JP3343388B2 - Mri装置のrf受信コイル - Google Patents

Mri装置のrf受信コイル

Info

Publication number
JP3343388B2
JP3343388B2 JP07064593A JP7064593A JP3343388B2 JP 3343388 B2 JP3343388 B2 JP 3343388B2 JP 07064593 A JP07064593 A JP 07064593A JP 7064593 A JP7064593 A JP 7064593A JP 3343388 B2 JP3343388 B2 JP 3343388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
receiving coil
loop
mri apparatus
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07064593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06277192A (ja
Inventor
勇二 井上
Original Assignee
ジーイー横河メディカルシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーイー横河メディカルシステム株式会社 filed Critical ジーイー横河メディカルシステム株式会社
Priority to JP07064593A priority Critical patent/JP3343388B2/ja
Publication of JPH06277192A publication Critical patent/JPH06277192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3343388B2 publication Critical patent/JP3343388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、MRI装置のRF受
信コイルに関し、さらに詳しくは、垂直磁場方式のMR
I装置で用いられ,筒状の導体と共振コンデンサとから
構成されるソレノイド型のRF受信コイルに関する。
【0002】
【従来の技術】図2に、この種のMRI装置のRF受信
コイルの従来例を示す。このRF受信コイル51は、銅
シートを両端間に短い間隙をあけて筒状に丸めて筒状導
体部52を形成し、前記両端間に等間隔に複数の共振コ
ンデンサ54,54,…を接続した構造である。筒状導
体部52の内部が測定空間になる。数値例を挙げると、
RF受信コイル51の直径Dは250mm,長さWは2
5mmであり、銅シートの厚さtは 0.1mmであり、
共振コンデンサ54は1000pFのものが10mmピ
ッチで3個である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この種のRF受信コイ
ルの筒状導体部に観測対象をセットしない状態のRF受
信コイルのQ値をQu,観測対象のQ値をQp,RF受
信コイルの筒状導体部に観測対象をセットした状態のR
F受信コイルのQ値をQlとするとき、 Ql=1/{(1/Qp)+(1/Qu)} …(1) である。MRIでのSN比はQlの平方根に比例するか
ら、Qlが大きい方が好ましいが、Qpは観測対象によ
り決まってしまうため、Quを出来るだけ大きくするの
が好ましい。特に、垂直磁場方式のMRIでは、磁場強
度が 0.3T以下と低いのでQpが数百のオーダーであ
り、Quを出来るだけ大きくすることが要求される。
【0004】このQuは、RF受信コイルの受信周波数
をf,インダクタンスをL,抵抗をRとするとき、 Qu=2π・f・L/R …(2) であるから、Quを大きくするためには、抵抗Rを出来
るだけ小さくするのがよい。このため、銅シートの厚さ
tを増やして抵抗Rを小さくする試みがなされている。
【0005】しかし、従来のRF受信コイルでは、銅シ
ートの厚さtを 0.1mmから 0.2mmに増やして
も、Quは例えば450から500程度になるだけで、
Quがあまり大きくならない問題点があった。そこで、
この発明の目的は、Quを大きく出来るように構造を改
良したRF受信コイルを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明のMRI装置の
RF受信コイルは、絶縁被膜導体線を両端間に間隙をあ
けてループにし、そのループを多数本筒状に並べて筒状
導体部を形成し、各ループの一端を第1の導体で相互に
接続し、各ループの他端を第2の導体で相互に接続し、
前記第1の導体と第2の導体の間に共振コンデンサを接
続したことを構成上の特徴とするものである。上記構成
において、絶縁被膜導体線の導体は、受信周波数に対す
る表皮効果で規定される表皮深さの3倍以上の直径を有
する断面円形または断面楕円形の導体であるのが好まし
い。
【0007】
【作用】MRI装置のRF受信コイルの受信周波数fは
数MHzであるため、表皮効果を生じる。表皮効果で規定
される表皮深さδは、導体が銅のとき、 δ=0.07/√{f} …(3) である。例えば、受信周波数f=3MHzのとき、δ≒
0.04mmとなる。このため、銅シートの厚さtを
0.1mmから 0.2mmに増やしても、電流通過面積
はあまり増えず、抵抗Rはあまり小さくならない。従っ
て、Quの改善は小幅に留っていた。
【0008】これに対して、この発明のMRI装置のR
F受信コイルでは、多数本の絶縁被膜導体線のループを
筒状に並べて筒状導体部を形成しているから、表皮効果
は同じでも、全体としての導体表面積が増えるため電流
通過面積が増え、抵抗Rが小さくなる。従って、Quが
大きくなり、SN比がかなり改善される。
【0009】なお、絶縁被膜導体線の導体を、表皮深さ
δの3倍以上の直径を有する断面円形または断面楕円形
の導体とすれば、表皮効果の影響による抵抗Rの増大が
実質的になくなるので、好ましい。
【0010】
【実施例】以下、図に示す実施例に基づいてこの発明を
さらに詳細に説明する。なお、これによりこの発明が限
定されるものではない。図1は、この発明のMRI装置
のRF受信コイルの一実施例の外観斜視図である。この
RF受信コイル1において、筒状導体部2は、銅線に薄
い絶縁被膜を施した絶縁被膜電線を両端間に短い間隙S
をあけてループRにし、そのループRを多数本筒状に並
べて形成したものである。銅線は、受信周波数に対する
表皮効果で規定される表皮深さの3倍以上の直径を有す
る断面円形または断面楕円形の銅線とする。ループRの
直径は、RF受信コイル1の直径Dに合せる。ループR
の本数は、RF受信コイル1の長さWに合せる。
【0011】導体3Aは、筒状に並べた各ループRの一
端を相互に接続している。導体3Bは、筒状に並べた各
ループRの他端を相互に接続している。これら導体3
A,3Bとしては、銅板を使用可能である。
【0012】導体3Aと導体3Bの間には、複数の共振
コンデンサ4,4,…が、等間隔に並べられて接続され
ている。観測対象がセットされる測定空間は、筒状導体
部2の内部空間である。
【0013】数値例を挙げると、銅線の直径が 0.2m
mの絶縁被膜電線を80本用いて、直径D=250m
m,長さW=25mmのRF受信コイル1を作成したと
ころ、受信周波数3MHzのときのQuは900(実測
値)であった。受信周波数3MHzのときのQpを750
とすると、前記(1)式からQlは410となる。一方、
従来のRF受信コイル51では、Qu=500であった
から、Qpを750とすると、Qlは300となる。M
RIのSN比はQlの平方根に比例するので、SN比は
17%程度改善されることになる。
【0014】上記実施例では、個別のループRを多数本
筒状に並べて筒状導体部2を形成しているが、多数本の
導体線を一体の絶縁被覆で平面状に一体化したフラット
ケーブルを筒状に丸めて筒状導体部2を形成してもよ
い。
【0015】
【発明の効果】この発明のMRI装置のRF受信コイル
によれば、表皮効果による抵抗の増加が好適に抑制され
て、大きいQ値を得ることが出来る。したがって、MR
IのSN比を改善することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のRF受信コイルの一実施例の説明図
である。
【図2】従来のRF受信コイルの一例の説明図である。
【符号の説明】
1,51 RF受信コイル 2,52 筒状導体部 3A,3B 導体 4,54 共振コンデンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 5/055 JICSTファイル(JOIS)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁被膜導体線を両端間に間隙をあけて
    ループにし、そのループを多数本筒状に並べて筒状導体
    部を形成し、各ループの一端を第1の導体で相互に接続
    し、各ループの他端を第2の導体で相互に接続し、前記
    第1の導体と第2の導体の間に共振コンデンサを接続し
    たことを特徴とするMRI装置のRF受信コイル。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のMRI装置のRF受信
    コイルにおいて、絶縁被膜導体線の導体が、受信周波数
    に対する表皮効果で規定される表皮深さの3倍以上の直
    径を有する断面円形または断面楕円形の導体であること
    を特徴とするMRI装置のRF受信コイル。
JP07064593A 1993-03-30 1993-03-30 Mri装置のrf受信コイル Expired - Fee Related JP3343388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07064593A JP3343388B2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 Mri装置のrf受信コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07064593A JP3343388B2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 Mri装置のrf受信コイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06277192A JPH06277192A (ja) 1994-10-04
JP3343388B2 true JP3343388B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=13437599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07064593A Expired - Fee Related JP3343388B2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 Mri装置のrf受信コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3343388B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4835038B2 (ja) * 2005-05-17 2011-12-14 日立金属株式会社 Mri用信号検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06277192A (ja) 1994-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0249298B1 (de) Oberflächenspule für Hochfrequenzmagnetfelder bei Kernspinuntersuchungen
JP2770278B2 (ja) ノイズ・フイルタ及びその製造方法
US4973908A (en) NMR probe with multiple isolated coplanar surface coils
JPH06205756A (ja) Mri−rfグランドブレーカアセンブリ
US5172085A (en) Coaxial resonator with distributed tuning capacity
JPS6277703A (ja) 誘電体フイルタ
JP3343388B2 (ja) Mri装置のrf受信コイル
WO1991000528A1 (de) Probenkopf für die kernresonanz-ganzkörper-tomographie oder die ortsabhängige in-vivo kernresonanz-spektroskopie
US10345405B2 (en) Radiofrequency coil and radiofrequency coil assembly having the same
US4309707A (en) Radio antennae structures employing helical conductors
WO2019121700A1 (de) Passives transpondersystem und druckwellenmessvorrichtung
US4084144A (en) High voltage winding comprising several component coils for voltage transformers
US4334228A (en) Bifilar antenna trap
US4335386A (en) Bifilar antenna trap
US4737715A (en) Coil system for nuclear magnetic resonance spectrometer probe
WO2016042057A1 (de) Messvorrichtung für schwache elektromagnetische signale einer probe bei niedrigen frequenzen nebst verfahren
US4931807A (en) Non-stationary antenna with sleeve and resonant circuit
AU2014274554B2 (en) Techniques for co-sitting a metal detector with another detector
WO2016042086A1 (de) Spule mit hoher güte
GB2050701A (en) Improvements in or relating to radio antennae structures
KR102125552B1 (ko) 알에프 코일 및 이를 포함하고 있는 알에프 코일 어셈블리
US5530351A (en) NMR tomography apparatus with combined radio frequency antenna and gradient coil
US20240012075A1 (en) Lower Parasitic Multi-Turn MRI Phased Array Coil
EP3800478A1 (en) Improved birdcage antenna
JPS63269605A (ja) ワンタ−ンル−プ共振回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees