JP3363425B2 - 瞳孔中心確認記録装置 - Google Patents

瞳孔中心確認記録装置

Info

Publication number
JP3363425B2
JP3363425B2 JP2000034606A JP2000034606A JP3363425B2 JP 3363425 B2 JP3363425 B2 JP 3363425B2 JP 2000034606 A JP2000034606 A JP 2000034606A JP 2000034606 A JP2000034606 A JP 2000034606A JP 3363425 B2 JP3363425 B2 JP 3363425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pupil center
marking
pupil
center
subjective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000034606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001218739A (ja
Inventor
龍一 星野
Original Assignee
龍一 星野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US10/203,783 priority Critical patent/US6808264B1/en
Application filed by 龍一 星野 filed Critical 龍一 星野
Priority to JP2000034606A priority patent/JP3363425B2/ja
Priority to PCT/JP2001/000804 priority patent/WO2001058342A1/ja
Priority to AU2001228878A priority patent/AU2001228878A1/en
Priority to KR1020027008675A priority patent/KR100750567B1/ko
Priority to CNB018049656A priority patent/CN1195444C/zh
Priority to EP01951117A priority patent/EP1256311A1/en
Publication of JP2001218739A publication Critical patent/JP2001218739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3363425B2 publication Critical patent/JP3363425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/11Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring interpupillary distance or diameter of pupils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0041Operational features thereof characterised by display arrangements

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼鏡を作る際に、
レンズの光学中心と、眼鏡の使用者の瞳孔中心とを合致
させる瞳孔中心確認記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】眼鏡の主要構成部材はフレームとレンズ
とであるが、フレームはファッション性を中心として選
択され、レンズは使用者の視力に応じて選択されるもの
である。眼鏡において最重要なポイントは、レンズの光
学中心を使用者の瞳孔中心は合致させることである。光
学中心と瞳孔中心とがずれていると、視力にあったレン
ズであってもその性能を発揮することはできず、肩こり
や前進の倦怠感、ひどい場合には斜視等の病的な状態を
引き起こす。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】眼鏡がこのような問題
を引き起こす光学中心と瞳孔中心とのずれを有する最大
の原因は、使用者の顔の形に同じものはない、すなわち
瞳孔中心は使用者によってすべて異なるにもかかわら
ず、平均的な瞳孔中心とされる位置にレンズの光学中心
を合わせるためである。
【0004】また、光学中心と瞳孔中心とを合致させる
ことを目的としたものは、特開平8−47481号公報
にあるように、フレームを掛けた使用者の顔を画像とし
て取り込み、瞳孔中心の座標を確定することでフレーム
内における瞳孔中心を確定する方法が提案されている。
【0005】しかしながら、この方法では測定者が瞳孔
中心と考えた座標を使用者の瞳孔中心として確定するた
め、使用者が真の瞳孔中心と考える位置とはずれること
が多い。ここで、使用者からみた真の瞳孔中心とは、使
用者が2〜3メートル以上の遠景を見ている状態で、両
眼の前にそれぞれ示された同じマークが重なって見えた
時の両眼の瞳孔の中心をいう。なお、以下の説明では、
このように測定者が瞳孔中心と考えた位置を他覚的瞳孔
中心と、使用者が瞳孔中心と考えた位置を自覚的瞳孔中
心という。
【0006】この他覚的瞳孔中心と自覚的瞳孔中心と
は、5〜6mm程度ずれることが多い。このため、前記
公報の方法でも、自覚的瞳孔中心によった眼鏡を作るこ
とはできないのが現状である。
【0007】本発明は上記事情に鑑みて創案されたもの
で、瞳孔中心とレンズの光学中心とを一致させるために
他覚的瞳孔中心と自覚的瞳孔中心とを考慮して瞳孔中心
を確認する瞳孔中心確認記録装置を提供することを目的
としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る瞳孔中心確
認記録装置は、被測定者が掛けた眼鏡のフレームに取り
付けられるガイド本体と、このガイド本体に移動可能に
取り付けられた一対のアジャスターと、この一対のアジ
ャスターにそれぞれ取り付けられたポインタとを備えて
おり、前記ポインタは、測定者からみた被測定者の左右
の瞳のそれぞれの他覚的瞳孔中心を、被測定者が掛けた
眼鏡のフレームに取り付けられたダミーレンズ上にマー
キングする第1のマーキング部と、この第1のマーキン
グ部によってマーキングされた前記他覚的瞳孔中心にお
いて、被測定者の左右の瞳の前にそれぞれ同じマークを
示す第2のマーキング部と、前記他覚的瞳孔中心に第2
のマーキング部を一致させた状態で被測定者に2〜3メ
ートル以上の遠方を見させた場合、前記第2のマーキン
グ部の同じマークが重なって見える状態にまで前記一対
のアジャスターを移動させて自覚的瞳孔中心を確認し、
その自覚的瞳孔中心において前記ダミーレンズ上に左右
の瞳のそれぞれの自覚的瞳孔中心を示すマーキングを行
う第3のマーキング部とを有しており、前記第1〜第3
のマーキング部は、同一円周上を移動し、同一位置で固
定できるようになっている。
【0009】また、前記第2のマーキング部で示すマー
クは中心が透明なリング状のものであることが望まし
い。
【0010】さらに、前記第3のマーキング部で行うマ
ーキングは、前記第2のマーキング部で示されたマーク
と同一のマークを有するシールをダミーレンズに貼り付
けることで行うようにする。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態に係る
瞳孔中心確認記録装置の概略的正面図、図2は本発明の
実施の形態に係る瞳孔中心確認記録装置のクランプ部を
説明する概略的側面図、図3は本発明の実施の形態に係
る瞳孔中心確認記録装置のアジャスターの要部を示す概
略的正面図、図4は本発明の実施の形態に係る瞳孔中心
確認記録装置のポインタの概略的分解斜視図、図5は本
発明の実施の形態に係る瞳孔中心確認記録装置に用いる
シールの概略的平面図である。
【0012】また、図6は本発明の実施の形態に係る瞳
孔中心確認記録装置による瞳孔中心の確認作業を示す概
略的正面図、図7は本発明の実施の形態に係る瞳孔中心
確認記録装置による瞳孔中心の確認作業を示す概略的正
面図、図8は本発明の実施の形態に係る瞳孔中心確認記
録装置による瞳孔中心の確認作業を示す概略的正面図、
図9は本発明の実施の形態に係る瞳孔中心確認記録装置
による瞳孔中心の確認作業を示す概略的斜視図、図10
は本発明の実施の形態に係る瞳孔中心確認記録装置によ
る瞳孔中心の確認作業の原理を示す概略的説明図、図1
1は本発明の実施の形態に係る瞳孔中心確認記録装置を
オートレフラクトメーターに応用した場合の概略的説明
図である。
【0013】本発明の実施の形態に係る瞳孔中心確認記
録装置は、被測定者P1が掛けた眼鏡のフレームに取り
付けられるガイド本体と、このガイド本体100に移動
可能に取り付けられた一対のアジャスター200と、こ
の一対のアジャスター200にそれぞれ取り付けられた
ポインタ300とを備えており、前記ポインタ300
は、測定者P2からみた被測定者P1の左右の瞳Eのそ
れぞれの他覚的瞳孔中心E1を、被測定者P1が掛けた
眼鏡のフレーム900に取り付けられたダミーレンズ9
20の上にマーキングする第1のマーキング部340A
と、この第1のマーキング部340Aによってマーキン
グされた前記他覚的瞳孔中心E1において、被測定者P
1の左右の瞳Eの前にそれぞれ同じマーク342Bを示
す第2のマーキング部340Bと、前記他覚的瞳孔中心
E1に第2のマーキング部340Bを一致させた状態で
被測定者P1に2〜3メートル以上の遠方を見させた場
合、前記第2のマーキング部340Bの同じマーク34
2Bが重なって見える状態にまで前記一対のアジャスタ
ー200を移動させて自覚的瞳孔中心E2を確認し、そ
の自覚的瞳孔中心E2において前記ダミーレンズ920
の上に左右の瞳Eのそれぞれの自覚的瞳孔中心E2を示
すマーキングを行う第3のマーキング部340Cとを有
しており、前記第1〜第3のマーキング部340A、3
40B、340Cは、同一円周上を移動し、同一位置で
固定できるようになっている。
【0014】まず、前記ガイド本体100は、眼鏡のフ
レーム900に取り付けられるための一対のクランプ部
110を有している。このクランプ部110は、フレー
ム900のレンズが入る部分であるレンズ枠部910の
上下を挟み込むようになっている。
【0015】このため、このクランプ部110は、下端
に固定子111Aが設けられたクランプ側シャフト11
1と、このクランプ側シャフト111を貫通させた状態
で固定するクランプ側シャフト固定部112とを有して
いる。クランプ側シャフト固定部112は、クランプ側
シャフト111が貫通する貫通孔112aが開設された
ブロック状のクランプ側移動子112Aと、このクラン
プ側移動子112Aにねじ込まれ、先端が前記貫通孔1
12aに達したネジ部112bとを有している。前記ク
ランプ側移動子112Aの下端には下向きの上側爪部1
12cが形成されている。
【0016】一方、前記固定子111Aの上端には上向
きの下側爪部部111cが形成されている。また、この
固定子111Aには、前記下側爪部111cを移動させ
るためのネジ部111bが設けられている。
【0017】前記両爪部111c、112cでレンズ枠
部910を挟み込むように、クランプ側シャフト111
に沿ってクランプ側移動子112Aを動かし、前記ネジ
部112bでクランプ側シャフト111を固定すること
でレンズ枠部910、ひいてはフレーム900を固定す
ることができる。
【0018】このクランプ部110は左右に一対あり、
その間はメインシャフト120が連結されている。この
メインシャフト120の上面にはラック121(図3参
照)が形成されている。このラック121は、後述する
アジャスター200を左右方向に移動させる際に利用さ
れるものである。
【0019】このように、ガイド本体100は、一対の
クランプ部110と、この一対のクランプ部110を連
結するメインシャフト120とで門状に構成されてい
る。
【0020】一方、前記アジャスター200は、図3に
示すように、横方向に貫通した横貫通孔211及び縦方
向に貫通した縦貫通孔212が開設されたブロック状の
アジャスター側移動子210と、このアジャスター側移
動子210に回動可能に取り付けられ、前記横貫通孔2
11に歯部が露出した横側ピニオン部220と、前記縦
貫通孔212に歯部が露出した縦側ピニオン部230
と、前記縦貫通孔212に挿入されたアジャスター側シ
ャフト240とを有している。
【0021】前記アジャスター側移動子210の横貫通
孔211には、前記メインシャフト120が貫通し、横
側ピニオン部220の歯部とメインシャフト120のラ
ック121とが交合している。よって、横側ピニオン部
220を回動させると、アジャスター側移動子210が
メインシャフト120に沿って左右横方向に移動する。
【0022】また、前記アジャスター側シャフト240
にもラック241が形成されており、このラック241
と前記縦側ピニオン部230の歯部とが交合している。
よって、縦側ピニオン部230を回動させると、アジャ
スター側シャフト240が上下方向に移動する。
【0023】さらに、前記ポインタ300は、前記アジ
ャスター側シャフト240の先端に設けられた略リング
状の枠部310と、この枠部310の内部に回動可能に
嵌まり込むハブ部320と、このハブ部320に設けら
れ、ハブ部320が枠部310に嵌まり込んだ状態で外
側に突出する3本のアーム部330A、330B、33
0Cと、このアーム部330A、330B、330Cの
先端にそれぞれ設けられた第1のマーキング部340
A、第2のマーキング部340B及び第3のマーキング
部340Cとを有している。
【0024】前記枠部310の内側には、内蔵されたス
プリングで内側に向かって弾発付勢された小球体311
がある。一方、前記ハブ部320の各アーム部330
A、330B、330Cの反対側外周には、45°間隔
で3つの凹部(図示省略)が形成されている。前記小球
体311が凹部に嵌まり込むことで、ハブ部320の枠
部310内における回動位置が固定されるのである。
【0025】また、前記ハブ部320は、枠部310に
嵌まっても枠部310から突出している部分がある。こ
の部分に45°間隔で3本のアーム部330A、330
B、330Cが突出形成されているのである。なお、3
本のアーム部330A、330B、330Cの長さはす
べて等しく設定されている。なお、ハブ部320には、
ハブ部320の回動の際に摘まれるツマミ321が設け
られている。
【0026】かかる3本のアーム部330A、330
B、330Cのうち、最も上側のアーム部330Aの先
端には、前記第1のマーキング部340Aが設けられて
いる。この第1のマーキング部340Aは、測定者P2
が被測定者P1の瞳Eの瞳孔中心(他覚的瞳孔中心E
1)を確認することができる程度の大きさの開口部34
1Aを有するリング状のものである。
【0027】また、3本のアーム部330A、330
B、330Cのうち、中央のアーム部330Bの先端に
は前記第2のマーキング部340Bが設けられている。
この第2のマーキング部340Bは、第1のマーキング
部340Aと同じ大きさで開口部341Bが形成された
略リング状のものであり、前記開口部341Bには中央
が透明で周囲がオレンジ色のリングとなったマーク34
2Bが設けられている。
【0028】さらに、3本のアーム部330A、330
B、330Cのうち、最も下側のアーム部330Cの先
端には前記第3のマーキング部340Cが設けられてい
る。この第3のマーキング部340Cには、図5に示す
ように、前記マーク342Bと同じ模様、すなわち中央
が透明で周囲がオレンジ色のシール342Cが取り付け
られている。なお、このシール342Cには、自覚的瞳
孔中心E2を確認する際の目安となる十字状のレティク
ル342Dが印刷されている。
【0029】上述したように、3本のアーム部330
A、330B、330Cは、その長さが等しく設定され
ており、かつ前記枠部310の3つの凹部と同じく45
°間隔で形成されているため、ハブ部320を回動させ
ると、同一円周上を移動し、同一位置で固定できるよう
になっている。
【0030】次に、上述したような構成の瞳孔中心確認
記録装置による瞳孔中心の確認作業について説明する。
まず、被測定者P1である眼鏡の使用者である被測定者
P1が選択した眼鏡のフレーム900を瞳孔中心確認記
録装置のガイド本体100に取り付ける。すなわち、ク
ランプ部110でクランプする。すなわち、フレーム9
00のレンズ枠部910を上下方向からクランプ部11
0の上側爪部112cと下側爪部111cとで挟み込む
ことで、ガイド本体100にフレーム900を固定する
のである。なお、このフレーム900のレンズ枠部91
0には、予めダミーレンズ920が取り付けられてい
る。
【0031】次に、被測定者P1は、図9に示すよう
に、ガイド本体100を介して瞳孔中心確認記録装置が
固定されたフレーム900を掛ける。この際、フレーム
900は、眼鏡の通常の使用と同じ位置に掛けることが
重要である。
【0032】図6に示すように、ポインタ300のハブ
部320を回動させて第1のマーキング部340Aが設
けられたアーム部330Aが水平になるようにする。こ
の状態で、アジャスター部200を上下左右に調整する
ことで、図10(A)に示すように、測定者P2からみ
て第1のマーキング部340Aを瞳Eの瞳孔中心E1
(他覚的瞳孔中心)に一致させる。第1のマーキング部
340Aの開口部341Aを介して、白色インク等でダ
ミーレンズ910にマーキングMを行う。これを、左右
の瞳Eについて行う。
【0033】次に、図7に示すように、ポインタ300
のハブ部320を回動させて第2のマーキング部340
Bが設けられたアーム部330Bが水平になるようにす
る。ここで、第1のマーキング部340Aと第2のマー
キング部340Bとは、同一円周上を移動し、同一位置
で固定できるようになっているので、第2のマーキング
部340Bの開口部341Bの位置は、第1のマーキン
グ部340Aの開口部341Aの位置と一致する。この
ため、第2のマーキング部340Bの開口部341B
は、白色インクによるマーキングに一致する。
【0034】この状態で、被測定者P1に2〜3メート
ル以上の遠方を見させる。他覚的瞳孔中心E1と自覚的
瞳孔中心E2とが一致すれば、一対の第2のマーキング
部340Bにそれぞれ設けられマーク342Bが1つに
重なって見えるはずである。マーク342Bが重ならな
ければ、重なるように2つのアジャスター部200を上
下左右に移動させ、マーク342Bが重なるようにす
る。マーク342Bが重なった位置が自覚的瞳孔中心E
2である(図10(B)参照)。
【0035】アジャスター部200を2つのマーク32
Bが重なって見えた位置で固定し、そのまま第2のマー
キング部340Bを第3のマーキング部340Cに変え
る(図8参照)。そして、図10(C)に示すように、
第3のマーキング部340Cに設けられたシール342
Cを左右のダミーレンズ920の上に貼り付ける。この
シール342Cが貼り付けられた位置が、自覚的瞳孔中
心E2である。
【0036】ダミーレンズ920に貼り付けられたシー
ル342Cの透明な部分の中心のフレーム900のレン
ズ枠部910における座標(自覚的瞳孔中心E2の座
標)を測定する。この測定は、従来からあるチャート等
によって可能である。これによって得られた座標データ
をレンズ加工装置に入力し、加工されたレンズの光学中
心が前記座標に一致するようにレンズを加工する。この
ようにして加工されたレンズの光学中心は、被測定者P
1(使用者)の自覚的瞳孔中心E2と必ず一致する。
【0037】なお、上述した実施の形態では、眼鏡のフ
レームに適用したがコンタクトレンズにも応用すること
ができるし、斜視の測定にも応用することができる。
【0038】また、遠近両用眼鏡のレンズには、遠くを
見る場合の光学中心と、近くを見る場合の光学中心とが
あるが、この瞳孔中心確認記録装置を用いれば両方の光
学中心をそれぞれの瞳孔中心に容易に合致させることも
可能となる。
【0039】さらに、オートレフラクトメーターARに
この瞳孔中心確認記録装置を応用した場合について説明
する。オートレフラクトメーターARとは、被測定者P
1の瞳Eに赤外線ビームを照射し、その反射を検出する
ことで、被測定者P1の瞳Eの屈折率や他覚的瞳孔中心
等を自動的に検出する装置である。このオートレフラク
トメーターARは、被測定者P1が顎を載せる台AR1
と、この台AR1を上下左右に移動せる移動機構(図示
省略)と、被測定者P1の瞳Eに赤外線ビームを照射す
る照射部(図示省略)と、この照射部からの照射された
赤外線ビームで、瞳Eで反射された赤外線ビームから瞳
Eの屈折率等を演算する演算部(図示省略)と、台AR
1に顎を載せた状態の被測定者P1の瞳Eの画像を撮像
する撮像部AR2と、この撮像部AR2で撮像された瞳
Eを映し出すCRT等からなる表示部(図示省略)とを
有している。
【0040】このように構成されたオートレフラクトメ
ーターARに瞳孔中心確認記録装置を取り付ける。すな
わち、図11に示すように、被測定者P1が掛けた眼鏡
のフレーム900に取り付けられたダミーレンズ920
に、前記シール342Cを貼り付けるようになってい
る。オートレフラクトメーターARの筐体の上部にダミ
ーレンズ920に対して進退可能なロッド部800と、
このロッド部800の先端に設けられたシール貼着部8
10と、このシール貼着部810に取り付けられたシー
ル342Cとを有している。
【0041】オートレフラクトメーターARで他覚的瞳
孔中心E1が確認されたならば、その位置で前記台AR
1を固定し、ロッド部800を被測定者P1側に押圧
し、シール貼着部810に取り付けられたシール342
Cをダミーレンズ920に貼り付ける。これを左右の瞳
Eに行う。
【0042】この状態で、被測定者P1は顎を台AR1
から外し、左右のダミーレンズ920に貼り付けられた
シール342Cが重なって見えるかを確認する。重なっ
ていれば、他覚的瞳孔中心E1は自覚的瞳孔中心E2と
一致したのであるから、シール342Cの透明な部分の
中心のフレーム900のレンズ枠部910における座標
(自覚的瞳孔中心E2の座標)を測定する。この測定
は、従来からあるチャート等によって可能である。これ
によって得られた座標データをレンズ加工装置に入力
し、加工されたレンズの光学中心が前記座標に一致する
ようにレンズを加工する。
【0043】また、シール342Cが重なって見えなけ
れば、他覚的瞳孔中心E1と自覚的瞳孔中心E2とは一
致しないのであるから、自覚的瞳孔中心E2が一致する
ように、前記アジャスター200を左右方向に移動させ
て、自覚的瞳孔中心E2を確認する。自覚的瞳孔中心E
2が確認された後の作業は上述した作業と同一である。
【0044】このように、オートレフラクトメーターA
Rに応用すると、他覚的瞳孔中心E1を正確かつ迅速に
行うことができ、しかも自覚的瞳孔中心E2も確認可能
であるという有利な点を有している。
【0045】
【発明の効果】本発明に係る瞳孔中心確認記録装置は、
被測定者が掛けた眼鏡のフレームに取り付けられるガイ
ド本体と、このガイド本体に移動可能に取り付けられた
一対のアジャスターと、この一対のアジャスターにそれ
ぞれ取り付けられたポインタとを備えており、前記ポイ
ンタは、測定者からみた被測定者の左右の瞳のそれぞれ
の他覚的瞳孔中心を、被測定者が掛けた眼鏡のフレーム
に取り付けられたダミーレンズ上にマーキングする第1
のマーキング部と、この第1のマーキング部によってマ
ーキングされた前記他覚的瞳孔中心において、被測定者
の左右の瞳の前にそれぞれ同じマークを示す第2のマー
キング部と、前記他覚的瞳孔中心に第2のマーキング部
を一致させた状態で被測定者に2〜3メートル以上の遠
方を見させた場合、前記第2のマーキング部の同じマー
クが重なって見える状態にまで前記一対のアジャスター
を移動させて自覚的瞳孔中心を確認し、その自覚的瞳孔
中心において前記ダミーレンズ上に左右の瞳のそれぞれ
の自覚的瞳孔中心を示すマーキングを行う第3のマーキ
ング部とを有しており、前記第1〜第3のマーキング部
は、同一円周上を移動し、同一位置で固定できるように
なっている。
【0046】このため、第1のマーキング部で他覚的瞳
孔中心を確認し、第2のマーキング部で自覚的瞳孔中心
を確認し、第3のマーキング部で自覚的瞳孔中心をダミ
ーレンズ上にマーキングすることが簡単にできるので、
他覚的瞳孔中心と自覚的瞳孔中心とを考量して瞳孔中心
を決定することができる。この瞳孔中心確認記録装置を
使用すると、従来のようにレンズの光学中心と瞳孔中心
とが一致しないことに起因する弊害、例えば肩凝りや全
身の倦怠感等を予防することができる。また、光学中心
と瞳孔中心とが合わなくなった眼鏡の調整も簡単にでき
るため、前記弊害の解消にも寄与するものである。
【0047】また、前記第2のマーキング部で示すマー
クは中心が透明なリング状のものである。これによっ
て、自覚的瞳孔中心の確認が行い易くなる。
【0048】さらに、前記第3のマーキング部で行うマ
ーキングは、前記第2のマーキング部で示されたマーク
と同一のマークを有するシールをダミーレンズに貼り付
けることで行うようにすると、繰り返してのマーキング
が簡単に可能になるので、より正確な自覚的瞳孔中心の
確認を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る瞳孔中心確認記録装
置の概略的正面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る瞳孔中心確認記録装
置のクランプ部を説明する概略的側面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る瞳孔中心確認記録装
置のアジャスターの要部を示す概略的正面図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る瞳孔中心確認記録装
置のポインタの概略的分解斜視図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る瞳孔中心確認記録装
置に用いるシールの概略的平面図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る瞳孔中心確認記録装
置による瞳孔中心の確認作業を示す概略的正面図であ
る。
【図7】本発明の実施の形態に係る瞳孔中心確認記録装
置による瞳孔中心の確認作業を示す概略的正面図であ
る。
【図8】本発明の実施の形態に係る瞳孔中心確認記録装
置による瞳孔中心の確認作業を示す概略的正面図であ
る。
【図9】本発明の実施の形態に係る瞳孔中心確認記録装
置による瞳孔中心の確認作業を示す概略的斜視図であ
る。
【図10】本発明の実施の形態に係る瞳孔中心確認記録
装置による瞳孔中心の確認作業の原理を示す概略的説明
図である。
【図11】本発明の実施の形態に係る瞳孔中心確認記録
装置をオートレフラクトメーターに応用した場合の概略
的説明図である。
【符号の説明】
100 ガイド本体 200 アジャスター 300 ポインタ 340A 第1のマーキング部 340B 第2のマーキング部 342B マーク 340C 第3のマーキング部 342C シール 900 フレーム 920 ダミーレンズ P1 被測定者 P2 測定者

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定者が掛けた眼鏡のフレームに取り
    付けられるガイド本体と、このガイド本体に移動可能に
    取り付けられた一対のアジャスターと、この一対のアジ
    ャスターにそれぞれ取り付けられたポインタとを具備し
    ており、前記ポインタは、測定者からみた被測定者の左
    右の瞳のそれぞれの他覚的瞳孔中心を、被測定者が掛け
    た眼鏡のフレームに取り付けられたダミーレンズ上にマ
    ーキングする第1のマーキング部と、この第1のマーキ
    ング部によってマーキングされた前記他覚的瞳孔中心に
    おいて、被測定者の左右の瞳の前にそれぞれ同じマーク
    を示す第2のマーキング部と、前記他覚的瞳孔中心に第
    2のマーキング部を一致させた状態で被測定者に2〜3
    メートル以上の遠方を見させた場合、前記第2のマーキ
    ング部の同じマークが重なって見える状態にまで前記一
    対のアジャスターを移動させて自覚的瞳孔中心を確認
    し、その自覚的瞳孔中心において前記ダミーレンズ上に
    左右の瞳のそれぞれの自覚的瞳孔中心を示すマーキング
    を行う第3のマーキング部とを有しており、前記第1〜
    第3のマーキング部は、同一円周上を移動し、同一位置
    で固定できることを特徴とする瞳孔中心確認記録装置。
  2. 【請求項2】 前記第2のマーキング部で示すマークは
    中心が透明なリング状のものであることを特徴とする請
    求項1記載の瞳孔中心確認記録装置。
  3. 【請求項3】 前記第3のマーキング部で行うマーキン
    グは、前記第2のマーキング部で示されたマークと同一
    のマークを有するシールをダミーレンズに貼り付けるこ
    とで行うことを特徴とする請求項2記載の瞳孔中心確認
    記録装置。
JP2000034606A 2000-02-14 2000-02-14 瞳孔中心確認記録装置 Expired - Fee Related JP3363425B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000034606A JP3363425B2 (ja) 2000-02-14 2000-02-14 瞳孔中心確認記録装置
US10/203,783 US6808264B1 (en) 2000-02-14 2000-02-14 Pupil center determination recorder
AU2001228878A AU2001228878A1 (en) 2000-02-14 2001-02-05 Pupil center determination recorder
KR1020027008675A KR100750567B1 (ko) 2000-02-14 2001-02-05 동공 중심 확인기록장치
PCT/JP2001/000804 WO2001058342A1 (fr) 2000-02-14 2001-02-05 Appareil enregistreur pour determiner les distances interpupillaires
CNB018049656A CN1195444C (zh) 2000-02-14 2001-02-05 确认瞳孔中心的确认记录装置
EP01951117A EP1256311A1 (en) 2000-02-14 2001-02-05 Pupil center determination recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000034606A JP3363425B2 (ja) 2000-02-14 2000-02-14 瞳孔中心確認記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001218739A JP2001218739A (ja) 2001-08-14
JP3363425B2 true JP3363425B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=18558917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000034606A Expired - Fee Related JP3363425B2 (ja) 2000-02-14 2000-02-14 瞳孔中心確認記録装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6808264B1 (ja)
EP (1) EP1256311A1 (ja)
JP (1) JP3363425B2 (ja)
KR (1) KR100750567B1 (ja)
CN (1) CN1195444C (ja)
AU (1) AU2001228878A1 (ja)
WO (1) WO2001058342A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8086332B2 (en) * 2006-02-27 2011-12-27 Apple Inc. Media delivery system with improved interaction
US7410256B2 (en) * 2006-03-21 2008-08-12 Optictools, Llc Method and apparatus for marking eyeglass lens for placement of reading segment
US8066373B2 (en) 2009-02-03 2011-11-29 Pixeloptics, Inc. Multifocal measurement device
CN103735245B (zh) * 2013-12-23 2016-05-11 关伟忠 瞳距瞳高测量仪
CN110234267B (zh) * 2017-01-24 2022-05-10 T·R·卡萨格兰德 用于验证光学测量值的方法和设备
CN114010392B (zh) * 2021-11-08 2023-06-23 中国人民解放军联勤保障部队第九八九医院 一种医学眼科检测设备
CN115153418B (zh) * 2022-07-26 2023-06-13 郑州铁路职业技术学院 一种眼睛验光用试戴验光装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4208800A (en) * 1975-10-02 1980-06-24 American Optical Corporation Method for making ophthalmic measurements
US4160330A (en) * 1978-02-24 1979-07-10 American Optical Corporation Apparatus and method for making ophthalmic measurements
US4206549A (en) * 1978-11-06 1980-06-10 Gould Eugene L Apparatus and method for making ophthalmic determinations
US4216588A (en) * 1978-12-06 1980-08-12 American Optical Corporation Marking pen holder
JPS5596920A (en) * 1979-01-18 1980-07-23 Satoshi Kaida Lens focus fitting device of spectacles and using method thereof
FR2504798B1 (fr) * 1981-04-29 1985-05-31 Essilor Int Dispositif de fixation et de mesure des ecarts pupillaires monoculaires des yeux d'un patient
GB2153550B (en) * 1984-01-31 1987-10-21 Essilor Int Apparatus for measuring the parameters required when mounting ophthalmic lenses upon a spectacle frame
US5640775A (en) * 1990-01-19 1997-06-24 Marshall; Forrest A. Determining and marking apparatus and method for use in optometry and ophthalmology
US5036592A (en) * 1990-01-19 1991-08-06 Marshall Forrest A Determining and marking apparatus and method for use in optometry and ophthalmology
JPH084781A (ja) 1991-07-01 1996-01-09 Keisoku Tokunaga 軸継ぎ手
FR2719463B1 (fr) * 1994-05-03 1996-07-26 Essilor Int Procédé de métrologie optique.
JP3240242B2 (ja) * 1994-09-30 2001-12-17 ホーヤ株式会社 アイポイント測定具
JP3146126B2 (ja) * 1995-04-11 2001-03-12 株式会社アイメディカルシステム 簡易眼鏡の視力矯正用レンズの位置決め具および簡易眼鏡の製造方法
US5691799A (en) * 1996-01-31 1997-11-25 Ramachandran; Narayanan Method and apparatus for measuring vertical and horizontal pupillary decentration

Also Published As

Publication number Publication date
KR100750567B1 (ko) 2007-08-20
US6808264B1 (en) 2004-10-26
WO2001058342A1 (fr) 2001-08-16
JP2001218739A (ja) 2001-08-14
EP1256311A1 (en) 2002-11-13
KR20020086884A (ko) 2002-11-20
CN1400881A (zh) 2003-03-05
AU2001228878A1 (en) 2001-08-20
CN1195444C (zh) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8459792B2 (en) Method and systems for measuring interpupillary distance
US20100228375A1 (en) Device and a method for preparing an ophthalmic lens for machining
JP6232287B2 (ja) 累進焦点眼鏡用レンズを選択する方法
US10095053B2 (en) Apparatus, accessory, and method for determining the diameter of a lens to be mounted onto a glasses frame, or for controlling the mounting of a glasses lens onto a glasses frame
KR102093953B1 (ko) 피검자의 비전 파라미터들을 결정하는 것을 돕는 방법
JP4616303B2 (ja) 眼位置測定装置
JP4536329B2 (ja) アイポイントの位置決定方法及びアイポイント測定システム
JP3363425B2 (ja) 瞳孔中心確認記録装置
US7527377B2 (en) Method for manually centering an ophthalmic lens in a centering/blocking device and associated centering/blocking device
US8419183B2 (en) Method of preparing an ophthalmic lens for mounting in a cambered eyeglass frame
JPH0898810A (ja) アイポイント測定具
AU2010249222A1 (en) Configuration of lenses
US10234700B2 (en) Method for checking the correct assembly of a frame and corrective lenses
US20190293959A1 (en) Method and a machine for preparing an ophthalmic lens to be edged
US20150216409A1 (en) Methods And Apparatuses For Providing Laser Scanning Applications
JP3650300B2 (ja) 瞳孔位置測定具
CA3081924A1 (en) Apparatus and method for plotting and verifying ophthalmic measurements for fitting and dispensing spectacles with minimal patient contact
JP2000296111A (ja) 検眼装置
JP2015049378A (ja) 測定補助具および測定補助方法
JP2015049379A (ja) 自立型測定用補助具および非接触型測定方法
JP2008173306A (ja) 視線測定記録装置
CN107137056A (zh) 基于影像的头位转动斜视测量系统
JPS6036289B2 (ja) 眼鏡用視線測定装置
JPS5926429B2 (ja) 未整形眼鏡レンズの位置決め装置
PT108554A (pt) Sistema e método para medição da distância interpupilar através do alinhamento de um objecto de dimensão conhecida sobre um alvo

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3363425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees