JP3353317B2 - ディジタル画像信号の記録装置 - Google Patents

ディジタル画像信号の記録装置

Info

Publication number
JP3353317B2
JP3353317B2 JP35782791A JP35782791A JP3353317B2 JP 3353317 B2 JP3353317 B2 JP 3353317B2 JP 35782791 A JP35782791 A JP 35782791A JP 35782791 A JP35782791 A JP 35782791A JP 3353317 B2 JP3353317 B2 JP 3353317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
block
component
coefficient data
sync block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35782791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05176178A (ja
Inventor
正樹 小黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP35782791A priority Critical patent/JP3353317B2/ja
Publication of JPH05176178A publication Critical patent/JPH05176178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3353317B2 publication Critical patent/JP3353317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、高能率符号化と
してDCTを使用するディジタル画像信号の記録装置、
特に、記録データのフレーム化に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタルビデオ信号を例えば回転ヘッ
ドにより磁気テープに記録するディジタルVTRが知ら
れている。例えば業務用、放送用ディジタルVTRとし
て、4−2−2コンポーネント信号を対象とするディジ
タルVTRは、D1機と呼ばれている。また、コンポジ
ット信号用のディジタルVTR(D2機と呼ばれる)が
提案されている。これらのディジタルVTRは、ベース
バンド信号を記録するものであった。その後、高能率符
号化技術の進歩によって、記録データ量を圧縮するため
の高能率符号化が採用されることが多い。種々の高能率
符号化の中でも、DCT(Discrete Cosine Transform)
の実用化が進んでいる。
【0003】DCTは、1フレームの画像を例えば(8
×8)のブロック構造に変換し、このブロックを直交変
換の一種であるコサイン変換処理するものである。その
結果、(8×8)の係数データが発生する。このような
係数データは、ランレングス符号、ハフマン符号等の可
変長符号化の処理を受けてから記録される。記録時に
は、一定長のデータ毎にブロック同期信号が付加された
シンクブロックの構成とされるのが普通である。例えば
上述したD1機およびD2機でもシンクブロックの構成
としたデータを記録している。
【0004】受信側では、シンクブロックに含まれるデ
ータを可変長符号の復号を行った後に、画像データに変
換する逆DCT変換がなされる。可変長符号の復号の場
合には、受信データから各係数データと対応するコード
を正しく抽出する必要がある。従来では、係数データ間
に存在する重要度の相違を考慮して、重要度が高い直流
分、交流分の低次のデータ、すなわち、重要語をなるべ
く正しく抽出できるように考慮された配列を使用してい
た。
【0005】図8は、従来の記録データの一例のシンク
ブロックを示す。シンクブロックの先頭にブロック同期
信号SYNCが位置し、その後に、ID信号および付加
コードBAが位置し、付加コードの後に可変長符号化さ
れた係数データが位置する。この係数データの中で重要
度が高い直流分(DC)と低次の交流分(AC0〜AC
2)と座標データHVとが付加コードBAから一定の間
隔Txの位置に配される。PTは、シンクブロックのデ
ータ毎に付加されたエラー訂正符号のパリティである。
図8において、斜線領域は、余った隙間に詰められた他
の交流分の係数データを意味している。ここで、間隔T
xの長さは、低次の交流分に対して、最大のビット長が
可変長符号化で割り当てられても、上述した重要度が高
いデータを格納することができる長さ以上の長さに設定
される。また、他の交流分の係数データは、自分自身の
ブロックで発生した低次以外の交流分のデータのみなら
ず、他のブロックで発生した低次以外の交流分のデータ
も意味する。間隔Tx内に隙間無く順に他の交流分のデ
ータが詰め込まれる。1ブロックで発生した係数データ
が間隔Txに丁度入る場合は稀で、順々にデータを詰め
込んだ結果では、低次の交流分の係数データと低次以外
のその他の交流分の係数データが同一のブロックで発生
したものとなる確率は、極めて低いものとなる。
【0006】このようなデータ配列を実現するフレーム
化回路の構成の一例を図9に示す。図示せずDCTの変
換器からの係数データDTが量子化回路31および見積
り器32に供給される。見積り器32は、所定期間のデ
ータ量を目標値Am以下とするための量子化ステップを
決定する。この量子化ステップを示す量子化番号QNO
がメモリ33に供給される。メモリ33からの量子化番
号QNOが量子化回路31に供給され、係数データDT
が量子化される。この量子化は、再量子化であって、量
子化回路31の出力には、ビット数が制御された係数デ
ータが発生する。この発生データ量の制御は、ディジタ
ルVTRに特有の処理で、所定期間(例えば1フレー
ム)のデータを1トラック内に記録するために必要であ
る。但し、直流分は、重要であるため再量子化されな
い。
【0007】量子化回路31の出力がエリア検出回路3
4およびセレクタSW1の入力端子に供給される。エリ
ア検出回路34は、量子化された(8×8)のデータ中
で、有意な(零でないという意味)データの存在する範
囲を検出し、この範囲を示す座標データHVを発生す
る。この座標データHVがメモリ39に供給される。
【0008】セレクタSW1は、直流分のコードを出力
端子aを通じてメモリ38に書き込み、その出力端子b
を通じて交流分のコードを可変長符号化回路35に供給
する。可変長符号化回路35によって、ランレングス符
号化、ハフマン符号化等の処理をされた交流分のコード
のうちで、低次のものがメモリ40に供給され、それ以
外のものがFIFO36に供給される。
【0009】メモリ33、38、39、40およびFI
FO36には、所定の書き込み/読み出しアドレス、メ
モリ制御信号が供給され、メモリ38、39、40およ
びFIFO36からの読み出しデータがセレクタSW2
の入力端子a、b、c、dにそれぞれ供給される。セレ
クタSW2の出力データがパッキング回路37に供給さ
れ、図8のように、付加コードを有し、重要度が高いデ
ータが規則的に配列されたデータが出力される。図8中
には、含まれていないが、この図9の構成の場合には、
メモリ33から読み出された量子化番号も、重要語の一
つとして、規則的に配列される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ディジタルVTRにお
いて、磁気テープの速度が記録時のものに比してより高
速とされる変速再生時には、ヘッドの再生軌跡が複数の
トラックに跨がり、複数のトラックから断片的にデータ
が再生される。通常、1シンクブロックが再生されたデ
ータを有効データとして扱い、変速再生時の再生画像が
構築される。かかる変速再生時では、図8の従来のデー
タ配列では、直流分および低次のデータを得ることがで
きても、そのブロックの交流分のデータは、他のブロッ
クに含まれる場合が殆どであり、得ることができない。
直流分および低次の係数データのみからは、画像の細部
を復元することができず、DCTブロックに対応する矩
形状のエリアの復元画像が平坦な画像となる。平坦な画
像の場合では、直流レベル等が少し相違しても、DCT
ブロックに対応する矩形状のエリアの隣接するもの同士
の相違が目につき易くなる。変速再生時では、異なるフ
レームのデータも有効データであれば利用されるので、
直流分および低次の係数データが隣接するエリアで相違
する可能性がある。その結果、ブロックの境界が再生画
像中で目につくいわゆるブロック歪みが発生する極端な
場合では、隣接するエリアの明るさが大きく相違しモザ
イク状の画像となる。直流分のみを規則的に配する時に
は、よりこの問題が大きい。
【0011】また、図9に示されるように、重要語を規
則的に配するためのバッファメモリが必要とされ、回路
規模が大きく、処理が複雑化する問題がある。さらに、
重要語以外の可変長コードの区切りの検出を誤った時に
は、このエラーが1シンクブロック内に収まらず、時間
的に前のシンクブロックから後のシンクブロックにま
で、伝搬する問題がある。
【0012】従って、この発明は、小さい回路規模で、
簡単な制御によって、変速再生時の画質を向上できるデ
ィジタル画像信号の記録装置を提供することにある。
【0013】この発明の他の目的は、エラー伝搬を1シ
ンクブロック内に抑えることができるディジタル画像信
号の記録装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、入力
ディジタル画像信号をブロック化し、ブロック毎にDC
Tによって符号化し、符号化されたディジタル画像信号
回転ヘッドによって磁気テープ上に記録し、通常再生
動作以外に、記録時のテープ速度に比してより高速のテ
ープ速度で走行する磁気テープを回転ヘッドによって走
査する変速再生が可能とされたディジタル画像信号の
装置において、DCTによって生じた係数データが供
給され、所定期間のデータ量を目標値以下とするように
量子化を行うデータ量制御手段と、量子化された係数デ
ータ中の交流分を可変長符号化する手段と、複数ブロッ
クの各ブロックの直流分の係数データと、量子化され、
可変長符号化された全ての交流分の係数データとを順に
配置すると共に、各ブロックの係数データを直流分から
開始して、交流分の低次のものから高次のものに向かう
順序で、ビット方向および所定のビット幅方向に順次一
定データ量のデータエリアに詰め込み、データエリアに
対して、シンクブロック同期信号を付加することによっ
てシンクブロックを構成するための手段と、シンクブロ
ック構成を有する所定のビット幅のデータを磁気テープ
上の斜めのトラックとして記録するための記録手段とか
らなり、シンクブロックにおいて、1つのブロックの
数データの後にデータ空白を生じることなく他のブロッ
クの係数データの直流分のコードが位置し、データエリ
アの先頭から他のブロックの係数データの直流分のコー
ドまでのシンクブロック内のバイト位置およびビット位
置を示すポインタがシンクブロックに付加されることを
特徴とするディジタル画像信号の記録装置である。
【0015】
【作用】重要度が高い直流分のデータを規則的に並べる
処理が不要であって、回路構成が簡単とできる。また、
直流分および交流分の係数データが同じシンクブロック
内に含まれるので、変速再生時の画質を良好とできる。
さらに、ポインタを付加することで、エラー伝搬をシン
クブロック内に抑えることができる。
【0016】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。図1は、この発明によるフレーム化回
路の構成を示す。1は、図示せぬDCTの変換回路で発
生した(8×8)の係数データDTが供給される量子化
回路である。この係数データは、見積り器2にも供給さ
れる。
【0017】図2Aは、係数データDTの(8×8)の
構成を示す。直流分DCは、例えば9ビットであり、交
流分の係数データAC0〜AC62は、それぞれ10ビ
ット(サインビット+9ビット)である。1ブロックで
64個の係数データDTは、直流分DCを先頭にして、
AC0、AC1、AC2、・・・・のジグザク走査の順
で次数が低いものから高いものに向かって順に配列され
たものである。交流分の次数は、直流分との距離が大き
いほど高いくなる。この交流分の係数データの中で、斜
線を付したAC0〜AC7を低次の交流分として扱って
いる。
【0018】量子化回路1では、係数データDT内の直
流分は、再量子化されず、交流分が再量子化される。こ
の量子化ステップが見積り器2によって決定される。デ
ィジタルVTRの場合では、編集等の処理がフレーム単
位でなされるので、1フレーム当りの発生データ量が目
標値Amと等しいか、あるいはそれ以下となる必要があ
る。DCTおよび可変長符号化で発生するデータ量は、
符号化の対象の絵柄によって変化するので、所定期間当
りの発生データ量を目標値Am以下とする処理(バッフ
ァリング処理)がなされる。1フレーム毎にバッファリ
ング処理を行っても良いが、この例では、15マクロブ
ロック単位でバッファリングを行う。
【0019】マクロブロックは、1ブロック当りの(8
×8)の係数データを複数ブロック集めたものである。
例えばコンポーネント方式の(Y:U:V=4:1:
1)のビデオデータの場合には、1フレーム内の同一位
置の、4個のYブロックと1個のUブロックと1個のV
ブロックとの計6ブロックが1マクロブロックを構成す
る。サンプリング周波数が13.5MHzの場合では、1
フレームの画像が(858サンプル×525ライン)で
あり、その内の有効データが(704サンプル×480
ライン)とされる。上述のコンポーネント方式の場合に
は、1フレームの全ブロック数は、(704×6/4)
×480÷(8×8)=7920として求められる。従
って、7920÷6=1320が1フレーム内のマクロ
ブロックの個数である。
【0020】見積り器2は、バッファリング期間の発生
データ量を目標値以下とすることができ、且つなるべく
小さい値の量子化ステップを決定する。この方法として
は、複数の量子化ステップで係数データの量子化(すな
わち、係数データの各コードを量子化ステップで割算す
る処理)を並列に行い、その結果のデータ量を監視し、
上述の条件を満足する量子化ステップを択一的に決定す
る。この場合、全ての次数の交流分の係数データに対し
て、共通の量子化ステップを適用するのに限らず、その
次数に応じた量子化ステップを使用しても良い。つま
り、交流分の係数データを次数に応じて、複数のグルー
プに分割し、量子化ステップとして、複数のグループの
それぞれに対するものを用意する。そして、量子化ステ
ップを異ならせる場合、複数のグループに対する量子化
ステップの組を複数個準備し、複数の量子化ステップの
組で量子化を行い、その結果を参照して最適な量子化ス
テップが決定される。
【0021】見積り器2において決定された量子化ステ
ップは、量子化番号で表現される。この量子化番号がメ
モリ3に書き込まれる。メモリ3(あるいは見積り器
2)からの量子化番号が後段の処理に送られるととも
に、量子化回路1に供給される。この量子化回路1で、
交流分が量子化番号と対応する量子化ステップで再量子
化がなされる。この再量子化は、上述の量子化ステップ
の決定と同様に、次数に適応したものでも良い。
【0022】量子化回路1の出力がセレクタSWの入力
端子aおよびエリア検出回路4に供給される。セレクタ
SWの入力端子bには、エリア検出回路4からの座標デ
ータHVが供給される。エリア検出回路4は、量子化回
路1からのコード信号の中で有意な(すなわち、零でな
い)データが存在する範囲を検出する。(8×8)のブ
ロックを2次元座標(H=0、1、・・・7、V=0、
1、2、・・・7)で表し、図2Bに示すように、有意
なコードの存在範囲の2次元座標(H、V)をエリア検
出回路4が検出する。
【0023】セレクタSWは、コードの時には、量子化
回路1の出力を選択し、座標データHVを挿入するタイ
ミングでエリア検出回路4の出力を選択する。セレクタ
SWの出力が可変長符号化回路5に供給される。可変長
符号化回路5の出力がFIFO6に供給され、FIFO
6の出力がパッキング回路7に供給される。パッキング
回路7では、後述するように、アドレス、直流分の位置
を示すポインタ等を含む付加コードBAがDCTのコー
ド信号に対して付加される。FIFO6に対する入力デ
ータのレイトは、可変長コードのために変化するが、そ
の出力データのレイトは、一定とされる。パッキング回
路7は、FIFO6の出力データを順に詰めて、所定の
ビット幅例えばバイト幅のデータを発生する。
【0024】パッキング回路7内あるいはその後には、
図示せずも、ブロック同期信号、ID信号を付加する回
路が設けられ、これによってシンクブロック構成の記録
データが生成される。記録データは、さらに、シャフリ
ング、エラー訂正符号化、チャンネルコーディング等の
処理を受けてから複数の回転ヘッドに供給され、磁気テ
ープ上に記録される。一例として、2本のトラックが二
つの近接して配された回転ヘッドによって同時に形成
れ、10本のトラックに1フレームのデータが分割して
記録される。なお、PCMオーディオ信号は、エラー訂
正符号化され、ビデオデータと混在して記録されるか、
あるいは1トラック内に設けられたオーディオデータ記
録区間に記録される。
【0025】図3Aは、この一実施例のシンクブロック
の構成を示す。2バイトのブロック同期信号SYNCの
後に、2バイトのID信号が付加される。ID信号は、
ビデオデータの方式(NTSC、PAL、HD、S
D)、アフレコの有無等の識別と、ID信号に対するパ
リティとを含む。ID信号の後に、4バイトの付加コー
ドBA0、BA1、BA2、BA3が付加される。この
付加コードの後のデータエリア区間に、DCTで発生し
たコードおよび座標データHVが配される。最後に、パ
リティPTが位置する。
【0026】エラー訂正符号として、積符号が使用さ
れ、その水平方向および垂直方向のデータに対して、リ
ード・ソロモン符号の符号化がそれぞれされる。水平方
向のエラー訂正符号が内符号と称され、垂直方向のエラ
ー訂正符号が外符号と称される。内符号は、1シンクブ
ロックのデータエリアに含まれるデータに対してなさ
れ、水平パリティPTが生成される。垂直パリティのみ
を含むシンクブロックもありうる。変速再生時では、シ
ンクブロックとして切り出されたデータが有効として扱
われ、内符号を使用したエラー訂正がなされる。図3C
は、エラー訂正符号の構成を示している。1シンクブロ
ックのデータエリアが2次元配列の1行を構成し、水平
パリティPTが生成される。各列のデータに対して、垂
直パリティが生成される。
【0027】DCTのコード信号は、直流分DCを先頭
に、交流分の有意なものが低次から高次に向かって順に
シンクブロック内に詰め込まれる。座標データHVは、
この例では、直流分の後に挿入している。図3の例で
は、付加コードBA3の直後に直流分DC0が位置して
いるが、直流分DCの位置は、ブロックのコードの長さ
が可変であるので、まちまちである。好ましくは、1シ
ンクブロックのデータエリア内に、少なくとも1ブロッ
クのコードが含まれるように、シンクブロックの長さが
規定される。重要なのは、1ブロックの係数データと対
応するコードがひとかたまりでシンクブロック内に存在
していることである。
【0028】付加コードBA0〜BA3のビット構成の
詳細は、図3Bに示される。BA0の先頭の2ビット
(TYPE0、TYPE1)11は、そのシンクブロッ
クがビデオデータか、オーディオデータか、垂直パリテ
ィデータか、ビデオ/オーディオの混在データの識別等
に使用される。BA1の8ビットとBA0の6ビット
(BLKN0〜BLKN13の符号が付されている)の
規定は、下記のものである。
【0029】(BLKN3〜BLKN13)12:1フ
レーム内の1320個のマクロブロックのアドレス (BLKN0〜BLKN2)13:マクロブロック
(Y、Y、Y、Y、U、V)内のアドレス
【0030】BA2およびBA3のビットの規定を下記
に示す。 (QNO0〜QNO4)14:量子化ステップを規定す
る量子化番号 (NEBIT0〜NEBIT2)15:次の最初の直流
分のコードDCまでの距離(ビット数) (NEBYT0〜NEBIT6)16:次の最初の直流
分のコードDCまでの距離(バイト数) (SHUF)17:シャフリングの態様の識別 1フレーム内で、マクロブロック単位のシャフリングが
され、そのシャフリングのパターンとして複数の態様が
適応的且つ選択的に使用される。
【0031】上述の付加コードBAの中で、直流分の位
置を規定するポインタ(NEBIT0〜NEBIT2)
15および(NEBYT0〜NEBIT6)16は、可
変長コードの区切りの検出が誤った場合に、このエラー
が伝搬することを断ち切る(リフレッシュ)することが
できる。また、このポインタによって、変速再生時に1
ブロックのデータの取込みの先頭位置が分かる。
【0032】上述のポインタの生成について説明する。
図4は、ポインタの生成と関連する信号のタイミングチ
ャートである。クロックCKは、可変長コードのコード
の区切りと同期している。ブロックパルスBLKPは、
1ブロックの64個のコード毎に発生するパルスであ
る。コードは、直流分DCを先頭として、63個の交流
分AC0〜AC62が順に並べられたデータである。こ
こでは、コードの最大のビット長を17ビットとしてお
り、AC0〜AC62は、0〜17ビットの範囲内の有
効ビット長を有する。この有効ビット長を示す5ビット
の長さコードLENがコードと同期して伝送される。
【0033】図5は、ポインタの生成の説明のためのも
ので、簡単のため座標データHVについては、省略され
ている。シンクブロック内のデータエリア長がDで表さ
れ、データのビット幅(この例ではバイト)がBで表さ
れる。ポインタは、データエリア内の先頭から最初の直
流分のコード迄の距離(バイト数NBYおよびビット数
NBI)を示す。
【0034】図6で示すポインタ生成回路で加算器21
に長さコードLENが供給され、加算器21の出力が1
クロック遅延のためのフリップフロップ22に供給さ
れ、フリップフロップ22の出力が加算器21に帰還さ
れる。フリップフロップ22の出力は、デコーダ24お
よびフリップフロップ26にも供給される。フリップフ
ロップ22は、NORゲート23の出力が“0”の時に
クリアされる。NORゲート23には、クリア信号IN
Cおよびデコーダ24の出力が供給される。
【0035】フリップフロップ22がクリア信号INC
でゼロクリアされてから、長さコードLENを累算す
る。この累算結果がデコーダ24に供給され、デコーダ
24は、累算結果が(D×B)に到達した時に、出力を
発生し、これによりフリップフロップ22がクリアされ
る。このようにして、モジュロ(D×8)の加算が実現
される。デコーダ24の出力を反転したものがパルスN
XSYとされる。このパルスNXSYは、シンクブロッ
クの有効なデータエリア長Dを飛び越えたタイミング、
すなわち、次のシンクブロックに値が渡ったタイミング
を示す。
【0036】このパルスNXSYが発生した後のブロッ
クパルスBLKPは、そのシンクブロックで最初の直流
分のコードDCの位置を示している。コントローラ25
は、パルスNXSYの後のブロックパルスBLKPのタ
イミングでイネーブル信号をフリップフロップ26に与
える。フリップフロップ22がデコーダ24の出力でク
リアされる直前に、フリップフロップ22の出力がコン
トローラ25からのイネーブル信号でフリップフロップ
26に取り込まれる。
【0037】図7は、上述のブロックパルスBLKPと
パルスNXSYとフリップフロップ22の内容の関係を
示している。フリップフロップ22の内容が(D×B)
の値に到達し、パルスNXSYが発生してから最初にブ
ロックパルスBLKPが発生する迄の値27a、27
b、27c、・・・がそのシンクブロックの最初の直流
分のコードの位置を示している。加算器21フリップフ
ロップ22は、2進数で動作しているので、フリップフ
ロップ26の出力の下位3ビットがNBIを示し、これ
が付加コードにNEBIT0〜2としてそのシンクブロ
ックに挿入され、また、その上位7ビットがNBYを示
し、これが付加コードNEBY0〜6としてそのシンク
ブロックに挿入される。
【0038】
【0039】
【発明の効果】この発明によれば、シンクブロック内に
1ブロックの係数データと対応するコードをまとめて配
しているので、フレーム化の回路および処理が簡単であ
り、必要なメモリ容量を低減できる。また、変速再生時
には、再生されたシンクブロックのデータが直流分およ
び低次の交流分のみならず、同一ブロックの高次の交流
分のデータを含むので、再生画像でブロック歪みが目立
たず、良好とできる。すなわち、直流分および低次の係
数データのみからは、画像の細部を復元することができ
ず、DCTブロックに対応する矩形状のエリアの復元画
像が平坦な画像となる。平坦な画像の場合では、直流レ
ベル等が少し相違しても、DCTブロックに対応する矩
形状のエリアの隣接するもの同士の相違が目につき、矩
形状のエリアが分かる、いわゆるブロック歪みが発生
し、画像がモザイク状となる場合もある。特に、変速再
生時には、異なるフレームから再生されたデータも、画
像復元用に使用されるので、このようなブロック歪みが
発生し易くなる。この発明では、高次の交流分の係数デ
ータも再生できるので、変速再生時にブロック歪みの発
生を抑えることができる。さらに、この発明は、直流分
の位置を示すポインタをシンクブロック毎に付加してい
るので、可変長コードの区切りの検出が誤っても、ポイ
ンタを用いてリフレッシュすることができ、エラーの伝
搬を最小限に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例におけるフレーム化のため
の構成を示すブロック図である。
【図2】DCTで発生した係数データの説明のための略
線図である。
【図3】伝送データのシンクブロックの配列、付加コー
ドの構成およびエラー訂正符号の説明のための略線図で
ある。
【図4】ポインタ生成の説明のためのタイミングチャー
トである。
【図5】ポインタの説明のための略線図である。
【図6】ポインタ生成回路の一例のブロック図である。
【図7】ポインタ生成回路の動作説明のためのタイミン
グチャートである。
【図8】従来のデータ配列の一例の略線図である。
【図9】従来のフレーム化回路のブロック図である。
【符号の説明】
1 量子化回路 2 発生データ量の見積り器 5 可変長符号化回路 7 パッキング回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−314284(JP,A) C.Yamamitsu(外7名), AN EXPERIMENTAL ST UDY FOR A HOME−USE DIGITAL VTR,IEEE Transactions on Co nsumer Electronic s,米国,IEEE,1989年,Vol. 35,No.3,p.450−457

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力ディジタル画像信号をブロック化
    し、ブロック毎にDCTによって符号化し、上記符号化
    されたディジタル画像信号を回転ヘッドによって磁気テ
    ープ上に記録し、通常再生動作以外に、記録時のテープ
    速度に比してより高速のテープ速度で走行する磁気テー
    プを回転ヘッドによって走査する変速再生が可能とされ
    ディジタル画像信号の記録装置において、 上記DCTによって生じた係数データが供給され、所定
    期間のデータ量を目標値以下とするように量子化を行う
    データ量制御手段と、 量子化された係数データ中の交流分を可変長符号化する
    手段と、複数ブロックの各ブロックの直流分の係数データと、量
    子化され、可変長符号化された全ての交流分の係数デー
    タとを順に配置すると共に、各 ブロックの係数データを
    直流分から開始して、交流分の低次のものから高次のも
    のに向かう順序で、ビット方向および所定のビット幅方
    向に順次一定データ量のデータエリアに詰め込み、上記
    データエリアに対して、シンクブロック同期信号を付加
    することによってシンクブロックを構成するための手段
    と、 上記シンクブロック構成を有する上記所定のビット幅の
    データを磁気テープ上の斜めのトラックとして記録する
    ための記録手段とからなり、上記シンクブロックにおいて、1つのブロックの 上記係
    数データの後にデータ空白を生じることなく他のブロッ
    クの係数データの直流分のコードが位置し、上記データ
    エリアの先頭から上記他のブロックの係数データの直流
    分のコードまでのシンクブロック内のバイト位置および
    ビット位置を示すポインタが上記シンクブロックに付加
    されることを特徴とするディジタル画像信号の記録
    置。
JP35782791A 1991-12-25 1991-12-25 ディジタル画像信号の記録装置 Expired - Fee Related JP3353317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35782791A JP3353317B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 ディジタル画像信号の記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35782791A JP3353317B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 ディジタル画像信号の記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05176178A JPH05176178A (ja) 1993-07-13
JP3353317B2 true JP3353317B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=18456131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35782791A Expired - Fee Related JP3353317B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 ディジタル画像信号の記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3353317B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0721285B1 (en) * 1995-01-09 2001-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital coding apparatus
DE69940918D1 (de) * 1998-02-26 2009-07-09 Sony Corp Verfahren und vorrichtung zur kodierung/dekodierung sowie programmaufzeichnungsträger und datenaufzeichnungsträger

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
C.Yamamitsu(外7名),AN EXPERIMENTAL STUDY FOR A HOME−USE DIGITAL VTR,IEEE Transactions on Consumer Electronics,米国,IEEE,1989年,Vol.35,No.3,p.450−457

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05176178A (ja) 1993-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0533947B1 (en) Encoder and decoder
JP3134424B2 (ja) 可変長符号化方法及び装置
JP3141896B2 (ja) ディジタルビデオ信号の記録装置
JP3004252B2 (ja) 誤り訂正能力の改良されたディジタル記録/再生装置及びその方法
JPH04298802A (ja) 高能率符号化記録再生装置
EP0575997B1 (en) Digital video cassette recorder signal processing apparatus
US5349384A (en) Apparatus and methods for transmitting compressed digital image signals
US5532837A (en) Digital video signal processing apparatus
JP3385623B2 (ja) ディジタル情報信号の伝送装置
JPH05274841A (ja) 情報記録装置
JP3089475B2 (ja) ディジタル画像信号の符号化装置
JP3353317B2 (ja) ディジタル画像信号の記録装置
JP3158603B2 (ja) ディジタル画像信号の伝送装置
JP3291785B2 (ja) ブロック変換符号化データの伝送装置
US6839385B1 (en) Signal processing apparatus
JP2720717B2 (ja) 映像信号処理装置
JP3216277B2 (ja) 高能率符号化装置および復号化装置
JP3458398B2 (ja) ディジタル画像信号の伝送装置
JP3125471B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録装置におけるフレーム化装置
JP2696950B2 (ja) データ伝送装置
JP4193256B2 (ja) オーディオ信号処理装置および方法、ならびに、映像音声記録再生装置
JPH06290551A (ja) 直交変換符号化データの伝送方法
JPH06195896A (ja) 記録再生装置、記録装置及び再生装置
JPH04358363A (ja) 高能率符号化用エラー訂正装置
JPH10262214A (ja) ディジタル画像信号記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees