JP3342754B2 - 高圧配電系統の断線検出装置 - Google Patents

高圧配電系統の断線検出装置

Info

Publication number
JP3342754B2
JP3342754B2 JP25951693A JP25951693A JP3342754B2 JP 3342754 B2 JP3342754 B2 JP 3342754B2 JP 25951693 A JP25951693 A JP 25951693A JP 25951693 A JP25951693 A JP 25951693A JP 3342754 B2 JP3342754 B2 JP 3342754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disconnection
phase
column
transformer
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25951693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07113838A (ja
Inventor
勝 飯島
康夫 片岡
正 宮野
泰之 三神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Tokyo Electric Power Co Inc
Original Assignee
Meidensha Corp
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP25951693A priority Critical patent/JP3342754B2/ja
Publication of JPH07113838A publication Critical patent/JPH07113838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3342754B2 publication Critical patent/JP3342754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Locating Faults (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、柱上変圧器及び配電系
統の通信ネットワークを利用した高圧配電系統の断線検
出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人らは、先に、近い将来、配電系
統が供給信頼度向上や需要家に対する種々のサービスの
提供のため整備される可能性が大である通信ネットワー
クを利用して断線区間を変圧器柱間内に特定して検出す
ることのできる高圧配電系統の断線検出装置を提案し
た。(特願平2−383870号) この高圧配電系統の断線検出装置について図1,図4及
び図5を参照して説明する。図1において、T8〜T13
は高圧三相配電線1に接続された柱上変圧器、B8〜B
13は柱上変圧器T8〜T13の2次電圧を検出して高圧三
相配電線の断線情報を通信ネットワークを通じて親局に
送出する子局である。
【0003】子局Bn(B8〜B13)は図4に示すよう
に、電圧検出器11,比較器12,断線検出部13と信
号伝送部14からなり、通信ネットワークNを介して親
局Aと接続されている。
【0004】高圧三相配電線1の線間電圧は、断線個所
Fより負荷側にある負荷が三相平衡していれば、(1)
式で表わされるので、電圧検出器11を用いて(2)式
のアルゴリズムにより断線検出を行うことができる。
【0005】
【数1】
【0006】
【数2】
【0007】ただし、VNOMは正常時の線間電圧 ijはab,bc,ca ここで、αを0.5〜0.8の間に選定する。このαの
選定により三相負荷が不平衡でも断線検出が可能にな
る。
【0008】しかして、各子局B8〜B13が柱上変圧器
8〜T18の2次電圧を検出して断線を検出し通信ネッ
トワークNを通じて親局Aに断線検出信号を伝送する。
親局Aはこの伝送されてくる各子局からの断線検出信号
に基づきマイコンなどを用いて図5に示すフローで断線
区間の特定をする。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記断線検出装置は、
図1の高圧三相配電線1のF点に断線が生じた場合、F
点より下流の各線間の負荷が比較的平衡していれば、子
局B8〜B13からの断線検出信号に基づき親局Aは図5
のフローで断線区間が80号柱と100号柱の間で断線
相が赤相bであることを識別することができる。
【0010】例えば、高圧三相配電線の線間電圧を66
00Vとして、U,V,W相のうちU相が断線したとす
る。このとき断線箇所より負荷側で、U−V相間とW−
U相間の負荷容量が等しければ、U−V相間とW−U相
間の電圧の大きさは等しく6600/2=3300Vと
なる。
【0011】しかし、負荷の不平衡が著しい場合、例え
ばU−V相間とW−U相間の負荷容量の比がおおよそ
1:9とするとU−V相間電圧は600V,W−U相間
電圧は6000Vになる。したがって、若しW−U相の
二相をとった変圧器柱では電圧低下を検出できなかった
ことになり、結果として断線区間の特定を間違うことに
なる。(図6参照)。
【0012】即ち、図1において、高圧側でみて赤相b
−白相c間の負荷容量が、赤相b−黒相a間の負荷容量
に対して著しく多く不平衡であれば、100号柱及び1
10号柱では電圧低下幅が小さいため検出できず、断線
区間の一端は120号柱ということになる。
【0013】また、この場合は次の下位側である130
号柱がたまたま低圧系統は黒相aと白相cから取られて
いるので、図5のステップS4〜S6のロジックで赤相
bが断線相であると識別するが、もし、この柱の低圧系
統が赤相bと白相cから取られていれば、この柱では電
圧低下幅が小さいため電圧低下を検出することなく黒相
aが断線相として誤認してしまう。さらに、130号柱
は図1通りとして運良く赤相bを断線相と識別しても、
図5のステップS7〜S9で110号柱が断線区間の片
端と間違って識別することになる。
【0014】本発明は、従来のこのような問題点に鑑み
てなされたもので、その目的とするところは、三相負荷
が著しく不平衡の状態で断線があっても、断線区間や断
線相を誤認することなく、断線区間や断線相候補を見付
けることができる配電系統の断線検出装置を提供するこ
とにある。
【0015】
【課題を解決するための手段及び作用】上記目的を達成
するために、本発明における高圧配電系統の断線検出装
置は、高圧3相配電線に接続された柱上単相変圧器の設
置柱毎に子局を配設し、この子局において、柱上単相変
圧器の二次側電圧をもとに配電系統の断線を検出し、通
信ネットワークを通じて親局に断線検出信号を送出する
断線検出装置において、各子局に、電圧低下検出レベル
αを0.6〜0.8としこの検出レベルと柱上単相変圧
器二次側における中性点と一方の巻線端子間との電圧実
効値を線間電圧正常値で除した値と比較して配電系統の
断線を検出する第1の断線検出部と、電圧低下検出レベ
ルを1−αとしこの検出レベルと柱上単相変圧器二次側
における中性点と一方の巻線端子間との電圧実効値を線
間電圧正常値で除した値と比較して配電系統の断線を検
出する第2の断線検出部とを設け、親局に、子局の第1
の断線検出部の信号から電圧低下検出レベルα以下の変
圧器柱を検出する第1の断線検出柱検出手段と、前記第
1の断線検出柱検出手段が断線検出柱を検出したとき子
局の第2の断線検出部の信号から電圧低下検出レベル1
−α以下の変圧器柱を検出する第2の断線検出柱検出手
段と、前記第2の断線検出柱検出手段が断線検出柱を検
出したとき、その検出した変圧器柱のうち最上位の第1
の特定柱を特定する第1の特定柱検出手段と、前記第1
の特定柱と、予め親局又は子局に記憶されている各単相
変圧器の一次側の接続相データから断線候補の2相を確
定する2相確定手段と、前記接続相データから2相確定
手段で確定された2相に接続された変圧器柱で前記第1
の特定柱の上位側で最も近い変圧器柱を特定する第2の
特定柱検出手段とを設け、三相負荷が著しく不平衡な系
統での断線検出を可能にしたことを特徴とする。
【0016】親局において、先ず第1の断線検出手段に
より子局の第1の断線検出信号から電圧低下検出レベル
α以下の変圧器柱を検出し、これが検出された場合、第
2の断線検出手段により子局の断線検出信号から電圧低
下検出レベル1−α以下の変圧器柱を検出する。これに
より三相負荷が著しく不平衡の場合の断線を検出した変
圧器柱が検出される。
【0017】次に、第1の特定柱検出手段は上記断線を
検出した変圧器柱の最上位の変圧器を特定し、2相確定
手段はこの第1の特定柱と親局又は子局に記憶されてい
る接続相データから断線候補の2相を確定する。その
後、第2の特定柱検出手段は接続相データから第1の特
定柱と同じ2相に接続された変圧器柱で第1の特定柱の
上位側で最も近い変圧器を特定する。
【0018】これにより三相負荷が著しく不平衡な系統
に断線が発生した場合、断線発生地点が第1及び第2の
特定柱間であることがわかる。
【0019】
【実施例】本発明の実施例を図1〜図3を参照して説明
する。なお、図1は従来の技術で説明してあるので、そ
の重複する説明を省略する。
【0020】図2について、Bnは各変圧器柱に設けら
れた子局,Aは親局,Nは子局Bnとマイコンで構成さ
れた親局Aを結ぶ通信ネットワークである。子局B
nは、変圧器Bnの2次電圧を検出する電圧検出器11
と、この検出電圧を用いて(3)式の比較をする比較器
12と、同じく(4)式の比較をする比較器12′と、
比較器12に接続された第1の断線検出部13と、比較
器12′に接続された第2の断線検出部13′及び第
1,第2の断線検出部13,13′の検出信号を通信ネ
ットワークを通じ親局Aに送る信号伝送部14で構成さ
れている。
【0021】
【数3】
【0022】ただし、|VA-B|:黒相−白相,白相−
赤相,赤相−黒相何れかの線間電圧実効値 |VNOM|:線間電圧正常値 α:0.6〜0.8 しかして、各子局Bnは常時各変圧器柱における電圧を
計測すると共に(3)式及び(4)式による断線検出を
している。図1の高圧三相配電線1は電源側からみて赤
相b−白相間の負荷容量が赤相b−黒相e間の負荷容
量に対して著しく多く不平衡状態にあると仮定する。
【0023】次に、マイコンからなる親局Aの構成を図
3についてその動作と共に説明する。先ず、ステップS
01において各子局Bnからの信号をみて第1の断線検
出器13が検出した電圧検出レベルα以下の変圧器柱の
有無を調べる。断線検出柱が見つかったらステップS1
1において各子局Bnからの信号をみて第2の断線検出
器13が検出した電圧低下検出レベル1−α以下の変圧
器柱の有無を調べる。
【0024】負荷容量が著しく不平衡であると、図1の
90号柱と100号柱との間で赤相bが断線Fが発生し
た場合、発明が解決しようとする課題の項で述べた理由
により、100号柱及び110号柱では電圧低下が検出
レベルのスレッショルド値がα以下にならない。一方、
120号柱の子局B12は電圧低下が検出レベルのスレッ
ショルド値がαでも1−αでも検出する。
【0025】しかして、ステップS11において、電圧
低下検出レベル1−αによる断線検出した変圧器柱が見
つかったら、ステップS12により断線検出した変圧器
柱のうちの最電源寄りの120号柱を特定する。
【0026】親局Aは従来同様各変圧器の一次側巻線が
高圧三相配電線1のどの2相に接続されているか予め記
憶している。上記120号柱が特定されたらステップS
13により記憶されている変圧器の接続相から断線候補
の2相(黒相aと赤相b)を抽出し、j=1としてステ
ップS14に移る。
【0027】ステップS14では特定された120号柱
のひとつ上位の110号柱を選択し、ステップS15で
は、その接続相がステップS13において断線候補にあ
がった黒相a,赤相bと同相であるか否かを判定する。
この場合判定結果はNとなるのでJ=J+1としてステ
ップS14に戻り、同相と判定されるまで繰返して、上
位側で120号柱に最も近く、かつ同じ断線候補2相か
ら低圧系統が取られている柱を探す。(例えば、図1に
図示されていない60号柱)。
【0028】以上のようにして、断線区間を60号柱と
120号柱の間で発生したと判断する。この実施例によ
れば、断線相は特定できないが、候補は黒相aと赤相b
であることがわかる。
【0029】また、負荷容量が著しく多く不平衡となっ
ていない場合は、ステップS11の判断結果がNとなる
ので、従来図5におけるステップS2に移行し、図5の
フローにより断線区間及び断線相の特定をする。従って
高圧三相配電系統の負荷の平衝、不平衝に係りなく断線
区間及び断線相乃至断線候補相の特定が可能となる。
【0030】
【発明の効果】本発明は、上述のとおり構成されている
ので、以下に記載する効果を奏する。
【0031】(1)三相負荷が著しく不平衡の状態で断
線があった場合、断線区間や断線相を誤認することな
く、断線区間や断線候補を見つけることができる。
【0032】(2)断線区間が比較的広い範囲でしか特
定できず、また断線相を特定できないが、従来装置のよ
うに誤認することがないので、誤認による無駄な探索を
考えれば、その効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例にかかる配電線と柱上変圧器及び子局と
の接続を示すブロック回路図。
【図2】実施例にかかる子局と親局との接続を示すブロ
ック回路図。
【図3】実施例にかかる親局の処理フロー図。
【図4】従来例にかかる子局と親局との接続を示すブロ
ック回路図。
【図5】従来例にかかる親局の処理フロー図。
【図6】一相断線時の相間電圧説明図。
【符号の説明】
1…高圧三相配電線 28〜213…低圧配電線 11…電圧検出器 12,12′…比較器 13,13′…断線検出部 14…信号伝送部 A…親局 B…子局 N…通信ネットワーク T8〜T13…柱上変圧器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮野 正 東京都品川区大崎2丁目1番17号 株式 会社明電舎内 (72)発明者 三神 泰之 東京都品川区大崎2丁目1番17号 株式 会社明電舎内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01R 31/02 G01R 31/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高圧3相配電線に接続された柱上単相変
    圧器の設置柱毎に子局を配設し、この子局において柱上
    単相変圧器の二次側電圧をもとに配電系統の断線を検出
    し、通信ネットワークを通じて親局に断線検出信号を送
    出する断線検出装置において、 各子局に、電圧低下検出レベルαを0.6〜0.8と
    この検出レベルと柱上単相変圧器二次側における中性点
    と一方の巻線端子間との電圧実効値を線間電圧正常値で
    除した値と比較して配電系統の断線を検出する第1の断
    線検出部と、電圧低下検出レベルを1−αとしこの検出
    レベルと柱上単相変圧器二次側における中性点と一方の
    巻線端子間との電圧実効値を線間電圧正常値で除した値
    と比較して配電系統の断線を検出する第2の断線検出部
    とを設け、 親局に、子局の第1の断線検出部の信号から電圧低下検
    出レベルα以下の変圧器柱を検出する第1の断線検出柱
    検出手段と、前記 第1の断線検出柱検出手段が断線検出柱を検出した
    とき子局の第2の断線検出部の信号から電圧低下検出レ
    ベル1−α以下の変圧器柱を検出する第2の断線検出柱
    検出手段と、前記 第2の断線検出柱検出手段が断線検出柱を検出した
    とき、その検出した変圧器柱のうち最上位の第1の特定
    柱を特定する第1の特定柱検出手段と、前記 第1の特定柱と、予め親局又は子局に記憶されてい
    る各単相変圧器の一次側の接続相データから断線候補の
    2相を確定する2相確定手段と、 前記接続相データから2相確定手段で確定された2相に
    接続された変圧器柱で前記第1の特定柱の上位側で最も
    近い変圧器柱を特定する第2の特定柱検出手段とを設
    け、三相負荷が著しく不平衡な系統での断線検出を可能
    にしたことを特徴とする高圧配電系統の断線検出装置。
  2. 【請求項2】 前記親局に、第2の断線検出柱検出手段
    が断線検出柱のあることを検出しないとき、第1の断線
    検出手段が検出した変圧器柱のうち最電源寄りの第3の
    特定柱を特定する第3の特定柱検出手段と、前記 第3の特定柱の下位に設置された単相変圧器で第3
    の特定柱の変圧器の一次側巻線が接続されている2相以
    外の相を含む2相に接続されている第4の特定柱検出手
    段と、前記 第3、4の特定柱と、予め前記親局又は子局に記憶
    されている各単相変圧器の一次側の接続相データをもと
    に断線相を判断する断線相判断手段と、 断線相検出時に前記第3の特定柱の上位柱において断線
    相と同相に接続されている単相変圧器柱を調べ、当該変
    圧器柱と前記第3の特定柱間が断線と判断する断線区間
    検出手段を設け、 三相負荷が著しく不平衡となっていない場合にも断線検
    出しうるようにしたことを特徴とする請求項1記載の高
    圧配電系統の断線検出装置。
JP25951693A 1993-10-18 1993-10-18 高圧配電系統の断線検出装置 Expired - Fee Related JP3342754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25951693A JP3342754B2 (ja) 1993-10-18 1993-10-18 高圧配電系統の断線検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25951693A JP3342754B2 (ja) 1993-10-18 1993-10-18 高圧配電系統の断線検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07113838A JPH07113838A (ja) 1995-05-02
JP3342754B2 true JP3342754B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=17335192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25951693A Expired - Fee Related JP3342754B2 (ja) 1993-10-18 1993-10-18 高圧配電系統の断線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3342754B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6077487A (en) * 1997-11-05 2000-06-20 Millipore Corporation Process and apparatus of removing metal carbonyls and moisture from a gas
JP5455786B2 (ja) * 2010-05-27 2014-03-26 株式会社日立製作所 配電系統断線検出装置,配電系統断線検出システム,検針装置,中継装置,制御装置及び配電系統断線検出方法
JP5578583B2 (ja) * 2012-12-14 2014-08-27 中国電力株式会社 配電線事故点検出システム
CN110462411B (zh) * 2017-03-30 2021-12-10 三菱电机株式会社 相组推测装置、相组推测方法以及记录介质

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07113838A (ja) 1995-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8649131B2 (en) Method and device for supervising secondary circuit of instrument transformer in power system
RU2664711C2 (ru) Защита в переходном режиме для мультитерминальной hdvc сети
MX2008011505A (es) Sistema inteligente detector de falla y metodo.
US20120062239A1 (en) Directional fault sectionalizing system
CN1355585A (zh) 在电力系统中用于识别故障的故障类型选择系统
CN107431350B (zh) 输电线的行波保护
JP3342754B2 (ja) 高圧配電系統の断線検出装置
US5352983A (en) Method and apparatus for detecting flashover between conductors in power transmission lines of different voltage levels suspended in parallel from the same towers
KR101321020B1 (ko) 전력선 통신 경로를 이용한 배전선로 상 판별 시스템 및 방법
US5375026A (en) Method and device for preventing overstabilization of longitudinal differential protection in case of internal fault
JPH0792489B2 (ja) 高圧配電系統の断線検出装置
JPS59203967A (ja) 非接地系配電線路の断線検出方式
KR200367021Y1 (ko) 지중배전선로 수용가 상접속 탐색기
JP4420259B2 (ja) 並行二回線地中送電線の地絡事故検出方法
JP4541034B2 (ja) 電路の接地監視装置
JPS6176014A (ja) 断線検出装置
CN116679239A (zh) 一种站用电交流系统环网识别方法及系统
JPH08248090A (ja) 平衡対回線の故障種別判定方法
JP3353573B2 (ja) 電流差動継電装置における同期確立の判定方法
JPS6330195Y2 (ja)
JPH03270633A (ja) 地絡継電装置
KR20230077372A (ko) 선로 탐지장치 및 선로 탐지방법
JPH0568333A (ja) 変電所の故障区間検出システム
ITTO20001142A1 (it) Sistema elettro-opto-elettronico di rilevazione direnzionale dei guasti a terra delle fasi e dei guasti di corto-circuito tra le fasi delle
JPH02266824A (ja) 断線・地絡故障識別方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees