JP3352760B2 - 電気粘性流体の製造方法 - Google Patents

電気粘性流体の製造方法

Info

Publication number
JP3352760B2
JP3352760B2 JP14518093A JP14518093A JP3352760B2 JP 3352760 B2 JP3352760 B2 JP 3352760B2 JP 14518093 A JP14518093 A JP 14518093A JP 14518093 A JP14518093 A JP 14518093A JP 3352760 B2 JP3352760 B2 JP 3352760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
electrorheological fluid
particles
dispersion
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14518093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH073282A (ja
Inventor
村 良 一 吉
上 光 幸 三
塚 孝 寿 赤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mektron KK
Original Assignee
Nippon Mektron KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mektron KK filed Critical Nippon Mektron KK
Priority to JP14518093A priority Critical patent/JP3352760B2/ja
Publication of JPH073282A publication Critical patent/JPH073282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352760B2 publication Critical patent/JP3352760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/10Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing sonic or ultrasonic vibrations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な電気粘性流体の製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術と解決しようとする課題】電気粘性流体
は、親水性の固体粒子からなる分散相を電気絶縁性の分
散媒の中に分散せしめてなる懸濁液で、電場の作用の
下、可逆的にその流体のみかけ粘度を変化させることの
できるものであり、2個の導電性部材の表面間にこの流
体をおき、そこに電圧を印加することによりその流体に
粘性の可逆的増減をおこさせて導電性部材が回転体の場
合には、両部材表面間にトルクを制御して伝達させるこ
とができる。この電気粘性流体は種々の応用が考えられ
るが、例えば自動車のエンジンマウント、クラッチ、ブ
レーキ、ショックアプソーバなどに用いることができ
る。
【0003】このような電気粘性流体としては従来各種
分散相からなるものが提案され、例えば多価アルコール
粒子を分散させた流体(特開昭51−33783号公
報)やアクリレート乃至メタクリレート系ポリマーの固
体粒子を分散させた流体(特公昭63−26151号公
報)などが知られている。
【0004】これら粒子を用いた電気粘性流体の実用化
に向けての問題点の1つとして、電気粘性効果の安定性
が乏しいことが挙げられる。この様な電気粘性効果の変
動の要因としては、構成粒子の沈降の影響があり、対策
として構成粒子と分散媒との比重の一致または構成粒子
の微粒子化が考えられる。前者の構成粒子と分散媒との
比重に関しては、比重の他に熱膨脹率も一致させる必要
があるが、両者を完全に一致させることは困難であり、
また完全に一致させることが出来ない限り、ERFの温
度が変化すると構成粒子と分散媒との僅かの比重差が大
きくなってしまい粒子の沈降または浮遊を抑制できない
状態になってしまう。一方後者は、ストークスの式から
導かれる構成粒子の沈降度,ブラウン運動の式から導か
れる構成粒子の移動度,構成粒子の密度,分散媒の密度
・粘度から、構成粒子の沈降を抑制しうる粒子径が計算
される。この値よりも粒子径を小さくすることができれ
ば、粒子の沈降速度を飛躍的に小さくすることが出来る
が、特公昭63−26151にあるように、粒子径は1
ミクロン以上が好ましく、1ミクロン未満では電気粘性
効果による粘性変化が著しく小さくなると考えられてき
た。
【0005】しかしながら本発明者らは1ミクロン未満
の微粒子に着目し、これを用いて充分な電気粘性効果に
よる粘性変化を示す電気粘性流体を開発するべく、種々
実験、研究を重ねた。上記の粒子の沈降による問題と
は、測定装置(二重円筒型回転粘性計)内の測定部に沈
降した粒子が堆積し、電気粘性効果が時間の経過ととも
に変化していくことである。これを改良するには1ミク
ロン未満の微粒子を使うことが考えられるが、1ミクロ
ン未満の微粒子の粒子分散系では充分な電気粘性効果は
得られないとされていた。
【0006】それに、この様な微小粒子径の親水性電気
粘性流体構成粒子を油相中の逆相懸濁重合法により合成
することは非常に困難であり、通常の羽根攪拌またはタ
ービン羽根によるホモジナイザー等の機械的攪拌手段で
は、粒度分布幅が大きく、また長時間攪拌では可溶化の
現象も発生し合成できなかった。又前記のようにアクリ
レート等の親水性モノマー又はモノマー溶液から油相中
の逆相懸濁法で重合させらえれたポリマーの固体粒子を
分散させて電気粘性流体をつくる場合は重合時に過硫酸
カリウム等の重合開始剤が添加されるが、このようなは
げしい反応性の化合物をつかうと爆発する危険性もはら
んでいた。
【0007】かくて、本発明は油相中の逆相懸濁重合法
によって機械的攪拌手段を用いずに沈降を生ぜしめず、
又爆発するおそれもなく、1ミクロン未満の微小粒子の
分散液をつくり、しかも充分な電気粘性効果を有する電
気粘性流体を製造する方法を提供することを目的とする
ものであり、本発明者らの研究、実験の結果、分散液を
つくるに当って超音波を用いることによりその目的が達
成しうることが見出されたのである。
【0008】
【課題を解決するための手段】よって本発明は界面活性
剤を含む疎水性、電気絶縁性液体からなる分散媒に分散
相として重合開始剤を含む親水性モノマー又はモノマー
溶液を分散させて逆ミセルあるいは油中水滴型エマルシ
ョンをつくり後上記モノマーを重合せしめて電気粘性流
体を製造する方法において、前記分散に当り、超音波を
用いて1ミクロン未満の粒子を有するミクロエマルショ
ンを形成することを特徴とする電気粘性流体の製造方法
を提供するものである。
【0009】以下本発明について詳しく説明する。まず
本発明にて分散媒として用いられる疎水性、電気絶縁性
液体としてはトルエン、シリコーンオイル、フッ素オイ
ル等があげられる。この分散媒には分散剤たとえばポリ
グリセリン脂肪酸エステル等を添加し、溶解させる。
【0010】次にこの分散媒に分散相として分散される
親水性モノマーとしては特に限定しないが、アクリル酸
やメタクリル酸またはこれらの金属塩等の親水性モノマ
ーを用いることができる。通常このモノマーに対し更に
架橋剤、重合開始剤等が添加される。架橋剤としては例
えばN,N−メチレンビスアクリルアミドのような二官
能性又は多官能性の試薬が使用され、又重合開始剤とし
てはたとえば過硫酸カリウム等のようなペルオキシ化合
物が用いられる。
【0011】このように界面活性剤等を溶解させた分散
媒に、架橋剤、重合開始剤等を添加したモノマーを加え
て分散させるに当り、本発明では超音波を用いるのであ
る。この超音波としては特に限定しないが振動数20±
2KHzの範囲のものを用いるのが好ましい。超音波発
振部としては従来一般にステンレス等の金属でつくられ
た大きさの違う大小二つの円筒1,2をくっつけた形状
のものが用いられており(図3)、径の小さな円筒部2
の先端部a−a線より右側を液中に浸漬せしめて使用さ
れていたが、これでは上述の如き重合開始剤と金属が接
触して爆発する危険性があるため、本発明では図4のよ
うに小さな径の金属製円筒部2の周囲をプラスチックや
セラミック等の非金属材料で被覆したものを用いるのが
好ましい。図4の例においては、液体にふれる小さな円
筒部2の最先端部表面にセラミック材3を接合し、その
側面にテトラフルオロエチレン(商品名テフロン)のコ
ート4を形成する。勿論、最先端表面と側面を同じ材料
で被覆してもよく、又小さな円筒部2をすべてこれら非
金属材料で形成したものを用いることもできる。超音波
をかける時間は1〜2分間である。
【0012】このように本発明においてモノマー又はモ
ノマー溶液を分散媒中に懸濁させる手段として機械的攪
拌手段によることなく超音波分散を行なうことによって
最大の問題ともいうべき沈降の問題を克服して逆ミセル
或いは油中水滴型エマルションの粒子の径を1ミクロン
未満にし且つシャープな粒度分布に制御することができ
る。特に非金属材料たとえばセラミック又はプラスチッ
ク或いはその両者を用いて形成した超音波発振部、又は
これらを用いてコーティングした超音波発振部を用いて
超音波分散を行なえば、従来のような爆発の危険性を回
避することができる。
【0013】このようにモノマーを分散媒中に超音波で
よく分散して1ミクロン未満の径のミクロエマルション
を形成したのち重合槽に移し、適宜な温度、時間の条件
で重合を行なう。このようにしてえられた分散液はたと
えば200Pa以上のずり応力を有しており、1ミクロ
ン未満の微小粒子にして充分な電気粘性効果を有する電
気粘性流体として有効に用いることができる。
【0014】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明の範囲がこれら実施例のみに限定されるものではな
い。
【0015】容量500cm3 のセピラブルフラスコに
トルエン(和光純薬工業(株)製:液体クロマトグラフ
用)を400cm3 入れた。次に界面活性剤のデカグリ
セリンペンタオレエート(日光ケミカルズ(株)製:D
ecaglyn−5−0)0.83gをトルエンに溶解
させた。溶存酸素を除去するため、窒素の導入を1時間
以上行った。これを「分散媒」とする。
【0016】次にアクリル酸(和光純薬工業(株)製)
5gに8.2gの水酸化ナトリウム(和光純薬工業
(株)製)の25.4%水溶液で氷冷しつつ中和し、ア
クリル酸ナトリウム水溶液に調整した。室温に戻したの
ち、過硫酸カリウム(和光純薬工業(株))1wt%、
N,N−メチレンビスアクリルアミド(和光純薬工業
(株)製)を0.1wt%溶解させた。溶存酸素を除去
するため、窒素の導入を1時間以上行った。これを「モ
ノマー」とする。
【0017】200mlビーカーに「分散媒」を100
ml取り、「モノマー」を3.3g滴下しスターラーで
分散させ液滴を形成させた。ついで、超音波ホモジナイ
ザー((株)日本精機製作所製:US600−T)を用
い、セラミックでコートした超音波発振部で振動数20
KHz±2KHzの超音波を1分間かけ、1μm未満の
油中水滴型ミクロエマルションを形成させた。超音波分
散の後、重合槽に分散液を移した。重合槽を水浴中で室
温から徐々に昇温させ、60℃にて40分間重合を行っ
た。その結果、0.15〜0.5ミクロンの粒子が分散
した分散液が得られた。
【0018】この分散液を電気粘性流体に調整し、その
電気粘性効果を測定した。得られた特性を図1と図2
に、電気粘性流体の粒度分布を図3に示す。図1には電
界強度−ずり応力特性、図2には電界強度−電流密度特
性が示されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で作製した電気粘性流体の電界強度−ず
り応力特性を示すグラフ。
【図2】同流体の電界強度−電流密度特性を示すグラ
フ。
【図3】同流体の粒度分布測定結果を示すグラフ。
【図4】従来の超音波発振部の一例を示す説明図。
【図5】本発明で用いるのが好ましい超音波発振部の一
例の説明図。
【符号の説明】
1 大きな径の円筒部 2 小さな径の円筒部 3 セラミック材 4 プラスチックコート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C10N 40:14 C10N 40:14 70:00 70:00 (56)参考文献 特開 昭53−93186(JP,A) 特開 平3−296599(JP,A) 特開 平3−162494(JP,A) 特開 平3−88804(JP,A) 特開 平3−79605(JP,A) 特開 平3−179095(JP,A) 特開 平4−255795(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C10M 171/06 C10M 145/12 - 145/14 C10M 177/00 C10N 20:06 C10N 30:04 C10N 40:14 C10N 70:00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】界面活性剤を含む疎水性、電気絶縁性液体
    からなる分散媒に分散相として重合開始剤を含む親水性
    モノマー又はモノマー溶液を分散させて逆ミセルあるい
    は油中水滴型エマルションをつくり後上記モノマーを重
    合せしめて電気粘性流体を製造する方法において、前記
    分散に当り、超音波を用いて1ミクロン未満の粒子を有
    するミクロエマルションを形成することを特徴とする電
    気粘性流体の製造方法。
  2. 【請求項2】超音波を用いて分散させるに当り、非金属
    材料を用いて形成された、又は非金属材料でコーティン
    グされた超音波発振部を用いることを特徴とする、請求
    項1記載の方法。
  3. 【請求項3】前記モノマーとして、アクリル酸、アクリ
    ル酸金属塩、メタクリル酸、メタクリル酸金属塩の中の
    いずれか1つ又は数ヶを用いることを特徴とする請求項
    1記載の方法。
  4. 【請求項4】請求項1〜3の方法で作られた電気粘性流
    体。
JP14518093A 1993-06-16 1993-06-16 電気粘性流体の製造方法 Expired - Fee Related JP3352760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14518093A JP3352760B2 (ja) 1993-06-16 1993-06-16 電気粘性流体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14518093A JP3352760B2 (ja) 1993-06-16 1993-06-16 電気粘性流体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH073282A JPH073282A (ja) 1995-01-06
JP3352760B2 true JP3352760B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=15379283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14518093A Expired - Fee Related JP3352760B2 (ja) 1993-06-16 1993-06-16 電気粘性流体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3352760B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2401213A2 (fr) * 1977-01-21 1979-03-23 United Kingdom Government Composition de fluide pouvant repondre a l'influence d'un champ electrique
US4990279A (en) * 1989-04-21 1991-02-05 Hercules Incorporated Electrorheological fluids
US5073282A (en) * 1989-04-21 1991-12-17 Hercules Incorporated Electrorheological fluids
JP3041831B2 (ja) * 1989-11-20 2000-05-15 株式会社リコー 電場応答性流体
JP2920196B2 (ja) * 1989-12-07 1999-07-19 株式会社リコー 電場応答性流体
JP2971909B2 (ja) * 1990-04-17 1999-11-08 株式会社リコー 電気粘性流体
DE4026881A1 (de) * 1990-08-25 1992-02-27 Bayer Ag Elektroviskose fluessigkeiten auf der basis von polymerdispersionen mit elektrolythaltiger disperser phase

Also Published As

Publication number Publication date
JPH073282A (ja) 1995-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Marston Shape oscillation and static deformation of drops and bubbles driven by modulated radiation stresses—Theory
Young Cavitation
Lee et al. Water-in-carbon dioxide emulsions: formation and stability
Falco et al. Effect of phase‐volume ratio and phase‐inversion on viscosity of microemulsions and liquid crystals
Greiner et al. Spontaneous formation of a water-continuous emulsion from aw/o microemulsion
KR101768711B1 (ko) 안정성이 우수한 발포고분자로 둘러싸인 자성입자를 함유하는 자기유변체 및 그 제조방법
JP3352760B2 (ja) 電気粘性流体の製造方法
JPH0388804A (ja) 電気的粘弾性流体の製造方法
Shah et al. Ultrasonication effect on thermophysical properties of Al2O3 nanofluids
JP3352759B2 (ja) 電気粘性流体の製造方法
Agrawal et al. Spontaneous formation of stable vesicles and vesicle gels in polar organic solvents
JPH0379605A (ja) 電気的粘弾性流体の製造方法
Ye et al. Analysis of magnetorheological grease normal force characteristics in static and dynamic shear modes
Patzer II et al. Hydrodynamic stability of thin spherically concentric fluid shells
JP3361854B2 (ja) 微粒子合成方法
Frith et al. Microstructural origins of the rheology of fluid gels
Hellevik et al. Limit cycle oscillations at resonances
Bhandari Effect of magnetic field dependent viscosity on the unsteady ferrofluid flow due to a rotating disk
Choi et al. Effects of emulsifier on particle size of a phase change material in a mixture with water
JPH1129508A (ja) 電気感応化合物、電気感応組成物およびその使用方法
Wang et al. Study on the self-assembly properties of fluorinated hydrophobically associating polyacrylamide
Lee et al. Rational understanding of viscoelastic drop impact dynamics on porous surfaces considering rheological properties
Goldszal et al. Rheology, optical microscopy, and electron microscopy of cationic surfactant gels
JP3130642B2 (ja) 電気粘性流体の製造法
Daliri et al. Squeeze film characteristics of Ferro-coupled stress inertial fluids in conical plates

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees