JP3349739B2 - 変位測定装置 - Google Patents

変位測定装置

Info

Publication number
JP3349739B2
JP3349739B2 JP35550592A JP35550592A JP3349739B2 JP 3349739 B2 JP3349739 B2 JP 3349739B2 JP 35550592 A JP35550592 A JP 35550592A JP 35550592 A JP35550592 A JP 35550592A JP 3349739 B2 JP3349739 B2 JP 3349739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillator
frequency
displacement
microprocessor
sensor head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35550592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05248804A (ja
Inventor
トニー クク ステファン
アンソニー スノード ケビン
デニス ウェラー ダグラス
スチュアート ブリッジ ロバート
ビビアン ルイス アドリアン
Original Assignee
ソーラートロン グループ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソーラートロン グループ リミテッド filed Critical ソーラートロン グループ リミテッド
Publication of JPH05248804A publication Critical patent/JPH05248804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3349739B2 publication Critical patent/JP3349739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/16Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/22Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils
    • G01D5/2208Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils by influencing the self-induction of the coils
    • G01D5/2216Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils by influencing the self-induction of the coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/02Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for altering or correcting the law of variation
    • G01D3/022Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for altering or correcting the law of variation having an ideal characteristic, map or correction data stored in a digital memory
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/60Unique sensor identification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Measuring Frequencies, Analyzing Spectra (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、キャリブレーション、
線形化処理およびディジタル変換のための処理手段とと
もにセンサを用いた変位測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、大抵はアナログ出力を生成す
る線形差動トランスデューサのような通常の変位センサ
として多くの型のものが知られている。ある種のセンサ
はモアレ像干渉縞技術すなわちインターフェロメトリを
用いたディジタル出力を出力することができるが、これ
らはたとえば機械におけるような大きな変位を測定する
のにより好適である。
【0003】従来のアナログセンサは、信号のディジタ
ル化および処理を可能とするのにかなりの増幅を必要と
するような小信号を生成するものである。このシステム
において、標準的なエレクトロニクスが用いられ得るよ
うに、個々のセンサ専用のプラグ差し込み式キャリブレ
ーションユニットを備えることがしばしば必要である。
AC基準電圧が一方のコイルに与えられかつ他方のコイ
ルからの出力の振幅および位相がコアの動作方向および
動作量の測定値を提供するような線形可変差動変換器を
用いるときには、可変またはテスト選択式抵抗器のネッ
トワークが出力振幅の標準化を可能とするために出力回
路に備えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、機械的変位
を周波数のシフトに変換することによって、高ゲイン増
幅器またはA/D変換器なしにディジタル出力を生成で
きる変位測定装置を提供することを目的とする。また、
本発明は、センサを駆動させるエレクトロニクスをコネ
クタ取り付けることによって、さらに他の処理エレクト
ロニクスを必要としない小型ユニットを提供するととも
に、他の同種センサの多くと直接的に接続できる変位測
定装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、ひとつの観点においては、測定される変
位に応じて発振器の周波数を変化させるセンサヘッド
と、上記発振器の周波数の変化を測定する周波数変化測
定手段と、測定された周波数の変化を上記センサヘッド
に固有の記憶済みキャリブレーション係数に基づいて上
記変位を表すディジタル出力に変換するマイクロプロセ
ッサとを備えている変位測定装置であって、上記周波数
変化測定手段およびマイクロプロセッサは、別の変位測
定装置のセンサヘッドに取り付けられたコネクタとの接
続のためのコネクタ内に設けられており、上記マイクロ
プロセッサは、ホストコンピュータが各センサヘッドを
識別することを可能とするように各センサヘッドについ
ての特有のID(識別データ)を含んでいる変位測定装
置である。
【0006】キャリブレーション係数は、ROMに都合
よく記憶されるルックアップ表を形成する。
【0007】本発明を具体化した変位センサは多くの利
点を有しており、最も特筆すべきは、機械的変位を周波
数のシフトに変換することによって、センサは高ゲイン
増幅器またはA/D変換器なしにディジタル出力を生成
できることである。また、センサを駆動させるエレクト
ロニクスは、コネクタに取り付けられ、そのため、さら
に他の処理エレクトロニクスを必要としない小型ユニッ
トを提供できるとともに、他の同種センサの多くと直接
的に接続できる。
【0008】本発明は、別の観点においては、測定され
る変位に応じて発振器の周波数を変化させるセンサヘッ
ドと、上記発振器の周波数の変化を測定する周波数変化
測定手段と、測定された周波数の変化を上記センサヘッ
ドに固有の記憶済みキャリブレーション係数に基づいて
上記変位を表すディジタル出力に変換するマイクロプロ
セッサとを備えている変位測定装置であって、上記セン
サヘッドは、上記発振器に交互に接続される少なくとも
2つのコイル間を移動可能であってこれらコイル間にお
ける上記発振器の周波数の変化が上記変位の測定値を与
えるようなコアを備えており、上記変位測定装置は、さ
らに、上記発振器の出力側に接続されておりかつ少なく
とも上記発振器のnサイクル分の期間後に上記コイルと
上記発振器との接続を切り替える第1のカウンタを備え
ている変位測定装置である。また、上記周波数変化測定
手段は、上記第1のカウンタの出力にゲート制御されて
クロックパルスをカウントする第2のカウンタと、2つ
の上記コイル間における上記発振器の周波数の差に応じ
たカウントを発生する手段とを備えていてもよい。
【0009】以下、本発明の具体例について図面を参照
しつつ説明する。
【0010】
【実施例】図1のセンサヘッド1は、変位を発振器2の
周波数の変化に変換することによって、その変位を測定
する。測定される変位は、たとえばラジオメタル合金の
ような強磁性材料4のコアを一組のインダクタコイル6
Aおよび6B内において移動させ、そのインダクタンス
を変化させる。コイル6Aおよび6Bのそれぞれは、発
振器2の同調回路の一部を形成し得るものであって、発
振器の周波数は測定される変位にしたがって変化する。
変位に伴う周波数変化は線形性を有するものではない
が、この非線形性は処理回路によって修正されてよい。
【0011】発振器2、2つのコイル6Aおよび6Bを
切り替える2つのスイッチ7Aおよび7B、並びに、発
振器2の出力サイクルをカウントする第1のカウンタ8
は、図1においてはセンサヘッド1の外側であるように
描かれているが、他の具体例においては、これら部品は
センサヘッド内部に組み込まれてよい。
【0012】図1の2コイルシステムは、磁性材料4が
一方のコイル6Aから同軸に取り付けられた他方のコイ
ル6Bへ移動すると一方のインダクタのインダクタンス
が減少し他方のインダクタンスが増加するといった差動
システムであって、その後、周波数の差がマイクロプロ
セッサにおいて計算される。
【0013】図1の発振器2の出力サイクルは、第1の
カウンタ8においてカウントされる。発振器のnサイク
ル分がカウントされると、カウンタ8は出力パルス9を
生成する。パルス9は、発振器2の同調回路の2つのコ
イル6Aおよび6B間のスイッチであるスイッチ7Aお
よび7Bを動作させて、コイル6Aおよび6Bのひとつ
を切り離して他方のコイルを同調回路に接続する。ま
た、第1のカウンタ8からの出力パルス9は、カウンタ
8をゼロにリセットしかつ発振器2の周波数が安定する
のに十分な時間だけカウンタの稼働を禁止する。その
後、カウンタ8は接続されたコイル6Aまたは6Bにつ
いて周波数のnサイクルをカウントし始める。
【0014】第1のカウンタ8からのある出力パルスの
立ち下がり端部とその次の出力パルスの立ち上がり端部
との間の時間は、各コイル6Aおよび6Bについての発
振器のnサイクル期間、つまり各コイルに対応する発振
器の周波数を定めるものである。各コイルについてのn
サイクル期間の差は、測定される変位の関数である。
【0015】発振器2のnサイクル期間を測定するため
に、第1のカウンタ8からの出力パルス9は、高周波水
晶時計10から駆動される図2の第2のカウンタ12に
入力される。パルス9の立ち下がり端部において、第2
のカウンタ12は、第1のカウンタ8からの次の出力パ
ルスの立ち上がり端部を受信するまで、高周波時計10
からのサイクルをカウントすることを許容される。発振
器2のnサイクル期間すなわち発振器の周波数を表す第
2のカウンタ12のカウントは、マイクロプロセッサ1
4にロードされ、このカウンタ12はゼロにリセットさ
れる。
【0016】第1のカウンタ8からの出力パルス9の立
ち下がり端部において、上述の過程は2つのコイル6A
および6Bの他方について繰り返される。
【0017】測定された変位を表す各コイル6Aおよび
6Bに対応して得られたカウントの差は、マイクロプロ
セッサ14に入力され、さらに初期キャリブレーション
期間にメモリに記憶済みのルックアップ表(ROMメモ
リ)16と比較される。そして、マイクロプロセッサ1
4は、カウンタ12のカウントを、変位に伴う周波数変
化の非線形性についておよびセンサヘッドの個々の特性
について修正された位置の読みに変換し、メモリに記憶
済みの値で内挿する。
【0018】マイクロプロセッサからの出力は、たとえ
ばRS485またはRS232システムのようなドライ
バを経て双方向インターフェイス/バス18に接続され
る。たとえば、期間においての最大、最小および平均結
果を決定する、または、所定時間での測定を取り入れる
というように、マイクロプロセッサにおいて、得られた
データのいくつかを処理することが可能であって、これ
によりバスシステムに転送される必要のあるデータの量
が減少する。
【0019】図2に示されたようなセンサのそれぞれ
は、測定すなわちセンサヘッド1が、長いリード線によ
って、処理回路すなわち素子10、12、14、16お
よび20を含むコネクタに取り付けられている。このコ
ネクタは、複数センサをホストコンピュータ/データロ
ガー(logger)22と図3に示すように接続する双方向
バス18を形成するように、他のセンサの別コネクタに
直接に差し込まれるように設計されている。コネクタ
は、センサヘッドに接続されたリード線を含む、エレク
トロニクス用のプラスチックハウジングを備える。また
は、無線周波干渉からの保護のためにメタルハウジング
が用いられ得る。D型入力ソケットおよびD型出力ソケ
ットは連続ユニットのプラグ接続を提供する。
【0020】他の具体例としては、コネクタは少なくと
もIP60スタンダードまで封入されたメタルハウジン
グを備える。コネクタは、個々のセンサヘッドが配置さ
れる装置に取り付けられ得るような単一アセンブリを形
成すべく、各端部に相補コネクタを伴うリード線連鎖を
必要とすることなく別の同種コネクタと直接的に接続さ
れてもよい。
【0021】各センサは工場において内部にプログラム
された各センサヘッドに特有の(ユニーク)IDを備え
ているので、ホストコンピュータはどのセンサがバスの
どの位置にあるかを識別できる。
【0022】本発明の他の具体例としては、センサのキ
ャリブレーション係数が記憶されている図2のメモリ1
6、および、各センサに割り当てられた特有のIDは、
処理回路を含むコネクタに差し込まれ得る別ユニットに
含まれる。これにより、センサヘッドまたはリード線に
発生した破損が、自動的にそれに関連するユニットすべ
ての取り替えを必要とすることがなくなる。また、メモ
リ16は、たとえばキー形式であってよく、再プログラ
ム可能である必要はない。
【0023】上述の具体例は当業者にとってさまざまな
変更が可能である。たとえば、フェライトのような他の
磁性材料が可動コアとして用いられ得る。また、2コイ
ルシステムは差動測定であるので温度変化を余り受けな
いという利点があるものの、単一コイルシステムも使用
可能である。
【0024】2コイルシステムにおいては、各コイルに
対応する周波数が得られると、センサにより測定された
変位を計算するために2つの周波数の差または比のいず
れかを得ることが可能である。周波数の比を得る場合に
は、2つの周波数に対応するのカウントはカウンタ12
からマイクロプロセッサ14へ別々に転送され、そして
比が計算されてその値がROM16に記憶済みの値と比
較される。
【0025】さらに、所望の場合には、スイッチ7Aお
よび7Bの動作タイミング、並びに、各コイル6Aおよ
び6Bについての発振器2のnサイクル期間のカウント
の開始のタイミングは、マイクロプロセッサ14によっ
て制御され得る。
【0026】
【発明の効果】本発明によって、高ゲイン増幅器または
A/D変換器なしにディジタル出力を生成できる変位測
定装置が提供される。また、本発明は、センサを駆動さ
せるエレクトロニクスをコネクタに取り付けるようにし
たから、さらに他の処理エレクトロニクスを必要としな
い小型ユニットを提供できるとともに、他の同種センサ
の多くと直接的に接続できる変位測定装置を提供するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いられるセンサヘッドの一実施例の
概略図である。
【図2】図1に示すセンサヘッドを含んだ、本発明を具
体化したセンサのブロック概略図である。
【図3】図2のセンサを含んだ本発明の一般的装置を示
す図である。
【符号の説明】
1 センサヘッド 2 発振器 4 強磁性材料 6A コイル 6B コイル 7A スイッチ 7B スイッチ 8 第1のカウンタ 9 出力パルス 10 水晶時計 12 第2のカウンタ 14 マイクロプロセッサ 16 ルックアップ表 18 双方向インターフェイス/バス 20 ドライバ 22 ホストコンピュータ/データロガー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ダグラス デニス ウェラー イギリス ウエスト サセックス ピー オー21 3エッチエヌ ボグナー レジ ス ニエチンバー ニエチンバー レー ン 121 (72)発明者 ロバート スチュアート ブリッジ イギリス ハンツ ピーオー13 0エル アール ゴスポート ブリッジメリー ファウンダーズ ウェイ 8 (72)発明者 アドリアン ビビアン ルイス イギリス ウエスト サセックス ピー オー19 4アールピー チチェスター メイプルハースト ロード 69 (56)参考文献 特開 昭63−180199(JP,A) 特開 昭56−60316(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01B 7/00 - 7/34

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】測定される変位に応じて発振器の周波数を
    変化させるセンサヘッドと、 上記周波数の変化を測定するための周波数変化測定手段
    と、 測定された周波数の変化を、上記センサヘッドに固有の
    記憶された校正係数に基づいて上記変位を表すディジタ
    ル出力に変換するマイクロプロセッサとを備えている変
    位測定装置において、 上記周波数変化測定手段および上記マイクロプロセッサ
    は、記センサヘッドから遠隔のコネクタに取り付けら
    れ、このコネクタが別の変位測定装置のセンサヘッド
    コネクタに直接接続されており、 上記マイクロプロセッサは、ホストコンピュータが各セ
    ンサヘッドを識別できるように各センサヘッドについて
    の特有の識別データを含んでいることを特徴とする変位
    測定装置。
  2. 【請求項2】上記センサヘッドは、上記発振器に関連し
    て設けられたコイル内を移動することによって上記発振
    器の周波数を変化させるコアを備えていることを特徴と
    する請求項1の変位測定装置。
  3. 【請求項3】上記コアは上記発振器に交互に接続される
    2つの上記コイル間を移動可能であって、これら2つの
    コイル間における上記発振器の周波数の変化が上記変位
    の測定値を与えることを特徴とする請求項2の変位測定
    装置。
  4. 【請求項4】上記発振器の出力側に接続されており、か
    つ、少なくとも上記発振器のnサイクル分の期間後に2
    つの上記コイルと上記発振器との接続を切り替える第1
    のカウンタを備えていることを特徴とする請求項3の変
    位測定装置。
  5. 【請求項5】上記周波数変化測定手段は、上記第1のカ
    ウンタの出力に制御されてクロックパルスをカウントす
    る第2のカウンタと、2つの上記コイル間における上記
    発振器の周波数の差に応じたカウントを発生する手段と
    を備えていることを特徴とする請求項4の変位測定装
    置。
  6. 【請求項6】上記周波数変化測定手段は、2つの上記コ
    イル間における上記発振器の周波数に応じたカウントを
    上記マイクロプロセッサに供給するカウンタを備えてお
    り、上記マイクロプロセッサは、上記記憶された校正
    数との比較のために上記発振器の周波数の差を計算する
    ようになされていることを特徴とする請求項4または5
    の変位測定装置。
  7. 【請求項7】上記周波数変化測定手段は、2つの上記コ
    イル間における上記発振器の周波数に応じたカウントを
    上記マイクロプロセッサに供給するカウンタを備えてお
    り、上記マイクロプロセッサは、上記記憶された校正
    数との比較のために上記発振器の周波数の比を計算する
    ようになされていることを特徴とする請求項4または5
    の変位測定装置。
JP35550592A 1991-12-20 1992-12-18 変位測定装置 Expired - Lifetime JP3349739B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB919127112A GB9127112D0 (en) 1991-12-20 1991-12-20 Smart displacement sensor
GB9127112.2 1991-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05248804A JPH05248804A (ja) 1993-09-28
JP3349739B2 true JP3349739B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=10706628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35550592A Expired - Lifetime JP3349739B2 (ja) 1991-12-20 1992-12-18 変位測定装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5726567A (ja)
EP (1) EP0549285B1 (ja)
JP (1) JP3349739B2 (ja)
KR (1) KR930013677A (ja)
AT (1) ATE143487T1 (ja)
DE (1) DE69214110T2 (ja)
ES (1) ES2092063T3 (ja)
GB (2) GB9127112D0 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541486A (en) * 1994-10-21 1996-07-30 Elsag International N.V. Automatic tuning of a position control circuit for a servo device
JP3006524B2 (ja) * 1996-12-25 2000-02-07 日本電気株式会社 双方向遷移数削減インターフェース回路
US6175928B1 (en) 1997-12-31 2001-01-16 Intel Corporation Reducing timing variance of signals from an electronic device
US6174922B1 (en) * 1998-05-11 2001-01-16 Eli Lilly And Company Sulphonamide derivatives
US6470751B1 (en) 1999-02-20 2002-10-29 Lg Electronics Inc. Vibration detecting apparatus and method thereof
US6351117B1 (en) 1999-09-20 2002-02-26 Balluff, Inc. Method and apparatus for generating transducer output pulses compensated for component variations
US6583630B2 (en) * 1999-11-18 2003-06-24 Intellijoint Systems Ltd. Systems and methods for monitoring wear and/or displacement of artificial joint members, vertebrae, segments of fractured bones and dental implants
IL135730A (en) * 2000-04-18 2004-05-12 Visonic Ltd Displacement sensor
KR100828128B1 (ko) * 2006-07-20 2008-05-09 에이디반도체(주) 시분할 복수 주파수를 이용하는 정전용량 검출방법 및검출장치
US20080032797A1 (en) * 2006-07-24 2008-02-07 Nds Limited Combining broadcast sporting events and computer-based gaming
US7719263B2 (en) * 2006-11-22 2010-05-18 Zf Friedrichshafen Ag Inductive position measuring device or goniometer
KR100928339B1 (ko) * 2007-09-03 2009-11-30 문병균 멀티 스캔을 이용한 변위측정방법 및 변위측정용 신호조절기
DE102009004688A1 (de) 2009-01-12 2010-07-22 Beb Industrie-Elektronik Ag Vorrichtung zum Feststellen einer Dicke oder Dickenvariation eines flachen Gegenstandes
DE102009005171A1 (de) 2009-01-15 2010-07-22 Beb Industrie-Elektronik Ag Vorrichtung und Verfahren zum Nachweis von reflektiertem und/oder emittiertem Licht eines Gegenstandes
DE202011000405U1 (de) * 2011-02-22 2012-05-23 Rollax Gmbh & Co. Kg Induktive Wegmesseinrichtung
DE102015220650A1 (de) 2015-10-22 2017-04-27 Robert Bosch Gmbh Drehwinkelsensor

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL280642A (ja) * 1962-04-02
US3790910A (en) * 1972-04-21 1974-02-05 Garrett Corp Conditioning circuit and method for variable frequency sensor
US4041470A (en) * 1976-01-16 1977-08-09 Industrial Solid State Controls, Inc. Fault monitoring and reporting system for trains
DE2940083A1 (de) * 1979-10-03 1981-04-16 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Frequenzgenerator
US4335442A (en) * 1979-12-20 1982-06-15 American Can Company Synchronous oscillator demodulator system
GB2097536A (en) * 1981-04-24 1982-11-03 Wolfendale Peter Caleb Frederi Correcting transducer measurements
US4401351A (en) * 1981-09-28 1983-08-30 Advant Corporation Expandable card cage
EP0079086B1 (en) * 1981-11-10 1987-07-01 Sentron v.o.f. Catheter sensor and memory unit
JPS58120137A (ja) * 1982-01-13 1983-07-16 Terumo Corp 電子体温計
FR2600788B1 (fr) * 1986-06-25 1988-11-18 Mauron Christian Procede et dispositif de visualisation de l'ecoulement d'un intervalle de temps
US4831558A (en) * 1986-08-26 1989-05-16 The Slope Indicator Company Digitally based system for monitoring physical phenomena
GB8626270D0 (en) * 1986-11-04 1986-12-03 Renishaw Plc Displacement transducers
US4930096A (en) * 1987-01-22 1990-05-29 Man Design Co., Ltd. Data-transmitting apparatus having connecting plug
JPS6421305U (ja) * 1987-07-30 1989-02-02
JPS6421306U (ja) * 1987-07-30 1989-02-02
JPS6439502A (en) * 1987-08-05 1989-02-09 Man Design Co Length measuring instrument
US5006797A (en) * 1989-03-02 1991-04-09 Smith William L Electromagnetic sensor assembly

Also Published As

Publication number Publication date
EP0549285A2 (en) 1993-06-30
EP0549285A3 (en) 1993-12-01
ES2092063T3 (es) 1996-11-16
KR930013677A (ko) 1993-07-22
GB2262614A (en) 1993-06-23
DE69214110T2 (de) 1997-04-03
GB2262614B (en) 1995-03-15
EP0549285B1 (en) 1996-09-25
GB9226456D0 (en) 1993-02-10
JPH05248804A (ja) 1993-09-28
DE69214110D1 (de) 1996-10-31
ATE143487T1 (de) 1996-10-15
US5726567A (en) 1998-03-10
GB9127112D0 (en) 1992-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3349739B2 (ja) 変位測定装置
US5412317A (en) Position detector utilizing absolute and incremental position sensors in combination
US5181423A (en) Apparatus for sensing and transmitting in a wireless manner a value to be measured
US4733235A (en) Capacitance type displacement measuring instrument
US5519326A (en) Linear position sensor using a coaxial resonant cavity
JPH058390B2 (ja)
US6384596B1 (en) Variable inductance transducer circuit producing an electrical current and voltage output
US4364045A (en) Digitized displacement transducer
JPH0643994A (ja) 高周波磁気ディジタイザのための最適走査シーケンス
US4446447A (en) Circuit for converting pressure variation to frequency variation
US4290065A (en) Position transducing method and means
JPS6191503A (ja) 弁の変位検出装置
WO1987000951A1 (en) Inductance systems
JPS59162412A (ja) 超音波距離測定装置
JP2606376B2 (ja) 重量検出装置
US5053769A (en) Fast response digital interface apparatus and method
Tian et al. The research of a frequency-modulated displacement sensor
SU1244476A1 (ru) Индикаторный преобразователь линейных перемещений
CA2245884A1 (en) Method for high resolution measurement of a position
SU1615575A1 (ru) Устройство дл измерени внутренних напр жений
EP2243174A1 (en) Magnetostrictive displacement transducer with phase shifted bias burst
SU1627819A1 (ru) Дистанционный датчик линейных перемещений
SU977931A1 (ru) Устройство дл измерени перемещений
CN117723803A (zh) 一种带有数字接口的工频罗氏线圈及校准方法
RU2267095C1 (ru) Устройство для измерения давления

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130913

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130913

Year of fee payment: 11