JP3351773B2 - Hiv−1のサブタイプ決定法 - Google Patents

Hiv−1のサブタイプ決定法

Info

Publication number
JP3351773B2
JP3351773B2 JP2000023581A JP2000023581A JP3351773B2 JP 3351773 B2 JP3351773 B2 JP 3351773B2 JP 2000023581 A JP2000023581 A JP 2000023581A JP 2000023581 A JP2000023581 A JP 2000023581A JP 3351773 B2 JP3351773 B2 JP 3351773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primer
nucleotide sequence
seq
sequence
subtype
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000023581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001057891A (ja
Inventor
真吾 加藤
芳夫 小林
佳之 平石
香代子 清水
哲佳 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keio University
Original Assignee
Keio University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keio University filed Critical Keio University
Priority to JP2000023581A priority Critical patent/JP3351773B2/ja
Priority to EP00937241A priority patent/EP1193313A4/en
Priority to PCT/JP2000/003896 priority patent/WO2000077219A1/ja
Priority to CA002376609A priority patent/CA2376609A1/en
Publication of JP2001057891A publication Critical patent/JP2001057891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3351773B2 publication Critical patent/JP3351773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • C12Q1/701Specific hybridization probes
    • C12Q1/702Specific hybridization probes for retroviruses
    • C12Q1/703Viruses associated with AIDS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16111Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV env
    • C12N2740/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、HIV−1のサブ
タイプ決定法およびHIV−1のサブタイプを決定する
ためのキットに関する。
【0002】
【従来の技術】ヒト免疫不全ウイルス(以下、「HI
V」と記す。)は、後天性免疫不全症候群(以下、「A
IDS」と記す。)の原因ウイルスで、1型(HIV−
1)と2型(HIV−2)が知られている。このうち、
症例が多く、種々のサブタイプが見つかっているのは、
HIV−1である。感染個体内のHIV−1のサブタイ
プを決定することは、ウイルス学的検査結果(特に血漿
HIV−1RNA濃度や遺伝型による薬剤耐性)の信頼
性や、感染経路を推測するために重要である。−般にH
IV−1のサブタイプ決定はウイルスゲノムの特定領域
をシークエンシングし、その結果を系統樹解析すること
によって判定されているが、これらの操作は煩雑で費用
もかかることが問題となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、よ
り簡便なHIV−1のサブタイプ決定法を提供すること
を目的とする。また、本発明は、HIV−1のサブタイ
プを決定するためのキットを提供することも目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、各サブタ
イプに特異的なプライマーを設計し、これを用いてサン
プル中の核酸の増幅反応を行うことによって、HIV−
1のサブタイプを迅速に決定することに成功し、本発明
を完成させるに至った。すなわち、本発明は、HIV−
1のenv遺伝子のヌクレオチド配列の一部であって、5'
末端部および3'末端部のうちの少なくとも片方のヌクレ
オチド配列がHIV−1のサブタイプにより異なる一部
を標的配列として核酸の増幅反応を行い、核酸の増幅の
有無によりサブタイプの検出を行うことを特徴とする、
HIV−1のサブタイプを決定する方法を提供する。標
的配列は100〜2500塩基対の長さであるとよく、好まし
くは150〜500塩基対の長さである。上記の方法におい
て、標的配列の3'末端および/または5'末端から1番目
〜30番目の塩基までの配列がサブタイプによって異な
るとよい。例えば、標的配列の3'末端はHIV−1のen
v遺伝子のC3領域にあってもよい。また、標的配列の5'
末端がHIV−1のenv遺伝子のC2領域にあってもよ
い。異なるプライマー対を用いて異なる増幅反応を行っ
て、異なるサブタイプを検出することができる。例え
ば、HIV−1のenv遺伝子のC3領域の一部のサブタイ
プによって異なるヌクレオチド配列(ヌクレオチド配列
1)に相補的な配列を含むプライマー(プライマー1)
とHIV−1のenv遺伝子のC2領域の一部のヌクレオチ
ド配列(ヌクレオチド配列2)に相補的な配列を含むプ
ライマー(プライマー2)とからなるプライマー対を用
いる増幅反応を少なくとも2回プライマー対を変えて行
い、少なくとも2つのサブタイプを検出することができ
る。
【0005】また、第一のプライマー対を用いて、HI
V−1のenv遺伝子のヌクレオチド配列の一部を標的配
列とする第一の増幅反応を行った後、第二のプライマー
対を用いて、前記標的配列の一部であって、5'末端部お
よび3'末端部のうちの少なくとも片方のヌクレオチド配
列がサブタイプにより異なる一部を標的配列とする第二
の増幅反応を行い、第二の増幅反応による核酸の増幅の
有無によりサブタイプの検出を行ってもよい。例えば、
第二のプライマー対が、HIV−1のenv遺伝子のC3領
域の一部のサブタイプによって異なるヌクレオチド配列
(ヌクレオチド配列1)に相補的な配列を含むプライマ
ー(プライマー1)とHIV−1のenv遺伝子のC2領域
の一部のヌクレオチド配列(ヌクレオチド配列2)に相
補的な配列を含むプライマー(プライマー2)とからな
り、第一のプライマー対が、HIV−1のenv遺伝子の
ヌクレオチド配列1の3'末端の下流の領域の一部のヌク
レオチド配列(ヌクレオチド配列3)に相補的な配列を
含むプライマー(プライマー3)とHIV−1のenv遺
伝子のヌクレオチド配列2の5’末端の上流の領域の一
部のヌクレオチド配列(ヌクレオチド配列4)に相補的
な配列を含むプライマー(プライマー4)とからなって
もよい。
【0006】第一のプライマー対を用いてHIV−1の
env遺伝子のヌクレオチド配列の一部を標的配列とする
第一の増幅反応を行った後、第二のプライマー対を用い
て前記標的配列の内部のヌクレオチド配列を標的配列と
する第二の増幅反応を行い、第二の増幅反応による核酸
の増幅の有無によりサブタイプの検出を行う一連の操作
を第二のプライマー対を変えて少なくとも1回繰り返す
ことにより、少なくとも2つのサブタイプの鑑別を行う
ことができる。例えば、(a)第一のプライマーとし
て、GCAATAGAAAAATTCTCCTC(配列番号5)のヌクレオチ
ド配列を含むプライマー12A、ACAGTAGAAAAATTCCCCTC
(配列番号6)のヌクレオチド配列を含むプライマー12
B、CACAGTACAATGCACACATG(配列番号8)のヌクレオチ
ド配列を含むプライマー9AEおよびCACAGTACAATGTACACAT
G(配列番号9)のヌクレオチド配列を含むプライマー9
Bの混合物を用い、第二のプライマー対として、CTCCTGA
GGAGTTAGCAAAG(配列番号27)のヌクレオチド配列を
含むプライマー11QA1およびCTGTTAAATGGCAGTCTAGC(配
列番号20)のヌクレオチド配列を含むプライマー10U
を用いてサブタイプAの検出を行い、 (b)第一のプライマーとして、GCAATAGAAAAATTCTCCTC
(配列番号5)のヌクレオチド配列を含むプライマー12
A、ACAGTAGAAAAATTCCCCTC(配列番号6)のヌクレオチ
ド配列を含むプライマー12B、CACAGTACAATGCACACATG
(配列番号8)のヌクレオチド配列を含むプライマー9A
EおよびCACAGTACAATGTACACATG(配列番号9)のヌクレ
オチド配列を含むプライマー9Bの混合物を用い、第二の
プライマー対として、CACAATTAAAACTGTGCATTAC(配列番
号28)のヌクレオチド配列を含むプライマー11VBおよ
びCTGTTAAATGGCAGTCTAGC(配列番号20)のヌクレオチ
ド配列を含むプライマー10Uを用いてサブタイプBの検出
を行い、 (c)第一のプライマーとして、GCAATAGAAAAATTCTCCTC
(配列番号5)のヌクレオチド配列を含むプライマー12
A、ACAGTAGAAAAATTCCCCTC(配列番号6)のヌクレオチ
ド配列を含むプライマー12B、CACAGTACAATGCACACATG
(配列番号8)のヌクレオチド配列を含むプライマー9A
EおよびCACAGTACAATGTACACATG(配列番号9)のヌクレ
オチド配列を含むプライマー9Bの混合物を用い、第二の
プライマー対として、TTGTTTTATTAGGGAAGTGTTC(配列番
号29)のヌクレオチド配列を含むプライマー11XCおよ
びCTGTTAAATGGCAGTCTAGC(配列番号20)のヌクレオチ
ド配列を含むプライマー10Uを用いてサブタイプCの検出
を行い、 (d)第一のプライマーとして、GCAATAGAAAAATTCTCCTC
(配列番号5)のヌクレオチド配列を含むプライマー12
A、ACAGTAGAAAAATTCCCCTC(配列番号6)のヌクレオチ
ド配列を含むプライマー12B、CACAGTACAATGCACACATG
(配列番号8)のヌクレオチド配列を含むプライマー9A
EおよびCACAGTACAATGTACACATG(配列番号9)のヌクレ
オチド配列を含むプライマー9Bの混合物を用い、第二の
プライマー対として、CTCTACAATTAAAATGATGCATTG(配列
番号30)のヌクレオチド配列を含むプライマー11WEお
よびCTGTTAAATGGCAGTCTAGC(配列番号20)のヌクレオ
チド配列を含むプライマー10Uを用いてサブタイプ
検出を行うことにより、サブタイプA、B、CおよびE
の鑑別を行うことができる。
【0007】あるいはまた、第一のプライマー対を用い
てHIV−1のenv遺伝子のヌクレオチド配列の一部を
標的配列とする第一の増幅反応を行った後、第二のプラ
イマー対を用いて前記標的配列の内部のヌクレオチド配
列を標的配列とする第二の増幅反応を行い、第二の増幅
反応による核酸の増幅の有無によりサブタイプの検出を
行う一連の操作を第一のプライマー対および第二のプラ
イマー対を変えて少なくとも1回繰り返すことにより、
少なくとも2つのサブタイプの鑑別を行ってもよい。例
えば、(a) 第一のプライマー対として、GCAATAGAAAAATT
CTCCTC(配列番号5)のヌクレオチド配列を含むプライ
マー12AおよびCACAGTACAATGCACACATG(配列番号8)の
ヌクレオチド配列を含むプライマー9AEを用い、第二の
プライマー対として、CTCCTGAGGGGTTAGCAAAG(配列番号
1)のヌクレオチド配列を含むプライマー11QAおよびAA
ATGGCAGTCTAGCAGAAG(配列番号4)のヌクレオチド配列
を含むプライマー10を用いてサブタイプAの検出を行
い、(b) 第一のプライマー対として、ACAGTAGAAAAATTC
CCCTC(配列番号6)のヌクレオチド配列を含むプライ
マー12BおよびCACAGTACAATGTACACATG(配列番号9)の
ヌクレオチド配列を含むプライマー9Bを用い、第二のプ
ライマー対として、CTGTGCATTACAATTTCTGG(配列番号
2)のヌクレオチド配列を含むプライマー11BBおよびAA
ATGGCAGTCTAGCAGAAG(配列番号4)のヌクレオチド配列
を含むプライマー10を用いてサブタイプBの検出を行
い、また、(c) 第一のプライマー対として、GCAATAGAAA
AATTCCCCTC(配列番号7)のヌクレオチド配列を含むプ
ライマー12EおよびCACAGTACAATGCACACATG(配列番号
8)のヌクレオチド配列を含むプライマー9AEを用い、
第二のプライマー対として、CTCCTGAGGGTGGTTGAAAG(配
列番号3)のヌクレオチド配列を含むプライマー11QEお
よびAAATGGCAGTCTAGCAGAAG(配列番号4)のヌクレオチ
ド配列を含むプライマー10を用いてサブタイプEの検出
を行うことにより、サブタイプA、BおよびEの鑑別を
行うことができる。
【0008】本発明の方法は、さらに、HIV−1のゲ
ノムのヌクレオチド配列の一部であって、ヌクレオチド
配列がすべてのサブタイプの間で高度に保存されている
一部を標的配列とする核酸の増幅反応を行い、核酸の増
幅の有無によりHIV−1の存在または不存在を確認す
る工程を含んでもよい。HIV−1の存在または不存在
を確認する工程は、第一のプライマー対を用いて、HI
V−1のゲノムのヌクレオチド配列の一部であって、ヌ
クレオチド配列がすべてのサブタイプの間で高度に保存
されている一部を標的配列とする核酸の増幅反応を行っ
た後、第二のプライマー対を用いて、前記標的配列の内
部のヌクレオチド配列を標的配列とする第二の増幅反応
を行い、核酸の増幅の有無によりHIV−1の存在また
は不存在を確認することからなるとよい。ここで、第一
のプライマーとして、GCAATAGAAAAATTCTCCTC(配列番号
5)のヌクレオチド配列を含むプライマー12A、ACAGTAG
AAAAATTCCCCTC(配列番号6)のヌクレオチド配列を含
むプライマー12B、CACAGTACAATGCACACATG(配列番号
8)のヌクレオチド配列を含むプライマー9AEおよびCAC
AGTACAATGTACACATG(配列番号9)のヌクレオチド配列
を含むプライマー9Bの混合物を用い、第二のプライマー
として、AATTTCTGGGTCCCCTCCTG(配列番号18)のヌク
レオチド配列を含むプライマー11LB、AATTTCTAGATCCCCT
CCTG(配列番号25)のヌクレオチド配列を含むプライ
マー11LAE、AATTTCTAGGTCCCCTCCTG(配列番号26)の
ヌクレオチド配列を含むプライマー11LCおよびCTGTTAAA
TGGCAGTCTAGC(配列番号20)のヌクレオチド配列を含
むプライマー10Uの混合物を用いることができる。
【0009】また、本発明は、HIV−1のenv遺伝子
のヌクレオチド配列の一部であって、5'末端部および3'
末端部のうちの少なくとも片方のヌクレオチド配列がサ
ブタイプにより異なる一部を標的配列とするプライマー
対を含む、HIV−1のサブタイプを決定するためのキ
ットを提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施態様を詳細に
説明する。HIV−1感染が疑われている人、HIV−
1感染が確認されている感染者もしくは患者、または抗
HIV−1治療を受けている患者などの被験者から、血
液、リンパ液、髄液、精液、リンパ節などのサンプルを
採取する。採取したサンプルから、Pharmacia社のFicol
l-Paque密度勾配遠心を用いて単核球を分離した後か、
あるいは直接QIAGEN社のQIAamp Blood Kitを用いてDNA
を抽出する。あるいは、血漿からは、QIAGEN社のQIAamp
Viral RNA Kitを用いてRNAを抽出する。次いで、このD
NAまたはRNAの濃度を260nmにおける吸光度から決
定する。
【0011】次に、この核酸をPCR 、好ましくは、n
ested PCRにかける。ここでは、nested PCRを利用する
場合について説明する。nested PCRとは、一組のプライ
マー対(第一のプライマー対)で増幅される標的配列の
内側に第二のプライマー対を設計し、一回目のPCRを
行った後、その反応生成物を希釈して新たな鋳型として
二回目のPCRを行うものである。一回目のPCRでは
標的配列の他に、望まれない配列も増幅されることがあ
る。しかし、一回目のPCRで増幅された望まれない断
片中に第二のプライマー対の各プライマーがアニールす
る配列が存在する確率は極めて低い。従って、このよう
な2回のPCRを行うことにより、標的配列だけが選択
的に増幅されるのである。
【0012】まず、鑑別すべきサブタイプ(例えば、サ
ブタイプA、サブタイプB、サブタイプE)にそれぞれ
特異的なプライマー対を用いて一回目のPCR(第一の
PCR)を行う。あるいは、サブタイプに特異的なプラ
イマー対の代わりに、どのサブタイプでも増幅すること
ができる共通なプライマー対を用いてもよい。
【0013】サブタイプ特異的なプライマー対として
は、例えば、HIV−1のenv遺伝子のC2領域の一部の
ヌクレオチド配列に相補的な配列を含むプライマー(プ
ライマー4')とHIV−1のenv遺伝子のC3領域の一部
のサブタイプによって異なる(すなわち、サブタイプ特
異的である)ヌクレオチド配列に相補的な配列を含むプ
ライマー(プライマー3')とからなるプライマー対を
挙げることができる。HIV−1のenv遺伝子のC2領域
は図1のようにサブタイプによりヌクレオチド配列が異
なるので、この領域からヌクレオチド配列を選択して、
プライマー4'を設計するとよい。また、HIV−1のe
nv遺伝子のC3領域は図2のようにサブタイプによる違い
があるので、この領域からヌクレオチド配列を選択し
て、プライマー3'を設計するとよい。一般に、プライ
マーの長さは、18〜30塩基対であるとよく、好ましくは
20〜25塩基対である。具体的には、以下のプライマー対
を用いることができる。
【0014】サブタイプAの検出のための第一のPCR
用プライマー対とそのヌクレオチド配列 ・9AE/12A プライマー9AE:CACAGTACAATGCACACATG (配列番号8) プライマー12A:GCAATAGAAAAATTCTCCTC(配列番号5) プライマー9AEは、HIV-1(NL4-3株)の全塩基配列の5’末
端(左端)から数えて、6943-6962番目の配列に相補的
な配列であり、サブタイプA、E、FおよびHに特異的
なプライマーである。
【0015】プライマー12Aは、HIV-1(NL4-3株)の全塩
基配列の5’末端(左端)から数えて、7369-7350番目の
配列に相補的な配列であり、サブタイプA、C、E、
G、H、IおよびJに特異的なプライマーである。
【0016】サブタイプBの検出のための第一のPCR
用プライマー対とそのヌクレオチド配列 ・9B/12B プライマー9B:CACAGTACAATGTACACATG(配列番号9) プライマー12B:ACAGTAGAAAAATTCCCCTC(配列番号6) プライマー9Bは、HIV-1(NL4-3株)の全塩基配列の5’末
端(左端)から数えて、6943-6962番目の配列に相補的
な配列であり、サブタイプB、C、D、E、F、G、H
およびJに特異的なプライマーである。プライマー12B
は、HIV-1(NL4-3株)の全塩基配列の5’末端(左端)か
ら数えて、7369-7350番目の配列に相補的な配列であ
り、サブタイプB、D、E、FおよびIに特異的なプラ
イマーである。
【0017】サブタイプEの検出のための第一のPCR
用プライマー対とそのヌクレオチド配列 ・9AE/12E プライマー9AE:CACAGTACAATGCACACATG (配列番号8) プライマー12E:GCAATAGAAAAATTCCCCTC(配列番号7) プライマー12Eは、HIV-1(NL4-3株)の全塩基配列の5'末
端(左端)から数えて、7350-7369番目の配列に相補的
な配列であり、サブタイプEにのみ特異的なプライマー
である。
【0018】サブタイプCの検出のための第一のPCR
用プライマー対とそのヌクレオチド配列 ・9B/12A プライマー9B:CACAGTACAATGTACACATG(配列番号9) プライマー12A:GCAATAGAAAAATTCTCCTC(配列番号5) サブタイプDの検出のための第一のPCR用プライマー
対とそのヌクレオチド配列 ・9B/12B プライマー9B:CACAGTACAATGTACACATG(配列番号9) プライマー12B:ACAGTAGAAAAATTCCCCTC(配列番号6) サブタイプFの検出のための第一のPCR用プライマー
対とそのヌクレオチド配列 ・9B/12A プライマー9B:CACAGTACAATGTACACATG(配列番号9) プライマー12A:GCAATAGAAAAATTCTCCTC(配列番号5) サブタイプGの検出のための第一のPCR用プライマー
対とそのヌクレオチド配列 ・9B/12A プライマー9B:CACAGTACAATGTACACATG(配列番号9) プライマー12A:GCAATAGAAAAATTCTCCTC(配列番号5) サブタイプHの検出のための第一のPCR用プライマー
対とそのヌクレオチド配列 ・9B/12A プライマー9B:CACAGTACAATGTACACATG(配列番号9) プライマー12A:GCAATAGAAAAATTCTCCTC(配列番号5) あるいは、いくつかのサブタイプについて増幅産物を与
えることができるプライマーの混合物をプライマーに用
いて、第一のPCRを行ってもよい。この目的のための
プライマーとしては、プライマー9AE、プライマー9B、
プライマー12Aおよびプライマー12Bの混合物を挙げるこ
とができる。
【0019】このPCR産物の1/1000〜1/5量(例え
ば、1/50量)を用いて各サブタイプに特異的なもう
一組のプライマー対を用いて二回目のPCR(第二のP
CR)を行う。この時、第一のPCRで増幅される標的
配列の内側に第二のPCR用のプライマー対を設計す
る。例えば、第二のPCR用のサブタイプに特異的なプ
ライマー対を構成する少なくとも一方のプライマーは、
HIV−1のenv遺伝子のC2領域の一部のサブタイプ特
異的なヌクレオチド配列に相補的な配列を含むプライマ
ー(プライマー1)を挙げることができる。HIV−1
のenv遺伝子のC2領域は図1のようにサブタイプにより
ヌクレオチド配列に相違があるので、この領域からヌク
レオチド配列を選択して、プライマーを設計するとよ
い。HIV−1の種々のサブタイプのenv遺伝子のV3領
域の3’隣接領域(C3領域)のヌクレオチド配列を図2
に示すが、サブタイプによりヌクレオチド配列に相違が
あるので適当な配列を選択して、プライマーを設計する
ことができる。サブタイプ特異的プライマーの設計にあ
たっては、系統樹解析法を用い、あるサブタイプのヌク
レオチド配列が他のサブタイプの対応するヌクレオチド
配列と最も遺伝的距離が大きいものを選び出す。例え
ば、もう一方のプライマーとしては、HIV−1のenv
遺伝子のC3領域の一部のヌクレオチド配列に相補的な配
列を含むプライマー(プライマー2)を挙げることがで
きる。具体的には、以下のヌクレオチド配列を含むプラ
イマー対を用いることができる。
【0020】サブタイプAの検出のための第二のPCR
用プライマー対とそのヌクレオチド配列 ・10/11QA プライマー10:AAATGGCAGTCTAGCAGAAG(配列番号4) プライマー11QA:CTCCTGAGGGGTTAGCAAAG(配列番号1) プライマー10は、HIV-1(NL4-3株)の全塩基配列の5’末
端(左端)から数えて、6997-7016番目の配列に相補的
な配列であり、サブタイプA、B、DおよびEに特異的
なプライマーである。プライマー11QAは、HIV-1(NL4-3
株)の全塩基配列の5’末端(左端)から数えて、7313-7
294番目の配列に相補的な配列であり、サブタイプAに
のみ特異的なプライマーである。
【0021】・10U/11QA1 プライマー10U:CTGTTAAATGGCAGTCTAGC(配列番号2
0) プライマー11QA1:CTCCTGAGGAGTTAGCAAAG(配列番号2
7) プライマー10Uは、HIV-1(NL4-3株)の全塩基配列の5’末
端(左端)から数えて、6992-7011番目の配列に相補的
な配列であり、サブタイプA、B、D、EおよびJに特
異的なプライマーである。プライマー11QA1は、HIV-1(N
L4-3株)の全塩基配列の5’末端(左端)から数えて、73
13-7294番目の配列に相補的な配列であり、サブタイプ
Aにのみ特異的なプライマーである。
【0022】サブタイプBの検出のための第二のPCR
用プライマー対とそのヌクレオチド配列 ・10/11BB プライマー10:AAATGGCAGTCTAGCAGAAG(配列番号4) プライマー11BB:CTGTGCATTACAATTTCTGG(配列番号2) プライマー11BBは、HIV-1(NL4-3株)の全塩基配列の5’
末端(左端)から数えて、7338-7319番目の配列に相補
的な配列であり、サブタイプBにのみ特異的なプライマ
ーである。 ・10U/11VB プライマー10U:CTGTTAAATGGCAGTCTAGC(配列番号2
0) プライマー11VB:CACAATTAAAACTGTGCATTAC(配列番号2
8) プライマー11VBは、HIV-1(NL4-3株)の全塩基配列の5’
末端(左端)から数えて、7349-7328番目の配列に相補
的な配列であり、サブタイプBにのみ特異的なプライマ
ーである。
【0023】サブタイプEの検出のための第二のPCR
用プライマー対とそのヌクレオチド配列 ・10/11QE プライマー10:AAATGGCAGTCTAGCAGAAG(配列番号4) プライマー11QE:CTCCTGAGGGTGGTTGAAAG(配列番号3) プライマー11QEは、HIV-1(NL4-3株)の全塩基配列の5’
末端(左端)から数えて、7313-7294番目の配列に相補
的な配列であり、サブタイプEにのみ特異的なプライマ
ーである。 ・10U/11WE プライマー10U:CTGTTAAATGGCAGTCTAGC(配列番号2
0) プライマー11WE:CTCTACAATTAAAATGATGCATTG(配列番号
30) プライマー11WEは、HIV-1(NL4-3株)の全塩基配列の5’
末端(左端)から数えて、7352-7339番目の配列に相補
的な配列であり、サブタイプEにのみ特異的なプライマ
ーである。
【0024】サブタイプCの検出のための第二のPCR
用プライマー対とそのヌクレオチド配列 ・10C/11RC プライマー10C:AAATGGTAGCCTAGCAGAAG(配列番号1
0) プライマー11RC:CTCCTGAGGATGGTGCAAATTT(配列番号1
3) プライマー10Cは、HIV-1(NL4-3株)の全塩基配列の5’末
端(左端)から数えて、6997-7016番目の配列に相補的
な配列であり、サブタイプCおよびFに特異的なプライ
マーである。
【0025】プライマー11RCは、HIV-1(NL4-3株)の全塩
基配列の5’末端(左端)から数えて、7313-7292番目の
配列に相補的な配列であり、サブタイプCにのみ特異的
なプライマーである。 ・10U/11XC プライマー10U:CTGTTAAATGGCAGTCTAGC(配列番号2
0) プライマー11XC:TTGTTTTATTAGGGAAGTGTTC(配列番号2
9) プライマー11XCは、HIV-1(NL4-3株)の全塩基配列の5’
末端(左端)から数えて、7289-7268番目の配列に相補
的な配列であり、サブタイプCに特異的なプライマーで
ある。
【0026】サブタイプDの検出のための第二のPCR
用プライマー対とそのヌクレオチド配列 ・10/11RD プライマー10:AAATGGCAGTCTAGCAGAAG(配列番号4) プライマー11RD:CTCCTGAGGATGGTTTAAAAAT(配列番号1
4) プライマー11RDは、HIV-1(NL4-3株)の全塩基配列の5’
末端(左端)から数えて、7313-7292番目の配列に相補
的な配列であり、サブタイプDにのみ特異的なプライマ
ーである。
【0027】サブタイプFの検出のための第二のPCR
用プライマー対とそのヌクレオチド配列 ・10C/11RF プライマー10C:AAATGGTAGCCTAGCAGAAG(配列番号1
0) プライマー11RF:CTCCTGAGGATGAGTTAAATTT(配列番号1
5) プライマー11RFは、HIV-1(NL4-3株)の全塩基配列の5’
末端(左端)から数えて、7313-7292番目の配列に相補
的な配列であり、サブタイプFにのみ特異的なプライマ
ーである。
【0028】サブタイプGの検出のための第二のPCR
用プライマー対とそのヌクレオチド配列 ・10G/11SG プライマー10G:GAATGGCAGTTTAGCAGAAG(配列番号1
1) プライマー11SG:TCCTGCAGATGAGTTAAAGG(配列番号1
6) プライマー10Gは、HIV-1(NL4-3株)の全塩基配列の5’末
端(左端)から数えて、6997-7016番目の配列に相補的
な配列であり、サブタイプGにのみ特異的なプライマー
である。プライマー11SGは、HIV-1(NL4-3株)の全塩基配
列の5’末端(左端)から数えて、7312-7293番目の配列
に相補的な配列であり、サブタイプGにのみ特異的なプ
ライマーである。
【0029】サブタイプHの検出のための第二のPCR
用プライマー対とそのヌクレオチド配列 ・10H/11SH プライマー10H:GTCAAATGGCAGTTTAGCAG(配列番号1
2) プライマー11SH:TCCTGAGGATGGTTTAAAGG(配列番号1
7) プライマー10Hは、HIV-1(NL4-3株)の全塩基配列の5’末
端(左端)から数えて、6994-7013番目の配列に相補的
な配列であり、サブタイプHにのみ特異的なプライマー
である。プライマー11SHは、HIV-1(NL4-3株)の全塩基配
列の5’末端(左端)から数えて、7312-7293番目の配列
に相補的な配列であり、サブタイプHにのみ特異的なプ
ライマーである。
【0030】あるいは、どのサブタイプでも増幅できる
ようにするために、いくつかのサブタイプについて増幅
産物を与えることができるプライマーの混合物を用い
て、第二のPCRを行ってもよい。この目的のためのプ
ライマーとしては、以下のプライマーの混合物を挙げる
ことができる。 プライマー10U:AAATGGCAGTCTAGCAGAAG(配列番号4) プライマー11LB:AATTTCTGGGTCCCCTCCTG(配列番号1
8) プライマー11LAE:AATTTCTAGATCCCCTCCTG(配列番号2
5) プライマー11LC:AATTTCTAGGTCCCCTCCTG(配列番号2
6)
【0031】プライマー11LBは、HIV-1(NL4-3株)の全塩
基配列の5'末端(左側)から数えて、7327-7308番目の
配列に相補的であり、サブタイプB、D、F、Gおよび
Iに特異的なプライマーである。プライマー11LAEは、H
IV-1(NL4-3株)の全塩基配列の5'末端(左側)から数え
て、7327-7308番目の配列に相補的であり、サブタイプ
A、E、F、G、IおよびJに特異的なプライマーであ
る。プライマー11LCは、HIV-1(NL4-3株)の全塩基配列の
5'末端(左側)から数えて、7327-7308番目の配列に相
補的であり、サブタイプC、F、G、H、IおよびJに
特異的なプライマーである。
【0032】その他に、以下のようなプライマーを利用
することができる。 プライマー10KC:CTCAACTACTGTTAAATGGTAG(配列番号2
1) プライマー10KCは、HIV-1(NL4-3株)の全塩基配列の5’
末端(左端)から数えて、6984-7005番目の配列に相補
的な配列であり、サブタイプCにのみ特異的なプライマ
ーである。
【0033】プライマー10UF:CTGTTAAATGGCAGCCTAGC
(配列番号22) プライマー10UFは、HIV-1(NL4-3株)の全塩基配列の5’
末端(左端)から数えて、6992-7011番目の配列に相補
的な配列であり、サブタイプA、E、F、HおよびIに
特異的なプライマーである。 プライマー10UG:CTGTTAAATGGCAGTTTAGC(配列番号2
3) プライマー10UGは、HIV-1(NL4-3株)の全塩基配列の5’
末端(左端)から数えて、6992-7011番目の配列に相補
的な配列であり、サブタイプA、E、G、IおよびJに
特異的なプライマーである。 プライマー10UC:CTGTTAAATGGTAGTCTAGC(配列番号2
4) プライマー10UCは、HIV-1(NL4-3株)の全塩基配列の5’
末端(左端)から数えて、6992-7011番目の配列に相補
的な配列であり、サブタイプCおよびEに特異的なプラ
イマーである。
【0034】プライマー11LE:AATTTCTAGATCTCCTCCTG
(配列番号19) プライマー11LEは、HIV-1(NL4-3株)の全塩基配列の5'末
端(左側)から数えて、7327-7308番目の配列に相補的
であり、サブタイプE、F、G、H、およびJに特異的
なプライマーである。 プライマー11LC:AATTTCTAGGTCCCCTCCTG(配列番号2
6) プライマー11LCは、HIV-1(NL4-3株)の全塩基配列の5’
末端(左端)から数えて、7327-7308番目の配列に相補
的な配列であり、サブタイプC、F、G、H、Iおよび
Jに特異的なプライマーである。 プライマー11TC:TTCTCCTCTACAATTAAAGC(配列番号3
1) プライマー11TCは、HIV-1(NL4-3株)の全塩基配列の5’
末端(左端)から数えて、7357-7338番目の配列に相補
的な配列であり、サブタイプCにのみ特異的なプライマ
ーである。
【0035】プライマー11RC1:TTATTGTTTTATTAGGGAAGT
G(配列番号32) プライマー11RC1は、HIV-1(NL4-3株)の全塩基配列の5’
末端(左端)から数えて、7292-7271番目の配列に相補
的な配列であり、サブタイプCにのみ特異的なプライマ
ーである。 プライマー11SE:TGCATTGTAATTTCTAGATCTC(配列番号3
3) プライマー11SEは、HIV-1(NL4-3株)の全塩基配列の5’
末端(左端)から数えて、7333-7314番目の配列に相補
的な配列であり、サブタイプEにのみ特異的なプライマ
ーである。 プライマー11BE:TGATGCATTGTAATTTCTAG(配列番号3
4) プライマー11BEは、HIV-1(NL4-3株)の全塩基配列の5’
末端(左端)から数えて、7338-7319番目の配列に相補
的な配列であり、サブタイプEにのみ特異的なプライマ
ーである。
【0036】PCRの手順および反応条件は、Bruisten
S. et al., AIDS Res Hum Retroviruses 1993, 9:259-
265 に従えばよいが、ホットスタート法を行うことが望
ましい。ホットスタート法とは、PCR反応液がホット
プレートに置かれて、温度が高温(通常90℃以上)にな
って初めて働き始めるPCR法をいう。
【0037】ところで、上記のような方法でHIV−1
のサブタイプ決定を行った際に、どのサブタイプも検出
されないことがある。その原因として、HIV−1 D
NA濃度が検出限界以下であったか、あるいはプライマ
ー結合部分に多数の変異が存在していた可能性が考えら
れる。前者の可能性に対しては、一般に、HIV−1は
細胞中よりも血漿中の方が濃度が高いので、血漿からR
NAを抽出し、逆転写酵素を用いてcDNAに変換して
から上記の方法を行う。
【0038】後者の可能性に対しては、本法によるサブ
タイプ判定は保留とし、HIV−1の他の遺伝子領域を
PCRで増幅してヌクレオチド配列を決定し、従来の方
法でサブタイプを決定する。(注:感染の有無は抗体検
査によって行う.本法はHIV−1感染を判定するもの
ではない。) PCRの反応生成物をアガロースゲル電気泳動により分
離し、エチジウムブロミド染色で検出する。試料DNA
中のHIV−1のサブタイプに一致したプライマーを用
いたときは明瞭なバンドが観測されるが、一致しないと
きは微かなバンドが観測されるかあるいは全くバンドが
観測されない。これによってHIV−1のサブタイプを
決定する。
【0039】本発明のHIV−1のサブタイプ決定法
は、さらに、HIV−1のゲノムのヌクレオチド配列の
一部であって、ヌクレオチド配列がすべてのサブタイプ
の間で高度に保存されている一部を標的配列とする核酸
の増幅反応を行い、核酸の増幅の有無によりHIV−1
の存在または不存在を確認する工程を含んでもよい。H
IV−1の存在または不存在を確認する工程は、第一の
PCR用のプライマーの混合物(例えば、9AE/9B/12A/1
2B)を用いて、HIV−1のゲノムのヌクレオチド配列
の一部であって、ヌクレオチド配列がすべてのサブタイ
プの間で高度に保存されている一部を標的配列とする核
酸の増幅反応を行った後、第二のPCR用のプライマー
の混合物(例えば、10U/11LB/11LAE/11LC)を用いて、
前記標的配列の内部のヌクレオチド配列を標的配列とす
る第二の増幅反応を行い、核酸の増幅の有無によりHI
V−1の存在または不存在を確認することからなるとよ
い。
【0040】本発明は、HIV−1のenv遺伝子のヌク
レオチド配列の一部であって、5'末端部および3'末端部
のうちの少なくとも片方のヌクレオチド配列がサブタイ
プにより異なる一部を標的配列とするプライマー対を含
む、HIV−1のサブタイプを決定するためのキットも
包含する。プライマー対としては、上述したような、第
二のPCR用のプライマー対(inner primers)、あるい
は第一のPCR用のプライマー対(outer primers)と第
二のPCR用のプライマー対との組み合わせを挙げるこ
とができる。本発明のキットは、その他にも、dNTP混合
物、反応用バッファー、DNAポリメラーゼ、第一のP
CR用のサブタイプ共通プライマー対(例えば、9B/12
B)、第二のPCR用のサブタイプ共通プライマー対
(例えば、10U/11VB)などを含むとよい。また、プライ
マーと検体HIV-1 DNAの塩基対の不一致による影響を減
じるために、反応バッファー中のマグネシウムイオン濃
度を通常の1.5 mMを4 mM程度まで高めることが望まし
い。
【0041】この診断キットにおいて、キットを構成す
る要素は、各々あるいは組み合わせてあるいはひとまと
めにして、バイアル, チューブなどのような容器に包含
されていてもよく、さらに、それらの容器はひとまとめ
にして納めるための区画化された担持手段に納められて
いてもよい。
【0042】
【実施例】以下に、本発明を実施例により具体的に説明
するが、本発明の範囲はこれらに何ら限定されることは
ない。 〔実施例1〕対象と方法 1)サブタイプ決定法の検討のためのサブタイプ別標準
検体 env遺伝子のシーケンシングと系統樹解析により、サブ
タイプAと決定されたHIV感染者3名、サブタイプB
と決定されたHIV感染者8名、およびサブタイプEと
決定されたHIV感染者3名の血液より、DNAを抽出
し、これを標準検体として用いた。 2)サブタイプを決定した対象 東京都内の病院に通院または入院している8名のHIV
感染者を対象としてHIV−1のサブタイプを決定し
た。
【0043】3)HIV患者の血液からのDNAの調製 上記のHIV感染者から、10 mlの末梢血を採取した。抗凝
固剤としてクエン酸ナトリウムを用いた。末梢血からFi
coll-Paque(Pharmacia社)密度勾配遠心によって単核
球を分離した後、QIAamp Blood Kit(QIAGEN社)を用い
てDNAを調製した。DNAは純水あるいは1mM EDTAを含むバ
ッファーに溶解し、使用直前まで-20℃で保存した。こ
のDNAの0.5μgを用いて、PCRを行った。
【0044】4)PCRによるサブタイプA、Bおよび
Eの検出 PCRに使用したプライマーのヌクレオチド配列を図3
に示す。サブタイプAの特異的検出のために、一回目の
PCR用のプライマーとして、9AEと12Aを用い、二回目
のPCR用のプライマーとして、10と11QAを用いて、ne
sted PCRを行った。サブタイプBの特異的検出のために
は、一回目のPCR用のプライマーとして、9Bと12Bを
用い、二回目のPCR用のプライマーとして、10と11BB
を用いて、nested PCRを行った。サブタイプEの特異的
検出のためには、一回目のPCR用のプライマーとし
て、9AEと12Eを用い、二回目のPCR用のプライマーと
して、10と11QEを用いて、nested PCRを行った(図
3)。
【0045】PCRは、HIV感染者から調製したDNA
のうちの0.5μgを試料として用い、100μLの反応液(10
mM Tris-HCl pH 8.3, 50 mM KCl, 4 mM MgCl2, 0.2 mM
dNTP, 1.0 μMのプライマー, 2.5単位のTaq polymeras
e)で、94℃ 15秒、56℃ 30秒、72℃ 1分のサイクルを
30回行った。二回目のPCRは、一回目のPCRの反応
液2μLを試料として用い、同じ条件で25サイクル行っ
た。ただし、56℃ 30秒の代わりに60℃ 30秒とした。P
CR産物(サブタイプAとEは317 bp、サブタイプBは
342 bp)の検出は、2%ァガロースゲルの電気泳動によ
る分離後、エチジウムブロミド染色を行うことにより行
った。
【0046】結果 1)サブタイプ別標準検体のPCRによるサブタイプ決
定の検討 ウイルスゲノムのシークエンシングによってサブタイプ
が決定されている検体については、以下のような結果と
なった。サブタイプA検出用プライマーを用いたPCR
ではサブタイプAの検体のみ陽性で、サブタイプBおよ
びEの検体はすべて陰性であった。また、サブタイプB
検出用プライマーを用いたPCRではサブタイプBの検
体のみ陽性で、サブタイプAおよびEの検体はすべて陰
性であった。また、サブタイプE検出用プライマーを用
いたPCRではサブタイプEの検体のみ陽性で、サブタ
イプAおよびBの検体はすべて陰性であった(図4)。 2)PCRによるHIV感染者のサブタイプ決定 東京都内の病院に通院または入院している8名のHIV
感染者についてHIV−1のサブタイプを決定した結果
を表1に示す。
【0047】
【表1】
【0048】この結果から、症例P18、P19、P20、P24、
P25はサブタイプBに感染し、症例P21とP23はサブタイ
プEに感染していると診断される。症例P22では、サブ
タイプB用のプライマー対を用いたときのみDNAバン
ドが検出されたが、その長さが予想よりも短かったので
判定保留とした。以上の診断結果が正しいことを確認す
るために、増幅されたDNAをシーケンシングし、系統
樹解析を行ったが、その結果は表1の結果と一致してい
た。判定保留の症例P22はサブタイプBであった。
【0049】1)と2)の結果を合わせると、本法は2
2症例中21症例のサブタイプを正しく診断できた。残
りの1症例は判定保留であった。すなわち、本法は簡便
で正確なサブタイプ決定法であることが実証された。本
発明の方法によれば、1検体あたり約2,000円程度の費
用で、HIV−1のサブタイプを決定することができ
る。また、サブタイプ決定に必要な時間は、8検体を一
度に扱うとして、DNA分離に2時間、PCRに6時
間、電気泳動に1時間程度である。
【0050】〔実施例2〕対象と方法 1)サブタイプ決定法の検定のためのサブタイプ別標準
検体 実施例2で対象とした、サブタイプAのHIV−1の感
染者3名、サブタイプBのHIV−1の感染者3名、およ
びサブタイプEのHIV−1の感染者3名に、env遺伝子
のシーケンシングと系統樹解析によりサブタイプCと決
定されたHIV−1の感染者2名を加えた合計11名の
血液よりDNAを抽出し、これを標準検体として用い
た。
【0051】2)サブタイプを決定した対象 東京都内の病院に通院または入院している32名のHI
V感染者を対象としてHIV−1のサブタイプを決定し
た。
【0052】3)HIV患者の血液からのDNAの調製 上記のHIV感染者から、10 mlの末梢血を採取した。
抗凝固剤としてクエン酸ナトリウムを用いた。末梢血か
らFicoll-Paque(Pharmacia社)密度勾配遠視によって
単核球を分離した後、QIAamp Blood Kit(QIAGEN社)を
用いてDNAを調製した。DNAは純水あるいは1 mM E
DTAを含むバッファーに溶解し、使用直前まで-20℃で保
存した。このDNAの0.5μgを用いて、PCRを行っ
た。
【0053】4)PCRによるサブタイプA,B,Cお
よびEの検出 PCRに使用したプライマーのヌクレオチド配列を図5
に示す。一回目のPCR用のプライマーとして、9AE、9
B、12Aおよび12Bの混合物を用いた。二回目のPCR用
のプライマーとして、サブタイプAの特異的検出のため
には10Uと11QA1を用い、サブタイプBの特異的検出のた
めには10Uと11VBを用い、サブタイプCの特異的検出の
ためには10Uと11XCを用い、サブタイプEの特異的検出
のためには10Uと11WEを用いてnested PCRを行った。サ
ブタイプに関係なくHIV-1のDNAを増幅するために
は、10U、11LB、11LAEおよび11LCの混合物を用いてnest
ed PCRを行った(図5)。
【0054】PCRは、HIV感染者から調製したDN
Aのうちの0.5μgを試料として用い、100 μLの反応液
(10 mM Tris-HCl, pH 8.3, 50 mM KCl, 4 mM MgCl2,
0.2 mMdNTP, 1.0μMプライマー, 2.5単位のTaq polymer
ase)で、94℃15秒、56℃30秒、72℃1分のサイクルを30
回行った。二回目のPCRは、一回目のPCRの反応液
2 μLを試料として用い、同じ条件で25サイクル行っ
た。ただし、56℃30秒の代わりに60℃30秒とした。PC
R産物(サブタイプAは322 bp、サブタイプBは358 b
p、サブタイプCは298 bp、サブタイプEは361 bp)の
検出は、2%アガロースゲルの電気泳動による分離後、エ
チジウムブロミド染色を行うことにより行った。
【0055】結果 1)サブタイプ別標準検体のPCRによるサブタイプの
検討 ウイルスゲノムのシーケンシングによってサブタイプが
決定されている検体については、以下のような結果とな
った。サブタイプA検出用のプライマーを用いたPCR
ではサブタイプAの検体のみ陽性で、サブタイプB、C
およびEの検体はすべて陰性であった。また、サブタイ
プB検出用のプライマーを用いたPCRではサブタイプ
Bの検体のみ陽性で、サブタイプA、CおよびEの検体
はすべて陰性であった。また、サブタイプC検出用のプ
ライマーを用いたPCRではサブタイプCの検体のみ陽
性で、サブタイプA、BおよびEの検体はすべて陰性で
あった。また、サブタイプE検出用のプライマーを用い
たPCRではサブタイプEの検体のみ陽性で、サブタイ
プA、BおよびCの検体はすべて陰性であった(図
6)。また、サブタイプに関係なくHIV-1のDNA
を増幅するためのプライマーを用いたPCRではすべて
の検体が陽性であった(図6)。
【0056】2)PCRによるHIV感染者のサブタイ
プ決定。 東京都内の病院に通院または入院している32名のHI
V感染者を対象としてHIV−1のサブタイプを決定し
た。内訳は、11例のサブタイプ別標準検体を合わせる
と、サブタイプAが3例、サブタイプBが30例、サブ
タイプCが2例、サブタイプEが8例であった。以上の
診断結果が正しいことを確認するために、PCRによっ
てサブタイプが決定されたHIV感染者合計43名のう
ちの21名について、増幅されたDNAをシーケンシン
グし、系統樹解析を行った結果を図7に示す。その結
果、これらのHIV-1について、PCRによって決定
されたサブタイプと系統樹分析によってサブタイプは完
全に一致していた。
【0057】実施例2が実施例1と方法において大きく
異なる点は、一回目のPCRではプライマーを共通に
し、二回目のPCRでサブタイプ特異的プライマーを用
いたことである。その結果、PCRの反応数を8分の5
に軽減することができた。実施例1では判定保留例が1
例あったことを考え合わせると、実施例2の方法によっ
て、診断がより正確になるとともに、一層簡便なものに
することができた。
【0058】3)遺伝型による薬剤耐性検査に与えるサ
ブタイプの影響 遺伝型による薬剤耐性検査はサブタイプBのデータをも
とに行われている。サブタイプB以外のHIV−1の薬
剤耐性をサブタイプBのデータで判定できるかどうかを
調べるために、サブタイプB以外のHIV-1に感染
し、HAART療法を受けている4名の感染者につい
て、HAART療法開始前後におけるHIV-1のプロ
テアーゼのアミノ酸配列を決定した。図8にはプロテア
ーゼ阻害剤に対する耐性と関係があるアミノ酸のみを示
す。サブタイプEに感染した症例C3の場合、HAAR
T療法開始後、アミノ酸番号10がL(ロイシン)から
F(フェニルアラニン)に、またアミノ酸番号20がK
リシン)がT(スレオニン)に変異している。これら
はサブタイプBにおいて薬剤耐性を示すアミノ酸変異と
して認められている。しかし、4名の患者すべてで、ア
ミノ酸番号36がHAART療法開始前からI(イソロ
イシン)となっている。サブタイプBのデータでは、ア
ミノ酸番号36がIのHIV−1は薬剤耐性であると判
定される。しかし、HIV−1が薬剤投与前から薬剤耐
性を獲得していたとは考えにくい。したがって、この変
異はサブタイプB以外のHIV-1では薬剤耐性とは関
係ないと考えた方が自然である。この結果から、遺伝型
によって薬剤耐性を正しく判定するためには、サブタイ
プを事前に診断することが重要であると考えられる。
【0059】4)サブタイプと性行動の関係 面接によって性的嗜好が推定できたHIV感染者22名
について、サブタイプと性的行動との関係を図9にまと
めた。Heterosexualとは異性愛者、MSMとは男性同性
愛者のことである。異性愛者ではサブタイプBとEが同
数であるのに対して、男性同性愛者ではサブタイプBが
圧倒的に多い。これは、東南アジア由来のHIVが異性
愛者の中に浸透しているが、男性同性愛者の中にはあま
り浸透していないことを示唆していると考えられる。
【0060】〔実施例3〕対象と方法 1)ウェスタンブロット法陰性、PA法陽性の血清検体 東京都内の病院における血液検査で、ウェスタンブロッ
ト法ではHIV-1陰性であったが、PA法ではHIV-
1陽性であった15件の血清検体を対象とした。 2)血漿からのRNAからのDNAの調製 上記の血清検体200 μLからRNAeasy Kit(QIAGEN社)を
用いてRNAを調製した。RNAは純水に溶解し、使用
直前まで-20℃で保存した。
【0061】3)PCRによるHIV−1の検出 血清20 μL分に相当するRNAを試料とし、プライマー
12Aと12Bの混合物を用い、20μLの反応液(10 mM Tris-
HCl, pH 8.3, 50 mM KCl, 2.5 mM MgCl2, 1 mMdNTP, 5
μMプライマー, 100単位の逆転写酵素)で、42℃30分反
応させcDNAを合成した。このcDNAを試料とし、
サブタイプに関係なくHIV-1のDNAを増幅できるne
sted PCRを行った。一回目のPCR用のプライマーとし
て、9AE、9B、12Aおよび12Bの混合物を用いた。二回目
のPCR用のプライマーとして、10U、11LB、11LAEおよ
び11LCの混合物を用いた。
【0062】一回目のPCRは、100μLの反応液(10 m
M Tris-HCl, pH 8.3, 50 mM KCl, 4mM MgCl2, 0.2 mM d
NTP, 1.0μMプライマー, 2.5単位のTaq polymerase)
で、94℃ 15秒、56℃ 30秒、72℃ 1分のサイクルを30回
行った。二回目のPCRは、一回目のPCRの反応液2
μLを試料として用い、同じ条件で25サイクル行った。
ただし、56℃ 30秒の代わりに60℃ 30秒とした。PCR
産物(サブタイプAは322 bp、サブタイプBは358 bp、
サブタイプCは298 bp、サブタイプEは361 bp)の検出
は、2%アガロースゲルの電気泳動による分離後、エチジ
ウムブロミド染色を行うことにより行った。
【0063】結果 ウェスタンブロット法ではHIV-1陰性であるが、P
A法ではHIV−1陽性であった15件の血清検体いず
れからもPCRによってHIV-1が検出されなかった
(図10)。今回用いたPCRはすべてのサブタイプの
HIV-1が検出できるように設計されたもので、少なく
とも、サブタイプA、B、CおよびEのHIV−1は検
出できることが実証されている(図6)。したがって、
今回検査した血清検体のウェスタンブロット法とPA法
の結果が一致しなかったのは、サブタイプの問題ではな
く、PA法による擬陽性の結果である可能性が高いと考
えられる。このように、サブタイプに関係なくHIV−
1が検出できるPCRは、HIV−1感染の確定診断と
して有効であると考えられる。
【0064】
【発明の効果】本発明により、HIV−1のサブタイプ
を決定する簡便な方法が提供された。また、HIV−1
のサブタイプを決定するのに有効な手段も提供された。
【0065】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> KEIO UNIVERSITY <120> A METHOD FOR HIV-1 SUBTYPING <130> P99-0608 <140> <141> <150> JP P11-167736 <151> 1999-06-15 <160> 34 <170> PatentIn Ver. 2.0 <210> 1 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic DNA <400> 1 ctcctgaggg gttagcaaag 20 <210> 2 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic DNA <400> 2 ctgtgcatta caatttctgg 20 <210> 3 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic DNA <400> 3 ctcctgaggg tggttgaaag 20 <210> 4 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic DNA <400> 4 aaatggcagt ctagcagaag 20 <210> 5 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic DNA <400> 5 gcaatagaaa aattctcctc 20 <210> 6 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic DNA <400> 6 acagtagaaa aattcccctc 20 <210> 7 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic DNA <400> 7 gcaatagaaa aattcccctc 20 <210> 8 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic DNA <400> 8 cacagtacaa tgcacacatg 20 <210> 9 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic DNA <400> 9 cacagtacaa tgtacacatg 20 <210> 10 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic DNA <400> 10 aaatggtagc ctagcagaag 20 <210> 11 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic DNA <400> 11 gaatggcagt ttagcagaag 20 <210> 12 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic DNA <400> 12 gtcaaatggc agtttagcag 20 <210> 13 <211> 22 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic DNA <400> 13 ctcctgagga tggtgcaaat tt 22 <210> 14 <211> 22 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic DNA <400> 14 ctcctgagga tggtttaaaa at 22 <210> 15 <211> 22 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic DNA <400> 15 ctcctgagga tgagttaaat tt 22 <210> 16 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic DNA <400> 16 tcctgcagat gagttaaagg 20 <210> 17 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic DNA <400> 17 tcctgaggat ggtttaaagg 20 <210> 18 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic DNA <400> 18 aatttctggg tcccctcctg 20 <210> 19 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic DNA <400> 19 aatttctaga tctcctcctg 20 <210> 20 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic DNA <400> 20 ctgttaaatg gcagtctagc 20 <210> 21 <211> 22 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic DNA <400> 21 ctcaactact gttaaatggt ag 22 <210> 22 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic DNA <400> 22 ctgttaaatg gcagcctagc 20 <210> 23 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic DNA <400> 23 ctgttaaatg gcagtttagc 20 <210> 24 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic DNA <400> 24 ctgttaaatg gtagtctagc 20 <210> 25 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic DNA <400> 25 aatttctaga tcccctcctg 20 <210> 26 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic DNA <400> 26 aatttctagg tcccctcctg 20 <210> 27 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic DNA <400> 27 ctcctgagga gttagcaaag 20 <210> 28 <211> 22 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic DNA <400> 28 cacaattaaa actgtgcatt ac 22 <210> 29 <211> 22 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic DNA <400> 29 ttgttttatt agggaagtgt tc 22 <210> 30 <211> 24 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic DNA <400> 30 ctctacaatt aaaatgatgc attg 24 <210> 31 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic DNA <400> 31 ttctcctcta caattaaagc 20 <210> 32 <211> 22 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic DNA <400> 32 ttattgtttt attagggaag tg 22 <210> 33 <211> 22 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic DNA <400> 33 tgcattgtaa tttctagatc tc 22 <210> 34 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic DNA <400> 34 tgatgcattg taatttctag 20
【0066】
【配列表フリーテキスト】配列番号1は、プライマー11
QAのヌクレオチド配列を示す。配列番号2は、プライマ
ー11BBのヌクレオチド配列を示す。配列番号3は、プラ
イマー11QEのヌクレオチド配列を示す。配列番号4は、
プライマー10のヌクレオチド配列を示す。配列番号5
は、プライマー12Aのヌクレオチド配列を示す。配列番
号6は、プライマー12Bのヌクレオチド配列を示す。配
列番号7は、プライマー12Eのヌクレオチド配列を示
す。配列番号8は、プライマー9AEのヌクレオチド配列
を示す。配列番号9は、プライマー9Bのヌクレオチド配
列を示す。配列番号10は、プライマー10Cのヌクレオ
チド配列を示す。
【0067】配列番号11は、プライマー10Gのヌクレ
オチド配列を示す。配列番号12は、プライマー10Hの
ヌクレオチド配列を示す。配列番号13は、プライマー
11RCのヌクレオチド配列を示す。配列番号14は、プラ
イマー11RDのヌクレオチド配列を示す。配列番号15
は、プライマー11RFのヌクレオチド配列を示す。配列番
号16は、プライマー11SGのヌクレオチド配列を示す。
配列番号17は、プライマー11SHのヌクレオチド配列を
示す。配列番号18は、プライマー11LBのヌクレオチド
配列を示す。配列番号19は、プライマー11LEのヌクレ
オチド配列を示す。配列番号20は、プライマー10Uの
ヌクレオチド配列を示す。
【0068】配列番号21は、プライマー10KCのヌクレ
オチド配列を示す。配列番号22は、プライマー10UFの
ヌクレオチド配列を示す。配列番号23は、プライマー
10UGのヌクレオチド配列を示す。配列番号24は、プラ
イマー10UCのヌクレオチド配列を示す。配列番号25
は、プライマー11LAEのヌクレオチド配列を示す。配列
番号26は、プライマー11LCのヌクレオチド配列を示
す。配列番号27は、プライマー11QA1のヌクレオチド
配列を示す。配列番号28は、プライマー11VBのヌクレ
オチド配列を示す。配列番号29は、プライマー11XCの
ヌクレオチド配列を示す。配列番号30は、プライマー
11WEのヌクレオチド配列を示す。
【0069】配列番号31は、プライマー11TCのヌクレ
オチド配列を示す。配列番号32は、プライマー11RC1
のヌクレオチド配列を示す。配列番号33は、プライマ
ー11SEのヌクレオチド配列を示す。配列番号34は、プ
ライマー11BEのヌクレオチド配列を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、HIV−1の種々のサブタイプのenv
遺伝子のV3領域の5'隣接領域(C2領域)のヌクレオチド
配列を示す。大文字は同じサブタイプ内でヌクレオチド
が完全に共通であることを、小文字は同じサブタイプ内
でヌクレオチドが異なる変異体が存在することを示す。
?は変異が多すぎてコンセンサスのヌクレオチドが決め
られないことを示す。-はサブタイプAと同じヌクレオチ
ドを示す。.は相当する部位にヌクレオチドが存在しな
いことを示す。
【図2】図2は、HIV−1の種々のサブタイプのenv
遺伝子のV3領域の3'隣接領域(C3領域)のヌクレオチド
配列を示す。大文字は同じサブタイプ内でヌクレオチド
が完全に共通であることを、小文字は同じサブタイプ内
でヌクレオチドが異なる変異体が存在することを示す。
?は変異が多すぎてコンセンサスのヌクレオチドが決め
られないことを示す。-はサブタイプAと同じヌクレオチ
ドを示す。.は相当する部位にヌクレオチドが存在しな
いことを示す。
【図3】図3は、HIV−1のサブタイプを決定するた
めのnested PCR(第一PCRも第二PCRもプライマー
が異なる)で用いたプライマーの位置、組み合わせおよ
び塩基配列を示す。
【図4】図4は、ウイルスゲノムのシーケンシングによ
ってサブタイプが決定されている検体について、図3に
示したプライマーを用いたnested PCRによりサブタイプ
の検出を行った結果を示す。
【図5】図5は、HIV−1のサブタイプを決定するた
めのnested PCR(第一PCRのプライマーは共通で第二
のPCRのプライマーが異なる)で用いたプライマーの
位置、組み合わせおよび塩基配列を示す。9Mはプライマ
ー9AEおよび9Bの混合物、11Mはプライマー11LAE、11Bお
よび11LCの混合物、12Mはプライマー12Aと12Bの混合物
を示す。
【図6】図6は、図5に示したプライマーを用いたnest
ed PCRによりサブタイプの検出を行った結果を示す。
【図7】図7は、シーケンシングによって得られた、en
v遺伝子V3領域の塩基配列をもとにHIV-1変異体の系統樹
解析を行い、サブタイプを決定した結果を示す。
【図8】図8は、HAART療法を受けている非サブタイプ
B HIV-1感染患者におけるプロテアーゼ阻害剤耐性に関
係するアミノ酸配列を示す。
【図9】図9は、各種のサブタイプとHIV-1感染患者の
性行動の関係を示す表である。
【図10】図10は、粒子吸着法により陽性(PA+)と診
断され、ウェスタンブロット法により陰性(WB-)と診断
された被験者からの血清検体について、サブタイプに関
係なくHIV−1を増幅できるプライマー対を用いたRT
-PCRを行った結果を示す。N1とN2は陰性対照、P1とP2は
陽性対照を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉田 哲佳 東京都中野区本町2−28−7−303 (56)参考文献 特開 平8−242898(JP,A) 特開 平10−210990(JP,A) 特開 平11−69987(JP,A) 特表 平7−503135(JP,A) JOURNAL OF VIROLO GY,Vol.73,No.5,p.3351 −3559 JOURNAL OF VIROLO GY,Vol.69,No.10,p.6122 −6130 JOURNAL OF VIROLO GY,Vol.72,No.1,p.512 −519 JOURNAL OF VIROLO GY,Vol.71,No.3,p.1871 −1879 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 15/00 - 15/90 C12Q 1/70 G01N 33/50 G01N 33/569 GenBank/EMBL/DDBJ/G eneSeq MEDLINE(STN) BIOSIS(DIALOG) WPI(DIALOG)

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配列番号1〜34のいずれかのヌクレオ
    チド配列中の連続した18個のヌクレオチドを含む、1
    8〜30塩基の長さのプライマーを用いて、HIV−1
    の特定のサブタイプのenv遺伝子のヌクレオチド配列の
    一部を標的配列として特異的に増幅することにより、サ
    ブタイプの検出を行うことを特徴とする、HIV−1の
    サブタイプを決定する方法。
  2. 【請求項2】 標的配列が100〜2500ヌクレオチ
    ドの長さである請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 標的配列の3'末端および/または5'末端
    から1番目〜30番目の塩基までの配列がサブタイプに
    よって異なる請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 標的配列の3'末端がHIV−1のenv遺伝
    子のC3領域にある請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 標的配列の5'末端がHIV−1のenv遺伝
    子のC2領域にある請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 異なるプライマー対を用いる異なる増幅
    反応を行い、異なるサブタイプの検出を行う請求項1〜
    5のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 HIV−1のenv遺伝子のC3領域の一部の
    サブタイプによって異なるヌクレオチド配列(ヌクレオ
    チド配列1)に相補的な配列を含むプライマー(プライ
    マー1)とHIV−1のenv遺伝子のC2領域の一部のヌ
    クレオチド配列(ヌクレオチド配列2)に相補的な配列
    を含むプライマー(プライマー2)とからなるプライマ
    ー対を用いる増幅反応を少なくとも2回プライマー対を
    変えて行い、少なくとも2つのサブタイプの検出を行う
    請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 第一のプライマー対を用いて、HIV−
    1のenv遺伝子のヌクレオチド配列の一部を標的配列と
    する第一の増幅反応を行った後、第二のプライマー対を
    用いて、前記標的配列の一部であって、5'末端部および
    3'末端部のうちの少なくとも片方のヌクレオチド配列が
    サブタイプにより異なる一部を標的配列とする第二の増
    幅反応を行い、第二の増幅反応による核酸の増幅の有無
    によりサブタイプの検出を行う請求項1〜7のいずれか
    に記載の方法。
  9. 【請求項9】 第二のプライマー対が、HIV−1のenv
    遺伝子のC3領域の一部のサブタイプによって異なるヌク
    レオチド配列(ヌクレオチド配列1)に相補的な配列を
    含むプライマー(プライマー1)とHIV−1のenv遺
    伝子のC2領域の一部のヌクレオチド配列(ヌクレオチド
    配列2)に相補的な配列を含むプライマー(プライマー
    2)とからなり、第一のプライマー対が、HIV−1の
    env遺伝子のヌクレオチド配列1の3'末端の下流の領域
    の一部のヌクレオチド配列(ヌクレオチド配列3)に相
    補的な配列を含むプライマー(プライマー3)とHIV
    −1のenv遺伝子のヌクレオチド配列2の5'末端の上流
    の領域の一部のヌクレオチド配列(ヌクレオチド配列
    4)に相補的な配列を含むプライマー(プライマー4)
    とからなる請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 第一のプライマー対を用いてHIV−
    1のenv遺伝子のヌクレオチド配列の一部を標的配列と
    する第一の増幅反応を行った後、第二のプライマー対を
    用いて前記標的配列の内部のヌクレオチド配列を標的配
    列とする第二の増幅反応を行い、第二の増幅反応による
    核酸の増幅の有無によりサブタイプの検出を行う一連の
    操作を第二のプライマー対を変えて少なくとも1回繰り
    返すことにより、少なくとも2つのサブタイプの鑑別を
    行う請求項8または9に記載の方法。
  11. 【請求項11】(a)第一のプライマー対として、GCAAT
    AGAAAAATTCTCCTC(配列番号5)のヌクレオチド配列を
    含むプライマー12AおよびACAGTAGAAAAATTCCCCTC(配列
    番号6)のヌクレオチド配列を含むプライマー12Bの混
    合物と、CACAGTACAATGCACACATG(配列番号8)のヌクレ
    オチド配列を含むプライマー9AEおよびCACAGTACAATGTAC
    ACATG(配列番号9)のヌクレオチド配列を含むプライ
    マー9Bの混合物を用い、第二のプライマー対として、CT
    CCTGAGGAGTTAGCAAAG(配列番号27)のヌクレオチド配
    列を含むプライマー11QA1およびCTGTTAAATGGCAGTCTAGC
    (配列番号20)のヌクレオチド配列を含むプライマー
    10Uを用いサブタイプAの検出を行い、 (b)第一のプライマー対として、GCAATAGAAAAATTCTCCT
    C(配列番号5)のヌクレオチド配列を含むプライマー1
    2AおよびACAGTAGAAAAATTCCCCTC(配列番号6)のヌクレ
    オチド配列を含むプライマー12Bの混合物と、CACAGTACA
    ATGCACACATG(配列番号8)のヌクレオチド配列を含む
    プライマー9AEおよびCACAGTACAATGTACACATG(配列番号
    9)のヌクレオチド配列を含むプライマー9Bの混合物を
    用い、第二のプライマー対として、CACAATTAAAACTGTGCA
    TTAC(配列番号28)のヌクレオチド配列を含むプライ
    マー11VBおよびCTGTTAAATGGCAGTCTAGC(配列番号20)
    のヌクレオチド配列を含むプライマー10Uを用いサブタ
    イプBの検出を行い、 (c)第一のプライマー対として、GCAATAGAAAAATTCTCCT
    C(配列番号5)のヌクレオチド配列を含むプライマー1
    2AおよびACAGTAGAAAAATTCCCCTC(配列番号6)のヌクレ
    オチド配列を含むプライマー12Bの混合物と、CACAGTACA
    ATGCACACATG(配列番号8)のヌクレオチド配列を含む
    プライマー9AEおよびCACAGTACAATGTACACATG(配列番号
    9)のヌクレオチド配列を含むプライマー9Bの混合物を
    用い、第二のプライマー対として、TTGTTTTATTAGGGAAGT
    GTTC(配列番号29)のヌクレオチド配列を含むプライ
    マー11XCおよびCTGTTAAATGGCAGTCTAGC(配列番号20)
    のヌクレオチド配列を含むプライマー10Uを用いサブタ
    イプCの検出を行い、 (d)第一のプライマー対として、GCAATAGAAAAATTCTCCT
    C(配列番号5)のヌクレオチド配列を含むプライマー1
    2AおよびACAGTAGAAAAATTCCCCTC(配列番号6)のヌクレ
    オチド配列を含むプライマー12Bの混合物と、CACAGTACA
    ATGCACACATG(配列番号8)のヌクレオチド配列を含む
    プライマー9AEおよびCACAGTACAATGTACACATG(配列番号
    9)のヌクレオチド配列を含むプライマー9Bの混合物を
    用い、第二のプライマー対として、CTCTACAATTAAAATGAT
    GCATTG(配列番号30)のヌクレオチド配列を含むプラ
    イマー11WEおよびCTGTTAAATGGCAGTCTAGC(配列番号2
    0)のヌクレオチド配列を含むプライマー10Uを用いサ
    ブタイプEの検出を行うことにより、サブタイプA、
    B、CおよびEの鑑別を行う請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 第一のプライマー対を用いてHIV−
    1のenv遺伝子のヌクレオチド配列の一部を標的配列と
    する第一の増幅反応を行った後、第二のプライマー対を
    用いて前記標的配列の内部のヌクレオチド配列を標的配
    列とする第二の増幅反応を行い、第二の増幅反応による
    核酸の増幅の有無によりサブタイプの検出を行う一連の
    操作を第一のプライマー対および第二のプライマー対を
    変えて少なくとも1回繰り返すことにより、少なくとも
    2つのサブタイプの鑑別を行う請求項8または9に記載
    の方法。
  13. 【請求項13】 (a) 第一のプライマー対として、GCAAT
    AGAAAAATTCTCCTC(配列番号5)のヌクレオチド配列を
    含むプライマー12AおよびCACAGTACAATGCACACATG(配列
    番号8)のヌクレオチド配列を含むプライマー9AEを用
    い、第二のプライマー対として、CTCCTGAGGGGTTAGCAAAG
    (配列番号1)のヌクレオチド配列を含むプライマー11
    QAおよびAAATGGCAGTCTAGCAGAAG(配列番号4)のヌクレ
    オチド配列を含むプライマー10を用いてサブタイプAの
    検出を行い、(b) 第一のプライマー対として、ACAGTAG
    AAAAATTCCCCTC(配列番号6)のヌクレオチド配列を含
    むプライマー12BおよびCACAGTACAATGTACACATG(配列番
    号9)のヌクレオチド配列を含むプライマー9Bを用い、
    第二のプライマー対として、CTGTGCATTACAATTTCTGG(配
    列番号2)のヌクレオチド配列を含むプライマー11BBお
    よびAAATGGCAGTCTAGCAGAAG(配列番号4)のヌクレオチ
    ド配列を含むプライマー10を用いてサブタイプBの検出
    を行い、また、(c) 第一のプライマー対として、GCAATA
    GAAAAATTCCCCTC(配列番号7)のヌクレオチド配列を含
    むプライマー12EおよびCACAGTACAATGCACACATG(配列番
    号8)のヌクレオチド配列を含むプライマー9AEを用
    い、第二のプライマー対として、CTCCTGAGGGTGGTTGAAAG
    (配列番号3)のヌクレオチド配列を含むプライマー11
    QEおよびAAATGGCAGTCTAGCAGAAG(配列番号4)のヌクレ
    オチド配列を含むプライマー10を用いてサブタイプEの
    検出を行うことにより、サブタイプA、BおよびEの鑑
    別を行う請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 さらに、HIV−1のゲノムのヌクレ
    オチド配列の一部であって、ヌクレオチド配列がすべて
    のサブタイプの間で高度に保存されている一部を標的配
    列とする核酸の増幅反応を行い、核酸の増幅の有無によ
    りHIV−1の存在または不存在を確認する工程を含む
    請求項1〜13のいずれかに記載の方法。
  15. 【請求項15】 HIV−1の存在または不存在を確認
    する工程が、第一のプライマー対を用いて、HIV−1
    のゲノムのヌクレオチド配列の一部であって、ヌクレオ
    チド配列がすべてのサブタイプの間で高度に保存されて
    いる一部を標的配列とする核酸の増幅反応を行った後、
    第二のプライマー対を用いて、前記標的配列の内部のヌ
    クレオチド配列を標的配列とする第二の増幅反応を行
    い、核酸の増幅の有無によりHIV−1の存在または不
    存在を確認することからなる請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 ヌクレオチド配列が異なる複数の上流
    プライマーおよびヌクレオチド配列が異なる複数の下流
    プライマーの混合物をプライマーとして用いる請求項1
    5記載の方法。
  17. 【請求項17】第一のプライマーとして、GCAATAGAAA
    AATTCTCCTC(配列番号5)のヌクレオチド配列を含むプ
    ライマー12AおよびACAGTAGAAAAATTCCCCTC(配列番号
    6)のヌクレオチド配列を含むプライマー12Bの混合物
    、CACAGTACAATGCACACATG(配列番号8)のヌクレオチ
    ド配列を含むプライマー9AEおよびCACAGTACAATGTACACAT
    G(配列番号9)のヌクレオチド配列を含むプライマー9
    Bの混合物を用い、第二のプライマー対として、AATTTCT
    GGGTCCCCTCCTG(配列番号18)のヌクレオチド配列を
    含むプライマー11LBおよびAATTTCTAGATCCCCTCCTG(配列
    番号25)のヌクレオチド配列を含むプライマー11LAE
    の混合物と、AATTTCTAGGTCCCCTCCTG(配列番号26)の
    ヌクレオチド配列を含むプライマー11LCおよびCTGTTAAA
    TGGCAGTCTAGC(配列番号20)のヌクレオチド配列を含
    むプライマー10Uの混合物を用いる請求項16記載の方
    法。
  18. 【請求項18】配列番号1〜34のいずれかのヌクレオ
    チド配列中の連続した18個のヌクレオチドを含む、1
    8〜30塩基の長さのプライマーを含んでなる、HIV
    −1のサブタイプを決定するためのキット。
JP2000023581A 1999-06-15 2000-02-01 Hiv−1のサブタイプ決定法 Expired - Fee Related JP3351773B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000023581A JP3351773B2 (ja) 1999-06-15 2000-02-01 Hiv−1のサブタイプ決定法
EP00937241A EP1193313A4 (en) 1999-06-15 2000-06-15 METHOD FOR SUBTYPING HIV-1
PCT/JP2000/003896 WO2000077219A1 (fr) 1999-06-15 2000-06-15 Methode permettant de determiner un sous-type du vih-1
CA002376609A CA2376609A1 (en) 1999-06-15 2000-06-15 Method for determining hiv-1 subtype

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16773699 1999-06-15
JP11-167736 1999-06-15
JP2000023581A JP3351773B2 (ja) 1999-06-15 2000-02-01 Hiv−1のサブタイプ決定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001057891A JP2001057891A (ja) 2001-03-06
JP3351773B2 true JP3351773B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=26491677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000023581A Expired - Fee Related JP3351773B2 (ja) 1999-06-15 2000-02-01 Hiv−1のサブタイプ決定法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1193313A4 (ja)
JP (1) JP3351773B2 (ja)
CA (1) CA2376609A1 (ja)
WO (1) WO2000077219A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1301263C (zh) * 2002-12-18 2007-02-21 北京昭衍新药研究中心 一组抗hiv感染及防治艾滋病的核苷酸序列及其应用
WO2010016071A2 (en) * 2008-08-05 2010-02-11 Swati Subodh Identification of genomic signature for differentiating highly similar sequence variants of an organism
CA2746098A1 (en) * 2008-12-19 2010-07-15 Abbott Laboratories Molecular assay for diagnosis of hiv tropism

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF VIROLOGY,Vol.69,No.10,p.6122−6130
JOURNAL OF VIROLOGY,Vol.71,No.3,p.1871−1879
JOURNAL OF VIROLOGY,Vol.72,No.1,p.512−519
JOURNAL OF VIROLOGY,Vol.73,No.5,p.3351−3559

Also Published As

Publication number Publication date
EP1193313A1 (en) 2002-04-03
WO2000077219A1 (fr) 2000-12-21
EP1193313A4 (en) 2004-11-17
CA2376609A1 (en) 2000-12-21
JP2001057891A (ja) 2001-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9458516B2 (en) Kit for detecting bovine leukemia virus(BLV), and use thereof
IE69846B1 (en) Nucleic acid derivatives
US8575324B2 (en) Methods and reagents for molecular detection of HIV-1 groups M, N and O
Knoepfel et al. In-depth analysis of G-to-A hypermutation rate in HIV-1 env DNA induced by endogenous APOBEC3 proteins using massively parallel sequencing
US8637252B2 (en) Methods and compositions for determining altered susceptibility of HIV-1 to anti-HIV drugs
Lihana et al. HIV type 1 subtypes among STI patients in Nairobi: a genotypic study based on partial pol gene sequencing
WO2008062385A2 (en) Antiretroviral drug resistance testing
JP3351773B2 (ja) Hiv−1のサブタイプ決定法
CN111500782A (zh) 一种新型hiv-1逆转录酶耐药突变位点检测方法的建立及应用
Holguin et al. Performance of drug resistance assays in testing HIV-1 non-B subtypes
Kanizsai et al. Monitoring of drug resistance in therapy-naive HIV infected patients and detection of African HIV subtypes in Hungary
CN111534640A (zh) 用于定性检测艾滋病病毒的试剂和方法
Jacobs et al. Serotyping and genotyping of HIV‐1 infection in residents of Khayelitsha, Cape Town, South Africa
Yabar et al. Polymorphism, recombination, and mutations in HIV type 1 gag-infecting Peruvian male sex workers
Espantaleon et al. The influence of the expanding HIV genetic diversity on molecular diagnosis in the Philippines
JP2002000277A (ja) Hiv−1の検出方法
Udeze et al. Phylogeny of partial gag, pol and env genes show predominance of HIV-1G and CRF02_AG with emerging recombinants in south-eastern Nigeria
EP1390380B1 (en) Methods and primers for evaluating hiv-1 mutations
CA2688278A1 (en) New mutational profile in hiv-1 gag cleavage site correlated with phenotypic drug resistance
Szojka et al. Quantification of HIV-2 DNA in Whole Blood
Fujisaki et al. An 11-year surveillance of HIV type 1 subtypes in Nagoya, Japan
CN117821666A (zh) 用于检测hiv-1的引物组及其应用和检测方法
Hardy STUDY OF RECOMBINATION AFTER HIV-1 SUPERINFECTION
RU2234535C2 (ru) Субстрат для определения активности интегразы вируса иммунодефицита человека
WO2014037712A2 (en) Hiv-1 detection

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees