JP3355301B2 - リモート入出力装置 - Google Patents

リモート入出力装置

Info

Publication number
JP3355301B2
JP3355301B2 JP04991798A JP4991798A JP3355301B2 JP 3355301 B2 JP3355301 B2 JP 3355301B2 JP 04991798 A JP04991798 A JP 04991798A JP 4991798 A JP4991798 A JP 4991798A JP 3355301 B2 JP3355301 B2 JP 3355301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
module
communication
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04991798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11251013A (ja
Inventor
左 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Electric Japan Holdings Ltd
Original Assignee
Digital Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Digital Electronics Corp filed Critical Digital Electronics Corp
Priority to JP04991798A priority Critical patent/JP3355301B2/ja
Publication of JPH11251013A publication Critical patent/JPH11251013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3355301B2 publication Critical patent/JP3355301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control By Computers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば化学工場の
プラントや機械工場の生産ライン等を構成する複数の機
器を制御するためのシステムにおいて、制御対象と該制
御対象から遠隔の位置に配備された制御装置との間に介
在して、制御装置と制御対象の間のデータの入出力処理
を実行するリモート入出力装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】出願人は、図9に示す如く、複数の制御
対象(2)をプログラマブル表示装置(1)及び拡張ユニッ
ト(4)からなる制御装置によって制御するべく、拡張ユ
ニット(4)と各制御対象(2)の間にリモート入出力ユニ
ット(9)を介在させて構成される通信制御システムを開
発した。
【0003】プログラマブル表示装置(1)は、制御対象
(2)の動作を表示するための表示機能を具えたもの(例
えば特公平3−68395号、特開平5−303477
号、特開平6−214535号、特開平6−16215
5号等参照)であって、例えば図11に示す如き構成を
有している。尚、図11においては、プログラマブル表
示装置(1)にPLC(プログラマブルロジックコントロ
ーラ)(22)を介して制御対象(2b)を接続し、PLC(22)
によって制御対象(2b)の動作を制御すると共に、制御対
象(2b)の動作をプログラマブル表示装置(1)によって表
示する表示/制御システムが構成されている。
【0004】プログラマブル表示装置(1)においては、
CPU(11)に、バスラインを介して、システムプログラ
ムメモリとなるFEPROM(12)、データ格納メモリと
なるDRAM(13)、ユーザプログラムメモリとなるSR
AM(10)、タッチパネルコントローラ(14)、グラフィッ
クコントローラ(16)及び通信コントローラ(19)が接続さ
れ、タッチパネルコントローラ(14)にはタッチパネル(1
5)が、グラフィックコントローラ(16)にはビデオRAM
(17)及びディスプレイ(18)が接続されている。
【0005】プログラマブル表示装置(1)は、予め作成
された表示用プログラムに従って動作し、所定の表示機
能を発揮する。例えば、タッチパネル(15)の操作によっ
て入力されたデータは、PLC(22)へ供給され、該デー
タに基づいてPLC(22)の制御用プログラムに従って作
成された動作制御データが、制御対象(2b)へ出力され
る。この結果、制御対象(2b)の動作が制御されること
になる。又、制御対象(2b)の動作状態に応じて変化す
るデータがPLC(22)に入力され、該入力データに基づ
いてPLC(22)の制御用プログラムによって作成された
出力データが、プログラマブル表示装置(1)へ供給され
る。これに応じてプログラマブル表示装置(1)は、表示
用プログラムに従って表示制御データを作成し、ディス
プレイ(18)に制御対象(2b)の動作状態を表示する。
【0006】又、図11に示すプログラマブル表示装置
(1)においては、CPU(11)に対しPLC(22)と同様の
入出力制御機能を有するI/O制御インターフェース(2
0)及び入出力ユニット(21)が接続されている。これによ
って、プログラマブル表示装置(1)に対して直接に制御
対象(2a)を接続して、該制御対象(2a)を制御することが
可能となる。
【0007】拡張ユニット(4)は、図10に示す如く、
所定の通信プロトコルに従ったデータ通信処理を実行す
る通信LSI(41)と、前記プログラマブル表示装置(1)
とバス(44)を介して接続され、プログラマブル表示装置
(1)との間の通信データを一旦格納すべきDPRAM(4
2)とを具えている。図9に示す如く、拡張ユニット(4)
をプログラマブル表示装置(1)に接続することによっ
て、プログラマブル表示装置(1)の設置場所から遠隔の
位置にある制御対象(2)の制御が可能となる。ここで、
拡張ユニット(4)と各制御対象(2)の間に夫々リモート
入出力ユニット(9)が介在し、拡張ユニット(4)と各リ
モート入出力ユニット(9)とがシリアルの通信ライン(4
3)を介して互いに接続される。
【0008】リモート入出力ユニット(9)は、図12に
示す如く、1枚の基板(91)上に、所定の通信プロトコル
に従ったデータ通信処理を実行する通信LSI(90)が実
装され、該通信LSI(90)は基板(91)に設けた端子群(9
2)を介して、前記拡張ユニット(4)の通信LSI(41)と
接続される。又、基板(91)には、前記制御対象(2)と接
続されて制御対象(2)からのデータを入力すべき入力端
子群(93)と、前記制御対象(2)と接続されて制御対象
(2)へデータを出力すべき出力端子群(94)とが設けられ
ている。通信LSI(90)と入力端子群(93)とは、入力点
数に応じた個数(m個)のフォトカプラPC1〜PCmを
介して互いに連結され、通信LSI(90)と出力端子群(9
4)とは、出力点数に応じた個数(n個)のトランジスタQ
1〜Qnを介して互いに連結されている。
【0009】制御対象の動作を表わすデータの2値状
態、例えば制御対象を構成している複数のスイッチSW
の開閉状態に応じて、リモート入出力ユニット(9)の各
フォトカプラPCがオン/オフし、通信LSI(90)の入
力ポート(1〜m)に対して2値データが入力される。
又、通信LSI(90)の出力ポート(1〜n)の2値状態に
応じて、トランジスタがオン/オフし、制御対象へ2値
の制御データが出力される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
リモート入出力ユニット(9)においては、共通の基板(9
1)上に、制御対象(2)から供給されるデータの入力点数
に応じた個数mの入力端子群(93)と、制御対象(2)へ供
給すべきデータの出力点数に応じた個数nの端子群(94)
とが設けられているため、入力点数或いは出力点数が異
なるシステムに対しては、そのシステムの入力点数及び
出力点数に応じた個数の入力端子群(93)及び出力端子群
(94)を具えたリモート入出力ユニット(9)を別に作製す
る必要がある。一般に、入力点数及び出力点数として、
8点、16点、32点等が用いられており、入力点数と
出力点数が異なる場合も含めて、多数の組合せが存在す
る。従って、リモート入出力ユニットのメーカとして
は、入力点数及び出力点数の組合せの数に応じた多数の
品種を作製する必要がある。この結果、金型などの製造
設備に費用が嵩むばかりでなく、在庫量の増大に伴って
在庫費用が嵩む問題があった。
【0011】本発明の目的は、製造費用や在庫費用を削
減することが出来る新規な構造のリモート入出力装置を
提供することである。
【0012】
【課題を解決する為の手段】本発明に係るリモート入出
力装置は、制御装置と接続されて制御装置との間で所定
の通信プロトコルに従ったデータ通信処理を実行する通
信モジュール(5)と、制御対象と接続されて制御対象か
ら通信モジュール(5)へデータを入力するための入力モ
ジュール(6)と、制御対象と接続されて通信モジュール
(5)から制御対象へデータを出力するための出力モジュ
ール(7)とを具えている。そして、通信モジュール(5)
と入力モジュール(6)、並びに通信モジュール(5)と出
力モジュール(7)とは夫々、入力モジュール(6)の入力
点数及び出力モジュール(7)の出力点数に拘わらず電気
的接続が可能な互換性を有するコネクター構造を介し
て、互いに切り離し可能に連結されている。
【0013】上記本発明のリモート入出力装置によれ
ば、一般的に使用される入力点数及び出力点数の中で夫
々最大の入力点数と出力点数に対応可能な単一種の通信
モジュール(5)と、一般的な入力点数の種類に応じた複
数種の入力モジュール(6)と、一般的な出力点数の種類
に応じた複数種の出力モジュール(7)とを作製し、通信
モジュール(5)に対する入力モジュール(6)と出力モジ
ュール(7)の組合せを変えることによって、種々の入力
点数及び出力点数に対応可能な多品種のリモート入出力
装置が構成されることになる。
【0014】具体的構成において、通信モジュール(5)
は、前記データ通信処理を実行する通信LSI(31)が実
装された通信基板(52)を具え、入力モジュール(6)及び
出力モジュール(7)は夫々、制御対象と接続されるべき
端子台基板(62)(72)を具え、通信基板(52)と各端子台基
板(62)(72)とが前記コネクター構造を介して互いに連結
されている。
【0015】該具体的構成においては、通信基板(52)及
び両端子台基板(62)(72)を別個のケースに収納して通信
モジュール(5)、入力モジュール(6)及び出力モジュー
ル(7)を構成することが出来、これによって、メーカの
みならず、ユーザ側でも組合せを変えることが可能とな
る。尚、通信基板(52)を通信モジュール(5)、両端子台
基板(62)(72)を入力モジュール(6)及び出力モジュール
(7)として、これらを連結した後に共通のケースに収納
して、本発明のリモート入出力装置を構成することも可
能である。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、単一種の通信モジュー
ルと、一般的な入力点数を有する複数種の入力モジュー
ルと、一般的な出力点数を有する複数種の出力モジュー
ルとを作製しておけば、これらのモジュールの組合せを
変えることによって、種々の入力点数と出力点数を有す
る多数種のリモート入出力装置を構成することが出来る
ので、従来よりも製造費用や在庫費用を削減することが
可能である。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図9に示す通信制御システ
ムを構成すべきリモート入出力ユニットに本発明を実施
した形態につき、図面に沿って具体的に説明する。図2
〜図4は、本発明に係るリモート入出力ユニットの基本
的な構成を表わしており、図2に示す単一種の通信モジ
ュール(5)と、図3(a)や図4(a)に示す複数種の入力
モジュール(6)と、図3(b)や図4(b)に示す複数種の
出力モジュール(7)の組合せによって構成される。
【0018】図2に示す如く通信モジュール(5)は、図
9に示す拡張ユニット(4)と接続されるべき端子群(50)
が配設された端子台(56)を具えると共に、入力モジュー
ル(6)と接続されるべき入力用雌コネクター(53)と、出
力モジュール(7)と接続されるべき出力用雌コネクター
(54)とを具えている。一方、入力モジュール(6)は、図
3(a)や図4(a)に示す如く、図9に示す制御対象(2)
からのデータを入力すべき端子群(66)が配設された端子
台(64)を具えると共に、前記通信モジュール(5)の入力
用雌コネクター(53)と連結可能な雄コネクター(63)を具
えている。又、出力モジュール(7)は、図3(b)や図4
(b)に示す如く、図9に示す制御対象(2)へデータを出
力すべき端子群(76)が配設された端子台(74)を具えると
共に、前記通信モジュール(5)の出力用雌コネクター(5
4)と連結可能な雄コネクター(73)を具えている。
【0019】尚、図2に示す通信モジュール(5)の入力
用雌コネクター(53)及び出力用雌コネクター(54)には夫
々、両面で16点の端子群(58)(59)が配列されている。
一方、図3(a)(b)に示す入力モジュール(6)及び出力
モジュール(7)の雄コネクター(63)(73)には夫々、両面
で8点の端子群(67)(77)が配列されている。又、図4
(a)(b)に示す入力モジュール(6)及び出力モジュール
(7)の雄コネクター(63)(73)には夫々、両面で16点の
端子群(67)(77)が配列されている。
【0020】図3(a)(b)に示す入力モジュール(6)及
び出力モジュール(7)の雄コネクター(63)(73)を、図2
に示す通信モジュール(5)の入力用雌コネクター(53)及
び出力用雌コネクター(54)へ差し込むと、雄コネクター
(63)(73)の8点の端子が通信モジュール(5)の雌コネク
ター(53)(54)の8点の端子と接触し、電気的接続が行な
われる。又、図4(a)(b)に示す入力モジュール(6)及
び出力モジュール(7)の雄コネクター(63)(73)を、図2
に示す通信モジュール(5)の入力用雌コネクター(53)及
び出力用雌コネクター(54)へ差し込むと、雄コネクター
(63)(73)の16点の端子が通信モジュール(5)の雌コネ
クター(53)(54)の16点の端子と接触し、電気的接続が
行なわれる。
【0021】具体的構造においては、前記の通信モジュ
ール(5)、入力モジュール(6)、及び出力モジュール
(7)に夫々、図1に示す通信基板(52)、入力用端子台基
板(62)、及び出力用端子台基板(72)が内蔵されている。
通信基板(52)には、所定の通信プロトコルに従ってデー
タ通信処理を実行する通信LSI(31)が実装されると共
に、前述の端子群(50)、入力用雌コネクター(53)及び出
力用雌コネクター(54)が設けられて、夫々通信LSI(3
1)と接続されている。
【0022】入力用端子台基板(62)には、データ入力用
の複数のフォトカプラPC1〜PCmが配設されると共
に、前述の端子群(66)と雄コネクター(63)とが設けられ
て、端子群(66)はフォトカプラPC1〜PCmを介して
雄コネクター(63)と接続されている。出力用端子台基板
(72)には、データ出力用の複数のトランジスタQ1〜Q
nが配設されると共に、前述の端子群(76)と雄コネクタ
ー(73)とが設けられて、雄コネクター(73)はトランジス
タQ1〜Qnを介して端子群(76)と接続されている。
【0023】図6〜図8は、前述の通信モジュール
(5)、入力モジュール(6)及び出力モジュール(7)の更
に具体的な構造を表わしている。通信モジュール(5)
は、図6に示す如く、樹脂ケース(51)内に、前述の入力
用雌コネクター(53)及び出力用雌コネクター(54)を具え
た通信基板(52)と、前述の端子台(56)を具えた端子台基
板(55)とを内蔵しており、端子台基板(55)上には、LE
D表示基板(57)が立設されている。
【0024】入力モジュール(6)は、図7に示す如く、
樹脂ケース(61)内に、前述の雄コネクター(63)と端子台
(64)を具えた入力用端子台基板(62)を内蔵しており、入
力用端子台基板(62)上には、LED表示基板(65)が立設
されている。又、出力モジュール(7)は、図8に示す如
く、樹脂ケース(71)内に、前述の雄コネクター(73)と端
子台(74)を具えた出力用端子台基板(72)を内蔵してお
り、出力用端子台基板(72)上には、LED表示基板(75)
が立設されている。
【0025】図5に示す如く、通信モジュール(5)の入
力用雌コネクター(53)及び出力用雌コネクター(54)に対
し、入力モジュール(6)の雄コネクター(63)及び出力モ
ジュール(7)の雄コネクター(73)を差し込むことによっ
て、これらを電気的に接続し、更に一対の連結具(8)
(8)によってこれらのモジュール(5)(6)(7)を両側か
ら挟持し、一体化する。これによって、所定の入力点数
と出力点数を有するリモート入出力ユニット(3)が得ら
れる。通信モジュール(5)に対し、入力モジュール(6)
或いは出力モジュール(7)の何れか一方のみを接続し
て、入力或いは出力専用のリモート入出力ユニット(3)
を構成することも可能である。
【0026】異なる入力点数を有するリモート入出力ユ
ニット(3)を構成する際には、通信モジュール(5)から
入力モジュール(6)を取り外し、異なる入力点数を有す
る入力モジュール(6)に交換すればよい。又、異なる出
力点数を有するリモート入出力ユニット(3)を構成する
際には、通信モジュール(5)から出力モジュール(7)を
取り外し、異なる出力点数を有する出力モジュール(7)
に交換すればよい。これによって、入力点数及び出力点
数に関して多数の組合せのリモート入出力ユニット(3)
を構成することが出来る。尚、通信モジュール(5)の通
信LSI(31)は、接続されている入力用端子台基板(62)
及び出力用端子台基板(72)の点数に拘わらず動作する
が、図9に示すプログラマブル表示装置(1)には予め、
入力点数及び出力点数が入力されて、所謂I/O割付が
行なわれているため、通信LSI(31)に異なる点数の入
力用端子台基板(62)や出力用端子台基板(72)が接続され
たとしても、点数の違いは問題にならない。
【0027】上述のリモート入出力ユニット(3)によれ
ば、入力点数及び出力点数が夫々16の1種類の通信モ
ジュール(5)と、入力点数が8及び16の2種類の入力
モジュール(6)と、出力点数が8及び16の2種類の出
力モジュール(7)とを作製し、通信モジュール(5)に対
する入力モジュール(6)及び出力モジュール(7)の装着
の有無、及びモジュールの組合せを変えることによっ
て、8点入力、16点入力、8点出力、16点出力、8
点入力/8点出力、8点入力/16点出力、16点入力
/8点出力、及び16点入力/16点出力の合計8種類
のリモート入出力ユニット(3)を構成することが出来
る。
【0028】従って、従来のリモート入出力ユニット
(9)に比べて、必要な金型の数が大幅に減少して、製造
コストの削減を図ることが出来ると共に、品種数の減少
に伴って在庫量が減少するので、在庫費用も削減され
る。
【0029】尚、本発明の各部構成は上記実施の形態に
限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の
変形が可能である。例えば、図5に示すリモート入出力
ユニット(3)においては、通信基板(52)、入力用端子台
基板(62)及び出力用端子台基板(72)が個別の樹脂ケース
(51)(61)(71)に収納された上で一体化されるが、これら
の基板(52)(62)(72)を接続した状態で共通のケースに収
納し、一体化する構造も採用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリモート入出力ユニットの基本的
な構成を表わす図である。
【図2】通信モジュールの構成を表わす模式図である。
【図3】入力モジュール及び出力モジュールの構成を表
わす模式図である。
【図4】端子数の異なる入力モジュール及び出力モジュ
ールの構成を表わす模式図である。
【図5】具体的構造におけるリモート入出力ユニットの
分解斜視図である。
【図6】該具体的構造における通信モジュールの斜視図
である。
【図7】該具体的構造における入力モジュールの斜視図
である。
【図8】該具体的構造における出力モジュールの斜視図
である。
【図9】リモート入出力ユニットを用いた通信制御シス
テムの構成を表わすブロック図である。
【図10】拡張ユニットの構成を表わすブロック図であ
る。
【図11】プログラマブル表示装置の構成を表わすブロ
ック図である。
【図12】従来のリモート入出力ユニットの構成を表わ
す図である。
【符号の説明】
(3) リモート入出力ユニット (52) 通信基板 (31) 通信LSI (50) 端子群 (53) 入力用雌コネクター (54) 出力用雌コネクター (62) 入力用端子台基板 (63) 雄コネクター (66) 端子群 (72) 出力用端子台基板 (73) 雄コネクター (76) 端子群
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 1/18 G06F 3/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御装置と該制御装置によって制御され
    るべき制御対象との間に介在して、制御装置と制御対象
    の間のデータの入出力処理を実行するリモート入出力装
    置において、 制御装置と接続されて、制御装置との間で所定の通信プ
    ロトコルに従ったデータ通信処理を実行する通信モジュ
    ール(5)と、 制御対象と接続されて、制御対象から通信モジュール
    (5)へデータを入力するための入力モジュール(6)と、 制御対象と接続されて、通信モジュール(5)から制御対
    象へデータを出力するための出力モジュール(7)とを具
    え、 通信モジュール(5)と入力モジュール(6)、並びに通信
    モジュール(5)と出力モジュール(7)とは夫々、入力モ
    ジュール(6)の入力点数及び出力モジュール(7)の出力
    点数に拘わらず電気的接続が可能な互換性を有するコネ
    クター構造を介して、互いに切り離し可能に連結されて
    いることを特徴とするリモート入出力装置。
  2. 【請求項2】 通信モジュール(5)は、前記データ通信
    処理を実行する通信LSI(31)が実装された通信基板(5
    2)を具え、入力モジュール(6)及び出力モジュール(7)
    は夫々、制御対象と接続されるべき端子台基板(62)(72)
    を具え、通信基板(52)と各端子台基板(62)(72)とが前記
    コネクター構造を介して互いに連結されている請求項1
    に記載のリモート入出力装置。
JP04991798A 1998-03-03 1998-03-03 リモート入出力装置 Expired - Fee Related JP3355301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04991798A JP3355301B2 (ja) 1998-03-03 1998-03-03 リモート入出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04991798A JP3355301B2 (ja) 1998-03-03 1998-03-03 リモート入出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11251013A JPH11251013A (ja) 1999-09-17
JP3355301B2 true JP3355301B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=12844371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04991798A Expired - Fee Related JP3355301B2 (ja) 1998-03-03 1998-03-03 リモート入出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3355301B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11251013A (ja) 1999-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6324607B1 (en) Distributed control system including a compact, easily-extensible and serviceable field controller
US9411614B2 (en) Input/output devices having reconfigurable functionality
JP3295450B2 (ja) 自動化装置及び自動化装置の拡張方法
CN101606110B (zh) 控制和/或数据传输模块
US8339804B2 (en) Programmable routing module
JP2006100269A (ja) 弁ブロツクのモジユラー式電気パーツ
US20030005196A1 (en) Apparatus and methods for using USB in programmable logic controllers
EP1795981A1 (en) Industrial controller and method for providing an industrial controller
US20230010380A1 (en) Plc for providing space-efficient input/output interface
CN108508812A (zh) 一种agv控制器io端口复用配置系统及其方法
JP3355301B2 (ja) リモート入出力装置
JP2003099105A (ja) 入出力ポイントを構成する方法及びシステム
EP1041478A2 (en) Industrial computing device for a field control
US6765485B2 (en) Computer and data communication control method thereof
CN215498645U (zh) 多轴电机驱动器及自动化设备
JP2008310388A (ja) デジタルioユニット
JP3104471U (ja) 組合せ式直列制御モジュール
JPH06324722A (ja) プログラマブルコントローラ
CN114839919A (zh) 一种可编程控制装置
JPH0566706U (ja) プログラマブルコントロール装置
JPH06266423A (ja) シーケンサ
JPH07319737A (ja) 制御装置の信号状態表示装置
JPH05289717A (ja) 入出力制御装置
JPH08286711A (ja) 表示装置
JPH01225527A (ja) 識別コードを用いた射出成形機と周辺機器の通信方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130927

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees