JP3354998B2 - 遠赤外線放射管状発熱体 - Google Patents

遠赤外線放射管状発熱体

Info

Publication number
JP3354998B2
JP3354998B2 JP23011793A JP23011793A JP3354998B2 JP 3354998 B2 JP3354998 B2 JP 3354998B2 JP 23011793 A JP23011793 A JP 23011793A JP 23011793 A JP23011793 A JP 23011793A JP 3354998 B2 JP3354998 B2 JP 3354998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
far
ring
carbon fiber
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23011793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0785956A (ja
Inventor
克彦 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jamco Corp
Original Assignee
Jamco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jamco Corp filed Critical Jamco Corp
Priority to JP23011793A priority Critical patent/JP3354998B2/ja
Publication of JPH0785956A publication Critical patent/JPH0785956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3354998B2 publication Critical patent/JP3354998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は炭素繊維を利用した遠赤
外線の放射装置に関する。
【0002】
【従来の技術】遠赤外線の利用範囲は広いが、その利用
目的に応じた波長の遠赤外線を効率良く放射する発熱体
が求められる。本発明は、人体、動物の暖房、治療のた
め、あるいは冷凍食品の解凍のために有効な波長の遠赤
外線を効率良く放射する発熱体に関する。人体、動物、
冷凍食品に含まれている水に振動を与えて加熱する方法
がある。電子レンジもその一つであるが、遠赤外線の利
用も極めて有効である。特に人体、動物への電子、電波
の応用は危険が伴うが、遠赤外線は危険度が極めて低
い。また、冷凍食品についても味、風味を大切にする場
合、選択された波長の遠赤外線を用いる必要がある。
【0003】遠赤外線を用いて水の分子に振動を与える
場合、水の分子の振動状態にもよるが、6.31μm〜
14μmの波長の遠赤外線を放射する必要がある。この
波長帯域を外れた遠赤外線は水の分子に共振を与えるこ
とができないため、温度上昇が得られなかったり、表面
で反射されたり、あるいは吸収されることなく透過して
しまったりする。人体においては表皮に炎傷を起すこと
もある。冷凍食品では表面だけを解かしてしまうという
弊害を伴う。従って、限定された波長の遠赤外線を放射
するためには比較的低温(150℃以下)の発熱体から
放射することが必要で温度は良くコントロールされねば
ならない。
【0004】比較的低温の発熱体から大量の遠赤外線を
得るためには、 1.大きな面積 2.放射特性の優れた放射体材料 3.確実な温度コントロール が必要となり、大面積の面発熱体は有効である反面、温
度分布の不均一から前記波長帯以外の波長の遠赤外線を
放射するための弊害が伴うこととなる。また、遠赤外線
放射器の大きさには自ら限度があるし、遠赤外線治療器
の場合では幹部を狙っての照射も必要となるので、小面
積の器具が不可欠となる。炭素繊維は電気の良導体であ
り、遠赤外線の優良発熱体であることが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】発熱素子である炭素繊
維は、一般の金属とは異なる電気抵抗特性を有する。図
4は、横軸に温度、縦軸に電気抵抗値をとったときの金
属と炭素繊維の特性を示すグラフである。炭素繊維は温
度が上昇すると電気抵抗値が減少する特性を有する。従
って、炭素繊維を発熱素子として使用すると、温度が上
昇した素子の電気抵抗が小さくなり、さらに大きな電流
が流れて温度上昇をまねく。このために発熱体の温度分
布が均一化されない。そして、高温部からは波長が短い
有害な遠赤外線が放射される不具合があった。そこで本
発明は上述した不具合を解消する遠赤外線放射発熱体を
提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の遠赤外線放射管
状発熱体は、基本的な手段としてパイプ状の芯部材と、
芯部材の外周面に被覆される絶縁層と、絶縁層の外周面
に交互に巻きつけられるリング状炭素繊維及びリング状
ガラス繊維とを有する管体と、管体の両端部に設けられ
る電極を備え、管体表面に両端が電極に接続される炭素
繊維のリード線をスパイラル状に巻きつけてなる手段を
有する。
【0007】
【作用】炭素繊維のリード線は、リング状炭素繊維に電
流を供給し、管体は均一に発熱して良好な波長の遠赤外
線を放射する。
【0008】
【実施例】図1は本発明の実施例に係る管状発熱体の概
要を示し、図2及び図3は要部の断面構造を示す。全体
を符号1で示す管状発熱体は、管体10と、管体10の
両側部にとりつけられる1対の電極80を有する。
【0009】図2は管体10の断面形状を示し、管体は
パイプ状の芯部材20上に電気絶縁シート等でつくられ
た絶縁層30が積層される。絶縁層30上には、導電体
である炭素繊維40と絶縁体であるガラス繊維50が交
互に巻きつけられる。すなわち、隣接する炭素繊維40
のリングは、ガラス繊維50のリングにより電気的に絶
縁される。そして、使用される炭素繊維40の直径寸法
D1は、絶縁材であるガラス繊維50の直径寸法より大
きなサイズのものが選択される。この管体10の表面に
複数本の炭素繊維リード線60を等間隔でスパイラル状
に巻き付け、両端部を電極80に接続する。
【0010】リング状に巻かれて炭素繊維40はガラス
繊維50よりも径寸法が大きいので、スパイラル状に巻
かれた炭素繊維リード線60の接点は電気的に接触す
る。電極80を電線100に接続して給電すると、リー
ド線60を介してリング状炭素繊維40に給電され、管
体10全体が均一に発熱し、良好な波長をもつ遠赤外線
を放射する。
【0011】炭素繊維のリード線60は、発熱体1の電
力容量に合わせて繊維の条数や太さ等を選択する。炭素
繊維のリード線60は、リング状の炭素繊維40に対し
て電気的な接合点を有するので、隣接するリング状の炭
素繊維40の間で電位差が生じたときには、炭素繊維の
リード線60を介して電流が流れて電位差を解消する。
したがって、管状発熱体1全体が均一に発熱し、良好な
波長を有する遠赤外線を放射する。
【0012】
【発明の効果】本発明は以上のように、良好な波長を有
する遠赤外線を放射する管状の発熱体を構成するので、
この発熱体を暖房装置に組み込んだり、冷凍食品の解凍
装置に組み込むことにより、効率の高い装置を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す説明図。
【図2】要部の拡大断面図。
【図3】要部の拡大断面図。
【図4】炭素繊維と金属の温度変化に対する電気抵抗値
特性を示すグラフ。
【符号の説明】
1 遠赤外線放射管状発熱体 10 管体 20 芯部材 30 絶縁層 40 リング状炭素繊維 50 リング状ガラス繊維 60 炭素繊維リード線 80 電極 100 電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05B 3/46 A23L 3/365 A61N 5/06 H05B 3/10 H05B 3/14 H05B 3/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パイプ状の芯部材と、芯部材の外周面に
    被覆される絶縁層と、絶縁層の外周面に交互に巻きつけ
    られるリング状炭素繊維及びリング状ガラス繊維とを有
    する管体と、管体の両端部に設けられる電極を備え、管
    体表面に両端が電極に接続される炭素繊維のリード線を
    スパイラル状に巻きつけてなる遠赤外線放射管状発熱
    体。
  2. 【請求項2】 リング状炭素繊維の径寸法はリング状ガ
    ラス繊維の径寸法より大である請求項1記載の遠赤外線
    放射管状発熱体。
JP23011793A 1993-09-16 1993-09-16 遠赤外線放射管状発熱体 Expired - Fee Related JP3354998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23011793A JP3354998B2 (ja) 1993-09-16 1993-09-16 遠赤外線放射管状発熱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23011793A JP3354998B2 (ja) 1993-09-16 1993-09-16 遠赤外線放射管状発熱体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0785956A JPH0785956A (ja) 1995-03-31
JP3354998B2 true JP3354998B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=16902844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23011793A Expired - Fee Related JP3354998B2 (ja) 1993-09-16 1993-09-16 遠赤外線放射管状発熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3354998B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006136051A1 (fr) * 2005-06-20 2006-12-28 Yunsong Pan Tube electrothermique a rayons dans l'infrarouge lointain

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0785956A (ja) 1995-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4028518A (en) Device for superficially heating an adjacent body
JP3520120B2 (ja) マイクロ波による組織加熱用アンテナおよびこれらのアンテナを含むゾンデ
JPS6232947B2 (ja)
CN100377696C (zh) 用于医学切除的微波天线
US4776334A (en) Catheter for treatment of tumors
JPH01221177A (ja) マイクロ波加熱プローブ
EP0105677A1 (en) Endotract antenna device for hyperthermia
JPH11505157A (ja) マイクロ波アンテナカテーテル
JP3354998B2 (ja) 遠赤外線放射管状発熱体
US1531414A (en) Apparatus for therapeutic applications
JP2001267048A (ja) カーボンフィラメントの絶縁方法及びカーボンフィラメントと導体線との同軸処理方法
US5412182A (en) Eddy current heating for hyperthermia cancer treatment
US20180326202A1 (en) Implant conductor assembly with improved radio frequency properties
JPH0785954A (ja) 遠赤外線放射発熱体
US5928225A (en) Device for the treatment of benign prostatic hyperplasia
KR100262925B1 (ko) 고평균전력마그네트론용급속캐소드예열히터
JPH0317885Y2 (ja)
JPH0311012Y2 (ja)
RU2014809C1 (ru) Греющий элемент электрогрелки
KR20190040881A (ko) 다중 열선을 이용한 세라믹 가열 플레이트 및 이의 제작 방법
CN211633556U (zh) 一种可变形微波治疗头和可变形微波治疗系统
US2375194A (en) Hair removing electrode
KR200264043Y1 (ko) 원적외선 바이오 온열 치료기
KR20030016533A (ko) 원적외선 바이오 온열 치료기
KR200367202Y1 (ko) 온열식 전기침구

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees