JP3348838B2 - 半凝固金属の連続鋳造装置 - Google Patents

半凝固金属の連続鋳造装置

Info

Publication number
JP3348838B2
JP3348838B2 JP08388099A JP8388099A JP3348838B2 JP 3348838 B2 JP3348838 B2 JP 3348838B2 JP 08388099 A JP08388099 A JP 08388099A JP 8388099 A JP8388099 A JP 8388099A JP 3348838 B2 JP3348838 B2 JP 3348838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
semi
solid metal
continuous casting
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08388099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000271704A (ja
Inventor
忍 岡野
啓充 山中
孝雄 池永
Original Assignee
中小企業総合事業団
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中小企業総合事業団 filed Critical 中小企業総合事業団
Priority to JP08388099A priority Critical patent/JP3348838B2/ja
Publication of JP2000271704A publication Critical patent/JP2000271704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3348838B2 publication Critical patent/JP3348838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶融金属を冷却・
攪拌して、半凝固金属を連続的に製造し、その半凝固金
属を連続的に鋳造する半凝固金属の連続鋳造装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】溶融金属( 溶湯) を冷却下に攪拌するこ
とによって、粒状の初晶粒を含む半凝固金属を連続的に
製造し、その半凝固金属を連続的に鋳造することが行わ
れている。この連続鋳造された半凝固金属の鋳片は、半
凝固状態の温度域まで再加熱して、チクソトロピー性
(小さな応力下に大きな変形能を有する性質)を利用し
て加工し、製品の均一性を向上し、マクロ偏析を軽減す
ることができるので、ダイカスト、密閉鍛造、熱間プレ
ス等の各種プロセスの素材として用いられる。
【0003】この加工において、チクソトロピー性を活
用して製品品質を向上するには、一般的に固相率( 半凝
固金属中に含まれる初晶粒の重量比) の高い高固相率の
半凝固金属鋳片が用いられる。一方、半凝固金属の連続
鋳造装置としては、低固相率で半凝固金属を鋳造したほ
うが操業トラブルが少なく、安定して連続鋳造が可能と
なる。
【0004】そこで、半凝固金属の連続鋳造装置として
は、広範囲の固相率で半凝固金属を鋳造できることが望
まれている。例えば高固相率の半凝固金属鋳片の連続鋳
造方法として、特開平6-328199 号公報には、外表面に
ねじ溝をそなえる中子(駆動装置に連結されていな
い。)をねじ溝を施された冷却・攪拌槽の中心に配置
し、冷却・攪拌槽の外周に配置された電磁誘導コイルの
発生する回転磁界により、溶融金属に回転攪拌力を与
え、冷却・攪拌槽内で冷却・攪拌して半凝固金属を連続
的に製造し、その半凝固金属を冷却・攪拌槽の排出部に
設けた成形注入ノズルから連続鋳造鋳型( 以後、鋳型と
呼ぶ。) に注入する連続鋳造方法が開示されている。
【0005】この冷却・攪拌槽は図4に示すように、給
水管3a、排水管3bを備えた冷却円筒用水冷ジャケット3
と冷却円筒2からなっており、給水管3aから注水された
冷却水3cは、冷却円筒用水冷ジャケット3と冷却円筒2
の外面の隙間に供給され、冷却円筒2の外面を下端部か
ら上端部まで強制冷却した後、冷却円筒2の上部に設け
られた排水管3bから排水される。この冷却・攪拌槽は高
固相率の半凝固金属を製造可能にするために、冷却円筒
2の外面を下端部から上端部まで強制冷却するようにさ
れている。
【0006】しかしながら、特開平6-328199 号公報に
開示されている高固相率の連続的半凝固金属の製造方法
では、冷却円筒の外面を下端部から上端部まで強制冷却
しているために、固相率の低い半凝固金属を安定して鋳
造できないという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、上記の従来技術の問題点を解消することにあり、広
範囲の固相率の半凝固金属を安定して鋳造することが可
能な半凝固金属の連続鋳造装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、溶融金属を冷
却下に攪拌して得られる半凝固金属を、成形注入ノズル
を介して連続鋳造鋳型で鋳造する半凝固金属の連続鋳造
装置であって、内壁面にねじ溝を施さない冷却円筒およ
び水冷ジャケットからなる冷却・攪拌槽と、前記冷却・
攪拌槽の外周に配置された電磁誘導コイルと、前記冷却
・攪拌槽の中央に配置された外表面にネジ溝を有する中
子と、前記冷却・攪拌槽の排出部に成形注入ノズルを介
して直結した連続鋳造鋳型と、前記連続鋳造鋳型から鋳
片を引き抜くピンチロールとを備えるともに、前記冷却
円筒の外周面を所定の範囲覆う断熱部材を、前記冷却円
筒の外周面に着脱自在に設け、さらに前記ネジ溝を外表
面に有する中子を駆動手段に連結したことを特徴とする
半凝固金属の連続鋳造装置である。
【0009】
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の半凝固金属の連続鋳造装
置について図1、図2および図3を用いて詳細に説明す
る。本発明に用いる冷却・攪拌槽は、非磁性金属製の冷
却円筒2と、冷却円筒用水冷ジャケット3とからなり、
冷却円筒2の外周面には断熱部材2aが着脱自在に設けら
れている。冷却円筒用水冷ジャケット3は、給水管3a、
排水管3bを備えている。冷却・攪拌槽の外周には電磁誘
導コイル4が配置されている。そして、冷却水3cを給水
管3aから通水し、冷却円筒2の外周を強制冷却して、上
部の排水管3bから排水するとともに、電磁誘導コイル4
に交流電源17を印加し、その回転磁界によって冷却・攪
拌槽内の溶湯1aと半凝固金属1bに回転攪拌力を与えるよ
うにされている。
【0011】外表面にネジ溝を刻設した中子5は、冷
・攪拌槽の中央に配置されて、図1に示すように、支持
アーム14に軸受を介して回転可能に支持され、かつトル
ク計13を備えた駆動モーター12により駆動軸を介して駆
動可能にされている。また、支持アーム14は、油圧シリ
ンダー16等の昇降装置により昇降し、また回動可能に支
持台15に装着されている。
【0012】冷却・攪拌槽の排出部には、成形注入ノズ
ル6を介して鋳型7が直結されている。成形注入ノズル
6は、高粘度の半凝固金属1bの流動に支障のない十分な
断面積を有し、セラミックまたはセラミックよりも高い
熱伝導率を有する金属製とさている。鋳型7は、所定の
断面形状を有する純銅、銅合金、アルミニウム、アルミ
ニウム合金等の金属又は黒鉛、セラミックス等の開放鋳
型7であって、鋳型用水冷ジャケット8を備えており、
冷却水8cを給水管8aから注水し、鋳型7の外面を強制冷
却して、排水管8bから排水するようにされている。そし
て、鋳型7内の半凝固金属1bを冷却・凝固して鋳片1cを
形成し、鋳片1cをガイドロール10で案内して、鋳片1cを
ピンチロール11により連続的に引き抜くようにされてい
る。
【0013】ここで、中子5の外表面にネジ溝を刻設し
たのは、0.3 を超える高固相率の半凝固金属1bをその自
重で成形注入ノズル6から鋳型7に注入させるには不十
分なので、半凝固金属1bに下向きの推力を発生させて、
0.3 を超える高固相率の半凝固金属1bを成形注入ノズル
6から鋳型7に注入可能にするためである。また、冷却
・攪拌槽の中心に中子5を配置したのは、溶融金属1aお
よび半凝固金属1bの回転攪拌力によって生じる溶融金属
1aの表面の凹みを防止でき、溶融金属1aを高速回転する
ことが可能となること、および中子5の外周面と溶融金
属1aおよび半凝固金属1bとの間で剪断力を発生できるこ
とにより、球状の初晶粒を有する品質の良好な鋳片1cを
製造できるからである。
【0014】発明は、冷却円筒2の外周面を所定の
範囲覆う断熱部材2aを、図3に示すように冷却円筒2の
外周面に着脱自在に設け、低固相率から高固相率まで広
範囲の固相率の半凝固金属1bを連続鋳造可能にしてい
る。断熱部材2aとしては、円筒状保温部材や内部に空隙
を有する円筒状部材としてもよい。
【0015】保温材としては、ガラス繊維やけい酸石
灰、軽質炭酸マグネシウムが断熱効果が大きいので好ま
しい。断熱部材2aは、ボルト等で着脱自在に設けてもよ
いし、ガラス繊維では冷却円筒2の外周面に巻き付け
て、着脱自在に設けてもよい。断熱部材2aは冷却円筒2
の外周面の一周に渡り設けるのが施工が容易であるので
好ましい。断熱部材2aをボルトにより着脱自在に設ける
位置は、冷却円筒2の外周面の上部および/または下部
とするのが、冷却円筒2の上部部材や冷却円筒2の下部
部材にボルトで着脱自在に取付できるので好ましい。
【0016】また、本発明の特徴は、中子5を駆動モー
タ12にトルク計13を介して連結したことにより、高固相
率の半凝固金属1bを鋳型7に注入できることである。次
に、この装置により半凝固金属1bを連続鋳造する方法に
ついて説明する。先ず、溶湯1aをタンディッシュ1に連
続的に供給して、溶湯1aを連続的に冷却・攪拌槽の上部
に注入する。冷却・攪拌槽の上部に注入された溶湯1a
は、冷却円筒2の内壁面と中子5の外表面との隙間で、
電磁誘導コイル4の発生する回転磁界により回転攪拌さ
れつつ、冷却円筒2の内壁面に接触して冷却され、半凝
固金属1bとなる。
【0017】本発明では、冷却円筒2の外周面を所定の
範囲覆う断熱部材2aを、冷却円筒2の外周面に着脱自在
に設けたので、冷却円筒2の内壁面から奪われる抜熱量
が小さくなる。このため、タンディッシュ1に供給する
溶湯1aの温度と引き抜き速度とを高固相率の半凝固金属
1bを鋳造する場合の条件と同じにすると、冷却・攪拌槽
の下部の半凝固金属1bの温度を高くすることができるの
で、低固相率の半凝固金属1bを製造できるのである。
【0018】一方、断熱部材2aを冷却円筒2の外周面に
設けない場合には、冷却円筒2からの抜熱量が大きくな
る。このため、冷却・攪拌槽の下部の半凝固金属1bの温
度を低くくすることができるので、高固相率の半凝固金
属1bを製造できるのである。ところで、本発明に用いる
冷却円筒2の内壁面にはねじ溝を施していないけれど
も、中子5の外表面にはねじ溝が施されている。そこ
で、回転磁界の回転方向とねじ溝の方向を適当に選択し
て、溶湯1aと半凝固金属1bに、ねじ溝に沿って下向きの
スパイラル状の流動を生じさせるのである。
【0019】また、本発明では中子5を駆動手段12に連
結しているので、回転磁界によって生じたスパイラル状
の流動と同じ方向に、中子5を所定回転速度で回転させ
て回転磁界によって発生した流動を、さらに加速させる
ことができる。この結果、半凝固金属1bには、中子5を
回転させない場合よりも大きな下向きの推力が働くこと
となり高固相率の半凝固金属1bを鋳型7に注入できるの
である。また、駆動手段12の回転速度を変更することに
より、半凝固金属1bの固相率に応じた適切な下向きの推
力を作用させることができる。
【0020】以上の説明では、ねじ溝を備えた中子に駆
動手段を連結した半凝固金属の連続鋳造装置として説明
したが、ねじ溝を備えた中子をトルク計を介して支持ア
ームに固定した半凝固金属の連続鋳造装置にも適用でき
る。また、本発明の半凝固金属の連続鋳造装置では、ピ
ンチロールによる鋳片の引き抜き速度を遅くすることに
より、成形注入ノズル内の半凝固金属1bの固相率を所定
値だけ高くできる。
【0021】また、トルク計13で中子5に作用するトル
クを検出できるので、これから固相率等の操業状況をチ
ェックすることができる。また、本発明の装置で鋳造で
きる合金は、Al合金、Cu合金、Fe合金等各種合金に適用
できる。
【0022】
【実施例】(実施例1) 図1に示す冷却円筒2の外周
面を高さ方向に50%覆うように、板状ガラス繊維の断熱
部材2aをスチールバンドで巻き付けた本発明の半凝固金
属の連続鋳造装置を用いて、ねじ溝を設けた中子5の回
転数を、回転磁界の回転数よりも大きくして、半凝固金
属1bに下向きの推力を付与しつつ半凝固金属1bを連続鋳
造した。その際に、適正温度に加熱したAl-10mass %Cu
合金の溶湯1aをタンディッシュ1に連続的に供給して、
冷却・攪拌槽の上部に溶湯1aを流入させ、冷却・攪拌槽
の外周に配置された電磁誘導コイル4の発生する回転磁
界により、溶融金属1aに回転攪拌力を与え、冷却・攪拌
槽内で冷却・攪拌して半凝固金属1bを連続的に製造し、
その半凝固金属を冷却・攪拌槽の排出部に設けた成形注
入ノズル6から連続鋳造鋳型7に注入し、半凝固金属1b
の固相率を、成形注入ノズル上部の成形注入ノズル内に
おける半凝固金属の比抵抗の変化を測定することにより
もとめながら、引き抜き速度を段階的に変更して鋳造し
た。
【0023】ここで、冷却円筒2は内径:200mm、外壁面
の高さは600mm とし、外周用面の50%を断熱部材2aで覆
った。また、冷却円筒2の内壁面にはねじ溝を施してい
ない。電磁誘導コイル4は2極3相で、これに50Hz3相
の交流電源17から電力を供給して回転磁界を発生させ、
冷却円筒2の内壁面での磁束密度:900ガウスを印加し
た。冷却円筒用水冷ジャケット3には流量:500リットル
/分の冷却水3cを供給し、鋳型7には流量:500リットル
/分の冷却水8cを供給した。また、中子5は、外径:100
mmの円柱に、深さ:30mm 、幅:50mm 、ピッチ:80mm のね
じ溝を設けたものを用いた。鋳型7は断面サイズ:150mm
φとした。
【0024】この結果、本発明例では、引き抜き速度 2
60mm/ 分とすることにより固相率0.05の低固相率のビレ
ット鋳片1cが製造できた。しかし、 260mm/ 分を超える
引き抜き速度では、鋳型で形成される凝固シェルの厚み
が薄くなりビレット鋳片1cが破断した。一方、従来例と
して、冷却円筒2の外周面に断熱部材を設けずに、その
他の条件は上記発明例と同じとして引き抜き速度を段階
的に増大して半凝固金属のビレット鋳片1cを鋳造したと
ころ、引き抜き速度の上限 450mm/分における固相率は
0.35であった。
【0025】また、冷却円筒2の外周面に断熱部材を設
けずに、その他の条件は上記発明例と同じとして半凝固
金属のビレット鋳片1cを鋳造したところ、タンディッシ
ュ1への給湯温度と引き抜き速度を同じにした場合、引
き抜き速度 260mm/分で固相率0.45であった。この引き
抜き速度 260mm/分で固相率 0.45 のビレット鋳片1cの
表面を調べたが、凝固シェルの巻き込み等の表面欠陥は
なかった。
【0026】以上の結果から、発明例では固相率0.05〜
0.45の範囲の半凝固金属のビレット鋳片1cが鋳造できた
のに比べて、従来例では固相率0.35〜0.45の範囲であっ
たので、冷却円筒の外周面を高さ方向に所定の範囲覆う
ように、断熱部材を着脱自在に設けた発明例の半凝固金
属の連続鋳造装置によれば、広範囲の固相率の半凝固金
属を製造できることがわかる。 (実施例2) ねじ溝を設けた中子5を回転せずに、冷
却円筒2の外周面を高さ方向に50%覆うように、板状ガ
ラス繊維の断熱部材2aをスチールバンドで巻き付けて、
その他の条件は実施例1と同じにして半凝固金属のビレ
ット鋳片1cを鋳造した。
【0027】この結果、発明例の場合には、実施例1と
同じ引き抜き速度と固相率(引き抜き速度 260mm/ 分、
固相率0.05)でビレット鋳片1cが破断せずに鋳造できた
けれども、冷却円筒2の外周面に断熱部材2aを設けず
に、引き抜き速度 260mm/分では固相率0.45の鋳造を安
定して行うことができず、ビレット鋳片1cの破断トラブ
ルが発生した。
【0028】実施例2のねじ溝を設けた中子を回転しな
い場合に比較して、実施例1のねじ溝を設けた中子を回
転駆動した場合には、固相率0.45のビレット鋳片が鋳造
できることから、ねじ溝を設けた中子を駆動手段に連結
することにより、広範囲の固相率の半凝固金属を安定し
て鋳造できることがわかる。
【0029】
【発明の効果】本発明の半凝固金属の連続鋳造装置によ
れば、広範囲の固相率の半凝固金属を安定して鋳造する
ことができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半凝固金属の連続鋳造装置を示す概略
図である。
【図2】図1のX−X矢視概略断面図である。
【図3】本発明に用いる冷却・攪拌槽の概略断面図であ
る。
【図4】従来の冷却・攪拌槽の概略断面図である。
【符号の説明】
1 タンディッシュ 2 冷却円筒 2a 断熱部材 3 冷却円筒用水冷ジャケット 4 電磁誘導コイル 5 中子 6 成形注入ノズル 7 連続鋳造鋳型(鋳型) 8 鋳型用水冷ジャケット 10 ガイドロール 11 ピンチロール 12 駆動手段( 駆動モーター) 13 トルク計 14 支持アーム 15 支持台 16 油圧シリンダー 17 交流電源 1a 溶融金属( 溶湯) 1b 半凝固金属 1c 鋳片 3a、8a 給水管 3b、8b 排水管 3c、8c 冷却水
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−328199(JP,A) 特開 平7−124703(JP,A) 特開 平4−28461(JP,A) 特開 平6−344083(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B22D 11/00 B22D 11/10 B22D 11/114 B22D 11/115 B22D 1/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融金属を冷却下に攪拌して得られる半
    凝固金属を、成形注入ノズルを介して連続鋳造鋳型で鋳
    造する半凝固金属の連続鋳造装置であって、内壁面にね
    じ溝を施さない冷却円筒および水冷ジャケットからなる
    冷却・攪拌槽と、前記冷却・攪拌槽の外周に配置された
    電磁誘導コイルと、前記冷却・攪拌槽の中央に配置され
    た外表面にネジ溝を有する中子と、前記冷却・攪拌槽の
    排出部に成形注入ノズルを介して直結した連続鋳造鋳型
    と、前記連続鋳造鋳型から鋳片を引き抜くピンチロール
    とを備えるとともに、前記冷却円筒の外周面を所定の範
    囲覆う断熱部材を、前記冷却円筒の外周面に着脱自在に
    設け、さらに前記ネジ溝を外表面に有する中子を駆動手
    段に連結したことを特徴とする半凝固金属の連続鋳造装
    置。
JP08388099A 1999-03-26 1999-03-26 半凝固金属の連続鋳造装置 Expired - Fee Related JP3348838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08388099A JP3348838B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 半凝固金属の連続鋳造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08388099A JP3348838B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 半凝固金属の連続鋳造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000271704A JP2000271704A (ja) 2000-10-03
JP3348838B2 true JP3348838B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=13814982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08388099A Expired - Fee Related JP3348838B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 半凝固金属の連続鋳造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3348838B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104117644B (zh) * 2014-07-17 2016-06-29 江西理工大学 一种可提供压力铸造的金属铸坯连续制造装置和方法
CN106925762B (zh) * 2015-12-29 2019-11-15 北京有色金属研究总院 一种高剪切强电磁搅拌熔体处理的装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000271704A (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4465118A (en) Process and apparatus having improved efficiency for producing a semi-solid slurry
US10441999B2 (en) Ultrasonic grain refining
WO2011127785A1 (zh) 一种铸型温度为固液两相区温度的铸造设备与方法
JP3348836B2 (ja) 半凝固金属の連続鋳造装置
JPH051102B2 (ja)
JP3348838B2 (ja) 半凝固金属の連続鋳造装置
US5025852A (en) Continuous casting mold arrangement for casting billets and blooms
Li et al. Control of solidified structure of cast metal by imposing electromagnetic field
Dock-Young et al. Effects of casting speed on microstructure and segregation of electro-magnetically stirred aluminum alloy in continuous casting process
CN108543921A (zh) 强剪切与电磁场协同制备大规格均质铸锭的装置及方法
JPH01192447A (ja) 連続鋳造用金属スラリーの連続的成形方法及びその装置
CN102398005B (zh) 一种内置式电磁搅拌装置及其使用方法
Langenberg et al. Grain refinement by solidification in a moving electromagnetic field
JPH081281A (ja) 半凝固金属材料の製造方法及びその製造装置
JP3027260B2 (ja) 半溶融スラリーの製造方法
CN1049852C (zh) 一种实现半凝固浇注的装置
JP2003340553A (ja) マグネシウム合金薄板の連続鋳造方法
CN101214533A (zh) 空心铜及其铜合金管的电磁水平连续铸造装置
CN201168772Y (zh) 空心铜及其铜合金管的电磁水平连续铸造装置
JP3249870B2 (ja) 半凝固Al合金の連続鋳造方法
JPH06234050A (ja) 半凝固金属の連続鋳造方法とその装置
JPS6027460A (ja) 同期回転式連続鋳造法
JPH05131B2 (ja)
JPS63252644A (ja) 電磁鋳型
JPS62176652A (ja) 中空連続鋳造金属片の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees