JP3357402B2 - 癌抑制遺伝子プロヒビチンの産物に対する抗体 - Google Patents

癌抑制遺伝子プロヒビチンの産物に対する抗体

Info

Publication number
JP3357402B2
JP3357402B2 JP27850092A JP27850092A JP3357402B2 JP 3357402 B2 JP3357402 B2 JP 3357402B2 JP 27850092 A JP27850092 A JP 27850092A JP 27850092 A JP27850092 A JP 27850092A JP 3357402 B2 JP3357402 B2 JP 3357402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
prohibitin
leu
tumor suppressor
suppressor gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27850092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06128300A (ja
Inventor
山 徹 秋
田 真 司 鎌
島 久 真 男 豊
Original Assignee
株式会社セラリカ野田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社セラリカ野田 filed Critical 株式会社セラリカ野田
Priority to JP27850092A priority Critical patent/JP3357402B2/ja
Publication of JPH06128300A publication Critical patent/JPH06128300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3357402B2 publication Critical patent/JP3357402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は抗体に係り、殊に癌抑制
遺伝子プロヒビチンの産物に対する抗体に係るものであ
り、癌及び腫瘍の診断に利用することができる。
【0002】
【従来の技術】正常細胞と癌細胞とを融合させることに
より得られるハイブリドーマは正常細胞と変わらない形
値を示すこと並びに網膜芽細胞腫、Wilms 腫瘍、神経芽
細胞腫等の遺伝性腫瘍においては染色体の特定部位に異
常が認められるので、遺伝性腫瘍の発生には癌抑制遺伝
子の異常が関与しているものと考えられてきた。事実、
分子生物学の進歩により、最近になって遺伝性腫瘍であ
る網膜芽細胞腫、Wilms腫瘍等に関する癌抑制遺伝子が
次々とクローニングされ、その構造が明らかにされ、当
該遺伝子における異常が確認されるに至っている。更
に、現在では上記の遺伝性腫瘍のみならず肺癌、乳癌、
胃癌、大腸癌等の一般的な腫瘍の発生に関しても癌抑制
遺伝子の異常が重要な役割を果たしていることが解明さ
れつつある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題乃至発明の目的】上記の
従来技術に鑑みて、癌や腫瘍の発生を解明するためには
癌抑制遺伝子、殊にその産物に関する研究が肝要であ
る。従って、本発明の目的は癌抑制遺伝子の産物に対す
る抗体を提供し、これによって各種の癌や腫瘍の発生に
関する研究を発展させ、延いては癌や腫瘍の診断に利用
する途を開くことにある。
【0004】
【課題を解決し目的を達成する手段及び作用】本発明に
よれば、上記の課題はアミノ酸配列が Cys-Thr-Tyr-Leu-Pro-Ala-Gly-Gln-Ser-Val-Leu-Leu-Gl
n-Leu-Pro-Gln である抗原性ペプチドとキャリヤー蛋白との結合物を抗
原として得られる抗体であって、免疫グロブリンクラス
が IgG、分子量が約 150000、分子吸光係数 [E1%(1cm),
(280nm)] が 1.40 であることを特徴とする、癌抑制遺
伝子プロヒビチンの産物に対する抗体により解決される
と共に、上記の目的が達成される。
【0005】本発明において、抗原性ペプチドとして特
定の上記アミノ酸配列を有するペプチドが採択された理
由は、Wilms 腫瘍に関する癌抑制遺伝子プロヒビチンの
推定構造の一部であって、抗原性が高い部分であると推
定されたからである。この抗原性ペプチドと結合させる
べきキャリヤー蛋白としては各種のものを用いることが
でき、例えばキーホールリンペットヘモシアニン (KL
H)、ウシ血清アルブミン等を例示することができる。抗
原性ペプチドとキャリヤー蛋白との結合は自体公知の手
法にて、例えばサクシンイミドを用いる方法 [T. Kitag
awa 等「J. Biochem.」第 79 巻、第 233 頁(1976 年)]
にて行うことができる。
【0006】得られた結合物は、抗原として、免疫目的
でマウス、ウサギ、ラット、ヒツジ等の動物に慣用の方
法で投与される。免疫した動物から本発明による抗体を
得る方法としても慣用の手法を採用することができる。
例えば、免疫した動物から採血し、常法に従い抗血清を
調製することにより行うことができ [この場合における
抗体の存否の判定は癌抑制遺伝子プロヒビチンを発現し
ている細胞、例えばヒト子宮頸癌由来の HeLa 細胞を可
溶化させ、上記の抗血清を用いウエスタンブロット法に
より解析して分子量 32000 のプロヒビチンが検出され
るか否かにより行うことができる]、又免疫した動物の
リンパ球を採取しミエローマ細胞と融合させてハイブリ
ドーマを調製し、スクリーニングにより抗体を特異的に
産生するハイブリドーマを特定し、該抗体産生ハイブリ
ドーマを培養することによりモノクローナル抗体として
得ることができる。尚、上記の抗体産生ハイブリドーマ
を動物に移植して抗体を産生させ、次いで採血等により
採取し単離することによっても所望の抗体を得ることが
できる。
【0007】
【実施例等】次に、抗体の製造例、確認試験例等により
本発明を更に詳細に且つ具体的に説明する。
【0008】製造例 (A) 抗原性ペプチドの調製 乳癌の癌抑制遺伝子プロヒビチンの産物について既に報
告されている推定構造を検討し、抗原性が高い部分と推
定されるペプチドであって、下記のアミノ酸配列を有す
るペプチドを、自動ペプチド合成装置 (ベックマン社製
の 990B 型) により、固相法で合成した。 Cys-Thr-Tyr-Leu-Pro-Ala-Gly-Gln-Ser-Val-Leu-Leu-Gl
n-Leu-Pro-Gln 上記の合成ペプチドを 0℃ において 30 分間にわたり
75% 弗化水素/25% アニソールで処理することにより固
相から剥離させ、1mM ジチオスライトール含有0.05M 酢
酸アンモニウム緩衝液 (pH 7.0) により平衡化させ、SP
セファデックスカラム (2.5 x 50cm) に吸着させた。
上記の平衡化用緩衝液 500ml と 1mM ジチオスライトー
ル含有 0.5M 酢酸 (pH 7.0) 500ml とのグラジェントに
より上記カラム内の吸着物を分画溶出させた。各画分を
フルオロレスカミンにてチェックすることによりペプチ
ド含有画分を集めて濃縮し、この濃縮物を、30% 酢酸溶
液で平衡化したセファデックス G-10 カラム (1.0 x 50
cm) に吸着させ、上記と同様にしてペプチド含有画分を
集めて濃縮し、乾固させることにより所望の抗原性ペプ
チドを得た。このペプチドを 1N 塩酸溶液に 120℃ で
一晩浸漬して加水分解させ、アミノ酸分析装置によりア
ミノ酸組成を調べた結果は下記の通りであった。 Cys 0.9; Thr 0.9; Tyr 1.1; Leu 4.0; Pro 1.9; Ala
1.0; Gly 1.0;Gln 2.9; Ser 0.9, Val 1.1 (%).
【0009】(b) 抗原の調製 (キャリヤー蛋白との結
合) 10mg/ml の割合で 10mM 燐酸緩衝液に溶解させたキーホ
ールリンペットヘモシアニンと、15mg/ml の割合で 10m
M 燐酸緩衝液に溶解させた n-マレイミド-n-ハイドロキ
シサクシンイミドエステル 63μl とを混合し、室温下
に 30 分間保持して反応させた。0.1M 燐酸緩衝液 (pH
6.0) により平衡化させたセファデックス G-25 カラム
を用い 4℃ の温度条件下で、上記の反応液をクロマト
グラフィーすることによりキーホールリンペットヘモシ
アニンを活性化させた。この活性化キーホールリンペッ
トヘモシアニン 2.3ml と、10mg/ml の割合で10mM 燐酸
緩衝液 (pH 7.3) に既述の (a) 項で得た抗原性ペプチ
ドを溶解させた溶液に 5mM EDTA を添加した溶液 0.1ml
とを混合し、pH を 6.5 に調整し、次いで室温下で 4
時間混合することにより所望の抗原 (抗原性ペプチド
と、キャリヤー蛋白であるキーホールリンペットヘモシ
アニンとの結合物) を得た。この結合物が生成したこと
は、SDS-ゲル電気泳動解析により確認された。
【0010】(c) 抗体の調製 上記の (b) 項で得た抗原 200μg をフロインドの完全
アジュバンドと共にウサギの手掌部に注射投与した。そ
の後、更に、3 週間間隔で抗原を 200μg 宛 4回背皮下
に注射投与した。その後に、3 週間間隔で 4 回にわた
り 200μg 宛背皮下に抗原を注射投与することにより免
疫を施した。最終投与から 10 日目に採血し、血清を分
取した。この血清を遠心 (10000 x g) して得た上清に
飽和硫安溶液 (pH 7.4) を添加して硫安濃度を 14% に
なした。この溶液を氷冷下で一晩攪拌した後に 10000 x
g にて 10 分間遠心して沈降物を採取した。得られた
沈降物を蒸留水に溶解させ、500 倍量の 0.15M NaCl に
対して 48 時間透析処理して抗血清溶液を得た。
【0011】10mM 燐酸緩衝液 (pH 7.2) により平衡化
させた DEAE-セルロース (ワットマン DE32) カラム
(1.5 x 15cm) に上記の抗血清溶液 2ml を流し、素通り
画分として免疫グロブリン IgG 画分を得た。この IgG
の収量は 24mg である。集められた IgG を 0.1M 炭酸
ナトリウム緩衝液 (pH 8.0) により透析処理した。一
方、活性化 CH-セファロース 4B (ファルマシア社製) 1
g を 0.1M 炭酸ナトリウム緩衝液 (pH 8.0) 5μl に懸
濁させ、これに既述の (a) 項で得た抗原性ペプチド 10
mg を添加して室温下で 2 時間攪拌することによりペプ
チド結合 CH-セファロース 4B を調製してカラム (0.5
x 2.0cm) に入れ、このカラムに上記の 透析処理済み I
gG 画分をチャージし、0.15M NaCl/0.002M 炭酸ナトリ
ウム緩衝液 (pH 8.0) により充分に洗浄し、次いでカラ
ムに吸着しているペプチド抗体を 0.17M グリシン-塩酸
緩衝液 (pH 2.3) により溶出させた。集めた溶出液を0.
15M NaCl に対して透析処理し、次いで限外濾過するこ
とにより所望の IgG 抗体を含有する溶液を 0.5ml 得
た。
【0012】確認試験例 (1) 免疫グロブリンクラスの決定 カッペル社製の抗ウサギ IgG 抗体、抗ウサギ IgM 抗体
及び抗ウサギ IgA +IgM + IgG 抗体を使用し、オクタロ
ニー法により、上記の製造例により得られた抗体 (癌抑
制遺伝子プロヒビチンの産物に対する精製抗体) の免疫
沈降試験を実施して、その免疫グロブリンクラスを決定
した。即ち、1% 寒天ゲルに形成した穴の中心部には上
記の 3 種の抗ウサギ抗体を入れ、周囲に形成された穴
には、これらの抗ウサギ抗体に対して 1/20 量から 2倍
づつ稀釈した上記の製造例による精製抗体を入れ、0℃
において一晩放置した後に、形成された沈降縁を観察し
た処、当該精製抗体は抗ウサギ IgG 抗体及び抗ウサギ
IgA + IgM + IgG 抗体によってのみ免疫沈降を示してい
たので、その免疫グロブリンクラスは IgG であること
が確認された。
【0013】(2) 分子量の決定 製造例で得た精製抗体 (抗プロヒビチン抗体) の分子量
をセファデックスG-100 を用い、ゲル濾過法 により決
定した。即ち、0.02M 炭酸ナトリウム緩衝液にて平衡化
させたセファデックス G-100カラム (1.0 x 100cm) に
製造例で得た精製抗体を 1mg チャージし、上記の緩衝
液にて展開させ、280nm での吸光度を測定して溶出する
蛋白を検出し、分子量マーカ [バイオラッド社製の分子
量測定キット(No. 151 - 1901) であってチログロブリ
ン (分子量 670000)、γ-グロブリン (分子量 15800
0)、卵白アルブミン(分子量 44000)、ミオグロビン (分
子量 17000) 及びビタミン B12 (分子量1350) が予めセ
ットされているもの] における溶出パターンと比較した
処、精製抗体の分子量は約 150000 であることが判明し
た。
【0014】(3) 分子吸光係数 製造例で得た精製抗体 1mg を 1ml の炭酸ナトリウム緩
衝液 (pH 9.0) に溶解させ、280nm での吸光度を測定し
た処、1.40 であった。従って分子吸光係数はE1% (1cm)
= 1.40 となる。
【0015】(4) 免疫特異性 癌抑制遺伝子プロヒビチンを発現している HeLa 細胞を
RIPA 緩衝液 (1%NP-40、0.1% デオキシコール酸ナト
リウム塩、0.5% NaCl 及び 1mM フェニルメチルスルフ
ォニルフルオライド及び 50mM トリス塩酸緩衝液を含
有、pH 7.4) により可溶化させた後に 10000 x g にて
30 分間遠心して上清を採取し、この上清をレムリ (Lem
mli) の方法に従い 10% SDS-ゲル電気泳動法により分離
した。得られた各分離蛋白を常法によりニトロセルロー
スフィルタにウエスタントランスファーした後に、製造
例により得た精製抗体とアルカリフォスファターゼ結合
抗ウサギ IgG 抗体 (カッペル社製) とを用いてプロヒ
ビチンの検出を行った。その結果、プロヒビチンを発現
している HeLa 細胞においては精製プロヒビチン抗体に
より分子量 32000 の蛋白の存在が確認された。尚、製
造例の (a) 項に記載の抗原性ペプチドを添加して抗体
を吸収させた後に、上記と同様の試験を行った処、分子
量 32000 の蛋白を検出することはできなかった。これ
らの事実は、製造例により得られた抗体が癌抑制遺伝子
プロヒビチンの産物を特異的に認識するものであること
を示している。
【0016】
【発明の効果】本発明による抗体は癌抑制遺伝子プロヒ
ビチンの産物を特異的に認識する。癌抑制遺伝子は遺伝
性の特殊な癌や腫瘍のみならず、一般的な各種の癌や腫
瘍の発生に関与するものであることが解明されつつある
ので、本発明による抗体は癌や腫瘍の発生解明や診断に
利用することが可能である。更に、本発明による抗体は
鎖長の短い、従って合成が容易なペプチドを抗原材料と
するのみで、他は生物工学分野において自体周知の手法
を用いて調製することができ、従って製造が容易であ
る。
【配列表】
配列番号:1 配列の長さ:16 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直線状 配列の種類:合成ペプチド 配列 Cys-Thr-Tyr-Leu-Pro-Ala-Gly-Gln-Ser-Val-Leu-Leu-Gln-Leu-Pro-Gln 1 5 10 15
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07K 16/18 - 16/32 CA(STN) REGISTRY(STN) BIOSIS/WPI(DIALOG)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アミノ酸配列が Cys-Thr-Tyr-Leu-Pro-Ala-Gly-Gln-Ser-Val-Leu-Leu-Gl
    n-Leu-Pro-Gln である抗原性ペプチドとキャリヤー蛋白との結合物を抗
    原として得られる抗体であって、免疫グロブリンクラス
    が IgG、分子量が約 150000、分子吸光係数 [E1%(1cm),
    (280nm)] が 1.40 であることを特徴とする、癌抑制遺
    伝子プロヒビチンの産物に対する抗体。
JP27850092A 1992-10-16 1992-10-16 癌抑制遺伝子プロヒビチンの産物に対する抗体 Expired - Lifetime JP3357402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27850092A JP3357402B2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 癌抑制遺伝子プロヒビチンの産物に対する抗体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27850092A JP3357402B2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 癌抑制遺伝子プロヒビチンの産物に対する抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06128300A JPH06128300A (ja) 1994-05-10
JP3357402B2 true JP3357402B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=17598183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27850092A Expired - Lifetime JP3357402B2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 癌抑制遺伝子プロヒビチンの産物に対する抗体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3357402B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06128300A (ja) 1994-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5712100A (en) Antibodies to peptides having NGF-like activity, and use thereof
AU600439B2 (en) Ras oncogene peptides and antibodies
KR0174528B1 (ko) 암과 관련된 헵토글로빈
Ovchinnikov et al. The antigenic structure and topography of bacteriorhodopsin in purple membranes as determined by interaction with monoclonal antibodies
NO175639B (ja)
CA2024063C (en) Antibodies directed against nerve growth factor-like peptides
CA1165685A (en) Purified prostatic tissue antigen
JPH03155787A (ja) Ebzd蛋白質発現系
Abrass Evaluation of sequential glomerular eluates from rats with Heymann nephritis.
JP2735986B2 (ja) 癌抑制遺伝子wtの産物に対する抗体
JP3357402B2 (ja) 癌抑制遺伝子プロヒビチンの産物に対する抗体
JPS62108157A (ja) 抗体
Brandt et al. Functional and molecular characterization of a monoclonal antibody against human interleukin 2
JP2608012B2 (ja) 癌抑制遺伝子mccの産物に対する抗体
Wolpert et al. Immunological comparison of the in vitro and in vivo labeled victorin binding protein from susceptible oats
JP2706667B2 (ja) 抗 体
IE881290L (en) Monoclonal antibodies for the selective immunological¹determination of intact procollagen peptide (Type III) and¹procollagen (Type III) in body fluids
Banga et al. Analysis of antigenic determinants of retinal S-antigen with monoclonal antibodies.
EP0345811A2 (en) Monoclonal abtibodies specific for human fibrinopeptide A
EP0265847B1 (en) Monoclonal antibody reacting with TRF (interleukin-5)
Motte et al. A two-site immunoradiometric assay for serum calcitonin using monoclonal anti-peptide antibodies
JPH03163095A (ja) ヒト神経成長因子の部分ペプチド、抗体およびその用途
EP0312645B1 (de) Antigene Peptide des Komplementfaktors C3a, Verwendung der Peptide, Zell-Linien, Antikörper gegen die Peptide und Verwendung der Antikörper
EP0417298A1 (en) Detection of human tissue factor activator
JPH03502446A (ja) 動物およびヒトのレクチン類の少なくとも一部分の配列を再現するアミノ酸配列,それを得る方法,およびその診断および治療への用途

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071004

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

Year of fee payment: 10