JP3348668B2 - 3次元回折格子の製造方法 - Google Patents

3次元回折格子の製造方法

Info

Publication number
JP3348668B2
JP3348668B2 JP36818198A JP36818198A JP3348668B2 JP 3348668 B2 JP3348668 B2 JP 3348668B2 JP 36818198 A JP36818198 A JP 36818198A JP 36818198 A JP36818198 A JP 36818198A JP 3348668 B2 JP3348668 B2 JP 3348668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
laser beams
dimensional diffraction
manufacturing
active substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36818198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000193811A (ja
Inventor
博仁 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP36818198A priority Critical patent/JP3348668B2/ja
Publication of JP2000193811A publication Critical patent/JP2000193811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3348668B2 publication Critical patent/JP3348668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は多次元回折格子に関
し、特に通常(天然)の光学材料を用いるレンズやプリ
ズム等の光学部品では実現不可能な、光の屈折や集光お
よび分光特性を実現するための多次元回折格子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】周期的な屈折率変化を有する物質は回折
格子と呼ばれ、光の回折を始め様々な目的で使用されて
いる。通常の回折格子は、ガラス板等の表面に一方向に
等間隔に多くの直線を引いたもので、これはいわば一次
元の回折格子である。
【0003】ところで、一次元の回折格子に対し、更に
2次元3次元の回折格子を実現することにより、1次元の
回折格子では得られないような新しい効果が得られるこ
とが知られている。特に、屈折率差の大きい2つの異な
る光学材料を、光の半波長程度の周期で2次元あるいは3
次元的に積み重ねた構造はフォトニック結晶と呼ばれ、
最近特に注目されている。
【0004】フォトニック結晶は、屈折率変化が光の半
波長オーダーで周期的に3次元的に繰り返されるような
構造を有し、通常(天然)の光学材料を用いるレンズや
プリズム等の光学部品では実現不可能な光の屈折や分光
特性を実現できる点で、注目されている。このフォトニ
ック結晶においては、2つの異なる光学材料の屈折率差
が特に大きい場合には、光の導波が許されないフォトニ
ックバンドが生じ、発光素子と組み合わせることによ
り、光の出射制御や様々な応用が考えられている。屈折
率差が小さい場合には、フォトニックバンドは生じない
が、3次元での回折格子として、図1(a)に示す通常の
光学材料では得られない光の異常な回折現象や分散効果
を実現できる(同図(b)参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実際に
フォトニック結晶を造るとなると、光の半波長オーダー
での材料の加工技術や、さらにこれを2次元3次元での周
期構造として実現しなければならない点等、非常に困難
な課題が多く、現在なお実用的なレベルでのフォトニッ
ク結晶は得られていない。
【0006】本発明の目的は、上に述べたようなフォト
ニック結晶における作製の難しさに対して、全く新しい
手法で簡単にフォトニック結晶とほぼ同等の効果が得ら
れる多次元回折格子及びこのような多次元回折格子構造
を実現する製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】フォトリフラクティブ材
料やDXセンターを有する化合物半導体材料等は、光(電
磁波)や電子線を照射することにより屈折率変化を起こ
すことで知られている。例えば、光ファイバーグレーテ
ィングにも用いられる石英ガラスは、紫外線を照射する
ことにより、フォトリフラクティブ効果によって大きな
屈折率変化が得られる。また、AlGaAsやCdF2
等の化合物半導体材料でも、これらの材料中にドーピン
グされたSiやGeあるいはGaやIn等の不純物が深
い準位(DXセンター)を形成し、このようにして形成さ
れたDXセンターの振る舞いにより、光を照射することに
よって比較的大きな屈折率変化が得られることも知られ
ている。この屈折率変化は、μmオーダーの非常に小さ
い領域に局在して起こすことも可能である。
【0008】本発明は、屈折率の異なる2つの光学材料
を積み重ねることなく、前記のようなフォトリフラクテ
ィブ媒質やDX材料の性質を用いて、屈折率の異なる領域
からなる多次元の周期構造を実現するものである。これ
らの材料は、電磁波または電子線を照射することによ
り、その強度に応じた屈折率変化を生じさせることがで
きるため、例えば、レーザ光線の様な干渉性の良い光を
照射することにより干渉縞を生じさせ、その干渉縞に応
じて屈折率の異なる領域を周期的に形成することができ
る。本発明の特徴は、3次元回折格子の書き込みを、こ
のような干渉縞による多重露光を駆使して行うものであ
る。
【0009】すなわち、請求項1記載の多次元回折格子
は、電磁波または電子線の照射によってその屈折率が変
化する物質により構成され、屈折率の異なる領域が多次
元周期的に内部に形成されていることを特徴とする。
【0010】請求項2記載の多次元回折格子は、請求項
1記載の多次元回折格子において、前記作用物質は、フ
ォトリフラクティブ効果を有する材料であることを特徴
とする。
【0011】請求項3記載の多次元回折格子は、請求項
1記載の多次元回折格子において、前記作用物質は、DX
センターを有する化合物半導体材料であることを特徴と
する。
【0012】請求項4記載の多次元回折格子は、請求項
2記載の多次元回折格子において、前記作用物質は、紫
外線照射によって屈折率変化を生じる石英ガラス材料で
あることを特徴とする。
【0013】請求項5記載の多次元回折格子は、請求項
3記載の多次元回折格子において、前記作用物質は、C
dF2:Gaであることを特徴とする。
【0014】また、上記多次元回折格子の製造は、以下
の方法により実現される。すなわち、請求項6記載の多
次元回折格子の製造方法は、電磁波または電子線の照射
によってその屈折率が変化する作用物質に電磁波または
電子線を照射することにより、前記作用物質の内部に屈
折率の異なる領域を多次元周期的に形成して回折格子を
得ることを特徴とする。
【0015】請求項7記載の多次元回折格子の製造方法
は、請求項6に記載の多次元回折格子の製造方法におい
て、前記作用物質に、対向する2本のレーザ光線を入射
させて1次元回折格子を書き込み、次に、先にレーザ光
線を入射させた方向と直交する方向から、対向する2本
のレーザ光線を入射させて回折格子を書き込むことで2
次元回折格子を得、さらに、今までに入射させたレーザ
光線の入射方向と各々直交する方向から、対向する2本
のレーザ光線を入射させて回折格子を書き込むことによ
り3次元回折格子を得ることを特徴とする。
【0016】この多次元回折格子の製造方法において
は、1次元回折格子を書き込んだあと、作用物質を90°
回転させて再び同じレーザ光線を入射させ、更に90°回
転させて同様にレーザ光線を入射して3次元回折格子を
得ることとしてもよいし、作用物質を固定しておき、レ
ーザ光源を変えて(移動させて)3次元回折格子を得る
こととしてもよい。
【0017】請求項8記載の多次元回折格子の製造法方
法は、請求項6に記載の多次元回折格子の製造方法にお
いて、互いに直交する3本のレーザ光線と、該レーザ光
線に各々対向する3本のレーザ光線とを同時に前記作用
物質に入射させ、一度に3次元回折格子を書き込むこと
を特徴とする。
【0018】請求項9記載の多次元回折格子の製造方法
は、請求項6に記載の多次元回折格子の製造方法におい
て、各々の光線の成す角度が全て等しい4本のレーザ光
線を前記作用物質に入射させ、三角格子からなる3次元
回折格子を書き込むことを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】次に本発明の一実施形態にかかる
多次元回折格子および多次元回折格子の製造方法につい
て図面を参照して説明する。ここでは、屈折率変化を起
こさせる物質としてDXセンターを有する光学材料であ
る、GaドープのCdF2結晶(作用物質)を用いる。
この物質に書き込まれた回折格子は、室温では数秒間で
消えてしまうが、約150Kの低温では1年間以上持続する
性質がある。そこで、Thermoelectric Cooler(熱電冷
却器)を用いて約150Kの低温まで冷やし、回折格子を書
き込む。
【0020】回折格子の書き込み方法としてここでまず
最初に紹介する方法は、図2(a)に示す様に、まず、
レーザ光1による2光束を対向して結晶2に入射させ、
屈折率の異なる領域を周期的に形成し、1次元の回折格
子3を書き込む。書き込まれる回折格子3の周期は、レ
ーザ光1の波長により決まり、例えばアルゴンレーザの
514.5nmの波長の光を用いる場合約164nmとなる。次に
同図(b)に示す様に結晶2を90°回転させて、(c)に
示す様に先に書き込んだ回折格子3に対して直交方向に
も回折格子3を書き込み、2次元回折格子を得る。次に
(d)に示す様に結晶2をさらに90°回転させて、(e)
に示す様に今までに書き込まれた回折格子3に対して直
交方向にも回折格子3を書き込み、3次元回折格子を得
る。このような方法で、DX結晶に3次元の周期的干渉縞
が書き込まれた多次元回折格子を得ることができる。
【0021】また別の方法としては図3に示す様に、互
いに直交する3本のレーザ光線と、該レーザ光線に各々
対向するレーザ光線の、計6本のレーザ光線1を同時に
結晶2に入射させ、一度に3次元回折格子3を書き込む
ような方法も考えられる。
【0022】あるいはまた別の方法としては、図4に示
す様に回折格子3を書き込む材料に対して入射する各々
の光線の成す角度が全て等しい4本のレーザ光線1によ
り、三角格子からなる3次元回折格子3を書き込むよう
な方法も考えられる。上記何れの方法を用いる場合にお
いても、書き込む光の強度と露光時間(露光量)を適切
に調整することにより、結晶内部に3次元的な回折格子
を得ることができる。
【0023】以上本実施形態にかかる多次元回折格子お
よび多次元回折格子の製造方法を用いれば、特に通常
(天然)の光学材料を用いるレンズやプリズム等の光学
部品では得られない光の屈折や分散特性を実現できるた
め、これによりレンズやプリズム等の光学部品を作れ
ば、大幅な小型化が可能であり、波長多重光通信方式等
で用いることができる。
【0024】
【発明の効果】本発明の多次元回折格子および多次元回
折格子の製造方法を用いれば、特に通常(天然)の光学
材料を用いるレンズやプリズム等の光学部品では得られ
ない光の屈折や分散特性を実現できるため、これにより
レンズやプリズム等の光学部品を作れば、大幅な小型化
が可能であり、波長多重光通信方式等で用いることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 プリズムによる光の屈折を示した図であり、
(a)は通常の光学材料による光の屈折を示した図、
(b)はフォトニック結晶による光の屈折を示した図で
ある。
【図2】 本発明の一実施形態に係る多次元回折格子の
製造方法を示した図である。
【図3】 本発明の他の実施形態に係る多次元回折格子
の製造方法を示した図である。
【図4】 本発明の他の実施形態に係る多次元回折格子
の製造方法を示した図である。
【符号の説明】
1 レーザ光線 2 CdF2:Ga結晶(作用物質) 3 回折格子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 5/18 G02B 5/32 G03H 1/02

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電磁波または電子線の照射によってその屈
    折率が変化する作用物質に電磁波または電子線を照射す
    ることにより、前記作用物質の内部に屈折率の異なる領
    域を3次元周期的に形成して回折格子を得ることを特徴
    とする3次元回折格子の製造方法において、 前記作用物質に、対向する2本のレーザ光線を入射させ
    て1次元回折格子を書き 込み、次に、先にレーザ光線を入射させた方向と直交す
    る方向から、対向する2本のレーザ光線を入射させて回
    折格子を書き込むことで2次元回折格子を得、 さらに、今までに入射させたレーザ光線の入射方向と各
    々直交する方向から、対向する2本のレーザ光線を入射
    させて回折格子を書き込むことを特徴とす3多次元回折
    格子の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の3次元回折格子の製造方
    法において、 互いに直交する3本のレーザ光線と、該レーザ光線に各
    々対向する3本のレーザ光線とを同時に前記作用物質に
    入射させ、一度に3次元回折格子を書き込むことを特徴
    とする3次元回折格子の製造方法。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の多次元回折格子の製造方
    法において、 各々の光線の成す角度が全て等しい4本のレーザ光線を
    前記作用物質に入射させ、三角格子からなる3次元回折
    格子を書き込むことを特徴とする多次元回折格子の製造
    方法。
JP36818198A 1998-12-24 1998-12-24 3次元回折格子の製造方法 Expired - Fee Related JP3348668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36818198A JP3348668B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 3次元回折格子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36818198A JP3348668B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 3次元回折格子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000193811A JP2000193811A (ja) 2000-07-14
JP3348668B2 true JP3348668B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=18491160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36818198A Expired - Fee Related JP3348668B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 3次元回折格子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3348668B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPR523501A0 (en) * 2001-05-24 2001-06-21 University Of Sydney, The Optical lattice structure
JP4226985B2 (ja) 2003-10-06 2009-02-18 日本航空電子工業株式会社 光学センサの製造方法
CN100337145C (zh) * 2004-06-22 2007-09-12 天津大学 一种产生三维光子晶体结构的方法和装置
JP4956805B2 (ja) * 2006-08-09 2012-06-20 学校法人立命館 3次元フォトニック結晶の製造方法及びそれに使用する3次元フォトニック結晶製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000193811A (ja) 2000-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6673497B2 (en) High efficiency volume diffractive elements in photo-thermo-refractive glass
US7528385B2 (en) Fiber optic devices having volume Bragg grating elements
Berger et al. Photonic band gaps and holography
US6067391A (en) Multiply periodic refractive index modulated optical filters
US7125632B2 (en) Fiber optic devices having volume Bragg grating elements
US7181106B2 (en) Optical fiber capped at end with diffractive film, and manufacturing method therefor
US9696476B1 (en) Volume Moiré Bragg gratings in a photosensitive material
CN102147492A (zh) 微结构准相位匹配实现多维目标波导光栅和体光栅的制备方法
JP3456166B2 (ja) フォトニック結晶を用いた光結合素子および光結合方法
EP0095960B1 (fr) Dispositif de mise en mémoire d'une image cohérente dans une cavité optique multimode
JP3348668B2 (ja) 3次元回折格子の製造方法
TW200425539A (en) Light-emitting device having diffraction optical film on light-emitting surface and its manufacturing method
US8451871B2 (en) Method of manufacturing a laser diode with improved light-emitting characteristics
Yang et al. Analysis and optimization on single-zone binary flat-top beam shaper
B Glebov Photosensitive holographic glass–new approach to creation of high power lasers
US11796740B2 (en) Optical device
Badalyan et al. Bessel standing wave technique for optical induction of complex refractive lattice structures in photorefractive materials
JPH1184117A (ja) 反射型光導波路グレーティング
JP2004310009A (ja) 光学用構造体及びその製造方法並びに光学素子
JP3019809B2 (ja) 光回路及びその製造方法
US7700270B1 (en) Double-bragg-grating scanning transmitter/receiver
Nikonorov et al. Holographic optical components based on photorefractive crystals and glasses: comparative analysis and development prospects
JPH07261038A (ja) 光導波路および光伝送システム
Badalyan et al. Optical induction of 3D rotational symmetry refractive lattices by combined interferometric-mask method in doped LiNbO 3 crystals
JP3011140B2 (ja) ファイバ型光アイソレータ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020514

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020813

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees