JP3357414B2 - 増泡剤 - Google Patents

増泡剤

Info

Publication number
JP3357414B2
JP3357414B2 JP08301693A JP8301693A JP3357414B2 JP 3357414 B2 JP3357414 B2 JP 3357414B2 JP 08301693 A JP08301693 A JP 08301693A JP 8301693 A JP8301693 A JP 8301693A JP 3357414 B2 JP3357414 B2 JP 3357414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
represented
foaming agent
fatty acid
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08301693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06293722A (ja
Inventor
博幸 寺崎
明 藤生
健博 今中
行永 横田
潤 亀谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP08301693A priority Critical patent/JP3357414B2/ja
Publication of JPH06293722A publication Critical patent/JPH06293722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3357414B2 publication Critical patent/JP3357414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は特定のグリセロールアミ
ドからなる増泡剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】現在、
シャンプー、ボディ洗浄剤等では、豊かな泡立ちのもの
が要求される傾向があり、主基材となる界面活性剤に対
して泡安定剤として作用する増泡剤が配合されている。
一般に増泡剤としては脂肪酸モノエタノールアミド、脂
肪酸ジエタノールアミド、脂肪酸ジメチルアミンオキサ
イド、脂肪族アルコール等が用いられているが、更なる
性能の向上を目指す場合、現在使用されている増泡剤で
は充分とは言い難い。
【0003】一方、グリセロールアミドの合成法、使用
法については幾つかの例が知られている。例えば、米国
特許第2052192 号明細書には脂肪酸と1−アミノ−2,3
−プロパンジオールのアミド化による製造法が、また、
英国特許第1103157 号及び米国特許第3439007 号明細書
には、脂肪酸グリシジルエステルとアミン類との反応に
よる製造法が開示されている。しかし、前者では 130〜
180 ℃という高温が必要であり、また後者では原料が高
価である等の欠点があり、その改良が望まれている。な
おグリセロールアミドの用途としては前者で洗浄剤、ぬ
れ剤、分散剤、乳化剤が、後者では帯電防止剤が記載さ
れているだけである。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる状況において本発
明者は鋭意検討を行った結果、特定のグリセロールアミ
ドが優れた泡安定化能を有すると共に、容易に入手可能
な原料からマイルドな反応条件で合成できることを見出
し、本発明を完成した。すなわち本発明は、一般式
(I)で表されるグリセロールアミドからなる増泡剤
提供するものである。
【0005】
【化2】
【0006】(式中、R1は炭素数1〜23の直鎖もしくは
分岐のアルキル基又はアルケニル基を示し、R2は水素原
子を示す。)一般式(I)で表されるグリセロールアミ
ドは、一般式(II)
【0007】
【化3】
【0008】(式中、R1は前記と同じ意味を示し、R3
炭素数1〜3のアルキル基を示す。) で表される脂肪酸アルキルエステルと、一般式(III)
【0009】
【化4】
【0010】(式中、R2は前記と同じ意味を示す。) で表されるアミンとを反応させることにより製造するこ
とができる。
【0011】以下、一般式(I)で表されるグリセロー
ルアミドの製造法について詳細に説明する。
【0012】一般式(I)で表されるグリセロールアミ
ドは、一般式(II)で表される脂肪酸アルキルエステル
と一般式(III) で表されるアミンとを、アルカリ触媒の
存在下反応させることにより得られる。この反応の具体
例を例示すれば次の様になる。
【0013】
【化5】
【0014】本発明において使用される一般式(II)で
表される脂肪酸アルキルエステルとしては、例えばカプ
リン酸メチル、カプリン酸エチル、デカン酸メチル、デ
カン酸エチル、ラウリン酸メチル、ラウリン酸エチル、
ミリスチン酸メチル、ミリスチン酸エチル、オレイン酸
メチル、オレイン酸エチル、イソステアリン酸メチル、
イソステアリン酸エチル等が挙げられる。また、本発明
で使用される一般式(III) で表されるアミンは、1−ア
ミノ−2,3−プロパンジオールである。
【0015】本発明で使用されるアルカリ触媒として
は、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられ、その使
用量は、一般式(II)で表される脂肪酸アルキルエステ
ルに対して、0.01〜2.0 重量%が好ましい。反応温度は
50〜120 ℃が適当であり、反応時間は12時間までで充分
である。なお、副生する低級アルコール類を留去するた
め圧力は 0.1〜760mmHgの範囲が好ましく、30〜50mmHg
の範囲が更に好ましいが、一般式(III) で表されるアミ
ンの沸点以上にならぬ様、温度との関係を見ながら設定
することが望ましい。一般式(II)で表される脂肪酸ア
ルキルエステルと一般式(III) で表されるアミンのモル
比(III) /(II)は 0.8〜1.2 が好ましく、1.0 〜1.1
が更に好ましい。
【0016】一般式(II)で表される脂肪酸アルキルエ
ステルと一般式(III) で表されるアミンの反応はほぼ定
量的に進行するため、反応終了物をそのまま増泡剤とし
て使用することもできるが、必要によって有機溶剤によ
る再結晶、または反応終了物を溶剤に溶かし、水洗した
後、溶剤を留去する方法等により精製することもでき
る。
【0017】一般式(I)で表されるグリセロールアミ
ドは優れた泡安定化能を示し、シャンプー、ボディシャ
ンプー、石鹸、食器用洗浄剤等の各種洗浄剤の泡立ちを
長持ちさせることを目的とする増泡剤として使用するこ
とが出来る。本発明の洗浄剤組成物中の増泡剤の配合量
は、洗浄剤中の主洗浄活性成分に対し1〜50重量%、好
ましくは5〜30重量%添加するのがよい。
【0018】本発明の洗浄剤組成物に用いられる主洗浄
活性成分としてはアニオン性、カチオン性、両性または
非イオン性界面活性剤の1種または2種以上を混合した
ものが使用可能である。アニオン性界面活性剤として
は、アルキル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、アルキ
ルベンゼンスルホン酸塩、アルファオレフィンスルホネ
ート、アルキルリン酸もしくはアルキルエーテルリン酸
塩、脂肪酸塩、アルキルエーテルカルボン酸塩、スルホ
コハク酸エステル系界面活性剤等が用いられ、またカチ
オン性界面活性剤としてはアルキルアミン塩、アルキル
アンモニウム塩等が用いられ、両性界面活性剤としては
ベタイン系またはイミダゾリン系両性界面活性剤等が用
いられ、非イオン性界面活性剤としてはポリオキシアル
キレンアルキルエーテル、またはアルキルポリグルコシ
ド等の糖系界面活性剤が用いられる。特に好適なのはア
ルキルエーテル硫酸塩、アルキルエーテルカルボン酸
塩、スルホコハク酸エステル系界面活性剤、アルキルリ
ン酸もしくはアルキルエーテルリン酸塩およびイミダゾ
リン系両性界面活性剤である。
【0019】
【発明の効果】前記一般式(I)で表されるグリセロー
ルアミドは、優れた泡安定化能を有する増泡剤であり、
洗浄剤等の各分野に有用である。また、本発明の製造法
は、容易に入手可能な原料を用い、マイルドな反応条件
で一般式(I)で表されるグリセロールアミドを得るこ
とができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明は、これらの実施例によって限定される
ものではない。尚、例中の%は特記しない限り重量基準
である。
【0021】実施例1 〔N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−ラウリン酸アミ
ドの合成〕
【0022】
【化6】
【0023】1−アミノ−2,3 −プロパンジオール95.7
g(1.05mol) 、ラウリン酸メチル214.3 g(1.0mol)、28
%ナトリウムメチラート/メタノール溶液 4.3gを反応
器に仕込み105 ℃に昇温した。30mmHgに減圧し5時間熟
成した後、粗生成物 267.9gを得た。反応率は92%であ
った。粗生成物をアセトンにて再結晶し、白色粉末状の
目的物 240.0g (収率87.8%) を得た。ガスクロマトグ
ラフィーの分析により目的物の純度は98.4%であった。
得られた目的物の油脂分析値を表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】比較例1 〔N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−ラウリン酸アミ
ドの合成〕
【0026】
【化7】
【0027】実施例1において、ラウリン酸メチルの代
わりにラウリン酸200.3 g(1.0mol)を用いた以外は同様
の操作を行った。熟成終了後、得られた粗生成物をガス
クロマトグラフィーにて分析した結果、反応率はわずか
13.2%であった。
【0028】実施例2〔泡立ち試験〕 表2に示す各種洗浄活性成分及び増泡剤を、表2に示す
割合でイオン交換水に溶解させた溶液25mlを、 200ml円
筒状の試験管に入れ室温で20回振とうした際の泡の量を
測定した。結果を表2に示す。
【0029】
【表2】
【0030】表2から明らかなように、本発明の増泡剤
は泡安定化能に優れていることがわかる。
【0031】以下、本発明の増泡剤を添加した洗浄剤の
処方例を示す。 処方例1(シャンプー組成物) (1) 2−ラウリル−N−カルボキシメチル−N− ヒドロキシエチルイミダゾニウムベタイン 10 % (2) 実施例1の化合物 3 % (3) カチオン化セルロース 0.1% (4) メチルパラベン 0.2% (5) 香料・色素 適 量 (6) 精製水 バランス量 上記(1) 〜(6) を均一に溶解し、シャンプー組成物を調
製した。このシャンプー組成物は泡立ちが良好であっ
た。
フロントページの続き (72)発明者 亀谷 潤 千葉県市川市塩浜4−2−55−506 (56)参考文献 特表 平7−507334(JP,A) 米国特許2052192(US,A) 米国特許2703798(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09K 3/00 111 CA(STN) CAOLD(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)で表されるグリセロールア
    ミドからなる増泡剤。 【化1】 (式中、R1は炭素数1〜23の直鎖もしくは分岐のアルキ
    ル基又はアルケニル基を示し、R2は水素原子を示す。)
JP08301693A 1993-04-09 1993-04-09 増泡剤 Expired - Fee Related JP3357414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08301693A JP3357414B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 増泡剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08301693A JP3357414B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 増泡剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002181539A Division JP3637036B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 洗浄剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06293722A JPH06293722A (ja) 1994-10-21
JP3357414B2 true JP3357414B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=13790454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08301693A Expired - Fee Related JP3357414B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 増泡剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3357414B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2728910B1 (fr) * 1994-12-30 1997-01-31 Rhone Poulenc Chimie Compositions detergentes a base d'amides glyceroles ou polyglyceroles, nouveaux amides glyceroles ou polyglyceroles et utilisation dans les formulations detergentes
JPWO2010073855A1 (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 ライオン株式会社 洗浄剤組成物及びその製造方法、並びに、両親媒性化合物、及び組成物
JPWO2014061467A1 (ja) * 2012-10-16 2016-09-05 株式会社ダイセル 液体組成物
JPWO2014115726A1 (ja) * 2013-01-25 2017-01-26 株式会社ダイセル 抗菌性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06293722A (ja) 1994-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2935641B2 (ja) 高純度のイミダゾリンを基礎とする両性酢酸塩界面活性剤及びその製造法
WO2023151643A1 (zh) 一种组合物、制备方法和用途
JP3522817B2 (ja) タウリン誘導体、その製造法、該化合物を含有する洗浄剤組成物及びその中間体
US6683033B2 (en) Concentrated aqueous betaine surfactant compositions and process for their preparation
JP3357414B2 (ja) 増泡剤
US5464565A (en) Process for the preparation of highly concentrated free-flowing aqueous solutions of betaines
JP3502680B2 (ja) 第4級アンモニウム塩の製造方法
JPH09505616A (ja) ベタイン界面活性剤の低粘度含水濃厚物
JP3637036B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2951762B2 (ja) 新規なアミドアミン及びその製造法
JP2932377B2 (ja) 液体洗浄剤の増粘方法
JP3502679B2 (ja) 第4級アンモニウム塩の製造方法
JPH05140059A (ja) N−置換アスパラギン酸又はその塩、及び該化合物からなる界面活性剤
JPH0812634A (ja) アミドエーテルカルボン酸又はその塩の製造法
JP2801727B2 (ja) 低刺激性界面活性剤
JP3926428B2 (ja) アミンオキサイドの製造法
JP2939650B2 (ja) 新規糖誘導体
US2701256A (en) Polyacetylated derivatives of cysteamine
JP4336919B2 (ja) 脂肪酸モノアルカノールアミドの製造方法
JP2000273073A (ja) アミン価の低い脂肪酸アルキロールアミドの製造方法
JPH09143134A (ja) アミドエーテルカルボキシレートの製造方法
JP2698601B2 (ja) 両性界面活性剤組成物の製造方法
JP4514282B2 (ja) 脂肪酸アルカノールアミド化合物の製造方法
JPH11246500A (ja) 脂肪酸アミド
JP4225719B2 (ja) 新規なグリコシド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071004

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees