での乾燥及び濃縮後、塩
化ベンジルの大部分を除去した。ペンタン400mLを残
渣に加えた。0℃で撹拌中に結晶化が開始した。結晶を
分離して、ペンタン2×150mLで洗浄し、15mbar
(浴温40℃)で2時間及び高真空下室温で2時間乾燥
した。4−ベンジルオキシブロモベンゼン230g(7
5%)を得た。
【0084】b)1−エチル−1−メチル−4−オキソ
−ピペリジニウム−ヨージドの調製 アセトン730mL中の1−エチル−4−ピペリドン(ア
ルドリッチ(Aldrich)27950−1)93g(73
0mmol)の溶液に、ヨウ化メチル(アクロス(Acros)
12237)124g(876mmol)を30分間で加え
た。温度を25〜30℃に維持した。ヨウ化メチル1/
5の添加により、生成物が沈殿し始めた。混合物を22
℃で5時間及び0℃で30分間撹拌した。この冷懸濁液
を濾過して、生成物をアセトンで洗浄した。1−エチル
−1−メチル−4−オキソ−ピペリジニウム−ヨージド
188g(95%)を得た。
【0085】c)(R)−1−(1−フェニル−エチ
ル)−ピペリジン−4−オンの調製 アルゴン下、(R)−(+)−1−フェニルエチルアミ
ン(メルク(Merck)807031番)84.6g(6
98mmol)とエタノール1.4リットルを混合した。水
中のK2CO3 203g(1.47mol)の溶液を加え
た。混合物を撹拌しながら80℃で加熱して、水700
mL中の1−エチル−1−メチル−4−オキソ−ピペリジ
ニウム−ヨージド188g(698mmol)の溶液を1時
間で加えた。混合物を撹拌しながら105分間再度加熱
し、次にロータリーエバポレーターでエタノールを除去
した。
【0086】残渣をジクロロメタン(1×1.5リット
ル+1×1リットル)で抽出した。有機相を半飽和Na
Cl溶液(2×800mL)で洗浄して、Na2SO4で乾
燥した。溶媒の留去後、粗(R)−1−(1−フェニル
−エチル)−ピペリジン−4−オン144gを得た。3
7%HCl 70mLを5℃で30分の間にイソプロパノ
ール300mLに加えた。この混合物を15〜20℃で撹
拌しながら2時間で、酢酸エチル100mL中の粗(R)
−1−(1−フェニル−エチル)−ピペリジン−4−オ
ン144gの溶液に加えた。上記混合物1/3の添加に
より、結晶化が開始した。懸濁液を室温で一晩、次に0
℃で3時間撹拌した。ペンタン80mLを添加後、混合物
を再度0℃で3時間撹拌した。生成物を分離してイソプ
ロパノール(3×70mL)で洗浄した。乾燥後、塩酸塩
(188g)をジクロロメタン1リットルに懸濁して、
10%Na2CO3 700mLを加えた。有機相を分離し
て、半飽和NaCl(1×1リットル)で洗浄した。M
gSO4での乾燥後、有機相を濃縮した。残渣を高真空
下で2時間乾燥した。(R)−1−(1−フェニル−エ
チル)−ピペリジン−4−オン113gを得た。
【0087】d)(R)−4−(4−ベンジルオキシ−
フェニル)−1−(1−フェニル−エチル)−ピペリジ
ン−4−オールの調製 アルゴン下、4−ベンジルオキシブロモベンゼン17
5.2g(666mmol)を無水THF(MS4A)1.
4リットルに溶解した。溶液を−75℃に冷却して、ヘ
キサン中の1.6Mブチルリチウム溶液416mL(66
6mmol)を40分で加えた。1時間撹拌後、THF40
0mL中の(R)−1−(1−フェニル−エチル)−ピペ
リジン−4−オン113g(555mmol)の溶液を−7
5℃で1時間の間に加えた。混合物を更に1時間撹拌
し、そして室温まで加熱後、氷水1.5リットルに注ぎ
入れた。混合物を酢酸エチル1リットルで抽出した。有
機相を半飽和NaCl溶液1リットルで洗浄し、Na2
SO4で乾燥して濃縮した。(R)−4−(4−ベンジ
ルオキシ−フェニル)−1−(1−フェニル−エチル)
−ピペリジン−4−オール262gを得た。
【0088】e)(R)−4−(4−ベンジルオキシ−
フェニル)−1−(1−フェニル−エチル)−1,2,
3,6−テトラヒドロピリジンの調製 粗(R)−4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−1
−(1−フェニル−エチル)−ピペリジン−4−オール
121.7gを40℃でジクロロエタン1.21リット
ルに溶解した。シュウ酸二水和物(メルク(Merck)4
92)59.4g(471mmol)を加えた。混合物を3
時間煮沸して、その間水20mLを分離した。反応混合物
を室温で10%Na2CO3 1.2リットルで洗浄し
た。沈殿物(52g)を濾液Aから分離して、2N Na
OH 250mLとジクロロメタン300mLの混合物に加
え、そこで30〜35℃で30分間撹拌することによ
り、これを溶解した。有機相を分離して、半飽和NaC
l溶液で洗浄した。得られた沈殿物を分離して、ジクロ
ロメタン200mL及びメタノール60mLに溶解した。合
わせた有機相を、Na2SO4で乾燥後に濃縮した。酢酸
エチル80mLを残渣に加えて、2時間撹拌した。結晶を
分離し、ペンタンで洗浄して乾燥した。(R)−4−
(4−ベンジルオキシ−フェニル)−1−(1−フェニ
ル−エチル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン
36.5gを得た。
【0089】上述の濾液Aの有機相を半飽和NaCl溶
液1.5リットルで洗浄した。乾燥後、有機相を濃縮し
た。酢酸エチル80mL及びエーテル30mLを残渣に加え
た。0℃で3時間撹拌後、結晶を分離し、次に酢酸エチ
ル(2×20mL)及びペンタン(50mL)で洗浄して乾
燥した。(R)−4−(4−ベンジルオキシ−フェニ
ル)−1−(1−フェニル−エチル)−1,2,3,6
−テトラヒドロピリジン33.0gを得た。
【0090】(R)−4−(4−ベンジルオキシ−フェ
ニル)−1−(1−フェニル−エチル)−1,2,3,
6−テトラヒドロピリジン、全体で:33.0g+3
6.5g=69.5g((R)−1−(1−フェニル−
エチル)−ピペリジン−4−オンに基づき73%)を得
た。
【0091】実施例3 (出発物質の調製) a)1−イソプロペニル−4−ベンジルオキシ−ベンゼ
ンの調製 室温で臭化メチルトリフェニルホスホニウム29.6g
(83mmol)をテトラヒドロフラン75mLに懸濁した。
テトラヒドロフラン35mL中のカリウムtert−ブトキシ
ド9.2g(82mmol)の溶液を30分かけて加えて、
混合物を室温で10分間撹拌し、次に0℃に冷却した。
この温度で、テトラヒドロフラン100mL中の4−ベン
ジルオキシアセトフェノン17.0g(75mmol)の溶
液を1.5時間でイリドの溶液に加えた。0℃での撹拌
を1時間続け、次に酢酸1mLを反応混合物に加えた。反
応混合物を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液300mL、氷
200g及び酢酸エチル250mLの混合物に注ぎ入れ
た。次に水相を酢酸エチルで抽出した。有機相を20%
塩化ナトリウム水溶液200mLで洗浄し、合わせ、乾燥
(Na2SO4)して減圧下で溶媒を留去し、白色の固体
残渣40.5gを得た。残渣をヘキサン250mLに懸濁
して、混合物を室温で一晩撹拌した。トリフェニルホス
フィンオキシドを濾過して、ヘキサンで洗浄した。濾液
から溶媒を留去して、白色の固体15.8gを得た。ト
リフェニルホスフィンオキシド痕跡量を除去するため
に、溶離液としてヘキサン−酢酸エチル95:5(75
0mL)を使用して、生成物をシリカゲルのパッドに通し
た。目的化合物を含有する合わせた画分から溶媒を留去
した。残渣をペンタン80mLに懸濁し、次に生成物を濾
過により集め、ペンタンで洗浄して恒量まで乾燥した。
1−イソプロペニル−4−ベンジルオキシ−ベンゼン1
4.1gを得た。
【0092】b)(R)−4−(4−ベンジルオキシ−
フェニル)−1−(1−フェニル−エチル)−1,2,
3,6−テトラヒドロ−ピリジンの調製 室温で(R)−1−フェニルエチルアミン塩酸塩20.
7g(131mmol)を水60mLに溶解した。36.5%
ホルムアルデヒド水溶液22mLを加えて、混合物を室温
で10分撹拌し、次に40℃に加温した。この温度で、
ジオキサン30mLとジクロロメタン74mLの混合物中の
1−イソプロペニル−4−ベンジルオキシ−ベンゼン2
6.75g(119mmol)の溶液を1.25時間かけて
連続的に加えた。オレフィン溶液の添加中及び添加後、
ジクロロメタンを留去した。ジクロロメタンの除去後、
反応混合物を70℃で一晩撹拌した。水30mL中の濃硫
酸9.96g(99mmol)の溶液を5分で反応混合物に
加え、次にこれを95〜100℃に加熱して、この温度
で5.5時間撹拌した。反応混合物を10%炭酸ナトリ
ウム水溶液250mLと氷の混合物に緩徐に注ぎ入れ、次
にジクロロメタン600mLで抽出した。有機相を20%
塩化ナトリウム水溶液600mLで1回抽出し、合わせ、
乾燥(Na2SO4)して減圧下で溶媒を留去し、粗生成
物64gを部分的に結晶化した褐赤色の油状物として得
た。粗生成物をジクロロメタン250mLに溶解した。イ
ソプロパノール120mLを加えて、ジクロロメタン更に
はイソプロパノール少量を減圧下で留去した(ロータリ
ーエバポレーター、45℃浴)。白色の結晶が沈殿し始
め、そして懸濁液を0℃で2時間撹拌した。結晶をフィ
ルターロート上に集めて、冷イソプロパノール50mLで
3回、及びヘキサン60mLで洗浄した。16mbar/50
℃で2時間及び0.2mbar/22℃で2時間乾燥後、
(R)−4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−1−
(1−フェニル−エチル)−1,2,3,6−テトラヒ
ドロ−ピリジン29.2g(66%)を得た。
【0093】実施例4 (出発物質の調製) a)2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−プロパン
−2−オールの調製 反応フラスコにアルゴン下でマグネシウム3.45g
(142mmol)を装填した。tert−ブチル−メチルエー
テル120mL中のヨウ化メチル21.16g(147mm
ol)の溶液を、撹拌しながら45℃で45分の間に加え
た。次に撹拌を45℃で1時間続け、次いでテトラヒド
ロフラン100mL中の4−ベンジルオキシアセトフェノ
ン27.12g(120mmol)の溶液を45分で加え、
その間45℃の温度を再度維持した。45℃での撹拌を
1.5時間続けた。室温まで冷却後、白色の懸濁液を1
0%塩化アンモニウム水溶液100mLと氷の混合物に注
ぎ入れ、酢酸エチル150mLで抽出した。水相を分離し
て、酢酸エチル100mLで抽出した。有機相を20%塩
化ナトリウム水溶液120mLで洗浄し、合わせ、乾燥
(MgSO4)して減圧下で溶媒を留去し、粗生成物2
9.9gを部分的に結晶化した油状物として得た。粗生
成物をジクロロメタン30mLにとった。この溶液をロー
タリーエバポレーターでほぼ乾燥するまで濃縮した。次
に酢酸エチル6mLを加え、続いてヘキサン全部で180
mLを徐々に加えた。次に懸濁液を0℃で30分間維持し
た。結晶を集めて、冷ヘキサンで洗浄した。16mbar/
45℃で2時間乾燥後、2−(4−ベンジルオキシ−フ
ェニル)−プロパン−2−オール26.7g(92%)
を得た。
【0094】b)(R)−4−(4−ベンジルオキシ−
フェニル)−1−(1−フェニル−エチル)−1,2,
3,6−テトラヒドロ−ピリジンの調製 室温で(R)−1−フェニルエチルアミン塩酸塩6.9
4g(44mmol)を水24mLに溶解した。36.5%ホ
ルムアルデヒド水溶液8.0g(HCHO 2.92
g、97mmol)を加えて、混合物を10分間撹拌した。
次に、ジオキサン10mL中の2−(4−ベンジルオキシ
−フェニル)−プロパン−2−オール9.68g(40
mmol)の溶液を加えた。反応混合物を70℃に加熱し
て、この温度で一晩撹拌した。水8mL中の濃硫酸1.7
2g(17.6mmol)の溶液を5分以内に反応混合物に
加えた。次に混合物を100℃に加熱して、この温度で
7時間撹拌した。反応混合物を10%炭酸ナトリウム水
溶液150mLと氷50gの混合物にゆっくり注ぎ入れ
て、ジクロロメタン450mLで抽出した。有機相を水1
50mLで抽出し、合わせ、乾燥(Na2SO4)して減圧
下で溶媒を留去し、粗生成物18.1gを部分的に結晶
化した橙赤色の油状物として得た。
【0095】粗生成物をジクロロメタン60mLに溶解し
た。イソプロパノール80mLを加えて、ジクロロメタン
更にはイソプロパノール少量を400mbarで留去した
(ロータリーエバポレーター、55℃浴)。白色の結晶
が沈殿し、そして懸濁液を室温で1時間、更に5℃で1
時間撹拌した。結晶を集めて、イソプロパノール25mL
で2回及びヘキサン25mLで2回洗浄した。次に生成物
を16mbar/40℃で2時間及び0.2mbar/22℃で
3時間乾燥した。(R)−4−(4−ベンジルオキシ−
フェニル)−1−(1−フェニル−エチル)−1,2,
3,6−テトラヒドロ−ピリジン9.1g(61%)を
得た。
【0096】c)(R)−1−フェニルエチルアミン塩
酸塩の調製:室温で(R)−1−フェニルエチルアミン
122g(1.0mol)をイソプロパノール30mLに溶
解した。この溶液を撹拌して0℃に冷却した。次に、イ
ソプロパノール320mL中の37%塩酸100mL(11
8g、1.2mol)の前もって調製した溶液を1時間で
加えた。溶液を0℃で更に40分間撹拌し、次にロータ
リーエバポレーター(16mbar、45℃浴)で300mL
の容量まで濃縮した。生成した半透明ゲルを1.5リッ
トルフラスコに移し、次に撹拌しながらtert−ブチル−
メチル−エーテル250mLをゆっくり加えた。結晶が生
成し始め、そして懸濁液を0℃で3時間撹拌した。生成
物を濾過により集め、tert−ブチル−メチル−エーテル
100mLで洗浄して、30℃/16mbarで4時間乾燥し
た。1−フェニルエチルアミン塩酸塩133g(84
%)を得た。
【0097】実施例5 (出発物質の調製) a)4−ベンジルオキシ安息香酸メチルの調製 N,N−ジメチルホルムアミド125mL中の4−ヒドロ
キシ安息香酸メチル15.2g(100mmol)の溶液
に、撹拌しながら炭酸カリウム33.13g(240mm
ol)を加えた。次に臭化ベンジル17.45g(102
mmol)を5分以内に加えた。水浴を用いて、混合物を2
5℃で撹拌した。反応は3時間後に終了した。反応混合
物を氷180gと酢酸エチル200mLの混合物に注ぎ入
れた。抽出後、水相を分離して、酢酸エチル80mLで3
回抽出した。有機相を水150mLで2回洗浄し、合わ
せ、乾燥(MgSO4)して部分的に濃縮し、濃厚な懸
濁液を得た。ペンタン60mLを加えて、懸濁液を室温で
2時間撹拌した。結晶性4−ベンジルオキシ安息香酸メ
チルをフィルター上に集め、ペンタンで洗浄して乾燥し
た。
【0098】b)2−(4−ベンジルオキシ−フェニ
ル)−プロパン−2−オールの調製 アルゴン下、マグネシウム6.63g(273mmol)を
tert−ブチルメチルエーテル15mLに懸濁した。tert−
ブチルメチルエーテル145mL中のヨウ化メチル38.
68g(273mmol)の溶液を撹拌しながら45分で、
温度を40℃に維持しながら加えた。次に撹拌を40℃
で1.5時間続け、次いで混合物を室温まで冷却した。
次にテトラヒドロフラン120mL中の4−ベンジルオキ
シ安息香酸メチル30.0g(124mmol)の溶液を1
時間で加えた。温度を20℃に維持した。添加終了後、
反応混合物を42℃に加熱してこの温度で3時間撹拌し
た。室温まで冷却後、反応混合物を10%塩化アンモニ
ウム水溶液300mLと氷100gの混合物に注ぎ入れ
て、酢酸エチルで抽出した。有機相を水及び飽和重炭酸
ナトリウム水溶液で洗浄し、合わせ、乾燥して溶媒を留
去し、粗生成物を部分的に結晶化した油状物として得
た。生成物を25℃でジエチルエーテルに溶解した。結
晶が分離し始めたら、溶液を18℃に冷却した。30分
後ヘキサンを加えた。次に懸濁液を5℃で1時間撹拌し
た。結晶性2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−プ
ロパン−2−オールをフィルター上に集めてヘキサンで
洗浄した。
【0099】c)(R)−4−(4−ベンジルオキシ−
フェニル)−1−(1−フェニル−エチル)−1,2,
3,6−テトラヒドロ−ピリジンの調製 室温で、反応フラスコに(R)−1−フェニルエチルア
ミン10.66g(88mmol)及び水40mLを装填し
た。撹拌しながら、塩酸水溶液をゆっくり添加して、混
合物のpHを4.1の値に調整した。次に36.5%ホル
ムアルデヒド水溶液16.0g(HCHO 5.84
g、194mmol)を加えて、混合物を10分間撹拌し
た。次に2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−プロ
パン−2−オール19.38g(ジオキサン20mL中8
0mmol)の溶液を加えた。反応混合物を70℃に加熱し
て、この温度で一晩撹拌した。水16mL中の濃硫酸3.
44g(35mmol)の溶液を5分で反応混合物に加え、
次にこれを100℃に加熱して、この温度で7時間撹拌
した。反応混合物を10%炭酸ナトリウム水溶液300
mLと氷100gの混合物に緩徐に注ぎ入れて、ジクロロ
メタンで抽出した。有機相を水で抽出し、合わせ、乾燥
して溶媒を留去し、部分的に結晶化した橙赤色の油状物
にした。粗生成物をジクロロメタン120mLに溶解し
た。イソプロパノール160mLを加えて、ジクロロメタ
ン更にはイソプロパノール一部を400mbar(ロータリ
ーエバポレーター、55℃浴)で留去した。白色の結晶
が沈殿した。結晶をフィルターロート上に集めて、イソ
プロパノール及び次にヘキサンで洗浄した。得られた
(R)−4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−1−
(1−フェニル−エチル)−1,2,3,6−テトラヒ
ドロ−ピリジンを次に16mbar/40℃で2時間及び
0.2mbar/22℃で3時間乾燥した。
【0100】実施例6 (レニンインヒビターの前駆体の調製)(3S)−4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−1
−〔(1R)−フェニル−エチル〕−1,2,3,6−
テトラヒドロ−ピリジン−3−オールの調製 アルゴン下、(1R,6R)−6−(4−ベンジルオキ
シ−フェニル)−3−〔(R)−1−フェニル−エチ
ル〕−7−オキサ−3−アザ−ビシクロ〔4.1.0〕
ヘプタン5.77g(15mmol)及びtert−ブチルメチ
ルエーテル225mLを反応容器に装填した。混合物を撹
拌しながら−15℃に冷却し、この温度で、1.6Mフ
ェニルリチウム18.75mL(30mmol)を45分かけ
てシリンジポンプからテフロンカニューレを介して連続
的に加えた。撹拌は3.5時間続けた。この時点で反応
が終了した。明褐色の反応混合物を7%重炭酸ナトリウ
ム水溶液100mLと氷の混合物に注ぎ入れて、酢酸エチ
ル250mLで抽出した。水相を分離して、新たに酢酸エ
チル250mLで1回抽出した。有機相を20%塩化ナト
リウム水溶液100mLで2回(すなわち200mL)洗浄
し、合わせ、乾燥(MgSO4)して減圧下で溶媒を留
去し、粗生成物6.8gを褐色の固体として得た。粗生
成物をジクロロメタン30mLにとった。溶液をロータリ
ーエバポレーターで重量約9gの油状物になるまで濃縮
した。酢酸エチル10mLを加えると、結晶が分離し始め
た。酢酸エチル5mLを2回で加えて、次にヘキサン約2
5mLを加えた。次に懸濁液を0℃で2時間撹拌した。結
晶を集めて冷ヘキサンで1回洗浄した。生成物を16mb
ar/45℃で2時間乾燥した。(3S)−4−(4−ベ
ンジルオキシ−フェニル)−1−〔(1R)−フェニル
−エチル〕−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン
−3−オール5.0g(86%)を明褐色の結晶(融点
112〜114℃)として得た。
【0101】実施例7 (レニンインヒビターの調製)(3R,4S,5S)−4−〔4−(3−ベンジルオキ
シ−プロポキシ)−フェニル〕−5−エトキシ−3−
(ナフタレン−2−イルメトキシ)−ピペリジンの調製 a)(3S)−4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)
−1−〔(1R)−フェニル−エチル〕−1,2,3,
6−テトラヒドロ−ピリジン−3−オール49.3g
(128mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド250
mlに溶解し、精製油中の水素化ナトリウム分散液(55
〜65%)25g(約600mmol)で少量ずつ処理し
て、反応混合物をアルゴン下で1時間50℃まで加熱し
た。5℃に冷却後、混合物をヨウ化エチル23ml(28
5mmol)でゆっくり処理して、冷却することなく1時間
撹拌した。ここで、反応混合物を氷水2リットルに注ぎ
入れて、酢酸エチル1リットルで3回抽出した。次に合
わせた酢酸エチル相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥して、ロータリーエバポレーターで上限40℃で溶
媒を留去した。こうして得られた残渣をヘキサン/酢酸
エチルによりシリカゲルのクロマトグラフィーに付し
た。こうして(3S)−4−(4−ベンジルオキシ−フ
ェニル)−3−エトキシ−1−〔(1R)−フェニル−
エチル〕−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジンを
無色の油状物として得た。
【0102】b)(3S)−4−(4−ベンジルオキシ
−フェニル)−3−エトキシ−1−〔(1R)−フェニ
ル−エチル〕−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジ
ン35g(84.6mmol)を1,2−ジメトキシエタン
500mlに溶解し、水素化ホウ素ナトリウム9.91g
(262mmol)で処理し、次に上限28℃で冷却しなが
ら1,2−ジメトキシエタン44.3ml中の三フッ化ホ
ウ素エーテラート44.3ml(353mmol)の溶液で処
理して、反応混合物を室温で2時間撹拌した。次に、上
限35℃で冷却しながら、4.1N水酸化カリウム溶液
169ml、次いで30%過酸化水素溶液33.9mlを滴
下により加えて、反応混合物を3時間加熱還流した。室
温に冷却後、反応溶液を水2リットルに注ぎ入れて、各
回ジクロロメタン1リットルで2回抽出した。合わせた
ジクロロメタン層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥して、ロータリーエバポレーターで上限40℃で溶媒
を留去した。こうして得られた残渣をヘキサン/酢酸エ
チルによりシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。
こうして(3R,4R,5S)−(4−ベンジルオキシ
−フェニル)−5−エトキシ−1−〔(1R)−フェニ
ル−エチル〕−ピペリジン−3−オールを無色の油状物
として得た。
【0103】c)メタノール500mlに溶解した(3
R,4R,5S)−(4−ベンジルオキシ−フェニル)
−5−エトキシ−1−〔(1R)−フェニル−エチル〕
−ピペリジン−3−オール20g(46.3mmol)をパ
ラジウム触媒(木炭上10%)3.5gの存在下で7時
間水素化した。次に反応混合物を濾過して、溶媒を留去
し、粗(3R,4R,5S)−5−エトキシ−4−(4
−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−3−オール
(MS:237(M+))を得た。
【0104】d)(3R,4R,5S)−5−エトキシ
−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−3
−オール11g(46.3mmol)をジオキサン100ml
/水50mlに溶解して、ジ−tert−ブチルジカルボナー
ト11g(50mmol)及び炭酸水素ナトリウム8.4g
(100mmol)で処理した。次に反応混合物を2時間撹
拌した。次に2N NaOH 100mlを加えて、混合物
を再度更に1時間撹拌した。次に固体クエン酸でこれを
酸性にした。次に生成物をジクロロメタンで3回抽出
し、有機相を蒸留水で2回洗浄し、次に硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、濾過して、水噴射の真空下で濃縮した。こ
うして得られた粗生成物を、ジクロロメタン/酢酸エチ
ルによりシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。こ
うして(3R,4R,5S)−5−エトキシ−3−ヒド
ロキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジ
ン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを無色の油状
物(MS:338(M+H+))として得た。
【0105】e)ジメチルホルムアミド40ml中の(3
R,4R,5S)−5−エトキシ−3−ヒドロキシ−4
−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−カ
ルボン酸tert−ブチルエステル11.8g(35.0mm
ol)の溶液を、順に3−ブロモ−プロポキシメチル−ベ
ンゼン10.3g(45.0mmol)及び炭酸カリウム
8.29g(60.0mmol)で処理した。この混合物を
120℃で26時間撹拌した。次に、これを濾過し、数
ミリリットルに濃縮し、氷/水混合物300mlに注ぎ入
れて、各回ジクロロメタン100mlで3回抽出した。合
わせた有機相を水少量で1回洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥し、減圧下で溶媒を留去して高真空下で乾燥し
た。こうして得られた粗生成物を、ジクロロメタンとメ
タノールの混合物を溶離液として用いてシリカゲルで分
離して、(3R,4R,5S)−4−〔4−(3−ベン
ジルオキシ−プロポキシ)−フェニル〕−5−エトキシ
−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−
ブチルエステルを無色の油状物(MS:486(M+H
+);508(M+Na+))として得た。
【0106】f)(3R,4R,5S)−4−〔4−
(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル〕−5
−エトキシ−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボ
ン酸tert−ブチルエステル14.6g(30.0mmol)
及び2−ブロモメチル−ナフタレン7.74g(35.
0mmol)をアルゴン下ジメチルホルムアミド110mlに
溶解し、次に水素化ナトリウム分散液(鉱油中55%)
1.77g(40.0mmol)を加えた。次に、混合物を
室温で5時間撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ入れ、
生成物をジクロロメタンで3回抽出し、有機相を蒸留水
で2回洗浄し、次に硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し
て、水噴射の真空下で濃縮した。こうして得られた粗生
成物を、ジクロロメタンとメタノールによりシリカゲル
のクロマトグラフィーに付した。(3R,4S,5S)
−4−〔4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フ
ェニル〕−5−エトキシ−3−(ナフタレン−2−イル
メトキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
エステルを無色の油状物(MS:626.5(M+
+))として得た。
【0107】g)(3R,4S,5S)−4−〔4−
(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル〕−5
−エトキシ−3−(ナフタレン−2−イルメトキシ)−
ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル1
4.4g(23.0mmol)を0℃で無水メタノール35
0mlに入れ、次にメタノール(2.0モル)中の塩酸2
4ml(48mmol)を上限5℃で滴下により加え、次いで
混合物を室温まで加温した。120分後、反応混合物を
氷冷炭酸水素ナトリウム溶液に注ぎ入れ、生成物をジク
ロロメタンで3回抽出し、有機相を蒸留水で1回洗浄
し、次に硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して水噴射の
真空下で濃縮した。こうして得られた粗生成物をジクロ
ロメタンとメタノールによりシリカゲルのクロマトグラ
フィーに付した。こうして(3R,4S,5S)−4−
〔4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニ
ル〕−5−エトキシ−3−(ナフタレン−2−イルメト
キシ)−ピペリジンを無色の油状物(MS:526(M
+H+))として得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ルドルフ・シュミット スイス国、ツェーハー−4057 バーゼ ル、ウンタラー・ラインヴェーク 44 (56)参考文献 特開2000−63355(JP,A) Chem.Pharm.Bull., 1980年,Vol.28,No.5,p. 1387−1393 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 491/044 C07D 211/00 - 211/98 REGISTRY(STN) CA(STN) CAOLD(STN)

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1): 【化1】 で示される化合物又はその塩の製造方法であって、 a)式(2): 【化2】 〔式中、 Aは、アリーレンであり; R1は、−C345であり; R2は、−O−アルキル、−O−シクロアルキル、−O
    −アルケニル、−O−アリール、−O−アラルキル、−
    O−アラルコキシアルキル、−O−アルキルスルホニ
    ル、−O−アリールスルホニル、塩素、臭素又はヨウ素
    であり; R3は、水素であり; R4は、アリールであり; R5は、アルキル、シクロアルキル、アリール、アルコ
    キシアルキル又はヒドロキシアルキルであり;そして Cは、不斉炭素原子である〕で示される化合物又はそ
    の塩をエポキシ化する工程;及び b)所望により、さらに、目的の立体異性体を単離する
    工程、を含む方法。
  2. 【請求項2】 R5が、アルキル又はシクロアルキルで
    ある、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 R4が、アルキル、ハロゲン又はニトロ
    から独立に選択される1個以上の基によって置換されて
    いることができるフェニルである、請求項1又は2記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 R4が、フェニルであり、かつR5が、メ
    チルである、請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 Aが、フェニレンであり、かつここでフ
    ェニレンが、アルキル、ハロゲン又はニトロから独立に
    選択される1〜4個の追加の基によって置換されている
    ことができる、請求項1〜4のいずれか1項記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 R2が、−O−ベンジル又は−O−メチ
    ルである、請求項1〜5のいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 式(2)の化合物を、ハロゲン又はハロ
    ゲン送出物質と反応させる、請求項1〜6のいずれか1
    項記載の方法。
  8. 【請求項8】 臭素を使用する、請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 式(3)又は式(4): 【化3】 で示される化合物を、式:R1−NH2の化合物又はその
    塩〔式中、R1、R2及びAは、請求項1と同義である〕
    と反応させることを含む方法により式(2)の化合物を
    調製する、請求項1〜8のいずれか1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 式(1)の化合物又はその塩の目的の
    立体異性体を、結晶化により単離する、請求項1〜9の
    いずれか1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 R1、R2、R3、R4、R5及びAが、
    請求項1〜6のいずれか1項と同義である、請求項1〜
    6のいずれか1項記載の式(1)の化合物又はその塩。
  12. 【請求項12】 (1R,6R)−6−(4−ベンジル
    オキシ−フェニル)−3−〔(R)−1−フェニル−エ
    チル〕−7−オキサ−3−アザ−ビシクロ〔4.1.
    0〕ヘプタンである、請求項11記載の化合物。
  13. 【請求項13】 請求項1〜10のいずれか1項記載の
    方法により得られる請求項1〜10のいずれか1項記載
    の式(1)の化合物。
JP22617399A 1998-08-10 1999-08-10 置換ピペリジンエポキシドの製造方法 Expired - Fee Related JP3366290B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98114975 1998-08-10
EP98114975.0 1998-08-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000063383A JP2000063383A (ja) 2000-02-29
JP3366290B2 true JP3366290B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=8232436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22617399A Expired - Fee Related JP3366290B2 (ja) 1998-08-10 1999-08-10 置換ピペリジンエポキシドの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6268499B1 (ja)
EP (1) EP0979824B1 (ja)
JP (1) JP3366290B2 (ja)
KR (1) KR100331516B1 (ja)
CN (1) CN1111534C (ja)
AT (1) ATE278694T1 (ja)
CA (1) CA2279817C (ja)
DE (1) DE69920834T2 (ja)
DK (1) DK0979824T3 (ja)
ES (1) ES2229599T3 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2780056B1 (fr) * 1998-06-18 2000-08-04 Hoechst Marion Roussel Inc Nouveau procede de preparation de derives de la 4-phenyl-1-2 3,6-tetrahydropyridine et les produits imtermediaires mis en oeuvre
RU2717829C2 (ru) 2015-04-20 2020-03-26 Толеро Фармасьютикалз, Инк. Прогнозирование ответа на альвоцидиб с помощью анализа профиля митохондрий
WO2016187316A1 (en) 2015-05-18 2016-11-24 Tolero Pharmaceuticals, Inc. Alvocidib prodrugs having increased bioavailability
US10568887B2 (en) 2015-08-03 2020-02-25 Tolero Pharmaceuticals, Inc. Combination therapies for treatment of cancer
US11279694B2 (en) 2016-11-18 2022-03-22 Sumitomo Dainippon Pharma Oncology, Inc. Alvocidib prodrugs and their use as protein kinase inhibitors
EP3395806B1 (en) * 2017-04-24 2020-04-08 IGM Group B.V. Simple oxidative functionalization of alkyl aryl ketones
JP7196160B2 (ja) 2017-09-12 2022-12-26 スミトモ ファーマ オンコロジー, インコーポレイテッド Mcl-1阻害剤アルボシジブを用いた、bcl-2阻害剤に対して非感受性である癌の治療レジメン
KR20210099066A (ko) 2018-12-04 2021-08-11 스미토모 다이니폰 파마 온콜로지, 인크. 암의 치료를 위한 작용제로서 사용하기 위한 cdk9 억제제 및 그의 다형체
JP2022525149A (ja) 2019-03-20 2022-05-11 スミトモ ダイニッポン ファーマ オンコロジー, インコーポレイテッド ベネトクラクスが失敗した急性骨髄性白血病(aml)の処置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3954876A (en) 1972-01-24 1976-05-04 Yeda Research And Development Co., Ltd. Production of halo-substituted derivatives of acetophenone
DE2600557A1 (de) * 1976-01-09 1977-07-14 Delmar Chem 4-aryl-3/4-amino/hydroxy-piperidinderivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
JP3648251B2 (ja) 1995-09-07 2005-05-18 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 心及び腎不全を治療するための新規4−(オキシアルコキシフェニル)−3−オキシ−ピペリジン
US6274735B1 (en) 1998-08-10 2001-08-14 Hoffmann-La Roche Inc. Process and intermediates for preparation of substituted piperidines

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Chem.Pharm.Bull.,1980年,Vol.28,No.5,p.1387−1393

Also Published As

Publication number Publication date
CN1245805A (zh) 2000-03-01
US6268499B1 (en) 2001-07-31
KR20000017193A (ko) 2000-03-25
CA2279817C (en) 2005-04-12
DK0979824T3 (da) 2005-02-07
EP0979824A1 (en) 2000-02-16
DE69920834D1 (de) 2004-11-11
JP2000063383A (ja) 2000-02-29
ES2229599T3 (es) 2005-04-16
CN1111534C (zh) 2003-06-18
EP0979824B1 (en) 2004-10-06
CA2279817A1 (en) 2000-02-10
KR100331516B1 (ko) 2002-04-06
ATE278694T1 (de) 2004-10-15
DE69920834T2 (de) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1971573B1 (en) Processes for preparing intermediate compounds useful for the preparation of ezetimibe
EP0027279A1 (en) Isoxazolo(5,4-C)pyridines
EP3630738B1 (en) Process for the production of ozanimod
JP3366290B2 (ja) 置換ピペリジンエポキシドの製造方法
JP3366289B2 (ja) 置換ピペリジンの製造方法
EP2240441B1 (en) Process for the preparation of 6-substituted-1-(2h)-isoquinolinones
JP2015517474A (ja) クロロアセトンを用いてメデトミジンを調製するための方法
MX2007008280A (es) Sintesis de los antagonistas del receptor ccr5.
PL156483B1 (en) Method of obtaining novel 1h-imidazole derivatives
US20080097100A1 (en) Opiate Intermediates and Methods of Synthesis
ZA200007034B (en) Novel antihistaminic piperidine derivatives and intermediates for the preparation thereof.
US4772705A (en) Processes for the preparation of trans 1,3,4,6,7,11b-hexahydro-7-aryl-2H-pyrazinol[2,1-a]isoquinolines
WO1984001945A1 (en) Phenoxyaminopropanol derivatives
WO2000063173A1 (en) Process for the preparation of substituted piperidines
US3644373A (en) Method for the production of 3-substituted-1 2 3 4 5 6-hexahydro-6 11-dimethyl-8-hydroxy-2 6-methano-3-benzazocines
MXPA99007327A (en) Process for the preparation of substituted piperidine-epoxides
WO2004039785A1 (en) Process for the preparation of pyrrolidinyl ethylamine compounds via a copper-mediated aryl amination
US6759534B2 (en) Process and intermediates for pyridazinone antidiabetic agents
KR0162703B1 (ko) 마취성 진통 작용을 갖는 수펜타닐(n-4-메톡시메틸-1-[2-(티에닐)에틸]-4-피페리디닐-n-페닐 프로판아미드) 및 그의 n-아릴알킬-4-피페리돈 중간체를 제조하는 방법
CA1074305A (en) Amino-substituted tetracyclic compounds
JPS60146852A (ja) プロパノ−ルアミン誘導体
Gil et al. An enantioselective entry to substituted 6-membered nitrogen heterocycles from chiral pyridinium salts via selective epoxidation of tetrahydropyridine intermediates
MXPA99007329A (en) Process for the preparation of piperidines substitui
MXPA99005176A (en) Piperidones as tachykinin antagonists
JPH04117370A (ja) (4s,5r)―4―シクロヘキシルメチル―オキサゾリジン―2―オン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees