JP3345181B2 - 液晶表示素子及び液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示素子及び液晶表示装置

Info

Publication number
JP3345181B2
JP3345181B2 JP17273494A JP17273494A JP3345181B2 JP 3345181 B2 JP3345181 B2 JP 3345181B2 JP 17273494 A JP17273494 A JP 17273494A JP 17273494 A JP17273494 A JP 17273494A JP 3345181 B2 JP3345181 B2 JP 3345181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
spacer
light
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17273494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0836185A (ja
Inventor
常生 若林
好晴 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP17273494A priority Critical patent/JP3345181B2/ja
Publication of JPH0836185A publication Critical patent/JPH0836185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3345181B2 publication Critical patent/JP3345181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示素子及び液晶
表示装置、特に液晶固化物複合体層を備え、透過散乱モ
ードを有する液晶表示素子及び液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶固化物複合体(又は分散型液晶など
と呼ばれる)の動作を図3に模式的に示す。本図におい
て電圧を印加し電界を発生せしめる電極などの図示を省
略している。その基本的な構造は電界に応答し得る第1
の物質と電界には応答しない一様な第2の物質(以下、
マトリクスと呼ぶ)を備えた複合体である。種々の形態
があり得るが、典型的な一例としては本図のように液晶
粒1をマトリクス2(例えば高分子が硬化せしめられた
樹脂)中に分散させたものである。液晶としては主にネ
マチック液晶が用いられる。
【0003】一般的に液晶固化物複合体の層の厚み方向
に独立粒子が多く存在すると光学的な散乱能の総和は高
くなる。その散乱機構としては液晶粒1とマトリクス2
との界面における屈折作用(総じて、インデックスマッ
チングと呼ばれる)や液晶粒1の内部における複雑な散
乱などがある。
【0004】そして、液晶固化物複合体層をそれぞれ電
極を有する二つの基板の間に挟持したものが分散型液晶
表示素子である。さらに、他の光学要素と組み合わせて
高機能の液晶光学装置を得ることができる。
【0005】液晶固化物複合体の動作原理は以下のとお
りである。電圧が印加されていないとき(図3の(イ)
参照、以下オフ状態と呼ぶ。)には液晶粒1内部の液晶
は全体として不定方向に配向しており、電圧を印加すれ
ば(図3の(ロ)参照、以下オン状態と呼ぶ)液晶粒1
中の液晶分子が電界方向に配向する。
【0006】オン状態の場合であって、電界に沿って液
晶分子が配向したときの屈折率をマトリクス2のそれと
一致するよう選んでおけば、この液晶固化物複合体層は
透明となる。直進してきた自然光は液晶固化物複合体層
をそのまま通過する。一方、オフ状態では液晶分子は不
定方向に配向しているので、その屈折率はマトリクス2
の屈折率と一致せず、液晶固化物複合体層は全体として
不透明となる。すなわち電界によって透明と不透明を制
御できる。
【0007】次に、従来より広く用いられているTN液
晶表示素子(TN−LCD)について対比して考察す
る。TN−LCDにおいては、電極間に偏光旋光性を有
するように配向させた液晶層を挟持せしめ、液晶層を挟
持する対向基板の前後に偏光板を配置する。そして、オ
ン状態とオフ状態とで前記旋光性が発現又は消失するこ
とを利用して光の透過を制御するものである。したがっ
て偏光板の存在は必須であり、TN−LCDに入射させ
た光の半分以上が偏光板によって吸収されることから、
表示が暗いという欠点があった。
【0008】これに対して、液晶固化物複合体層を有す
る液晶表示素子では光吸収損失が原理的に少ないため、
明るい表示ができるという優れた利点がある。
【0009】次に、従来技術として液晶固化物複合体を
有する液晶表示素子20を設けた液晶表示装置200の
動作を図2を用いて説明する。図2中の液晶表示素子2
0において、駆動電極基板4aに備えられた駆動電極8
及び9と、対向電極基板4bに備えられた対向電極5と
の間の空隙部に、液晶粒7とマトリクス6を備えた液晶
固化物複合体層が配置されている。本図も動作をわかり
やすくするために模式的に示している。駆動電極8、9
がそれぞれ一つの画素を構成するものとする。
【0010】平行光もしくは平行光を含む発散光を出射
する光源3より入射した光は、オフ状態の液晶粒7では
散乱され、オン状態の液晶粒7ではそのまま透過する。
一方、液晶表示素子20の出射側には平行光のみ透過さ
せ散乱光を遮断するシュリーレン光学系10、投射レン
ズ11、スクリーン12が配置されている。液晶表示素
子20を通過し、さらにシュリーレン光学系10を通過
した光のみがスクリーン12上に投影される。
【0011】よって、液晶表示装置200において、オ
ン状態の画素部に入射した光のみがそのまま透過して
(光16)スクリーン12上に到達して明部となり、オ
フ状態の画素部に入射された光(光15)は散乱される
ためシュリーレン光学系10によって排除されスクリー
ン12には到達せず暗部とならなければならない。
【0012】この動作原理から明らかなように、スクリ
ーン12上に最終的に得られる投射画像でのコントラス
ト比、すなわち明部と暗部の明るさの比率は、液晶表示
素子20の一つの画素上の散乱能力と透明性との差をい
かに大きくできるかにかかっている。
【0013】ところが図2に示すように、駆動電極基板
4aと対向電極基板4bとの間の空隙を精密に一定とす
るため、スペーサ14が専ら用いられてきた。しかし、
このスペーサ14が上述のコントラスト比に大きく影響
することが問題であった。
【0014】すなわち、従来技術では、透光性のスペー
サ14を用いていることから、スペーサ14を通過した
光17がスクリーン上で暗部となるべき領域にまでかな
りの程度到達してしまう。そのため、液晶固化物複合体
層自身の光の散乱能力をいかに高めても、一定値以上の
コントラストを得ることが不可能であった。
【0015】この問題を回避するため、液晶表示素子中
に散布するスペーサに顔料や染料を含有あるいは付着も
しくは染色して、遮光性のスペーサを用いるという方法
が提案されている。しかしながら、この方法でオフ状態
での光もれを確実に抑制できるものの、液晶表示素子2
0の製造段階及び液晶表示素子20の使用段階で重大な
問題が生ずる。
【0016】前述したとおり、液晶固化物複合体層は例
えば液晶を樹脂等のマトリクス中に分散させたものであ
るが、液晶をより細かく均一に分散させると性能が向上
することが知られている。このような構造の液晶固化物
複合体層を得るには、光重合相分離法(光重合法)と呼
ばれる製造方法が適している。それは、液晶と重合性化
合物を予め均一に混合して液晶表示素子の空セル基板の
空隙部に注入した後、光重合によって後者を急速に重合
させ、同時に液晶を相分離させるものである。
【0017】この光重合法は析出する液晶の粒径及びそ
の分布を容易に制御できることが長所の一つとなってい
る。そのため、近年この液晶固化物複合体を備えた液晶
表示素子の製造方法の主流となりつつある。また、液晶
固化物複合体を備えた液晶表示素子においては液晶分散
粒子の粒径均一性が極めて重要である。例えば、均一な
粒径であればあるほど、例えば駆動電圧を低くできるこ
とが知られている。例えば、駆動実効電圧を10V以
下、数程度とすることができる。
【0018】ところが光重合法において遮光性のスペー
サを用いると、光重合に必要な光強度がスペーサ近傍と
それ以外のところで異なってしまうことになる。その結
果得られる液晶固化物複合体中の粒径分布均一性が低下
するという問題が生じてしまう。
【0019】また遮光性のスペーサは光の吸収体であ
り、スペーサに到達した光が該スペーサ内で熱を発生
し、液晶表示素子内で局部的温度上昇を招くことから、
スペーサ近傍とそれ以外の部分で電気光学特性が異なっ
てしまうという問題も発生する。
【0020】別の従来技術としては、スペーサを極力少
量とする、あるいはスペーサを一切用いないという方法
も試みられている。しかしながら、スペーサを極少量あ
るいは皆無としたときには対向電極間の間隙(セルギャ
ップ)の精度維持は困難となる。そして、図2の液晶固
化物複合体層における光の透過と散乱の動作原理からも
明らかなとおり、セルギャップにばらつきがあると液晶
セルの構造自身がレンズのように作用してしまうことと
なり、セルギャップのむらは直ちにスクリーン又は画面
上の明度むらを引き起こす。このような問題点があって
満足すべき結果は得られていなかった。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、液晶固化物
複合体を備えた透過散乱モードを有する液晶表示素子及
び液晶表示装置の従来技術において、透明なスペーサを
用いた場合は該スペーサによる光もれのためコントラス
ト比が低下することがある。もしくは遮光性スペーサを
用いた場合には製造時及び使用時に素子不均一性が発生
し、いずれの場合においても結果として高性能の表示素
子が得られないという問題を解決する。
【0022】本発明は、これらの問題を解決し、製造が
容易でかつ高コントラスト比を得ることのできる液晶表
示素子及び液晶表示装置を実現する。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明は、それぞれが電
極を有し、少なくとも一方が透明部分を有する二つの基
板間に、液晶が固化物マトリクス中に分散保持された液
晶固化物複合体層とスペーサとが挟持せしめられた液晶
表示素子において、スペーサは可視光の或る波長域に対
して式(1)で定められる散乱能H(%)を有し、かつ
二つの基板の基板間隙に等しい厚みでの透光性が50
以上であるスペーサ材料が用いられ、スペーサ材料は多
結晶質の無機物、不透明樹脂、乳白ガラスのいずれかか
ら選択され、さらに、散乱能Hと、或る波長に対する液
晶の異常光屈折率n、樹脂マトリクスの屈折率n
スペーサの屈折率nとが式(2)〜(3)の関係を満
たすことを特徴とする液晶表示素子を提供する。
【0024】
【数2】
【0025】また、散乱能Hは次の式(3)〜(6)の
ように定義することもできる。
【0026】
【数3】
【0027】また、上記の第1の液晶表示素子におい
て、二つの基板のうちの少なくとも一方の基板の電極が
画素電極として形成され、該画素電極が能動素子によっ
て駆動されることを特徴とする第2の液晶表示素子を提
供する。ここで、能動素子とは薄膜トランジスタなどの
三端子素子もしくは薄膜ダイオードやMIMなどの二端
子素子などが用いられ得る。
【0028】また、上記の第1又は第2の液晶表示素子
において、液晶固化物複合体層が光重合法によって製造
され、かつスペーサが不透明樹脂であり、色分散により
散乱性を示すものであることを特徴とする第3の液晶表
示素子を提供する。
【0029】また、上記の第1〜第3のいずれか一つの
液晶表示素子と散乱光除去光学系とが設けられたことを
特徴とする液晶表示装置を提供する。
【0030】本発明におけるスペーサの透光性は0%
以上である。この値を下回るとコントラスト比低下防止
効果が十分ではなく、また実際の使用時において、スペ
ーサの蓄熱現象によりスペーサ及びその周辺の温度が上
昇して表示むらが発生する。後述する二つの実施例の透
光性は70%と80%である。スペーサの透光性とは略
球形形状での光学的特性であるが、本発明では基板間隙
に等しいスペーサ材料の透光性を示す値で定義をする。
【0031】さらに、本発明におけるスペーサの散乱能
Hは、上記の式(1)〜(3)もしくは(3)〜(6)
を満たす。具体的には二つの基板間であって、液晶固化
物複合体の層の中に配置された状態で所定の範囲の散乱
能を生ずるようにすればよい。
【0032】本発明において、ne は用いる液晶の異常
光屈折率でおよそ1.45〜1.8の範囲にある。通
常、1.55〜1.8のものを用いることが好ましい。
p は用いる樹脂などのマトリクスの屈折率、ns はス
ペーサの屈折率でともにおよそ1.3〜1.8の範囲に
ある。通常、1.45〜1.65のものを用いることが
好ましい。
【0033】いずれもナトリウムD線光(589.0n
m、589.nm)での値である。本発明でいうスペー
サの散乱能とは、屈折率1.47の乾燥グリセリン中に
スペーサをほぼ1mm厚みで最密充填した状態で、白色
の平行光を入射させたとき、透過光中における散乱光の
割合を指す。通常、ヘイズメータを用いて行う光学的な
測定手法と同様である。
【0034】また、本発明において、散乱能Hを生ずる
可視光の或る波長域とは、広い波長域のスペクトルを有
する略白色光を指す。また、言い換えれば、実際に液晶
光学装置に用いられる光源の波長を含んでいる光であれ
ばよい。一般的には、白色光源として用いられる放電発
光型のメタルハライドランプ、キセノンランプ及びフィ
ラメント発光型のハロゲンランプ等から得られる光源光
である。散乱能は前記の式(1)で表されたものとす
る。
【0035】ここで注意しなければならないのは、或る
波長での屈折率がほぼ等しくても、広い波長域からなる
光(例えば、白色光)を用いた場合、つまり異なる二つ
の媒質の間に色分散の差があれば散乱が生ずることであ
る。例えば、相互に溶解しない屈折率1.47の樹脂A
と屈折率1.47の樹脂Bを体積分率1:1で混合させ
た混合物は、屈折率1.47となる。ナトリウムD線光
で測定した屈折率が等しくても、色分散が異なるもので
あるならばナトリウムD線以外の波長の光に対しては散
乱体となり得る。また、上述した透光性も散乱能と同じ
波長域(白色光)での全光に対しての値を示す。
【0036】本発明におけるスペーサの散乱能H(%)
が式(2)の左辺で表される値を下回るとスペーサによ
る光もれが多く、コントラスト比低下防止効果が十分で
はない。特に、高コントラスト比が必要な場合は(例え
ば、高密度の画像表示での使用)、式(4)におけるA
1 が20以上かつA2 が50未満であることが好まし
い。
【0037】逆に、明るさをなるべく保ちつつなおコン
トラスト比を向上させたい場合には(例えば、明るい周
囲環境下での使用)、式(4)におけるA1が15以上
かつA2が40以下とすることで所望の効果が得られ
る。また、この範囲においては液晶及び樹脂など用い
る材料の選択性が拡がるので好ましい。
【0038】本発明スペーサには、多結晶質の無機
物、不透明樹脂、乳白ガラスのいずれかから選択して
る。いずれも画像表示において表示面内のむらが生じ
ないよう、均一な粒径とすることが好ましい。またこれ
らスペーサを基板間に散布するにあたっては、可及的少
量とすることが好ましい。
【0039】また、不透明樹脂製スペーサを製造するに
あたっては、気泡混入、又は相互に溶解しない異種樹脂
の強制混合、共重合析出法が採用できる。この場合、前
記スペーサの屈折率とはスペーサの平均屈折率を指す。
【0040】スペーサの散布量は具体的には1cm2
たり30000個以下、好ましくは1cm2 あたり10
000個以下、特に1cm2 あたり5000個以下であ
る。
【0041】本発明のスペーサに偏光保持特性は不要で
ある。偏光保持特性を持つスペーサも使用できるが、ス
ペーサの透光性及び散乱能について前記各条件さえ満た
していれば、偏光保持特性を有していないものに比べて
本発明の効果において差異はない。
【0042】本発明における電極とは液晶固化物複合体
層に所定の電界を印加するためのものであり、ITOを
用いた単純マトリクス電極、MOS−FET、TFTの
ような三端子能動素子によって駆動される画素電極、薄
膜ダイオード(TFD)、MIMのような二端子能動素
子によって駆動される電極などがある。
【0043】これらの電極はガラス、金属、プラスチッ
ク製の基板上に配置したものを用いることができる。い
ずれの場合でも、これら電極を配置した基板の少なくと
も一方が、透明部分を有していることが必要である。
【0044】また本発明の液晶表示素子において、電極
の一方の少なくとも一部に反射層を設けて、液晶固化物
複合体層を光が二回通過する(往復する)ようにして反
射型として構成できる。その反射層の例としてアルミニ
ウム、クロム、及びそれらの合金の蒸着法もしくはスパ
ッタ法による薄膜、あるいは誘電体による多層干渉反射
膜がある。
【0045】本発明における散乱光除去光学系には、各
種の光学系が使用できる。一例をあげれば、液晶表示素
子からの光をほぼ一点に集光するようなレンズを液晶表
示素子の出射側に配置し、該集光点にピンホールをあけ
た板を備えたものがある。
【0046】スペーサ及びオフ状態の液晶表示素子の液
晶固化物複合体層を通過して散乱された光はピンホール
を通過しにくい。逆にオン状態の液晶表示素子を通過し
た光は光路が乱れていないのでピンホールを通過でき、
かくして散乱光は効果的に排除される。
【0047】散乱光除去光学系の別の例として、液晶表
示素子からの非散乱光を線状に集光し、スリット部を通
過させるものがあげられる。散乱光の多くは該スリット
を通過しないので散乱光を除去できる。
【0048】散乱光除去光学系のさらに別の例として、
液晶表示素子からの非散乱光を小面積の鏡上に集光し、
該鏡の正反射光のみを後続の光学素子に導くものも好適
である。
【0049】本発明で用いるのに好適な散乱光除去投射
光学系(一般的にシュリーレン光学系と呼ばれる)の例
は「A.G.Dewey,Proceeding of
the SID,18(2),134−146(19
77)」に詳述されている。
【0050】本発明の液晶表示装置には、必要により赤
外線遮断フィルター、紫外線遮断フィルター、カラーフ
ィルターを併用することができる。また冷却もしくは加
温装置により温度調節を行うこと、ダイクロイックミラ
ー、ダイクロイックプリズム等を付加してカラー画像投
射を行うこともできる。さらに、本発明の液晶表示装置
とフレネルレンズ、レンチキュラーレンズ付スクリーン
とを組み合わせて背面投射型表示装置を構成することも
できる。
【0051】本発明の液晶表示装置には、液晶固化物複
合体を備えた液晶表示素子を用いているため、偏光板、
偏光変換プリズムなどの偏光素子は不要である。
【0052】本発明の一構成要素である液晶固化物複合
体には正の誘電異方性を有するネマティック液晶を用い
る。液晶は単一成分であってもよいが、動作温度範囲、
動作電圧など各種の要求を満たすために液晶の混合物を
用いてもよい。これら液晶の屈折率異方性Δn(異常光
屈折率ne と常光屈折率no の差)は、大きい方が液晶
固化物複合体の層の散乱能が高くなる。したがって高い
コントラスト比が得られるため好ましくはΔn>0.1
8、特にΔn>0.20、さらにはΔn>0.22が好
適である。
【0053】またこれら液晶の常光屈折率no は樹脂マ
トリクスの屈折率np とできるだけ一致させれば、それ
だけオン状態での明るさが増すので、no −0.03<
p<no +0.05の関係を満たすことが好ましい。
【0054】また液晶固化物複合体の構造も各種のもの
が選べる。上述したように、液晶固化物複合体層に入射
した光は主に液晶とマトリクスとの界面で散乱されるの
で、この界面を有するものであれば、マトリクス中に液
晶が液滴状に分散されたもの、それら液滴の一部もしく
は全部が接触、融合もしくは連通しているものなどが使
用できる。
【0055】これらの液晶固化物複合体は各種の方法で
製造できる。例をあげれば、ポリビニルアルコールの水
溶液に液晶を加え、ホモジナイザー等で急速に撹拌して
エマルジョンを作り、これを本発明のスペーサを散布し
てある前記基板の上に塗布した後乾燥させれば、液晶が
液滴状となりポリビニルアルコール樹脂に埋包された液
晶固化物複合体が得られる。
【0056】別の製法ではあらかじめスペーサと混合し
て発泡体に成形した樹脂を液晶に浸漬し、その空隙に液
晶を浸透させることで液晶固化物複合体が得られる。
【0057】本発明の液晶固化物複合体を製造するさら
に別の例としては、液晶と、これと相互に溶解し得る重
合性低分子化合物及び/又は重合性オリゴマー等の重合
性化合物とを混合し、必要に応じて重合触媒を添加した
うえで、本発明のスペーサを散布してある前記基板上に
塗布した後、紫外線等の重合を誘起する放射線を照射す
る方法がある。これは、上述した光重合法の一つであ
る。
【0058】この際、該重合性化合物が重合体となった
とき液晶に対する相溶性を喪失するよう選んでおけば、
重合完了と同時に重合体内部に液晶を微細液滴状に析出
させることができる。ここで用いる重合性化合物として
は、光硬化性ビニル系化合物の使用が好ましい。具体的
には、光硬化性アクリル系化合物が例示される。また、
光照射によって重合硬化するアクリルオリゴマーを併用
することもできる。
【0059】この際、上記液晶と重合性化合物との混合
物を、あらかじめ本発明にかかるスペーサを挟持し、そ
の周辺部をシール材等で封じ、その一端もしくは複数の
箇所に設けた注入口から、加圧もしくは減圧によって基
板空隙部に注入した後、光重合を行わせてもよい。
【0060】このようにして得られた本発明の液晶表示
素子30と、光源3、散乱光除去系10(シュリーレン
光学系)、投射レンズ11、スクリーン12などとを組
み合わせて液晶表示装置300を構成する。図1に全体
的なシステム構成のブロック図を示す。
【0061】液晶表示素子30において、駆動電極基板
4aに備えられた駆動電極8及び9と、対向電極基板4
bに備えられた対向電極5との間の空隙部に、液晶粒7
とマトリクス6、及び本発明のスペーサ13を備えた液
晶固化物複合体層が配置されている。基本的な構成は従
来技術のものと同様であって、また図2と同様に図示し
ている。
【0062】平行光もしくは平行光を含む発散光を出射
する光源3より入射した光は、オフ状態の液晶粒7では
散乱され、オン状態の液晶粒7ではそのまま透過する。
この液晶表示素子30のスペーサ13は、一定の透光性
と一定の散乱能とを有している。そのため、スペーサ1
3付近に入射する光は或る程度散乱されて散乱光除去系
10にによって除去される。この様子を光18として示
している。実際は、液晶固化物複合体とスペーサ13と
の界面において主に光18が屈折されることで直進せず
に散乱されることになる。
【0063】スペーサ13はセルギャップの寸法にほぼ
等しい直径を有している。そして、基板面に平行な有効
断面積の大きさとその界面における入射光の入射角度な
どによって液晶表示素子30の中に配置された状態での
散乱能が決まってくる。そして、液晶表示装置300に
おいて、オン状態の画素部に入射した光のみがそのまま
透過して(光16)スクリーン12上に到達して明部と
なり、オフ状態の画素部に入射された光(光15)は散
乱されるためシュリーレン光学系10によって排除され
スクリーン12には到達せず暗部となる。
【0064】スペーサ13付近では光18が散乱され
て、オン状態とオフ状態のいずれでも直進しない。ただ
し、これは模式的に描いたものであり、なかにはスペー
サ13を抜けてスクリーンに到達する光も存在し得る。
しかし、散乱能は液晶固化物複合体のオフ状態の場合に
おいて、高い散乱能を発するように設けられているの
で、オフ状態では比較的散乱され、オン状態のときには
相対的に光が通過しやすいようになっている。そのた
め、光の有効利用率が高く、そしてより高いコントラス
ト比が得られるようになる。
【0065】
【作用】本発明の液晶表示素子及び液晶表示装置は散乱
能を有するスペーサを用いているためオフ状態での光も
れを抑制できる。オフ状態では液晶固化物複合体と同様
にスペーサに入射した光も散乱されるため、後続の散乱
光除去光学系において散乱光は除去され画面上に光が漏
れる量を小さくできる。光が漏れる量を小さくできるた
め、本発明の液晶表示装置において高コントラスト比を
達成し、もって明瞭精細な表示が可能となる。
【0066】また本発明のスペーサは、散乱性を有する
一方、透光性をも有している。そのため、前記光重合法
を用いて製造する際においても、重合のための照射光が
スペーサ近傍やスペーサ背面にまで到達するので、露光
むらを最小限にすることができる。
【0067】さらに、本発明におけるスペーサは、自ら
50%以上の透光性を有しているので、光吸収による
蓄熱が少なく、スペーサの温度上昇による液晶表示素子
内でのむら発生(明るさのむら)を抑止できる。以下に
実施例により本発明を説明する。
【0068】
【実施例】(実施例1) ガラス基板上に面抵抗60Ω/□のITOをスパッタリ
ングにより造膜し、パターンエッチングして駆動電極を
形成した。この基板上にシルクスクリーン法によりエポ
キシ樹脂を帯状に印刷し、60℃で2時間仮焼成して封
入用シールを設けた。屈折率が1.576、散乱能が4
6%、透光性(全光透過率が80%であるプラスチッ
クスペーサをメタノールにあらかじめ分散しておき、こ
の基板上にスプレー散布した。顕微鏡によりスペーサの
散布密度を調べたところ、およそ2000個/cm2
あった。
【0069】ガラス基板上に面抵抗60Ω/□のITO
をスパタッリングにより造膜して、前記基板に重ねて圧
着し、さらに220℃で2時間加熱して、空隙部を持つ
セルを形成した。
【0070】異常光屈折率が1.788である液晶(メ
ルク社製品:BL003)0.68gと、重合後の屈折
率が1.525であるアクリルモノマー0.32g、ア
ゾビスイソブチロニトリル0.015gとを混合し、上
記セル内に封入した後紫外線露光を行った。紫外線によ
りアクリルモノマーが重合すると同時に液晶が相分離
し、ほぼ2.5μmの均一な粒径分布を有する液晶粒が
アクリルポリマー中に析出した。その粒径分布を測定し
たところ、2.5μm±0.2μmの範囲に90%の粒
子が含まれていた。このように極めて狭い粒径分布を有
する高分子分散型液晶表示素子(リキッド クリスタル
ポリマー コンポジット・リキッド クリスタル デ
ィスプレイ エレメント:以下、LCPC−LCEと呼
ぶ)が得られた。
【0071】このようにして得られたLCPC−LCE
を、平行光を出射する光源、平行光以外を排除するピン
ホール方式の散乱光除去光学系、及び投射レンズと組み
合わせて高分子分散型の液晶表示装置(リキッド クリ
スタル ディスプレイ デバイス:以下、LCPC−L
CDと呼ぶ)を構成した。前記電極に応じた白黒パター
ンをスクリーンに投射表示させたところコントラスト比
140:1が得られた。
【0072】(実施例2) ガラス基板上に面抵抗60Ω/□のITOをスパッタリ
ングにより造膜し、パターンエッチングして駆動電極を
形成した。この基板上にシルクスクリーン法によりエポ
キシ樹脂を帯状に印刷し、60℃で2時間仮焼成して封
入用シールを設けた。屈折率が1.594、散乱能が1
6%、透光性が70%であるプラスチックスペーサをメ
タノールにあらかじめ分散しておき、この基板上にスプ
レー散布した。顕微鏡によりスペーサの散布密度を調べ
たところ、およぼ6000個/cm2であった。
【0073】異常光屈折率が1.771である液晶(メ
ルク社製品:BL033)30gと、重合度1200の
部分ケン化ポリビニルアルコール(乾燥状態での屈折率
は1.522)の10%水溶液105gとをホモジナイ
ザーで撹拌し、液晶を粒状に分散させたエマルジョンを
得た。この液晶の粒径は1μmから10μmにまで分布
していた。
【0074】上記の液晶エマルジョンを前記駆動電極付
基板にドクターブレードによりコーティング後乾燥した
ところ、ポリビニルアルコール中に液晶が封入された液
晶高分子分散層が得られた。
【0075】ガラス基板上に面抵抗60Ω/□のITO
をスパタッリングにより造膜後し、これを上記の液晶高
分子分散層を形成した基板に重ねて圧着し、さらに22
0℃で2時間加熱して、液晶高分子分散層を備えた液晶
表示素子を形成した。
【0076】この液晶表示素子と、平行光を出射する光
源と、平行光以外を排除するピンホール方式の散乱光除
去光学系、及び投射レンズとを組み合わせて液晶表示装
置を構成した。前記電極に応じた白黒パターンをスクリ
ーンに投射表示させたところコントラスト比110:1
を得た。
【0077】(比較例1)透光性 が92%、散乱能が5%であるスペーサ(屈折率
1.55)を用いたほかは実施例1と同様にしてLCP
C−LCEを形成した。これと、平行光を出射する光
源、平行光以外を排除するピンホール方式の散乱光除去
光学系、及び投射レンズとを組み合わせてLCPC−L
CDを構成した。電極(駆動電極)に応じた白黒パター
ンをスクリーンに投射表示させたところ、コントラスト
比は51:1となり低い値を示した。
【0078】(比較例2)透光性 が2%、散乱能が8%である黒色スペーサ(屈折
率1.584)を用いたほかは実施例2と同様にしてL
CPC−LCEを形成した。これと、平行光を出射する
光源、平行光以外を排除するピンホール方式の散乱光除
去光学系、及び投射レンズとを組み合わせてLCPC−
LCDを構成した。電極(駆動電極)に応じた白黒パタ
ーンをスクリーンに投射表示させたところ、スペーサ部
から十分離れた部分においてはコントラスト比100:
1が得られたものの、スペーサ周辺では局部蓄熱による
温度上昇のためLCPC−LCEの散乱能が低下し、コ
ントラスト比は32:1にまで低下した。
【0079】以上説明した実施例と比較例におけるデー
タを次の表1にまとめて示す。また、本発明の応用例は
これらの実施例に限定されるものではない。
【0080】
【表1】
【0081】
【発明の効果】本発明の液晶表示素子及び、液晶表示装
置は高いコントラスト比を達成できる。また光重合法に
よって形成した液晶固化物複合体層を用いる場合でも光
重合を均一に行うことができる。さらに強い入射光を用
いてもスペーサ付近での表示異常が発生しにくい。
【0082】実施例1の発明では高コントラスト比を達
成する。
【0083】実施例2の発明では高コントラスト比を達
成する。さらに、液晶表示素子における不均一温度上昇
を抑止できるという効果をも有している。比較例のよう
に点状むらを起こすことが低減される。
【0084】また、本発明はその効果を損しない範囲で
種々の応用ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置の全体構成を示すブロッ
ク図。
【図2】従来技術における液晶表示装置の全体構成を示
すブロック図。
【図3】液晶固化物複合体の動作を示す模式図。
【符号の説明】
1、7:液晶粒 2、6:マトリクス 3:光源 4a:駆動電極基板 4b:対向電極基板 5:対向電極 8、9:駆動電極 10:シュリーレン光学系 11:投射レンズ 12:スクリーン 13、14:スペーサ 15、16、17、18:光
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−160867(JP,A) 特開 平5−203988(JP,A) 特開 平5−196924(JP,A) 特開 平5−165016(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1339 G02F 1/1334

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれが電極を有し、少なくとも一方が
    透明部分を有する二つの基板間に、液晶が固化物マトリ
    クス中に分散保持された液晶固化物複合体層とスペーサ
    とが挟持せしめられた液晶表示素子において、 スペーサは可視光の或る波長域に対して式(1)で定め
    られる散乱能H(%)を有し、かつ二つの基板の基板間
    隙に等しい厚みでの透光性が50%以上であるスペーサ
    材料が用いられ、スペーサ材料は多結晶質の無機物、不透明樹脂、乳白ガ
    ラスのいずれかから選択され、 さらに、散乱能Hと、或る波長に対する液晶の異常光屈
    折率n、樹脂マトリクスの屈折率n、スペーサの屈
    折率nとが式(2)〜(3)の関係を満たすことを特
    徴とする液晶表示素子。 【数1】
  2. 【請求項2】二つの基板のうちの少なくとも一方の基板
    の電極が画素電極として形成され、該画素電極が能動素
    子によって駆動される請求項1に記載の液晶表示素子。
  3. 【請求項3】液晶固化物複合体は光重合法によって製造
    され、かつスペーサが不透明樹脂であり、色分散により
    散乱性を示すものである請求項1または2に記載の液晶
    表示素子。
  4. 【請求項4】請求項1、2または3に記載の液晶表示素
    子と散乱光除去光学系とが設けられたことを特徴とする
    液晶表示装置。
JP17273494A 1994-07-25 1994-07-25 液晶表示素子及び液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3345181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17273494A JP3345181B2 (ja) 1994-07-25 1994-07-25 液晶表示素子及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17273494A JP3345181B2 (ja) 1994-07-25 1994-07-25 液晶表示素子及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0836185A JPH0836185A (ja) 1996-02-06
JP3345181B2 true JP3345181B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=15947332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17273494A Expired - Fee Related JP3345181B2 (ja) 1994-07-25 1994-07-25 液晶表示素子及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3345181B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2524251A (en) * 2014-03-17 2015-09-23 Inst Jozef Stefan Polymer dispersed liquid crystal elastomers (PDLCE)
JP2018010085A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社 オルタステクノロジー 液晶プロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0836185A (ja) 1996-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4606611A (en) Enhanced scattering in voltage sensitive encapsulated liquid crystal
JPH0323423A (ja) 縁部照明液晶表示装置
US5283675A (en) Liquid crystal display element with electrode having concave-convex surface at liquid crystal side
JP3225700B2 (ja) 液晶パネルの製造方法および製造装置
JP3216584B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP3310569B2 (ja) 反射型液晶表示装置
US4844596A (en) Aligning and distorting features in enhanced scattering voltage sensitive encapsulated liquid crystal
JP3345181B2 (ja) 液晶表示素子及び液晶表示装置
JP2870826B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示素子及び投射型アクティブマトリクス液晶表示装置
JP2002333610A (ja) 反射型表示装置およびその製造方法
JP3182363B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP3225932B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP3077356B2 (ja) 液晶パネル及びそれを用いた液晶投写型テレビ
JP2792984B2 (ja) 投射型液晶表示装置
JP3241118B2 (ja) 液晶表示素子及びそれを用いた液晶表示装置
JP2581071Y2 (ja) 液晶光学表示素子
JP3162816B2 (ja) 光書込み型空間光変調素子
JPH0455815A (ja) 液晶表示素子及び液晶表示装置
JPH09113881A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH0545635A (ja) 投射型液晶表示装置
JP2796912B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP3574872B2 (ja) 液晶表示素子及び液晶表示装置
JPH06301005A (ja) スクリーン
JP2933858B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPH07294925A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070830

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees